JP2006317980A - 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット - Google Patents

現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006317980A
JP2006317980A JP2006224931A JP2006224931A JP2006317980A JP 2006317980 A JP2006317980 A JP 2006317980A JP 2006224931 A JP2006224931 A JP 2006224931A JP 2006224931 A JP2006224931 A JP 2006224931A JP 2006317980 A JP2006317980 A JP 2006317980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
latent image
developing device
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006224931A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Aoki
勝弘 青木
Hajime Koyama
一 小山
Takashi Hodoshima
隆 程島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006224931A priority Critical patent/JP2006317980A/ja
Publication of JP2006317980A publication Critical patent/JP2006317980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 現像ローラ上のトナーを摩擦帯電するための接触部材を設ける必要がなく、ベタ画像を部分的に有する画像に続く低コントラスト画像における濃度ムラのない高品質トナー像を形成できる現像装置、プリンタ及び画像形成プロセスユニットを提供する。
【解決手段】 トナーを担持する現像ローラ402と、二成分現像剤12を担持してトナー供給領域A2に搬送し、現像剤12よりトナー10のみを現像ローラ402に供給する磁気ブラシローラ403とを備えた現像装置において、現像ローラのトナーを担持していない表面が該トナー供給領域A2を1回通過したときに、現像ローラ表面における単位面積当たりの最大担持量のトナーを現像ローラ表面に供給して担持させるように、磁気ブラシローラ403によるトナー供給条件を設定する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、複写機、プリンター、FAXなどの画像形成装置、該装置に用いる現像装置及び画像形成プロセスユニットに係り、詳しくは、無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを有する現像装置、該現像装置を備えた画像形成装置及び画像形成プロセスユニットに関するものである。
従来、この種の画像形成装置に用いる現像装置として、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を用いて潜像担持体上の静電潜像を現像する二成分現像装置と、トナーを一成分現像剤として用いて潜像担持体上の静電潜像を現像する一成分現像装置が知られている。これらの現像装置のうち後者の一成分現像装置は、構成が簡易で小型化できるというメリットを有している。また、磁性粒子を用いないため、二成分現像剤の磁気ブラシが潜像担持体へ当たる状態の影響で、静電潜像に忠実でなく多少現像ムラが発生してしまう現象、いわゆる磁気ブラシマークが発生しない。更に、二成分現像装置に比して現像剤層が薄く、いわゆるエッジ効果と呼ばれる現象も少ない。このため、一成分現像装置は、高精細な画像の再現性に優れている。なかでも、非磁性一成分現像剤を用いるものは、カラー化への対応が優れており、高繊細なカラー画像を得る現像装置として適している。
しかしながら、通常の一成分現像装置では、トナー担持体上のトナーの帯電制御は該トナー担持体に接触するブレードやトナー供給ローラ等の接触部材による摩擦帯電で行われるため、トナーの帯電制御性の高速化、高耐久化への対応が難しいという課題がある。また、上記接触部材の加圧でトナー担持体上のトナーにストレスがかかってトナーフィルミングが起ったり、トナー内に外添剤が入り込んだりすることにより、画質の劣化を招くおそれがある。更に、トナー担持体と上記接触部材との摩擦により両者が摩耗して現像特性が経時的に変化するおそれもあった。これらの問題を解決するために、上記従来のブレードやトナー供給ローラ等の接触部材による摩擦帯電を用いないで、所定極性に帯電したトナーをトナー担持体上に供給して担持させることが好ましい。
上記接触部材による摩擦帯電を用いないで所定極性に帯電したトナーをトナー担持体上に供給して担持させることができる現像装置として、二成分現像剤からなる磁気ブラシを表面に形成したトナー供給部材を用い、該トナー供給部材上の磁気ブラシよりトナーのみをトナー担持体に供給して担持させる現像装置が提案されている(例えば、特開昭56−40862号公報、特開昭59−172662号公報参照)。これらの現像装置では、トナー供給部材(磁気ローラー、磁気ブラシ形成体)上に二成分現像剤を担持して磁気ブラシを形成する。この磁気ブラシ中のトナーは磁性粒子との摩擦により所定極性に帯電される。そして、このトナー供給部材上の磁気ブラシから所定極性に帯電されたトナーのみが、トナー担持体(現像ローラ、トナー層保持体)上に移動して担持される。
ところが、上記特開昭56−40862号公報等に記載されているように、トナー供給部材に形成した磁気ブラシからトナーのみがトナー担持体上に供給される現像装置を用いて、ベタ画像と低コントラスト画像とを連続して現像するとき、本来均一な濃度となるべき該低コントラスト画像に濃度ムラが発生する場合があった。具体的には、図16に示すように、上記現像装置で現像する潜像担持体表面の潜像が、幅方向(表面移動方向と直交する方向)にベタ画像300a及び白画像300bを並べて形成した先行画像部300と、該先行画像部に続く全幅に形成された低コントラストの後続画像部301とにより構成されている場合に、上記濃度ムラが発生する。図16において、上記先行画像部300のベタ画像300aの現像によりトナー担持体上の該ベタ画像に対応する部分のトナーが多量に使用されるため、低コントラストの後続画像部301のうち該ベタ画像300aに続いて現像される部分301aに画像濃度不足が発生し、他の部分301bとの間に濃度差が生じてしまう。その結果、本来均一な画像濃度であるべき低コントラストの後続画像部301に濃度ムラが発生する。
なお、上記図16の例では、上記潜像担持体の幅方向における一部にベタ画像が形成されている場合における低コントラスト画像上の濃度ムラについて示したが、この濃度ムラは、上記先行画像部におけるベタ画像の形成位置に関係することなく、上記先行画像部の一部にベタ画像を有していれば発生するおそれがある。
そこで、本発明者らが上記低コントラスト画像における濃度ムラの原因について実験等により調べたところ、上記ベタ画像の現像でトナーが多量に消費されたトナー担持体表面部分に対して、トナー供給部材からのトナー供給が間に合わず、トナー担持量が部分的に不足することが、上記低コントラスト画像での濃度ムラの原因であることがわかった。
本発明は以上の背景のもとでなされたものであり、その目的は、トナー担持体上のトナーを摩擦帯電するための接触部材を設ける必要がなく、しかもベタ画像を部分的に有する画像に続いて画像濃度が均一な低コントラスト画像を現像する場合でも、該低コントラスト画像における濃度ムラのない高品質のトナー像を形成することができる現像装置、該現像装置を備えた画像形成装置及び画像形成プロセスユニットを提供することである。
上記第1の目的を達成するために、請求項1の発明は、無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを備えた現像装置において、該トナー担持体のトナーを担持していない表面が該トナー供給領域を1回通過したときに、該トナー担持体表面における単位面積当たりの最大担持量のトナーを該トナー担持体表面に供給して担持させるように、該トナー供給部材によるトナー供給条件を設定したことを特徴とするものである。
ここで、上記トナー担持体表面における単位面積当たりの「最大担持量」とは、表面にトナーを担持していないトナー担持体を回転させていった場合に、ある有限の回転数でトナー担持体表面におけるトナーの単位面積当たりの担持量が最大値をとるようなトナー担持特性を示すときの該最大値をいう。
例えば、図17中の曲線C1に示すように、トナー担持体がある一定の回転数だけ回転したときに該トナー担持体表面の単位面積当たりのトナー担持量が飽和するような飽和特性を示す場合は、その飽和担持量(図中の「Asat」で示した量)が、上記「最大担持量」となる。
また、図17中の曲線C2に示すように、トナー担持体がある一定の回転数だけ回転したときに該トナー担持体表面の単位面積当たりのトナー担持量がピークとなり、その後の回転ではトナー担持量が若干減少するような特性を示す場合は、そのピークのときの担持量(図中の「Apeak」で示した量)が、上記「最大担持量」となる。
請求項1の現像装置では、トナー供給部材に担持された二成分現像剤は、トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送される。このトナー供給領域で、トナー供給部材の該現像剤よりトナーのみがトナー担持体に供給され担持される。このトナーの供給は、トナー担持体のトナーを担持していない表面が該トナー供給領域を1回通過したときに、該トナー担持体表面における単位面積当たりの最大担持量のトナーを該トナー担持体表面に供給して担持するように行われる。よって、トナー担持体の表面のうち部分的なベタ画像の現像でトナーを多量に消費する部分があったとしても、該多量の消費があった部分に対して十分な量のトナーを供給して担持させることができる。したがって、ベタ画像を部分的に有する画像に続いて画像濃度が均一な低コントラスト画像を現像する場合でも、該低コントラスト画像に濃度ムラが生じない。
請求項2の発明は、無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを備えた現像装置において、該トナー担持体のトナーを担持していない表面が該トナー供給領域を1回通過したときに、該トナー担持体表面における単位面積当たりのトナー担持量が目標量の−30〜+30%の範囲に入るように、該トナー供給部材によるトナー供給条件を設定したことを特徴とするものである。
請求項2の現像装置では、トナー担持体のトナーを担持していない表面がトナー供給領域を1回通過したときに、該トナー担持体表面における単位面積当たりのトナー担持量が目標量の−30〜+30%の範囲に入るように、該トナー担持体にトナーを供給する。このトナー供給により、トナー担持体の表面のうち部分的なベタ画像の現像でトナーを多量に消費する部分があったとしても、該多量の消費があった部分に対して十分な量のトナーを供給して担持させることができる。従って、該ベタ画像に続いて低コントラスト画像を現像する場合でも該低コントラスト画像における残像率を2%以下に抑えることができる。
ここで、上記「残像率R」は、ベタ画像及び白画像の直後に2by2のドットパターンからなる低コントラスト画像を形成し、該低コントラスト画像のベタ画像直後の部分の画像濃度をIDとし、白画像直後の部分の画像濃度をIDとしたとき、次式で定義されたものである。
Figure 2006317980
請求項3の発明は、無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを備えた現像装置において、該トナー担持体のトナーを担持していない表面が該トナー供給領域を1回通過したときに、該トナー担持体表面における単位面積当たりのトナー担持量が0.35〜0.7[mg/cm]になるように、該トナー供給部材によるトナー供給条件を設定したことを特徴とするものである。
請求項3の現像装置では、トナー担持体のトナーを担持していない表面がトナー供給領域を1回通過したときに、該トナー担持体表面における単位面積当たりのトナー担持量が0.35〜0.7[mg/cm]になるように、該トナー担持体にトナーを供給する。このトナー供給により、トナー担持体の表面のうち部分的なベタ画像の現像でトナーを多量に消費する部分があったとしても、該多量の消費があった部分に対して十分な量のトナーを供給して担持させることができる。
請求項4の発明は、画像を構成する画素のうちのトナーを付着させるトナー付着画素の単位面積当たりの密度により該画像の階調を表現するように潜像担持体に形成された潜像の該トナー付着画素を現像する請求項1、2又は3の現像装置であって、上記トナー担持体におけるトナーの単位面積当たりの最大担持量を、上記潜像担持体の潜像に吸引されて付着し得る単位面積当たりの最大トナー付着量よりも小さくしたことを特徴とするものである。
請求項4の現像装置では、トナー担持体におけるトナーの単位面積当たりの最大担持量が、潜像担持体の潜像に吸引されて付着し得る単位面積当たりの最大トナー付着量よりも小さいので、該潜像に対する飽和現像を確実に行うことができる。しかも、前述のようにベタ画像を現像した後でもトナー担持体上のトナー担持量が不足することがない。
請求項5の発明は、画像を構成する画素のうちのトナーを付着させるトナー付着画素の単位面積当たりの密度により該画像の階調を表現するように潜像担持体に形成された潜像の該トナー付着画素を現像する請求項1、2又は3の現像装置であって、上記潜像担持体に形成された潜像のトナー付着画素が上記現像領域を通過しているときに上記トナー担持体上のトナーのうち該トナー付着画素に対向している部分のトナーが全て該トナー付着画素の現像に用いられるように、現像条件を設定したことを特徴とするものである。
請求項5の現像装置では、潜像担持体に形成された潜像のトナー付着画素が現像領域を通過しているときにトナー担持体上のトナーのうち該トナー付着画素に対向している部分のトナーが全て該トナー付着画素の現像に用いることにより、該潜像に対する飽和現像を確実に行うことができる。しかも、前述のようにベタ画像を現像した後でもトナー担持体上のトナー担持量が不足することがない。
請求項6の現像装置では、無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを備えた現像装置において、該トナー担持体のトナーを担持していない表面が該トナー供給領域を1回通過したときの該表面における単位面積当たりのトナー担持量が、上記潜像担持体の潜像に吸引されて付着し得る単位面積当たりの最大トナー付着量よりも多くなるように、該トナー供給部材によるトナー供給条件を設定したことを特徴とするものである。
請求項6の現像装置では、トナー担持体のトナーを担持していない表面がトナー供給領域を1回通過したときの該表面における単位面積当たりのトナー担持量が、潜像担持体の潜像に吸引されて付着し得る単位面積当たりの最大トナー付着量よりも多くなるように、該トナー担持体にトナーを供給する。このトナー供給により、トナー担持体の表面のうち部分的なベタ画像の現像でトナーを多量に消費する部分があったとしても、該潜像担持体上の潜像に対して上記最大トナー付着量のトナーを付着させることができる。
請求項7の発明は、無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを備えた現像装置において、上記トナー供給部材として、磁石部材を内蔵した回転可能なスリーブを用い、上記トナー供給領域における上記トナー担持体の表面移動方向と該スリーブの表面移動方向とを逆方向にし、上記二成分現像剤の磁性粒子のダイナミック抵抗が10Ω以下であり、上記トナー担持体に印加する現像バイアスと上記トナー供給部材に印加するトナー供給バイアスとの電位差が70V以上であり、該トナー担持体に対する該スリーブの線速比が2倍以上である条件下で、上記トナー供給部材上に形成される二成分現像剤からなる磁気ブラシにおけるトナーによる磁性粒子の被覆率を、36%以上に設定したことを特徴とするものである。
