JP2006311258A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006311258A
JP2006311258A JP2005131966A JP2005131966A JP2006311258A JP 2006311258 A JP2006311258 A JP 2006311258A JP 2005131966 A JP2005131966 A JP 2005131966A JP 2005131966 A JP2005131966 A JP 2005131966A JP 2006311258 A JP2006311258 A JP 2006311258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diversity
ber
unit
reception
tuner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005131966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4682684B2 (ja
Inventor
Yasunobu Tsukio
泰信 槻尾
Hiroaki Ozeki
浩明 尾関
Keiichi Kitazawa
慶一 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005131966A priority Critical patent/JP4682684B2/ja
Priority to EP06745765A priority patent/EP1753157A4/en
Priority to PCT/JP2006/308837 priority patent/WO2006118194A1/ja
Priority to CNA200680000442XA priority patent/CN1989706A/zh
Priority to US11/911,986 priority patent/US7818635B2/en
Publication of JP2006311258A publication Critical patent/JP2006311258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682684B2 publication Critical patent/JP4682684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • H04B7/0877Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas switching off a diversity branch, e.g. to save power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】アンテナおよびチューナ部を複数個備えるダイバシティ受信において、低消費電力化を実現する。
【解決手段】誤り訂正部108からのBERの出力が接続されるとともにこのBERをあらかじめ設定した閾値と比較して判定信号を出力するBER判定器109と、このBER判定器109から出力される判定信号が入力されるダイバ制御部110とを設け、このダイバ制御部110がBER判定器109においてBERが閾値より大きい場合にはチューナ部103および104への電源を供給することによりダイバシティ受信とし、またBERが閾値より小さい場合にはチューナ部103または104のいずれか一方のチューナ部の電源供給を停止することによりシングル受信としている。
この構成により、受信環境が良好な場合には一方のチューナ部の電源供給を停止できるので、低消費電力化を実現できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、高周波信号を複数本のアンテナで受信し、ダイバシティ受信方式を用いて受信品質を向上させることのできるデジタル放送受信装置に関するものである。
近年、直交周波数分割多重(以下、OFDMという)を採用したデジタル放送が開始され、さらに携帯受信端末でも視聴できる1セグメント放送が予定されている。
しかし携帯端末においては従来の家庭での大型アンテナに比べて小型サイズのアンテナで低い位置で受信し、また利用者が移動しながら視聴するなど、受信環境が大幅に劣化していた。特に、マルチパスに起因する周波数選択性の伝送路歪みや、マルチパス環境での移動受信に起因するフェージングなどの劣悪な受信環境において、受信した信号波形から送信時の信号波形を復元し、放送番組を再生する必要がある。
従来、このような劣悪な受信環境においてはダイバシティ受信技術が有効であることが知られている。例えば、空間ダイバシティ受信方式では2本のアンテナを空間的に十分に離して設置し、それぞれのアンテナが受信した信号の受信電力を比較して選択または合成する。これにより一方のアンテナの受信電力が低い場合であっても、他方のアンテナの受信電力が高ければ送信時の信号波形を復元することが出来る。
さらに、OFDMにおいては互いに直交する多数の搬送波(以下、サブキャリアという)を用いて伝送するため、それぞれのアンテナで受信した信号をフーリエ変換して周波数軸上のサブキャリアに分解し、このサブキャリア単位で選択または合成を行うことができる。
これにより、周波数選択性の伝送路歪みによる劣化を大幅に防止することができる。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2001−156738号公報
しかし、サブキャリア単位で選択または合成するダイバシティ受信においては、それぞれのアンテナで受信した信号をサブキャリア単位の信号に変換するために、アンテナ本数と同じ数のチューナ部とデジタル復調部を備える必要がある。したがって、一本のアンテナで受信するシングル受信方式に比べて消費電力が大幅に増大するという問題がある。デジタル放送を受信する携帯端末はほとんどの場合バッテリーで駆動されるため、消費電力を低く抑えることがダイバシティ受信方式の大きな課題となる。
そこで本発明は、ダイバシティ受信による良好な受信品質を持たせるとともに、受信環境が十分良好な場合には一方のアンテナに接続されたチューナ部の電源を落とすことにより、低消費電力化を実現することを目的としたものである。
そしてこの目的を達成するために、本発明のデジタル放送受信装置は、誤り訂正部からのBERが出力されるとともにこのBERをあらかじめ設定した閾値と比較して判定信号を出力するBER判定器と、このBER判定器からの判定信号が入力されるとともに第1、第2のチューナ部への電源供給の開始または停止を制御するダイバ制御部とを設け、このダイバ制御部を用いて、前記BER判定器においてBERが前記閾値より大きい場合には前記第1および第2のチューナ部への電源を供給することによりダイバシティ受信とし、また前記BERが前記閾値より小さい場合には前記第1、第2のチューナ部のいずれか一方のチューナ部の電源供給を停止してシングル受信としている。
この構成により、受信環境が良好な場合には一方のチューナ部の電源供給を停止できるので、低消費電力化を実現することができる。
以上のように、本発明によれば、誤り訂正部からのBERが出力されるとともにこのBERをあらかじめ設定した閾値と比較して判定信号を出力するBER判定器と、このBER判定器からの判定信号が入力されるとともに第1、第2のチューナ部への電源供給の開始または停止を制御するダイバ制御部とを設け、このダイバ制御部を用いて、前記BER判定器においてBERが前記閾値より大きい場合には前記第1および第2のチューナ部への電源を供給することによりダイバシティ受信とし、また前記BERが前記閾値より小さい場合には前記第1、第2のチューナ部のいずれか一方のチューナ部の電源供給を停止してシングル受信としている。
このように、新たにBER判定器とダイバ制御部とを設けることによりBER判定器に基づいて、受信品質が悪い場合には両方のチューナ部に電源供給を行ってダイバシティ受信として受信品質を改善でき、また、受信品質が良好な場合には一方のチューナ部の電源供給を停止できるので、低消費電力化を実現することができる。
(実施の形態1)
図1においてデジタル放送受信装置100は、アンテナ101、102と、これらアンテナ101、102の出力がそれぞれの入力端子に接続されたチューナ部103、104と、これらチューナ部103、104の出力端子がそれぞれ接続されたデジタル復調部105、106と、これらデジタル復調部105、106のそれぞれの出力端子105a、106aがそれぞれの入力端子107a、107bに接続されたダイバシティ部107と、このダイバシティ部107の出力端子107cが接続された誤り訂正部108と、この誤り訂正部108からの誤り訂正されたTS(トランスポートストリーム)信号が出力されるTS出力端子108aと、誤り訂正部108の出力端子108bが接続されたBER判定器109と、このBER判定器109の出力が接続されるとともに、チューナ部103、104へ電源を供給する電源ラインが接続されたダイバ制御部110とで構成されている。
また、ダイバシティ部107内には、デジタル復調部105、106の出力端子105a、106aから出力される復調信号が夫々入力されるサブキャリア検出器107dと、出力端子105a、106aから出力される復調信号が夫々入力されるとともにサブキャリア検出器107dから出力される選択あるいは合成に関する制御信号が入力されるサブキャリア選択・合成器107eが設けられている。
また、誤り訂正部108内には、この誤り訂正部108の入力端子から出力端子108aに向かって順にデインターリーブ108cと誤り訂正108dが設けられている。この誤り訂正108dから出力される誤り訂正信号は、出力端子108aに導かれている。また、誤り訂正108dから出力されるBERは、出力端子108bに導かれている。
上記構成における各ブロックでの信号処理の動作を以下に説明する。チューナ部103、104は、それぞれアンテナ101、102で受信した高周波信号の中から、所望の受信チャンネルに対応する周波数の信号成分を、それぞれのミキサを用いて中間周波数信号に変換するとともに、それぞれのアンプを用いてそれぞれのデジタル復調部105、106に入力するための所定の電力レベルに増幅する。
これらデジタル復調部105、106では、チューナ部103、104からのアナログの中間周波数信号をそれぞれA/D変換してデジタル信号に変換し、それぞれ直交復調を行って複素デジタル信号に変換し、それぞれFFT(高速フーリエ変換)を行って周波数軸上のサブキャリア信号に分解した上で、それぞれ出力端子105a、106aから復調信号を出力する。
さらに、ダイバシティ部107では、先ずサブキャリア検出器107dでデジタル復調部105、106からの復調信号の信号品質をそれぞれサブキャリア毎に計測し、次にこの信号品質に基づいてサブキャリア選択・合成器107eにおいてサブキャリア毎に選択または合成を行い、その選択または合成された信号を出力する。
なお、サブキャリア検出器107dにおいて信号品質を計測する方法としては、例えば、ノイズレベルに対するサブキャリアの受信レベルの比(以下、C/Nという)を用いる方法がある。サブキャリア選択・合成器107eにおいては、このサブキャリア毎のC/Nに基づいて、2つの復調信号のうちサブキャリア毎に、良い方を選択するか或いはC/Nの比率を重み係数として合成することにより、それぞれの復調信号のC/Nよりも常に良好なC/Nの信号を生成することができる。
さらに、誤り訂正部108のデインターリーブ108cでは、ダイバシティ部107からの選択または合成後信号に対して、送信局でのインターリーブ処理を元に戻すデインターリーブ処理を行う。さらに、誤り訂正108dでは、誤り訂正符号に従って誤り訂正処理を行い、誤り訂正後信号とBERを出力する。
この誤り訂正部108が出力するBERが入力されたBER判定器109は、あらかじめ設定された閾値と前記BERを比較することにより、判定信号を出力する。
このBER判定器109が出力する判定信号に基づいて、ダイバ制御部110は、チューナ部103または104のいずれかへの電源供給を制御する。
なお、ダイバシティ受信とシングル受信を切替える方法としては、BERを用いる以外にも、受信電力を表す増幅器の利得制御電圧(以下AGC電圧という)値、C/N、パケットエラーレート(以下、PERという)が候補として挙げられる。この中で受信環境の変化に対する追従性と、受信品質の指標としての信頼性とのバランスから、BERが最も適している。
すなわち、AGC電圧値は追従性が最も良いが、マルチパスの波数や移動速度などによって、エラーなしで受信することのできる所要レベルが変わるため、受信品質の指標としての信頼性が良くない。C/Nも同様に、受信環境に依存して、エラーなしで受信することのできる所要C/Nが変わるため信頼性が良くない。逆に、PERは信頼性が最も高いが、追従性が悪い。
このようにBERは信頼性が高く、計測に必要な時間もPERに対して十分に短い。
以上のような構成を持つデジタル放送受信装置100において、良好な受信品質と、低消費電力化を同時に実現する方法を以下に示す。
デジタル放送受信装置100は、放送を受信開始する際に、チューナ部103とチューナ部104の両方の電源供給を行う。この場合、2本のアンテナ101、102が高周波の放送信号を受信し、それぞれ対応するチューナ部103、104、デジタル復調部105、106がそれぞれ信号処理を行い、ダイバシティ部107において2つの復調信号をサブキャリア毎に選択または合成することにより、1本のアンテナで受信する場合に比べて良好な品質の信号を生成することができる。
これにより、マルチパス環境やフェージング環境などの劣悪な受信環境においても、2本のアンテナが互いに相関の低い信号を受信し、上記信号処理を行うことによって受信品質を改善する事ができる。
しかしながら、ダイバシティ受信はアンテナからデジタル復調部までの要素を夫々2つずつ備える必要があるため、1本のアンテナで受信するシングル受信に比べて消費電力がほぼ倍増する。そのため、受信環境が良好な場合には、シングル受信としての受信が消費電力の点で有利である。
このように受信環境が良好な場合には、ダイバ制御部110はチューナ部103またはチューナ部104のいずれか一方の受信環境の良い方を残して、他方の電源供給を停止することにより、ダイバシティ受信からシングル受信に切替えることが望ましい。
以下に、受信環境が劣悪な場合に使用するダイバシティ受信から良好な場合に使用するシングル受信におけるBER判定器109の動作について説明する。
デジタル放送においては誤り訂正符号としてリードソロモン(以下RSという)符号と畳み込み符号の2種類を採用している。デジタル放送受信装置では畳み込み符号による誤り訂正をビタビ復号方式により行うが、受信品質の1つの目安としてビタビ復号後のビット誤り率(以下、ビタビ後BERという)が2×10-4以下であれば、RS符号誤り訂正後におけるBERをほぼ0にすることができる。
例えば、ビタビ後BERが2×10-4に比べて大幅に小さい場合には、ダイバシティ受信を解除してシングル受信にしてもビタビ後BERが2×10-4より小さくなり、ノイズを起こさずに受信することができる。
そこで、受信方式を切替える閾値として、例えば、2×10-4にマージンを加えた1×10-5をBER判定器109にあらかじめ設定する。このBER判定器109は誤り訂正部108から出力されるビタビ後BERをモニタし、上記閾値よりも小さくなった場合には、BER判定器109はシングル受信とする判定信号を出力し、ダイバ制御部110はチューナ部103、104のいずれか一方の受信品質の悪い方への電源供給を停止する。これにより一方のチューナ部が消費する電力を節約することができる。
この電源供給を停止するいずれか一方のチューナ部は、以下のように決めることができる。ビタビ後BERでは、チューナ部103、104のどちらで受信した高周波信号がより受信品質が悪いか判断できない。
しかし、携帯端末の場合には、通常は同じアンテナを2本搭載するのではなく、例えばホイップアンテナとイヤホンアンテナの組み合わせや、ホイップアンテナと内蔵ヘリカルアンテナの組み合わせなど、異なるアンテナを備える場合が多い。
このため、ダイバ制御部110は、2本の内の平均利得が小さい一方のアンテナが他方のアンテナに比べて受信品質が悪いとし、この一方のアンテナに接続された一方のチューナ部の電源供給を停止すればよい。
例えば、シングル受信として用いる一方のアンテナは、イヤホンアンテナでなくホイップアンテナとし、あるいは内蔵ヘリカルアンテナでなくホイップアンテナとすればよい。
なお、2本のアンテナの利得が等しい場合や、指向性が異なり放送塔と端末の位置関係によって受信品質の良いアンテナが固定的に定まらない場合については、後述する実施の形態4や実施の形態7で説明する構成とすることによって解決することができる。
以下に、受信環境が良好な場合に使用するシングル受信から劣悪な場合に使用するダイバシティ受信におけるBER判定器109の動作について説明する。
シングル受信時に、ビタビ後BERが上記閾値よりも大きくなった場合には、ダイバシティ受信とする判定信号が、BER判定器109からダイバ制御部110に出力され、このダイバ制御部110は、電源供給が停止されている一方のチューナ部の電源供給を開始し、これによりダイバシティ受信となってビタビ後BERを改善することができる。
以上のように、ダイバ制御部110がチューナ部103、104のいずれか一方の電源供給を開始または停止することにより、受信環境の変化に応じて、ダイバシティ受信による受信品質の改善と、シングル受信による低消費電力化とを使い分けることができる。即ち、常時シングル受信を行う端末に比べて受信品質を改善し、常時ダイバシティ受信を行う端末に比べて低消費電力化を実現することができる。
なお、放送信号の受信開始時にはチューナ部103、104の両方の電源供給を行い、ダイバシティ受信を行う説明としたが、消費電力に対する要求が厳しいデジタル放送受信端末では、受信開始時にはいずれか一方のチューナ部の電源供給を停止し、シングル受信を行うこととしても良い。
なお、放送信号の受信チャンネルを切替える場合には、受信周波数が変わり電波の伝播状況が変わるため、チャンネル切替えの前後で受信環境が不連続に変化することになる。例えば、シングル受信のときにチャンネル切替えを行って、受信品質が急激に劣化し、映像にノイズが発生することがある。
このように、受信チャンネルを切替える場合には、シングル受信であれば、BER判定器109は、誤り訂正部108が出力するBERに関わらず、ダイバシティ受信とする判定信号を出力し、ダイバ制御部110は電源供給が停止されている一方のチューナ部の電源供給を開始することによってダイバシティ受信に移行する。これにより受信環境が不連続に急激に劣化した場合でも受信品質の劣化を防ぐことができる。
さらに、デジタル放送受信装置にユーザが押すことができるダイバ起動ボタンを備える構成とすることもできる。BER判定器109およびダイバ制御部110はビタビ後BERが2×10-4以下となるようにダイバシティ受信とシングル受信の切替え制御を行うが、この場合にRS符号による誤り訂正後のBERを常時、完全に0にできず、映像に時折ノイズが発生する可能性がある。
この場合には、ユーザがダイバ起動ボタンを押下することにより、BER判定器109はBERに関わらずダイバシティ受信とする判定信号を出力することによりダイバシティ受信とすることができる。これにより、より完全に近い状態の映像を視聴することができるようになる。
なお、デジタル放送受信装置がバッテリーで駆動されている場合には、BER判定器109がデジタル放送受信装置内のバッテリー状態を管理している機能ブロックから、バッテリー残量を取得することができるように配線をしておくことにより、ダイバシティ受信による消費電力の増大が、電話や音楽再生など装置内の他の機能に与える影響を低減することができる。
すなわち、BER判定器109にバッテリー残量についての閾値をあらかじめ設けておき、バッテリー残量が前記閾値以下となった場合に、シングル受信とする判定信号を出力し、シングル受信とする。これにより、バッテリーが急激に減ってしまうことを防ぐことができる。この場合、BER判定器109が判定信号を出力するために用いるBERについての閾値やバッテリー残量に関する閾値を外部から任意に設定できるように入力端子109aを設けることによりアンテナやチューナ部、デジタル復調部の性能に応じて、最適な切替え制御を行うことが可能となる。
(実施の形態2)
図2においてデジタル放送受信装置120は、図1の構成に加え、デジタル復調部105、106がそれぞれさらにもう1つの入力端子を備え、ダイバ制御部110の出力端子がそれぞれチューナ部103、104の制御入力端子に接続されるとともに、これらデジタル復調部105、106の制御入力端子にも接続された構成となっている。
上記構成において、ダイバ制御部110はデジタル復調部105、106に対して、電源供給の停止または開始を行うことができる。従って、ダイバ制御部110がチューナ部103、104のいずれか一方の電源供給を停止する場合に、一方のチューナ部に接続されたデジタル復調部の電源供給も同時に停止することが可能となる。
通常、第1あるいは第2のチューナ部の消費電力は数百mW程度であるのに対し、第1あるいは第2のデジタル復調部は数mW〜数十mW程度である。このため、シングル受信とする場合には、一方のチューナ部の電源のみを落としても、大幅な低消費電力化効果がある。また、通常はチューナ部と復調部は別々のICとなっているため、チューナ部のみの電源を落とすことは容易であるが、デジタル復調部105の電源を落とすためには、デジタル復調部105内部で電源系統が分かれている必要がある。しかし、バッテリーで駆動するデジタル放送受信装置においてはより少ない消費電力での受信処理が必要とされるため、シングル受信を行うのに不必要な一方のデジタル復調部の電源を落とすことによりさらなる低消費電力化を実現することが好ましい。
(実施の形態3)
図3においてデジタル放送受信装置130は、図1の構成に加え、ダイバシティ部107にさらにもう1つの入力端子107fを備え、またダイバ制御部110がさらにもう1つの出力端子110aを備えており、このダイバ制御部110の出力端子110aがダイバシティ部107の入力端子107fに接続された構成となっている。
上記構成において、ダイバ制御部110は出力端子110aからダイバシティ部107の入力端子107fに対して、ダイバシティ部107が2つの入力信号を選択または合成を行う際の選択率または合成比を送ることができる。
シングル受信時において、理想的にはダイバシティ部107において、電源供給を行っている一方のチューナ部103または104から、デジタル復調部105または106を介して出力端子105aまたは106aから出力された一方の復調信号を常に選択、または一方の復調信号と他方の復調信号との比率が常に1:0として合成される。
しかし、2系統のチューナ部とデジタル復調部間の配線が近接している場合など、チューナ部103側の信号とチューナ部104側の信号のアイソレーションが悪い場合には、一方のチューナ部の出力信号電力の一部が他方のチューナ部の信号配線に漏れる。また、ダイバシティ部107においては、一方のチューナ部からの復調信号と、この一方のチューナ部から他方のチューナ部に漏れた信号から生成された復調信号とで選択または合成処理を行ってしまう。この場合、元々は同じ信号であるため、信号間の相関が1となり、選択または合成による改善効果は得られない。さらに、信号の漏れる経路長に依存する位相差を持って合成されると、逆に合成後のC/Nが劣化してしまう。
また上記問題に対して、シングル受信を行う場合に、電源供給がされた一方のチューナ部103または104に接続されたデジタル復調部105または106の出力端子105aまたは106aからの出力を誤り訂正部108に入力することにより、漏れ電力の影響をなくすことができる。しかし、この場合にはダイバシティ受信時とシングル受信時の映像出力の遅延時間差が問題となる。つまり、ダイバシティ受信時には信号がダイバシティ部107を経由するため、選択または合成処理に必要な時間だけ映像出力が遅延される。しかし、シングル受信時にはダイバシティ部107を経由しないため、ダイバシティ受信とシングル受信を切替えることにより映像出力に遅延時間差が発生し、スムーズな映像表示ができなくなってしまう。
そこで、シングル受信を行う場合には、ダイバ制御部110は出力端子110aからダイバシティ部107の入力端子107fに対して、電源供給のされている一方のチューナ部103または104からの復調信号を常に選択、または復調信号と他方のチューナ部からの復調信号の比率を常に1:0として合成する制御信号を送ることにより、ダイバシティ部107はそれぞれの復調信号の信号品質に関わらず、上記比率で選択または合成を行うことができる。
以上の構成により、漏れ電力がある場合でも、その影響を受けることを回避することができ、またシングル受信時でも選択または合成処理を行うため、ダイバシティ受信時とシングル受信時の遅延時間差もなくすことができる。
(実施の形態4)
図4においてデジタル放送受信装置140は、図1の構成に加え、ダイバシティ部107はさらにもう1つの出力端子107gを設けている。また、ダイバ制御部110はさらにもう1つの入力端子110bを設け、ダイバシティ部107の出力端子107gとダイバ制御部110の入力端子110bを接続した構成となっている。
上記構成において、ダイバ制御部110は入力端子110bを用いて、ダイバシティ部107の出力端子107gから選択率または合成比を参照することができる。
図1の構成の場合には、BER判定器109およびダイバ制御部110はシングル受信とする場合に、アンテナ101、102のどちらで受信した高周波信号がより受信品質が悪いのかが判定できない。例えば、平均利得の小さい一方のアンテナに接続された一方のチューナ部の電源供給を停止することになる。しかし、アンテナ101とアンテナ102の指向性が異なっている場合には、電波の到来方向と受信端末の角度関係によって、平均利得の小さい一方のアンテナの方が他方のアンテナよりも受信電力が大きい場合がある。このような場合には、平均利得の小さいアンテナに接続された一方のチューナ部の電源供給を停止することによって受信品質が大幅に劣化してしまう。
図4の構成においては、ダイバ制御部110は入力端子110bを用いて、シングル受信にする際にダイバシティ部107の出力端子107gから出力される選択率または合成比を参照することにより、アンテナ101、102のどちらの受信信号がダイバシティ部107において選択または合成比が小さく設定されているのかを知ることができる。この選択または合成比が小さく設定された一方のアンテナの受信品質が他方のアンテナの受信品質よりも悪いとし、この一方アンテナに接続された一方のチューナ部の電源供給を停止することによって上記課題を解決したものである。
さらに、ダイバ制御部110に選択率または合成比に対する閾値をあらかじめ持たせておき、どちらか一方の選択率または合成比がこの閾値以下となった一方のチューナ部の電源供給を停止することで、さらに消費電力を下げることが出来る。
具体的には、例えば、異なる指向性を持つ2本のアンテナを備え、ダイバシティ部107においてサブキャリア毎に選択するダイバシティを行うデジタル放送受信装置において、ダイバ制御部110に選択率の閾値として0.9を設定する。
電波の到来方向に偏りがある受信環境において、利用者が常に同じ方向を向きながら受信している場合には、2本のアンテナの指向性が異なるため、一方のアンテナでは常に大きな電力を受信し、他方のアンテナは常に受信電力が小さくなる。このような受信環境では、ダイバシティ部107での信号の選択は受信電力の高い方に偏ることになる。
全てのサブキャリアにおいて、一方のアンテナからの信号の選択率が設定閾値である0.9以上となる状態が一定時間以上続く場合は、BER判定器109が出力する判定信号に関わらず、受信品質の向上にほとんど寄与していない他方のアンテナに接続されたチューナ部の電源供給を停止しシングル受信とすることにより、さらなる低消費電力化が可能となる。
(実施の形態5)
図5においてデジタル放送受信装置150は、図4の構成に対し、アンテナ101、102、111、チューナ部103、104、112、およびデジタル復調部105、106、113が直接接続された直列接続体が3つ以上あり、これら直列接続体のデジタル復調部からの出力信号がダイバシティ部107にそれぞれ独立に入力されている。アンテナ本数をN本(N≧3)とすると、図5においてはN番目のアンテナ111の出力がN番目のチューナ部112の入力端子に接続され、チューナ部112の出力端子がN番目のデジタル復調部113の入力端子に接続され、デジタル復調部113の出力端子113aが、ダイバシティ部107の入力端子107hに接続され、ダイバ制御部110の出力端子110cにチューナ部112への電源を供給するための電源ラインが接続された構成になっている。
以上の構成において、ダイバ制御部110はN個のチューナ部の1つあるいは複数の電源供給を停止または開始することができる。
2本のアンテナを用いるダイバシティ受信においては、2本のアンテナは受信信号間の相関が低くなるように配置されるが、マルチパス環境やフェージング環境においては、両アンテナの受信レベルがともに劣化する場所や、時間が存在する可能性があり、この場合にはそれぞれのアンテナからの入力信号を選択または合成処理を行っても改善効果は得られない。しかし、アンテナ本数が増えると全てのアンテナの受信レベルが同時に劣化する確率が低くなるため、アンテナ本数が多い方が改善効果は高くなる。
しかしながら、アンテナ本数が増えるにしたがって、アンテナ101、102、111からデジタル復調部105、106、113で構成される直列接続体の数が増えるため、ダイバ制御部110が各チューナ部103、104、112の電力供給を制御することにより、消費電力の増大を大幅に抑えることが可能となる。
さらに、例えば4本のアンテナが設置されている場合には、4本のアンテナで受信するダイバシティ受信と、1本のアンテナで受信するシングル受信に加え、2本のアンテナで受信するダイバシティ受信や3本のアンテナで受信するダイバシティ受信が可能となる。
具体的には、例えば、BER判定器109に対して、ビタビ後BERの閾値として3つの閾値を設定しておく方法が考えられる。3つの閾値を大きい順に閾値1、閾値2、閾値3と呼ぶことにすると、最初は4本のアンテナでのダイバシティ受信をしておき、ビタビ後BERが閾値1より小さくなった場合には、BER判定器109は、3本のアンテナでのダイバシティ受信とする判定信号を出力する。この際、ダイバ制御部110は入力端子110bを用いてダイバシティ部107の出力端子107gから選択率または合成比を参照して、最も受信品質の悪いアンテナに接続されたチューナ部の電源のみを停止する。以下同様に、BER判定器109は、BERが閾値2よりも小さくなった場合には2本のアンテナでのダイバシティ受信とする判定信号を出力し、閾値3よりも小さくなった場合にはシングル受信とする判定信号を出力する。
以上のようなダイバ制御方法により、より高品質な受信と低消費電力化の両立を実現することができる。
(実施の形態6)
図6および図7を用いて、デジタル放送受信装置100、120、130、140、150が、BERに基づいて、ダイバシティ受信とシングル受信を切替えるための方法について説明する。
BER判定器109は、誤り訂正部108が出力するビタビ後BERをモニタしてダイバシティ受信あるいはシングル受信とする判定信号を出力するにあたり、ダイバシティ受信からシングル受信に切替えるダイバ解除閾値と、シングル受信からダイバシティ受信に切替えるダイバ起動閾値の2つの閾値をあらかじめ設けることにより、常にビタビ後BERが2×10-4で規定される閾値205以下になるように制御を行うことができる。
図7にはダイバ起動閾値200として1×10-5を設定し、ダイバ解除閾値201として1×10-7を設定した場合の、ビタビ後BERの変動の例を示す。図7において、点線202はシングル受信でのビタビ後BERであり、実線203はダイバシティ受信でのビタビ後BERであり、横軸204は時間である。
シングル受信時においては、ビタビ後BERがダイバ起動閾値200よりも大きくなる場合(悪くなる場合)には、ダイバシティ受信とする。図7においては、最初はビタビ後BERがダイバ起動閾値200よりも小さいが、1×10-5より劣化するポイントでダイバシティ受信に移行している。ダイバシティ受信を行うことにより、受信品質が改善されるため、ビタビ後BERは不連続に小さくなっている。
ダイバシティ受信時においては、ビタビ後BERがダイバ解除閾値201よりも小さくなる場合(良くなる場合)にはシングル受信とする。図7においては、1×10-7よりも良化するポイントでシングル受信に移行している。ダイバシティ受信からシングル受信とすることにより、受信品質が劣化するため、ビタビ後BERは不連続に大きくなっている。
以上のように、ダイバ起動閾値200とダイバ解除閾値201の2つの閾値を設けることによって、常にビタビ後BERを2×10-4以下に保つことが可能となる。
以下、図6を用いてBER判定器109における制御の流れを説明する。
放送受信を開始205するとまずはダイバシティ受信とする判定信号を出力することによってダイバシティを起動206する。
次に、誤り訂正部108が出力するビタビ後BERを取得207し、ダイバ解除閾値201と比較する。ビタビ後BERがダイバ解除閾値201よりも大きい場合には、ダイバシティ受信を継続する。この場合、ビタビ後BERがダイバ解除閾値201よりも小さくなるまで、周期的にビタビ後BERの取得とダイバ解除閾値201との比較208を繰り返す。
ビタビ後BERがダイバ解除閾値201よりも小さくなった場合には、シングル受信とする判定信号を出力する。これにより、ダイバ制御部110は一方のチューナ部の電源供給を停止し、シングル受信209に移行する。
次に、ビタビ後BERを取得210し、ダイバ起動閾値と比較211する。ビタビ後BERがダイバ起動閾値200よりも小さい場合には、シングル受信を継続する。この場合、ビタビ後BERがダイバ起動閾値200よりも大きくなるまで、周期的にビタビ後BERの取得とダイバ起動閾値200との比較を繰り返す。
ビタビ後BERがダイバ起動閾値200よりも大きくなった場合には、ダイバシティ受信とする判定信号を出力する。これにより、ダイバ制御部110は電源供給が停止されているチューナ部の電源供給を開始し、ダイバシティ受信に移行する。
その後は、再度、ビタビ後BERとダイバ解除閾値201を周期的に比較する動作を行うことになる。
以上のような制御を行うことにより、BER判定器109はダイバシティ受信とシングル受信の切替え制御を行うことができ、図7に模擬的に示すようにビタビ後BERを2つの閾値の間に保持することができる。
(実施の形態7)
図8においてデジタル放送受信装置160は、図1の構成に対し、2つのアンテナとチューナ部の間にそれぞれ電子的に構成されたスイッチ114、115が挿入され、またアンテナ切替え制御部116が追加されている。スイッチ114は3つの入力端子114a、114b、114cと1つの出力端子114dを備えている。このスイッチ114は、入力端子114cが制御入力であり、この入力端子114cに入力される制御信号にしたがって入力端子114aまたは114bが出力端子114dに短絡する。またスイッチ115は2つの入力端子115a、115bと2つの出力端子115c、115dを備えている。このスイッチ115は、入力端子115bが制御入力であり、この入力端子115bに入力される制御信号にしたがって入力信号115aが出力端子115cまたは115dに短絡する。
図8は図1の構成に対し、アンテナ101の出力はチューナ部103ではなくスイッチ114の入力端子114aに接続され、スイッチ114の出力端子114dはチューナ部103の入力端子に接続される。また、アンテナ102の出力はチューナ部104ではなくスイッチ115の入力端子115aに接続されている。また、スイッチ115の出力端子115cはスイッチ114の入力端子114bに接続され、出力端子115dはチューナ部104の入力端子に接続されている。
また、チューナ部103はさらにもう1つの入力端子103aを設け、またデジタル復調部105はさらにもう1つの出力端子105bを設け、この出力端子105bがチューナ部103の入力端子103aに接続されている。
さらに、2つの入力端子116a、116bと2つの出力端子116c、116dを持つアンテナ切替え制御部116が新たに設けられ、出力端子116cがスイッチ114の入力端子114cに接続され、出力端子116dがスイッチ115の入力端子115bに接続されている。またデジタル復調部105の出力端子105bが入力端子116aに接続されている。
また、ダイバ制御部110には新たに出力端子110dを設け、アンテナ切替え制御部116の入力端子116bに接続されている。
以上のような構成において、ダイバ制御部110は出力端子110dを用いてアンテナ切替え制御部116の入力端子116bに対して制御開始または制御停止信号を送ることにより、サブキャリア毎の選択または合成によるダイバシティ(以下、実施の形態7の中ではキャリアダイバシティという)による受信と、2つのアンテナを切替えるダイバシティ(以下、アンテナダイバシティという)による受信を切替えることができる。
すなわち、ダイバ制御部110は、BER判定器109がダイバシティ受信とする判定信号を出力した場合に、チューナ部103、104にともに電源供給を行うとともに、アンテナ切替え制御部116の入力端子116bに対して制御停止信号を送ることにより、アンテナ切替え制御部116は出力端子116cからスイッチ114の入力端子114cを制御する。このことにより、入力端子114aと出力端子114dを短絡し、また出力端子116dからスイッチ115の入力端子115bを制御することにより、入力端子115aと出力端子115dを短絡する。これにより、アンテナ101、102で受信した高周波信号がそれぞれチューナ部103、104およびデジタル復調部105、106を経由して、ダイバシティ部107で選択または合成され、キャリアダイバシティ受信を行うことができる。
また、ダイバ制御部110は、BER判定器109がシングル受信とする判定信号を出力した場合に、チューナ部104の電源供給を停止するとともに、アンテナ切替え制御部116の入力端子116bに対して制御開始信号を送る。このことにより、アンテナ切替え制御部116は出力端子116dからスイッチ115の入力端子115bを制御して、入力端子115aと出力端子115cを短絡する。これによりアンテナ切替え制御部116は出力端子116cを用いて、スイッチ114の入力端子114cを制御することによって、アンテナ101またはアンテナ102で受信した高周波信号のどちらをチューナ部103に接続するかを制御することができ、アンテナダイバシティ受信を行うことができる。
以下、アンテナダイバシティの動作について説明する。アンテナ切替え制御部116は、デジタル復調部105の出力端子105bがチューナ部103の入力端子103aに対して出力しているAGC電圧を用いて、スイッチ114の入力端子114cに対してアンテナ切替え制御信号を出力する。AGC電圧はデジタル復調部105に入力される中間周波数信号が所定のレベルになるようにチューナ部103の中にある可変増幅器を制御するための信号であり、所望信号の受信レベルと相関関係を有する信号である。
アンテナ切替え制御部116には、あらかじめ切替え閾値電圧を設定しておき、AGC電圧が切替え閾値電圧を下回った場合に、アンテナ切替え信号を発生させる。具体的には、スイッチ114の入力端子114aと出力端子114dを短絡している場合には、アンテナ101で受信した高周波信号がチューナ部103に入力されるため、AGC電圧はアンテナ101の受信レベルを表している。
このAGC電圧が切替え閾値電圧より小さくなった場合には、アンテナ101の受信レベルが小さくなったと判断し、スイッチ114の入力端子114bと出力端子114dを短絡することにより、アンテナ102で受信した高周波信号がチューナ部103に入力されるようにする。この場合には、AGC電圧はアンテナ102の受信レベルを表すようになり、以後はこの値と切替え閾値電圧を比較することになる。
アンテナダイバシティは見通し環境で、かつフェージング周波数が1Hz程度となる歩行速度程度で効果のある方式であり、キャリアダイバシティに比べると改善効果は小さい。しかし、チューナ部やデジタル復調部が1系統あればよいので、消費電力はキャリアダイバシティに比べて大幅に小さくなる。したがって、受信環境が比較的良好な場合には、シングル受信ではなく、アンテナダイバシティによる受信を行うことにより、さらなる受信品質の改善を行うことができる。
なお、上記説明においては具体的に説明するために、アンテナダイバシティはデジタル復調部105が出力するAGC電圧を用いて制御する構成としているが、C/NやBERを用いる方法なども研究されている。本発明の趣旨においては、比較的良好な受信環境では、一方のチューナ部の電源供給を停止し、2本のアンテナを用いてアンテナダイバシティを行うことにより低消費電力化と受信品質の改善を両立することにあるので、具体的実現方法はAGC電圧以外の信号を用いる方式であっても差し支えない。
以下、キャリアダイバシティ受信とアンテナダイバシティ受信を切替える方法を説明する。BER判定器109がダイバシティ受信とする判定信号を出力した場合には、ダイバ制御部110は、チューナ部103、104に電源供給を行うとともに、出力端子110dを用いてアンテナ切替え制御部116の入力端子116bに制御停止信号を送る。これによりアンテナ切替え制御部116は出力端子116cからスイッチ114の入力端子114cを制御することにより、入力端子114aと出力端子114dを短絡する。そして、またまた出力端子116dからスイッチ115の入力端子115bを制御することにより、入力端子115aと出力端子115dを短絡する。これにより、アンテナ101が受信する信号とアンテナ102が受信する信号がそれぞれ復調信号に変換されてダイバシティ部107に入力されて選択または合成が行われ、キャリアダイバシティ受信とすることができる。
また、BER判定器109がシングル受信とする判定信号を出力した場合には、ダイバ制御部110は、チューナ部104の電源供給を停止するとともに、出力端子110dを用いて、アンテナ切替え制御部116の入力端子116bに対して制御開始信号を送る。これにより、アンテナ切替え制御部116は出力端子116dからスイッチ115の入力端子115bを制御することにより、入力端子115aと出力端子115cを短絡する。また入力端子116aから入力されるAGC電圧に基づいて、出力端子116cからスイッチ114の入力端子114cに対してアンテナ切替え制御信号を出力することにより、アンテナダイバシティ受信とすることができる。
以上の制御により、受信環境がある程度良好で、キャリアダイバシティ受信を行う必要がないような場合でも、アンテナダイバシティを行うことができ、消費電力の増加を抑えるとともに、受信品質をさらに改善することが可能となる。
本発明のデジタル放送受信装置は、ダイバシティ受信により良好な受信品質を実現し、受信環境が良好な場合には一方のチューナ部への電源供給を停止することにより、常時ダイバシティ受信を行う従来のデジタル放送受信装置に比べて大幅な低消費電力化を実現することができる。従って、特にバッテリーで駆動する携帯端末における受信技術として有用である。
本発明の実施の形態1におけるデジタル放送受信装置のブロック図 同、実施の形態2におけるデジタル放送受信装置のブロック図 同、実施の形態3におけるデジタル放送受信装置のブロック図 同、実施の形態4におけるデジタル放送受信装置のブロック図 同、実施の形態5におけるデジタル放送受信装置のブロック図 同、実施の形態6におけるダイバ起動、解除でのBER変動を示した説明図 同、ダイバシティ受信とシングル受信の切替え時のフローチャート 同、実施の形態7におけるデジタル放送受信装置のブロック図
符号の説明
100 デジタル放送受信装置
101 アンテナ
102 アンテナ
103 チューナ部
104 チューナ部
105 デジタル復調部
106 デジタル復調部
107 ダイバシティ部
108 誤り訂正部
109 BER判定器
110 ダイバ制御部

Claims (12)

  1. OFDMデジタル信号を受信するデジタル放送受信装置であって、前記OFDMデジタル信号を受信する第1、第2のアンテナと、これら第1、第2のアンテナにそれぞれ接続され前記OFDMデジタル信号を中間周波数信号に変換する第1、第2のチューナ部と、これら第1、第2のチューナ部の出力にそれぞれ接続され、前記中間周波数信号をデジタル信号に変換するとともにこのデジタル信号を復調して復調信号がそれぞれ出力される第1、第2のデジタル復調部と、これら第1、第2のデジタル復調部が接続されるとともにこれら2つの前記復調信号を選択または合成した信号を出力するダイバシティ部と、このダイバシティ部に接続されるとともに誤り訂正処理を施した信号とビット誤り率(以下BERという)を出力する誤り訂正部と、この誤り訂正部からの誤り訂正信号が出力される出力端子とを備え、前記誤り訂正部からのBERが出力されるとともにこのBERをあらかじめ設定した閾値と比較して判定信号を出力するBER判定器と、このBER判定器からの判定信号が入力されるとともに前記第1、第2のチューナ部への電源供給の開始または停止を制御するダイバ制御部とを設け、このダイバ制御部を用いて、前記BER判定器においてBERが前記閾値より大きい場合には前記第1および第2のチューナ部への電源を供給することによりダイバシティ受信とし、また前記BERが前記閾値より小さい場合には前記第1、第2のチューナ部のいずれか一方のチューナ部の電源供給を停止してシングル受信としたデジタル放送受信装置。
  2. シングル受信時において、ダイバ制御部は、一方のチューナ部の電源供給を停止するとともに、この一方のチューナ部に接続されたデジタル復調部への電源供給を停止する請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. シングル受信時において、ダイバシティ部は、電源が供給されている一方のチューナ部に接続された一方のデジタル復調部からの第1の出力信号と、電源供給が停止されている他方のチューナ部に接続された他方のデジタル復調部からの第2の出力信号との出力比率を1:0として合成する請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  4. BER判定器がシングル受信とする判定信号を出力した場合に、ダイバ制御部は、ダイバシティ部からの選択率または合成比が小さく設定された一方のデジタル復調部に接続されているチューナ部への電源供給を停止する請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  5. ダイバ制御部は、ダイバシティ部からの選択率または合成比が一定値より小さい場合に、選択率または合成比が小さく設定された一方のデジタル復調部に接続されているチューナ部への電源供給を停止する請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  6. アンテナ、チューナ部、およびデジタル復調部が直列接続された直列接続体を3つ以上設け、これら前記デジタル復調部からの出力信号は、ダイバシティ部にそれぞれ独立に入力され、ダイバ制御部はBER判定器から出力される判別信号に基づいて、これらチューナ部への電源の供給を制御する請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  7. BER判定器には、ダイバシティ受信からシングル受信に切替えるダイバ解除閾値と、シングル受信からダイバシティ受信に切替えるダイバ起動閾値とを設定し、BERが前記ダイバ解除閾値よりも小さくなった場合にはどちらか一方のチューナ部への電源供給を停止することによりシングル受信とし、またBERが前記ダイバ起動閾値よりも大きくなった場合には電源供給が停止されている一方のチューナ部への電源を供給することによりダイバシティ受信とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  8. 第1のアンテナが一方の端子に接続されるとともに第1のチューナ部の入力端子が共通端子に接続された第1のスイッチと、第2のアンテナが共通端子に接続され、第2のチューナ部の入力端子が一方の端子に接続されるとともに、他方の端子と前記第1のスイッチの他方の端子とが接続された第2のスイッチと、前記第1、第2のスイッチにスイッチ制御用として設けられたそれぞれ第1、第2の制御端子がそれぞれ接続されるとともに、BER判定器からの制御信号によって前記第1、第2のスイッチを制御するアンテナ切替え制御部とを設け、前記BER判定器が、ダイバシティ受信の判定信号を出力した場合には、ダイバ制御部は、前記第1および第2のチューナ部への電源を供給するとともに、前記アンテナ切替え制御部を介して前記第1、第2のスイッチを制御することにより、前記第1、第2のアンテナと前記第1、第2のチューナ部とをそれぞれ接続してダイバシティ受信とし、BER判定器が、シングル受信の判定信号を出力した場合には、前記ダイバ制御部が、前記第1または第2のチューナ部のいずれか一方の電源供給を停止するとともに、前記アンテナ切替え制御部を介して前記第1、第2のスイッチを制御することにより、電源が供給されている他方のチューナ部の入力に接続される前記第1、第2のアンテナを選択する請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  9. 選局チャンネルを変更する場合には、BER判定器はダイバシティ受信とする判定信号を出力する請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  10. デジタル放送受信装置にはダイバ起動ボタンを設け、このダイバ起動ボタンが押下された場合には、BER判定器はダイバシティ受信とする判定信号を出力する請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  11. バッテリーで駆動されるデジタル放送受信装置であって、前記バッテリーの残量があらかじめ設定された電圧値より低下した場合に、BER判定器がダイバシティ受信とする判定信号を出力する請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  12. BER判定器には、閾値を外部から任意に設定可能な入力端子を設けた請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
JP2005131966A 2005-04-28 2005-04-28 デジタル信号受信装置 Expired - Fee Related JP4682684B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131966A JP4682684B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 デジタル信号受信装置
EP06745765A EP1753157A4 (en) 2005-04-28 2006-04-27 DIGITAL BROADCAST RECEIVER
PCT/JP2006/308837 WO2006118194A1 (ja) 2005-04-28 2006-04-27 デジタル放送受信装置
CNA200680000442XA CN1989706A (zh) 2005-04-28 2006-04-27 数字广播接收器
US11/911,986 US7818635B2 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Digital broadcast receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131966A JP4682684B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 デジタル信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311258A true JP2006311258A (ja) 2006-11-09
JP4682684B2 JP4682684B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37307992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131966A Expired - Fee Related JP4682684B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 デジタル信号受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7818635B2 (ja)
EP (1) EP1753157A4 (ja)
JP (1) JP4682684B2 (ja)
CN (1) CN1989706A (ja)
WO (1) WO2006118194A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087804A1 (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 受信装置とこれを用いた電子機器
WO2008096531A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Panasonic Corporation 受信装置およびこれを用いた受信システム
JP2008205701A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置及び受信制御方法
JP2008294701A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置
JP2009049774A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nec Corp 無線通信装置、ダイバーシチ受信制御方法、およびプログラム
WO2009072306A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Panasonic Corporation ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
JP2009152767A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線信号受信装置及び無線信号受信方法
WO2011105074A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 パナソニック株式会社 ダイバーシチ受信装置
JP2012257204A (ja) * 2011-04-18 2012-12-27 Apple Inc 単一チップの無線機に伴うlte/1xデュアルスタンバイ
JP2013232824A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Fujitsu Ltd 受信装置,受信方法
JP2014135636A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Panasonic Corp アンテナ切り替え受信システム及びそれに対応する送信システム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101461160A (zh) * 2006-06-12 2009-06-17 松下电器产业株式会社 接收装置
TW200805919A (en) * 2006-07-12 2008-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd A diversity receiver and method using the same
JP2008053896A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Nec Electronics Corp 受信装置、移動体通信システム、及び受信方法
JP2008177983A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信装置
TWI365615B (en) * 2007-03-22 2012-06-01 Realtek Semiconductor Corp Receiver of a displayport interface having an error correction circuit and method applied to the receiver
CN101399972B (zh) * 2007-09-28 2011-04-20 青岛海信电器股份有限公司 一种媒体中心系统及其实现方法
DE102008011872A1 (de) 2008-02-27 2009-09-10 Technisat Digital Gmbh Verfahren zur Anpassung einer Rundfunkempfangsantenne an eine Empfangssituation
US8755849B2 (en) * 2008-05-07 2014-06-17 Broadcom Corporation Method and system for power management in a beamforming system
JP2009273085A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Panasonic Corp 携帯無線機
US8526515B2 (en) * 2008-10-10 2013-09-03 Wipro Limited Link quality metric based antenna selection for transceivers
JP5512398B2 (ja) * 2010-06-01 2014-06-04 アルパイン株式会社 ラジオ受信装置及びラジオ受信方法
JP2012120012A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 受信装置、及び受信方法
US8897731B2 (en) * 2012-03-02 2014-11-25 Apple Inc. Methods and apparatus for adaptive receiver diversity in a wireless network
EP2823564B1 (en) * 2012-03-06 2017-01-04 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Receiving stage and method for receiving
JP2015019226A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 キヤノン株式会社 受信装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
US9143206B2 (en) * 2014-02-04 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Antenna selection with eMBMS
US9362966B1 (en) * 2015-03-31 2016-06-07 Qualcomm Technologies International, Ltd. Bidirectional ports for multi-tuner background radios
US9735812B2 (en) * 2015-06-26 2017-08-15 Intel IP Corporation Digital RF receiver power saving with signal quality dependent word length reduction
CN105337622B (zh) * 2015-11-11 2018-06-19 中国电子科技集团公司第三十研究所 一种天线调谐器接入识别方法及系统
CN106878641B (zh) * 2017-02-15 2019-06-21 河南省无线发射传输管理中心 一种全频带多频道大功率通用发射机实现装置及方法
CN109586964B (zh) * 2018-11-30 2022-02-08 联芸科技(杭州)有限公司 双向通信的本地端口及端口训练方法
WO2020211957A1 (en) * 2019-04-19 2020-10-22 Toyota Motor Europe Method for optimizing the power consumption of an embedded communication system and corresponding embedded communication system
US10924142B1 (en) * 2020-04-22 2021-02-16 Nxp B.V. RF level detection for desired channel among multiple broadcast channels
CN112888054B (zh) * 2021-01-28 2022-09-02 惠州Tcl移动通信有限公司 降低调谐器功耗的方法、装置、终端设备及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273705A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sony Corp 受信装置及び受信方法
JPH09149012A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd ダイバシティ受信機
JPH1022886A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Hitachi Denshi Ltd ダイバーシチ無線機
JP2000252896A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP2000307492A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Nec Corp 携帯電話無線機
JP2000332665A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toyota Motor Corp ダイバーシチ受信装置およびダイバーシチ受信方法
JP2004320528A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp ダイバーシチ受信装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016919B2 (ja) * 1991-08-28 2000-03-06 日本電気株式会社 ダイバーシチ受信装置
JP3102221B2 (ja) * 1993-09-10 2000-10-23 三菱電機株式会社 適応等化器および適応ダイバーシチ等化器
US7046653B2 (en) * 1998-05-01 2006-05-16 Jan Nigrin Diversity communication system and method of operation thereof
JP3199039B2 (ja) * 1998-11-02 2001-08-13 日本電気株式会社 消費電力低減回路及びこれを用いた無線通信装置並びに無線通信装置における消費電力低減方法
JP3389178B2 (ja) 1999-11-30 2003-03-24 株式会社東芝 Ofdmダイバーシチ受信装置
GB0016411D0 (en) 2000-07-05 2000-08-23 Koninkl Philips Electronics Nv Antenna diversity receiver
US6963733B2 (en) * 2001-10-31 2005-11-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for reducing the effect of AGC switching transients
JP2004015089A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Toa Corp アンテナダイバシティ方式のデジタル無線受信機
JP4003229B2 (ja) * 2002-06-20 2007-11-07 日本電気株式会社 アレーアンテナ受信装置
US7062232B2 (en) * 2002-12-11 2006-06-13 Qualcomm Incorporated Switched antenna transmit diversity
JP3843077B2 (ja) 2003-03-26 2006-11-08 三洋電機株式会社 無線受信装置、アダプティブアレイ処理制御方法、およびアダプティブアレイ処理制御プログラム
US7929921B2 (en) * 2003-06-10 2011-04-19 Motorola Mobility, Inc. Diversity control in wireless communications devices and methods
JP3952200B2 (ja) * 2003-10-28 2007-08-01 カシオ計算機株式会社 ダイバーシティを用いたofdm受信装置、ダイバーシティを用いたofdm受信回路及びダイバーシティを用いたofdm受信方法
US7636593B2 (en) * 2004-02-04 2009-12-22 Fujitsu Ten Limited Receiver
JP3895344B2 (ja) * 2004-09-09 2007-03-22 株式会社東芝 受信装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273705A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Sony Corp 受信装置及び受信方法
JPH09149012A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Oki Electric Ind Co Ltd ダイバシティ受信機
JPH1022886A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Hitachi Denshi Ltd ダイバーシチ無線機
JP2000252896A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP2000307492A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Nec Corp 携帯電話無線機
JP2000332665A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Toyota Motor Corp ダイバーシチ受信装置およびダイバーシチ受信方法
JP2004320528A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp ダイバーシチ受信装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087804A1 (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Panasonic Corporation 受信装置とこれを用いた電子機器
US7885621B2 (en) 2007-01-15 2011-02-08 Panasonic Corporation Receiver and electronic apparatus using the same
WO2008096531A1 (ja) 2007-02-06 2008-08-14 Panasonic Corporation 受信装置およびこれを用いた受信システム
JP2008205701A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置及び受信制御方法
JP2008294701A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 受信装置
JP2009049774A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nec Corp 無線通信装置、ダイバーシチ受信制御方法、およびプログラム
WO2009072306A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Panasonic Corporation ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
JP2009152767A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線信号受信装置及び無線信号受信方法
WO2011105074A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 パナソニック株式会社 ダイバーシチ受信装置
WO2011105075A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 パナソニック株式会社 ダイバーシチ受信装置
JP5351327B2 (ja) * 2010-02-24 2013-11-27 パナソニック株式会社 ダイバーシチ受信装置
JP5351326B2 (ja) * 2010-02-24 2013-11-27 パナソニック株式会社 ダイバーシチ受信装置
US8792599B2 (en) 2010-02-24 2014-07-29 Panasonic Corporation Diversity reception device
JP2012257204A (ja) * 2011-04-18 2012-12-27 Apple Inc 単一チップの無線機に伴うlte/1xデュアルスタンバイ
JP2014042298A (ja) * 2011-04-18 2014-03-06 Apple Inc 単一チップの無線機に伴うlte/1xデュアルスタンバイ
US9084128B2 (en) 2011-04-18 2015-07-14 Apple Inc. LTE/1X dual-standby with single-chip radio
US9497652B2 (en) 2011-04-18 2016-11-15 Apple Inc. LTE/1x dual-standby with single-chip radio
JP2013232824A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Fujitsu Ltd 受信装置,受信方法
JP2014135636A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Panasonic Corp アンテナ切り替え受信システム及びそれに対応する送信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006118194A1 (ja) 2006-11-09
CN1989706A (zh) 2007-06-27
EP1753157A1 (en) 2007-02-14
EP1753157A4 (en) 2009-07-15
JP4682684B2 (ja) 2011-05-11
US20090063911A1 (en) 2009-03-05
US7818635B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682684B2 (ja) デジタル信号受信装置
JP4574681B2 (ja) ダイバーシチ受信装置
US7925230B2 (en) Diversity receiver with channel estimator
US8175183B2 (en) Digital broadcasting receiving apparatus
JP4287855B2 (ja) モバイルのテレビジョン受信機用集積回路
JP2009130812A (ja) デュアルチャンネル放送受信機及びそれを備えた携帯端末
WO2007148452A1 (ja) ダイバーシティ受信装置およびダイバーシティ受信方法
JP2006246364A (ja) ダイバーシティ受信装置
JP2006229414A (ja) 放送受信装置
WO2007004363A1 (ja) Ofdm受信装置
JP3650334B2 (ja) デジタル放送受信装置
US20100027724A1 (en) Receiver and receiving method
JP2007104095A (ja) ダイバーシチ受信回路、ダイバーシチ受信装置およびダイバーシチ受信システム
JP2010206312A (ja) 受信装置及び受信装置の受信方法
JP2009278503A (ja) ダイバーシティ受信テレビ及びタイバーシティテレビ受信方法
JP2008236414A (ja) デジタル信号受信機
JP2010056838A (ja) 高周波受信装置
KR100967846B1 (ko) 디지털 이동 방송용 다이버시티 수신 방법 및 디지털 이동방송 수신기
JP2007053516A (ja) 受信モジュールとこれを用いた受信機器
JP2005244531A (ja) 移動体用デジタルテレビ放送受信装置
KR20070075734A (ko) 디지털 방송 수신기의 전력 감소 제어 장치 및 방법
JPH01174126A (ja) 信号合成回路
JP2006140810A (ja) ダイバーシティ無線受信装置
JP2010272914A (ja) ダイバシティ受信装置および受信方式切替え方法
JP2010278940A (ja) 高周波受信部とこれを用いた携帯用機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080513

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees