JP2006320628A - 座席 - Google Patents

座席 Download PDF

Info

Publication number
JP2006320628A
JP2006320628A JP2005148245A JP2005148245A JP2006320628A JP 2006320628 A JP2006320628 A JP 2006320628A JP 2005148245 A JP2005148245 A JP 2005148245A JP 2005148245 A JP2005148245 A JP 2005148245A JP 2006320628 A JP2006320628 A JP 2006320628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
seat
way valve
air chamber
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005148245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4604244B2 (ja
Inventor
Yukio Kanayama
幸雄 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Sangyo University
Original Assignee
Osaka Sangyo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Sangyo University filed Critical Osaka Sangyo University
Priority to JP2005148245A priority Critical patent/JP4604244B2/ja
Publication of JP2006320628A publication Critical patent/JP2006320628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604244B2 publication Critical patent/JP4604244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】座者の移動又は外部からの振動により、座部の換気を円滑かつ十分に行う。
【解決手段】下部に空気室16を形成し、その空気室16は一方向弁17を介して外気を流入可能であり、その上部に複数の通気路18を有する弾性パッド13を設け、その各通気路18にも一方向弁19を設け、各通気路18間にはその通気路に開口する弾性パイプ20を設ける。パッド13及びパイプ20の膨縮により内蔵ポンプ機能を果たす。座者の動き、自動車などによる外部からの振動により、パッド13及びパイプ20の膨縮によるポンプ作用により、空気室16及び通気路18に吸排気が行われ、座席表面に空気が吹出されて換気がなされる。この換気により、座者とシートSの間に空気の流れがスムースに形成されて空気のこもり・蒸れが解消される。パイプ20は、小さな振動でも膨縮してその換気作用を行う上に、指圧効果も期待できる。
【選択図】図1

Description

この発明は、車両などの座席内の空気流通を促して座り心地を向上させた座席に関するものである。
例えば、車両(自動車)の座席(シート)は、シートスプリング上に弾性パッドを設け、それらをレザーなどの表面シートで被ったものであり(図1等の実施例参照)、長時間座ると、身体と座席の間に空気がこもり、蒸れるとともに体温によりその空気温が上昇し、座り心地が悪くなる。
その座席が自動車の運転者用の場合、座り心地が悪くなると、通常、運転者は姿勢を変えて座り心地を改善しようとする。このとき、座り直した姿勢が悪ければ、腰痛等を招く問題が生じる恐れがあると共に、前方不注意の姿勢となって、安全な運転ができなくなる恐れがある。また、万が一、追突された場合、姿勢が悪いと、むち打ち症になる可能性が高い。通常、自動車座席は、正常の着席状態において、追突時のむち打ちを有効に防ぐようになっている。
このような実情から、この空気こもりによる座り心地の悪化を改善すべく、従来から種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1、2には、外部ポンプから座席内に外気又は冷暖気を送り込み可能としたものが開示されている。また、特許文献3には、座席に冷暖気の供給口及び吹出口を形成し、その供給口から冷暖気を座席内に送り込むとともに座席表面に冷暖気を吹き出すようにしたものがある。
特開2001−71800号公報 特開2002−65397号公報 特開平7−8354号公報
また、特許文献4には、空気室を備え、その空気室はその内部への通気を許容する一方向弁を介して外気を流入可能となっており、座った者の動きにより、前記空気室に外気を前記一方向弁を介して取り込み、その空気室から通気性の表面シートを介して空気を吹出して換気する技術が開示されている。
さらに、特許文献5には、その座った者の動きにより換気する技術において、表面シートまでの通気及び特定部位への通気のために、パッドに通気路を設けた技術が開示されている。
実開平2−33662号公報 図3 実開昭63−93859号公報 図1
特許文献1、2で示される、外部ポンプによる空気(冷暖気)の吹出しは、そのポンプの設置場所が必要なうえに、そのポンプを駆動するための機械、例えば電動モータを必要とする。このため、コスト高と成る。
また、特許文献3で示される技術は、本来、冷暖気を強制的に座席内に送り込むものであり、その強制送気手段が必要であって、コスト的に問題である。
さらに、特許文献4、5に記載の座った者の動きにより換気する技術は、それらのコスト面は改善されるが、座者の動きに換気度合を委ねているため、十分な換気がなされない。
この発明は、座った者の移動又は外部からの振動により換気を円滑かつ十分に行い得るようにすることを課題とする。
上記課題を解決するために、この発明は、まず、座席の換気はその座席内のポンプ機能で行うことがデザイン上及びスペース的にも好ましいことに鑑み、座席にポンプ機能を備えることとしたのである。
つぎに、空気室を備えて、そのポンプ機能が円滑になされるようにし、さらに、そのポンプ機能は、座った者の移動又は外部からの振動により行うこととし、このため、座席の収縮状態から膨張状態への移行時に吸気し、膨張状態から収縮状態への移行時に排気することとなるため、その収縮時に空気室から排気しないように空気室に逆止弁を設けることとしたのである。
このようにすれば、座った者の動き、自動車などによる外部からの振動により、座席が膨張収縮し、それに基づき、空気室の吸排気が行われて、座席表面に空気が吹出されて換気がなされる。
さらに、その座席の膨張収縮を空気室上部の弾性パッドで担い、その弾性パッドに空気室から表面シートに至る複数の通路を形成したのである。
この通路によって、通気性が向上されるとともに、特に換気が必要な特定部位へ円滑に通気し得る。
また、その各通気路の空気室側にはその通気路への通気を許容する一方向弁を設けることとしたのである。
この一方向弁を設けることにより、座席の振動が大きく、弾性パッドが下降するとともに収縮すると、空気室内の空気圧縮により、その空気室の一方向弁が閉じ、通気路の一方向弁は開いて、空気室内の空気が通気路を通って表面シートから吐出するともにパッド内の空気もその圧縮により表面シートから吐出する。
一方、その収縮・下降から、膨張及び上昇に移行すると、空気室内が外気より負圧となり、空気室の一方向弁が開いてその中に空気が流入すると共に、初期には、通気路の一方向弁は大きな空気室の負圧による空気流れで閉じ、表面シートからの空気はパッド内に流入する。すなわち、パッドを復元させるための空気が空気室内に取り込まれることがなく、パッドがスムースに復元する。空気室内とパッド内がほぼ等圧となれば、通気路の一方向弁はフリー(開閉のどちらでもない)の状態となる。
これらの作用により、座席表面と人との間に空気がこもることが円滑に回避され、快適な環境が担保される。
この発明は、以上のようにして内蔵ポンプ機能を向上させたので、外部動力を使用することなく、座席シート表面の換気をスムースに行うことができ、快適な環境を得ることができる。
この発明の一実施形態としては、内部にポンプ機能及び空気室を備え、表面シートを通気性として、前記空気室はその内部への通気を許容する一方向弁を介して外気を流入可能となっており、前記ポンプ機能は、座った者の動きにより前記空気室に空気を吸引すると共にその空気を表面シートから吹き出するものである座席において、前記空気室の上部に弾性パッドを設け、そのパッドに空気室から表面シートに至る複数の通気路を形成し、弾性パッドの各通気路間にはその通気路に開口する弾性パイプを設け、座った者の動きによる弾性パッド、弾性パイプの膨張によって、空気室に一方向弁を介して空気を吸引させ、弾性パッド、弾性パイプの収縮によって、空気室から一方向弁を介した空気の流出を阻止しつつ通気路を介して上記表面シートに空気を送り込んで吹き出すようにして、前記ポンプ機能を発揮するようにした構成を採用することができる。
この構成においては、上記弾性パッドの各通路間にその通路に開口する弾性パイプを設けているため、そのパイプの拡縮によっても空気を通路内に送り込むため、表面シートへの送気が円滑に行われる。
また、各通気路の空気室側にもその通気路への通気を許容する一方向弁を設けることができる。この一方向弁は、弾性パッドの膨張による空気室への吸気時、通気路から空気室への通気を阻止する作用を行う。このため、表面シートからの通気は弾性パッド内にのみに取り込まれ、その通気が弾性パッドにスムースに入り込んでその膨張がスムースに行われるとともに、通気路からパイプ内にはスムースに給気される。
この空気室と各通気路にそれぞれ一方向弁を設けたものにあっては、弾性パイプを省略することができる。
この構成では、弾性パイプがないため、表面シートからの通気が弾性パッド内のみに取り込まれる作用は、その通気が弾性パッドにスムースに入り込んでその膨張がスムースに行われる効果を得ることのみとなる。
これらの座席は、種々のものに採用できるが、自動車用とすることが好ましい。自動車用座席は、このような空気流通を促して座り心地を向上させる点に加えて、安全運転の確保や万一の自己におけるむち打ちの防止等の利点が多いからである。
一実施例を図1乃至図5に示し、この実施形態は、車両のシート(座席)Sに係わり、着座部1と背凭れ部3とからなり、その着座部1は、車体フレームFに固定の取付板10にプラスチック成形品の筒枠状シートフレーム11が固定され、そのシートフレーム11の上面にシートスプリング12が張設されている。
このシートスプリング12の上にウレタンなどからなるスポンジ状パッド13が設けられ、その表面を表面シート14により被い、その表面シート14の周縁はシートフレーム11の上縁周囲に気密に固定されており、この表面シート14によりパッド13がシートスプリング12の上に座り心地の良い形に維持される。シートフレーム11は、従来と同様に保形性を有するものとしても、可撓性を有するものとすることもできる。可撓性のものとする場合には、後述のように、常時は、コイルスプリング21などにより一定の形を維持するようにする。
表面シート14は、レザー、織物などからなって通気性が高いものである。その通気性は孔を積極的に形成して得てもよいが、そのシートそのもの、例えば、織物であればその織り方によって得ても良い。また、特定部位のみに通気性を付与する場合にはその部分のみ通気性のものを使用したり、孔を形成する。
取付板10には外気に開口する通気口15が形成され、この通気口15にはシートフレーム11内で形成された空気室16内への通気を許容する一方向弁(逆止弁)17が設けられている。この一方向弁17は、例えば図4に示すように通気口15に接離するフラップ片17aによって構成し、空気室16が外気(大気)より負圧になると、図4のごとく上に屈曲して通気口15を開口して外気を空気室16内に導き入れ、空気室16が外気より正圧になって通気口15から排気されようとすると、図示鎖線のごとく通気口15を被って排気を阻止する。
パッド13には、図1〜図3に示すように上下面に開口する通気路18が左右方向に等間隔に形成され、その下端にそれぞれ一方向弁19が設けられている。この一方向弁19は、上記一方向弁17と同一構造であり、図示実線のごとく空気室16から通気路18への通気を許容し、図示鎖線のごとく通気路18から空気室16への通気を遮断する。この通気路18は、換気の必要な部位のみに形成することもできる。
各通気路18の上端部間にはゴムなどからなる弾性パイプ20が埋設されており、このパイプ20は、図5(a)に示す膨張状態(通常状態)から同図(b)に示す、押し潰され状態(収縮状態)になることによりその中の空気を通気路18に吐き出し、逆に、同図(b)から(a)に移行することにより(復帰することにより)その中に空気を吸い込む。
この吐き出し時、後述のように通気路18には空気室16から通気がなされるため、その流れに乗ってスムースに吐き出され、吸い込み時には、一方向弁19が通気路18から空気室16への通気を阻止して表面シート14からの通気をパッド13内のみに取り込むため、通気路18からスムースにパイプ20内に給気される。
なお、パイプ20は実施例のようにパッド13と別物でもよいが、パッド13に孔を形成して設けても良い。すなわちその孔の周壁でパイプを構成しても良い。また、パイプ20の形成位置は、図3に示す態様に限らず、同図の上下方向の通気路18に開口させても良く、また、その態様と図3の態様を混ぜ合わせても良い。要は、有効な給排気作用(ポンプ作用)が行われる限りにおいて任意である。
背凭れ部3は、従来と同様に、着座部1に対し傾斜角度を調整自在に設けられており、シートフレーム、シートスプリング、パッド、表面シートからなり、一方向弁17,19、通気路18、パイプ20を設けていない以外は着座部1と同様の構造である。しかし、この背凭れ部3にも一方向弁17、パイプ20などを設けて着座部1と同様な通気構造とすることもできる。図中、40はヘッドレストである。
この実施例は、以上の構成であり、この座席シートSを車両の運転席、補助席又は後部座席に採用すると、その走行に基づく座者の動き(座者自身の動き及び外部からの振動)につれて、シートS(パッド13)が膨縮する。
その動き(振動)が小さい場合、パイプ20の押し潰し及びそれからの復元により通気路18に排気・吸気されて表面シート14から空気が出入りして換気がなされる。
その動き(振動)が大きい場合には、パイプ20の膨縮とともに、シートスプリング12を介してパッド13が下降するとともに収縮し、空気室16内の空気圧縮により、その空気室16の一方向弁17が閉じ、さらに大きな空気室16の収縮による空気圧上昇により通気路18の一方向弁19は開いて、空気室16内の空気が通気路18を通って表面シート14から吐出するとともにパッド13内の空気もその圧縮により表面シート14から吐出する。
一方、その収縮・下降から、膨張及び上昇に移行すると、空気室16内が外気より負圧となり、空気室16の一方向弁17が開いてその中に空気が流入すると共に、初期には、通気路18の一方向弁19は大きな空気室16の負圧による空気流れで閉じ、表面シート14からの空気はパッド13内に流入する。すなわち、パッド13を復元させるための空気が空気室16内に取り込まれることがなく、パッド13がスムースに復元する。空気室16内とパッド13内がほぼ等圧となれば、一方向弁19はフリーの状態となる。
このパイプ20及びパッド13の膨縮・下降によるポンプ作用により、座者とシートSの間に空気の流れがスムースに形成されて換気され、空気のこもり・蒸れが解消される。
特に、パイプ20による吸排気作用(膨縮作用)は、小さな振動でも行われるため、常時、この換気作用が確実に行われると共に、パイプ20による指圧効果も期待できる。また、通気路18の一方向弁19によりパッド13の復元がスムースになされ、そのパッド13の膨縮による換気作用も円滑になされる。
この実施例の車両でもって、車内温度:25度前後において40分間に亘って走行したところ、シートS(表面シート14)の表面温度は平均30℃以下に抑えることができた。
なお、空気室16内全域に、図1鎖線のごとくコイルスプリング21を設けることもできる。このとき、シートスプリング12は樹脂板などの可撓板に代えることができる。
また、パイプ20は省略することができる。このとき、実施例のパイプ20の部分は弾性パッド13の素材で構成される。
この発明は、自動車、電車、鉄道などの車両の座席シートに限らず、種々の座席、例えば、映画館、劇場、野球場、サッカー場などの座席シートにも採用し得ることは言うまでもない。
一実施形態の切断正面図 図1のX−X線断面図 同実施形態の一部除去平面図 同実施形態の一方向弁の一例の部分斜視図 同実施形態のパイプを示し、(a)は通常時の斜視図、(b)は収縮時の斜視図
符号の説明
S 座席(シート)
F 車体フレーム
1 着座部
3 背凭れ部
10 座席(シート)取付板
11 シートフレーム
12 シートスプリング
13 パッド
14 表面シート
15 外気通気口
16 空気室
17 一方向弁(第1の一方向弁)
18 通気路
19 一方向弁(第2の一方向弁)
20 パイプ
21 コイルスプリング

Claims (4)

  1. 内部にポンプ機能及び空気室16を備え、表面シート14を通気性として、前記空気室16はその内部への通気を許容する一方向弁17を介して外気を流入可能となっており、前記ポンプ機能は、座った者の動きにより前記空気室16に空気を吸引すると共にその空気を表面シート14から吹き出するものである座席において、
    上記空気室16の上部に弾性パッド13を設け、そのパッド13に前記空気室16から上記表面シート14に至る複数の通気路18を形成し、前記弾性パッド13の各通気路18間にはその通気路18に開口する弾性パイプ20を設け、
    座った者の動きによる上記弾性パッド13、弾性パイプ20の膨張によって、上記空気室16に上記一方向弁17を介して空気を吸引させ、弾性パッド13、弾性パイプ20の収縮によって、空気室16から一方向弁17を介した空気の流出を阻止しつつ上記通気路18を介して上記表面シート14に空気を送り込んで吹き出すようにして、上記ポンプ機能を発揮するようにしたことを特徴とする座席。
  2. 上記各通気路18の空気室16側にはその通気路18への通気を許容する一方向弁19を設けたことを特徴とする請求項1に記載の座席。
  3. 内部にポンプ機能及び空気室16を備え、表面シート14を通気性として、前記空気室16はその内部への通気を許容する第1の一方向弁17を介して外気を流入可能となっており、前記ポンプ機能は、座った者の動きにより前記空気室16に空気を吸引すると共にその空気を表面シート14から吹き出するものである座席において、
    上記空気室16の上部に弾性パッド13を設け、そのパッド13に前記空気室16から上記表面シート14に至る複数の通気路18を形成し、その通気路18の空気室16側にはその通気路18への通気を許容する第2の一方向弁19を設け、
    座った者の動きによる上記弾性パッド13の膨張によって、上記第2の一方向弁19を介した上記通気路18からの上記空気室16への吸気を阻止しつつ、その空気室16に上記第1の一方向弁17を介して空気を吸引させ、弾性パッド13の収縮によって、空気室16から第1の一方向弁17を介した空気の流出を阻止しつつ第2の一方向弁19を開放して上記通気路18を介して上記表面シート14に空気を送り込んで吹き出すようにして、上記ポンプ機能を発揮するようにしたことを特徴とする座席。
  4. 自動車用であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の座席。
JP2005148245A 2005-05-20 2005-05-20 座席 Expired - Fee Related JP4604244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148245A JP4604244B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 座席

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148245A JP4604244B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 座席

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006320628A true JP2006320628A (ja) 2006-11-30
JP4604244B2 JP4604244B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37540723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148245A Expired - Fee Related JP4604244B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 座席

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604244B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100890485B1 (ko) 2008-07-23 2009-03-26 엄옥순 의자의 에어 발생장치
KR200456923Y1 (ko) * 2008-07-02 2011-11-28 듀오백코리아 주식회사 스폰지 타입의 의자용 쿠션
KR102221388B1 (ko) * 2020-06-17 2021-03-02 임동진 냉온열 의자

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833611U (ja) * 1971-08-21 1973-04-23
JPS5497212U (ja) * 1977-12-21 1979-07-09
JPS6393859U (ja) * 1986-12-05 1988-06-17
JPH0231547U (ja) * 1988-08-24 1990-02-28
JPH04243U (ja) * 1990-04-19 1992-01-06

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833611U (ja) * 1971-08-21 1973-04-23
JPS5497212U (ja) * 1977-12-21 1979-07-09
JPS6393859U (ja) * 1986-12-05 1988-06-17
JPH0231547U (ja) * 1988-08-24 1990-02-28
JPH04243U (ja) * 1990-04-19 1992-01-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200456923Y1 (ko) * 2008-07-02 2011-11-28 듀오백코리아 주식회사 스폰지 타입의 의자용 쿠션
KR100890485B1 (ko) 2008-07-23 2009-03-26 엄옥순 의자의 에어 발생장치
KR102221388B1 (ko) * 2020-06-17 2021-03-02 임동진 냉온열 의자

Also Published As

Publication number Publication date
JP4604244B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101180702B1 (ko) 자동차용 통풍시트
US9783088B2 (en) Vehicle seat
KR100854565B1 (ko) 통풍시트
US8702165B2 (en) Vehicle seat
JP5377895B2 (ja) 通気装置を備える車両用シート
JP2005287537A (ja) 車両用シート
JP5430085B2 (ja) 送風装置が組込まれた座席
US20180065525A1 (en) Vehicle seat
JP4604244B2 (ja) 座席
CN210062743U (zh) 车辆用座椅
JP2012001134A (ja) 車両用シート
JP2008104834A (ja) 自動車用冷暖房通風シートの熱電素子装着構造
JP2013154867A (ja) ヘッドレスト用のエアバック
JP5343503B2 (ja) シートおよびシート空調装置
JP6372399B2 (ja) 乗物用シート
US10703236B2 (en) Vehicle seat
JP2015217776A (ja) 乗物用シート
JP6424683B2 (ja) 乗物用シート
KR100798740B1 (ko) 통풍용 시트
KR101244869B1 (ko) 차량용 통풍시트의 송풍덕트 구조
JP7128998B2 (ja) 車両用シート
JP2003237444A (ja) 車両のシート構造
JP2016150236A (ja) シート用の冷・暖送風システム
JP3233527U (ja) 送風機構を備えた背凭れ装着具と、送風機構を有する背もたれを備えた車椅子
JP2004097748A (ja) 吸引による座席の換気と乗り物用減圧吸引機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees