JP2006316061A - 新規フェニルピリジルピペラジン化合物、その製造法、およびそれを含有する医薬組成物 - Google Patents

新規フェニルピリジルピペラジン化合物、その製造法、およびそれを含有する医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006316061A
JP2006316061A JP2006133322A JP2006133322A JP2006316061A JP 2006316061 A JP2006316061 A JP 2006316061A JP 2006133322 A JP2006133322 A JP 2006133322A JP 2006133322 A JP2006133322 A JP 2006133322A JP 2006316061 A JP2006316061 A JP 2006316061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
pyridin
compound
branched
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006133322A
Other languages
English (en)
Inventor
Patrice Desos
パトリス・デソ
Alex Cordi
アレックス・コルディ
Pierre Lestage
ピエール・レスタージュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratoires Servier SAS
Original Assignee
Laboratoires Servier SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratoires Servier SAS filed Critical Laboratoires Servier SAS
Publication of JP2006316061A publication Critical patent/JP2006316061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】H型中枢ヒスタミンレセプターとの特異的相互作用を利用した神経病理学的に有用な化合物の提供。
【解決手段】次の式(I)の化合物。
Figure 2006316061

[式中、Xは、C(O)またはSO2基を表し、R1は、アリール基または基NR34(R3およびR4は、明細書中に定義されたとおりである)を表し、R2は、アルキル、C3〜C8シクロアルキル基、またはC3〜C8シクロアルキル−C1〜C6アルキル基を表す]で示される化合物、その異性体、およびその付加塩。医薬。
【選択図】 なし

Description

本発明は、新規なフェニルピリジルピペラジン化合物、その製造法、およびそれを含有する医薬組成物に関するものである。
本発明の化合物は、H3型中枢ヒスタミンレセプターとのその特異的相互作用のために、薬理学的観点から特に有用であり、脳の加齢、感情障害、摂食行動および睡眠覚醒リズムに付随する神経病理学、ならびに注意欠陥多動症候群の処置に用いることができる。
出生時における平均余命の増加に起因する集団の高齢化は、それに伴って、年齢に関連する神経病理学、および特にアルツハイマー病の発生率の非常な増加をもたらしている。脳加齢、および特に年齢関連神経病理学の主な臨床所見は、記憶および認知機能の欠乏であって、それらは痴呆へと導くことがある。
最近の神経薬理学的研究は、中枢神経系では、ヒスタミンが、中枢ヒスタミン作動系を介して、生理学的または生理病理学的状況における神経伝達物質もしくは神経調整物質の役割を果たすことを示している[Annu. Rev. Neurosci., 1986, 9: 209-254;Physiol. Rev., 1991, 71: 1-51]。このため、ヒスタミンは、様々な生理学的および行動学的過程、たとえば、体温調節、神経内分泌調節、概日リズム、カタレプシー状態、運動性、攻撃性、摂食行動、学習および記憶、ならびにシナプス可塑性に関与することが示されている[Hass et al., histaminergic neurones: morphology and function, Boca Raton, FL: CRC Press, 1991, pp.196-208;Prog. Neurobiology, 2001, 63: 637-672]。
ヒスタミンレセプターの3サブタイプ(H1、H2およびH3)のうち、H3型レセプターは、ヒスタミンの放出を制御する、シナプス前オートレセプターであることが最初に示された[Nature, 1987, 327: 117-123]。その活性化は、ネガティブフィードバック機構によってヒスタミンの放出および合成を阻害する[Neuroscience, 1987, 23: 149-157]。いくつかの神経ペプチド、および多くの神経伝達物質、たとえばノルアドレナリン、セロトニン、ドーパミン、GABA、アセチルコリンおよびグルタミンの放出を調整することができる、シナプス前ヘテロレセプターの存在が、その後に立証された[TiPS, 1998, 19: 177-183]。動物で実施された研究は、H3アンタゴニストによるH3型レセプターの遮断を介しての、ヒスタミンの内在性シナプス外レベルの上昇が、覚醒、学習および記憶過程を促進し、食物摂取を調節し、けいれん性発作に対抗するのを可能にすることを示している[Prog. Neurobiol., 2000, 63: 637-672;Neurosci. Biobehav. Rev., 2000, 24: 107-113]。その結果、H3アンタゴニストに関して可能性のある治療適応症は、脳加齢に付随し、またアルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、コルサコフ病、ならびに血管またはその他の起源の前頭型および皮質下性痴呆のような神経変性性疾患にも付随する、認知欠損の処置、ならびに感情障害、けいれん性発作、注意欠陥多動症候群、肥満、疼痛およびナルコレプシー状態の処置である。
本発明の化合物は、新規な構造を有することに加えて、この分野では全く驚異的かつ有用である、薬理学的特性を有する。
より具体的には、本発明は、式(I):
Figure 2006316061
[式中、Xは、C(O)またはSO2基を表し、
1は、
・アリール基、あるいは
・基NR34を表し、R3およびR4は、同一または異なってもよく、それぞれ、水素原子、または直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、またはC3〜C8シクロアルキル−C1〜C6アルキル基(該アルキル部分は、直鎖状もしくは分岐鎖状である)を表すか、あるいは
3およびR4は、それらを担持する窒素原子と一緒になって、炭素原子の一つが窒素、酸素もしくは硫黄原子で、またはSOもしくはSO2基で置換されていてもよい、5〜8員環を形成し、それによって定義された環は、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル基で場合により架橋され、かつ/またはハロゲン、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル、C3〜C8シクロアルキル、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルコキシ、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6ポリハロアルキル、カルボキシル、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、ニトロおよびアミノ(一つ以上の直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル基で場合により置換されている)から選ばれる、一つ以上の同一または異なる基で場合により置換され、
2は、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、またはC3〜C8シクロアルキル−C1〜C6アルキル基(該アルキル部分は、直鎖状もしくは分岐鎖状である)を表す]
で示される化合物、その鏡像異性体およびジアステレオ異性体に、また薬学的に許容され得る酸または塩基とのその付加塩にも関するものであって、
アリール基は、フェニル、ナフチルおよびビフェニル基を意味し、これらの基は、ハロゲン、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルコキシ、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6ポリハロアルキル、カルボキシル、ヒドロキシル、シアノ、ニトロおよびアミノ(一つ以上の直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル基で場合により置換されている)から選ばれる、一つ以上の同一または異なる基で場合により置換されていると解される。
薬学的に許容され得る酸のうちでは、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸等が、いかなる限定も意味せずに列挙され得る。
薬学的に許容され得る塩基のうちでは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、tert−ブチルアミン等が、いかなる限定も意味せずに列挙され得る。
本発明による好適な化合物は、R1がNR34基を表す、式(I)の化合物である。
本発明は、より特別には、R3およびR4が、それらを担持する窒素原子と一緒になって、炭素原子の一つが窒素、酸素もしくは硫黄原子で、またはSOもしくはSO2基で置換されていてもよい、5〜8員環を形成し、それによって定義された環は、アルキル鎖で場合により架橋され、そして非置換であるか、または好ましくは一つ以上のハロゲン原子、たとえばフッ素でか、もしくはアルキル基、たとえばメチル基で置換されている、式(I)の化合物に関するものである。
さらに好ましくは、好適なR1基は、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジル、ピペラジニル、4−(アルキル)ピペラジニル、ピロリジニル、2−(アルキル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル基である。
Xは、好都合には、SO2基を表す。
好適なR2基は、シクロアルキルまたはC2〜C6アルキル基、より好ましくはエチル、イソプロピルまたはシクロペンチル基である。
さらに特別には、本発明は、
・ 4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)モルホリン二塩酸塩、
・ 1−イソプロピル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩、
・ 1−シクロペンチル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩、
・ 1−シクロプロピル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩、
・ 1−エチル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩、
・ 1−シクロブチル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩、
・ 1−(5−{4−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)−4−イソプロピルピペラジン二塩酸塩、
・ 4−({4−[6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)モルホリン二塩酸塩、
・ 1−イソプロピル−4−(5−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン三塩酸塩、
・ 4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)チオモルホリン二塩酸塩、
・ 1−シクロペンチル−4−{5−[4−(フェニルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩、
・ 1−シクロペンチル−4−{5−[3−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩、
・ 1−イソプロピル−4−{5−[4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩、・ 4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N.N−ジメチルベンゼンスルホンアミド二塩酸塩、
・ N−シクロペンチル−4−[6−(4−イソプロピル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]ベンゼンスルホンアミド、
・ 1−シクロペンチル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルカルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩、
・ 1−イソプロピル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルカルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩、
・ 1−メチル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩、
・ N−シクロプロピル−4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド二塩酸塩、
・ N−(tert−ブチル)−4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド二塩酸塩、
・ 4−({4−[6−(4−イソブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)モルホリン二塩酸塩、
・ 1−イソプロピル−4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)−ピペラジン三塩酸塩、
・ 4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド二塩酸塩、
・ 4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)チオモルホリン1,1−ジオキシド二塩酸塩、
・ 1−エチル−4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペラジン三塩酸塩、
・ 4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)チオモルホリン1−オキシド二塩酸塩、
・ 1−{5−[4−(アジリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}−4−イソプロピルピペラジン二塩酸塩、
・ 1−イソプロピル−4−(5−{4−[(2−メチルピロリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン二塩酸塩、
・ 1−イソプロピル−4−{5−[4−(ピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン三塩酸塩、
・ 1−シクロヘキシル−4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)−ピペラジン二塩酸塩、
・ 1−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペリジン−4−オン二塩酸塩、
・ 1−イソプロピル−4−(5−{4−[(2−メチルピロリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン二塩酸塩、鏡像異性体1、
・ 1−イソプロピル−4−(5−{4−[(2−メチルピロリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン二塩酸塩、鏡像異性体2、
・ 2−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、
・ 1−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)−N,N−ジメチル−ピペリジン−4−アミン三塩酸塩、
・ 1−シクロペンチル−4−(5−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)−ピペラジン三塩酸塩、
・ 1−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペリジン−4−オール二塩酸塩、
・ 1−イソプロピル−4−(5−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン三塩酸塩、
・ 1−(5−{4−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)−4−イソプロピルピペラジン二塩酸塩、
・ 4−{4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]ベンゾイル}モルホリン二塩酸塩、
・ 1−イソプロピル−4−(5−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン三塩酸塩、
・ 1−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)−N−メチルピペリジン−4−アミン三塩酸塩、
・ (1S,4S)−5−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン二塩酸塩、
・ 1−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペリジン−4−アミン三塩酸塩
である、式(I)の化合物に関するものである。
本発明は、式(I)の化合物を製造する方法であって、出発材料として、式(II):
Figure 2006316061
[式中、R1およびXは、式(I)について定義されたとおりであり、RおよびR’は、同一または異なってもよく、それぞれ、水素原子、または直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル基をあらわすか、または一緒になって、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキレン鎖を形成する]
で示される化合物を用いて、これを、パラジウム(0)の存在下で、式(III):
Figure 2006316061
[式中、R2は、式(I)について定義されたとおりであり、Halは、ハロゲン原子を表す]
で示される化合物と縮合させて、式(I)の化合物を得て、
式(I)の化合物を、必要ならば、慣用の精製手法に従って精製し、適切な場合は、慣用の分離手法に従って、その異性体へと分離し、所望ならば、薬学的に許容され得る酸または塩基とのその付加塩へと変換することを特徴とする方法にも関するものである。
これまでに定義されたような式(II)および(III)の化合物は、商業的に入手可能であるか、または有機化学の慣用の反応によって得られるかのいずれかである。
3ヒスタミンレセプターリガンドとしてのその薬理学的特性のために、本発明の化合物は、脳加齢に付随し、また神経変性性疾患、たとえばアルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、コルサコフ病、ならびに血管またはその他の起源の前頭型および皮質下性痴呆にも付随する、認知欠損の処置、ならびに感情障害、けいれん性発作、注意欠陥多動症候群、肥満、疼痛およびナルコレプシー状態の処置に有用である。
本発明は、活性成分としての式(I)の少なくとも一種類の化合物、その異性体、または薬学的に許容され得る酸もしくは塩基とのその付加塩を、単独でか、または薬学的に許容され得る、一種類以上の、不活性で、有毒でない賦形剤もしくは担体との組合せとして含む医薬組成物にも関する。本発明による医薬組成物のうちでは、より特別には、経口、非経口(静脈内、筋内または皮下)、経皮もしくは貫皮、膣内、直腸、経鼻、舌下、口腔、眼内、または呼吸系投与に適切であるものが列挙され得る。
非経口注射のための本発明による医薬組成物は、特に、無菌の水溶液もしくは非水溶液、分散液、懸濁液、または乳液はもとより、注射可能な溶液または分散物の再構成のための無菌粉末も包含する。
本発明による医薬組成物は、固体の経口投与のためには、特に、錠剤または糖衣錠、舌下錠剤、サシェ剤、カプセル剤および顆粒剤を包含し、液体の経口、経鼻、口腔または眼内投与のためには、特に、乳剤、液剤、懸濁剤、滴剤、シロップ剤およびエアゾールを包含する。
直腸または膣内投与のための医薬組成物は、好ましくは、坐剤であり、経皮または貫皮投与のためのそれは、特に、散剤、エアゾール、クリーム剤、軟膏、ゲル剤およびパッチを包含する。
上記の医薬組成物は、本発明を例示するが、いかなる方途でもそれを限定することはない。
薬学的に許容され得る、不活性で、有毒でない賦形剤または担体のうちでは、希釈剤、溶剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、結合剤、膨張剤、崩壊剤、遅延剤、潤滑剤、吸着剤、懸濁化剤、着色剤、香味剤等が、いかなる限定も意味せずに列挙され得る。
有用な投与量は、患者の年齢および体重、投与の経路、用いられる医薬組成物、疾患の性質および重篤度、ならびに関連する何らかの処置がなされているか否かに応じて変動する。該投与量は、一回以上の投与として、1日あたり10mg〜1gにわたる。
以下の製造例および実施例は、本発明を例示するが、いかなる方途でもそれを限定することはない。
用いられる出発材料は、公知の製品であるか、または公知の手順に従って製造される。実施例に記載された化合物の構造は、常用の分光光学的手法(赤外線、NMR、質量分析等)に従って決定した。
製造例1:1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−イソプロピルピペラジン
2,5−ジブロモピリジン12.1g(51.1mmol)、1−イソプロピルピペラジン8.8ml(61.5mmol)、およびDBU9.2ml(61.5mmol)を含有する溶液を、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を周囲温度まで戻し、溶液を、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を、回収し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させた。残渣を、CH2Cl2/MeOH:98/2、次いで96/4の混合物で溶離する、SiO2カラムでのクロマトグラフィーに付して、標記化合物を得た。
融点:76〜78℃
微量元素分析:
C H N Br
理論% 50.72 6.38 14.79 28.12
実測% 50.96 6.47 14.53 28.33
製造例2:1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−シクロペンチルピペラジン
製造例1のそれと同一の手順であるが、1−イソプロピルピペラジンを1−シクロペンチルピペラジンに置き換えた。
融点:127〜128℃
製造例3:1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−シクロプロピルピペラジン
製造例1のそれと同一の手順であるが、1−イソプロピルピペラジンを1−シクロプロピルピペラジンに置き換えた。
融点:110〜115℃
製造例4:1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−エチルピペラジン
製造例1のそれと同一の手順であるが、1−イソプロピルピペラジンを1−エチルピペラジンに置き換えた。
融点:66℃
微量元素分析:
C H N
理論% 48.90 5.97 15.55
実測% 48.98 6.19 15.07
製造例5:1−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−シクロブチルピペラジン
製造例1のそれと同一の手順であるが、1−イソプロピルピペラジンを1−シクロブチルピペラジンに置き換えた。
融点:98〜102℃
製造例6:1−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−4−メチルピペラジン
製造例1のそれと同一の手順であるが、1−イソプロピルピペラジンを4−メチルピペラジンに置き換えた。
融点:71〜73℃
製造例7:1−(5−ブロモ−2−ピリジニル)−4−イソブチルピペラジン
製造例1のそれと同一の手順であるが、1−イソプロピルピペラジンを1−イソブチルピペラジンに置き換えた。
融点:80℃
微量元素分析:
C H N Br
理論% 52.36 6.76 14.09 26.79
実測% 52.28 6.87 13.63 26.41
実施例1:4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)モルホリン二塩酸塩
工程A:4−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]モルホリン
塩化4−ヨードベンゼンスルホニル50g(0.165mol)のCH2Cl2500ml中の溶液に、トリエチルアミン46ml(0.33mol)を加え、次いで、モルホリン17ml(0.198mol)を滴加した。反応は発熱性であるため、フラスコを、周囲温度に復帰するまで氷浴に入れた。反応混合物を、周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を、1NのHCl約100ml、次いで水100mlで洗浄した後、有機相を、乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させた。これによって得られた固体の残渣を、少量のイソプロピルエーテルに再懸濁させて、濾過および減圧下での乾燥の後、標記化合物を得た。
融点:141〜144℃
工程B:[4−(モルホリン−4−イルスルホニル)フェニル]ボロン酸
工程Aで得た化合物25g(70.8mmol)およびボロン酸トリイソプロピル26mlの−60℃に冷却したTHF400ml中の溶液に、BuLiのヘキサン中1.6Mの溶液53ml(84.9mmol)を、窒素の穏やかな気流下で45分以上かけて滴加した。次いで、反応溶液を、−60℃で1時間30分間撹拌し、その後、2時間以上かけて周囲温度に戻した。反応混合物を、1NのHCl約100mlで処理し、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を、回収し、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させた。得られた残渣を、CH2Cl2、次いでCH2Cl2/MeOH:98/2、次いで95/5の混合物で溶離する、SiO2カラムでのクロマトグラフィーに付した。画分を蒸発させた後、残渣をエチルエーテル中で摩砕して、濾過後に標記化合物を得た。
融点:104〜110℃
工程C:4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)モルホリン二塩酸塩
製造例1で得た化合物10.88g(38.3mmol)、工程Bで得た化合物13.5g(49.8mmol)、ジオキサン250ml、および水中0.4MのNa2CO3190mlを、三つ口フラスコに導入した。反応混合物を、窒素気泡を30分以上かけて通すことによって脱気した。テトラキストリフェニルホスフィンPd(0)(2.21g、1.91mmol)を導入し、反応混合物を、窒素の穏やかな気流下、100℃で3時間撹拌した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出の途中で沈澱が形成されて、これを濾取し、水、および少量の酢酸エチルで洗浄して、減圧下で乾燥した後に、塩基形態の標記化合物の第一の回分を得た。抽出された相を濾液と併せ、有機相を分離し、次いでブラインで洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させた。蒸発残渣を、エタノールに再懸濁させ、濾過して、減圧下で乾燥した後に、塩基形態の標記化合物の第二の回分を得た。二つの回分を併せ、エタノールに懸濁させた。HClのエーテル溶液を加え、懸濁液を濾過して、標記生成物を得た。
融点:254〜256℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 52.48 6.41 11.13 6.37 14.08
実測% 52.62 6.40 10.93 6.50 14.45
実施例2:1−イソプロピル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
工程A:1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]ピペリジン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンをピペリジンに置き換えた。
微量元素分析:
C H N S I
理論% 37.62 4.02 3.99 9.13 36.13
実測% 37.91 4.08 4.01 8.98 36.54
工程B:[4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ボロン酸
実施例1の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
融点:110℃
工程C:1−イソプロピル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物から出発した。
融点:249〜252℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 55.08 6.83 11.17 6.39 14.14
実測% 54.83 7.00 11.05 6.18 13.74
実施例3:1−シクロペンチル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例2の工程Cと同一の手順であるが、製造例1の生成物を、製造例2で得た生成物に置き換えた。
融点:241〜243℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 56.92 6.88 10.62 6.08 13.44
実測% 56.65 7.11 10.37 6.13 13.07
実施例4:1−シクロプロピル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例2の工程Bの生成物を、製造例3で得た化合物と、実施例1の工程Cに記載した条件下で反応させた。
融点:204〜208℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 55.31 6.46 11.22 6.42 14.20
実測% 56.01 6.74 11.14 5.81 13.99
実施例5:1−エチル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例2の工程Bで得た生成物を、製造例4で得た化合物と、実施例1の工程Cに記載した条件下で反応させた。
融点:245〜247℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 54.20 6.62 11.49 6.58 14.54
実測% 54.87 7.01 11.56 6.12 14.92
実施例6:1−シクロブチル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例2の工程Bで得た生成物を、製造例5で得た化合物と、実施例1の工程Cに記載した条件下で反応させた。
融点:250〜253℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 57.77 6.79 11.23 6.43 13.81
実測% 57.54 6.84 11.00 6.04 11.69
実施例7:1−(5−{4−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)−4−イソプロピルピペラジン二塩酸塩
工程A:4,4−ジフルオロ−1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]ピペリジン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンを4,4−ジフルオロピペリジンに置き換えた。
融点:148〜150℃
微量元素分析:
C H N S I
理論% 34.12 3.12 3.62 8.28 32.78
実測% 34.62 3.27 3.66 8.30 33.36
工程B:{4−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ボロン酸
実施例1の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
融点:289℃
工程C:1−(5−{4−[(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)−4−イソプロピルピペラジン二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物を用いた。
融点:260〜262℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 51.4 6.00 10.42 5.97 13.19
実測% 51.07 5.85 10.03 6.07 13.84
実施例8:4−({4−[6−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)モルホリン二塩酸塩
実施例1の工程Bの生成物を、製造例3で得た化合物と、実施例1の工程Cに記載された条件下で反応させた。
融点:220℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 52.69 6.03 11.17 6.39 14.14
実測% 52.67 6.04 10.83 6.35 14.22
実施例9:1−イソプロピル−4−(5−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン三塩酸塩
工程A:1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]−4−メチルピペラジン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンを4−メチルピペラジンと置き換えた。
融点:181〜182℃
工程B:1−メチル−4−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン
工程Aで得た化合物5.4g(14.75mmol)、ビス(ピナコラト)ジボラン4.52g(19.18mmol)、酢酸カリウム4.34g(44.25mmol)、およびジメチルホルムアミド50mlを、100mlの二つ口フラスコに導入した。反応混合物を、窒素流の気泡を30分間通すことによって脱気し;次いで、酢酸パラジウム165mg(0.737mmol)を加えた。反応混合物を、窒素の穏やかな気流下、85℃で2時間30分間撹拌した。周囲温度に冷却した後、反応混合物を、水で希釈し、CH2Cl2で抽出した。有機相を、回収し、ブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で蒸発させた。得られた残渣を、SiO2でのクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH:95/5)に付して、標記化合物を乳白色の固体の形態で得た。
融点:126〜136℃
工程C:1−イソプロピル−4−(5−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン三塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、上記工程Bで得た生成物から出発した。
融点:254〜258℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 49.96 6.56 12.66 5.80 19.23
実測% 50.57 6.55 12.50 5.82 18.50
実施例10:4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)チオモルホリン二塩酸塩
工程A:4−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]チオモルホリン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンをチオモルホリンに置き換えた。
融点:131℃
工程B:[4−(チオモルホリン−4−イルスルホニル)フェニル]ボロン酸
実施例1の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
融点:>300℃
工程C:4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)チオモルホリン二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物から出発した。
融点:248〜253℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 50.86 6.21 10.78 12.34 13.65
実測% 51.51 6.41 10.35 11.74 13.95
実施例11:1−シクロペンチル−4−{5−[4−(フェニルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
工程A:1−ブロモ−4−(フェニルスルホニル)ベンゼン
ブロモベンゼン199μl(1.88mmol)および塩化ベンゼンスルホニル361μl(2.83mmol)のトリフルオロ酢酸4ml中の溶液に、塩化インジウム83mg(0.376mmol)を、次いでトリフルオロメタンスルホン酸25μlを一滴ずつ、連続して加えた。反応混合物を、70℃で2時間撹拌し、次いで、周囲温度に戻し、氷冷水で希釈した。濃水酸化ナトリウム溶液を加えることによって、pH10までアルカリ性にさせた後、反応混合物を、CH2Cl2で抽出した。有機相を、回収し、飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させて、標記化合物を白色固体の形態で得た。
融点:95〜99℃
微量元素分析:
C H S Br
理論% 48.50 3.05 10.79 26.89
実測% 48.21 3.21 11.17 27.32
工程B:[4−(フェニルスルホニル)フェニル]ボロン酸
実施例1の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
融点:287〜290℃
工程C:1−シクロペンチル−4−{5−[4−(フェニルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物から出発し、かつ製造例1の生成物を製造例2の生成物と置き換えた。
融点:155〜159℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 59.99 6.00 8.07 6.16 13.62
実測% 60.36 5.86 7.95 5.99 13.99
実施例12:1−シクロペンチル−4−{5−[3−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
工程A:1−[(3−ブロモフェニル)スルホニル]ピペリジン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、塩化3−ブロモベンゼンスルホニルおよびピペリジンから出発した。
融点:87℃
微量元素分析:
C H N S Br
理論% 43.43 4.64 4.60 10.54 26.27
実測% 43.71 4.75 4.72 11.02 26.37
工程B:[3−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ボロン酸
実施例1の工程Bと同一手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
融点:115〜119℃
工程C:1−シクロペンチル−4−{5−[3−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物から出発し、かつ製造例1の化合物を製造例2の化合物と置き換えた。
融点:229〜231℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 56.92 6.88 10.62 6.08 13.44
実測% 56.76 6.92 10.42 5.91 13.47
実施例13:1−イソプロピル−4−{5−[4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
工程A:1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]ピロリジン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンをピロリジンと置き換えた。
融点:126℃
微量元素分析:
C H N S I
理論% 35.62 3.59 4.15 9.51 37.64
実測% 37.13 3.80 4.19 9.29 36.89
工程B:[4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ボロン酸
実施例1の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
融点:306℃
工程C:1−イソプロピル−4−{5−[4−(ピロリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物から出発した。
融点:240℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 54.20 6.62 11.49 6.58 14.54
実測% 54.32 6.54 11.18 6.57 15.23
実施例14:4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド二塩酸塩
工程A:4−ヨード−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンをジメチルアミンと置き換えた。
融点:128℃
微量元素分析:
C H N S I
理論% 30.88 3.24 4.50 10.31 40.79
実測% 31.56 3.32 4.41 10.10 39.50
工程B:{4−[(ジメチルアミン)スルホニル]フェニル}ボロン酸
実施例1の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
融点:306℃
工程C:4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た化合物から出発した。
融点:240℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 52.06 6.55 12.14 6.95 15.52
実測% 52.39 6.68 11.69 6.91 15.74
実施例15:N−シクロペンチル−4−[6−(4−イソプロピル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]ベンゼンスルホンアミド二塩酸塩
工程A:N−シクロペンチル−4−ヨードベンゼンスルホンアミド
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンをシクロペンチルアミンと置き換えた。
工程B:N−シクロペンチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例9の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
工程C:N−シクロペンチル−4−[6−(4−イソプロピル−1−ピペラジニル)−3−ピリジニル]ベンゼンスルホンアミド二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た化合物から出発した。
実施例16:1−シクロペンチル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルカルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
工程A:1−(4−ヨードベンゾイル)ピペリジン
4−ヨード安息香酸4.0g(16.13mmol)のCH2Cl240ml中の懸濁液に、ジイソプロピルエチルアミン3.65ml(20.97mmol)を、次いで10分後に、TBTU5.18g(16.13mmol)を加えた。更に10分間撹拌した後、ピペリジン1.60ml(16.13mmol)を加え、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を、水で3回、次いで飽和NaClで1回洗浄した。乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させた後、残渣を、シリカでのクロマトグラフィー(CH2Cl2/アセトン:9/1)に付して、標記化合物を得た。
融点:115〜118℃
工程B:[4−(ピペリジン−1−イルカルボニル)フェニル]ボロン酸
実施例1の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た化合物から出発した。
融点:135〜140℃
工程C:1−シクロペンチル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルカルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た化合物、および製造例2で得た化合物から出発した。
融点:227〜230℃
微量元素分析:
C H N Cl
理論% 63.54 7.38 11.40 14.43
実測% 63.45 7.42 11.31 14.46
実施例17:1−イソプロピル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルカルボニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例16の工程Cと同一の手順であるが、製造例2で得た生成物を、製造例1で得た化合物と置き換えた。
融点:240〜243℃
微量元素分析:
C H N Cl
理論% 61.93 7.36 12.04 15.23
実測% 62.14 7.35 11.62 15.33
実施例18:1−メチル−4−{5−[4−(ピペリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン二塩酸塩
実施例2の工程Bの生成物を、製造例6で得た化合物と、実施例1の工程Cに記載した条件下で反応させた。
融点:250〜255℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 53.27 6.39 11.83 6.77 14.98
実測% 53.51 6.40 11.82 6.71 15.16
実施例19:N−シクロプロピル−4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド二塩酸塩
工程A:N−シクロプロピル−4−ヨードベンゼンスルホンアミド
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンをシクロプロピルアミンと置き換えた。
工程B:N−シクロプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例9の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
融点:99℃
工程C:N−シクロプロピル−4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た化合物から出発した。
融点:269℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 53.27 6.39 11.83 6.77 14.98
実測% 53.22 6.44 11.66 6.51 14.98
実施例20:N−(tert−ブチル)−4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド二塩酸塩
工程A:N−(tert−ブチル)−4−ヨードベンゼンスルホンアミド
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンをtert−ブチルアミンと置き換えた。
融点:121℃
工程B:N−(tert−ブチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例9の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
工程C:N−(tert−ブチル)−4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た化合物から出発した。
融点:215〜230℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 53.98 7.00 11.45 6.55 14.48
実測% 54.19 7.05 11.16 5.25 14.52
実施例21:4−({4−[6−(4−イソブチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)モルホリン二塩酸塩
実施例1の工程Bで得た生成物を、製造例7で得た化合物と、実施例1の工程Cに記載した条件下で反応させた。
融点:137℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 53.76 6.65 10.90 6.24 13.11
実測% 54.14 6.57 10.74 6.06 13.04
実施例22:1−イソプロピル−4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペラジン三塩酸塩
工程A:1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]−4−イソプロピルピペラジン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンを1−イソプロピルピペラジンと置き換えた。
融点:139℃
工程B:1−イソプロピル−4−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン
実施例9の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
工程C:1−イソプロピル−4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペラジン三塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物から出発した。
融点:290℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 51.68 6.94 12.05 5.52 18.3
実測% 51.35 7.39 11.77 5.35 18.5
実施例23:4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド二塩酸塩
工程A:4−ヨードベンゼンスルホンアミド
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンをアンモニアガスと置き換えた。
融点:173℃
工程B:4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
実施例9の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
工程C:4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]ベンゼンスルホンアミド二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物から出発した。
融点:297〜301℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 49.88 6.05 12.93 7.4 16.36
実測% 50.05 6.21 12.58 7.39 16.46
実施例24:4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)チオモルホリン1,1−ジオキシド二塩酸塩
実施例10で得た生成物400mg(0.76mmol)のアセトン3mlおよび水12mlの混合物中の懸濁液に、4−メチルモルホリンN−オキシド266mg(2.27mmol)、および四酸化オスミウムのtert−ブタノール中2.5%の溶液34μlを加えた。周囲温度で16時間撹拌した後、反応混合物を、飽和重亜硫酸ナトリウム、および10%炭酸水素ナトリウム溶液で処理した。混合物をCH2Cl2で抽出し、有機相を、MgSO4で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残渣をHClメタノール溶液で処理して、濾過後に、標記化合物を白色固体の形態で得た。
融点:278〜280℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 47.91 5.85 10.16 11.63 12.86
実測% 48.57 5.68 10.08 11.73 13.58
実施例25:1−エチル−4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペラジン三塩酸塩
工程A:1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]−4−エチルピペラジン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンを1−エチルピペラジンと置き換えた。
融点:148℃
微量元素分析:
C H N S I
理論% 37.90 4.51 7.37 8.43 33.37
実測% 37.74 4.50 7.16 8.22 31.85
工程B:1−エチル−4−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン
実施例9の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
工程C:1−エチル−4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペラジン三塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物から出発した。
融点:249℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 50.84 6.75 12.35 5.66 18.76
実測% 50.33 6.53 11.84 5.26 18.76
実施例26:4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)チオモルホリン1−オキシド二塩酸塩
NaIO4183ml(0.86mmol)の水8ml中の溶液に、実施例10の生成物424mgを加え、反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。混合物をCH2Cl2で抽出し、有機相をMgSO4上で乾燥した。減圧下で蒸発させた後、残渣をHClメタノール溶液で処理して、濾過後に、標記化合物を白色固体の形態で得た。
融点:265℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 49.68 6.04 10.53 12.06 12.66
実測% 49.91 6.14 10.03 11.95 12.39
実施例27:1−{5−[4−(アジリジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}−4−イソプロピルピペラジン二塩酸塩
工程A:1−シクロプロピル−4−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]ピペラジン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンを1−シクロプロピルピペラジンと置き換えた。
融点:169℃
工程B:1−シクロプロピル−4−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン
実施例9の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
工程C:1−イソプロピル−4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペラジン三塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物から出発した。
融点:149℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 55.34 6.87 12.91 5.91 13.07
実測% 55.22 7.01 12.52 5.99 12.98
実施例28:1−イソプロピル−4−(5−{4−[(2−メチルピロリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン二塩酸塩
工程A:1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]−2−メチルピロリジン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンを2−メチルピロリジンと置き換えた。
融点:76℃
工程B:{4−[(2−メチルピロリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ボロン酸
実施例1の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
融点:125〜128℃
工程C:1−イソプロピル−4−(5−{4−[(2−メチルピロリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
融点:208〜213℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 55.08 6.83 11.17 6.39 14.14
実測% 55.27 6.77 10.95 6.27 14.47
実施例29:1−イソプロピル−4−{5−[4−(ピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン三塩酸塩
工程A:4−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンをピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルと置き換えた。
工程B:(4−{[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ボロン酸
実施例1の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
工程C:4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
融点:194℃
工程D:1−イソプロピル−4−{5−[4−(ピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン三塩酸塩
ジオキサンおよびHClメタノール溶液の1/1混合物中で、脱保護を実施した。
融点:265〜273℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 49.03 6.36 12.99 5.95 19.73
実測% 49.63 6.49 12.86 6.2 20.39
実施例30:1−シクロヘキシル−4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペラジン二塩酸塩
工程A:1−シクロヘキシル−4−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]ピペラジン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンを1−シクロヘキシルピペラジンに置き換えた。
融点:174〜177℃
微量元素分析:
C H N S I
理論% 44.25 5.34 6.45 7.38 29.22
実測% 44.16 5.33 6.37 7.00 29.07
工程B:1−シクロヘキシル−4−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]スルホニル}ピペラジン
実施例9の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
工程C:1−シクロヘキシル−4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペラジン二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物から出発した。
融点:276〜281℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 57.52 7.41 11.98 5.48 12.13
実測% 58.01 7.32 12.18 5.2 12.86
実施例31:1−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペリジン−4−オン二塩酸塩
工程A:8−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンを1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンに置き換えた。
融点:166〜169℃
工程B:[4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イルスルホニル)フェニル]ボロン酸
実施例1の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
融点:146〜148℃
工程C:8−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物から出発した。
融点:215℃
微量元素分析:
C H N S
理論% 61.70 7.04 11.51 6.59
実測% 61.28 7.05 11.54 6.58
工程D:1−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペリジン−4−オン二塩酸塩
工程Cで得た生成物400mg(0.82mmol)の1N HCl5ml中の懸濁液を、80℃で1時間撹拌した。10%NaHCO3を用いて反応混合物を中和した後、沈澱を、濾取し、水洗し、乾燥した。白色固体を、エタノールに懸濁させ、HClメタノール溶液の添加によって溶解させた。溶液を蒸発乾固し、残渣をエタノール/エチルエーテル混合物に取り、濾過した後に、期待される生成物を得た。
融点:>260℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 53.59 6.26 10.87 6.22 13.75
実測% 54.25 6.25 10.84 6.51 13.48
実施例32:1−イソプロピル−4−(5−{4−[(2−メチルピロリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン二塩酸塩、鏡像異性体1
実施例28に記載された(遊離塩基の形態である)化合物の二つの鏡像異性体を、Chiralpak ADカラムでのキラルクロマトグラフィーによって、メタノール/アセトニトリル/ジエチルアミン:150/850/1の混合物を溶離剤として用いて分離した。HClメタノール溶液による処理によって、塩酸塩を得た。
鏡像異性体1:
融点:243〜247℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 55.08 6.83 11.17 6.39 14.14
実測% 55.31 6.84 10.96 6.37 14.58
実施例33:1−イソプロピル−4−(5−{4−[(2−メチルピロリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン二塩酸塩、鏡像異性体2
実施例28に記載された(遊離塩基の形態である)化合物の二つの鏡像異性体を、Chiralpak ADカラムでのキラルクロマトグラフィーによって、メタノール/アセトニトリル/ジエチルアミン:150/850/1の混合物を溶離剤として用いて分離した。HClメタノール溶液による処理によって、塩酸塩を得た。
鏡像異性体2:
融点:245〜249℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 55.08 6.83 11.17 6.39 14.14
実測% 55.41 6.75 11.12 6.32 14.85
実施例34:2−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン
工程A:2−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンを2−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタンに置き換えた。
融点:149〜152℃
工程B:2−メチル−5−{[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]スルホニル}−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン
実施例9の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
工程C:2−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物から出発した。
融点:194〜198℃
微量元素分析:
C H N S
理論% 63.27 7.30 15.37 7.04
実測% 63.09 7.36 14.73 6.76
実施例35:1−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)−N,N−ジメチルピペリジン−4−アミン三塩酸塩
実施例32で得た生成物242mg(0.54mmol)のエタノール2ml中の懸濁液に、塩酸ジメチルアミン89mg(1.09mmol)、Et3N153μl(1.09mmol)、およびチタン(IV)イソプロポキシド323μl(1.08mmol)を加えた。周囲温度で16時間撹拌した後、NaCNBH452mg(0.82mmol)を加え、撹拌を、周囲温度で5時間継続した。反応混合物を、28%水酸化アンモニウム溶液の添加によって処理し、混合物をCH2Cl2で抽出した。有機相をMgSO4で乾燥し、減圧下で蒸発させた後、残渣を、CH2Cl2/MeOHの96/4混合物で溶離させる、シリカカラムでのクロマトグラフィーによって精製した。この塩基をHClメタノール溶液で処理することによって、三塩酸塩を得て、濾過後に、標記化合物を白色固体の形態で得た。
融点:283〜286℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 51.68 6.94 12.05 5.52 18.3
実測% 51.81 7.08 12.08 4.81 17.86
実施例36:1−シクロペンチル−4−(5−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン三塩酸塩
工程A:4−({4−[6−(4−シクロペンチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例29の工程Bで得た生成物を、製造例2で得た化合物と、実施例1の工程Cに記載した条件下で反応させた。
融点:235〜238℃
微量元素分析:
C H N S
理論% 62.68 7.44 12.60 5.77
実測% 62.56 7.46 12.36 5.89
工程B:1−シクロペンチル−4−{5−[4−(ピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン
ジオキサンおよびHClメタノール溶液の1/1混合物中で、脱保護を実施した。10%NaHCO3による処理によって、塩基を再形成した。
工程C:1−シクロペンチル−4−(5−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン三塩酸塩
工程Bで得た生成物500mg(1.10mmol)、酢酸ナトリウム270mg(3.29mmol)、およびパラホルムアルデヒド66mg(2.19mmol)のエタノール10ml中の懸濁液を、周囲温度で一晩撹拌した。次いで、NaCNBH3138mg(2.19mmol)を、数回に分けて反応混合物に加え、撹拌を周囲温度で6時間継続した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を1N HClに取り、混合物を周囲温度で30分間撹拌した。次いで、混合物を、1NNaOHを加えることによってアルカリ性にさせ、形成された白色沈澱を濾取した。沈澱を温エタノールに再懸濁させ、HClエーテル溶液を加えた後、溶液を得て、周囲温度で標記化合物の晶出を招いた。
融点:263〜267℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 51.86 6.61 12.09 5.54 18.37
実測% 52.25 6.68 11.96 5.33 18.94
実施例37:1−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピリジン−4−オール二塩酸塩
実施例32で得た生成物1g(2.26mmol)のメタノール20ml中の懸濁液に、数回に分けてNaBH4257mgを加え、反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。水40mlを加えた後、反応混合物をCH2Cl2で抽出し、有機相を併せ、MgSO4で乾燥し、減圧下で蒸発させた。残渣をエタノールに再懸濁させ、濾過した。固体をHClメタノール溶液に溶解し、溶液を蒸発乾固し、残渣をエチルエーテル中で摩砕して、濾過後に、標記化合物を得た。
融点:162℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 53.38 6.62 10.83 6.2 13.7
実測% 53.64 6.79 10.88 6.03 12.63
実施例38:1−イソプロピル−4−(5−{3−[(4−メチルピペラジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン三塩酸塩
工程A:4−[(3−ブロモフェニル)スルホニル]ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンをピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルと、また塩化4−ヨードベンゼンスルホニルを塩化3−ブロモベンゼンスルホニルと置き換えた。
工程B:(3−{[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ボロン酸
実施例1の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
融点:225℃
工程C:4−({3−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物から出発した。
工程D:1−イソプロピル−4−{5−[3−(ピペラジン−1−イルスルホニル)フェニル]ピリジン−2−イル}ピペラジン
実施例37の工程Bと同一の手順であるが、工程Cで得た生成物から出発した。
工程E:1−イソプロピル−4−(5−{3−[4−メチルピペラジン−1−イル]スルホニル}フェニル)ピリジン−2−イル)ピペラジン三塩酸塩
実施例37の工程Cと同一の手順であるが、工程Dで得た生成物から出発した。
融点:168℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 49.96 6.56 12.06 5.8 19.23
実測% 50.07 6.14 12.55 5.67 19.47
実施例39:1−(5−{4−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)−4−イソプロピルピペラジン二塩酸塩
工程A:4−フルオロ−1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]ピペリジン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンを4−フルオロピペリジンと置き換えた。
融点:130〜133℃
工程B:{4−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ボロン酸
実施例1の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
工程C:1−(5−{4−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)−4−イソプロピルピペラジン二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た生成物から出発した。
融点:243〜247℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 53.18 6.4 10.78 6.17 13.65
実測% 52.91 6.4 10.6 5.79 13.46
実施例40:4−{4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]ベンゾイル}モルホリン二塩酸塩
工程A:4−(4−ヨードベンゾイル)モルホリン
実施例16の工程Aと同一の手順であるが、ピペリジンをモルホリンと置き換えた。
工程B:[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)フェニル]ボロン酸
実施例1の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た化合物から出発した。
融点:116℃
工程C:4−{4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]ベンゾイル}モルホリン二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た化合物から出発した。
融点:224℃
微量元素分析:
C H N Cl
理論% 59.1 6.9 11.99 15.17
実測% 58.68 6.91 11.6 15.05
実施例41:1−イソプロピル−4−(5−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン三塩酸塩
工程A:1−(4−ヨードベンゾイル)−4−メチルピペラジン
実施例16の工程Aと同一の手順であるが、ピペリジンを1−メチルピペラジンと置き換えた。
工程B:1−メチル−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾイル]ピペラジン
実施例9の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
融点:92℃
工程C:1−イソプロピル−4−(5−{4−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]フェニル}ピリジン−2−イル)ピペラジン三塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た化合物から出発した。
融点:288℃
微量元素分析:
C H N Cl
理論% 55.76 7.02 13.55 20.57
実測% 55.40 7.02 13.08 20.13
実施例42:1−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)−N−メチルピペリジン−4−アミン三塩酸塩
実施例35と同一の手順であるが、塩酸ジメチルアミンをメタノール中2Mのメチルアミンと置き換えた。
融点:284〜288℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 50.84 6.75 12.35 5.66 18.76
実測% 50.87 6.81 12.13 5.23 18.91
実施例43:(1S,4S)−5−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン二塩酸塩
工程A:(1S,4S)−5−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン
実施例1の工程Aと同一の手順であるが、モルホリンを(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタンと置き換えた。
融点:146〜148℃
工程B:{4−[(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−5−イルスルホニル]フェニル}ボロン酸
実施例1の工程Bと同一の手順であるが、工程Aで得た生成物から出発した。
工程C:1−(5−{4−[(4−フルオロピペリジン−1−イル)スルホニル]フェニル}ピリジン−2−イル)−4−イソプロピルピペラジン二塩酸塩
実施例1の工程Cと同一の手順であるが、工程Bで得た化合物から出発した。
融点:238〜242℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 53.59 6.26 10.87 6.22 13.75
実測% 53.36 6.34 10.62 5.86 13.80
実施例44:1−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)ピペリジン−4−アミン三塩酸塩
実施例35と同一の手順であるが、塩酸ジメチルアミンをNH3と置き換えた。
融点:293〜294℃
微量元素分析:
C H N S Cl
理論% 49.96 6.56 12.66 5.80 19.23
実測% 49.68 6.84 12.34 5.76 19.18
本発明の化合物の薬理学的研究
実施例A:NMRIマウスにおけるNτ−メチルヒスタミンの脳内レベル
Taylorら[Biochem. Pharm., 1992, 44: 1261-1267]の方法に従って実施された、この研究の目的は、H3型中枢ヒスタミンレセプターのアンタゴニストとしての、本発明の化合物の生体外(ex vivo)活性を評価することであった。この活性は、試験化合物を腹腔内投与した後に、ヒスタミンの主要代謝物である、Nτ−メチルヒスタミンの中枢レベルを測定することによって明らかにされる。Nτ−メチルヒスタミンの脳内濃度の上昇は、H3型中枢ヒスタミンレセプターの遮断によるヒスタミンの回転率の増大を示す。
NMRIマウス(18〜20g)に、本発明の化合物、またはその担体(20ml/kg)を腹腔内にか、もしくは経口的に投与した。この薬理学的処置の1時間後に、動物を殺処分し、その脳を取り出し、液体窒素中で凍結し、秤量し、4℃の0.1NHClO4中でホモジナイズした。ホモジナイズした生成物を、遠心分離した(15,000xg、17分、4℃)。上清を、回収し、アリコートに分割した。アリコートを、液体窒素中で凍結し、分析まで−80℃で貯蔵した。
τ−メチルヒスタミンの脳内レベルの決定は、放射線免疫学的アッセイ(RIA)によって、アッセイキットを用いて実施した。Nτ−メチルヒスタミンの組織レベルは、新鮮な脳1gあたりのμgとして表した。担体を投与した動物(対照)と、本発明の化合物を投与した動物との間のNτ−メチルヒスタミンの脳内レベルの比較は、一因子分散分析、次いで、必要ならば補足分析(ダネット検定)によって実施した。
結果は、経口1〜10mg/kgという用量で、本発明の化合物は、Nτ−メチルヒスタミンの内在性脳内濃度を、100%上昇させることができることを示している。
例示するならば、経口10mg/kgの用量で投与された実施例1、5および9の化合物、ならびに経口3mg/kgの用量で投与された実施例21の化合物は、Nτ−メチルヒスタミンの内在性脳内濃度を、それぞれ、105%、197%、121%および168%上昇させた。これらの結果は、本発明の化合物が、H3型中枢ヒスタミンレセプターの強力なアンタゴニストであることを立証している。
実施例B:自由に運動するラットに対する脳波検査の記録
雄のWistar系成ラットの前頭葉および側頭葉皮質に、電極を慢性的に植え込んだ。消音室内のケージに入れたラットから、皮質の脳電図(EEG)を記録した。各ラットに自律的な飲食を許しつつ、各投与の間に最低3日を置いて、同じ日の午前10時に、化合物およびビヒクルを無作為の順序で投与した。徐波睡眠の際に支配的になり、覚醒およびレム睡眠の際に消失する、徐波δ帯活性(1〜4Hz)の絶対出力を、連続する30分の期間にわたって平均した。30分以上の、徐波δ出力の低い値、および高い値は、それぞれ、覚醒および睡眠の徴候である。
結果は、本発明の化合物が、腹腔内0.3〜3mg/kgの範囲にわたる用量に対して覚醒を増加させる(δ帯活性の低下)ことを示す。
例示するならば、0.3mg/kgの用量で投与された実施例1の化合物は、150分の間、徐波δ出力を有意に低下させたが、これは、皮質の活性化および覚醒の徴候である。3mg/kgの用量では、更に、睡眠潜時の有意な遅延が観察された。すなわち、最初の徐波睡眠のエピソードは、実施例1の化合物の投与の73±5分後に出現したのに対し、対照群では、この最初の徐波睡眠のエピソードは、45±5分間に生じた。
実施例C:医薬組成物
それぞれ、4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)モルホリン二塩酸塩(実施例1)100mgを含有する、1,000錠のための調剤処方:
実施例1の化合物........................100g
ヒドロキシプロピルセルロース.................. 2g
コムギ澱粉........................... 10g
乳糖..............................100g
ステアリン酸マグネシウム.................... 3g
タルク............................. 3g

Claims (11)

  1. 式(I):
    Figure 2006316061

    [式中、Xは、C(O)またはSO2基を表し、
    1は、
    ・アリール基、あるいは
    ・基NR34を表し、R3およびR4は、同一または異なってもよく、それぞれ、水素原子、または直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、またはC3〜C8シクロアルキル−C1〜C6アルキル基(該アルキル部分は、直鎖状もしくは分岐鎖状である)を表すか、あるいは
    3およびR4は、それらを担持する窒素原子と一緒になって、炭素原子の一つが窒素、酸素もしくは硫黄原子で、またはSOもしくはSO2基で置換されていてもよい、5〜8員環を形成し、それによって定義された環は、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル基で場合により架橋され、かつ/またはハロゲン、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル、C3〜C8シクロアルキル、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルコキシ、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6ポリハロアルキル、カルボキシル、ヒドロキシル、シアノ、オキソ、ニトロおよびアミノ(一つ以上の直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル基で場合により置換されている)から選ばれる、一つ以上の同一または異なる基で場合により置換され、
    2は、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル基、C3〜C8シクロアルキル基、またはC3〜C8シクロアルキル−C1〜C6アルキル基(該アルキル部分は、直鎖状もしくは分岐鎖状である)を表すが、
    アリール基は、フェニル、ナフチルおよびビフェニル基を意味し、これらの基は、ハロゲン、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルコキシ、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6ポリハロアルキル、カルボキシル、ヒドロキシル、シアノ、ニトロおよびアミノ(一つ以上の直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル基で場合により置換されている)から選ばれる、一つ以上の同一または異なる基で場合により置換されていると解される]
    で示される化合物、その鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容され得る酸または塩基とのその付加塩。
  2. 3およびR4が、それらを担持する窒素原子と一緒になって、炭素原子の一つが窒素、酸素もしくは硫黄原子で、またはSOもしくはSO2基で置換されていてもよい、5〜8員環を形成し、それによって定義された環は、アルキル鎖で場合により架橋されている、請求項1記載の式(I)の化合物、その鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容され得る酸または塩基とのその付加塩。
  3. 1が、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジル、ピペラジニル、4−(アルキル)ピペラジニル、ピロリジニル、2−(アルキル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルまたは2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル基を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、その鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容され得る酸または塩基とのその付加塩。
  4. XがSO2基を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、その鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容され得る酸または塩基とのその付加塩。
  5. 2がイソプロピル基を表す、請求項1記載の式(I)の化合物、その鏡像異性体およびジアステレオ異性体、ならびに薬学的に許容され得る酸または塩基とのその付加塩。
  6. 4−({4−[6−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)モルホリン二塩酸塩である、請求項1記載の式(I)の化合物、および薬学的に許容され得る酸または塩基とのその付加塩。
  7. 請求項1記載の式(I)の化合物を製造する方法であって、出発材料として、式(II):
    Figure 2006316061

    [式中、R1およびXは、式(I)について定義されたとおりであり、RおよびR’は、同一または異なってもよく、それぞれ、水素原子、または直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキル基を表すか、または一緒になって、直鎖状もしくは分岐鎖状C1〜C6アルキレン鎖を形成する]
    で示される化合物を用いて、これを、パラジウム(0)の存在下で、式(III):
    Figure 2006316061

    [式中、R2は、式(I)について定義されたとおりであり、Halは、ハロゲン原子を表す]
    で示される化合物と縮合させて、式(I)の化合物を得て、
    式(I)の化合物を、必要ならば、慣用の精製手法に従って精製し、適切な場合は、慣用の分離手法に従って、その異性体へと分離し、所望ならば、薬学的に許容され得る酸または塩基とのその付加塩へと転換することを特徴とする方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を活性成分として、薬学的に許容され得る、一種類以上の、不活性で、有毒でない賦形剤または担体と組み合わせて含む医薬組成物。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を活性成分として含む、H3型中枢ヒスタミンレセプターのアンタゴニストとしての医薬の合成に用いるための、請求項8記載の医薬組成物。
  10. 脳の加齢および神経変性性疾患に付随する認知欠損の治療、ならびに感情障害、けいれん性発作、注意欠陥多動性症候群、肥満、疼痛およびナルコレプシー状態の治療に医薬として用いるための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の少なくとも一種類の活性成分を含む、請求項8記載の医薬組成物。
  11. アルツハイマー病、パーキンソン病、ピック病、コルサコフ病、ならびに血管またはその他の起源の前頭型および皮質下性痴呆に付随する認知欠損の治療に医薬として用いるための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の少なくとも一種類の活性成分を含む、請求項8記載の医薬組成物。
JP2006133322A 2005-05-12 2006-05-12 新規フェニルピリジルピペラジン化合物、その製造法、およびそれを含有する医薬組成物 Pending JP2006316061A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0504758A FR2885616B1 (fr) 2005-05-12 2005-05-12 Nouveaux derives de phenylpyridinylpiperazine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006316061A true JP2006316061A (ja) 2006-11-24

Family

ID=35668833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133322A Pending JP2006316061A (ja) 2005-05-12 2006-05-12 新規フェニルピリジルピペラジン化合物、その製造法、およびそれを含有する医薬組成物

Country Status (25)

Country Link
US (1) US7494994B2 (ja)
EP (1) EP1721897A1 (ja)
JP (1) JP2006316061A (ja)
KR (1) KR100807481B1 (ja)
CN (1) CN100569767C (ja)
AP (1) AP2007004223A0 (ja)
AR (1) AR054121A1 (ja)
AU (1) AU2006201994A1 (ja)
BR (1) BRPI0601773A (ja)
CA (1) CA2546392A1 (ja)
CR (1) CR9499A (ja)
EA (1) EA011155B1 (ja)
FR (1) FR2885616B1 (ja)
GE (1) GEP20084470B (ja)
GT (1) GT200700097A (ja)
IL (1) IL186862A0 (ja)
MA (1) MA28326A1 (ja)
MY (1) MY141784A (ja)
NO (1) NO20062083L (ja)
NZ (1) NZ547122A (ja)
SG (1) SG127801A1 (ja)
TN (1) TNSN07395A1 (ja)
UA (1) UA87284C2 (ja)
WO (1) WO2006120349A1 (ja)
ZA (1) ZA200603810B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500372A (ja) * 2005-07-04 2009-01-08 トランステック ファーマ,インコーポレイティド 新規医薬

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030236259A1 (en) * 2002-02-05 2003-12-25 Rolf Hohlweg Novel aryl- and heteroarylpiperazines
KR20090040259A (ko) * 2006-05-29 2009-04-23 하이 포인트 파마슈티칼스, 엘엘씨 3-(1,3-벤조디옥솔-5-일)-6-(4-시클로프로필피페라진-1-일)-피리다진, 그것의 염과 용매화합물 및 그것의 히스타민 h3 수용체 안타고니스트로서의 용도
BRPI0721088B8 (pt) * 2006-12-14 2021-05-25 Janssen Pharmaceutica Nv processo para a preparação de derivados de piperazinil e diazepanil benzamida
EP2014656A3 (en) 2007-06-11 2011-08-24 High Point Pharmaceuticals, LLC New heteocyclic h3 antagonists
LT2678327T (lt) 2011-02-23 2016-11-25 Lupin Limited Heteroarilo dariniai kaip nachr alpha7 moduliatoriai
WO2013132380A1 (en) 2012-03-06 2013-09-12 Lupin Limited Thiazole derivatives as alpha 7 nachr modulators
US10239849B2 (en) * 2015-11-12 2019-03-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyanopyridine derivatives as liver X receptor beta agonists, compositions, and their use

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019574A (en) * 1988-09-30 1991-05-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 3,4-diaminoquinoline and 3,4-diamino-5,6,7,8-tetrahydroquinoline compounds useful for improving psychoneural function
EP0548291A1 (en) * 1990-09-13 1993-06-30 Smithkline Beecham Corporation Pyridylthio or pyridyloxy alkanoic acids
RU2188197C2 (ru) * 1996-10-04 2002-08-27 Ново Нордиск А/С 1,4-дизамещенные пиперазины, способ их получения, фармацевтическая композиция и способ лечения нейрогенного воспаления
EP1020445B1 (en) * 1997-10-02 2008-08-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Fused pyridine derivatives
PL203140B1 (pl) * 1997-10-27 2009-08-31 Neurosearch As Pochodna homopiperazyny, kompozycja farmaceutyczna zawierająca te pochodne i zastosowanie tej pochodnej
GB9919776D0 (en) * 1998-08-31 1999-10-27 Zeneca Ltd Compoujnds
US20030236259A1 (en) * 2002-02-05 2003-12-25 Rolf Hohlweg Novel aryl- and heteroarylpiperazines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500372A (ja) * 2005-07-04 2009-01-08 トランステック ファーマ,インコーポレイティド 新規医薬

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200603810B (en) 2007-08-29
AP2007004223A0 (en) 2007-10-31
CN100569767C (zh) 2009-12-16
NZ547122A (en) 2007-05-31
AU2006201994A1 (en) 2006-11-30
US7494994B2 (en) 2009-02-24
GT200700097A (es) 2009-06-04
KR20060117263A (ko) 2006-11-16
TNSN07395A1 (en) 2009-03-17
FR2885616B1 (fr) 2007-06-22
KR100807481B1 (ko) 2008-02-25
MA28326A1 (fr) 2006-12-01
EA200600760A1 (ru) 2006-12-29
US20060258670A1 (en) 2006-11-16
IL186862A0 (en) 2008-02-09
NO20062083L (no) 2006-11-13
FR2885616A1 (fr) 2006-11-17
BRPI0601773A (pt) 2007-05-15
GEP20084470B (en) 2008-08-25
CA2546392A1 (fr) 2006-11-12
AR054121A1 (es) 2007-06-06
CN1896073A (zh) 2007-01-17
CR9499A (es) 2008-02-20
EA011155B1 (ru) 2009-02-27
EP1721897A1 (fr) 2006-11-15
UA87284C2 (ru) 2009-07-10
WO2006120349A1 (fr) 2006-11-16
MY141784A (en) 2010-06-30
SG127801A1 (en) 2006-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016299484B2 (en) 1,3,4-oxadiazole sulfonamide derivative compounds as histone deacetylase 6 inhibitor, and the pharmaceutical composition comprising the same
JP6559132B2 (ja) ある特定の化学的実体、組成物および方法
JP2006316061A (ja) 新規フェニルピリジルピペラジン化合物、その製造法、およびそれを含有する医薬組成物
RU2610840C2 (ru) Тиазолопиримидины
AU2005228133B2 (en) Heteroaryl piperidine glycine transporter inhibitors
JP2018035184A (ja) Btk阻害剤としての4−イミダゾピリダジン−1−イル−ベンズアミドおよび4−イミダゾトリアジン−1−イル−ベンズアミド
RU2332412C2 (ru) Производные пиразола
EP2864318B1 (en) 2-aminopyrazine derivatives as csf-1r kinase inhibitors
EA014081B1 (ru) Производные пиррола в качестве положительных аллостерических модуляторов метаботропных глутаматных рецепторов
PL211096B1 (pl) Pochodne indolu, środek farmaceutyczny, zastosowanie pochodnych indolu i związki pośrednie
JP2008510006A (ja) 化合物
EP3634955B1 (en) Piperidinone formyl peptide 2 receptor agonists
TW200815412A (en) A pharmaceutical combination comprising 3-or 4-monosubstituted phenol and thiophenol derivatives
EA015813B1 (ru) Замещенные производные оксадиазола в качестве положительных аллостерических модуляторов метаботропных глутаматных рецепторов
EP3634956B1 (en) Aryl heterocyclic piperidinone formyl peptide 2 receptor and formyl peptide 1 receptor agonists
JP2023521351A (ja) がんの治療のためのent阻害剤としての大環状ジアミン誘導体、及びそれとアデノシン受容体拮抗薬との組合せ
IL291774A (en) Compounds active on nuclear receptors
JP2021525220A (ja) 4−ヒドロキシピペリジン誘導体およびユビキチン特異的プロテアーゼ19(usp19)の阻害剤としてのその使用
JP2006342158A (ja) 新規フェニルピリジルピペラジン化合物、その製造法、およびそれを含有する医薬組成物
CA3179059A1 (en) Collagen 1 translation inhibitors and methods of use thereof
CA3234429A1 (en) Ras inhibitors, compositions and methods of use thereof
MXPA06005239A (en) Novel phenyl-pyridinyl-piperazine derivatives, a method for the production thereof and pharmaceutical compositions containing said derivatives
JP2023520006A (ja) Sstr4アゴニストとしてのn-(ヘテロシクリル及びヘテロシクリルアルキル)-3-ベンジルピリジン-2-アミン誘導体
CA3176957A1 (en) Aminopyrimidine derivatives and their use as aryl hydrocarbon receptor modulators
JP2023545065A (ja) オートタキシン抑制剤化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323