JP2006318671A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006318671A
JP2006318671A JP2005137519A JP2005137519A JP2006318671A JP 2006318671 A JP2006318671 A JP 2006318671A JP 2005137519 A JP2005137519 A JP 2005137519A JP 2005137519 A JP2005137519 A JP 2005137519A JP 2006318671 A JP2006318671 A JP 2006318671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid member
battery
battery case
opening edge
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005137519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4862277B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Suzuki
浩恭 鈴木
Takuya Miyashita
拓也 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2005137519A priority Critical patent/JP4862277B2/ja
Priority to KR1020060019150A priority patent/KR100786523B1/ko
Priority to TW095113745A priority patent/TW200642141A/zh
Priority to US11/429,242 priority patent/US7635538B2/en
Priority to CNB2006100785587A priority patent/CN100495767C/zh
Publication of JP2006318671A publication Critical patent/JP2006318671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862277B2 publication Critical patent/JP4862277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/567Terminals characterised by their manufacturing process by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、大型化を抑制しつつ、各端子の支持剛性が高く、設計自由度が高い電池を提供する。
【解決手段】電池10は、電池ケース20と、蓋部材40と、一対の端子50と、を備える。電池ケース20は、開口21を有して内側に電池要素30を収容する。電池ケース20をラミネートフィルム22によって形成する。蓋部材40は、開口21内に収容されるとともに、電池ケース20の開口縁23と密着する。蓋部材40は、開口21を密閉する。蓋部材40に一対の端子50を設ける。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ラミネート型の電池に関する。
電池は、電池要素を収容可能な電池ケースと、この電池ケースの開口を塞ぐ封口板と、を備えている。この種の電池では、電池ケースを樹脂で形成し、電池ケースの内側に金属をラミネートすることが行われている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、電池ケースを樹脂で形成する場合、電池ケースに強度を持たせるために、電池ケースの壁が厚くなってしまうことが考えられる。壁の厚みが大きくなる分、電池は、大きくなる傾向にある。
このため、電池ケースがラミネートフィルムによって形成される電池が提案されている。この種の電池では、電池ケースは、開口を有する袋状に形成される。電池要素に接続された正極、負極のそれぞれ端子は、電池ケースの開口から出される。そして、電池ケースの開口縁は、正,負の端子を内側に挟んだ状態で、密着される。このようにすることによって、電池ケースの開口は、密閉される。
特開2003−7256号公報
しかし、各端子がラミネートフィルム製の電池ケースの開口縁によって支持されるので、各端子の支持剛性は、低くなる。ラミネートフィルム製の電池ケースを有する電池を単電池として複数の単電池からなる蓄電池を構成する場合、つまり端子を別の単電池の端子
に電気的に接続する場合など、端子の支持剛性が低いことは、好ましくない。
さらに、ラミネート製の電池ケースは、端子を支持したうえで密閉されなければならないため、必然的に端子の形状は薄い泊状のものに限定されてしまい、端子を別の単電池の端子と電気的に接続する場合や電気容量の調整などにおいて、設計的な自由度が失われてしまい好ましくない。
したがって、本発明の目的は、大型化を抑制しつつ、各端子の支持剛性が高く、設計的な自由度が失われない電池を提供することにある。
本発明の電池は、電池ケースと、蓋部材と、一対の端子と、を備える。電池ケースは、開口を有して内側に電池要素を収容する。電池ケースをフィルム材によって形成する。蓋部材は、電池ケースの開口内に収容されるとともに、電池ケースの開口縁と密着する。蓋部材は、電池ケースの開口を密閉する。蓋部材に一対の端子を設ける。
本発明の好ましい形態では、蓋部材に設けられる一対の端子を柱状とする。一対の端子は、蓋部材を貫通する。
本発明の好ましい形態では、蓋部材の上面は、一対の端子が設けられる箇所の近傍において、幅が広い形状になっている。
本発明の好ましい形態では、蓋部材において、一対の端子が設けられる箇所の近傍と、一対の端子が設けられる箇所の近傍以外の部位とは、滑らかに連続した形状である。
本発明の好ましい形態では、蓋部材は、一対の端子が設けられる基部と、基部に設けられて第1の方向に延びる延出部と、を有する。前記第1の方向を横切る第2の方向に沿う前記延出部の幅は、前記第2の方向に沿う前記基部の幅よりも狭い。
本発明の好ましい形態では、電池ケースの開口縁が密着する基部の周面と電池ケースの開口縁が密着する延出部の周面とは、滑らかに連続する。
本発明の好ましい形態では、蓋部材と、電池ケースの開口縁とを、減圧によって密着状態にする。
本発明の好ましい形態では、蓋部材と、電池ケースの開口縁とを、熱溶着にて密着状態にする。
本発明の好ましい形態では、蓋部材と、電池ケースの開口縁とを、少なくとも一方に接着剤を塗布した状態で圧着する。
本発明の電池では、電池ケースがフィルム材で形成されるので、電池が大きくなることが抑制される。そして、各端子が蓋部材によって支持されるので、各端子の支持剛性が高くなる。さらに、柱状の端子が蓋部材を貫通しているので、各端子の支持剛性を高くすることができ、且つ、比較的容易に端子の断面積を変更でき、剛性上、レイアウト上、電気容量上の設計自由度が高くなる。それゆえ、電池は、大型化が抑制されつつ、各端子の支持剛性が高く、設計自由度が高くなる。
本発明の一実施形態に係る電池を、図1から図5を参照して説明する。図1は、電池10の斜視図である。図2は、電池10の断面図である。本実施形態では、電池10は、例えばリチウムイオン電池が採用されている。なお、電池10は、リチウムイオン電池に限定されるものではない。
図2に示すように、電池10は、電池ケース20と、電池要素30と、蓋部材40と、一対の端子50と、を備えている。
図3は、電池10の分解斜視図である。なお、図3中では、電池要素30は、省略されている。図3に示すように、電池ケース20は、一端に開口21を有する袋状である。開口21は、例えば一方向に長い形状である。
図2に示すように、電池ケース20は、例えばポリエチレン20aにアルミニウム22bをラミネートしたラミネートフィルム22によって形成されている。それゆえ、電池ケース20は、薄い。ラミネートフィルム22は、本発明で言う、フィルム材の一例である。なお、図中では、ラミネートフィルム22の厚みは、誇張して厚くかかれているが、実際は薄いものである。
電池要素30は、電極体31と、正極導体32と、負極導体33と、を備えている。電極体31は、負極用電極板34と、正極用電極板35と、セパレータ36と、を備えている。
負極用電極板34は、集電シート34aに負極活物質34bを付着させて形成されている。正極用電極板35は、集電シート35aに正極活物質35bを付着させて形成されている。電極体31は、負極用電極板34と正極用電極板35との間にセパレータ36を介在させたものを空芯状に巻回することによって形成されている。
本実施形態では、集電シート34aは、負極活物質34bよりも上方に出ている。集電シート35aは、正極活物質35bよりも下方に出ている。なお、図2中では、集電シート34a,35aは、図面の見易さを考慮して、正極活物質35bと負極活物質34bとから突出する部分のみが示されている。
負極導体33は、電極体31の上部に取付けられている。集電シート34aは負極導体33に電気的に接続されている。正極導体32は、電極体31の下部に取付けられている。集電シート35aは、正極導体32に電気的に接続されている。負極導体33の形状と、正極導体32の形状とは、後で詳細に説明される。
図1から図3に示すように、蓋部材40は、電池ケース20の開口21内に収容される。蓋部材40は、周面41に電池ケース20の開口21の開口縁23が密着することによって、開口21を密封する。蓋部材40は、例えば樹脂製であって、剛性が高い。
図3に示すように、蓋部材40は、基部43と、延出部44と、を有している。基部43は、本発明で言う、端子が設けられる箇所の近傍の一例である。延出部44は、本発明で言う、一対の端子が設けられる箇所の近傍以外の部分の一例である。
延出部44は、基部43の両端部に設けられている。各延出部44は、基部43から第1の方向Aに沿って延びている。つまり、延出部44は、基部43から一方向に延びている。延出部44については、後ほど詳細に説明する。
基部43には、後述される一対の端子50が螺合する取付孔49が形成されている。取付孔49は、一対形成されている。各取付孔49は、第1の方向Aに沿って並んでいる。各取付孔49は、基部43を貫通している。各取付孔49の内面には、雌ねじが形成されている。基部43の断面形状は、例えば高さ方向に略一定である。
基部43において、一方の取付孔49から他方の取付孔49までの範囲は、第1の方向Aに沿って略直線状に延びている。それゆえ、基部43の縁45は、一方の取付孔49から他方の取付孔49までの範囲において、第1の方向Aに沿う両側が互いに略平行である。
基部43において、第1の方向Aに沿う両端部43a、つまり、各取付孔49の近傍は、上方から見た平面形状が略半円状になっている。それゆえ、縁45は、両端部43aにおいて、各取付孔49の径よりもなだらかになる。
一方の取付孔49から他方の取付孔49までの範囲において、第1の方向Aと直交する第2の方向Bに沿う基部43の幅L1は、基部43における各端子50の支持剛性を考慮して決定されている。それゆえ、各端子50の支持剛性は、十分に確保される。
延出部44は、基部43の両端部43aに形成されている。具体的には、延出部44は、基部43の両端部43aの先端48に設けられている。先端48は、第1の方向Aに最も外側にある部位である。延出部44は、第1の方向Aに略直線状に延びている。延出部44の先端部44aは、半円状に形成されている。
第2の方向Bに沿う延出部44の幅L2は、幅L1よりも狭く形成されている。延出部44の断面形状は、例えば高さ方向に略一定である。
なお、図中では、第2の方向Bに沿う延出部44の幅は、厚く描かれているが、実際は、薄いものである。
基部43の周面43bと延出部44の周面44bとの境界部分102は、基部43から延出部44へと滑らかに連続するように形成されている。さらに、基部43の両端部43aの平面形状が略円弧状であることによって、基部43と延出部44とは、より一層滑らかに連続する。
各端子50は、金属製である。各端子50は、本体52と、鍔部53と、を有している。本体52は、例えば円柱状である。鍔部53は、本体52に設けられている。鍔部53は、本体52の周面から外側に広がっている。本体52において鍔部53よりも一方側は、取付孔49と螺合するねじ部52aが形成されている。ねじ部52aの周面には、雄ねじが形成されている。
図2に示すように、一方の端子50は、鍔部53が蓋部材40に当接されるまで、取付孔49にねじ込まれる。同様に、他方の端子50も、他方の取付孔49にねじ込まれる。
各端子50のねじ部52aは、先端52bが蓋部材40を貫通する長さを有している。各端子50の姿勢は、ロックナット100が各端子50に螺合されることによって、固定される。
それゆえ、蓋部材40が電池ケース20に固定された状態では、各端子50の先端52bは、電池ケース20内に突出する。なお、ロックナット100と蓋部材40との間には、O−リング101が設けられている。O−リング101は、取付孔49を液密に塞いでいる。
ここで、負極導体33の形状と、正極導体32の形状と、を詳細に説明する。負極導体33は、板状であって、一部が折り返されることによって負極のリード片33aが形成されている。負極のリード片33aは、一方の端子50に電気的に接続される。
正極導体32は、板状であって、電池ケース20の内面24に沿って上方に延びる正極のリード片32aを有している。正極のリード片32aは、他方の端子50に電気的に接続される。
つぎに、電池10の製造工程の一例を説明する。図3に示すように、蓋部材40に各端子50を固定する。具体的には、各端子50を、対応する取付孔49内に螺合した後、各蓋部材40にO−リング101を設ける。ついで、ロックナット100によって、各端子50の姿勢を固定する。一方、電池ケース20内に電池要素30を収容する。このとき、負極のリード片33aと一方の端子50とを電気的に接続する。同様に、正極のリード片32aと他方の端子50とを電気的に接続する。
ついで、端子50が固定された蓋部材40を電池ケース20に固定する。図4は、開口21内に蓋部材40が収容された状態を上方から見た平面図である。電池ケース20に蓋部材40を固定する場合、図4に示すように、まず、蓋部材40を開口21内に収容する。
ついで、電池ケース20の開口縁23を、例えば接着剤200によって蓋部材40の周面41に密着させていく。具体的には、開口縁23の第1の方向Aに沿う先端部23a、つまり開口縁23において延出部44の先端部44aと対向する部位を、第1の方向Aに沿って引っ張る。接着剤200は、開口縁23の内面と蓋部材40の周面41とに塗布されている。
すると、開口縁23は、矢印Cで示すように、蓋部材40へ向かって移動していく。そして、開口縁23を基部43から延出部44へ向かって、蓋部材40の周面41に圧着していくことによって、開口縁23と蓋部材40とを密閉状態にする。
接着剤200は、図4に示すように、開口縁23の内面と、蓋部材40の周面41に塗布されている。しかし、接着剤200は、開口縁23の内面と蓋部材40の周面41の両方に塗布されることに限定されない。
例えば、接着剤200は、開口縁23の内面だけに塗布されてもよい。または、接着剤200は、蓋部材40の周面41だけに塗布されてもよい。
また、接着剤200は、蓋部材40の周面41の一部や開口縁23の内面において蓋部材40の周面41と対向する範囲の一部だけに塗布されてもよい。要するに、接着剤200は、開口縁23の内面と蓋部材40の周面41の少なくとも一方に塗布されていればよい。
図5は、開口縁23が蓋部材40の周面に密着する前と後の状態を上方からみた平面図である。なお、開口縁23が蓋部材40に密着する前と後の状態は、一方の延出部44の近傍と他方の延出部44の近傍とで略同じである。それゆえ、図5は、一方の延出部44の近傍を代表して示している。図中、2点鎖線で示される電池ケース20は、蓋部材40の周面41に密着された状態を示している。
図5に示すように、開口縁23の先端部23aを第1の方向Aに沿って引っ張った後、基部43から延出部44へ向かって開口縁23を周面41に密着させていくと、先端部23aは、蓋部材40の周面41と密着せずに余ってしまう。このように余った先端部23aは、図中2点鎖線で示されるように、互いに密着される。
基部43の周面43bと延出部44の周面44bとは、互いに滑らかに連続している。それゆえ、開口縁23は、蓋部材40の周面41に、効率よく密着される。さらに、延出部44の先端部44aは、略半円状である。それゆえ、先端部23aどうしを互いに密着させる場合、先端部23aと開口縁23との間に隙間が形成されにくくなる。
なお、開口縁23が蓋部材40の周面41に密着する過程では、電池ケース20内の気体は、吸い出される。それゆえ、図1に示すように、開口縁23が蓋部材40に密着した状態では、電池ケース20は、電池要素30に略密着する。それゆえ、電池要素30は、電池ケース20に支えられる。したがって、電池要素30の姿勢の安定性は、向上する。
このように構成される電池10では、各端子50は、蓋部材40に固定される。蓋部材40は、例えば樹脂製であって剛性が高くなっている。したがって、各端子50の支持剛性は、高くなる。
さらに、電池ケース20は、ラミネートフィルム22で形成されている。ラミネートフィルム22は、薄い。それゆえ、電池10は、大型化されることが抑制される。
さらに、柱状の各端子50が蓋部材40を貫通しているので、各端子50の支持剛性を高くすることができ、且つ、比較的容易に端子50の断面積を変更でき、剛性上、レイアウト上、電気容量上の設計自由度が高くなる。
したがって、電池10は、大型化が抑制されるとともに、端子50の支持剛性が高くなり、かつ設計的な自由度が高くなる。
また、電池ケース20が電池要素30に略密着することによって、電池要素30の姿勢の安定性は、向上する。それゆえ、電池10の破損は、抑制される。
また、各端子50は、蓋部材40を介して電池ケース20に固定される。それゆえ、各端子50は、直接、電池ケース20に接触しない。蓋部材40は、上記したように、電池ケース20との間に隙間が形成されにくいなだらかな形状である。
したがって、各端子50の形状によって、電池ケース20に隙間が形成されるということがない。つまり、各端子50の断面形状は、隙間の発生の原因とならない。それゆえ、各端子50は、断面形状を大きくすることができる。このため、電池10は、大電流を流すことができるようになる。
また、各端子50を柱状にすることによって、各端子50の断面積を大きくすることができる。それゆえ、各端子50が大電流を流すことができるようになるので、電池10の出力容量は、大きくなる。
また、第2の方向Bに沿う基部43の平面の幅L1は、広く形成されている。それゆえ、各端子50の支持剛性が向上する。
また、基部43の周面43bと延出部44の周面44bとは、滑らかに連続している。それゆえ、電池ケース20の開口縁23は、蓋部材40の周面41に密着しやすくなる。
また、蓋部材40が延出部44を有することによって、開口縁23は、蓋部材40に効率よく密着されるようになる。この点について具体的に説明する。
開口縁23を蓋部材40の周面41に密着するために、開口縁23を第1の方向Aに引っ張った場合、開口21の形状は、第1の方向Aに延びるとともに、第2の方向Bに狭くなっていく。
各端子50の支持剛性を確保するために、第2の方向Bに沿う基部43の平面の幅L1は、広くなっている。それゆえ、開口縁23の先端部23aを第1の方向Aに引っ張ると、まず、開口縁23は、基部43に接触するとともに、延出部44に接触する。ついで、開口縁23を基部43から延出部44へと周面41に密着させていく。
このとき、開口縁23の閉じられた形状は、蓋部材40が延出部44を有することによって、基部43を挟んで両側で略対称になる。
言い換えると、蓋部材40が延出部44を有していない場合、開口縁23の閉じた形状は、基部43を挟んで両側で対称にならないことが考えられる。つまり、開口縁23において蓋部材40と密着せずに余った部分どうしを互いに密着した場合、蓋部材40において開口縁23どうしが互いに密着された部位と対向する箇所は、基部43を挟んで対称な位置にならないことが考えられる。この場合、電池ケース20は、ねじれた状態になる。このようになると、開口縁23は、蓋部材40に密着しにくくなる。
上記のことにより、蓋部材40が延出部44を有することによって、開口縁23は、効率よく蓋部材40に密着されるようになる。
また、蓋部材40が延出部44を有することによって、蓋部材40は、第1の方向Aの両端部分の幅が狭い形状となる(延出部44の幅L2は、基部43の幅L1よりも狭いので。)。
それゆえ、蓋部材40を電池ケース20内に収容する際に、電池ケース20の開口縁23の先端部23aを第2の方向Bにあまり広げる必要がない。それゆえ、蓋部材40を開口21内に収容しやすくなるので、開口縁23を蓋部材40の周面41に密着する作業を行いやすくなる。
各端子50の断面形状は、円状に限定されるものではなく、例えば四角や三角などの、複雑な形状に形成することもできる。
なお、本実施形態では、電池ケース20の開口縁23と蓋部材40の周面41とは、接着剤200を用いて、互いに密着されているが、これに限定されない。
例えば、電池ケース20の内部を減圧することによって、電池ケース20の開口縁23と蓋部材40とを、互いに密着してもよい。
または、電池ケース20の開口縁23と蓋部材40の周面41とは、互いに熱溶着されてもよい。開口縁23と蓋部材40とを熱用着する場合、超音波を用いてもよい。
本発明の一実施形態に係る電池の斜視図。 図1に示された電池の断面図。 図1に示された電池の電池要素が省略された分解斜視図。 図1に示された蓋部材が電池ケースの開口内に収容された状態を上方から見た平面図。 図4に示された電池ケースの開口縁が蓋部材の周面に密着される前と後の状態を示す平面図。
符号の説明
10…電池、20…電池ケース、21…開口、22…ラミネートフィルム(フィルム材)、23…開口縁、30…電池要素、40…蓋部材、43…基部(端子が設けられる箇所の近傍)、44…延出部(端子が設けられる箇所近傍以外の部分)、50…端子、200…接着剤。

Claims (9)

  1. 開口を有して内側に電池要素を収容し、かつフィルム材によって形成される電池ケースと、
    前記開口内に収容されるとともに、前記電池ケースの開口縁と密着して前記開口を密閉する蓋部材と、
    前記蓋部材に設けられる一対の端子と、
    を具備することを特徴とする電池。
  2. 前記蓋部材に設けられる一対の端子は、柱状であるとともに、前記蓋部材を貫通していることを特徴とする請求項1に記載の電池。
  3. 前記蓋部材の上面は、前記一対の端子が設けられる箇所の近傍において、幅が広い形状になっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池。
  4. 前記蓋部材において、前記一対の端子が設けられる箇所の近傍と、前記一対の端子が設けられる箇所の近傍以外の部位とは、滑らかに連続した形状であることを特徴とする請求項3に記載の電池。
  5. 前記蓋部材は、
    前記一対の端子が設けられる基部と、
    前記基部に設けられて第1の方向に延びる延出部と、
    を有し、
    前記第1の方向を横切る第2の方向に沿う前記延出部の幅は、前記第2の方向に沿う前記基部の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電池。
  6. 前記開口縁が密着する前記基部の周面と前記開口縁が密着する前記延出部の周面とは、滑らかに連続することを特徴とする請求項5に記載の電池。
  7. 前記蓋部材と、前記電池ケースの開口縁とは、減圧によって密着状態にする事を特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の電池。
  8. 前記蓋部材と、前記電池ケースの開口縁とは、熱溶着にて密着状態にすることを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の電池。
  9. 前記蓋部材と、前記電池ケースの開口縁とは、少なくとも一方に接着剤を塗布した状態で圧着させることで密着状態にする事を特徴とする請求項1から請求項8のうちのいずれか1項に記載の電池。
JP2005137519A 2005-05-10 2005-05-10 電池 Expired - Fee Related JP4862277B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137519A JP4862277B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 電池
KR1020060019150A KR100786523B1 (ko) 2005-05-10 2006-02-28 전지
TW095113745A TW200642141A (en) 2005-05-10 2006-04-18 Battery
US11/429,242 US7635538B2 (en) 2005-05-10 2006-05-08 Battery
CNB2006100785587A CN100495767C (zh) 2005-05-10 2006-05-10 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137519A JP4862277B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006318671A true JP2006318671A (ja) 2006-11-24
JP4862277B2 JP4862277B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37390217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137519A Expired - Fee Related JP4862277B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7635538B2 (ja)
JP (1) JP4862277B2 (ja)
KR (1) KR100786523B1 (ja)
CN (1) CN100495767C (ja)
TW (1) TW200642141A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110892A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
WO2016147967A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2016147966A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池モジュール
JP2017157576A (ja) * 2017-06-19 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008020026A1 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Action Medicines, S.L. Use of 2,5-dihydroxybenzene derivatives for treating dermatitis
KR20130006076A (ko) * 2011-07-08 2013-01-16 삼성전기주식회사 에너지 저장체 케이스 및 이를 포함하는 에너지 저장장치
CN106549122B (zh) * 2015-09-18 2020-01-03 光宝电子(广州)有限公司 防水电池收容结构
US10541391B2 (en) 2015-09-30 2020-01-21 Apple Inc. Electrical feedthroughs for battery housings
WO2018057704A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-29 Apple Inc. Integrated electrical feedthroughs for walls of battery housings

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174066A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Toshiba Corp サイリスタバルブ
JPS63155551A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH04149957A (ja) * 1990-10-13 1992-05-22 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉式鉛蓄電池
JP2003007256A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2003272604A (ja) * 2002-01-09 2003-09-26 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
JP2004186060A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Japan Storage Battery Co Ltd 電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142619U (ja) 1976-12-29 1977-10-28
JPS60193659U (ja) 1984-05-31 1985-12-23 新神戸電機株式会社 密閉型鉛蓄電池
JPS61114658U (ja) 1984-12-27 1986-07-19
JPS63284751A (ja) 1987-05-14 1988-11-22 Yuasa Battery Co Ltd 蓄電池
US5905001A (en) * 1997-08-13 1999-05-18 Wilson Greatbatch Ltd. Electrode edge design
JP2000090913A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP3829502B2 (ja) 1998-10-30 2006-10-04 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP2002245976A (ja) 2001-02-22 2002-08-30 Nok Corp 圧力容器
JP4004236B2 (ja) * 2001-03-26 2007-11-07 三洋電機株式会社 フィルム状外装体を備えた電池
US7556885B2 (en) * 2003-11-14 2009-07-07 Sony Corporation Battery pack
KR100599795B1 (ko) * 2004-06-29 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174066A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Toshiba Corp サイリスタバルブ
JPS63155551A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JPH04149957A (ja) * 1990-10-13 1992-05-22 Japan Storage Battery Co Ltd 密閉式鉛蓄電池
JP2003007256A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2003272604A (ja) * 2002-01-09 2003-09-26 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
JP2004186060A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Japan Storage Battery Co Ltd 電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110892A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
US10205188B2 (en) 2014-12-09 2019-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Manufacturing method for secondary battery and secondary battery
WO2016147967A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
WO2016147966A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池モジュール
JP2017157576A (ja) * 2017-06-19 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20060257730A1 (en) 2006-11-16
TW200642141A (en) 2006-12-01
CN100495767C (zh) 2009-06-03
KR20060116685A (ko) 2006-11-15
US7635538B2 (en) 2009-12-22
JP4862277B2 (ja) 2012-01-25
KR100786523B1 (ko) 2007-12-17
TWI329936B (ja) 2010-09-01
CN1862849A (zh) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4862277B2 (ja) 電池
JP5920650B2 (ja) 蓄電素子
EP2472643B1 (en) Electric storage device
JP6037196B2 (ja) 蓄電素子の製造方法
KR20160085061A (ko) 이차 전지
JP6037204B2 (ja) 蓄電素子及び導電性部材
JP2014160618A (ja) 蓄電素子
JP2007200589A (ja) ラミネート電池
JP7163932B2 (ja) 蓄電素子
JP4530333B2 (ja) 密閉型電池
CN209000959U (zh) 二次电池
JP2006228591A (ja) 非水電解液二次電池
JP6428123B2 (ja) 蓄電素子
JP2014026930A (ja) 蓄電素子及びその製造方法
JP6149692B2 (ja) 端子構造
JP2005259414A (ja) 電池
KR102314627B1 (ko) 이차전지
JP6274687B1 (ja) 電気化学セル
JP6299384B2 (ja) 蓄電装置
CN208706759U (zh) 引线部件、非水电解质蓄电装置
JP2009231140A (ja) 二次電池
JP5261991B2 (ja) 電池
JP6120000B2 (ja) 蓄電装置
JP2015069725A (ja) 蓄電素子
WO2018016194A1 (ja) 二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4862277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees