JP4436770B2 - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4436770B2
JP4436770B2 JP2005034379A JP2005034379A JP4436770B2 JP 4436770 B2 JP4436770 B2 JP 4436770B2 JP 2005034379 A JP2005034379 A JP 2005034379A JP 2005034379 A JP2005034379 A JP 2005034379A JP 4436770 B2 JP4436770 B2 JP 4436770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type layer
type
semiconductor layer
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005034379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006222272A (ja
Inventor
正樹 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005034379A priority Critical patent/JP4436770B2/ja
Priority to US11/350,899 priority patent/US20060209915A1/en
Publication of JP2006222272A publication Critical patent/JP2006222272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436770B2 publication Critical patent/JP4436770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、光起電力装置に関し、特に、複数の半導体層からなる発電ユニットを少なくとも1つ含む光起電力装置に関する。
従来、n型層、光電変換層およびp型層の各々が微結晶シリコン系半導体層により構成された光起電力装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。ここで、微結晶シリコン系半導体とは、最大粒径が数百nm以下の結晶粒を多数含み、かつ、構成元素としてSiを含む半導体であり、内部に非晶質相を有するものも含む。上記特許文献1に開示された微結晶シリコン系半導体層を光電変換層として用いた光起電力装置は、非晶質シリコン系半導体層を光電変換層として用いた光起電力装置と比べて、光劣化による変換効率の低下が少なく、かつ、広い範囲の光を吸収することができるという特徴を有する。
また、上記特許文献1に開示されたn型層、光電変換層およびp型層の各々が微結晶シリコン系半導体層により構成された光起電力装置では、凹凸形状の表面を有する基板を用いるとともに、その基板上に、裏面電極、n型層、光電変換層、p型層および表面電極が順次形成されている。このため、裏面電極およびn型層の表面は、基板の表面の凹凸形状を反映した凹凸形状になるので、裏面電極およびn型層の凹凸形状の表面により入射光を散乱させることができる。これにより、光閉じ込め効果を向上させることが可能となる。
特開2002−33500号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された光起電力装置では、光閉じ込め効果が不十分であるという不都合がある。具体的には、微結晶シリコン系半導体は、非晶質シリコン系半導体よりも吸収係数が1桁低いため、微結晶シリコン系半導体層を光電変換層として用いる場合では、非晶質シリコン系半導体層を光電変換層として用いる場合と同様の光吸収を得るためには、微結晶シリコン系半導体層からなる光電変換層の厚みを大きくする必要がある。このように光電変換層の厚みを大きくすると、凹凸形状の表面を有する基板を用いたとしても、微結晶シリコン系半導体層からなる光電変換層の表面の凹凸形状は、緩やかになり、実質的に平坦な形状に近づく。したがって、光電変換層上に順次形成されるp型層および表面電極の表面も実質的に平坦な形状に近づくので、入射光をp型層および表面電極の表面により散乱させるのが困難になる。このため、上記特許文献1では、表面側における光閉じ込めが不十分になることにより効率的に光電変換層に入射光を吸収させるのが困難になるので、短絡電流を大きくするのが困難になるという不都合がある。
また、n型層およびp型層の両方を微結晶シリコン系半導体層により構成した特許文献1において、微結晶シリコン系半導体層は、バンドギャップが小さいので、n型層と、光電変換層と、p型層とにより形成されるpin接合における内蔵電界を大きくするのが困難になるという不都合がある。このため、開放電圧を大きくするのが困難になるという不都合がある。
このように、上記特許文献1では、開放電圧および短絡電流を大きくするのが困難になるので、光起電力装置の出力特性を向上させるのが困難になるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、出力特性を向上させることが可能な光起電力装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による光起電力装置は、少なくとも1つの層を含む第1導電型の第1半導体層と、第1半導体層上に形成され、少なくとも1つの層を含む、光電変換層として機能する実質的に真性な第2半導体層と、第2半導体層上に形成され、少なくとも1つの層を含む第2導電型の第3半導体層とを有する発電ユニットを少なくとも1つ含んでいる。そして、第1半導体層および第3半導体層を構成する層のうちの少なくとも1つの層は、非晶質半導体層であり、第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層を構成する層のうちの非晶質半導体層以外の層は、結晶性を有する非単結晶半導体層であるとともに、結晶性を有する非単結晶半導体層のうちの少なくとも1つの層は、他の層と異なる優先結晶配向面を有する。
この一の局面による光起電力装置では、上記のように、第1導電型の第1半導体層および第2導電型の第3半導体層を構成する層のうちの少なくとも1つの層を、非晶質半導体層により構成することによって、非晶質半導体層は、結晶性を有する非単結晶半導体層よりもバンドギャップが大きいので、第1導電型(n型)の第1半導体層のフェルミレベルと第2導電型(p型)の第3半導体層のフェルミレベルとの電位差である内蔵電界を大きくすることができる。これにより、光起電力装置の開放電圧を大きくすることができる。また、第1半導体層および第3半導体層を構成する層のうちの少なくとも1つの層を、バンドギャップが大きい非晶質半導体層により構成することにより、バンドギャップよりも小さいエネルギの光は吸収されないことからバンドギャップが大きい非晶質半導体層は光を吸収しにくいので、第1半導体層および第3半導体層の少なくとも一方における光吸収損失を小さくすることができる。これにより、効率的に第2半導体層(光電変換層)に入射光を吸収させることができるので、光起電力装置の短絡電流を大きくすることができる。また、第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層を構成する層のうちの非晶質半導体層以外の層を、結晶性を有する非単結晶半導体層により構成するとともに、結晶性を有する非単結晶半導体層のうちの少なくとも1つの層を、他の層と異なる優先結晶配向面を有するように構成することによって、たとえば、結晶性を有する非単結晶半導体層のうちの少なくとも1つの層を、凹凸形状の表面になりやすい優先結晶配向面を有するように形成すれば、他の層の表面が実質的に平坦な形状になったとしても、結晶性を有する非単結晶半導体層のうちの少なくとも1つの層の表面が凹凸形状になるので、その凹凸形状の表面により入射光を散乱させることができる。このため、第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層を有する発電ユニットにおいて良好な光閉じ込め効果を得ることができる。これによっても、効率的に第2半導体層(光電変換層)に入射光を吸収させることができるので、光起電力装置の短絡電流を大きくすることができる。このように、一の局面では、開放電圧および短絡電流を大きくすることができるので、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、第1半導体層は、非晶質半導体層を少なくとも含むとともに、光入射側とは反対の基板側に配置されており、第1半導体層を構成する非晶質半導体層は、基板側に配置されている。このように構成すれば、1つの基板上に第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層を順次形成するとともに、基板上の第1〜第3半導体層からなる構造体のみを複数のユニットに分離することにより、1つの基板上に第1〜第3半導体層からなる複数の発電ユニットを隣接して形成する際に、第1〜第3半導体層からなる構造体を第3半導体層から第1半導体層に向かって切断する場合に、非晶質半導体層からなる第1半導体層が完全に切断されなかったとしても、非晶質半導体層は結晶性を有する非単結晶半導体層よりも導電率が低いので、非晶質半導体層からなる第1半導体層を介して隣接する発電ユニットにリーク電流が流れるのを抑制することができる。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、第3半導体層は、非晶質半導体層を少なくとも含むとともに、光入射側に配置されている。このように構成すれば、光入射側に配置された第3半導体層における光吸収損失を小さくすることができるので、より効率的に第2半導体層(光電変換層)に入射光を吸収させることができる。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、第1半導体層および第3半導体層の少なくとも一方は、複数の層により構成されており、第1半導体層および第3半導体層の少なくとも一方を構成する複数の層のうちの少なくとも1つの層が、非晶質半導体層であるとともに、他の層が、結晶性を有する非単結晶半導体層である。このように構成すれば、第1半導体層および第3半導体層の少なくとも一方を構成する層のうちのバンドギャップの大きい非晶質半導体層により、pin接合における内蔵電界を大きくすることができる。
この場合、好ましくは、第3半導体層は、非晶質半導体層と、結晶性を有する非単結晶半導体層とを含み、第3半導体層を構成する非晶質半導体層上に、第3半導体層を構成する結晶性を有する非単結晶半導体層が形成されており、第3半導体層を構成する結晶性を有する非単結晶半導体層上に、電極層が形成されている。このように構成すれば、結晶性を有する非単結晶半導体層は、非晶質半導体層よりも導電率が高いので、非晶質半導体層を含むように第3半導体層を構成したとしても、第3半導体層(結晶性を有する非単結晶半導体層)と電極層との接触抵抗が高くなるのを抑制することができる。これにより、光起電力装置の曲線因子の低下を抑制することができる。
上記一の局面による光起電力装置において、好ましくは、第1半導体層、第2半導体層および第3半導体層を構成する層のうちの結晶性を有する非単結晶半導体層は、結晶性を有する非単結晶シリコン層を含み、第1半導体層および第3半導体層を構成する層のうちの少なくとも1つの結晶性を有する非単結晶シリコン層は、(111)面の優先結晶配向を有する。このように構成すれば、(111)面の優先結晶配向を有する非単結晶シリコン層は、凹凸形状の表面になりやすいので、容易に、第1半導体層および第3半導体層を構成する層のうちの少なくとも1つの結晶性を有する非単結晶シリコン層の表面を、凹凸形状にすることができる。
この場合、好ましくは、少なくとも第2半導体層を構成する結晶性を有する非単結晶シリコン層は、(220)面の優先結晶配向を有する。このように構成すれば、(220)面の優先結晶配向を有する第2半導体層(光電変換層)は、特に良好な特性を有するので、光起電力装置の出力特性をより向上させることができる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
(実施例1)
図1は、本発明に従って作製した実施例1による光起電力装置の構造を示した断面図である。まず、図1を参照して、本発明に従って作製した実施例1による光起電力装置の構造について説明する。
実施例1による光起電力装置では、図1に示すように、0.15mmの厚みを有する平坦なステンレス板(SUS430)1a上に、20μmの厚みを有するポリイミド樹脂1bが形成されている。このステンレス板1aとポリイミド樹脂1bとによって、平坦な表面を有する基板1が構成されている。基板1(ポリイミド樹脂1b)上には、200nmの厚みを有するAg(銀)からなる平坦な裏面電極2が形成されている。
裏面電極2上には、n型層3、光電変換層4およびp型層5が順次形成されている。n型層3、光電変換層4およびp型層5の厚みは、それぞれ、20nm、2μmおよび20nmである。そして、n型層3、光電変換層4およびp型層5によって、発電ユニットが構成されている。
ここで、実施例1では、n型層3は、n型非晶質Si層からなる。また、実施例1では、光電変換層4およびp型層5は、それぞれ、ノンドープ微結晶Si層およびp型微結晶Si層からなる。また、光電変換層4は、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、p型層5は、(111)面の優先結晶配向を有する。また、光電変換層4は、実質的に平坦な形状に近い緩やかな凹凸形状の表面を有するとともに、p型層5は、ピラミッド状(四角錘状)の凹凸形状の表面を有する。なお、n型層3は、本発明の「第1半導体層」および「非晶質半導体層」の一例である。また、光電変換層4は、本発明の「第2半導体層」、「非単結晶半導体層」および「非単結晶シリコン層」の一例である。また、p型層5は、本発明の「第3半導体層」、「非単結晶半導体層」および「非単結晶シリコン層」の一例である。
また、p型層5上には、80nmの厚みを有するITO(酸化インジウム錫)からなる表面透明電極6が形成されている。表面透明電極6上の所定領域には、2μmの厚みを有するAgからなる集電極7が形成されている。そして、実施例1による光起電力装置では、集電極7が形成された側(p側)から光が入射される。
次に、上記した実施例1による光起電力装置を実際に作製した際の作製プロセスについて説明する。
[光起電力装置の作製]
まず、図1に示すように、0.15mmの厚みを有する平坦なステンレス板1a上に、20μmの厚みを有するポリイミド樹脂1bを蒸着重合することによって、ステンレス板1aとポリイミド樹脂1bとによって構成される基板1を作製した。この後、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、基板1(ポリイミド樹脂1b)上に、200nmの厚みを有するAgからなる平坦な裏面電極2を形成した。
次に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、裏面電極2上に、発電ユニットを構成する半導体各層を順次形成した。
具体的には、実施例1では、n型非晶質Si層からなるn型層3、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層4およびp型微結晶Si層からなるp型層5を順次形成した。この際、実施例1では、光電変換層4が、(220)面の優先結晶配向を有するように、かつ、p型層5が、(111)面の優先結晶配向を有するように形成した。また、n型層3、光電変換層4およびp型層5が、それぞれ、20nm、2μmおよび20nmの厚みを有するように形成した。n型層3、光電変換層4およびp型層5の形成条件を以下の表1に示す。
Figure 0004436770
上記表1を参照して、n型非晶質Si層からなるn型層3を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、26Paおよび20Wに設定した。また、n型層3を形成する際のガス流量を、SiHガス:20sccm、Hガス:80sccmおよびPHガス:0.2sccmに設定した。
また、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層4を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、200℃、133Paおよび30Wに設定した。また、光電変換層4を形成する際のガス流量を、SiHガス:20sccmおよびHガス:400sccmに設定した。
また、(111)面の優先結晶配向を有するとともに、p型微結晶Si層からなるp型層5を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび240Wに設定した。また、p型層5を形成する際のガス流量を、SiHガス:10sccm、Hガス:2000sccmおよびBガス:0.2sccmに設定した。
次に、上記表1に示した条件下で作製したn型層3、光電変換層4およびp型層5のそれぞれのX線回折ピークの強度を測定した。図2は、図1に示した実施例1による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。
図2を参照して、実施例1では、n型層3は、回折ピークが存在しないことが判明した。また、光電変換層4の(220)回折ピークの強度は、(111)回折ピークの強度よりも高いことが判明した。また、p型層5の(111)回折ピークの強度は、(220)回折ピークの強度よりも高いことが判明した。すなわち、実施例1では、n型層3が、非晶質であるとともに、光電変換層4およびp型層5が、それぞれ、(220)面および(111)面の優先結晶配向を有することを確認することができた。
ここで、(111)面の優先結晶配向を有するように微結晶Si層を形成した場合、微結晶Si層の表面は、ピラミッド状の凹凸形状になりやすいことが知られている。その一方、(220)面の優先結晶配向を有するように微結晶Si層を形成した場合、微結晶Si層の表面は、平坦な形状になりやすいことが知られている。
これにより、実施例1では、図1に示したように、光電変換層4の表面が、実質的に平坦な形状に近づいたと考えられる一方、p型層5の表面が、ピラミッド状の凹凸形状になったと考えられる。
次に、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、p型層5上に、80nmの厚みを有するITOからなる表面透明電極6を形成した。この後、真空蒸着法を用いて、表面透明電極6上の所定領域に、2μmの厚みを有するAgからなる集電極7を形成することによって、図1に示した実施例1による光起電力装置を作製した。
次に、上記実施例1に対する比較例として、以下の比較例1〜3による光起電力装置を作製した。
(比較例1)
図3は、比較例1による光起電力装置の構造を示した断面図であり、図4は、図3に示した比較例1による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。次に、図3および図4を参照して、比較例1による光起電力装置の作製プロセスについて説明する。なお、比較例1では、上記実施例1と異なり、非晶質Si層からなるn型層と、(220)面の優先結晶配向を有する微結晶Si層からなる光電変換層およびp型層とを形成した。
[光起電力装置の作製]
まず、図3に示すように、上記実施例1と同様、ステンレス板1aとポリイミド樹脂1bとによって構成される基板1上に、裏面電極2を形成した。
次に、プラズマCVD法を用いて、裏面電極2上に、発電ユニットを構成する半導体各層を順次形成した。
具体的には、比較例1では、n型非晶質Si層からなるn型層13、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層14およびp型微結晶Si層からなるp型層15を順次形成した。この際、比較例1では、光電変換層14およびp型層15が、(220)面の優先結晶配向を有するように形成した。また、n型層13、光電変換層14およびp型層15が、それぞれ、20nm、2μmおよび20nmの厚みを有するように形成した。n型層13、光電変換層14およびp型層15の形成条件を以下の表2に示す。
Figure 0004436770
上記表2を参照して、n型非晶質Si層からなるn型層13を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、26Paおよび20Wに設定した。また、n型層13を形成する際のガス流量を、SiHガス:20sccm、Hガス:80sccmおよびPHガス:0.2sccmに設定した。なお、n型層13の形成条件は、上記実施例1のn型層3の形成条件と同じである。
また、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層14を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、200℃、133Paおよび30Wに設定した。また、光電変換層14を形成する際のガス流量を、SiHガス:20sccmおよびHガス:400sccmに設定した。なお、光電変換層14の形成条件は、上記実施例1の光電変換層4の形成条件と同じである。
また、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、p型微結晶Si層からなるp型層15を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび60Wに設定した。また、p型層15を形成する際のガス流量を、SiHガス:2sccm、Hガス:150sccmおよびBガス:0.2sccmに設定した。
次に、上記表2に示した条件下で作製したn型層13、光電変換層14およびp型層15のそれぞれのX線回折ピークの強度を測定した。
比較例1では、図4に示すように、n型層13は、回折ピークが存在しないことが判明した。また、光電変換層14およびp型層15は、ほぼ同様のX線回折スペクトルを有し、光電変換層14およびp型層15の(220)回折ピークの強度は、(111)回折ピークの強度よりも高いことが判明した。すなわち、比較例1では、n型層13が非晶質であるとともに、光電変換層14およびp型層15が、(220)面の優先結晶配向を有することを確認することができた。これにより、比較例1では、図3に示したように、光電変換層14およびp型層15の表面が、実質的に平坦な形状に近づいたと考えられる。
次に、上記実施例1と同様、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、p型層15上に、80nmの厚みを有するITOからなる表面透明電極16を形成した。また、真空蒸着法を用いて、表面透明電極16上の所定領域に、2μmの厚みを有するAgからなる集電極17を形成した。このようにして、図3に示した比較例1による光起電力装置を作製した。なお、比較例1による光起電力装置では、集電極17が形成された側(p側)から光が入射される。
(比較例2)
図5は、比較例2による光起電力装置の構造を示した断面図であり、図6は、図5に示した比較例2による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。次に、図5および図6を参照して、比較例2による光起電力装置の作製プロセスについて説明する。なお、比較例2では、上記実施例1と異なり、(220)面の優先結晶配向を有する微結晶Si層からなるn型層、光電変換層およびp型層を形成した。
[光起電力装置の作製]
まず、図5に示すように、上記実施例1と同様、ステンレス板1aとポリイミド樹脂1bとによって構成される基板1上に、裏面電極2を形成した。
次に、プラズマCVD法を用いて、裏面電極2上に、発電ユニットを構成する半導体各層を順次形成した。
具体的には、比較例2では、n型微結晶Si層からなるn型層23、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層24およびp型微結晶Si層からなるp型層25を順次形成した。この際、比較例2では、n型層23、光電変換層24およびp型層25が、(220)面の優先結晶配向を有するように形成した。また、n型層23、光電変換層24およびp型層25が、それぞれ、20nm、2μmおよび20nmの厚みを有するように形成した。n型層23、光電変換層24およびp型層25の形成条件を以下の表3に示す。
Figure 0004436770
上記表3を参照して、n型微結晶Si層からなるn型層23を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび100Wに設定した。また、n型層23を形成する際のガス流量を、SiHガス:3sccm、Hガス:200sccmおよびPHガス:0.6sccmに設定した。
また、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層24を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、200℃、133Paおよび30Wに設定した。また、光電変換層24を形成する際のガス流量を、SiHガス:20sccmおよびHガス:400sccmに設定した。なお、光電変換層24の形成条件は、上記実施例1の光電変換層4の形成条件と同じである。
また、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、p型微結晶Si層からなるp型層25を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび60Wに設定した。また、p型層25を形成する際のガス流量を、SiHガス:2sccm、Hガス:150sccmおよびBガス:0.2sccmに設定した。なお、p型層25の形成条件は、上記比較例1のp型層15の形成条件と同じである。
次に、上記表3に示した条件下で作製したn型層23、光電変換層24およびp型層25のそれぞれのX線回折ピークの強度を測定した。
比較例2では、図6に示すように、n型層23、光電変換層24およびp型層25は、ほぼ同様のX線回折スペクトルを有し、n型層23、光電変換層24およびp型層25の(220)回折ピークの強度は、(111)回折ピークの強度よりも高いことが判明した。すなわち、比較例2では、n型層23、光電変換層24およびp型層25が、(220)面の優先結晶配向を有することを確認することができた。これにより、比較例2では、図5に示したように、n型層23、光電変換層24およびp型層25の表面が、実質的に平坦な形状に近づいたと考えられる。
次に、上記実施例1と同様、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、p型層25上に、80nmの厚みを有するITOからなる表面透明電極26を形成した。また、真空蒸着法を用いて、表面透明電極26上の所定領域に、2μmの厚みを有するAgからなる集電極27を形成した。このようにして、図5に示した比較例2による光起電力装置を作製した。なお、比較例2による光起電力装置では、集電極27が形成された側(p側)から光が入射される。
(比較例3)
図7は、比較例3による光起電力装置の構造を示した断面図であり、図8は、図7に示した比較例3による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。次に、図7および図8を参照して、比較例3による光起電力装置の作製プロセスについて説明する。なお、比較例3では、上記実施例1と異なり、(220)面の優先結晶配向を有する微結晶シリコン層からなるn型層および光電変換層と、(111)面の優先結晶配向を有する微結晶Si層からなるp型層とを形成した。
[光起電力装置の作製]
まず、図7に示すように、上記実施例1と同様、ステンレス板1aとポリイミド樹脂1bとによって構成される基板1上に、裏面電極2を形成した。
次に、プラズマCVD法を用いて、裏面電極2上に、発電ユニットを構成する半導体各層を順次形成した。
具体的には、比較例3では、n型微結晶Si層からなるn型層33、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層34およびp型微結晶Si層からなるp型層35を順次形成した。この際、比較例3では、n型層33および光電変換層34が、(220)面の優先結晶配向を有するように、かつ、p型層35が、(111)面の優先結晶配向を有するように形成した。また、n型層33、光電変換層34およびp型層35が、それぞれ、20nm、2μmおよび20nmの厚みを有するように形成した。n型層33、光電変換層34およびp型層35の形成条件を以下の表4に示す。
Figure 0004436770
上記表4を参照して、n型微結晶Si層からなるn型層33を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび100Wに設定した。また、n型層33を形成する際のガス流量を、SiHガス:3sccm、Hガス:200sccmおよびPHガス:0.6sccmに設定した。なお、n型層33の形成条件は、上記比較例2のn型層23の形成条件と同じである。
また、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層34を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、200℃、133Paおよび30Wに設定した。また、光電変換層34を形成する際のガス流量を、SiHガス:20sccmおよびHガス:400sccmに設定した。なお、光電変換層34の形成条件は、上記実施例1の光電変換層4の形成条件と同じである。
また、(111)面の優先結晶配向を有するとともに、p型微結晶Si層からなるp型層35を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび240Wに設定した。また、p型層35を形成する際のガス流量を、SiHガス:10sccm、Hガス:2000sccmおよびBガス:0.2sccmに設定した。なお、p型層35の形成条件は、上記実施例1のp型層5の形成条件と同じである。
次に、上記表4に示した条件下で作製したn型層33、光電変換層34およびp型層35のそれぞれのX線回折ピークの強度を測定した。
比較例3では、図8に示すように、n型層33および光電変換層34は、ほぼ同様のX線回折スペクトルを有し、n型層33および光電変換層34の(220)回折ピークの強度は、(111)回折ピークの強度よりも高いことが判明した。また、p型層35の(111)回折ピークの強度は、(220)回折ピークの強度よりも高いことが判明した。すなわち、比較例3では、n型層33および光電変換層34が、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、p型層35が、(111)面の優先結晶配向を有することを確認することができた。これにより、比較例3では、図7に示したように、n型層33および光電変換層34の表面が、実質的に平坦な形状に近づいたと考えられる一方、p型層35の表面が、ピラミッド状の凹凸形状になったと考えられる。
次に、上記実施例1と同様、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、p型層35上に、80nmの厚みを有するITOからなる表面透明電極36を形成した。また、真空蒸着法を用いて、表面透明電極36上の所定領域に、2μmの厚みを有するAgからなる集電極37を形成した。このようにして、図7に示した比較例3による光起電力装置を作製した。なお、比較例3による光起電力装置では、集電極37が形成された側(p側)から光が入射される。
(実施例1および比較例1〜3共通)
[出力特性実験]
次に、上記のようにして作製した実施例1および比較例1〜3による光起電力装置について、光スペクトル:AM1.5、光強度:100mW/cm、および、測定温度:25℃の擬似太陽光照射条件下で出力特性を測定した。ここで、AM(Air Mass)とは、地球大気に入射する直達太陽光が通過する路程の標準状態の大気(標準気圧1013hPa)に垂直に入射した場合の路程に対する比である。この測定結果を以下の表5に示す。なお、表5中の規格化変換効率、規格化開放電圧および規格化短絡電流の値は、それぞれ、比較例2の変換効率、開放電圧および短絡電流を基準(「1」)として規格化した値である。
Figure 0004436770
上記表5を参照して、n型層がn型非晶質Si層からなる場合において、p型層5が(111)面の優先結晶配向を有する実施例1は、p型層15が(220)面の優先結晶配向を有する比較例1よりも、短絡電流が大きくなることが判明した。具体的には、実施例1および比較例1の規格化短絡電流は、それぞれ、1.03および1.01であった。この結果から、実施例1では、ピラミッド状の凹凸形状の表面を有するp型層5が配置された表面側において、入射光が散乱することにより良好な光閉じ込め効果を得ることができたので、入射光を効率的に光電変換層4に吸収させることができたと考えられる。その一方、比較例1では、表面側に配置されたp型層15の表面が実質的に平坦な形状に近づいたので、表面側において良好な光閉じ込め効果を得るのが困難であったと考えられる。なお、実施例1および比較例1の規格化開放電圧は、1.03であった。
また、実施例1と比較例1とを比較した場合、実施例1の変換効率(1.04)の方が、比較例1の変換効率(1.02)よりも高くなることが判明した。この結果から、ピラミッド状の凹凸形状の表面を有するp型層5を表面側に配置することにより、変換効率を高くすることができると考えられる。
また、上記表5を参照して、発電ユニットを構成する半導体各層のうちのn型層3が非晶質Si層である実施例1は、発電ユニットを構成する半導体各層の全てが微結晶Si層である比較例2および3よりも、開放電圧が大きくなることが判明した。具体的には、実施例1の規格化開放電圧は、1.03であり、比較例2および3の規格化開放電圧は、それぞれ、1.00および0.99であった。この結果から、実施例1では、n型層3を微結晶Si層よりもバンドギャップの大きい非晶質Si層により構成することにより、n型層3と、光電変換層4と、p型層5とにより形成されるpin接合における内蔵電界を大きくすることができたと考えられる。その一方、比較例2および3では、発電ユニットを構成する半導体各層の全てがバンドギャップの小さい微結晶Si層であるために、n型層23(33)と、光電変換層24(34)と、p型層25(35)とにより形成されるpin接合における内蔵電界が実施例1よりも小さくなったと考えられる。
また、発電ユニットを構成する半導体各層のうちのn型層3が非晶質Si層である実施例1は、発電ユニットを構成する半導体各層の全てが微結晶Si層である比較例2および3よりも、短絡電流が大きくなることが判明した。具体的には、実施例1の規格化短絡電流は、1.03であり、比較例2および3の規格化短絡電流は、それぞれ、1.00および1.01であった。この結果から、実施例1では、n型層3を微結晶Si層よりもバンドギャップの大きい非晶質Si層により構成することにより、n型層3における光吸収損失を小さくすることができたので、入射光を効率的に光電変換層4に吸収させることができたと考えられる。その一方、比較例2および3では、n型層23(33)がバンドギャップの小さい微結晶Si層であるために、n型層23(33)における光吸収損失が実施例1よりも大きくなったので、光電変換層24(34)による入射光の吸収が実施例1よりも少なくなったと考えられる。また、比較例2では、表面側に配置されたp型層25の表面が実質的に平坦な形状に近づいたために、上記比較例1と同様、表面側において良好な光閉じ込め効果を得るのが困難であったとも考えられる。
また、実施例1と、比較例2および3とを比較した場合、実施例1の変換効率(1.04)の方が、比較例2の変換効率(1.00)および比較例3の変換効率(1.01)よりも高くなることが判明した。この結果から、n型層3を非晶質Si層により構成することにより、変換効率を高くすることができると考えられる。
実施例1では、上記のように、発電ユニットを構成する半導体各層のうち、n型層3を、非晶質Si層により構成することによって、非晶質Si層は、微結晶Si層に比べてバンドギャップが大きいので、n型層3のフェルミレベルとp型層5のフェルミレベルとの電位差である内蔵電界を大きくすることができる。これにより、光起電力装置の開放電圧を大きくすることができる。また、n型層3を構成する非晶質Si層のバンドギャップが大きいことにより、バンドギャップよりも小さいエネルギの光は吸収されないことからバンドギャップが大きい非晶質Si層は光を吸収しにくいので、n型層3における光吸収損失を小さくすることができる。これにより、効率的に光電変換層4に入射光を吸収させることができるので、光起電力装置の短絡電流を大きくすることができる。また、実施例1では、発電ユニットを構成する半導体各層のうち、微結晶Si層からなるp型層5を、(111)面の優先結晶配向を有するように形成することによって、(111)面の優先結晶配向を有する微結晶Si層は、凹凸形状の表面になりやすいので、p型層5以外の他の半導体層の表面が実質的に平坦な形状に近づいたとしても、p型層5の表面が凹凸形状になるので、その凹凸形状の表面により入射光を散乱させることができる。このため、n型層3、光電変換層4およびp型層5を有する発電ユニットにおいて良好な光閉じ込め効果を得ることができる。これによっても、効率的に光電変換層4に入射光を吸収させることができるので、光起電力装置の短絡電流を大きくすることができる。このように、実施例1では、開放電圧および短絡電流を大きくすることができるので、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。
また、実施例1では、非晶質Si層により構成されるn型層3を、基板1側に配置することによって、1つの基板1上にn型層3、光電変換層4およびp型層5を順次形成するとともに、基板1上のn型層3、光電変換層4およびp型層5からなる構造体のみを複数のユニットに分離することにより、1つの基板1上にn型層3、光電変換層4およびp型層5からなる複数の発電ユニットを隣接して形成する際に、n型層3、光電変換層4およびp型層5からなる構造体をp型層5からn型層3に向かって切断する場合に、非晶質Si層からなるn型層3が完全に切断されなかったとしても、非晶質Si層は微結晶Si層よりも導電率が低いので、非晶質Si層からなるn型層3を介して隣接する発電ユニットにリーク電流が流れるのを抑制することができる。
また、実施例1では、光電変換層4を、(220)面の優先結晶配向を有するように形成することによって、(220)面を有する光電変換層4は、特に良好な特性を有するので、光起電力装置の出力特性をより向上させることができる。
(実施例2)
図9は、本発明に従って作製した実施例2による光起電力装置の構造を示した断面図である。図9を参照して、この実施例2では、上記実施例1と異なり、n型層および光電変換層が、それぞれ、(111)面および(220)面の優先結晶配向を有し、かつ、p型層が、非晶質である場合について説明する。以下に、本発明に従って作製した実施例2による光起電力装置の構造について説明する。
この実施例2による光起電力装置では、図9に示すように、上記実施例1と同様、ステンレス板1aとポリイミド樹脂1bとによって構成される基板1上に、裏面電極2が形成されている。
裏面電極2上には、n型層43、光電変換層44およびp型層45が順次形成されている。n型層43、光電変換層44およびp型層45の厚みは、それぞれ、50nm、2μmおよび15nmである。そして、n型層43、光電変換層44およびp型層45によって、発電ユニットが構成されている。
ここで、実施例2では、p型層45は、p型非晶質SiC層からなる。また、実施例2では、n型層43および光電変換層44は、それぞれ、n型微結晶Si層およびノンドープ微結晶Si層からなる。また、n型層43は、(111)面の優先結晶配向を有するとともに、光電変換層44は、(220)面の優先結晶配向を有する。また、n型層43は、ピラミッド状の凹凸形状の表面を有するとともに、光電変換層44は、実質的に平坦な形状に近い緩やかな凹凸形状の表面を有する。なお、n型層43は、本発明の「第1半導体層」、「非単結晶半導体層」および「非単結晶シリコン層」の一例である。また、光電変換層44は、本発明の「第2半導体層」、「非単結晶半導体層」および「非単結晶シリコン層」の一例である。また、p型層45は、本発明の「第3半導体層」および「非晶質半導体層」の一例である。
また、p型層45上には、80nmの厚みを有するITOからなる表面透明電極46が形成されている。表面透明電極46上の所定領域には、2μmの厚みを有するAgからなる集電極47が形成されている。そして、実施例2による光起電力装置では、集電極47が形成された側(p側)から光が入射される。
次に、上記した実施例2による光起電力装置を実際に作製した際の作製プロセスについて説明する。
[光起電力装置の作製]
まず、図9に示すように、上記実施例1と同様、ステンレス板1aとポリイミド樹脂1bとによって構成される基板1上に、裏面電極2を形成した。
次に、プラズマCVD法を用いて、裏面電極2上に、発電ユニットを構成する半導体各層を順次形成した。
具体的には、実施例2では、n型微結晶Si層からなるn型層43、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層44およびp型非晶質SiC層からなるp型層45を順次形成した。この際、実施例2では、n型層43が、(111)面の優先結晶配向を有するように、かつ、光電変換層44が、(220)面の優先結晶配向を有するように形成した。また、n型層43、光電変換層44およびp型層45が、それぞれ、50nm、2μmおよび15nmの厚みを有するように形成した。n型層43、光電変換層44およびp型層45の形成条件を以下の表6に示す。
Figure 0004436770
上記表6を参照して、(111)面の優先結晶配向を有するとともに、n型微結晶Si層からなるn型層43を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび100Wに設定した。また、n型層43を形成する際のガス流量を、SiHガス:3sccm、Hガス:200sccmおよびPHガス:0.6sccmに設定した。
また、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層44を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、200℃、133Paおよび30Wに設定した。また、光電変換層44を形成する際のガス流量を、SiHガス:20sccmおよびHガス:400sccmに設定した。
また、p型非晶質SiC層からなるp型層45を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、33Paおよび10Wに設定した。また、p型層45を形成する際のガス流量を、SiHガス:10sccm、Hガス:190sccm、CHガス:10sccmおよびBガス:0.4sccmに設定した。
次に、上記表6に示した条件下で作製したn型層43、光電変換層44およびp型層45のそれぞれのX線回折ピークの強度を測定した。図10は、図9に示した実施例2による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。
図10を参照して、実施例2では、n型層43の(111)回折ピークの強度は、(220)回折ピークの強度よりも高いことが判明した。また、光電変換層44の(220)回折ピークの強度は、(111)回折ピークの強度よりも高いことが判明した。また、p型層45は、回折ピークが存在しないことが判明した。すなわち、実施例2では、n型層43および光電変換層44が、それぞれ、(111)面および(220)面の優先結晶配向を有するとともに、p型層45が、非晶質であることを確認することができた。これにより、実施例2では、図9に示したように、n型層43の表面が、ピラミッド状の凹凸形状になったと考えられる一方、光電変換層44の表面が、実質的に平坦な形状に近づいたと考えられる。
次に、上記実施例1と同様、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、p型層45上に、80nmの厚みを有するITOからなる表面透明電極46を形成した。また、真空蒸着法を用いて、表面透明電極46上の所定領域に、2μmの厚みを有するAgからなる集電極47を形成した。このようにして、図9に示した実施例2による光起電力装置を作製した。
次に、上記実施例2に対する比較例として、以下の比較例4および5による光起電力装置を作製した。
(比較例4)
図11は、比較例4による光起電力装置の構造を示した断面図であり、図12は、図11に示した比較例4による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。次に、図11および図12を参照して、比較例4による光起電力装置の作製プロセスについて説明する。なお、比較例4では、上記実施例2と異なり、(220)面の優先結晶配向を有する微結晶Si層からなるn型層および光電変換層と、非晶質SiC層からなるp型層とを形成した。
[光起電力装置の作製]
まず、図11に示すように、上記実施例1と同様、ステンレス板1aとポリイミド樹脂1bとによって構成される基板1上に、裏面電極2を形成した。
次に、プラズマCVD法を用いて、裏面電極2上に、発電ユニットを構成する半導体各層を順次形成した。
具体的には、比較例4では、n型微結晶Si層からなるn型層53、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層54およびp型非晶質SiC層からなるp型層55を順次形成した。この際、比較例4では、n型層53および光電変換層54が、(220)面の優先結晶配向を有するように形成した。また、n型層53、光電変換層54およびp型層55が、それぞれ、50nm、2μmおよび15nmの厚みを有するように形成した。n型層53、光電変換層54およびp型層55の形成条件を以下の表7に示す。
Figure 0004436770
上記表7を参照して、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、n型微結晶Si層からなるn型層53を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび100Wに設定した。また、n型層53を形成する際のガス流量を、SiHガス:2sccm、Hガス:200sccmおよびPHガス:0.2sccmに設定した。
また、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層54を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、200℃、133Paおよび30Wに設定した。また、光電変換層54を形成する際のガス流量を、SiHガス:20sccmおよびHガス:400sccmに設定した。なお、光電変換層54の形成条件は、上記実施例2の光電変換層44の形成条件と同じである。
また、p型非晶質SiC層からなるp型層55を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、33Paおよび10Wに設定した。また、p型層55を形成する際のガス流量を、SiHガス:10sccm、Hガス:190sccm、CHガス:10sccmおよびBガス:0.4sccmに設定した。なお、p型層55の形成条件は、上記実施例2のp型層45の形成条件と同じである。
次に、上記表7に示した条件下で作製したn型層53、光電変換層54およびp型層55のそれぞれのX線回折ピークの強度を測定した。
比較例4では、図12に示すように、n型層53および光電変換層54は、ほぼ同様のX線回折スペクトルを有し、n型層53および光電変換層54の(220)回折ピークの強度は、(111)回折ピークの強度よりも高いことが判明した。また、p型層55は、回折ピークが存在しないことが判明した。すなわち、比較例4では、n型層53および光電変換層54が、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、p型層55が、非晶質であることを確認することができた。これにより、比較例4では、図11に示したように、n型層53および光電変換層54の表面が、実質的に平坦な形状に近づいたと考えられる。
次に、上記実施例1と同様、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、p型層55上に、80nmの厚みを有するITOからなる表面透明電極56を形成した。また、真空蒸着法を用いて、表面透明電極56上の所定領域に、2μmの厚みを有するAgからなる集電極57を形成した。このようにして、図11に示した比較例4による光起電力装置を作製した。なお、比較例4による光起電力装置では、集電極57が形成された側(p側)から光が入射される。
(比較例5)
図13は、比較例5による光起電力装置の構造を示した断面図であり、図14は、図13に示した比較例5による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。次に、図13および図14を参照して、比較例5による光起電力装置の作製プロセスについて説明する。なお、比較例5では、上記実施例2と異なり、(111)面の優先結晶配向を有する微結晶Si層からなるn型層と、(220)面の優先結晶配向を有する微結晶Si層からなる光電変換層およびp型層とを形成した。
[光起電力装置の作製]
まず、図13に示すように、上記実施例1と同様、ステンレス板1aとポリイミド樹脂1bとによって構成される基板1上に、裏面電極2を形成した。
次に、プラズマCVD法を用いて、裏面電極2上に、発電ユニットを構成する半導体各層を順次形成した。
具体的には、比較例5では、n型微結晶Si層からなるn型層63、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層64およびp型微結晶Si層からなるp型層65を順次形成した。この際、比較例5では、n型層63が、(111)面の優先結晶配向を有するように、かつ、光電変換層64およびp型層65が、(220)面の優先結晶配向を有するように形成した。また、n型層63、光電変換層64およびp型層65が、それぞれ、50nm、2μmおよび15nmの厚みを有するように形成した。n型層63、光電変換層64およびp型層65の形成条件を以下の表8に示す。
Figure 0004436770
上記表8を参照して、(111)面の優先結晶配向を有するとともに、n型微結晶Si層からなるn型層63を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび100Wに設定した。また、n型層63を形成する際のガス流量を、SiHガス:3sccm、Hガス:200sccmおよびPHガス:0.6sccmに設定した。なお、n型層63の形成条件は、上記実施例2のn型層43の形成条件と同じである。
また、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層64を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、200℃、133Paおよび30Wに設定した。また、光電変換層64を形成する際のガス流量を、SiHガス:20sccmおよびHガス:400sccmに設定した。なお、光電変換層64の形成条件は、上記実施例2の光電変換層44の形成条件と同じである。
また、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、p型微結晶Si層からなるp型層65を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび60Wに設定した。また、p型層65を形成する際のガス流量を、SiHガス:2sccm、Hガス:150sccmおよびBガス:0.2sccmに設定した。
次に、上記表8に示した条件下で作製したn型層63、光電変換層64およびp型層65のそれぞれのX線回折ピークの強度を測定した。
比較例5では、図14に示すように、n型層63の(111)回折ピークの強度は、(220)回折ピークの強度よりも高いことが判明した。また、光電変換層64およびp型層65は、ほぼ同様のX線回折スペクトルを有し、光電変換層64およびp型層65の(220)回折ピークの強度は、(111)回折ピークの強度よりも高いことが判明した。すなわち、比較例5では、n型層63が、(111)面の優先結晶配向を有するとともに、光電変換層64およびp型層65が、(220)面の優先結晶配向を有することを確認することができた。これにより、比較例5では、図13に示したように、n型層63の表面が、ピラミッド状の凹凸形状になったと考えられる一方、光電変換層64およびp型層65の表面が、実質的に平坦な形状に近づいたと考えられる。
次に、上記実施例1と同様、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、p型層65上に、80nmの厚みを有するITOからなる表面透明電極66を形成した。また、真空蒸着法を用いて、表面透明電極66上の所定領域に、2μmの厚みを有するAgからなる集電極67を形成した。このようにして、図13に示した比較例5による光起電力装置を作製した。なお、比較例5による光起電力装置では、集電極67が形成された側(p側)から光が入射される。
(実施例2、比較例4および5共通)
[出力特性実験]
次に、上記のようにして作製した実施例2、比較例4および5による光起電力装置について、上記実施例1および比較例1〜3による光起電力装置について行った出力特性実験と同じ出力特性実験を行った。すなわち、光スペクトル:AM1.5、光強度:100mW/cm、および、測定温度:25℃の擬似太陽光照射条件下で出力特性を測定した。この測定結果を以下の表9に示す。なお、表9中の規格化変換効率、規格化開放電圧および規格化短絡電流の値は、それぞれ、比較例2の変換効率、開放電圧および短絡電流を基準(「1」)として規格化した値である。
Figure 0004436770
上記表9を参照して、p型層がp型非晶質SiC層からなる場合において、n型層43が(111)面の優先結晶配向を有する実施例2は、n型層53が(220)面の優先結晶配向を有する比較例4よりも、短絡電流が大きくなることが判明した。具体的には、実施例2および比較例4の規格化短絡電流は、それぞれ、1.02および1.01であった。この結果から、実施例2では、ピラミッド状の凹凸形状の表面を有するn型層43が配置された裏面側において、入射光が散乱することにより良好な光閉じ込め効果を得ることができたので、入射光を効率的に光電変換層44に吸収させることができたと考えられる。その一方、比較例4では、裏面側に配置されたn型層53の表面が実質的に平坦な形状に近づいたので、裏面側において良好な光閉じ込め効果を得るのが困難であったと考えられる。なお、実施例2および比較例4の規格化開放電圧は、それぞれ、1.05および1.04であった。
また、実施例2と比較例4とを比較した場合、実施例2の変換効率(1.05)の方が、比較例4の変換効率(1.02)よりも高くなることが判明した。この結果から、ピラミッド状の凹凸形状の表面を有するn型層43を裏面側に配置することにより、変換効率を高くすることができると考えられる。
また、上記表9を参照して、発電ユニットを構成する半導体各層のうちのp型層45が非晶質SiC層である実施例2は、発電ユニットを構成する半導体各層の全てが微結晶Si層である比較例2および5よりも、開放電圧が大きくなることが判明した。具体的には、実施例2の規格化開放電圧は、1.05であり、比較例2および5の規格化開放電圧は、それぞれ、1.00および0.99であった。この結果から、実施例2では、p型層45をバンドギャップの大きい非晶質SiC層により構成することにより、n型層43と、光電変換層44と、p型層45とにより形成されるpin接合における内蔵電界を大きくすることができたと考えられる。その一方、比較例2および5では、発電ユニットを構成する半導体各層の全てがバンドギャップの小さい微結晶Si層であるために、n型層23(63)と、光電変換層24(64)と、p型層25(65)とにより形成されるpin接合における内蔵電界が実施例2よりも小さくなったと考えられる。
また、発電ユニットを構成する半導体各層のうちのp型層45が非晶質SiC層である実施例2は、発電ユニットを構成する半導体各層の全てが微結晶Si層である比較例2および5よりも、短絡電流が大きくなることが判明した。具体的には、実施例2の規格化短絡電流は、1.02であり、比較例2および5の規格化短絡電流は、それぞれ、1.00および1.01であった。この結果から、実施例2では、p型層45をバンドギャップの大きい非晶質SiC層により構成することにより、p型層45における光吸収損失を小さくすることができたので、入射光を効率的に光電変換層44に吸収させることができたと考えられる。その一方、比較例2および5では、n型層23(63)がバンドギャップの小さい微結晶Si層であるために、n型層23(63)における光吸収損失が実施例2よりも大きくなったので、光電変換層24(64)による入射光の吸収が実施例2よりも少なくなったと考えられる。
また、実施例2と、比較例2および5とを比較した場合、実施例2の変換効率(1.05)の方が、比較例2の変換効率(1.00)および比較例5の変換効率(1.00)よりも高くなることが判明した。この結果から、p型層45を非晶質SiC層により構成することにより、変換効率を高くすることができると考えられる。
実施例2では、上記のように、発電ユニットを構成する半導体各層のうち、p型層45を、非晶質SiC層により構成することによって、非晶質SiC層は、微結晶Si層に比べてバンドギャップが大きいので、n型層43のフェルミレベルとp型層45のフェルミレベルとの電位差である内蔵電界を大きくすることができる。これにより、光起電力装置の開放電圧を大きくすることができる。また、p型層45を構成する非晶質SiC層のバンドギャップが大きいことにより、バンドギャップよりも小さいエネルギの光は吸収されないことからバンドギャップが大きい非晶質SiC層は光を吸収しにくいので、p型層45における光吸収損失を小さくすることができる。これにより、効率的に光電変換層44に入射光を吸収させることができるので、光起電力装置の短絡電流を大きくすることができる。また、実施例2では、発電ユニットを構成する半導体各層のうち、微結晶Si層からなるn型層43を、(111)面の優先結晶配向を有するように形成することによって、n型層43以外の他の半導体層の表面が実質的に平坦な形状に近づいたとしても、n型層43の表面が凹凸形状になるので、その凹凸形状の表面により入射光を散乱させることができる。このため、n型層43、光電変換層44およびp型層45を有する発電ユニットにおいて良好な光閉じ込め効果を得ることができる。これによっても、効率的に光電変換層44に入射光を吸収させることができるので、光起電力装置の短絡電流を大きくすることができる。このように、実施例2では、開放電圧および短絡電流を大きくすることができるので、光起電力装置の出力特性を向上させることができる。
また、実施例2では、非晶質SiC層により構成されるp型層45を、光入射側に配置することによって、光入射側に配置されたp型層45における光吸収損失を小さくすることができるので、より効率的に光電変換層44に入射光を吸収させることができる。
また、実施例2では、光電変換層44を、(220)面の優先結晶配向を有するように形成することによって、(220)面を有する光電変換層44は、特に良好な特性を有するので、光起電力装置の出力特性をより向上させることができる。
(実施例3)
図15は、本発明に従って作製した実施例3による光起電力装置の構造を示した断面図である。図15を参照して、この実施例3では、上記実施例1および2と異なり、p型層が2層構造である場合について説明する。以下に、本発明に従って作製した実施例3による光起電力装置の構造について説明する。
この実施例3による光起電力装置では、図15に示すように、上記実施例1と同様、ステンレス板1aとポリイミド樹脂1bとによって構成される基板1上に、裏面電極2が形成されている。
裏面電極2上には、n型層73、光電変換層74およびp型層75が順次形成されている。n型層73、光電変換層74およびp型層75の厚みは、それぞれ、50nm、2μmおよび20nmである。また、p型層75は、光電変換層74上に形成された15nmの厚みを有する第1p型層75aと、第1p型層75a上に形成された5nmの厚みを有する第2p型層75bとを含んでいる。そして、n型層73、光電変換層74およびp型層75によって、発電ユニットが構成されている。
ここで、実施例3では、第1p型層75aは、p型非晶質SiC層からなる。また、n型層73、光電変換層74および第2p型層75bは、それぞれ、n型微結晶Si層、ノンドープ微結晶Si層およびp型微結晶Si層からなる。また、実施例3では、n型層73は、(111)面の優先結晶配向を有するとともに、光電変換層74および第2p型層75bは、(220)面の優先結晶配向を有する。また、n型層73は、ピラミッド状の凹凸形状の表面を有するとともに、光電変換層74および第2p型層75bは、実質的に平坦な形状に近い緩やかな凹凸形状の表面を有する。なお、n型層73は、本発明の「第1半導体層」、「非単結晶半導体層」および「非単結晶シリコン層」の一例である。また、光電変換層74は、本発明の「第2半導体層」、「非単結晶半導体層」および「非単結晶シリコン層」の一例である。また、p型層75は、本発明の「第3半導体層」の一例である。また、第1p型層75aは、本発明の「非晶質半導体層」の一例であり、第2p型層75bは、本発明の「非単結晶半導体層」および「非単結晶シリコン層」の一例である。
また、p型層75(第2p型層75b)上には、80nmの厚みを有するITOからなる表面透明電極76が形成されている。なお、表面透明電極76は、本発明の「電極層」の一例である。表面透明電極76上の所定領域には、2μmの厚みを有するAgからなる集電極77が形成されている。そして、実施例3による光起電力装置では、集電極77が形成された側(p側)から光が入射される。
次に、上記した実施例3による光起電力装置を実際に作製した際の作製プロセスについて説明する。
[光起電力装置の作製]
まず、図15に示すように、上記実施例1と同様、ステンレス板1aとポリイミド樹脂1bとによって構成される基板1上に、裏面電極2を形成した。
次に、プラズマCVD法を用いて、裏面電極2上に、発電ユニットを構成する半導体各層を順次形成した。
具体的には、実施例3では、n型微結晶Si層からなるn型層73、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層74およびp型層75を順次形成した。なお、p型層75を形成する際には、p型非晶質SiC層からなる第1p型層75aおよびp型微結晶Si層からなる第2p型層75bを順次形成した。また、実施例3では、n型層73が、(111)面の優先結晶配向を有するように、かつ、光電変換層74および第2p型層75bが、(220)面の優先結晶配向を有するように形成した。また、n型層73、光電変換層74、第1p型層75aおよび第2p型層75bが、それぞれ、50nm、2μm、15nmおよび5nmの厚みを有するように形成した。n型層73、光電変換層74、第1p型層75aおよび第2p型層75bの形成条件を以下の表10に示す。
Figure 0004436770
上記表10を参照して、(111)面の優先結晶配向を有するとともに、n型微結晶Si層からなるn型層73を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび100Wに設定した。また、n型層73を形成する際のガス流量を、SiHガス:3sccm、Hガス:200sccmおよびPHガス:0.6sccmに設定した。
また、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層74を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、200℃、133Paおよび30Wに設定した。また、光電変換層74を形成する際のガス流量を、SiHガス:20sccmおよびHガス:400sccmに設定した。
また、p型非晶質SiC層からなる第1p型層75aを形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、33Paおよび10Wに設定した。また、第1p型層75aを形成する際のガス流量を、SiHガス:10sccm、Hガス:190sccm、CHガス:10sccmおよびBガス:0.4sccmに設定した。
また、p型微結晶Si層からなる第2p型層75bを形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび60Wに設定した。また、第2p型層75bを形成する際のガス流量を、SiHガス:2sccm、Hガス:150sccmおよびBガス:0.2sccmに設定した。
次に、上記表10に示した条件下で作製したn型層73、光電変換層74、第1p型層75aおよび第2p型層75bのそれぞれのX線回折ピークの強度を測定した。図16は、図15に示した実施例3による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。
図16を参照して、実施例3では、n型層73の(111)回折ピークの強度は、(220)回折ピークの強度よりも高いことが判明した。また、光電変換層74および第2p型層75bは、ほぼ同様のX線回折スペクトルを有し、光電変換層74および第2p型層75bの(220)回折ピークの強度は、(111)回折ピークの強度よりも高いことが判明した。また、第1p型層75aは、回折ピークが存在しないことが判明した。すなわち、実施例3では、n型層73が、(111)面の優先結晶配向を有するとともに、光電変換層74および第2p型層75bが、(220)面の優先結晶配向を有し、かつ、第1p型層75aが、非晶質であることを確認することができた。これにより、実施例3では、図15に示したように、n型層73の表面が、ピラミッド状の凹凸形状になったと考えられる一方、光電変換層74および第2p型層75bの表面が、実質的に平坦な形状に近づいたと考えられる。
次に、上記実施例1と同様、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、p型層75(第2p型層75b)上に、80nmの厚みを有するITOからなる表面透明電極76を形成した。また、真空蒸着法を用いて、表面透明電極76上の所定領域に、2μmの厚みを有するAgからなる集電極77を形成した。このようにして、図15に示した実施例3による光起電力装置を作製した。
次に、上記実施例3に対する比較例として、以下の比較例6による光起電力装置を作製した。
(比較例6)
図17は、比較例6による光起電力装置の構造を示した断面図であり、図18は、図17に示した比較例6による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。次に、図17および図18を参照して、比較例6による光起電力装置の作製プロセスについて説明する。なお、比較例6では、上記実施例3と異なり、(220)面の優先結晶配向を有する微結晶Si層からなるn型層、光電変換層および第2p型層と、非晶質SiC層からなる第1p型層とを形成した。
[光起電力装置の作製]
まず、図17に示すように、上記実施例1と同様、ステンレス板1aとポリイミド樹脂1bとによって構成される基板1上に、裏面電極2を形成した。
次に、プラズマCVD法を用いて、裏面電極2上に、発電ユニットを構成する半導体各層を順次形成した。
具体的には、比較例6では、n型微結晶Si層からなるn型層83、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層84およびp型層85を順次形成した。なお、p型層85を形成する際には、p型非晶質SiC層からなる第1p型層85aおよびp型微結晶Si層からなる第2p型層85bを順次形成した。また、比較例6では、n型層83、光電変換層84および第2p型層85bが、(220)面の優先結晶配向を有するように形成した。また、n型層83、光電変換層84、第1p型層85aおよび第2p型層85bが、それぞれ、50nm、2μm、15nmおよび5nmの厚みを有するように形成した。n型層83、光電変換層84、第1p型層85aおよび第2p型層85bの形成条件を以下の表11に示す。
Figure 0004436770
上記表11を参照して、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、n型微結晶Si層からなるn型層83を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび100Wに設定した。また、n型層83を形成する際のガス流量を、SiHガス:2sccm、Hガス:200sccmおよびPHガス:0.2sccmに設定した。
また、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、ノンドープ微結晶Si層からなる光電変換層84を形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、200℃、133Paおよび30Wに設定した。また、光電変換層84を形成する際のガス流量を、SiHガス:20sccmおよびHガス:400sccmに設定した。なお、光電変換層84の形成条件は、上記実施例3の光電変換層74の形成条件と同じである。
また、p型非晶質SiC層からなる第1p型層85aを形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、33Paおよび10Wに設定した。また、第1p型層85aを形成する際のガス流量を、SiHガス:10sccm、Hガス:190sccm、CHガス:10sccmおよびBガス:0.4sccmに設定した。なお、第1p型層85aの形成条件は、上記実施例3の第1p型層75aの形成条件と同じである。
また、p型微結晶Si層からなる第2p型層85bを形成する際には、基板温度、反応圧力および高周波電力を、それぞれ、160℃、133Paおよび60Wに設定した。また、第2p型層85bを形成する際のガス流量を、SiHガス:2sccm、Hガス:150sccmおよびBガス:0.2sccmに設定した。なお、第2p型層85bの形成条件は、上記実施例3の第2p型層75bの形成条件と同じである。
次に、上記表11に示した条件下で作製したn型層83、光電変換層84、第1p型層85aおよび第2p型層85bのそれぞれのX線回折ピークの強度を測定した。
比較例6では、図18に示すように、n型層83、光電変換層84および第2p型層85bは、ほぼ同様のX線回折スペクトルを有し、n型層83、光電変換層84および第2p型層85bの(220)回折ピークの強度は、(111)回折ピークの強度よりも高いことが判明した。また、第1p型層85aは、回折ピークが存在しないことが判明した。すなわち、比較例6では、n型層83、光電変換層84および第2p型層85bが、(220)面の優先結晶配向を有するとともに、第1p型層85aが、非晶質であることを確認することができた。これにより、比較例6では、図17に示したように、n型層83、光電変換層84および第2p型層85bの表面が、実質的に平坦な形状に近づいたと考えられる。
次に、上記実施例1と同様、RFマグネトロンスパッタリング法を用いて、p型層85上に、80nmの厚みを有するITOからなる表面透明電極86を形成した。また、真空蒸着法を用いて、表面透明電極86上の所定領域に、2μmの厚みを有するAgからなる集電極87を形成した。このようにして、図17に示した比較例6による光起電力装置を作製した。なお、比較例6による光起電力装置では、集電極87が形成された側(p側)から光が入射される。
(実施例3および比較例6共通)
[出力特性実験]
次に、上記のようにして作製した実施例3および比較例6による光起電力装置について、上記実施例1および比較例1〜3による光起電力装置について行った出力特性実験と同じ出力特性実験を行った。すなわち、光スペクトル:AM1.5、光強度:100mW/cm、および、測定温度:25℃の擬似太陽光照射条件下で出力特性を測定した。この測定結果を以下の表12に示す。なお、表9中の規格化変換効率、規格化開放電圧、規格化短絡電流および規格化曲線因子の値は、それぞれ、比較例2の変換効率、開放電圧、短絡電流および曲線因子を基準(「1」)として規格化した値である。
Figure 0004436770
上記表12を参照して、p型層75を、p型非晶質SiC層からなる第1p型層75aおよびp型微結晶Si層からなる第2p型層75bが順次積層された2層構造にするとともに、第2p型層75b上に表面透明電極76を形成した実施例3は、非晶質SiC層からなる単層構造のp型層45上に表面透明電極46を形成した実施例2よりも、曲線因子の低下が抑制されることが判明した。具体的には、実施例3および2の規格化曲線因子は、それぞれ、1.00および0.98であった。この結果から、実施例3では、p型層75を構成する第2p型層(微結晶Si層)上に表面透明電極76を形成することにより、p型層75と表面透明電極76との接触抵抗が高くなるのを抑制することができたと考えられる。その一方、実施例2では、SiC層からなる単層構造のp型層45上に表面透明電極46を形成したために、p型層45と表面透明電極46との接触抵抗が高くなったと考えられる。なお、実施例3および2の規格化開放電圧は、1.05であり、規格化短絡電流は、1.02であった。
また、実施例3と実施例2とを比較した場合、実施例3の変換効率(1.07)の方が、実施例2の変換効率(1.05)よりも高くなることが判明した。この結果から、p型層75を、p型非晶質SiC層からなる第1p型層75aおよびp型微結晶Si層からなる第2p型層75bが順次積層された2層構造にすることにより、変換効率を高くすることができると考えられる。
また、上記表12を参照して、p型層が2層構造であるとともに、p型層を構成する第1p型層がp型非晶質SiC層からなる場合において、n型層73が(111)面の優先結晶配向を有する実施例3は、n型層83が(220)面の優先結晶配向を有する比較例6よりも、短絡電流が大きくなることが判明した。具体的には、実施例3および比較例6の規格化短絡電流は、それぞれ、1.02および0.99であった。この結果から、実施例3では、ピラミッド状の凹凸形状の表面を有するn型層73が配置された裏面側において、入射光が散乱することにより良好な光閉じ込め効果を得ることができたので、入射光を効率的に光電変換層74に吸収させることができたと考えられる。その一方、比較例6では、裏面側に配置されたn型層83の表面が実質的に平坦な形状に近づいたので、裏面側において良好な光閉じ込め効果を得るのが困難であったと考えられる。なお、実施例3および比較例6の規格化開放電圧は、それぞれ、1.05および1.04であり、規格化曲線因子は、それぞれ、1.00および0.99であった。
また、実施例3と比較例6とを比較した場合、実施例3の変換効率(1.07)の方が、比較例6の変換効率(1.02)よりも高くなることが判明した。この結果から、ピラミッド状の凹凸形状の表面を有するn型層73を裏面側に配置することにより、変換効率を高くすることができると考えられる。
また、上記表12を参照して、発電ユニットを構成する半導体各層のうちの第1p型層75aが非晶質SiC層である実施例3は、発電ユニットを構成する半導体各層の全てが微結晶Si層である比較例2よりも、開放電圧が大きくなることが判明した。具体的には、実施例3および比較例2の規格化開放電圧は、それぞれ、1.05および1.00であった。この結果から、実施例3では、p型層75を、第1p型層75aおよび第2p型層75bが順次積層された2層構造にするとともに、第1p型層75aを、バンドギャップの大きいp型非晶質SiC層により構成することにより、n型層73と、光電変換層74と、p型層75とにより形成されるpin接合における内蔵電界を大きくすることができたと考えられる。その一方、比較例2では、発電ユニットを構成する半導体各層の全てがバンドギャップの小さい微結晶Si層であるために、n型層23と、光電変換層24と、p型層25とにより形成されるpin接合における内蔵電界が実施例3よりも小さくなったと考えられる。
また、発電ユニットを構成する半導体各層のうちの第1p型層75aが非晶質SiC層である実施例3は、発電ユニットを構成する半導体各層の全てが微結晶Si層である比較例2よりも、短絡電流が大きくなることが判明した。具体的には、実施例3および比較例2の規格化短絡電流は、それぞれ、1.02および1.00であった。この結果から、実施例3では、p型層75を、第1p型層75aおよび第2p型層75bが順次積層された2層構造にするとともに、第1p型層75aをバンドギャップの大きいp型非晶質SiC層により構成することにより、p型層75における光吸収損失を小さくすることができたので、入射光を効率的に光電変換層74に吸収させることができたと考えられる。その一方、比較例2では、p型層25がバンドギャップの小さい微結晶Si層からなる単層構造であるために、p型層25における光吸収損失が実施例3よりも大きくなったので、光電変換層24による入射光の吸収が実施例3よりも少なくなったと考えられる。
また、実施例3と比較例2とを比較した場合、実施例3の変換効率(1.07)の方が、比較例2の変換効率(1.00)よりも高くなることが判明した。この結果から、p型層75を、第1p型層75aおよび第2p型層75bが順次積層された2層構造にするとともに、第1p型層75aをp型非晶質SiC層により構成することにより、変換効率を高くすることができると考えられる。
実施例3では、上記のように、p型層75を、p型非晶質SiC層からなる第1p型層75aおよびp型微結晶Si層からなる第2p型層75bが順次積層された2層構造にするとともに、第2p型層75b上に表面透明電極76を形成することによって、微結晶Si層は、非晶質SiC層に比べて導電率が高いので、p型非晶質SiC層からなる第1p型層75aを含むようにp型層75を構成したとしても、p型層75(第2p型層75b)と表面透明電極76との接触抵抗が高くなるのを抑制することができる。これにより、光起電力装置の曲線因子の低下を抑制することができる。
なお、実施例3のその他の効果は、上記実施例2と同様である。
なお、今回開示された実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施例1〜3では、発電ユニットが1つである場合について説明したが、本発明はこれに限らず、複数の発電ユニットが積層された、いわゆる積層型の光起電力装置において、少なくとも1つの発電ユニットが上記各実施例の発電ユニットであればよい。具体的には、図19に示すように、図15に示した実施例3の発電ユニットを構成する第2p型層75b上に、n型微結晶Si層からなるn型層91、ノンドープ非晶質Si層からなる光電変換層92およびp型微結晶Si層からなるp型層93が順次積層された発電ユニットを形成してもよい。このように構成した場合においても、上記実施例と同様の効果を得ることができる。なお、p型層93上には、上記実施例と同様、表面透明電極94および集電極95が順次形成されている。
また、上記実施例1〜3では、ステンレス板上にポリイミド樹脂が形成された基板を用いたが、本発明はこれに限らず、ステンレス板に代えて、鉄、モリブデンおよびアルミニウムなどの金属およびそれらの合金材料を用いてもよい。また、ポリイミド樹脂に代えて、ポリエーテルサルフォン(PES)樹脂やSiOなどの絶縁性材料を用いてもよい。なお、上記した金属および絶縁性材料の組み合わせは、いかなる組み合わせでもよい。
また、上記実施例1〜3では、平坦なステンレス板上にポリイミド樹脂が形成された平坦な表面を有する基板を用いたが、本発明はこれに限らず、ステンレス板上のポリイミド樹脂に、SiOやTiOなどからなる直径数百μmの粒子を混入することによって、基板の表面を凹凸形状にしてもよい。この場合には、基板上に形成される裏面電極の表面が基板の表面の凹凸形状を反映した凹凸形状になるので、裏面電極の凹凸形状の表面により入射光を散乱させることができる。これにより、より良好な光閉じ込め効果を得ることができる。
本発明に従って作製した実施例1による光起電力装置の構造を示した断面図である。 図1に示した実施例1による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。 比較例1による光起電力装置の構造を示した断面図である。 図3に示した比較例1による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。 比較例2による光起電力装置の構造を示した断面図である。 図5に示した比較例2による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。 比較例3による光起電力装置の構造を示した断面図である。 図7に示した比較例3による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。 本発明に従って作製した実施例2による光起電力装置の構造を示した断面図である。 図9に示した実施例2による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。 比較例4による光起電力装置の構造を示した断面図である。 図11に示した比較例4による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。 比較例5による光起電力装置の構造を示した断面図である。 図13に示した比較例5による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。 本発明に従って作製した実施例3による光起電力装置の構造を示した断面図である。 図15に示した実施例3による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。 比較例6による光起電力装置の構造を示した断面図である。 図17に示した比較例6による光起電力装置のn型層、光電変換層およびp型層のそれぞれのX線回折ピークの強度を示したグラフである。 実施例の変形例による積層型の光起電力装置の構造を示した断面図である。
符号の説明
1 基板
3 n型層(第1半導体層、非晶質半導体層)
4、44、74 光電変換層(第2半導体層、非単結晶半導体層、非晶質シリコン層)
5 p型層(第3半導体層、非単結晶半導体層、非単結晶シリコン層)
43、73 n型層(第1半導体層、非単結晶半導体層、非単結晶シリコン層)
45 p型層(第3半導体層 非晶質半導体層)
75 p型層(第3半導体層)
75a 第1p型層(非晶質半導体層)
75b 第2p型層(非単結晶半導体層、非単結晶シリコン層)
76 表面透明電極(電極層)

Claims (5)

  1. 少なくとも1つの層を含む第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成され、少なくとも1つの層を含む、光電変換層として機能する実質的に真性な第2半導体層と、前記第2半導体層上に形成され、少なくとも1つの層を含む第2導電型の第3半導体層とを有する発電ユニットを少なくとも1つ含み、
    前記第1半導体層および前記第3半導体層を構成する層のうちの少なくとも1つの層は、非晶質半導体層であり、
    前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第3半導体層を構成する層のうちの前記非晶質半導体層以外の層は、結晶性を有する非単結晶シリコン層であるとともに、
    前記第1半導体層および前記第3半導体層を構成する層のうちの少なくとも1つの前記結晶性を有する非単結晶シリコン層は、(111)面の優先結晶配向を有し、
    前記第2半導体層を構成する前記結晶性を有する非単結晶シリコン層は、(220)面の優先結晶配向を有する、
    光起電力装置。
  2. 前記第1半導体層は、前記非晶質半導体層を少なくとも含むとともに、光入射側とは反対の基板側に配置されており、
    前記第1半導体層を構成する前記非晶質半導体層は、前記基板側に配置されている、請求項1に記載の光起電力装置。
  3. 前記第3半導体層は、前記非晶質半導体層を少なくとも含むとともに、光入射側に配置されている、請求項1または2に記載の光起電力装置。
  4. 前記第1半導体層および前記第3半導体層の少なくとも一方は、複数の層により構成されており、
    前記第1半導体層および前記第3半導体層の少なくとも一方を構成する前記複数の層のうちの少なくとも1つの層が、前記非晶質半導体層であるとともに、他の層が、前記結晶性を有する非単結晶半導体層である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光起電力装置。
  5. 前記第3半導体層は、前記非晶質半導体層と、前記結晶性を有する非単結晶半導体層とを含み、
    前記第3半導体層を構成する前記非晶質半導体層上に、前記第3半導体層を構成する前記結晶性を有する非単結晶半導体層が形成されており、
    前記第3半導体層を構成する前記結晶性を有する非単結晶半導体層上に、電極層が形成されている、請求項4に記載の光起電力装置。
JP2005034379A 2005-02-10 2005-02-10 光起電力装置 Expired - Fee Related JP4436770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034379A JP4436770B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 光起電力装置
US11/350,899 US20060209915A1 (en) 2005-02-10 2006-02-10 Photovoltaic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034379A JP4436770B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222272A JP2006222272A (ja) 2006-08-24
JP4436770B2 true JP4436770B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=36984366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034379A Expired - Fee Related JP4436770B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 光起電力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060209915A1 (ja)
JP (1) JP4436770B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050056836A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Photovoltaic apparatus
PL2165371T3 (pl) * 2007-07-18 2012-08-31 Imec Sposób wytwarzania struktur emitera i struktury emitera wytwarzane tym sposobem
JP5306141B2 (ja) * 2009-10-19 2013-10-02 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2012023342A (ja) * 2010-06-18 2012-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置及びその作製方法
US9312806B2 (en) 2011-04-25 2016-04-12 First Solar, Inc. Electrical test apparatus for a photovoltaic component
WO2020251949A1 (en) * 2019-06-10 2020-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for removing dust from solar panel surfaces using an electric field

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US633801A (en) * 1898-07-28 1899-09-26 Joaquin Ferro Means for utilizing galvanic cells or batteries.
US5097882A (en) * 1988-07-11 1992-03-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread and tire including trapezoidal block elements nested in reentrant angles of zigzag ribs
JP2001267611A (ja) * 2000-01-13 2001-09-28 Sharp Corp 薄膜太陽電池及びその製造方法
JP2002184993A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Sony Corp 半導体装置
JP2004165394A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Canon Inc 積層型光起電力素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20060209915A1 (en) 2006-09-21
JP2006222272A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945088B2 (ja) 積層型光起電力装置
CN107710419B (zh) 太阳能电池和太阳能电池模块
JP2006310348A (ja) 積層型光起電力装置
JP4436770B2 (ja) 光起電力装置
TW201327870A (zh) 太陽能電池的製備方法
JP2011124474A (ja) 多接合型太陽電池、該多接合型太陽電池を備えた太陽電池モジュール、及び該多接合型太陽電池の製造方法
JP4864077B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4222910B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
TWI482295B (zh) 太陽能電池
JP4443274B2 (ja) 光電変換装置
JP6143520B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
WO2016114371A1 (ja) 光電変換素子、それを備えた太陽電池モジュールおよび太陽光発電システム
JP4480525B2 (ja) 光起電力装置
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
WO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2011014618A (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2011148724A1 (ja) 積層型光電変換装置用中間層、積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
WO2013031906A1 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
TW201327881A (zh) 太陽能電池
US20110308569A1 (en) Multi-terminal solar panel
JP2006120930A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
EP1515373B1 (en) Photovoltaic apparatus
JP2011216586A (ja) 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP6294694B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
KR20130056111A (ko) 태양전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees