JP2006311247A - 発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置及び発信番号登録方法 - Google Patents

発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置及び発信番号登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006311247A
JP2006311247A JP2005131817A JP2005131817A JP2006311247A JP 2006311247 A JP2006311247 A JP 2006311247A JP 2005131817 A JP2005131817 A JP 2005131817A JP 2005131817 A JP2005131817 A JP 2005131817A JP 2006311247 A JP2006311247 A JP 2006311247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
hands
telephone
free
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005131817A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kuwajima
正樹 桑嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2005131817A priority Critical patent/JP2006311247A/ja
Publication of JP2006311247A publication Critical patent/JP2006311247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】登録済みの電話番号にワイヤレスハンズフリー機器からワンタッチ操作で発信でき、ハンズフリー通話装置の使い勝手を向上させる。
【解決手段】ハンズフリー通話装置3は、単数又複数の電話機1と、電話機1と近距離通信可能なワイヤレスハンズフリー機器2とから成る。ワイヤレスハンズフリー機器2は、電話機1に相手Pから着信があった時、相手Pの電話番号を一旦保存するメモリ13と、メモリ13に保存された着信番号を登録するメモリ14とを内蔵する。また、ワイヤレスハンズフリー機器2は、メモリ14に登録された電話番号で発信する発信ボタン5,6,7を有し、発信ボタン5,6,7は、保存された着信番号をメモリ14に登録する操作部としても機能する。
【選択図】 図1

Description

本発明は発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置に関するものであり、特に、電話機と近距離で無線リンクされた機器を備えた発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置及び発信番号登録方法に関するものである。
従来、ハンズフリー通話装置は、電話機と近距離で無線(主にブルートゥース)リンクされたハンズフリー型無線機器(ワイヤレスハンズフリー機器)を備える。このハンズフリー型機器は、一般に、使用者が活動しながらハンズフリー通話、いわゆる「ながら通話」を行う場合に好適に使用される。このため、多くのハンズフリー型無線機器は通常、操作手順が多くなる発信機能を有しない。また、ハンズフリー型無線機器が発信機能を有する場合でも、発信される電話番号は電話機自体に予め登録されており、電話機に登録された電話番号を利用して発信している(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−309008号
従来のハンズフリー通話装置は、電話機に登録されている電話番号を利用して、リモート操作により発信するものであり、ワイヤレスハンズフリー機器側で登録して発信できない。即ち、ワイヤレスハンズフリー機器に接続されている携帯電話機は、発信番号登録機能を有するために、それを利用すれば携帯電話機に登録済みの電話番号で発信できる。しかし、ワイヤレスハンズフリー機器自体は発信番号登録機能を有しないために、使用者は、そのつど個別の携帯電話機に登録された電話番号を用いて発信しなければならず、使い勝手が良くないという問題があった。
そこで、ワイヤレスハンズフリー機器自体が発信番号登録機能を有し、携帯電話機に着信があった電話番号を登録して、該電話番号にワイヤレスハンズフリー機器側から該電話番号で簡便に発信できる使い勝手の良いハンズフリー通話装置を提供するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明は該課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、請求項1記載の発明は、電話機と無線リンクされたワイヤレスハンズフリー機器を有するハンズフリー通話装置であって、前記ワイヤレスハンズフリー機器は、前記電話機に着信があったか否かを判断する判定部と、該判定部により着信ありと判断されたときに着信番号が一旦保存される保存用メモリと、該保存用メモリに保存された着信番号を発信用メモリに登録するための登録操作部とを具備する発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置を提供する。
この構成によれば、相手から電話機に着信があると、判定(処理)部において「着信あり」と判定される。すると、着信番号が保存用メモリに一旦保存される。次に、保存されている着信番号は、登録操作部を介して、発信用メモリに登録される。
請求項2記載の発明は、上記登録操作部は発信操作部の機能を兼用するように構成されている請求項1記載の発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置を提供する。
この構成によれば、登録操作部は発信操作部の役割を有し、登録操作部を発信位置に操作することにより、発信用メモリに登録された電話番号で発信される。
請求項3記載の発明は、上記登録操作部は複数設けられ、各登録操作部により複数の着信番号を各別に登録するように構成されている請求項1又は2記載の発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置を提供する。
この構成によれば、登録操作部が複数設けられているので、複数の相手から着信があった場合、個々の着信番号は複数の登録操作部により各別に登録される。
請求項4記載の発明は、上記保存用メモリは、着信音の発生と同時に着信番号が保存される請求項1,2又は3記載の発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置を提供する。
この構成によれば、ワイヤレスハンズフリー機器と無線リンクされた電話機に着信があると、着信音の発生と同時に、着信番号が保存用メモリに自動的に保存される。
請求項5記載の発明は、電話機と無線リンクされたワイヤレスハンズフリー機器を有するハンズフリー通話装置において、前記電話機に着信があったか否かを判定し、着信ありと判定されたとき着信番号を前記ワイヤレスハンズフリー機器の保存用メモリに一旦保存した後、該保存した着信番号を発信用メモリに登録操作部により登録するハンズフリー通話装置の発信番号登録方法を提供する。
この構成によれば、相手から電話機に電話がかかってきて、「着信あり」と判定されると、着信番号がワイヤレスハンズフリー機器の保存用メモリに一旦保存される。この後、保存された着信番号は、登録操作部を介して、ワイヤレスハンズフリー機器の発信用メモリに登録される。
請求項1記載の発明は、相手がかけてきた電話番号が、ワイヤレスハンズフリー機器側の内部メモリに登録されるので、相手に電話をかけ直す際は、そのつど電話機側で電話番号を打ち込むことなく、ワイヤレスハンズフリー機器側で簡便に発信することができる。また、ワイヤレスハンズフリー機器1台を複数の利用者(携帯電話機所持者)で使う場合、複数の電話機に着信した個別の電話番号をすべて登録できる。即ち、1台のワイヤレスハンズフリー機器に多くの着信番号を登録して、各利用者によって発信される電話番号を多く取り込めるという格別の効果がある。
請求項2記載の発明は、登録操作部が発信操作部の役割を果たすので、請求項1記載の効果に加えて、発信操作部を別途設ける必要がなく、部品点数の削減が図れるというメリットを有する。
請求項3記載の発明は、複数の相手から電話着信があった場合でも、個々の着信番号が複数の登録操作部により別々に登録されるので、請求項1又は2記載の効果に加えて、複数の着信番号を確実に登録できると共に、着信番号の登録管理が容易になる。
請求項4記載の発明は、電話着信と同時に、着信番号が漏れなく保存されるので、請求項1,2又は3記載の効果に加えて、利用者は必要に応じて、保存された着信番号の全て又は一部を選択的に登録することができる。
請求項5記載の発明は、相手の電話番号がワイヤレスハンズフリー機器側の発信用メモリに登録されるので、ワイヤレスハンズフリー機器側において登録済みの電話番号で簡便に発信でき、従来のように、電話機側で煩雑なダイヤル入力操作を行う必要がないうえに、複数の電話機に着信した電話番号を登録して発信できるという優れた効果を奏する。
本発明は、電話機と無線リンクされたワイヤレスハンズフリー機器を有するハンズフリー通話装置であって、ワイヤレスハンズフリー機器は、電話機に着信があったか否かを判断する判定部と、判定部により着信ありと判断されたときに着信番号が一旦保存される保存用メモリと、該保存用メモリに保存された着信番号を発信用メモリに登録するための登録操作部とを具備することにより、相手の電話番号を電話機でいちいち打ち込む必要がなく、ワイヤレスハンズフリー機器側に登録した電話番号で簡便に発信することができるという目的を達成した。
以下、本発明の一実施の形態を図1乃至図7に従って説明する。本発明は、発信側の電話番号をワイヤレスハンズフリー機器側に登録させ、ワイヤレスハンズフリー機器に無線接続した電話機に登録番号を付けて発信要求を出力することを要旨とする。ここで、前記電話番号を登録させる方法としては、大別して次の3種類が可能である。
第1の登録方法は、電話着信があったら、一時保存メモリに着信電話番号を保存し、使用者が保存させたい電話番号であれば、複数の発信ボタンの1つを引き出すことで、それと対応する発信メモリにデータ転送し保存する。その後、発信ボタンによる発信を可能にするために、発信ボタンを元の位置に戻しておく。
第2の登録方法は、着信があったら、一時保存メモリに着信電話番号を保存し、使用者が保存させたい電話番号であれば、発信ボタンを引き出し、その後に発信ボタンを戻すことで、対応発信メモリにデータ転送し保存する。
第3の登録方法は、一時保存メモリを使用しても、使用せず直接発信メモリに保存することも可能であり、引き出している発信ボタンを対応する発信メモリに、着信がある度に保存される。そして、引き出した発信ボタンを戻すことで、その後の着信番号の保存を禁止する。この場合、全ての発信ボタンを引出し、着信がある毎に発信ボタンを一つ一つ戻すことにより、着信電話番号の登録を素早く行うことができる。
次に、本実施形態の構成例について詳述する。図示例のハンズフリー通話装置3は、携帯通信端末等である単数又複数の電話機1と、該電話機1と近距離でワイヤレス通信可能なワイヤレスハンズフリー機器(ハンズフリー型無線機器)2とから成る。ワイヤレスハンズフリー機器2は、電話機1に着信があったときに相手Pの着信番号を一旦保存する保存用内部メモリ13と、メモリ13に一旦保存された着信番号を発信用メモリ14に登録する操作部である3つの発信ボタン(発信操作部)5,6,7、例えば発信用ホットキーとを備える。
各登録ボタン5,6,7は、通常の電話着信の待ち受け状態では中立位置(図2参照)にあるが、電話番号の登録操作の際は、中立位置から上方に引き出される(図3参照)。登録ボタン5,6,7のいずれかを引き出すと、それに対応する発信用メモリ14の領域が割り当てられ、着信番号の登録が可能になる。又、通常状態の登録ボタン5,6,7のいずれかをプッシュ操作すると、各登録ボタン5,6,7と対応するメモリ領域R1,R2,R3に登録された電話番号で自動発信される。
本発明は、相手Pの電話番号取得から発信コマンド発行までを、ワイヤレスハンズフリー機器2側で行うことができる。即ち、相手Pからの電話着信音の発生と同時に、発信側の電話番号がワイヤレスハンズフリー機器2にデータ転送され、これを一旦内部のメモリ13に保存する。そして、発信用のホットキー(例えばプッシュボタン式スイッチキー)
から成る登録ボタン5,6,7のいずれかで着信番号を登録する。登録後、相手Pに電話する際は、当該登録ボタン5,6,7を押すことにより、電話機1を介して、登録されている電話番号で相手Pに電話発信する。
従って、従来のように、電話機1側のリダイヤル機能を利用したものとは異なり、着信があった電話番号のみを登録ボタン5,6,7にて登録できる。そのため、複数の携帯電話機の種類等を問わず幅広く適用できると共に、電話番号を入力する手間が不要になる。又、登録入力及び登録入力モードに設定する際は、登録ボタン5,6,7を一段引き出すという操作のみであるので、女性や老人などにも馴染みやすい。
ワイヤレスハンズフリー機器2としては、電話機向け無線(主にブルートゥース)ヘッドセットもしくはハンズフリー型無線機器が用いられる。ワイヤレスハンズフリー機器2は、携帯電話機1を介して電話をかける通常の発信機能だけでなく、着信した電話番号を簡単なボタン操作で登録できる新規な着信番号登録機能を有する。
尚、電話機1としては、ワイヤレスハンズフリー機器2と近距離で無線リンクされたものであれば、携帯電話機や車載電話機は無論のこと、固定電話機も適用可能である。例えば、自動車運転中のハンズフリー通話を補助するブルートゥース車載機器を用いることができる。
図1に示すワイヤレスハンズフリー機器2には、着信番号登録機能が搭載され、相手Pから着信があったときに、相手Pの電話番号を一旦保存する保存用メモリ13と、該メモリ13に保存された着信番号を記憶する発信用メモリ14とが内蔵されている(図4参照)。また、ワイヤレスハンズフリー機器2の上面には、内部メモリ13に記憶保存された電話番号に発信するための3つの発信ボタン(発信操作部)5,6,7が設けられている。前述のように、発信ボタン5,6,7は、保存用メモリ13に一旦保存された着信番号を発信用メモリ14に記憶登録する登録操作部としても機能する。
ワイヤレスハンズフリー機器2上面における発信ボタン5、発信ボタン7の下側には夫々、受話ボタン8、終話ボタン9が配設されている一方、発信ボタン6の上側にはスピーカ10が配置されている。ワイヤレスハンズフリー機器2の一側面には、音量を調整するボリュームスイッチ11,12が設けられている。尚、ワイヤレスハンズフリー機器2の上面適所には、着信番号、発信番号又はメモリ13,14に保存、登録された電話番号を一覧表示するための表示画面を設けることもできる。
図4は、ワイヤレスハンズフリー機器2の構成例を示すブロック図である。ワイヤレスハンズフリー機器2は、電話機1とデータのやり取りが可能なブルートゥース通信部15を有し、ブルートゥース通信部15からのデータは処理部(CPUの判定部)16に送られ、電話機1に外部から電話の着信があったか否かを判定する。判定の結果、「着信あり」と判定した場合は、着信された電話番号をワイヤレスハンズフリー機器2内の保存用メモリ13に一旦保存する。そして、保存した着信電話番号は、3つの発信ボタン5,6,7のいずれかを引出し操作することにより、発信用メモリ14の所定領域、即ち、各発信ボタン5,6,7と対応する個々のメモリ領域R1,R2,R3に登録する。
次に、ワイヤレスハンズフリー機器2における発信番号登録の動作手順について、図5を参照しつつ説明する。最初、利用者Uの電話機1は、外部から電話がかかってくることを持ち受ける状態にあるが、ステップS1では、電話機1に実際に着信があったか否かを処理部16で判断する。
いま、電話機1に電話がかかってきた場合、着信音の発生と同時に「着信あり」と判断
される。すると、相手Pの電話機4の番号が、ワイヤレスハンズフリー機器2の保存用メモリ13に自動的に一旦保存される(ステップS2)。そして、3つの発信ボタン5,6,7のどれか1つ、例えば、図3に示すように、発信ボタン5を上方に引き出す(ステップS3)と、前記メモリ13に保存された着信電話番号は、ステップS4において、発信用メモリ14の所定領域、即ち、前記引き出した第1発信ボタン5と対応する第1領域R1に割当られて記録登録される。この後、引き出した発信ボタン5は、図2に示すように、これを元の通常位置に戻しておく(ステップS5の登録完了)。
然る後、第1領域R1に登録した着信電話番号で発信する場合は、第1発信ボタン5をプッシュして発信操作すればよい。すると、処理部16において「ボタン押し操作あり」と判断される(ステップS6)。判断後、第1発信ボタン5にて登録された着信電話番号、即ち、第1領域R1に登録済みの最新の電話番号で発信される(ステップS7)。これにより、利用者Uは相手Pとハンズフリー通話が可能になる。
このように、電話をかけてきた相手Pの電話番号を前記発信ボタン5で登録して、その登録番号で発信できるので、利用者Uは、一時的に電話を受話できず、後で相手Pに電話をかけ直す場合、電話番号を入力することなくボタン操作のみで手軽に行える。
なお、上記登録操作例では、メモリ13に保存した着信番号を、第1発信ボタン5で第1領域R1に登録して発信する場合について説明したが、第2発信ボタン6又は第3発信ボタン7についても、前記と同様の手順により、それらと対応する第2領域R2又は第3領域R3に登録して発信できる。
従って、複数の異なる相手Pから電話機4がかかってきた場合、即ち、複数の着信電話番号を登録する必要が生じた場合でも、それぞれの着信番号を発信ボタン5,6,7の操作で3つのメモリ領域R1、R2、R3に区分して登録できる。斯くして、利用者Uは、発信ボタン5,6,7と対応する登録済み着信番号を選択して、選定した登録電話番号で随時発信操作しうる。尚、複数の利用者Uで使用するときは、各利用者U又は所持する電話機1の種類毎に使用する発信ボタン5,6,7をどれか1つに割り当てて、メモリ領域R1、R2、R3に区分して各別に登録できる。
次に、図6に基づいて、別の登録操作例を説明する。この登録操作例は、3つの発信ボタン5,6,7の少なくともいずれか1つを引き出した状態で、相手Pから電話がかかってきた際に、処理部16において「着信あり」と判断し、着信番号の登録を行うことを特徴とする。なお、ワイヤレスハンズフリー機器2は、電話機1に電話がかかって着信音が鳴ると同時に、着信電話番号が保存用メモリ13に自動的に保存されるが、以下、メモリ13に着信電話番号が既に保存されているものとして説明する。
最初、利用者Uの電話機1は、電話の着信を持ち受ける状態にあるが、ステップS11において、発信ボタン5,6,7のいずれかが引き出されているか否かが処理部16で判断される。例えば発信ボタン5が引き出されていると判断されると、次に、ステップS12では、電話機1に着信があるか否かが処理部16で判断される。
いま、電話機1に相手Pから電話がかかってきて、ワイヤレスハンズフリー機器2の処理部16において「着信あり」と判断されると、保存用メモリ13に保存されている着信番号は、所定の発信用メモリ領域に記録登録される。即ち、前記引き出されている発信ボタン5と対応するメモリ領域R1が割当られて、該メモリ領域R1に保存済みの着信番号が記録登録される(ステップS13)。この後、発信ボタン5を元の通常位置に戻しておく(ステップS14)。
然る後、メモリ領域R1に登録した着信電話番号で発信する場合は、発信ボタン5を押せばよい。すると、処理部16において「ボタン押し操作あり」と判断され(ステップS15)、発信ボタン5にて登録した着信番号で発信される(ステップS16)。これにより、利用者Uは相手Pとハンズフリー通話が行える。
このように、相手Pの電話番号を発信ボタン5,6,7のいずれかで登録して、その登録番号で発信できる。従って、利用者Uは、一時的に電話に出られず、後で電話をかけ直す場合、相手Pの電話番号を入力することなく、ワンタッチボタン操作のみで行える。
なお、利用者Uの都合により着信番号の登録を希望しない場合は、ステップS11で発信ボタン5,6,7を引き出さなければよい。又、ステップS11で発信ボタン5,6,7を引き出さない場合、もしくは、引き出してもステップS12で「着信あり」と判断されない場合、あるいは、ステップS14で発信ボタン5,6,7を元にもどした場合、ステップ15に移行するが、発信ボタン5,6,7をプッシュONしない限り、ワイヤレスハンズフリー機器2は、最初の着信待ち受け状態に戻る。
図5と図6において、発信ボタン5,6,7のいずれかに登録済みの電話番号で発信するときは、希望の登録済みの電話番号と対応する発信ボタン5,6,7を押せばよい。この発信操作は、着信判定及びボタン引出し判定の結果如何によらず随時実行できる。
以上述べた如く、相手Pから電話機1に着信があると、処理部16において「着信あり」と判定され、相手Pの着信番号が保存用メモリ13に一旦保存される。次に、登録ボタン5,6,7の引出し操作により、メモリ13に保存されている着信番号が、発信用メモリ14に登録される。
而して、例えば、使用者Uが電話に出られなくて、改めて相手Pにかけ直すときは、発信ボタン5,6,7をプッシュするだけで、電話機1を介して相手Pの電話機4に発信される。このように、電話をかけ直す際は、そのつど相手Pの電話番号を電話機1で打ち込むことなく、ワイヤレスハンズフリー機器2側の登録された電話番号を指定して、ボタン操作のみで簡便に発信できる。
又、登録ボタン5,6,7は、登録操作部の役割だけでなく発信操作部の役割も果たすので、専用の発信操作部を別途設ける必要がない。更に、登録ボタン5,6,7を複数設けたことにより、複数の相手Pから着信があった場合でも、複数の着信電話番号を個別に登録して発信できる。従って、複数の着信番号を確実に登録でき、かつ、該登録された複数の着信番号の管理が容易になる。
更に又、電話機1に着信音が鳴動すると同時に、着信番号がメモリ13に保存されるので、直ぐに電話機1に応対できなかった場合でも、全ての着信番号が漏れなく保存される。この場合、登録ボタン5,6,7を引き出しておけば、保存した着信番号を全て自動登録することができる(ステップS3,4参照)。
次に、図7に基づいて、更に別の着信番号の登録操作例を説明する。この登録操作例の特徴は、着信があったら、一時保存メモリに着信電話番号を保存し、使用者Uが保存させたい電話番号であれば、発信ボタン5,6又は7のいずれかを引き出し、その後に、引き出した当該発信ボタン5,6又は7を元に戻すことで、対応発信メモリにデータ転送し保存することにある。
まず、電話の着信を持ち受ける状態にあるが、電話機1に相手Pから電話がかかってきたときは、ステップS21において、ワイヤレスハンズフリー機器2の処理部16におい
て「着信あり」と判断され、保存用メモリ13に着信番号が保存される(ステップS22)。次に、発信ボタン5,6,7のいずれかを引き出したか否かが処理部16で判断される(ステップS23)。例えば発信ボタン5を引き出した場合は、この後、ステップS24に移行し、引き出した発信ボタン5を元に戻したか否かが処理部16で判断される。
発信ボタン5を元に戻した場合は、引き出されている発信ボタン5と対応するメモリ領域R1が割当られて、該メモリ領域R1に、保存済みの着信番号が記録登録される(ステップS25)。然る後、メモリ領域R1に登録した着信電話番号で発信する場合は、発信ボタン5を押せばよい。
すると、処理部16において「ボタン押し操作あり」と判断され(ステップS26)、発信ボタン5に登録された着信電話番号で発信される(ステップS27)。これにより、利用者Uは相手Pとハンズフリー通話が行える。なお、着信番号の登録を希望しない場合は、ステップS23で発信ボタン5,6,7を引き出さないか、ステップS24で当該引き出した発信ボタン5,6,7を元に戻さなければよい。
このように、本実施例は、相手Pの電話番号をワイヤレスハンズフリー機器2側の内部メモリに選択的に登録できるので、電話をかけ直す際に、電話機1側で電話番号を打ち込むことなく、ワイヤレスハンズフリー機器2側で簡便に発信できる。又、発信ボタン5,6,7自体が登録操作部を兼用するので、部品点数が低減する。
上記実施例では、発信ボタン5,6,7を引出して戻すことにより、電話番号の登録を行うようにしたが、発信ボタン5,6,7を数秒間押し続けることにより、電話番号の登録を行うように構成することも可能である。
尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
本発明の一実施の形態を示し、ハンズフリー通話装置を用いた全体のシステム構成を示す説明図。 一実施の形態に係る発信ボタンの通常状態を示す斜視図。 図2の発信ボタンの引き出し状態を示す斜視図。 一実施の形態に係るワイヤレスハンズフリー機器の構成例を示すブロック図。 一実施の形態に係るハンズフリー通話装置による発信番号登録の操作手順を説明するフローチャート。 一実施の形態に係るハンズフリー通話装置による発信番号登録の他の操作手順を説明するフローチャート。 一実施の形態に係るハンズフリー通話装置による発信番号登録の更に他の操作手順を説明するフローチャート。
符号の説明
1 電話機
2 ワイヤレスハンズフリー機器(電話機対応ブルートゥース機器)
3 ハンズフリー通話装置
4 電話機
5 発信ボタン(登録操作部兼用発信操作部)
6 発信ボタン(登録操作部兼用発信操作部)
7 発信ボタン(登録操作部兼用発信操作部)
8 受話ボタン
9 終話ボタン
10 スピーカ(音声出力部)
11 ボリュームスイッチ
12 ボリュームスイッチ
13 保存用メモリ(第1のメモリ部)
14 発信用メモリ(第2のメモリ部)
16 処理(判定)部
U 利用者
P 相手

Claims (5)

  1. 電話機と無線リンクされたワイヤレスハンズフリー機器を有するハンズフリー通話装置であって、前記ワイヤレスハンズフリー機器は、前記電話機に着信があったか否かを判断する判定部と、該判定部により着信ありと判断されたときに着信番号が一旦保存される保存用メモリと、該保存用メモリに保存された着信番号を発信用メモリに登録するための登録操作部とを具備することを特徴とする発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置。
  2. 上記登録操作部は発信操作部の機能を兼用するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置。
  3. 上記登録操作部は複数設けられ、各登録操作部により複数の着信番号を各別に登録するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置。
  4. 上記保存用メモリは、着信音の発生と同時に着信番号が保存されることを特徴とする請求項1,2又は3記載の発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置。
  5. 電話機と無線リンクされたワイヤレスハンズフリー機器を有するハンズフリー通話装置において、前記電話機に着信があったか否かを判定し、着信ありと判定されたとき着信番号を前記ワイヤレスハンズフリー機器の保存用メモリに一旦保存した後、該保存した着信番号を発信用メモリに登録操作部により登録することを特徴とするハンズフリー通話装置の発信番号登録方法。

JP2005131817A 2005-04-28 2005-04-28 発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置及び発信番号登録方法 Pending JP2006311247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131817A JP2006311247A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置及び発信番号登録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005131817A JP2006311247A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置及び発信番号登録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006311247A true JP2006311247A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37477605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005131817A Pending JP2006311247A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置及び発信番号登録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006311247A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343551A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Canon Inc 通信装置
JPH098956A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 N T T Hokkaido Ido Tsushinmo Kk ハンズ・フリー装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343551A (ja) * 1991-05-21 1992-11-30 Canon Inc 通信装置
JPH098956A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 N T T Hokkaido Ido Tsushinmo Kk ハンズ・フリー装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2437242C1 (ru) Устройство громкой связи для использования в транспортном средстве
JPWO2007058135A1 (ja) 携帯端末装置及びそれに用いる参加者リスト表示方法並びにそのプログラム
JP2006311143A (ja) リダイヤル機能付きハンズフリー通話装置
JP2013026779A (ja) 通信端末及び通信方法
JP4308031B2 (ja) 携帯電話端末の制御方法及び携帯電話端末
JP2004048790A (ja) 携帯電話機
KR100194467B1 (ko) 상대방의 다수 전화번호 자동 다이얼링 방법
JP2006311247A (ja) 発信番号登録機能付きハンズフリー通話装置及び発信番号登録方法
JP3929120B2 (ja) 移動電話装置
JP2008092189A (ja) ボタン電話システム
JPH098956A (ja) ハンズ・フリー装置
JP2000059483A (ja) コードレス電話機
JP2008010962A (ja) 電話機
KR100413625B1 (ko) 착신 제한이 가능한 이동통신 단말기 및 착신 제한방법과, 착신 제한 서비스를 제공하는 이동통신 시스템 및착신 제한 서비스 제공 방법
KR101176661B1 (ko) 이어폰 키를 이용한 호 발신 제어 장치 및 방법
JP2003008696A (ja) 携帯電話装置
JP3570997B2 (ja) 通信システム、電話交換機及び通信装置
JP2004007845A (ja) 携帯電話機
JP3704456B2 (ja) 電話機
JP2000341393A (ja) 電話帳機能付き電話機
KR20030044240A (ko) 이동통신 단말기에서 핸즈프리 장치의 훅 버튼을 이용한통화연결방법
JP2005094431A (ja) コードレス親子電話装置
JP4290170B2 (ja) ボタン電話装置の回線接続方法
KR100863040B1 (ko) 재발신 전화번호 선택방법
JP2001285456A (ja) 車載用ハンズフリーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100414