ここで、上記磁性粒子の「ダイナミック抵抗」は、後述の図9の測定システムを用いて測定したものである。また、上記「被覆率」は、二成分現像剤のトナー濃度(トナーの磁性粒子に対する重量比)TC[wt%]、トナーの粒子半径r[μm]、磁性粒子の半径R[μm]、トナーの真比重ρr及び磁性粒子の真比重ρc用いて、次式により求めたものである。ただし、磁性粒子を被覆するトナーは1層であると仮定している。
Figure 2006317980
請求項7の現像装置では、上記磁性粒子のダイナミック抵抗などの条件下で、上記トナーによる磁性粒子の被覆率を36%以上に設定することにより、上記トナー担持体と該トナー供給部材上のトナーとの接触確率を増加させている。これにより、該トナー供給部材によるトナー供給能力が高まり、ベタ画像の現像でトナー担持体上のトナーが多量に消費されても、該トナー担持体上のトナー担持量を速やかに回復することができる。
請求項8の発明は、無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを備えた現像装置において、上記トナー供給部材として、磁石部材を内蔵した回転可能なスリーブを用い、上記トナー供給領域における上記トナー担持体の表面移動方向と該スリーブの表面移動方向とを逆方向にし、上記二成分現像剤のトナー濃度が5wt%以上であり、該二成分現像剤の磁性粒子のダイナミック抵抗が10Ω以下であり、上記トナー担持体に印加する現像バイアスと上記トナー供給部材に印加するトナー供給バイアスとの電位差が70V以上である条件下で、該トナー担持体に対する該スリーブの線速比を、2.5倍以上に設定したことを特徴とするものである。
請求項8の現像装置では、上記二成分現像剤のトナー濃度などの条件下で、上記トナー担持体に対する上記トナー供給部材のスリーブの線速比を2.5倍以上に設定することにより、上記トナー担持体と該トナー供給部材上のトナーとの接触確率を増加させている。これにより、該トナー供給部材によるトナー供給能力が高まり、ベタ画像の現像でトナー担持体上のトナーが多量に消費されても、該トナー担持体上のトナー担持量を速やかに回復することができる。
請求項9の発明は、無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを備えた現像装置において、上記トナー供給部材として、磁石部材を内蔵した回転可能なスリーブを用い、上記トナー供給領域における上記トナー担持体の表面移動方向と該スリーブの表面移動方向とを逆方向にし、上記二成分現像剤のトナー濃度が5wt%以上であり、上記トナー担持体に印加する現像バイアスと上記トナー供給部材に印加するトナー供給バイアスとの電位差が70V以上であり、該トナー担持体に対する該スリーブの線速比が2倍以上である条件下で、該トナー供給部材に担持される二成分現像剤中の磁性粒子のダイナミック抵抗を、10Ω以下に設定したことを特徴とするものである。
請求項9の現像装置では、上記二成分現像剤のトナー濃度などの条件下で、二成分現像剤中の磁性粒子のダイナミック抵抗を10Ω以下に設定することにより、現像剤の誘電率を高め、上記トナー供給領域においてトナーを上記トナー担持体側に移動させる向きの供給電界を強める。これにより、上記トナー供給部材によるトナー供給能力が高まり、ベタ画像の現像でトナー担持体上のトナーが多量に消費されても、該トナー担持体上のトナー担持量を速やかに回復することができる。
請求項10の発明は、請求項7、8又は9の現像装置において、上記現像バイアスと上記トナー供給バイアスとの電位差の絶対値を、150V以下に設定したことを特徴とするものである。
請求項10の現像装置では、上記現像バイアスと上記トナー供給バイアスとの電位差の絶対値を150V以下に設定し、未現像時において上記トナー担持体上に過剰なトナーが担持されないようにする。このように該トナー担持体上の過剰なトナー担持を抑えて適正量以下にしておくことにより、上記ベタ画像の現像で多量のトナーが消費されても、該トナー担持体上のトナー担持量を速やかに回復することができる。
請求項11の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像してトナー像とする現像装置と、該潜像担持体上の該トナー像を転写材に転写する転写手段とを備えた画像形成装置であって、該現像装置として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10の現像装置を用いたことを特徴とするものである。
請求項12の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像してトナー像とする現像装置と、該潜像担持体上のトナー像が転写される中間転写体と、該潜像担持体上のトナー像を該中間転写体に転写する1次転写装置と、該中間転写体上のトナー像を転写材に転写する2次転写装置とを備えた画像形成装置であって、該現像装置として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10の現像装置を用いたことを特徴とするものである。
請求項13の発明は、潜像担持体と、該潜像担持体の表面を一様帯電する帯電装置と、該潜像担持体上の潜像を現像してトナー像とする現像装置とを、画像形成装置に対して着脱可能に一体構造物として構成した画像形成プロセスユニットであって、該現像装置として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10の現像装置を用いたことを特徴とするものである。
請求項11及び12の画像形成装置並びに請求項13の画像形成プロセスユニットでは、トナー担持体上に適正な量で担持されたトナーを用いて潜像担持体上の潜像を現像できるので、ベタ画像を部分的に有する画像の直後に低コントラスト画像を現像する場合でも、濃度差のない高品質の画像を安定して得ることができる。
請求項1乃至13の発明によれば、トナー担持体上のトナーを摩擦帯電するための接触部材を設ける必要がないので、トナー担持体上のトナーフィルミングや、トナー担持体及び接触部材の摩耗による現像特性の経時的な変化などの問題がない。しかも、ベタ画像を部分的に有する画像に続いて画像濃度が均一な低コントラスト画像を現像する場合でも、該低コントラスト画像における濃度ムラのない高品質のトナー像を形成することができるという効果がある。
特に、請求項4及び5の発明によれば、2値プロセスでベタ画像に続いて低コントラスト画像を形成した場合において、該ベタ画像に起因する濃度ムラを防止できるとともに、該低コントラスト画像を構成する各トナー付着画素(ドット)の径及び画像濃度を均一にすることができるという効果がある。
また特に、請求項10の発明によれば、未現像状態が続いたときでも、上記トナー担持体上の過剰なトナー担持を抑え、上記低コントラスト画像における濃度ムラの発生を防止することができるという効果がある。
以下、本発明を、画像形成装置としての電子写真式レーザプリンタ(以下「プリンタ」という。)及び該プリンタに用いる現像装置に適用した実施形態について説明する。
まず、図1を用いて、本実施形態に係るプリンタの全体の概略構成について説明する。このプリンタは、潜像担持体としてのドラム状の感光体1の周辺に、感光体1の表面を一様帯電する帯電装置2、画像情報に基づいて変調されたレーザー光線等を感光体1に照射する露光装置3、感光体1に形成された静電潜像に対し現像ローラ402上の帯電トナーを付着させることでトナー像を形成する現像装置4、感光体1上に形成されたトナー像を転写材としての転写紙20に転写する転写装置5、転写後に感光体1上に残ったトナーを除去するクリーニング装置6等が順に配設されている。また、感光体1上に静電潜像を形成する潜像形成手段は、上記帯電装置2及び露光装置3により構成されている。
また、図示しない給紙トレイ等から転写紙を給紙・搬送する図示しない給紙搬送装置と、転写装置5で転写されたトナー像を転写紙20に定着する図示しない定着装置とが備えられている。
なお、上記プリンタを構成する複数の装置の一部は、プリンタ本体に対して着脱可能に一体構造物(ユニット)として構成してもよい。例えば、図2に示すように、感光体1と帯電装置2と現像装置4とクリーニング装置6とを、プリンタ本体に対して着脱可能に、一体構造物である画像形成プロセスユニット50として構成してもよい。
上記構成のプリンタにおいて、矢印a方向に回転する感光体1の表面は、帯電装置2で一様帯電された後、画像情報に基づいて変調されたレーザー光線が感光体軸方向にスキャンされて照射される。これにより、感光体1上に静電潜像が形成される。感光体1上に形成された静電潜像は、現像領域A1において、現像装置4により帯電したトナーを付着させることで現像され、トナー像となる。一方、転写紙20は図示しない給紙搬送装置で給紙・搬送され、レジストローラ7により所定のタイミングで感光体1と転写装置5とが対向する転写部に送出・搬送される。そして転写装置5により、転写紙20に感光体1上のトナー像とは逆極性の電荷を付与することで、感光体1上に形成されたトナー像が転写紙20に転写される。次いで、転写紙20は、感光体1から分離され、図示しない定着装置に送られ、該定着装置でトナー像が定着された転写紙20が出力される。転写装置5でトナー像が転写された後の感光体1の表面は、クリーニング装置6でクリーニングされ、感光体1上に残ったトナーが除去される。
次に、本実施形態における感光体1の構成及び感光体上の潜像形成について詳しく説明する。
上記感光体1はアルミ等の素管に感光性を有する無機又は有機感光体を塗布し、感光層を形成したものであるが、厚みの比較的薄いポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ニッケル等に感光層を形成したベルト感光体を使用することも可能である。なお、本実施形態では負極性に一様帯電する感光体1を使用しているが、必要に応じて正極性に一様帯電する感光体を使用してもよい。また、本実施形態の感光体1の直径は50mmであり、線速200mm/secで回転駆動している。
本実施形態のプリンタでは、従来の光書き込み系に対してビームスポット径を小さくして且つ書き込みエネルギーを増加した条件になるように、露光装置3における光書き込み条件を設定している。
ここでは、上記光書き込み条件を、感光体1の微分感度Sというパラメータを用いて説明する。この微分感度Sは、露光装置3が照射する光ビームと同等の波長の光ビームで感光体1を均一露光したときに得られる感光体1の表面電位V(E)と露光量Eとの関係で定義される。具体的には、感光体1をある露光量Eで露光し、ここから露光量Eを微小な値ΔEだけ増やしたときの感光体表面電位をV(E+ΔE)とした場合、微分感度Sは、次式で定義される。
Figure 2006317980
一般に、微分感度Sは露光量Eが増加するに従い低減する。「微分感度を十分小さくする値」というのは、求める安定性を得るのに十分な感光体1の減衰特性の領域を使用することができるような露光量の値を意味する。この場合の「求める安定性」というのは、画像を構成する画素のうちのトナーを付着させるトナー付着画素の単位面積当たりの密度により該画像の階調を表現する2値プロセスにおいて、均一なドット径及び所定の現像濃度を有した複数のドット画像を形成できることであり、それが経時的に大きな変化をしないことである。ところが、感光体1の経時劣化に伴う露光後電位の上昇で現像濃度不足が生じることがある。そこで、このような画像品質を低下させないような露光後電位にするための露光量の値が「微分感度を十分に小さくする値」であり、例えば感光層の微分感度Sがその最大値の1/3以下の値にすることである。また、現像条件の観点からは、上記2値プロセスにおいて均一なドット径及び所定の現像濃度を有した複数のドット画像を形成するために、感光体1の静電潜像を飽和現像することが好ましい。
図3は、本実施形態における感光体1の感光層1tの構成を示したものである。感光層1tは電荷発生層1aと電荷輸送層1bとにより構成され、全体の膜厚TPが13μmとなっている。そして、感光層1tの膜厚TPと光ビームの露光径Dbとは、次式の関係を満足するように設定されている。
Figure 2006317980
ここで、光ビームの露光径Dbは、感光体1の表面座標を(x、y)としたとき、感光体1上での光ビームのエネルギー分布P(x、y、t)[W/m]を露光時間で積分した値として定義される次式の露光量分布E(x、y)[J/m]のピーク値より1/eでの最小直径として定義される。
Figure 2006317980
図4は、感光体1上での露光量分布の説明図である。本実施形態では、1画素分の静電潜像を感光体1に形成するために、副走査方向に約20μmだけ露光すると、露光量分布における光ビームの露光径は、図4に示すように主走査方向及び副走査方向共に約38μmとなる。つまり、主副走査方向とも、近似的に38μmのガウス分布を示す。従って、露光量分布のピーク値より1/eでの最小値径として定義される光ビームの露光径Dbは38μmである。
図5は、露光量に対する感光体1の表面電位の減衰特性を測定した実験結果を示すグラフである。図5中の記号「◆」が実測データであり、記号「■」、「△」及びそれらを結ぶ破線は微分感度を説明するためにプロットしたものである。各破線の傾きが微分感度となる。本実施形態における露光装置3は、その光ビームの波長が670nmであり、露光パワーが感光体1の表面で0.23mWになるように調節されている。これにより、露光量分布のピーク値での露光量、つまり、露光径Db内での最大露光量が、感光層1tの微分感度を十分に小さくする値となる。
図5に示す感光体1の表面電位の減衰特性では、最大微分感度が28[V・m/mJ]であり、その1/3以下の微分感度Sに対応する露光量Eが微分感度を十分に小さくする値である。参考までに述べると、図5の感光体1の減衰特性では、露光量分布のピーク値(ピーク露光量)の露光量Eが20[mJ/m]であり、これに対応する微分感度Sは5[V・m/mJ]である。従って最大微分感度の約1/5となっている。
また、本実施形態においては現像ローラ402の体積固有抵抗は10Ω・cmであり、従来の一成分現像装置と比較して低い値である。そのため、現像特性におけるγ曲線(現像ポテンシャルに対する現像量)をみると、図6の曲線C1で示すようにその立ち上がり部の傾きが大きく、比較的低電位でも現像しやすくすぐに飽和してしまう。図6中の曲線C2は、比較例として示した従来の一成分現像装置におけるγ曲線である。
図6の曲線C1に示すような急峻な立ち上がりを示す現像特性を有する現像ローラ402を用いることは、現像ローラ402上のトナー担持量を一定にしてベタ画像で該現像ローラ402上の全量のトナーを現像するのは比較的容易ではある。しかし、小径ドットを形成するには従来の感光体及び書き込みの諸条件では微分感度が十分下がらない場合は現像量の変化が生じやすい。その結果、ドット径の変動が見られるが、本実施形態では上記潜像形成条件が1/eで規定される潜像ドット径の部分で十分、微分感度が下がっているので均一なドット径及び現像濃度のドット画像を形成できる。
次に、現像装置4の構成について詳しく説明する。
図7に示すように、現像装置4のケーシング401の内部には、感光体1側から、トナー担持体としての現像ローラ402、トナー供給部材としての磁気ブラシローラ403、攪拌・搬送部材404、405が配設されている。ケーシング401内のトナー10と磁性粒子11とを含む二成分現像剤(以下「現像剤」という。)12は、攪拌・搬送部材404、405で攪拌され、その一部が、磁気ブラシローラ403上に担持される。磁気ブラシローラ403上の現像剤12は、現像剤規制部材としての規制ブレード406で層厚が規制された後、トナー供給領域A2で現像ローラ402に接触する。このトナー供給領域A2で磁気ブラシローラ403上の現像剤12よりトナー10のみ分離されて現像ローラ402に供給される。
本実施形態の現像装置では、アルミ素管をベースとした剛体のドラム状の感光体1を用いているので、現像ローラ402はゴム材料が良好で、硬度は10〜70°(JIS−A)の範囲が良好である。また、現像ローラ402の直径は10〜30mmが好適である。本実施形態では直径16mmのものを用いた。また、現像ローラ402の表面は適宜あらして粗さRz(十点平均粗さ)を1〜4μmとした。この表面粗さRzの範囲は、トナー10の体積平均粒径に対して13〜80%となり、現像ローラ402の表面に埋没することなくトナー10が搬送される範囲である。ここで、現像ローラ402のゴム材料として使用できるものとしてシリコン、ブタジエン、NBR、ヒドリン、EPDM等を挙げることができる。また、いわゆるベルト感光体を使用した場合には現像ローラ402の硬度は低くする必要がないので、金属ローラ等も使用可能である。また、上記現像ローラ402の表面には、経時品質を安定化させるために適宜コ−ト材料を被覆することが有好である。また、本実施形態における現像ローラ402の機能はトナーを担持するためだけのものであり、従来の一成分現像装置のようにトナー10と現像ローラ402との摩擦帯電によるトナー10への帯電電荷付与の必要がないために、現像ローラ402は電気抵抗、表面性、硬度と寸法精度を満たせば良く、材料の選択幅は格段に増えることとなる。
上記現像ローラ402の表層コート材料は、帯電がトナー10と逆極性でも良いし、トナーを所望の極性に摩擦帯電する機能を持たせない場合は同極性でも良い。前者の表層コート材料としては、シリコン、アクリル、ポリウレタン等の樹脂、ゴムを含有する材料を挙げることができる。また後者の表層コート材料としては、フッ素を含有する材料を挙げることができる。フッ素を含んだいわゆるテフロン(登録商標)系材料は表面エネルギーが低く、離型性が優れるため、経時におけるトナーフィルミングが極めて発生しにくい。また、上記表層コート材料に用いることができる一般的な樹脂材料として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニールエーテル(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン重合体(FEP)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、クロロトリフルオロエチレン・エチレン共重合体(ECTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリビニルフルオライド(PVF)等を挙げることができる。これに導電性を得るために適宜カ−ボンブラック等の導電性材料を含有させることが多い。更に均一に現像ローラ402にコートできるように、他の樹脂を混ぜ合わせることもある。電気抵抗に関してはコート層を含めてバルクの体積抵抗率を設定するもので、10〜10Ω・cmに設定できるようにベース層の抵抗と調整を行う。本実施形態で使用するベース層の体積抵抗率は10〜10Ω・cmなので、表層の体積抵抗率は少し高めに設定することがある。
上記現像ローラ402の表面部の体積抵抗率は、図8(a)及び(b)に示す方法で測定したものである。まず、測定対象の現像ローラ402を、接地された導電性のベース板300上にセットし、現像ローラ402の芯金(回転軸)402aの両端にそれぞれにF=4.9N(=500gf)の荷重をかけ、全体でF=9.8N(1kgf)の荷重をかける。これにより、図8(b)に示すようにベース板300との間にニップWを形成する。現像ローラ402の芯金402aには、電流計301を介して直流電源302を接続する。そして、直流電圧V(=1V)を印加し、そのときの電流値I[A]を読み取る。この印加電圧値V[V]及び電流値I[A]の測定値と、各種寸法L1[cm]、L2[cm]及びW[cm]の測定値とを用いて、次式により現像ローラ402の弾性層402bの体積抵抗率ρvを求める。
Figure 2006317980
また、上記現像ローラ402のコ−ト層の厚みは5〜50μmの範囲が良好で、50μmを越えるコート層の硬度とベース層の硬度差が大きい場合で応力が発生した時にひび割れ等の不具合が生じやすくなる。また5μmを下回ると表面磨耗が進むとベース層の露出が発生してトナーが付着しやすくなる。
上記現像剤12を構成するトナー10は、ポリエステル、ポリオ−ル、スチレンアクリル等の樹脂に帯電制御剤(CCA)及び色剤を混合したものであり、その周りにシリカ、酸化チタン等の外添剤を添加することで流動性を高めている。添加剤の粒径は通常0.1〜1.5μmの範囲である。色剤としてはカーボンブラック、フタロシアニンブルー、キナクリドン、カーミン等を挙げることができる。トナー10は更に場合によってはワックス等を分散混合させた母体トナーに上記種類の添加剤を外添しているものも使用することができる。
トナー10の体積平均粒径は3〜12μmの範囲が好適である。本実施形態で用いたトナー7の体積平均粒径は7μmであり、1200dpi以上の高解像度の画像にも十分対応することが可能である。
また、本実施形態では、帯電極性が負極性のトナー10を使用しているが、感光体1の帯電極性などに応じて帯電極性が正極性のトナーを使用してもよい。
上記磁性粒子11は金属もしくは樹脂をコアとしてフェライト等の磁性材料を含有し、表層はシリコン樹脂等で被覆されたものである。磁性粒子11の粒径は20〜50μmの範囲が好適である。また、磁性粒子11の抵抗は、ダイナミック抵抗DRで10Ω以下が好ましい。
ここで、上記磁性粒子11のダイナミック抵抗DRの測定は、図9に示す測定システムを用いて次のように行った。まず、接地した台座200の上方に、固定磁石を所定位置に内蔵した直径φ20mmの回転可能なスリーブ201をセットする。このスリーブ201の表面には、幅W=65mm及び長さL=0.5〜1mmの対向面積を有する対向電極(ドクタ)202を、ギャップg=0.9mmで対向させる。次に、スリーブ201を回転速度600rpm(線速628mm/sec)で回転駆動し始める。そして、回転しているスリーブ201上に測定対象の磁性粒子を所定量(14g)だけ担持させ、該スリーブ201の回転により該磁性粒子を10分間攪拌する。次に、スリーブ201に電圧を印加しない状態で、スリーブ201と対向電極202との間を流れる電流Ioff[A]を電流計203で測定する。次に、直流電源204からスリーブ201に耐圧上限レベル(高抵抗シリコンコートキャリアでは400Vから鉄粉キャリアでは数V)の印加電圧E[V]を5分間印加する。本実施形態では200Vを印加した。そして、電圧Eを印加した状態でスリーブ201と対向電極202との間を流れる電流Ion[A]を電流計203で測定する。これらの測定結果から、次式を用いてダイナミック抵抗DR[Ω]を算出する。
Figure 2006317980
上記磁気ブラシローラ403は、複数の磁極を有する磁石部材407を内蔵した非磁性の回転可能なスリーブ408で構成されている。磁石部材407は固定配置され、現像剤12がスリーブ408上の所定箇所を通過するときに磁力が作用するようになっている。本実施形態で用いたスリーブ408は、直径がφ18mmであり、表面粗さRz(十点平均粗さ)が10〜20μmの範囲に入るようにサンドブラスト処理されている。
磁気ブラシローラ403に内蔵された磁石部材407は、規制ブレード406による規制箇所から磁気ブラシローラ403の回転方向にN極(N1)、S極(S1)、N極(N2)、S極(S2)、S極(S3)の5つの磁極を有する。なお、磁石部材407の磁極の配置は、図7の構成に限定されるものではなく、磁気ブラシローラ403の周囲の規制ブレード406等の配置に応じて他の配置に設定してもよい。例えば図10に示すように、規制ブレード406による規制箇所から磁気ブラシローラ403の回転方向にN極(N1)、S極(S1)、N極(N2)、S極(S2)の4つの磁極を配置してもよい。また、図7の現像装置の例では磁石部材407を固定配置しスリーブ408を回転駆動するように構成したが、スリーブ408を固定配置しその内側のローラ状の磁石部材を回転させるように構成してもよい。
上記磁石部材407の磁力により、スリーブ408上にトナー10及び磁性粒子11からなる現像剤13がブラシ状に担持される。そして、磁気ブラシローラ403上の磁気ブラシ中のトナー10は、磁性粒子11と混合されることで規定の帯電量を得る。この磁気ブラシローラ403上のトナーの帯電量としては、−10〜−40[μC/g]の範囲が好適である。
上記現像ローラ402は、磁気ブラシローラ403内の磁極N2に隣接するトナー供給領域A2で磁気ブラシローラ4上の磁気ブラシと接触するようにして対向するとともに、現像領域A1で感光体1に対向するように配設されている。
また、本実施形態では規制ブレード406と磁気ブラシローラ403の間の最近接部における間隔が500μmに設定され、また規制ブレード406に対向した磁石部材407の磁極N1を、規制ブレード406との対向位置よりも磁気ブラシローラ403の回転方向上流側に数度傾斜して位置している。これにより、ケーシング401内における現像剤12の循環流を容易に形成することができる。
上記規制ブレード406は、磁気ブラシローラ403との対向部で磁気ブラシローラ4上に形成された現像剤12の量を規制するように磁気ブラシと接触し、所定量の現像剤がトナー供給領域に搬送されるようにするとともに、現像剤12中のトナー10と磁性粒子11との摩擦帯電を促進させている。
また、現像ローラ402及び磁気ブラシローラ403はそれぞれ、図示しない回転駆動装置により図8の矢印b方向及びc方向に回転駆動され、トナー供給領域A2では両ローラの表面が互いに逆方向に移動するようになっている。本実施形態では、感光体1の線速200mm/sに対し、現像ローラ402を線速300mm/sで回転駆動している。
また、トナー供給領域A2における現像ローラ402と磁気ブラシローラ403のスリーブとのギャップは0.6mmに設定した。
また、現像ローラ402の軸部には、現像領域A1に現像電界を形成するための現像バイアスVbを印加する電源409が接続されている。また、磁気ブラシローラ403のスリーブ408には、トナー供給領域A2にトナー供給用電界を形成するためのトナー供給バイアスVsupを印加する電源410が接続されている。
次に、上記構成の現像装置4の動作を説明する。
ケーシング401内に収容された現像剤12は、トナー10と磁性粒子11が混合されたものであり、攪拌・搬送部材404,405や磁気ブラシローラ403のスリーブ408の回転力、磁石部材407の磁力によって攪拌され、そのときに、トナー10に磁性粒子11との摩擦帯電により電荷が付与される。
一方、磁気ブラシローラ403上に担持された現像剤12は規制ブレード406によって規制され、現像剤12の一定量がトナー供給バイアスで形成された電界等により、現像ローラ402に転移し、残りはケーシング401内に戻される。
上記トナー供給領域A2では、磁気ブラシ中のトナーが分離されて現像ローラ402に転移し、薄層状のトナー10が担持される。そして、現像ローラ402上に担持された薄層状のトナー10は、該ローラ402の回転により現像領域A1に搬送される。そして、上記現像バイアスで形成された現像電界により、感光体1上の静電潜像に選択的に付着し、該静電潜像が現像される。
次に、本実施形態の現像装置における現像ローラ402へのトナー供給条件と、ベタ画像の残像による低コントラスト画像における濃度差との関係を測定した複数の実験結果を、より具体的な実施例として説明する。ベタ画像の残像の評価には、図11に示すようなベタ画像300aを部分的に有する画像300とその後ろ側に低コントラスト画像301とを有する元画像を用いた。
〔実施例1〕
本実施例では、体積平均粒径が7μmのトナー10を用い、体積平均粒径が50μmでダイナミック抵抗DRが10Ωのシリコンコートの磁性粒子11を用いた。また、現像剤12中トナー濃度TCは5wt%であった。このときのトナーの被覆率(前述の数2の定義式参照)を計算すると、36.7%であった。なお、この計算においては、トナーの真比重ρを1.15とし、磁性粒子の真比重ρを5.2とした。
また、トナー供給領域A2における磁性ブラシローラ403の現像ローラ402に対する線速比αSuは2であり、トナー供給ポテンシャルΔVsupは350Vであった。このトナー供給ポテンシャルΔVsupは、現像バイアスVbとトナー供給バイアスVsupとを用いて次式で算出したものである。
Figure 2006317980
画像形成条件は、帯電電位VD=−450V、露光後電位VL=−60V、現像バイアスVb=−310Vであり、現像ポテンシャル(VL−Vb)を250Vに設定している。上記トナー供給ポテンシャルΔVsupは、現像ポテンシャルの1.6倍となっている。
以上の条件で上記元画像の潜像形成及び現像を行ったところ、未現像時にも変化の少ない安定したトナー薄層を現像ローラ402に形成することができ、上記ベタ画像直後の低コントラスト画像にネガ残像の発生しない均一な画像が得られた。
ここで、比較例として、トナー供給ポテンシャルΔVsupを400Vしてみたところ、前述の図16に示すように、該ベタ画像300aの後ろ側に位置する部分301aの現像濃度が低下したネガ残像(ゴースト)が生じ、該低コントラスト画像のその他の部分301bとの間に濃度差が生じた。この低コントラスト画像の2つの部分301a,301bに対して計算した残像率(前述の数1の定義式参照)を計算すると、−2%よりもマイナス側に大きな値となっていた。
なお、前述のトナーの被覆率Tnの定義式からわかるように、トナー被覆率Tnはトナー濃度TCで変化する。例えば、トナー濃度TCが5wt%、5.5wt%及び6wt%に対して、トナーの被覆率Tnはそれぞれ3.67%、40.6%及び44.5%となる。この3種類の条件で画像を比較したところ5wt%以上すなわち被覆率が36%以上の場合、上記ネガ残像のない均一な画像が得られることを確認することができた。一方、トナー濃度TCが5wt%より小さいときはベタ画像の現像によるトナー消費直後の低コントラスト画像の濃度が低くなった。
また、トナーの被覆率Tnは、トナーの粒径等によっても変化する。ここで、トナーの体積平均粒径が7μm、6μm及び5μmの場合について、トナーによる磁性粒子の被覆率Tnが40%となる下限トナー濃度TCminを計算すると、図12のようになる。本実施例の7μm径のトナーでは上記TCminが5.5wt%であったのが、6μm径のトナーでは4.6wt%、5μm径のトナーにいたっては3.8wt%が下限となる。このようにトナー粒径を小さくすることで被覆率Tnを維持しつつ、トナーTCを下げることが可能となり、トナー飛散等の悪影響が抑えることが可能となる。各トナーについて被覆率が上記36%を下回ったときは、ベタ消費直後の現像能力が低減するためにネガ残像が発生してしまい、画像品質が劣化したものとなる。
〔実施例2〕
本実施例では、トナー供給ポテンシャルΔVsupを150V以下にするとともに、磁気ブラシローラ403のスリーブの現像ローラ402に対する線速比を2.5以上に設定した。本実施形態の現像装置は、磁気ブラシローラ403のスリーブに現像ローラ402を非接触で配設させたものであり、現像ローラ402に対する部材の当接は一切な無い。そして、現像ローラ402と磁気ブラシローラ403との間には、両ローラに印加したバイアス電圧による電位差(トナー補給ポテンシャル)で電界が形成される。トナー供給ポテンシャルΔVsupを150V以下にしないと、未現像状態で現像ローラ402を作動させると現像ローラ402上のトナー付着量が増加してしまう。その場合、必然的にベタ消費後の現像ローラ3へのトナー供給能力は低下するので、それを補うために、現像ローラ402に対する磁気ブラシローラ403のスリーブの線速比を高めることが有効である。
本実施例では、体積平均粒径が7μmのトナー10を用い、体積平均粒径が50μmでダイナミック抵抗DRが10Ωのシリコンコートの磁性粒子11を用いた。また、現像剤12中トナー濃度TCは5wt%であった。そして、同一条件で、上記線速比αSuのみを変化させた場合の上記ネガ残像の発生状態を残像率で比較したところ、図13に示すように、線速比αSu>2.5のときに残像率が±2%の範囲内に入り、問題の無いレベルであった。
〔実施例3〕
上記実施例2で述べたように、磁気ブラシローラ403による未現像時の現像ローラ3への付着量を安定化する条件を設定した場合に、必然的にベタ消費後の現像ローラ3へのトナー供給能力は低下する。その場合のトナー供給を補填するために、本実施例では、磁気ブラシローラ403上の現像剤12中の磁性粒子のダイナミック抵抗DRは、10Ω以下の10Ωである。このダイナミック抵抗DRの測定方法は前述のとおりであるが、印加電圧は数Vのレベルに設定した。
また、本実施例では、体積平均粒径が7μmのトナー10を用い、体積平均粒径が50μmの磁性粒子11を用いた。また、現像剤12中トナー濃度TCは5wt%であった。また、現像ローラ402に対する磁気ブラシローラ403のスリーブの線速比は2に設定した。
図14は、本実施例の条件下で磁性粒子11のダイナミック抵抗DRの違いによる現像ローラ402へのトナー付着量の時間変化を測定した結果を示している。この結果からわかるように、ダイナミック抵抗DRが10Ωの磁性粒子を用いた場合に比較して、本実施例のようにダイナミック抵抗DRが10Ωの磁性粒子を用いた方がトナー付着量の立ち上がりが早く、トナー供給性が安定している。
〔実施例4〜実施例6〕
本実施例では、現像ローラ402に対する磁気ブラシローラ403のスリーブの線速比、トナー供給ポテンシャルΔVsup、及びトナーによる磁性粒子の被覆率Tnが異なる条件下で、現像ローラ402の回転数とトナー付着量との関係を測定した。表1に、各実施例4〜6と比較例1及び2における条件を示す。
表2及び図15は、上記各条件下で現像ローラ402の回転数とトナー付着量との関係を測定した結果である。表2におけるトナー付着量の目標値は0.55mg/cmとした。
この結果から、上記ベタ画像直後の低コンストラスト画像に残像による濃度差が生じないための条件として、次の条件を挙げることができる。
(1)現像ローラ402に対する磁気ブラシローラ403のスリーブの線速比を×2.5以上にする。
(2)トナー供給ポテンシャルを70V以上にする。
(3)トナーによる磁性粒子の被覆率Tnを36%以上にする。
また、以上の結果により、現像ローラ402の1回転目におけるトナー付着量(トナー担持量)が目標量の−30〜+30%の範囲に入るように、トナー供給条件を設定してもよいことがわかる。また、現像ローラ402の1回転目におけるトナー付着量(トナー担持量)が0.35〜0.7[mg/cm]になるように、トナー供給条件を設定してもよい。更に、現像ローラ402の1回転目におけるトナー付着量(トナー担持量)を基準にしたときの、2回転目以降の現像ローラ上のトナー付着量の増加比率が+70%以下になるように、トナー供給条件を設定することが好ましい。
なお、上記実施形態では、感光体上に形成したトナー像を転写紙に直接転写する場合について説明したが、本発明は、感光体上のトナー像を一旦中間転写体に転写し、その後、該中間転写体上のトナー像を転写紙に転写する画像形成装置及びそれに用いる現像装置にも適用できるものである。
例えば、一つの感光体上に各色ごとのトナー像を順次形成し、該感光体上の各色トナー像を一次転写装置で中間転写体としての中間転写ベルトに重ね合わせて転写し、該中間転写ベルト上の重ねトナー像を2次転写装置で転写紙に一括転写するカラー画像形成装置及び該装置に用いる現像装置にも適用することができる。
また例えば、中間転写体としての中間転写ベルトの直線状の移動経路部分に沿って感光体を含む画像形成ユニットを複数組並べて配置し、各画像形成ユニットの感光体上に互いに異なる色のトナー像を形成し、各感光体上のトナー像を一次転写装置で該中間転写ベルト上に重ね合わせて転写し、該中間転写ベルト上の重ねトナー像を2次転写装置で転写紙に一括転写するタンデム型のカラー画像形成装置及び該装置に用いる現像装置にも適用することができる。
また、上記実施形態では、プリンタ及びそれに用いる現像装置の場合について説明したが、本発明は、複写機やFAXなど他の画像形成装置及びそれに用いる現像装置にも適用できるものである。
本発明の実施形態に係るプリンタの概略構成図。 同プリンタに用いることができるプロセスユニットの部分斜視図 感光体の感光層の断面図。 感光体上での露光量分布の説明図。 露光量と感光体の表面電位との関係を示すグラフ。 現像特性におけるγ曲線(現像ポテンシャルに対する現像量)のグラフ。 同プリンタに用いる現像装置の概略構成図 (a)及び(b)は、現像ローラの表面部の体積抵抗率測定システムの説明図。 現像剤の磁性粒子のダイナミック抵抗測定システムの説明図。 変形例に係る現像装置の概略構成図。 残像の評価に用いた元画像の説明図。 トナー粒径と、磁性粒子の被覆率を40%にするためのトナー濃度との関係を示すグラフ。 現像ローラに対する磁気ブラシローラのスリーブの線速比と、残像率との関係を示すグラフ。 現像ローラの回転に伴って変化する、現像ローラ上のトナー付着量の時間変化を示すグラフ。 現像ローラの回転数と、現像ローラ上のトナー付着量との関係を示すグラフ。 ベタ画像直後の低コントラスト画像に発生したネガ残像の説明図。 トナー担持体の回転数とトナー担持体上のトナー担持量との関係を示すグラフ。
符号の説明
1 感光体
2 帯電装置
3 露光装置
4 現像装置
5 転写装置
6 クリーニング装置
10 トナー
11 磁性粒子
12 二成分現像剤
20 転写紙
50 画像形成プロセスユニット
401 ケーシング
402 現像ローラ(トナー担持体)
403 磁気ブラシローラ(トナー供給部材)
404,405 攪拌・搬送部材
406 規制ブレード
407 磁石部材
408 スリーブ
409 電源(現像バイアス用)
410 電源(トナー供給バイアス用)
A1 現像領域
A2 トナー供給領域

Claims (13)

  1. 無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを備えた現像装置において、
    該トナー担持体のトナーを担持していない表面が該トナー供給領域を1回通過したときに、該トナー担持体表面における単位面積当たりの最大担持量のトナーを該トナー担持体表面に供給して担持させるように、該トナー供給部材によるトナー供給条件を設定したことを特徴とする現像装置。
  2. 無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを備えた現像装置において、
    該トナー担持体のトナーを担持していない表面が該トナー供給領域を1回通過したときに、該トナー担持体表面における単位面積当たりのトナー担持量が目標量の−30〜+30%の範囲に入るように、該トナー供給部材によるトナー供給条件を設定したことを特徴とする現像装置。
  3. 無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを備えた現像装置において、
    該トナー担持体のトナーを担持していない表面が該トナー供給領域を1回通過したときに、該トナー担持体表面における単位面積当たりのトナー担持量が0.35〜0.7[mg/cm]になるように、該トナー供給部材によるトナー供給条件を設定したことを特徴とする現像装置。
  4. 画像を構成する画素のうちのトナーを付着させるトナー付着画素の単位面積当たりの密度により該画像の階調を表現するように潜像担持体に形成された潜像の該トナー付着画素を現像する請求項1、2又は3の現像装置であって、
    上記トナー担持体におけるトナーの単位面積当たりの最大担持量を、上記潜像担持体の潜像に吸引されて付着し得る単位面積当たりの最大トナー付着量よりも小さくしたことを特徴とする現像装置。
  5. 画像を構成する画素のうちのトナーを付着させるトナー付着画素の単位面積当たりの密度により該画像の階調を表現するように潜像担持体に形成された潜像の該トナー付着画素を現像する請求項1、2又は3の現像装置であって、
    上記潜像担持体に形成された潜像のトナー付着画素が上記現像領域を通過しているときに上記トナー担持体上のトナーのうち該トナー付着画素に対向している部分のトナーが全て該トナー付着画素の現像に用いられるように、現像条件を設定したことを特徴とする現像装置。
  6. 無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを備えた現像装置において、
    該トナー担持体のトナーを担持していない表面が該トナー供給領域を1回通過したときの該表面における単位面積当たりのトナー担持量が、上記潜像担持体の潜像に吸引されて付着し得る単位面積当たりの最大トナー付着量よりも多くなるように、該トナー供給部材によるトナー供給条件を設定したことを特徴とする現像装置。
  7. 無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを備えた現像装置において、
    上記トナー供給部材として、磁石部材を内蔵した回転可能なスリーブを用い、
    上記トナー供給領域における上記トナー担持体の表面移動方向と該スリーブの表面移動方向とを逆方向にし、
    上記二成分現像剤の磁性粒子のダイナミック抵抗が10Ω以下であり、上記トナー担持体に印加する現像バイアスと上記トナー供給部材に印加するトナー供給バイアスとの電位差が70V以上であり、該トナー担持体に対する該スリーブの線速比が2倍以上である条件下で、
    上記トナー供給部材上に形成される二成分現像剤からなる磁気ブラシにおけるトナーによる磁性粒子の被覆率を、36%以上に設定したことを特徴とする現像装置。
  8. 無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを備えた現像装置において、
    上記トナー供給部材として、磁石部材を内蔵した回転可能なスリーブを用い、
    上記トナー供給領域における上記トナー担持体の表面移動方向と該スリーブの表面移動方向とを逆方向にし、
    上記二成分現像剤のトナー濃度が5wt%以上であり、該二成分現像剤の磁性粒子のダイナミック抵抗が10Ω以下であり、上記トナー担持体に印加する現像バイアスと上記トナー供給部材に印加するトナー供給バイアスとの電位差が70V以上である条件下で、
    該トナー担持体に対する該スリーブの線速比を、2.5倍以上に設定したことを特徴とする現像装置。
  9. 無端移動可能な表面にトナーを担持し潜像担持体に対向する現像領域に搬送するトナー担持体と、トナーと磁性粒子とを含む二成分現像剤を担持して該トナー担持体に対向するトナー供給領域に搬送し、該二成分現像剤よりトナーのみを該トナー担持体に供給するトナー供給部材とを備えた現像装置において、
    上記トナー供給部材として、磁石部材を内蔵した回転可能なスリーブを用い、
    上記トナー供給領域における上記トナー担持体の表面移動方向と該スリーブの表面移動方向とを逆方向にし、
    上記二成分現像剤のトナー濃度が5wt%以上であり、上記トナー担持体に印加する現像バイアスと上記トナー供給部材に印加するトナー供給バイアスとの電位差が70V以上であり、該トナー担持体に対する該スリーブの線速比が2倍以上である条件下で、
    該トナー供給部材に担持される二成分現像剤中の磁性粒子のダイナミック抵抗を、10Ω以下に設定したことを特徴とする現像装置。
  10. 請求項7、8又は9の現像装置において、
    上記現像バイアスと上記トナー供給バイアスとの電位差の絶対値を、150V以下に設定したことを特徴とする現像装置。
  11. 潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像してトナー像とする現像装置と、該潜像担持体上の該トナー像を転写材に転写する転写手段とを備えた画像形成装置であって、
    該現像装置として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10の現像装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  12. 潜像担持体と、該潜像担持体に潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像担持体上の潜像を現像してトナー像とする現像装置と、該潜像担持体上のトナー像が転写される中間転写体と、該潜像担持体上のトナー像を該中間転写体に転写する1次転写装置と、該中間転写体上のトナー像を転写材に転写する2次転写装置とを備えた画像形成装置であって、
    該現像装置として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10の現像装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  13. 潜像担持体と、該潜像担持体の表面を一様帯電する帯電装置と、該潜像担持体上の潜像を現像してトナー像とする現像装置とを、画像形成装置に対して着脱可能に一体構造物として構成した画像形成プロセスユニットであって、
    該現像装置として、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10の現像装置を用いたことを特徴とする画像形成プロセスユニット。
JP2006224931A 2006-08-22 2006-08-22 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット Pending JP2006317980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224931A JP2006317980A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224931A JP2006317980A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085397A Division JP2001272858A (ja) 2000-03-24 2000-03-24 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006317980A true JP2006317980A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37538648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224931A Pending JP2006317980A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006317980A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225389A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225389A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658227B2 (en) Development method apparatus, image formation and process cartridge for suppressing variation in toner charge
JP2001272857A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
JP2004280068A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3356948B2 (ja) 現像装置
JP3782925B2 (ja) 画像形成装置
JP2009025700A (ja) 現像装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4980519B2 (ja) 画像形成装置
JP2002156826A (ja) 画像形成装置
JP4930639B2 (ja) 画像形成装置
JP2010078959A (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP2004151358A (ja) 画像形成装置
JP5459568B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
JP2006317980A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
JP4815168B2 (ja) 画像形成装置
JP5264534B2 (ja) 画像形成装置
JP2002341633A (ja) 画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
JP2007086448A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3543749B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
JPH0619296A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2001272858A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
JP3984919B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004212642A (ja) 画像形成方法及び装置
JP4113667B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プロセスユニット
JP2003316155A (ja) 現像装置、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2004021201A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070629