JP2006322282A - 舗装方法 - Google Patents

舗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006322282A
JP2006322282A JP2005148642A JP2005148642A JP2006322282A JP 2006322282 A JP2006322282 A JP 2006322282A JP 2005148642 A JP2005148642 A JP 2005148642A JP 2005148642 A JP2005148642 A JP 2005148642A JP 2006322282 A JP2006322282 A JP 2006322282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
horizontal
joint form
layer
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005148642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4217695B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Ushiya
知之 牛屋
Kazuhito Fujii
和仁 藤井
Hidetaka Fujitsuka
英貴 藤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiken Co Ltd
Original Assignee
Ibiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiken Co Ltd filed Critical Ibiken Co Ltd
Priority to JP2005148642A priority Critical patent/JP4217695B2/ja
Publication of JP2006322282A publication Critical patent/JP2006322282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4217695B2 publication Critical patent/JP4217695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】比較的簡単な方法を用いて美しい碁盤目状の目地模様を形成することができ、且つ経済性にも優れる舗装方法の提供を課題とする。
【解決手段】棒状の縦目地型枠部材9aを目地層6の表面に貼着する縦目地型枠貼着工程と、隣接する縦目地型枠部材9aの内寸と略等しい長さを呈する棒状の横目地型枠部材9bを、横目地下書きラインに沿って下地層の表面に貼着する横目地型枠貼着工程と、施工領域の端部側に位置する横目地型枠部材9bと、横目地型枠部材9bと同列に配設され、且つ施工領域の内部側に位置する横目地型枠部材9bとを連結する横目地型枠部材連結工程と、縦目地型枠部材9a及び横目地型枠部材9bの厚みと略等しくなるように、液状の表層材を塗布する表層材塗布工程と、連結された横目地型枠部材9bと縦目地型枠部材9aとを目地層6の表面より剥離する剥離工程とを具備する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、舗装方法に関するものであり、特に、碁盤目状の目地模様を有する舗装方法に関するものである。
従来より、景観を重視する道路環境における舗装方法として、碁盤目状の目地模様を形成する舗装方法が知られている。このような舗装方法としては、例えば、路面等の施工面上にモルタル等を塗布して下地層を形成し、その下地層の表面に複数枚のレンガやタイルを貼着あるいは敷設させ、碁盤目状の目地模様を形成する方法などが例示できる。
また、上記の方法の他に、図10(a)に示すような、棒状の目地型枠部材60を用いる舗装方法も提案されている。具体的には、碁盤目状の目地模様のうち、所定の一方向(縦方向とする)の目地部を形成する縦部材62と、縦部材62に対して略直交する方向に配設され、横方向の目地部を形成する横部材63とで構成される目地型枠部材60を、下地層65上に貼着させる。次に、縦部材62と横部材63とで囲まれた四角形状の閉領域R内に表層材を流し込み、目地型枠部材60の厚みと略等しい高さとなるように、当該表層材の表面をコテなどで均す(以下、「表層材塗布工程」という)。そして、表層材が硬化した後に、目地型枠部材60を下地層65上より剥離し(以下、「剥離工程」という)、目地型枠部材60とほぼ同形状の目地模様を有する舗装層を形成するという舗装方法である。これによれば、複数枚のレンガやタイルなどを、一枚一枚整然と敷設していくといった手間を要することなく、比較的簡単に美しい碁盤目状の目地模様を具備する舗装層を作成することができる。
一方、上述のような棒状の目地型枠部材60を用いた場合は、図10(b)に示すように、隣接する横部材63同士(横部材63a、63b)は、縦部材62によって分断され、別体として構成することが行われている。これは、仮に、横部材63a及び横部材63bが一本の横部材64で構成されたとすると、横部材64が交差部Bにおいて縦部材62の表面を超える際に、下地層65との間に、隙間Sを発生させ易いからである。このような隙間Sが生じた状態で、閉領域R(図10参照。以下同じ。)内に液状の表層材を流し込むと、表層材が隙間Sに入り込み、四角形状の隅部が歪んでしまうことがあり、所望の四角形状(タイル模様)を実現できない場合があるため、好適ではない。従って、かかる隙間Sの発生を抑制するために、横部材64を隣接する縦部材62間の間隔に合わせて、所定の間隔で分断して構成している。
また、横部材64を用いた場合には、縦部材62と横部材64との交差部Bにおいて、横部材64の厚みT1と、縦部材62の厚みT2とが重畳された目地型枠部材高さTが形成される。このような状態で、表層材塗布工程において、閉領域R内に流し込んだ表層材の表面をコテなどで均すと、目地型枠部材高さTと厚みT1(またはT2)とが不均衡である、つまり、段差を有する状態であることによって、コテが段差にひっかかり、表層材の表面を平滑にすることが困難となる。このことからも、一方向に連続して形成された横部材64を適用することは好適ではなく、隣接する縦部材62間の内寸と略等しい長さを有する、分断された横部材63a及び横部材63b等が、広く用いられている。
以上の従来技術は、当業者において当然として行われているものであり、出願人は、この従来技術が記載された文献を知見していない。
ところで、剥離工程は、表層材塗布工程で塗布した表層材が完全に硬化を完了する前に行われることが一般的である。これは、表層材が目地型枠部材に付着した状態で硬化が完了すると、表層材と目地型枠部材とが固着してしまい、スムーズに目地型枠部材を剥離することが難しくなるからである。この時、図10(a)に示すように、縦部材62は、縦方向に連続した一本の形状を呈しているため、舗装層の施工領域の一端側を下地層より剥離させ、引き上げることで、他端側までを一気に剥離することができる。
一方、横部材63は、同列に形成された横部材63が横部材63a及び横部材63b等のように分断された形状(すなわち、一方向に連続して形成された横部材64ではない形状)を呈しているため、縦部材62を剥離するときのように、施工領域の一端側から他端側までを一気に剥離することができない。特に、施工領域の内部側に位置する横部材63は、作業者が施工領域内に侵入し、表層材の表面上で作業を行う必要があるため、表層材が十分に硬化し、作業者が当該表面上で作業をしても表層材に傷や歪みなどが生じない状態となるまで待つ必要があった。そして、このような状態で横部材63の剥離工程を行うと、表層材と横部材63とが固着し、剥離するのに非常に時間がかかったり、剥離しきれない横部材63が千切れて目地部に残存するという問題が生じていた。
そこで、施工領域の上方に足場を組み、施工領域の上方から剥離工程を行うことで、作業者が表層材の表面上に侵入することなく施工領域の内部側に位置する横部材63を剥離する方法も考え得る。これによれば、横部材63を、表層材と固着する前に剥離することができるが、かかる足場を作成するためには、コストや労力が必要とされ、その結果、舗装に要するコストが上昇するという問題があった。
また、工場などで予め格子枠型状に形成され、縦部材と横部材とが一体的に形成された目地型枠部材を適用する方法も考え得る。これによれば、足場を組む必要がなく、施工領域の外側から(すなわち、表層材の表面に侵入することなく)剥離工程を行うことが可能となる。しかし、かかる舗装方法によれば、施工面の湾曲・傾斜などの現場毎の施工面の形状に応じて専用の目地型枠部材を作成する必要があり、経済性に問題があった。さらに、当該格子枠型状の目地型枠部材を用いた場合は、剥離工程において、表層材の四角形状の隅部に目地型枠部材がひっかかり、隅部が欠けやすいという問題もあり、舗装層の意匠性が低下する恐れもあった。
そこで、本発明は、上記の実状に鑑み、比較的簡単な方法を用いて美しい碁盤目状の目地模様を形成することができ、且つ経済性にも優れる舗装方法の提供を課題とする。
本発明に係る舗装方法は、「所定の一方向に略平行に形成された複数の縦目地模様と、該縦目地模様に対して略直交する方向に形成された複数の横目地模様とで構成された、碁盤目状の目地模様を具備する舗装層を、所定の施工領域内に形成する舗装方法であって、平滑な下地層を形成する下地層塗布工程と、前記下地層の表面に、前記縦目地模様のガイドラインとなる縦目地下書きライン、及び前記横目地模様のガイドラインとなる横目地下書きラインを描画する下書きライン描画工程と、前記縦目地下書きラインに沿って、棒状の縦目地型枠部材を前記下地層の表面に貼着する縦目地型枠貼着工程と、隣接する前記縦目地型枠部材の内寸と略等しい長さを呈し、前記縦目地型枠部材と略等しい厚みを呈する棒状の横目地型枠部材を、前記横目地下書きラインに沿って、前記下地層の表面に貼着する横目地型枠貼着工程と、前記施工領域の端部側に位置する横目地型枠部材と、該横目地型枠部材と同列に配設され、且つ前記施工領域の内部側に位置する横目地型枠部材とを連結する横目地型枠部材連結工程と、前記下地層の表面に、前記縦目地型枠部材及び前記横目地型枠部材の厚みと略等しくなるように、液状の表層材を塗布する表層材塗布工程と、連結された前記横目地型枠部材を、前記下地層の表面より剥離する横目地型枠部材剥離工程と、前記縦目地型枠部材を、前記下地層の表面より剥離する縦目地型枠部材剥離工程とを具備する」ものである。
ここで、「平滑な」とは、施工面上に存在する比較的小さな凹凸を埋め合わせ、滑らかな表面形状を形成する状態を示す。また、「下書きラインを描画する」とは、目地型枠部材を下地層上に貼着する位置の目安となる目印を作成する作業を示し、墨汁や黒鉛に浸した糸や白色の石灰粉等、適宜の描画手段を用いて、下地層上に当該貼着位置を線引きする作業等が例示できる。また、「棒状」とは、適宜の厚みと幅を有し、且つ直線状を呈する物体の形状を示し、例えば、略2mmの厚みと10mmの幅を有する帯状の目地型枠部材などが挙げられる。さらに、「貼着する」とは、縦(横)目地型枠部材を下地層に配設し、後に続く縦(横)目地型枠剥離工程において下地層より剥離することが可能な程度に固定する状態を示す。例えば、小型の鋲で目地型枠部材を下地層に留めつけたり、下地層上に糊等粘着物質を塗布したり、または目地型枠部材の裏面側(下地層に対して貼着される側)に粘着層を設ける場合などが挙げられる。
また、「端部側」とは、比較的施工領域の外周に近い領域を示し、具体的には、作業者が施工領域内の表面に侵入することなく横目地型枠部材を剥離できる程度(すなわち、施工領域の外側から手を伸ばして下地層上の横目地型枠部材を剥離できる程度)の位置に配設されているものを示す。これに対し、「内部側」とは、「端部側」より内側の領域に配設されている状態を示し、具体的には、作業者が施工領域の外側から手を伸ばした程度では、容易に横目地型枠剥離工程を実行できない程度の位置に配設されている状態を示す。また、「連結する」とは、同列に配設された複数の横目地型枠部材のうち、少なくとも二つ以上の当該横目地型枠部材を連結する状態を示し、適宜の連結金具や粘着テープを用いるなど、連結する手段は如何なるものであっても良い。
従って、本発明の舗装方法によれば、同列に配設された複数の横目地型枠部材のうち、端部側に位置する横目地型枠部材と内部側に位置する横目地型枠部材とが連結されているため、作業者が施工領域内に侵入することなく横目地型枠剥離工程を実行することができる。特に、一方の端部側に位置する横目地型枠部材と、これと同列に配設されている横目地型枠部材とに加え、さらに、これと同列に配設される他端側の横目地型枠部材とを一体的に連結した場合には、一本の縦目地型枠部材を剥離する場合と同様に、一列の横目地型枠部材を一気に剥離することができ、好適である。
また、本発明の舗装方法によれば、縦目地型枠部材と横目地型枠部材とが別体にて構成された棒状の目地型枠部材を用いるため、下地層より剥離する場合に、縦目地型枠部材と横目地型枠部材とを夫々別個独立に剥離することができる。さらに、施工面の傾斜や湾曲等に応じて、隣接する縦目地型枠部材または/及び横目地型枠部材の配設する間隔を臨機応変に変化させることができ、現場毎の施工条件に応じた専用の目地型枠部材を作成することなく、美しい碁盤目状の目地模様を作成することができる。
また、本発明の舗装方法において、「前記縦目地型枠部材及び前記横目地型枠部材は、発泡層を具備し、前記表層材は、メチルメタクリレートモノマーを主成分とする樹脂を結合材に用いた樹脂モルタルから構成されていることを特徴とする」ものとすることができる。
従って、本発明の舗装方法によれば、メチルメタクリレートモノマーを主成分とする樹脂(以下、単に「MMA樹脂」と云う)を結合材とする樹脂モルタルを表層材に適用するため、硬化剤を加えることによって、常温で重合反応が進行し、比較的迅速に硬化する。これにより、施工時間を短縮することができ、効果的である。また、縦目地型枠部材及び横目地型枠部材(以下、単に「本例型枠部材」と云う)が発泡層を具備していることにより、本例型枠部材と接触する部位の表層材、つまり目地部に位置する表層材は、発泡層内の空隙に含まれる酸素によって当該重合反応が阻害され、表層材の内部等に比べてゆっくりと硬化反応が進行する。これにより、表層材が比較的柔らかい状態(硬化が進行し難い状態)において本例型枠部材を剥離することができ、表層材と本例型枠部材とが固着し難いため、極めてスムーズに剥離することができるという顕著な作用効果を奏する。
ところで、上記の舗装方法において、同列に配設される複数の横目地型枠部材を連結する手段として、フックやスティーブルなど公知の連結金具を用いた場合には、目地型枠部材の表面に、当該連結金具の厚み分だけ段差が生じる場合がある。このように、段差が生じた場合には、表層材塗布工程において、目地型枠部材の厚みと同じになるように表層材を塗布する場合に段差が障害となり、滑らかな表面形状を形成できない場合が考え得る。
この問題に鑑み、本発明の舗装方法によれば、「前記横目地型枠部材は、粘着層と、粘着層の表面に貼着された保護シートとを具備し、前記横目地型枠部材連結工程は、前記保護シートを前記粘着層の表面より剥離した後、複数の前記横目地型枠部材の前記粘着層の表面に、連結シートを貼着することで複数の前記横目地型枠部材を連結することを特徴とする」ものとすることができる。
従って、本発明の舗装方法によれば、比較的薄手であり、且つ段差を生じさせない一体的な連結シートを用いて横目地型枠部材を連結するものである。これにより、表層材塗布工程の作業性を阻害することなく、簡単に横目地型枠部材を連結することができ効果的である。また、横目地型枠部材に具備された粘着層に対して、連結シートを貼着させるという簡単且つ確実な方法を用いて、複数の横目地型枠部材を効率的に連結することができ、施工作業の効率化を促進させることができるため好適である。さらに、当該連結作業によって、縦目地型枠部材とは別個に横目地型枠部材を剥離できることから、比較的簡単に意匠性の高い舗装層を提供できる。また、適宜の連結金具等を用いる場合に比べて、連結に要する部材の簡素化・軽量化を図ることが容易であり、より経済的な舗装方法を提供することができる。
このように、本発明の舗装方法によれば、作業者が施工領域内に侵入することなく横目地型枠部材を剥離可能なため、表層材が完全に硬化する前に横目地型枠剥離工程を実行することができる。従って、本例型枠部材が表層材に対して固着し難い状態で剥離できることにより、本例型枠部材が千切れて目地部に残存したり、表層材の形状を無理に変形させることなく、スムーズに剥離することが可能であり、比較的簡単な方法を用いて意匠性の高い舗装層を形成することができる。また、縦目地型枠部材と横目地型枠部材とを夫々別個独立に剥離することができるため、本例型枠部材を下地層から剥離する際に、縦目地型枠部材と横目地型枠部材との交差部が、碁盤目状に区画された四角形状の表層材の隅部に引っ掛かることがなく、スムーズに剥離できる。また、現場毎の施工条件に応じた専用の目地型枠部材を使用する場合に比べて、より簡単且つ安価に美しい碁盤目状の目地模様を実現可能な舗装方法を提供できる。
以下、本発明の一実施形態である舗装方法について、図1乃至図9に基づき説明する。図1は本発明の舗装方法によって形成された舗装層を示す斜視図であり、図2は舗装層の断面を模式的に表した断面模式図であり、図3は縦目地型枠部材及び横目地型枠部材の拡大断面図であり、図4は下書きライン描画工程を示す説明図であり、図5は縦目地型枠貼着工程及び横目地型枠貼着工程を示す説明図であり、図6は横目地型枠部材連結工程を示す説明図であり、図7は表層材塗布工程を示す斜視図であり、図8は横目地型枠部材剥離工程を示す説明図であり、図9は縦目地型枠部材剥離工程を示す説明図である。
本実施形態の舗装方法によって作成された舗装層1は、図1及び図2に示すように、コンクリート等の基盤層2上に、碁盤目状に区画形成された複数のタイル模様部3を有する舗装層1を形成するものであり、具体的には、所定の一方向に略平行に形成された複数の縦目地4aと、縦目地4aに対して略直交する方向に形成された複数の横目地4bとで構成された目地部4によって、複数のタイル模様部3が形成されているものである。舗装層1は、より詳細には図2に示すように、平滑層5、目地層6、表層材7、及び保護層8を備えている。なお、縦目地4a及び横目地4bが、本発明の「縦目地模様」及び「横目地模様」に夫々該当する。
平滑層5は、基盤層2上の凹凸を埋め合わせて平滑にするものであり、アスファルトコンクリートやセメントコンクリート等公知のコンクリートが適用可能であるが、本例においては樹脂モルタルが適用されている。なお、コンクリートとは、セメント、結合材、及び骨材を主に配合した混合物を示し、樹脂モルタルとは、結合材として樹脂を用い、且つ粒径が5mm以下の比較的細かな骨材のみを用いたコンクリートの一種を示す。樹脂モルタルは、水及びセメントを結合材とする一般的な水和性セメントコンクリートに比べ、機械的強度、耐水性、耐磨耗性、電気絶縁性、及び耐薬品性など優れた性質を有するものである。平滑層5に用いられる結合材としては、不飽和ポリエステル、エポキシ、フラン、ポリウレタン、及びMMA樹脂等が例示できる。骨材としては、粒径が5mm以下であれば特に限定されるものではないが、例えば粉末状のセルベン、珪岩、炭酸カルシウム、チタン、寒水石、パーライト、バーミキュライト、スチレン樹脂発泡体、クレー、カオリン、タルク、または炭酸バリウムが挙げられる。
目地層6は、目地部4の色を表現する層に該当し、本例においては樹脂モルタルが適用されている。目地層6に配合されている骨材及び結合材としては、平滑層5に例示したものが適用可能であり、さらに、目地部4の色を表現するための顔料が配合されている。なお、平滑層5及び目地層6が、本発明の「下地層」に該当する。
表層材7は、タイル模様部3を主に構成する層であり、本例においては、平滑層5及び目地層6と同様に樹脂モルタルが適用されている。なお、表層材7に配合されている結合材としては、特にMMA樹脂が適用されている。MMA樹脂とは、メチルメタクリレートモノマーを主成分とするアクリル系樹脂であり、速硬性・低温硬化性に優れ、硬化後の経時変化が少ない等の特長を有する。また、本実施形態の表層材7には、さらに、表層材7の表面に膜を形成することで大気中の酸素を遮断し、当該MMA樹脂の重合反応を阻害しないよう防護する機能を有するワックスが配合されている。ワックスの種類としては、特に限定されるものではないが、例えばパラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸等の高級脂肪酸が例示できる。また、表層材7には、MMA樹脂の硬化反応を触発させるための硬化剤(ベンゾイルパーオキサイド等)や、硬化促進剤(アミン系硬化促進剤等)がさらに添加されている。
保護膜8は、表層材7の表面及び目地部4を被覆する層であり、例えばアクリル系樹脂エマルジョンを主成分とする公知のスキン系樹脂が例示できる。なお、本例においては、特に透過性を有する保護膜8が適用されており、表層材7の表面を傷や汚れから保護する機能に加え、当該表面に奥行きのある高級な質感を付与している。
一方、本例の舗装方法では、目地部4を形成する方法として、図3及び図5に示すような目地型枠部材9が用いられる。目地型枠部材9は、縦目地4a(図1参照)を形成するための縦目地型枠部材9a(以下、単に「縦部材9a」と云う)と、横目地4b(図1参照)を形成するための横目地型枠部材9b(以下、単に「横部材9b」と云う)とから構成されている。縦部材9aは、具体的には図3(a)に示すように、粘着保護テープ10、粘着層11、発泡層12、及び保護テープ13を具備するものである。粘着保護テープ10は、ゴミなどが粘着層11に付着して粘着力が低下することを防止するものであり、切断・折り曲げ・剥離作業などを阻害しない程度の柔らかさを持つシート状物質であれば、材質は特に限定されるものではない。粘着層11は、発泡層12を目地層6に対して貼着させて固定するものであり、発泡層12の裏面側に形成されている。材質としては、ゴム系粘着剤や、アクリル酸エステル等のアクリル系粘着剤等、公知の粘着手段が適用される。
発泡層12は、内部に多数の空隙Kを有し、粘着層11を介して目地層6上に貼着され、表層材7を主に区画する部材である。材質としては、多数の空隙Kを有するものであれば如何なるものであっても良く、発泡性ポリウレタン樹脂、発泡性ポリエチレン系樹脂、グラスウールなどが例示できるが、特に、可撓性を有し、カッター等で簡単に切断できる程度の柔らかい材質を適用すると、後述する縦(横)目地型枠剥離工程における作業性が向上するため、より好ましい。保護テープ13は、縦部材9aの表面H側から表層材7などが発泡層12の空隙K内へと浸透し、発泡層12と表層材7とが固着することを防止するものであり、縦部材9aの表面H側に備えられている。材質としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、またはポリエチレンテレフタレートなど、比較的薄手で透湿性の低いものが適用される。
なお、粘着保護テープ10、粘着層11、発泡層12、及び保護テープ13はほぼ等しい表面形状を有している。そして、縦部材9aは、全体として厚みが約2mm、幅が約10mmの棒状の部材であり、適宜の長さ(数十メートル等)のものが環状に巻回された状態で施工現場へと搬送される。そして、所定の長さに切断され、目地層6上に貼着されることで、縦部材9aとして機能する。
横部材9bは、図3(b)に示すように、縦部材9aと同様の粘着保護テープ10、粘着層11、及び発泡層12を具備し、さらに、発泡層12の表面に形成された粘着層14、及び粘着層14の粘着力を保護する粘着保護テープ15を具備している。粘着層14及び粘着保護テープ15の材質としては、粘着層11及び粘着保護テープ10と同様のものが適用可能であり、全体として縦部材9aと略等しい形状を呈している。なお、粘着保護テープ15が、本発明の「保護テープ」に該当する。
続いて、本発明の舗装方法について説明する。本発明の舗装方法は、八つの工程、すなわち、「下地層塗布工程」、「下書きライン描画工程」、「縦目地型枠貼着工程」、「横目地型枠貼着工程」、「横目地型枠連結工程」、「表層材塗布工程」、「横目地型枠剥離工程」、及び「縦目地型枠剥離工程」に大別することができる。
まず、「下地層塗布工程」では、図2に示すように、道路、広場、駅のコンコースまたはプラットフォームのような基盤層2に対して、平滑層5及び目地層6を形成する。具体的には、基盤層2上の塵やゴミ、埃などを除去し、塗料等の飛散を防止するため基盤層2の周囲をビニールシートで覆う(所謂「養生」をする)。そして、結合材である樹脂と骨材とを配合して樹脂モルタルを作成し、当該樹脂モルタルを基盤層2上に塗布する。これにより、基盤層2上に存在する細かな凹凸が埋め合わされ、平滑な表面形状を有する平滑層5が形成される。ここで、樹脂モルタルを基盤層2上に塗布する方法としては、特に限定されるものではなく、例えばローラーや刷毛、鏝など適宜の工具を用いる。
続いて、平滑層5の表面に、目地層6を形成する。すなわち、樹脂、顔料、及び骨材を配合して、着色された樹脂モルタルを作成し、この樹脂モルタルを平滑層5の表面に一様に塗布する。この際、公知の測量器やレーザー墨出し装置等を用いて、レベリング(施工する面の水平出し)をすると、より好ましい。目地層6は、後述する「横目地型枠剥離工程」及び「縦目地型枠剥離工程」において目地型枠部材9が剥離された後に、舗装層1を俯瞰した状態で複数のタイル模様部3上から見える層であり、表層材7の色とは対照的な色を着色することが望ましい。また、顔料を配合せず、自然な色合いをそのまま利用することも当然可能である。
そして、「下書きライン描画工程」では、所定の目地模様を形成するための位置だしをする。具体的には、図4に示すように、公知の測量器やレーザー墨出し装置を用いて、目地層6の形状(湾曲や傾斜の有無等)に沿った目地模様としての縦目地下書きライン16及び横目地下書きライン17の描画位置を決定し、当該下書きラインの描画原点となる位置に目印をつける。一般的には、施工領域の端部側と、これに対向する他端部側とに、墨や塗料などで目印を描画する。次に、当該目印に沿って顔料や墨汁などに浸した糸18を配置し、両端部側から糸18を軽く引っ張って緊張させた状態で、一部を爪先で弾くと、目地層6上に糸18が衝突し、付着していた顔料等が目地層6上に落ち、所定の目地模様の下書きとなる縦目地下書きライン16及び横目地下書きライン17が描画される。
続いて、「縦目地型枠貼着工程」では、図5に示すように、縦部材9aを、目地層6上に貼着する。具体的には、縦目地下書きライン16に沿って縦部材9aを配置し、当該縦部材9aを構成する発泡層12に貼着されている粘着保護テープ10(図3参照)を剥がして、粘着層11を縦目地下書きライン16上(または近辺。図5一点鎖線部参照)に押し付け、目地層6上に貼着させていく。そして、所定の長さ、例えば施工領域が5m×3mであれば約5mの長さで、切断する。こうして、縦部材9aが目地層6上に配設される。
次に、「横目地型枠貼着工程」では、横目地下書きライン17に沿って、横部材9bを配置し(図5二点鎖線部参照)、所定の長さに切断後、粘着保護テープ10(図3参照)を粘着層11より剥がし、目地層6上に貼着させていく。ここで、横部材9bにおける「所定の長さ」とは、隣接する縦部材9aの内寸と略等しい長さに分断する状態を示す。より具体的に例示すれば、幅10mmの縦部材9aが、300mmの間隔で目地層6上に配設されていた場合は、横部材9bを290mmの長さ毎に分断する状態などが挙げられる。このようにして、横部材9bが目地層6上に配設される。なお、間隔量はこの数値に限定されるものではなく、施工の仕様によって適宜変更することが当然可能である。また、複数の縦部材9a及び横部材9bから粘着保護テープ10を剥がす工程と、縦部材9aまたは横部材9bを所定の長さに切り出す工程との順番は、これに限られるものではなく、逆であっても良いし、同時進行であっても良い。ただし、本例のように、まず縦部材9aを配設し、その後に横部材9bを配設すると、基盤層2の湾曲や傾斜などの形状変化によって微妙に縦部材9aの内寸が変化した場合であっても、当該内寸と略等しい長さに揃えて横部材9bを分断する作業が簡単であり、目地層6上に貼着した状態で縦部材9aと横部材9bとの間に隙間ができ難くく、より好適である。
図6は、「縦目地型枠貼着工程」及び「横目地型枠貼着工程」において、目地層6上に縦部材9a及び横部材9bが貼着され、配設された状態を模式的に示す断面模式図である。「横目地型枠連結工程」では、図6(a)に示すように、まず、同列D(図7一点鎖線部。以下同じ)に配設された横部材9bの粘着保護テープ15を剥離する。そして、露わになった粘着層14の表面に、連結シート19を貼着させ、分断された横部材9bを一体的に連結する(図6(b))。この時、縦部材9aと横部材9bとの交差部では、連結シート19が縦部材9aの表面H上に配置されるが、表面Hには粘着層が具備されていないことにより、横部材9bのみが連結シート19に対して貼着され、連結される。なお、連結シート19としては、比較的薄手で可撓性を有するものが好ましく、例えば2mm以下の厚みと10mm程度の幅(目地型枠部材9と略等しい形状)を持つシート状の物体が例示できる。
次に、「表層材塗布工程」では、MMA樹脂を結合材とする樹脂モルタルを作成し、目地型枠部材9が貼着された目地層6上に塗布していく。当該樹脂モルタルの配合比率としては、特に限定されるものではないが、例えば、地面温度が10℃の時にMMA樹脂が約5kgとし、骨材約10kgを配合するものが例示できる。そして、図7に示すように、縦部材9a及び横部材9bで区切られた略四画形状の閉領域R内に、作成した樹脂モルタルを充填し、その表面を鏝20などで撫でて平らにする。この時、目地型枠部材9の厚みと略等しい高さになるように均すことで、均一な厚みを有する表層材7が形成される。なお、本例の表層材7にはワックスが配合されていることにより、樹脂等に比べて比較的比重の軽いワックスが表層材7の表面付近に浮上し、膜を形成する。このため、表層材7の内部が大気中の酸素から遮断され、MMA樹脂の重合反応が阻害されず、硬化が迅速に進行する。
そして、「横目地型枠剥離工程」では、図8に示すように、施工領域の端部側より連結シート19を上方に引き上げ、横部材9bを目地層6上より剥離していく。ここで、前述したように、連結シート19に対しては横部材9bのみが粘着層14によって貼着され、縦部材9aは貼着されていないことにより、同列Dに配設された横部材9bのみが連鎖的に剥離されていく。そして、他列の横部材9bも同様にして剥離し、全ての横部材9bを剥離していく。なお、本工程では、施工領域の外側(端部側)より連結シート19の一端側を把持し、上方に引き上げることによって、施工領域の内部側に位置する横部材9bを剥離することができる。すなわち、施工領域の内部側の表面I(図7参照)上に作業者が侵入することなく、内部側の横部材9bを剥離することができる。従って、「表層材塗布工程」で施工領域内全面の閉領域R内に表層材7を塗布した後、表層材7の完全な硬化を待つことなく本工程、及び後述する「縦目地型枠剥離工程」に移行することができる。
続いて、「縦目地型枠剥離工程」では、図9に示すように、複数の縦部材9aを目地層6(図8参照。以下同じ)上より剥離していく。基本的には、連結された横部材9bを剥離する手順と同様であり、縦部材9aの端部側に、公知の工具、例えばピンバイスや錐などを突き刺して目地部4より抉り出し、抉り出された縦部材9aの端部を上方に引き上げていくことで目地層6上より剥離していく。
ここで、図2及び図3で既に示したように、縦部材9a及び横部材9bを構成する発泡層12の内部には、多数の空隙Kが存在している。また、表層材7に配合されているワックスは、比較的比重が軽いため主に表層材7の表面H付近へと集中的に浮上し、発泡層12と表層材7との接触部(目地部4)付近には膜を形成し難い。このため、空隙Kと表層材7とがワックスの膜を介することなく直接的に接触しやすく、空隙K中の酸素によってMMA樹脂の重合反応が阻害され、目地部4の表層材7が硬化し難い状態となっている。従って、例えば、施工領域が比較的広く、目地型枠部材9の剥離作業中に表層材7の硬化がある程度進行することがあった場合でも、目地部4に位置する表層材7の端面部は比較的柔らかい状態に保たれ、縦部材9a及び横部材9bをスムーズに剥離することができる。
そして、目地型枠部材9が剥離された表層材7の表面や目地部4(図2参照)に保護膜8を塗布する。保護膜8は、ローラー、刷毛、鏝、スプレーガンなど適宜の工具を用いて塗布される。こうして、図1に示すような複数のタイル模様部3を有する舗装層1が完成する。
以上のように、本例の舗装方法によれば、表層材塗布工程の前に横目地型枠連結工程が実行されることにより、塗布された表層材7の表面上に侵入することなく、施工領域の外側より、内部側に位置する横部材9bを剥離することができる。従って、表層材7が完全に硬化するまで待機することなく、迅速に縦部材9a及び横部材9bを目地層6上より剥離することができるため、表層材7と目地型枠部材9とが固着し難く、スムーズに剥離することが可能となる。また、スムーズに剥離できることにより、作業効率が上昇することに加え、剥離しきれない横部材63が千切れて目地部に残存する可能性や、表層材7の一部に引っ掛かってタイル模様部3が欠けてしまうといった剥離不良を起す可能性も低減し、意匠性の高い舗装層1を提供できる。
さらに、本例の舗装方法によれば、連結シート19を用いることにより横部材9bを連結するものである。従って、連結作業が簡単であるばかりではなく、連結部に段差などを生じさせて表層材塗布工程を阻害する恐れも無い。また、本例の舗装方法によれば、足場を組む等して作業スペースを確保することなく複数の横部材9bを一気に剥離することができる。このため、より迅速且つ経済的な舗装方法を提供できる。また、棒状の目地型枠部材9を適用することにより、基盤層2が湾曲していたり、傾斜していたり、また、施工現場に壁、柱、及び障害物(灰皿、ベンチ、自動販売機等)が存在する場合であっても、専用の目地型枠部材を作成することなく、施工現場の状況に応じた目地模様を迅速かつ経済的に形成することができる。また、縦部材9aと横部材9bとを、目地層6上より互いに別個独立に剥離することができるため、タイル模様部3の隅部にひっかかって剥離不良を起すことが無い。従って、剥離不良に起因する施工のやり直しをする可能性が少なく、経済的な舗装方法を提供することができる。
また、表層材7にMMA樹脂を結合材とする樹脂モルタルを適用していることにより、極めて迅速に硬化し、施工時間を短縮することができる。さらに、MMA樹脂は、耐候性や耐磨耗性に優れることから、長期間補修することなく利用することができ、極めて経済的である。また、本例の舗装方法によれば、発泡層12を具備する目地型枠部材9を適用している。このため、表層材7と目地型枠部材9とが固着し難く、円滑に剥離することが可能となる。さらに、本例の表層材7にはワックスが配合されているため、表層材7の表面が空気に触れ難く、素早く硬化する。このため、施工時間を短縮することができ効果的である。また、本例の舗装方法によれば、目地型枠部材9及び連結シート19は、可撓性を有するシート状の物体から構成されているため、施工現場への搬入・保管が比較的容易であり、且つ、目地層6上から剥離する際も、自由に撓ませることができ作業性に優れ、効果的である。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
上記実施形態では、図3に示すように、表面H側に保護テープ13を具備する縦部材9aと、粘着層14及び粘着保護テープ15を具備する横部材9bとを用いるものを例示したが、この構成に限定されるものではない。例えば、縦部材9a及び横部材9bとを共通化し、表面H側に粘着層14及び粘着保護テープ15を具備する目地型枠部材を用いるものであっても構わない。この場合、縦方向に配設される目地型枠部材9は、粘着保護テープ15を剥離しない状態で、横目地型枠貼着工程以降を実行する。この構成によれば、必要とされる目地型枠部材を共通化して簡素化することができ、より好適である。
上記実施形態では、表層材7にはMMA樹脂、ワックス、及び骨材を配合するものを例示したが、この構成に限定されるものではなく、ワックスを配合しない構成としても良い。また、上述の配合に加え、さらに公知の揺変剤を配合しても良い。これによれば、表層材7を塗布し、縦(横)目地型枠剥離工程において目地型枠部材9を剥離した場合に、表層材7が垂れ難く、比較的安定してタイル模様部3の形状が保持される。従って、迅速に施工を完了することができ、好適である。
また、上記実施形態では、下地層塗布工程において、平滑層5及び目地層6を一度のみ形成するものを例示したが、この構成に限定されるものではない。例えば、平滑層5や目地層6の塗布作業を複数回行うものであっても良いし、平滑層5のみ、または目地層6のみを塗布するものであっても良い。
本発明の舗装方法によって形成された舗装層を示す斜視図である。 舗装層の断面を模式的に表した断面模式図である。 (a)は縦目地型枠部材の拡大断面図であり、(b)は横目地型枠部材の拡大断面図である。 下書きライン描画工程を示す説明図である。 縦目地型枠貼着工程及び横目地型枠貼着工程を示す説明図である。 横目地型枠部材連結工程を示す説明図である。 表層材塗布工程を示す斜視図である。 横目地型枠部材剥離工程を示す説明図である。 縦目地型枠部材剥離工程を示す説明図である。 (a)は従来の目地型枠部材を示す斜視図であり、(b)は縦部材と横部材との交差部を示す要部拡大図である。
符号の説明
1 舗装層
4a 縦目地(縦目地模様)
4b 横目地(横目地模様)
5 平滑層(下地層)
6 目地層(下地層)
7 表層材
9a 縦目地型枠部材
9b 横目地型枠部材
12 発泡層
14 粘着層
15 粘着保護テープ(保護テープ)
16 縦目地下書きライン
17 横目地下書きライン
19 連結シート
D 同列

Claims (3)

  1. 所定の一方向に略平行に形成された複数の縦目地模様と、該縦目地模様に対して略直交する方向に形成された複数の横目地模様とで構成された、碁盤目状の目地模様を具備する舗装層を、所定の施工領域内に形成する舗装方法であって、
    平滑な下地層を形成する下地層塗布工程と、
    前記下地層の表面に、前記縦目地模様のガイドラインとなる縦目地下書きライン、及び前記横目地模様のガイドラインとなる横目地下書きラインを描画する下書きライン描画工程と、
    前記縦目地下書きラインに沿って、棒状の縦目地型枠部材を前記下地層の表面に貼着する縦目地型枠貼着工程と、
    隣接する前記縦目地型枠部材の内寸と略等しい長さを呈し、前記縦目地型枠部材と略等しい厚みを呈する棒状の横目地型枠部材を、前記横目地下書きラインに沿って、前記下地層の表面に貼着する横目地型枠貼着工程と、
    前記施工領域の端部側に位置する横目地型枠部材と、該横目地型枠部材と同列に配設され、且つ前記施工領域の内部側に位置する横目地型枠部材とを連結する横目地型枠連結工程と、
    前記下地層の表面に、前記縦目地型枠部材及び前記横目地型枠部材の厚みと略等しくなるように、液状の表層材を塗布する表層材塗布工程と、
    連結された前記横目地型枠部材を、前記下地層の表面より剥離する横目地型枠剥離工程と、
    前記縦目地型枠部材を、前記下地層の表面より剥離する縦目地型枠剥離工程と
    を具備することを特徴とする舗装方法。
  2. 前記縦目地型枠部材及び前記横目地型枠部材は、発泡層を具備し、
    前記表層材は、メチルメタクリレートモノマーを主成分とする樹脂を結合材に用いた樹脂モルタルから構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の舗装方法。
  3. 前記横目地型枠部材は、粘着層と、粘着層の表面に貼着された保護シートとを具備し、
    前記横目地型枠連結工程は、前記保護シートを前記粘着層の表面より剥離した後、複数の前記横目地型枠部材の前記粘着層の表面に、連結シートを貼着することで複数の前記横目地型枠部材を連結する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の舗装方法。
JP2005148642A 2005-05-20 2005-05-20 舗装方法 Expired - Fee Related JP4217695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148642A JP4217695B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 舗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148642A JP4217695B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 舗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322282A true JP2006322282A (ja) 2006-11-30
JP4217695B2 JP4217695B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=37542159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148642A Expired - Fee Related JP4217695B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 舗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4217695B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114102502A (zh) * 2021-11-16 2022-03-01 武汉点溪园生态景观发展有限公司 一种景观园林建造工程安装施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114102502A (zh) * 2021-11-16 2022-03-01 武汉点溪园生态景观发展有限公司 一种景观园林建造工程安装施工方法
CN114102502B (zh) * 2021-11-16 2023-11-21 武汉点溪园生态景观发展有限公司 一种景观园林建造工程安装施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4217695B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8166726B2 (en) Tile leveling process and apparatus
US10202773B2 (en) Flexible cladding wrap, system and methods
EP0758300B1 (en) Grid for producing a pattern on a surface
US9909322B1 (en) System and method for installing tile
JP4217695B2 (ja) 舗装方法
JP4204575B2 (ja) 舗装方法
US20150136311A1 (en) Fillable Stencil Pattern
JP4204572B2 (ja) 舗装方法
CZ26470U1 (cs) Stavební povrch s imitací a pomůcka pro vytvoření stavebního povrchu s imitací
JP4297882B2 (ja) 舗装方法
US7749346B1 (en) Decorative inlay repair method
JP4147251B2 (ja) 舗装方法
JP4181558B2 (ja) 舗装方法
JP4472511B2 (ja) 外表面補強部材及びその施工方法
WO2015002133A1 (ja) 型抜発泡材を用いた景観工法及びその型抜発泡材
US6702559B1 (en) Template for creating designs
JP2006322281A (ja) 舗装改修方法
JP2000008589A (ja) 外装形成方法
JPH0245378Y2 (ja)
JP3207872U (ja) 防草処理材
JP4543008B2 (ja) 舗装方法
JPH03158564A (ja) 型枠材及び建築物の表面処理方法
Lesar-Kikelj et al. Conservation and Restoration of Mosaics from the Roman Towns of Emona and Celeia (Slovenia)
JP2006070660A (ja) 琉球瓦の漆喰塗布方法
JPS63312452A (ja) 構造物の模様仕上げ材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees