JP2006310503A - 積層型光起電力装置 - Google Patents

積層型光起電力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006310503A
JP2006310503A JP2005130654A JP2005130654A JP2006310503A JP 2006310503 A JP2006310503 A JP 2006310503A JP 2005130654 A JP2005130654 A JP 2005130654A JP 2005130654 A JP2005130654 A JP 2005130654A JP 2006310503 A JP2006310503 A JP 2006310503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
photovoltaic device
conversion layer
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005130654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4945088B2 (ja
Inventor
Masaki Shima
正樹 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005130654A priority Critical patent/JP4945088B2/ja
Priority to US11/402,938 priority patent/US7804020B2/en
Priority to EP06007867A priority patent/EP1713131A2/en
Priority to US11/412,042 priority patent/US8263859B2/en
Priority to EP06008853.1A priority patent/EP1717868A3/en
Priority to CN200610078178A priority patent/CN100578818C/zh
Publication of JP2006310503A publication Critical patent/JP2006310503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945088B2 publication Critical patent/JP4945088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/03767Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table presenting light-induced characteristic variations, e.g. Staebler-Wronski effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】出力特性の変動幅を小さくすることが可能な積層型光起電力装置を提供する。
【解決手段】この積層型光起電力装置は、微結晶Si層からなる光電変換層32を含むボトムセル3と、ボトムセル3上に形成され、非晶質Si層からなる光電変換層42を含むフロントセル4とを備えている。そして、ボトムセル3の光電変換層32のSi密度(2.267g/cm)は、フロントセル4の光電変換層42のSi密度(2.315g/cm)よりも小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層型光起電力装置に関し、特に、複数の発電ユニットを含む積層型光起電力装置に関する。
従来、光電変換層を含む第1発電ユニットと、光電変換層を含む第2発電ユニットとが順次積層された構造を有する積層型光起電力装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。上記特許文献1には、第1発電ユニットの光電変換層として薄膜多結晶Si層または微結晶Si層を用いるとともに、第2発電ユニットの光電変換層として非晶質Si層を用いた積層型光起電力装置が開示されている。なお、上記した従来の積層型光起電力装置全体の出力特性は、第1発電ユニットおよび第2発電ユニットの各々の特性のバランスにより決定される。
特開2000−58892号公報
しかしながら、上記した従来の積層型光起電力装置では、第2発電ユニットの光電変換層としての非晶質Si層の光劣化率が大きいため、第2発電ユニット単独の特性の低下率が大きくなるという不都合がある。これにより、第1発電ユニットおよび第2発電ユニットを含む積層型光起電力装置全体の出力特性の光劣化率も大きくなるという不都合が生じる。その結果、積層型光起電力装置を長期間使用する場合に、積層型光起電力装置の出力特性の変動幅が大きくなるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、出力特性の変動幅を小さくすることが可能な積層型光起電力装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による積層型光起電力装置は、光電変換層として機能する実質的に真性な非単結晶半導体層からなる第1半導体層を含む第1発電ユニットと、第1発電ユニット上に形成され、光電変換層として機能する実質的に真性な非晶質半導体層からなる第2半導体層を含む第2発電ユニットとを備えている。そして、第1発電ユニットの第1半導体層を主として構成する元素の第1密度は、第2発電ユニットの第2半導体層を主として構成する元素の第2密度よりも小さい。
この一の局面による積層型光起電力装置では、上記のように、光電変換層として機能する実質的に真性な非単結晶半導体層からなる第1半導体層を含む第1発電ユニット上に、光電変換層として機能する実質的に真性な非晶質半導体層からなる第2半導体層を含む第2発電ユニットを形成するとともに、第1発電ユニットの非単結晶半導体層からなる第1半導体層を主として構成する元素の第1密度を、第2発電ユニットの非晶質半導体層からなる第2半導体層を主として構成する元素の第2密度よりも小さくすることによって、第1発電ユニットの小さい第1密度を有する第1半導体層(光電変換層)中に取り込まれる不純物の量が増大するので、非単結晶半導体層からなる第1半導体層(光電変換層)を含む第1発電ユニット単独の初期特性が低下する。このため、第1発電ユニットおよび第2発電ユニットの各々の特性のバランスにより決定される積層型光起電力装置全体の初期の出力特性を予め低下させることができる。したがって、光劣化しやすい非晶質半導体層からなる第2半導体層(光電変換層)を含む第2発電ユニット単独の特性の低下率が大きくなったとしても、積層型光起電力装置全体の初期の出力特性を予め低下させた分、第1発電ユニットおよび第2発電ユニットを含む積層型光起電力装置全体の出力特性の光劣化率を小さくすることができる。これにより、積層型光起電力装置を長期間使用する場合に、積層型光起電力装置の出力特性を緩やかに低下させることができ、かつ、積層型光起電力装置の出力特性の変動幅を小さくすることができる。
上記一の局面による積層型光起電力装置において、好ましくは、第1発電ユニットの第1半導体層および第2発電ユニットの第2半導体層は、Si層を含む。このように構成すれば、第1発電ユニットの光電変換層として機能する非単結晶のSi層のSi密度を、第2発電ユニットの光電変換層として機能する非晶質のSi層のSi密度よりも小さくすることにより、容易に、非単結晶のSi層(光電変換層)を含む第1発電ユニット単独の初期特性を低下させることができる。
上記一の局面による積層型光起電力装置において、好ましくは、第1発電ユニットの光電変換層として機能する第1半導体層は、微結晶半導体層を含み、光電変換層として機能する非晶質半導体層からなる第2半導体層を含む第2発電ユニットは、光入射側に配置されている。このように第1発電ユニットの第1半導体層(光電変換層)として光劣化しにくい微結晶半導体層を用いれば、微結晶半導体層(光電変換層)中に取り込まれる不純物の量が増大したとしても、微結晶半導体層(光電変換層)を含む第1発電ユニット単独の初期特性が低下し過ぎるという不都合が発生するのを抑制することができる。
上記一の局面による積層型光起電力装置において、好ましくは、第1発電ユニットの光電変換層として機能する第1半導体層の光劣化率は、第2発電ユニットの光電変換層として機能する第2半導体層の光劣化率よりも小さい。このように構成すれば、第1発電ユニットの第1半導体層(光電変換層)を主として構成する元素の密度を小さくして第1発電ユニット単独の初期特性および光劣化率を低下させた場合にも、光劣化率の小さい第1発電ユニット単独の光劣化率の低下は、積層型光起電力装置全体の光劣化率にはあまり影響しない一方、第1発電ユニット単独の初期特性の低下は、積層型光起電力装置全体の光劣化率を小さくする方向に影響するので、容易に、積層型光起電力装置全体の光劣化率を小さくすることができる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
(実施例)
図1は、本発明に従って作製した実施例による積層型光起電力装置の構造を示した断面図である。まず、図1を参照して、本発明に従って作製した実施例による積層型光起電力装置の構造について説明する。
本実施例による積層型光起電力装置では、図1に示すように、0.15mmの厚みを有する平坦なステンレス板(SUS430)1a上に、20μmの厚みを有するポリイミド樹脂からなる樹脂層1bが形成されている。このステンレス板1aと樹脂層1bとによって、平坦な表面を有する基板1が構成されている。基板1(樹脂層1b)上には、200nmの厚みを有するAgからなる平坦な裏面電極2が形成されている。
また、本実施例の積層型光起電力装置は、裏面電極2上に、微結晶Si系発電ユニットとしてのボトムセル3と、非晶質Si系発電ユニットとしてのフロントセル4とが順次積層された構造を有する。すなわち、ボトムセル3は、基板1側に配置されているとともに、フロントセル4は、光入射側に配置されている。なお、ボトムセル3は、本発明の「第1発電ユニット」の一例であり、フロントセル4は、本発明の「第2発電ユニット」の一例である。
具体的には、裏面電極2上に、n型微結晶Si層からなるn型層31、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層32およびp型微結晶Si層からなるp型層33が順次形成されている。また、n型層31、光電変換層32およびp型層33は、それぞれ、20nm、2μmおよび20nmの厚みを有する。なお、光電変換層32は、本発明の「第1半導体層」の一例である。そして、n型層31、光電変換層32およびp型層33によって、ボトムセル3が構成されている。
ここで、本実施例では、ボトムセル3の光電変換層(微結晶Si層)32のSi密度が、後述するフロントセル4の光電変換層(非晶質Si層)42のSi密度よりも小さくなるように構成されている。すなわち、ボトムセル3の光電変換層(微結晶Si層)32のSi密度は、2.267g/cmに設定されているとともに、フロントセル4の光電変換層(非晶質Si層)42のSi密度は、2.315g/cmに設定されている。
また、ボトムセル3(p型層33)上には、n型微結晶Si層からなるn型層41、ノンドープ非晶質Si層からなる光電変換層42およびp型非晶質SiC層からなるp型層43が順次形成されている。また、n型層41、光電変換層42およびp型層43は、それぞれ、20nm、350nmおよび20nmの厚みを有する。なお、光電変換層42は、本発明の「第2半導体層」の一例である。そして、n型層41、光電変換層42およびp型層43によって、フロントセル4が構成されている。
ここで、非晶質Si層および微結晶Si層を光電変換層として用いる場合において、非晶質Si層は、微結晶Si層よりも光劣化しやすいことが知られている。このため、本実施例では、ボトムセル3の光電変換層(微結晶Si層)32のSi密度がフロントセル4の光電変換層(非晶質Si層)42のSi密度よりも小さかったとしても、ボトムセル3の光電変換層(微結晶Si層)32の光劣化率がフロントセル4の光電変換層(非晶質Si層)42の光劣化率よりも小さくなる。
また、フロントセル4(p型層43)上には、80nmの厚みを有するとともに、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)からなる表面透明電極5が形成されている。表面透明電極5上の所定領域には、2μmの厚みを有するAgからなる集電極6が形成されている。
[積層型光起電力装置の作製]
次に、実施例による積層型光起電力装置を実際に作製した際の作製プロセスについて説明する。
まず、図1に示すように、0.15mmの厚みを有する平坦なステンレス板1a上に、20μmの厚みを有するポリイミド樹脂からなる樹脂層1bを蒸着重合した。これにより、ステンレス板1aと樹脂層1bとによって構成される基板1を作製した。この後、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、基板1(樹脂層1b)上に、200nmの厚みを有するAgからなる平坦な裏面電極2を形成した。
次に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、裏面電極2上に、ボトムセル3を構成する3つのSi層を順次形成した。具体的には、裏面電極2上に、n型微結晶Si層からなるn型層31、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層32およびp型微結晶Si層からなるp型層33を順次形成した。この際、n型層31、光電変換層32およびp型層33を、それぞれ、20nm、2μmおよび20nmの厚みを有するように形成した。n型層31、光電変換層32およびp型層33の形成条件を以下の表1に示す。
Figure 2006310503
上記表1を参照して、n型微結晶Si層からなるn型層31を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび100Wに設定した。また、n型層31を形成する際のガス流量を、SiHガス:3sccm、Hガス:200sccmおよびPHガス:0.6sccmに設定した。
また、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層32を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、200℃、133Paおよび30Wに設定した。また、光電変換層32を形成する際のガス流量を、SiHガス:20sccmおよびHガス:400sccmに設定した。
また、p型微結晶Si層からなるp型層33を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび60Wに設定した。また、p型層33を形成する際のガス流量を、SiHガス:2sccm、Hガス:400sccmおよびBガス:0.2sccmに設定した。
次に、プラズマCVD法を用いて、ボトムセル3(p型層33)上に、フロントセル4を構成する3つのSi層を順次形成した。具体的には、ボトムセル3上に、n型微結晶Si層からなるn型層41、ノンドープ非晶質Si層からなる光電変換層42およびp型非晶質SiC層からなるp型層43を順次形成した。この際、n型層41、光電変換層42およびp型層43を、それぞれ、20nm、350nmおよび20nmの厚みを有するように形成した。n型層41、光電変換層42およびp型層43の形成条件を以下の表2に示す。
Figure 2006310503
上記表2を参照して、n型微結晶Si層からなるn型層41を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび100Wに設定した。また、n型層41を形成する際のガス流量を、SiHガス:3sccm、Hガス:200sccmおよびPHガス:0.6sccmに設定した。
また、ノンドープ非晶質Si層からなる光電変換層42を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、11Paおよび5Wに設定した。また、光電変換層42を形成する際のガス流量を、SiHガス:30sccmに設定した。
また、p型非晶質SiC層からなるp型層43を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、33Paおよび10Wに設定した。また、p型層43を形成する際のガス流量を、SiHガス:10sccm、Hガス:90sccm、CHガス:10sccmおよびBガス:0.4sccmに設定した。
次に、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、フロントセル4(p型層43)上に、80nmの厚みを有するITOからなる表面透明電極5を形成した。この後、真空蒸着法を用いて、表面透明電極5上の所定領域に、2μmの厚みを有するAgからなる集電極6を形成することによって、実施例による積層型光起電力装置を作製した。
次に、上記のようにして作製した実施例による積層型光起電力装置について、ボトムセル3の光電変換層(微結晶Si層)32のSi密度と、フロントセル4の光電変換層(非晶質Si層)42のSi密度とを測定した。このSi密度の測定結果を以下の表3に示す。なお、Si密度の測定では、X線反射率測定装置(SMAT、テクノス製)を用いた。また、X線反射率測定装置を用いたSi密度の測定条件は、照射X線:CuKα、測定範囲:2θ=0.16°〜0.25°(0.0002°間隔)およびスリット横幅:10mmに設定した。
Figure 2006310503
上記表3を参照して、実施例のボトムセル3の光電変換層(微結晶Si層)32のSi密度は、2.267g/cmであり、フロントセル4の光電変換層(非晶質Si層)42のSi密度は、2.315g/cmであった。この結果から、本実施例では、ボトムセル3の光電変換層(微結晶Si層)32のSi密度(2.267g/cm)が、フロントセル4の光電変換層(非晶質Si層)42のSi密度(2.315g/cm)よりも小さいことが確認することができた。
(比較例1)
図2は、比較例1による積層型光起電力装置の構造を示した断面図である。次に、図2を参照して、上記実施例に対する比較例として作製した比較例1による積層型光起電力装置の作製プロセスについて説明する。なお、この比較例1による積層型光起電力装置の構造としては、ボトムセル13の光電変換層(微結晶Si層)132のSi密度(2.323g/cm)が、上記実施例のボトムセル3の光電変換層(微結晶Si層)32のSi密度(2.267g/cm)よりも大きいこと以外は、上記実施例の積層型光起電力装置の構造と同様である。すなわち、この比較例1では、上記実施例と異なり、ボトムセル13の光電変換層(微結晶Si層)132のSi密度が、フロントセル4の光電変換層(非晶質Si層)42のSi密度よりも大きくなるように構成されている。
[積層型光起電力装置の作製]
まず、図2に示すように、上記実施例と同様、0.15mmの厚みを有するステンレス板1a上に、20μmの厚みを有するポリイミド樹脂からなる樹脂層1bを蒸着重合することによって、基板1を作製した。この後、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、基板1上に、200nmの厚みを有するAgからなる裏面電極2を形成した。
次に、プラズマCVD法を用いて、裏面電極2上に、3つのSi層からなるボトムセル13を形成した。すなわち、裏面電極2上に、n型微結晶Si層からなるn型層31、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層132およびp型微結晶Si層からなるp型層33を順次形成した。この際、n型層31、光電変換層132およびp型層33を、それぞれ、20nm、2μmおよび20nmの厚みを有するように形成した。n型層31、光電変換層132およびp型層33の形成条件を以下の表4に示す。
Figure 2006310503
上記表4を参照して、n型微結晶Si層からなるn型層31を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび100Wに設定した。また、n型層31を形成する際のガス流量を、SiHガス:3sccm、Hガス:200sccmおよびPHガス:0.6sccmに設定した。なお、比較例1のn型層31の形成条件は、上記実施例のn型層31の形成条件と同じである。
また、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層132を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、200℃、133Paおよび50Wに設定した。また、光電変換層132を形成する際のガス流量を、SiHガス:10sccmおよびHガス:400sccmに設定した。
また、p型微結晶Si層からなるp型層33を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび60Wに設定した。また、p型層33を形成する際のガス流量を、SiHガス:2sccm、Hガス:400sccmおよびBガス:0.2sccmに設定した。なお、比較例1のp型層33の形成条件は、上記実施例のp型層33の形成条件と同じである。
次に、プラズマCVD法を用いて、ボトムセル13(p型層33)上に、フロントセル4を構成する3つのSi層を順次形成した。具体的には、ボトムセル13上に、n型微結晶Si層からなるn型層41、ノンドープ非晶質Si層からなる光電変換層42およびp型非晶質SiC層からなるp型層43を順次形成した。この際、n型層41、光電変換層42およびp型層43を、それぞれ、20nm、350nmおよび20nmの厚みを有するように形成した。また、n型層41、光電変換層42およびp型層43を形成する際には、上記表2と同じ形成条件を用いた。
次に、上記実施例と同様、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、フロントセル4(p型層43)上に、80nmの厚みを有するITOからなる表面透明電極5を形成した。また、真空蒸着法を用いて、表面透明電極5上の所定領域に、2μmの厚みを有するAgからなる集電極6を形成した。このようにして、比較例1による積層型光起電力装置を作製した。なお、比較例1による積層型光起電力装置では、上記実施例と同様、フロントセル4側から光が入射される。
次に、上記のようにして作製した比較例1による積層型光起電力装置について、ボトムセル13の光電変換層(微結晶Si層)132のSi密度を測定した。また、比較例1のボトムセル13の光電変換層132のSi密度を測定する際には、上記実施例のボトムセル3およびフロントセル4の各々の光電変換層32および42のSi密度を測定した際の測定条件と同じ測定条件を用いた。このSi密度の測定結果を以下の表5に示す。なお、比較例1のフロントセル4の光電変換層42の形成条件は、上記実施例のフロントセル4の光電変換層42の形成条件と同じであるため、比較例1のフロントセル4の光電変換層42と実施例のフロントセル4の光電変換層42とは、同じSi密度(2.315g/cm)を有すると考えられる。したがって、この比較例1では、フロントセル4の光電変換層42のSi密度の測定を行わなかった。
Figure 2006310503
上記表5を参照して、比較例1のボトムセル13の光電変換層(微結晶Si層)132のSi密度は、2.323g/cmであった。この結果から、比較例1では、ボトムセル13の光電変換層(微結晶Si層)132のSi密度(2.323g/cm)が、フロントセル4の光電変換層(非晶質Si層)42のSi密度(2.315g/cm)よりも大きいことが確認することができた。
(比較例2)
図3は、比較例2による積層型光起電力装置の構造を示した断面図である。次に、図3を参照して、上記実施例に対する比較例として作製した比較例2による積層型光起電力装置の作製プロセスについて説明する。なお、この比較例2による積層型光起電力装置の構造としては、フロントセル14の光電変換層(非晶質Si層)142のSi密度(2.231g/cm)が、上記実施例のフロントセル4の光電変換層(非晶質Si層)42のSi密度(2.315g/cm)よりも小さいこと以外は、上記実施例の積層型光起電力装置の構造と同様である。すなわち、この比較例2では、上記実施例と異なり、ボトムセル3の光電変換層(微結晶Si層)32のSi密度が、フロントセル14の光電変換層(非晶質Si層)142のSi密度よりも大きくなるように構成されている。
[積層型光起電力装置の作製]
まず、図3に示すように、上記実施例と同様、0.15mmの厚みを有するステンレス板1a上に、20μmの厚みを有するポリイミド樹脂からなる樹脂層1bを蒸着重合することによって、基板1を作製した。この後、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、基板1上に、200nmの厚みを有するAgからなる裏面電極2を形成した。
次に、プラズマCVD法を用いて、裏面電極2上に、3つのSi層からなるボトムセル3を形成した。すなわち、裏面電極2上に、n型微結晶Si層からなるn型層31、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層32およびp型微結晶Si層からなるp型層33を順次形成した。この際、n型層31、光電変換層32およびp型層33を、それぞれ、20nm、2μmおよび20nmの厚みを有するように形成した。また、n型層31、光電変換層32およびp型層33を形成する際には、上記表1と同じ形成条件を用いた。
次に、プラズマCVD法を用いて、ボトムセル3(p型層33)上に、フロントセル14を構成する3つのSi層を順次形成した。具体的には、ボトムセル3上に、n型微結晶Si層からなるn型層41、ノンドープ非晶質Si層からなる光電変換層142およびp型非晶質SiC層からなるp型層43を順次形成した。この際、n型層41、光電変換層142およびp型層43を、それぞれ、20nm、350nmおよび20nmの厚みを有するように形成した。n型層41、光電変換層142およびp型層43の形成条件を以下の表6に示す。
Figure 2006310503
上記表6を参照して、n型微結晶Si層からなるn型層41を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび100Wに設定した。また、n型層41を形成する際のガス流量を、SiHガス:3sccm、Hガス:200sccmおよびPHガス:0.6sccmに設定した。なお、比較例2のn型層41の形成条件は、上記実施例のn型層41の形成条件と同じである。
また、ノンドープ非晶質Si層からなる光電変換層142を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、650Paおよび50Wに設定した。また、光電変換層142を形成する際のガス流量を、SiHガス:30sccmおよびHガス:150sccmに設定した。
また、p型非晶質SiC層からなるp型層43を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、33Paおよび10Wに設定した。また、p型層43を形成する際のガス流量を、SiHガス:10sccm、Hガス:90sccm、CHガス:10sccmおよびBガス:0.4sccmに設定した。なお、比較例2のp型層43の形成条件は、上記実施例のp型層43の形成条件と同じである。
次に、上記実施例と同様、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、フロントセル14(p型層43)上に、80nmの厚みを有するITOからなる表面透明電極5を形成した。また、真空蒸着法を用いて、表面透明電極5上の所定領域に、2μmの厚みを有するAgからなる集電極6を形成した。このようにして、比較例2による積層型光起電力装置を作製した。なお、比較例2による積層型光起電力装置では、上記実施例と同様、フロントセル14側から光が入射される。
次に、上記のようにして作製した比較例2による積層型光起電力装置について、フロントセル14の光電変換層(非晶質Si層)142のSi密度を測定した。また、比較例2のフロントセル14の光電変換層142のSi密度を測定する際には、上記実施例のボトムセル3およびフロントセル4の各々の光電変換層32および42のSi密度を測定した際の測定条件と同じ測定条件を用いた。このSi密度の測定結果を以下の表7に示す。なお、比較例2のボトムセル3の光電変換層32の形成条件は、上記実施例のボトムセル3の光電変換層32の形成条件と同じであるため、比較例2のボトムセル3の光電変換層32と実施例のボトムセル3の光電変換層32とは、同じSi密度(2.267g/cm)を有すると考えられる。したがって、この比較例2では、ボトムセル3の光電変換層32のSi密度の測定を行わなかった。
Figure 2006310503
上記表7を参照して、比較例2のフロントセル14の光電変換層(非晶質Si層)142のSi密度は、2.231g/cmであった。この結果から、比較例2では、ボトムセル3の光電変換層(微結晶Si層)32のSi密度(2.267g/cm)が、フロントセル14の光電変換層(非晶質Si層)142のSi密度(2.231g/cm)よりも大きいことが確認することができた。
(実施例および比較例1共通)
[出力特性実験]
次に、上記のようにして作製した実施例および比較例1の各々の積層型光起電力装置について出力特性実験を行った。この出力特性実験では、まず、光スペクトル:AM1.5、光強度:100mW/cm、および、測定温度:25℃の擬似太陽光照射条件下で初期特性(変換効率、開放電圧、短絡電流および曲線因子)を測定した。この後、実施例および比較例1の各々の積層型光起電力装置に対して、端子間を開放した状態で、光スペクトル:AM1.5、光強度:500mW/cm、および、測定温度:25℃の条件下で光を160分間照射することにより、実施例および比較例1の各々の積層型光起電力装置を光劣化させた。そして、光劣化後の実施例および比較例1の積層型光起電力装置について、再び上記した初期特性を測定した条件と同じ条件下で光劣化後の特性(変換効率、開放電圧、短絡電流および曲線因子)を測定した。実施例および比較例1の測定結果を、それぞれ、以下の表8および表9に示す。
なお、表8および表9中のボトムセルの初期特性(規格化開放電圧、規格化短絡電流および規格化曲線因子)は、フロントセルの初期特性(開放電圧、短絡電流および曲線因子)を基準(「1.00」)として規格化した値である。また、光劣化後のフロントセルおよびボトムセルの特性(規格化開放電圧、規格化短絡電流および規格化曲線因子)も、フロントセルの初期特性(開放電圧、短絡電流および曲線因子)を基準(「1.00」)として規格化した値である。また、表8および表9中の積層型光起電力装置の規格化開放電圧は、フロントセルの規格化開放電圧と、ボトムセルの規格化開放電圧との和である。また、積層型光起電力装置の規格化短絡電流は、フロントセルおよびボトムセルの各々の規格化短絡電流のうちの低い方の規格化短絡電流の値である。また、積層型光起電力装置の規格化曲線因子は、フロントセルおよびボトムセルの各々の規格化曲線因子のうちの低い方の規格化曲線因子の値である。なお、表8中のボトムセルおよびフロントセルの規格化開放電圧および規格化曲線因子は、図1に示したボトムセル3およびフロントセル4とそれぞれ同じ形成条件で形成し、かつ、同じ構造を有する各単体のボトムセルおよびフロントセルの開放電圧および曲線因子を測定し、その測定した値を実施例のフロントセルの初期特性を基準として規格化したものである。また、表8中のボトムセルおよびフロントセルの規格化短絡電流は、図1に示した積層型光起電力装置のフロントセル3およびボトムセル4の各々の収集効率を測定し、その測定した値に基づいて算出された短絡電流の値をフロントセルの初期特性を基準として規格化したものである。また、表9中のボトムセルおよびフロントセルの規格化開放電圧および規格化曲線因子は、図2に示したボトムセル13およびフロントセル4とそれぞれ同じ形成条件で形成し、かつ、同じ構造を有する各単体のボトムセルおよびフロントセルの開放電圧および曲線因子を測定し、その測定した値を実施例のフロントセルの初期特性を基準として規格化したものである。また、表9中のボトムセルおよびフロントセルの規格化短絡電流は、図2に示した積層型光起電力装置のフロントセル13およびボトムセル4の各々の収集効率を測定し、その測定した値に基づいて算出された短絡電流の値を実施例のフロントセルの初期特性を基準として規格化したものである。
Figure 2006310503
Figure 2006310503
上記表8および表9を参照して、フロントセル4の光電変換層42のSi密度を2.315g/cmに設定した積層型光起電力装置において、ボトムセル3の光電変換層32のSi密度(2.267g/cm)をフロントセル4の光電変換層42のSi密度よりも小さくした実施例と、ボトムセル13の光電変換層132のSi密度(2.323g/cm)をフロントセル4の光電変換層42のSi密度よりも大きくした比較例1とを比較した場合、実施例の積層型光起電力装置の光劣化率は、比較例1の積層型光起電力装置の光劣化率よりも小さくなることが判明した。具体的には、実施例の積層型光起電力装置では、規格化変換効率が1.45(初期特性)から1.32(光劣化後の特性)となり、変換効率の低下率が9.0%であった。その一方、比較例1の積層型光起電力装置では、規格化変換効率が1.53(初期特性)から1.32(光劣化後の特性)となり、変換効率の低下率が13.7%であった。
また、実施例の積層型光起電力装置では、規格化曲線因子が0.95(初期特性)から0.87(光劣化後の特性)に変化したのに対して、比較例1の積層型光起電力装置では、規格化曲線因子が1.00(初期特性)から0.87(光劣化後の特性)に変化した。
この結果から、実施例では、積層型光起電力装置の初期の曲線因子が比較例1よりも低下したために、積層型光起電力装置の初期の変換効率が比較例1よりも低下したと考えられる。これにより、実施例では、積層型光起電力装置の初期の変換効率が比較例1よりも低下した分、積層型光起電力装置の変換効率の低下率が比較例1よりも小さくなったと考えられる。
また、上記表8および表9を参照して、実施例のボトムセル3では、規格化曲線因子が0.95(初期特性)から0.90(光劣化後の特性)に変化したのに対して、比較例1のボトムセル13では、規格化曲線因子が1.00から変化しなかった。この結果から、実施例では、ボトムセル3の初期の曲線因子が比較例1のボトムセル13の初期の曲線因子よりも低下したために、積層型光起電力装置の初期の曲線因子が比較例1よりも低下したと考えられる。ここで、実施例のボトムセル3の初期の曲線因子が比較例1のボトムセル13の初期の曲線因子よりも低下したのは、実施例のボトムセル3の光電変換層32中に取り込まれる不純物が比較例1のボトムセル13の光電変換層132中に取り込まれる不純物の量よりも増大したためであると考えられる。
また、上記表8を参照して、実施例のフロントセル4では、規格化開放電圧が1.00(初期特性)から0.97(光劣化後の特性)に変化した。また、規格化短絡電流が1.00から変化しなかった。また、規格化曲線因子が1.00(初期特性)から0.87(光劣化後の特性)に変化した。その一方、実施例のボトムセル3では、規格化開放電圧が0.53から変化しなかった。また、規格化短絡電流が1.10から変化しなかった。この結果から、ボトムセル3の光電変換層32を構成する微結晶Si層は、フロントセル4の光電変換層42を構成する非晶質Si層よりも光劣化しにくいことが確認することができた。ただし、上記したように、規格化曲線因子については、0.95(初期特性)から0.90(光劣化後の特性)に変化した。
図4は、積層型光起電力装置の時間の経過に伴う変換効率の変化を示したグラフである。次に、図4を参照して、実施例および比較例1の各々の積層型光起電力装置の時間と変換効率との関係について説明する。
図4に示すように、実施例の積層型光起電力装置では、比較例1の積層型光起電力装置に比べて、変換効率が時間の経過と共に緩やかに低下することが判明した。このため、実施例の初期の変換効率が比較例1の初期の変換効率よりも低下したとしても、初期状態から所定の時間経過した後の期間Tでは、実施例の方が比較例1よりも変換効率が高くなると考えられる。
(実施例および比較例2共通)
[出力特性実験]
次に、上記のようにして作製した比較例2の積層型光起電力装置についても、上記した実施例および比較例1について行った出力特性実験と同じ出力特性実験を行った。なお、実施例については、上記表8に示した測定結果を用いた。比較例2の測定結果を以下の表10に示す。
なお、表10中のフロントセルおよびボトムセルの特性(規格化開放電圧、規格化短絡電流および規格化曲線因子)は、上記表8に示した実施例のフロントセルの初期特性(開放電圧、短絡電流および曲線因子)を基準(「1.00」)として規格化した値である。また、表10中の積層型光起電力装置の規格化開放電圧は、フロントセルの規格化開放電圧と、ボトムセルの規格化開放電圧との和である。また、積層型光起電力装置の規格化短絡電流は、フロントセルおよびボトムセルの各々の規格化短絡電流のうちの低い方の規格化短絡電流の値である。また、積層型光起電力装置の規格化曲線因子は、フロントセルおよびボトムセルの各々の規格化曲線因子のうちの低い方の規格化曲線因子の値である。なお、表10中のボトムセルおよびフロントセルの規格化開放電圧および規格化曲線因子は、図3に示したボトムセル3およびフロントセル14とそれぞれ同じ形成条件で形成し、かつ、同じ構造を有する各単体のボトムセルおよびフロントセルの開放電圧および曲線因子を測定し、その測定した値を実施例のフロントセルの初期特性を基準として規格化したものである。また、表10中のボトムセルおよびフロントセルの規格化短絡電流は、図3に示した積層型光起電力装置のフロントセル3およびボトムセル14の各々の収集効率を測定し、その測定した値に基づいて算出された短絡電流の値を実施例のフロントセルの初期特性を基準として規格化したものである。
Figure 2006310503
上記表8および表10を参照して、ボトムセル3の光電変換層32のSi密度を2.267g/cmに設定した積層型光起電力装置において、フロントセル4の光電変換層42のSi密度(2.315g/cm)をボトムセル3の光電変換層32のSi密度よりも大きくした実施例と、フロントセル14の光電変換層142のSi密度(2.231g/cm)をボトムセル3の光電変換層32のSi密度よりも小さくした比較例2とを比較した場合、実施例の積層型光起電力装置の光劣化率は、比較例2の積層型光起電力装置の光劣化率よりも小さくなることが判明した。具体的には、実施例の積層型光起電力装置では、規格化変換効率が1.45(初期特性)から1.32(光劣化後の特性)となり、変換効率の低下率が9.0%であった。その一方、比較例2の積層型光起電力装置では、規格化変換効率が1.34(初期特性)から1.13(光劣化後の特性)となり、変換効率の低下率が15.7%であった。
また、実施例のフロントセル4では、規格化開放電圧が1.00(初期特性)から0.97(光劣化後の特性)に変化したのに対して、比較例2のフロントセル14では、規格化開放電圧が0.95(初期特性)から0.92(光劣化後の特性)に変化した。また、実施例のフロントセル4では、規格化短絡電流が1.00から変化しなかったのに対して、比較例2のフロントセル14では、規格化短絡電流が0.95から変化しなかった。また、実施例のフロントセル4では、規格化曲線因子が1.00(初期特性)から0.87(光劣化後の特性)に変化したのに対して、比較例2のフロントセル14では、規格化曲線因子が0.95(初期特性)から0.82(光劣化後の特性)に変化した。
この結果から、比較例2では、フロントセル14の光電変換層142のSi密度が小さいことにより光電変換層142に取り込まれる不純物の量が増大したために、フロントセル14単独の初期特性(開放電圧、短絡電流および曲線因子)が低くなり過ぎたと考えられる。これにより、比較例2では、フロントセル14の特性が初期の低い状態から光劣化によりさらに低くなったので、その分、積層型光起電力装置の変換効率の低下率が実施例よりも大きくなったと考えられる。
図5は、積層型光起電力装置の時間の経過に伴う変換効率の変化を示したグラフである。次に、図5を参照して、実施例および比較例2の各々の積層型光起電力装置の時間と変換効率との関係について説明する。
図5に示すように、実施例の積層型光起電力装置では、比較例2の積層型光起電力装置に比べて、初期の変換効率が高くなることが確認することができた。また、実施例の積層型光起電力装置では、比較例2の積層型光起電力装置に比べて、変換効率が時間の経過と共に緩やかに低下することが判明した。
本実施例では、上記のように、微結晶Si層からなる光電変換層32を含むボトムセル3上に、非晶質Si層からなる光電変換層42を含むフロントセル4を形成するとともに、ボトムセル3の微結晶Si層からなる光電変換層32のSi密度(2.267g/cm)を、フロントセル4の非晶質Si層からなる光電変換層42のSi密度(2.315g/cm)よりも小さくすることによって、ボトムセル3の小さいSi密度を有する光電変換層32中に取り込まれる不純物の量が増大するので、微結晶Si層からなる光電変換層32を含むボトムセル3単独の初期特性が低下する。このため、ボトムセル3およびフロントセル4の各々の特性のバランスにより決定される積層型光起電力装置全体の初期の出力特性を予め低下させることができる。したがって、光劣化しやすい非晶質Si層からなる光電変換層42を含むフロントセル4単独の光劣化による特性の低下率が大きくなったとしても、積層型光起電力装置全体の初期の出力特性を予め低下させた分、ボトムセル3およびフロントセル4を含む積層型光起電力装置の出力特性の光劣化率を小さくすることができる。これにより、積層型光起電力装置を長期間使用する場合に、積層型光起電力装置の出力特性を緩やかに低下させることができ、かつ、積層型光起電力装置の出力特性の変動幅を小さくすることができる。
また、本実施例では、ボトムセル3の光電変換層32として光劣化しにくい微結晶Si層を用いることによって、光電変換層32中に取り込まれる不純物の量が増大したとしても、光電変換層32を含むボトムセル3単独の初期特性が低下し過ぎるという不都合が発生するのを抑制することができる。
また、本実施例では、ボトムセル3の光電変換層32として微結晶Si層を用いるとともに、フロントセル4の光電変換層42として非晶質Si層を用いることにより、ボトムセル3の光電変換層32の光劣化率をフロントセル4の光電変換層42の光劣化率よりも小さくすることによって、ボトムセル3の光電変換層(微結晶Si層)32のSi密度を小さくしてボトムセル3単独の初期特性および光劣化率を低下させた場合にも、光劣化率の小さいボトムセル3単独の光劣化率の低下は、積層型光起電力装置全体の光劣化率にはあまり影響しない一方、ボトムセル3単独の初期特性の低下は、積層型光起電力装置全体の光劣化率を小さくする方向に影響するので、容易に、積層型光起電力装置全体の光劣化率を小さくすることができる。
なお、今回開示された実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施例では、ボトムセルの光電変換層のSi密度を2.267g/cmに設定するとともに、フロントセルの光電変換層のSi密度を2.315g/cmに設定したが、本発明はこれに限らず、ボトムセルの光電変換層のSi密度がフロントセルの光電変換層のSi密度よりも小さければよい。
また、上記実施例では、基板上に、微結晶Si系発電ユニットとしてのボトムセルと、非晶質Si系発電ユニットとしてのフロントセルとが順次積層された積層型光起電力装置に本発明を適用する例を示したが、本発明はこれに限らず、ボトムセル(基板側のセル)が非晶質Si系発電ユニットであってもよい。また、フロントセル(光入射側のセル)が非晶質Si系発電ユニットであれば、3つ以上のセル(発電ユニット)を基板上に積層してもよい。
また、上記実施例では、ステンレス板上にポリイミド樹脂からなる樹脂層が形成された基板を用いたが、本発明はこれに限らず、ステンレス板に代えて、鉄、モリブデンおよびアルミニウムなどの金属およびそれらの合金材料を用いてもよい。また、ポリイミド樹脂に代えて、ポリエーテルサルフォン(PES)樹脂やSiOなどの絶縁性材料を用いてもよい。なお、上記した金属および絶縁性材料の組み合わせは、いかなる組み合わせでもよい。
また、上記実施例では、平坦なステンレス板上に樹脂層が形成された平坦な表面を有する基板を用いたが、本発明はこれに限らず、ステンレス板上の樹脂層に、SiOやTiOなどからなる直径数百μmの粒子を混入することによって、基板の表面を凹凸形状にしてもよい。この場合には、基板上に形成される裏面電極の表面が基板の表面の凹凸形状を反映した凹凸形状になるので、裏面電極の凹凸形状の表面により入射光を散乱させることができる。これにより、良好な光閉じ込め効果を得ることができる。
本発明に従って作製した実施例による積層型光起電力装置の構造を示した断面図である。 比較例1による積層型光起電力装置の構造を示した断面図である。 比較例2による積層型光起電力装置の構造を示した断面図である。 積層型光起電力装置の時間の経過に伴う変換効率の変化を示したグラフである。 積層型光起電力装置の時間の経過に伴う変換効率の変化を示したグラフである。
符号の説明
3 ボトムセル(第1発電ユニット)
4 フロントセル(第2発電ユニット)
32 光電変換層(第1半導体層)
42 光電変換層(第2半導体層)

Claims (4)

  1. 光電変換層として機能する実質的に真性な非単結晶半導体層からなる第1半導体層を含む第1発電ユニットと、
    前記第1発電ユニット上に形成され、光電変換層として機能する実質的に真性な非晶質半導体層からなる第2半導体層を含む第2発電ユニットとを備え、
    前記第1発電ユニットの第1半導体層を主として構成する元素の第1密度は、前記第2発電ユニットの第2半導体層を主として構成する元素の第2密度よりも小さい、積層型光起電力装置。
  2. 前記第1発電ユニットの第1半導体層および前記第2発電ユニットの第2半導体層は、Si層を含む、請求項1に記載の積層型光起電力装置。
  3. 前記第1発電ユニットの光電変換層として機能する第1半導体層は、微結晶半導体層を含み、
    前記光電変換層として機能する非晶質半導体層からなる第2半導体層を含む第2発電ユニットは、光入射側に配置されている、請求項1または2に記載の積層型光起電力装置。
  4. 前記第1発電ユニットの光電変換層として機能する第1半導体層の光劣化率は、前記第2発電ユニットの光電変換層として機能する第2半導体層の光劣化率よりも小さい、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層型光起電力装置。
JP2005130654A 2005-04-15 2005-04-28 積層型光起電力装置 Expired - Fee Related JP4945088B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130654A JP4945088B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 積層型光起電力装置
US11/402,938 US7804020B2 (en) 2005-04-15 2006-04-13 Photovoltaic module
EP06007867A EP1713131A2 (en) 2005-04-15 2006-04-13 Photovoltaic module
US11/412,042 US8263859B2 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Stacked photovoltaic device
EP06008853.1A EP1717868A3 (en) 2005-04-28 2006-04-28 Stacked photovoltaic device
CN200610078178A CN100578818C (zh) 2005-04-28 2006-04-28 叠层型光电动势装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130654A JP4945088B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 積層型光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310503A true JP2006310503A (ja) 2006-11-09
JP4945088B2 JP4945088B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=36833208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130654A Expired - Fee Related JP4945088B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-28 積層型光起電力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8263859B2 (ja)
EP (1) EP1717868A3 (ja)
JP (1) JP4945088B2 (ja)
CN (1) CN100578818C (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655542B2 (en) * 2006-06-23 2010-02-02 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for depositing a microcrystalline silicon film for photovoltaic device
US8203071B2 (en) 2007-01-18 2012-06-19 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US7582515B2 (en) * 2007-01-18 2009-09-01 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080173350A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Applied Materials, Inc. Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080223440A1 (en) * 2007-01-18 2008-09-18 Shuran Sheng Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same
US20080245414A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Shuran Sheng Methods for forming a photovoltaic device with low contact resistance
US7875486B2 (en) 2007-07-10 2011-01-25 Applied Materials, Inc. Solar cells and methods and apparatuses for forming the same including I-layer and N-layer chamber cleaning
CN101796215A (zh) * 2007-07-17 2010-08-04 应用材料股份有限公司 通过压力控制远程等离子体源改进清洁率
US20090101201A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 White John M Nip-nip thin-film photovoltaic structure
US20090104733A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 Yong Kee Chae Microcrystalline silicon deposition for thin film solar applications
EP2215652A4 (en) 2007-11-02 2011-10-05 Applied Materials Inc PLASMA TREATMENT BETWEEN DECISION PROCESSES
US8895842B2 (en) * 2008-08-29 2014-11-25 Applied Materials, Inc. High quality TCO-silicon interface contact structure for high efficiency thin film silicon solar cells
US9741884B2 (en) * 2009-03-31 2017-08-22 Lg Innotek Co., Ltd. Solar cell and method of fabricating the same
WO2011011301A2 (en) * 2009-07-23 2011-01-27 Applied Materials, Inc. A mixed silicon phase film for high efficiency thin film silicon solar cells
KR20110014913A (ko) * 2009-08-06 2011-02-14 삼성전자주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
WO2011046664A2 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Applied Materials, Inc. A barrier layer disposed between a substrate and a transparent conductive oxide layer for thin film silicon solar cells
US20110126875A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Hien-Minh Huu Le Conductive contact layer formed on a transparent conductive layer by a reactive sputter deposition
KR20130047320A (ko) * 2011-10-31 2013-05-08 삼성에스디아이 주식회사 태양전지와 그 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218879A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPH07169985A (ja) * 1994-10-27 1995-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPH11261087A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Canon Inc 光起電力素子
JP2000058892A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置
JP2000252504A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2002231985A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Canon Inc 光起電力素子
JP2005108901A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5246506A (en) * 1991-07-16 1993-09-21 Solarex Corporation Multijunction photovoltaic device and fabrication method
JP4208281B2 (ja) * 1998-02-26 2009-01-14 キヤノン株式会社 積層型光起電力素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218879A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPH07169985A (ja) * 1994-10-27 1995-07-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JPH11261087A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Canon Inc 光起電力素子
JP2000058892A (ja) * 1998-06-01 2000-02-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置
JP2000252504A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP2002231985A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Canon Inc 光起電力素子
JP2005108901A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1855554A (zh) 2006-11-01
EP1717868A3 (en) 2015-03-04
US20060249196A1 (en) 2006-11-09
EP1717868A2 (en) 2006-11-02
JP4945088B2 (ja) 2012-06-06
US8263859B2 (en) 2012-09-11
CN100578818C (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945088B2 (ja) 積層型光起電力装置
TWI438904B (zh) 薄膜式太陽能電池及其製造方法
JP4940290B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
WO2007074683A1 (ja) 積層型光電変換装置
JP4902779B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2006310348A (ja) 積層型光起電力装置
JP4443516B2 (ja) 光起電力素子およびその光起電力素子を備えた光起電力モジュール
JP2010283161A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4436770B2 (ja) 光起電力装置
JP4864077B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2011014619A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4443274B2 (ja) 光電変換装置
JP4215697B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2011014618A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5770294B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
WO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP5373045B2 (ja) 光電変換装置
JP2011216586A (ja) 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP2010283162A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4642126B2 (ja) 積層型光起電力素子および積層型光起電力素子の製造方法
JP2011014635A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2005277021A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP6011755B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5307280B2 (ja) 薄膜光電変換素子
JP2011077220A (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4945088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees