JP2006322272A - 接続構造 - Google Patents

接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006322272A
JP2006322272A JP2005148311A JP2005148311A JP2006322272A JP 2006322272 A JP2006322272 A JP 2006322272A JP 2005148311 A JP2005148311 A JP 2005148311A JP 2005148311 A JP2005148311 A JP 2005148311A JP 2006322272 A JP2006322272 A JP 2006322272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bars
main
bar
beam main
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005148311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4298678B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Watanabe
英義 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2005148311A priority Critical patent/JP4298678B2/ja
Publication of JP2006322272A publication Critical patent/JP2006322272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298678B2 publication Critical patent/JP4298678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 添筋重ね継手に関し、梁主筋に対する添筋の転動防止と、コンクリートの充填性の確保と、添筋と梁主筋との重ね長さの短縮と、を一挙に解決すること。
【解決手段】 添筋を一組の前記梁主筋間に、相互に接して複数重ね合わせて配設し、添筋が重ね合わされる梁主筋と当該梁主筋に隣接する梁主筋とのそれぞれの軸線を通る面よりもコンクリート部の内方に配設する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、梁主筋間を接続する技術に関するものである。
梁主筋の接続方法として添筋を用いた接続方法(添筋重ね継手という。)が提案されている。添筋重ね継手は梁主筋の接続部位に別途の添筋を梁主筋に重ね合わせ、梁主筋間を同軸上で接続する接続方法である。梁主筋間が同軸上で接続されるので、特にPCa部材を接続して梁を施工する場合に利便性が高い。つまり、梁主筋同士を重ね合わせて接続する接続方法の場合のように、接続する梁主筋の位置を相対的にずらす必要がないので、各PCa部材として共通のもの(梁主筋の位置が同じもの)を用いることができる。添筋重ね継手は、例えば、特許文献1の図3及び図4に示されている。
特開2004−308320号公報
梁主筋の接続部分にコンクリートを打設する際、コンクリートが型枠等の隅々にまで良好に流動するように、一般にはコンクリートに対してバイブレータ等により振動が与えられる。一方、コンクリートに振動が加えられると添筋が梁主筋から脱落するおそれがあるため、両者は一般に結束線を用いて結束固定される。しかし、梁主筋と添筋とはその断面が略円形であることから、結束固定しても添筋が梁主筋回りに転動してしまう場合がある。
この点につき、特許文献1のものでは添筋を梁主筋とあばら筋との双方に接するように配置しているので添筋が梁主筋回りに転動することは防止できる。しかしながら、特許文献1の構成では隣接する梁主筋間に添筋が入り込むことになり、隣接する梁主筋間の間隔が狭くなる。梁の下端面側の梁主筋間の間隔が狭くなると、梁の下端面側のかぶり部分にコンクリートが充填しずらくなるという問題がある。特に高層建築物においては梁主筋の数量が増加する傾向にあり、梁の下端面側のかぶり部分にコンクリートが充填しずらくなるという問題が顕著になる。
また、添筋重ね継手では接合部分の強度を確保すべく、梁主筋の接続端から所定の長さに渡って添筋と重ねられる必要がある。しかし、この重ね長さが長くなると、特にPCa部材により梁を構成する場合、コンクリートの現場打ち部分が多くなることから、コンクリートの現場打ちを低減できるというPCa部材を用いた利点が薄れる。
本発明はこのような課題を鑑みてなされたものであり、梁主筋に対する添筋の転動防止と、コンクリートの充填性の確保と、添筋と梁主筋との重ね長さの短縮と、を一挙に解決することを目的とする。
本発明によれば、梁主筋間を接続する接続構造であって、互いに向かい合う梁主筋間を略同軸上に接続する主筋接続部と、前記主筋接続部に打設され、前記主筋接続部が埋設されるコンクリート部と、を備え、前記主筋接続部は、前記梁主筋間に跨ってこれらに重ね合わせて配設される添筋を備え、前記添筋は、一組の前記梁主筋に対して、相互に接して複数配設されると共に、当該添筋が重ね合わされる前記梁主筋と当該梁主筋に隣接する梁主筋とのそれぞれの軸線を通る面よりも前記コンクリート部の内方に配設されたことを特徴とする接続構造が提供される。
本発明の接続構造では、複数の添筋が相互に接した状態で梁主筋に重ね合わされる。このため、ある添筋が梁主筋回りに転動しようとすると他の添筋がこれを妨げるように作用し、各添筋が梁主筋回りに転動することを防止できる。
また、添筋はこれが重ね合わされる梁主筋と当該梁主筋に隣接する梁主筋とのそれぞれの軸線を通る面よりもコンクリート部の内方に配設されるので、隣接する梁主筋間をコンクリートが通過する領域が狭くならず、コンクリートの充填性が確保される。
更に、添筋を複数配設することにより、一本の場合と比べて添筋とコンクリートとが接する面積が増大し、コンクリートとの付着性が向上する。このため、梁主筋の接合部分の強度が向上し、添筋と梁主筋との重ね長さをより短縮できる。本発明においては、前記梁主筋が、梁の上端面側において略平行に配設された複数の上端梁主筋と、梁の下端面側において略平行に配設された複数の下端梁主筋と、を含み、前記添筋は、前記複数の上端梁主筋の各軸線を通る面と、前記複数の下端梁主筋の各軸線を通る面と、の間の範囲に配設された構成を採用できる。この構成によれば、コンクリートの充填性が特に問題となる、梁の下端面部分において、隣接する梁主筋間をコンクリートが通過する領域が狭くならず、コンクリートの充填性が確保される。
また、本発明においては、一組の前記梁主筋間に複数重ね合わせられる前記添筋は予め相互に固定され、固定された状態で前記梁主筋間に跨ってこれらに重ね合わせて固定される構成を採用できる。この構成によれば、複数の添筋が相互に予め固定されているので、添筋同士の相対的な移動が防止され、より確実に各添筋が梁主筋回りに転動することを防止できる。また、添筋を梁主筋に配設する際の施工性も向上できる。複数の添筋を相互に固定する方法としては、結束固定や、添筋端部間の点溶接が挙げられる。
以上述べた通り、本発明の接続構造によれば、梁主筋に対する添筋の転動防止と、コンクリートの充填性の確保と、添筋と梁主筋との重ね長さの短縮と、を一挙に解決することができる。
図1は本発明の一実施形態に係る接続構造の適用例を示す図である。同図の例は、柱1間に梁2が架設されており梁2の上部が床スラブを構成する、RC構造物に本発明の一実施形態に係る接続構造を適用した場合を想定している。尤も、本発明はRC構造物のみならずSRC構造物にも適用可能である。図1の例において、梁2のうち、床スラブと一体化される上部はコンクリートを後打ちすることにより形成し、中部から下部はPCa部材11a及び11b(以下、総称するときはPCa部材11という。)が用いられ、これらは以下に述べる接続構造にて接続される。
図2(a)は本実施形態の接続構造の構造図、図2(b)は図2(a)の主筋接続部の断面構造図である。この接続構造は、2つのPCa部材11a及び11bをその梁主筋12a及び12b(以下、総称するときは梁主筋12という。)の軸方向に接続するものであり、各々のPCa部材11a及び11bから突出し、互いに向かい合う各梁主筋12a及び12b間、並びに、床スラブ側の各梁主筋15a及び15b(以下、総称するときは梁主筋15という。)間を略同軸上に接続する主筋接続部10と、PCa部材11a及び11b間の空隙に後打ちされ、主筋接続部10が埋設されるコンクリート部13と、を備える。梁主筋12は梁2の下端面側において略水平かつ略平行に複数本配設され、また、梁主筋15は梁2の上端面側において略水平かつ略平行に複数本配設されている。
施工にあたっては、梁主筋12a及び12bの接続作業並びに梁主筋15a及び15bの接続作業を経てコンクリート部13のコンクリートの打設作業を行う。梁主筋12と梁主筋15とにはあばら筋14が複数箇所において配設されている。あばら筋14は梁主筋12及び15の外周を取り巻くように配設されている。
各梁主筋12aと12b、並びに、各梁主筋15aと15bは、端面同士が対向するように相互に突き合わせ状にて以下の構造により接続され、略同軸上にて接続される。主筋接続部10は、各々の梁主筋12a及び12b間、並びに、各々の梁主筋15a及び15b間に跨ってこれらに重ね合わせて配設される添筋16を備える。添筋16は、例えば、異形鉄筋や丸鋼からなり、そのいずれも採用することができるが、丸鋼は付着強度が低く、異形鉄筋と比較して重ね長さ(図2(a)のL1+L2)を長くする必要があることから異形鉄筋が望ましい。
図2(b)に示すように本実施形態では、添筋16は一組の梁主筋12a及び12b間、並びに、15a及び15b間にそれぞれ複数(同図の例では2つ)配設されており、また、添筋16同士が相互に接するように配設されている。図3(a)は添筋16と梁主筋12との配設態様を示す図である(梁主筋15の場合は上下が逆になる他は同様。)。同図の例では、2本の添筋16と梁主筋12とが結束線17により結束されている。好ましくは結束線17はあばら筋14と重ならない箇所にて添筋16と梁主筋12とを結束する。各添筋16はそれぞれ点P1、P2で梁主筋12に接し、添筋16同士は点P3で接している。
本実施形態では、2本の添筋16のうちの一方が、梁主筋12回りに転動しようとすると他方の添筋16がこれを妨げるように作用し、各添筋16が梁主筋12回りに転動することを防止できる。図3(a)に示す例で言えば、点P1乃至P3が三角形の頂点となり、力の作用、反作用のベクトルが三角形の辺の方向に向くので、いずれかの添筋16を動かそうとした場合、添筋16が従来のように一本の場合と比べるとより大きな力を必要とする。従って、各添筋16が梁主筋12回りに転動することを防止できる。また、図3(a)に示すように2本の添筋16間には窪みRが形成される。この窪みRは梁主筋12への添筋16の取り付け容易性と固定性とを向上するガイドとなる。
なお、2本の添筋16は相互にその全長に渡って一応に接している必要はなく、複数箇所において接していれば十分である。また、2本の添筋16は予め相互に固定され、固定された状態で梁主筋12、15に重ね合わせて固定されることが望ましい。添筋16同士の固定は、例えば、図3(b)に示すように結束線16aによる結束固定や、図3(c)に示すように添筋16間を点溶接(同図の例では両端部16bを溶接)することが挙げられる。添筋16同士をこのように予め固定しておくことで、添筋16同士の相対的な移動(添筋16同士の回転等)が防止され、より確実に各添筋16が梁主筋12、15回りに転動することを防止できる。また、添筋16を梁主筋12、15に配設する際の施工性も向上できる。
次に、本実施形態では梁主筋12又は15間の接続に複数の添筋16を用いているので、従来のように一本の添筋を用いた場合よりも添筋とコンクリートとが接する面積が増大し、添筋とコンクリートとの付着性が向上する。一般に添筋の断面積(直径)は梁に作用する曲げモーメントに応じて任意に定められるが、従来のように添筋を1本とした場合には梁主筋の断面積と略一致させているのが一般的である。
一本の添筋を用いた場合の添筋とコンクリートとの付着面積T1(周面の面積)は、添筋の直径をD1、全長をLとすると、
付着面積T1=π×D1×L
である。
2本の添筋16の総断面積を従来の一本の添筋の断面積(π×D2/4)に一致させたとすると、2本の添筋16の直径D2は、
直径D2=√2/2×D1
であり、付着面積T2は全長が同じとして、
付着面積T2=π×D2×L×2=π×√2×D1×L
=√2×T1
であり、付着面積が4割程度拡大する。添筋とコンクリートとの付着性は接触面の形状による物理的な噛み合いによるところが多く、同じ形状であれば付着面積が大きい程付着強度が向上することは言うまでもない。付着強度が向上すると、重ね長さ(図2(a)のL1+L2)をより短くすることができ、本実施形態のようにPCa部材11a及び11bを用いて梁2を構成する場合、後打ちとなるコンクリートの量(コンクリート部13の量)がより少なくなるので、コンクリートの現場打ちを低減できるというPCa部材を用いた利点が活かされる。
図2(b)に戻り、各添筋16はこれが重ね合わされる梁主筋12又は15と当該梁主筋12又は15に隣接する左右の梁主筋12又は15とのそれぞれの軸線を通る面S1又はS2よりもコンクリート部13の内方に配設されている。換言すれば、梁主筋12に重ね合わされる添筋16は面S2よりも上方に、梁主筋15に重ね合わされる添筋16は面S1よりも下方に配設されており、全ての添筋16は面S1とS2との間の範囲Q内に配設されている。
このような位置に添筋16を配設することで、隣接する梁主筋12間(及び15間)の空隙dが添筋16により狭められ、コンクリート部13を構成するコンクリートが通過する領域が狭くなることを回避できる。特に、梁2の下端面側のかぶり部分はコンクリートの充填性が最も悪い部位であるところ、梁主筋12間に十分なスペースが確保されるので、梁主筋12間をコンクリートが通過してかぶり部分のコンクリートの充填性が確保される。
このように、本実施形態の接続構造では、添筋16を複数とし、かつ、梁主筋12又は15の軸線を通る面よりもコンクリート部13の内方に配置することで、梁主筋に対する添筋の転動防止と、コンクリートの充填性の確保と、添筋と梁主筋との重ね長さの短縮と、が一挙に実現できる。
<他の実施形態>
上記実施形態では梁主筋12、15の接続箇所毎に添筋16を2本としたが、3本以上でもよい。添筋16の数を増やすほど、総断面積が同じであっても付着面積が拡大する。図3(d)は添筋16を3本用いた例を示す図である。また、各添筋16は異径のものであってもよい。図3(e)は2本の添筋16と、添筋16よりも細径の添筋16’とにより3本としたもの例を示す図である。
また、上記実施形態では添筋16として直線状のものを用いたが、添筋16の端部が曲折されたものも採用できる。図4(a)及び(b)は添筋の端部を曲折した例を示す図であり、図4(a)の例では添筋161の端部を90度曲折してフック状に形成している。また、図4(b)の例では添筋162の端部を180度曲折してフック状に形成している。添筋161及び162のように端部を曲折した場合、付着作用に加えて曲折部分に発生する支圧抵抗も有効となるため、重ね長さをより短くすることが可能となる。
また、上記実施形態ではPCa部材を用いた梁について説明したが、PCa部材を用いない梁(コンクリートを全て現場打ちとする梁)についても上記接続構造は適用できる。更に、各梁主筋間の各突き合わせ位置を梁の全長方向に互いにずらして、例えば、千鳥状とすることもできる。これは、梁が大スパンの場合等、梁に作用する常時荷重が大きい場合、各突き合わせ位置を同列とすると、その部分に大きなひび割れが集中して発生する可能性があるためである。
本発明の一実施形態に係る接続構造の適用例を示す図である。 (a)は本実施形態の接続構造の構造図、(b)は図2(a)の主筋接続部の断面構造図である。 (a)は添筋16と梁主筋12との配設態様を示す図、(b)及び(c)は添筋16同士の固定例を示す図、(d)及び(e)は添筋16の他の配設例を示す図である。 (a)及び(b)は添筋の端部を曲折した例を示す図である。
符号の説明
10 主筋接続部
11a、11b PCa部材
12a、12b 梁主筋
13 コンクリート部
14 あばら筋
16 添筋

Claims (3)

  1. 梁主筋間を接続する接続構造であって、
    互いに向かい合う梁主筋間を略同軸上に接続する主筋接続部と、
    前記主筋接続部に打設され、前記主筋接続部が埋設されるコンクリート部と、を備え、
    前記主筋接続部は、
    前記梁主筋間に跨ってこれらに重ね合わせて配設される添筋を備え、
    前記添筋は、一組の前記梁主筋に対して、相互に接して複数配設されると共に、当該添筋が重ね合わされる前記梁主筋と当該梁主筋に隣接する梁主筋とのそれぞれの軸線を通る面よりも前記コンクリート部の内方に配設されたことを特徴とする接続構造。
  2. 前記梁主筋が、梁の上端面側において略平行に配設された複数の上端梁主筋と、梁の下端面側において略平行に配設された複数の下端梁主筋と、を含み、
    前記添筋は、
    前記複数の上端梁主筋の各軸線を通る面と、前記複数の下端梁主筋の各軸線を通る面と、の間の範囲に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の接続構造。
  3. 一組の前記梁主筋間に複数重ね合わせられる前記添筋は予め相互に固定され、固定された状態で前記梁主筋間に跨ってこれらに重ね合わせて固定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の接続構造。
JP2005148311A 2005-05-20 2005-05-20 接続構造 Active JP4298678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148311A JP4298678B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148311A JP4298678B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322272A true JP2006322272A (ja) 2006-11-30
JP4298678B2 JP4298678B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=37542149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148311A Active JP4298678B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4298678B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007289A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社竹中工務店 配筋方法
JP2019108757A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 清水建設株式会社 梁構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019007289A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社竹中工務店 配筋方法
JP2019108757A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 清水建設株式会社 梁構造
JP7012525B2 (ja) 2017-12-19 2022-01-28 清水建設株式会社 梁構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4298678B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649360B2 (ja) 耐震用接合構造及びその構築方法
JP2005351078A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱の構築方法
JP2010084490A (ja) 鉄筋籠およびその製造方法、並びに鉄筋籠用半体およびその製造方法
JP5231836B2 (ja) 接続構造
JP2010037911A (ja) コンクリート部材端部の接合構造
JP4819605B2 (ja) 端部と中央部とで強度の異なる緊張材を用いたプレキャストプレストレストコンクリート梁
JP2009197560A (ja) 接続構造
JP4298678B2 (ja) 接続構造
JP3830767B2 (ja) 橋梁用連続桁
JP4557711B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁における開口部回りの補強構造
JP6535704B2 (ja) 柱梁架構
JP5780829B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物における配筋構造および配筋方法
JP5603667B2 (ja) 継手金物部位に設けた開口部の補強構造
JP2014163082A (ja) 柱梁架構
JP6262459B2 (ja) 鉄筋ユニット及び鉄筋コンクリート構造
JP4936172B2 (ja) 柱梁接合構造及び建物の躯体構造
JP6513754B2 (ja) 鉄筋コンクリート壁柱の補強構造
JP6764645B2 (ja) 構造部材の接合構造
JP4327694B2 (ja) 接続構造
JP2007177546A (ja) 鉄筋コンクリート造耐震壁
JP2006322273A (ja) 接続構造
JP3906588B2 (ja) 鋼管柱とフラットスラブの接合構造
JP7127244B2 (ja) 耐震補強構造
JP2002115369A (ja) 先組み鉄筋部材
JP7291001B2 (ja) ブレース構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150424

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250