JP2006306790A - ホモピペラジンの製造方法 - Google Patents

ホモピペラジンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006306790A
JP2006306790A JP2005132040A JP2005132040A JP2006306790A JP 2006306790 A JP2006306790 A JP 2006306790A JP 2005132040 A JP2005132040 A JP 2005132040A JP 2005132040 A JP2005132040 A JP 2005132040A JP 2006306790 A JP2006306790 A JP 2006306790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homopiperazine
producing
diaminopropane
mol
ethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005132040A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Shimazu
秀高 嶋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2005132040A priority Critical patent/JP2006306790A/ja
Publication of JP2006306790A publication Critical patent/JP2006306790A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、工業的に容易に得られる原料から一工程で簡便にホモピペラジンを製造する方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 活性アルミナ等の脱水触媒の存在下で、1,3−ジアミノプロパンとエチレングリコールを気相接触反応せしめることを特徴とするホモピペラジンの製造方法であり、好ましくは、エチレングリコールの使用量が、1,3−ジアミノプロパン1モルに対して、0.8〜1.8モルであることを特徴とするホモピペラジンの製造方法。

Description

本発明は、医農薬の中間体原料として有用なホモピペラジンの製造方法に関する。
従来、ホモピペラジンの製造方法としては、エチレンジアミンとアクリロニトリルとを反応させて、N−(2−シアノエチル)エチレンジアミンを得た後、4.5MPa〜10.3MPaの高圧水素条件下で、コバルト触媒やニッケル触媒を用いて分子内環化反応を行い製造する方法が知られている(例えば、非特許文献1又は2参照。)。しかし、従来製法は、工業的に容易に入手できる原料から二工程を必要とするため、工業的に有利な製法とはいえない。
Ind.Eng.Chem.Prod.Res.Dev.,21(4),632(1982) J.Org.Chem.,26,131(1961)
本発明は、工業的に容易に入手できる原料から一工程でホモピペラジンを製造する方法を提供することを課題とする。
本発明は、脱水触媒の存在下で、1,3−ジアミノプロパンとエチレングリコールを気相接触反応せしめることを特徴とするホモピペラジンの製造方法に関する。
本発明の製造方法により、工業的に容易に入手できる原料から、一工程でホモピペラジンを製造することができるので、本発明によって簡便なホモピペラジンの製造方法を提供できる。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明の製造方法は、1,3−ジアミノプロパンとエチレングリコールを、気相にて脱水触媒に接触させて反応せしめることで実施される。
1,3−ジアミノプロパン及びエチレングリコールは市販品を用いることができる。これらは混合して反応器に供給してもよいし、別々に供給してもよい。エチレングリコールの使用量は1,3−ジアミノプロパン1モルに対して、通常0.2〜5モル、好ましくは0.5〜3モル、特に好ましくは0.8〜1.8モルである。
脱水触媒としては、一般にアルキルアルコールからオレフィンを生成する際に脱水触媒として用いられている活性アルミナ、γ−アルミナ等のアルミナ;ニオブ酸;モンモリロナイト;リン酸ニオブ;酸化チタン等が挙げられ、好ましくはアルミナであり、特に好ましくは活性アルミナである。これらの触媒は単独でまたは2種以上を混合して用いてもよく、本発明の目的を阻害しない範囲内であれば、他の触媒を併用することもできる。また、Ru、Rh等の貴金属を含有していてもよい。
本発明に用いられる触媒には、市販品または公知調製方法に基づいて調製されたものが用いられうる。
反応温度は、通常150〜400℃、好ましくは250〜350℃である。原料供給の空間速度は、エチレングリコール及び1,3−ジアミノプロパンの混合溶液の液空間速度で通常0.1〜10(g/ml−触媒・h)であり、好ましくは0.2〜5(g/ml−触媒・h)である。
反応は通常窒素ガス、アルゴンガス等の反応に不活性なガスの共存下で行われる。かかるガスの使用量は1,3−ジアミノプロパン1モルに対して、通常0.5〜20モル、好ましくは1〜10モルである。
また、本発明の製造方法は、水素やアンモニアを共存させても良い。共存させる場合の使用量としては、1,3−ジアミノプロパン1モルに対して、通常0.5〜20モル、好ましくは1〜10モルである。
反応終了後、ホモピペラジンを主成分とする反応混合ガスを水又は酸性水溶液に通じて溶解させ、ホモピペラジンを主成分とする反応混合液を得る。得られた反応混合液から、抽出、濃縮等の所望の分離操作によりホモピペラジンを得ることができる。また、ハロゲン化水素酸を用いて、ハロゲン化水素酸塩として得ることもできる。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが、本発明が実施例により限定されるものでない。尚、分析には島津製作所製ガスクロマトグラフィー(以後GCと略する)分析装置GC−14B型を用い、収率は1,3−ジアミノプロパンに基づくものである。
実施例1
内径20mmの反応管に触媒としてNKHD24(活性アルミナ;住友化学株式会社製)23ml(14.2g)を詰め、その上に粒径1mm程度のカーボランダム10mlを詰めて触媒層とした。この反応管の上部より窒素ガス及びアンモニアガスをそれぞれ40ml/min、並びに水素ガス50ml/minを流通させながら、1,3−ジアミノプロパンとエチレングリコールの混合溶液(モル比率;1,3−ジアミノプロパン:エチレングリコール=1:1.5)を0.5(g/ml−触媒・h)の液空間速度で供給し、300℃で反応した。得られた反応混合ガスを100mlの水に溶解させて、反応混合液を得た。反応混合液のGC分析の結果、ホモピペラジンの収率は23.5%であった。
実施例2〜4
実施例1の触媒及び1,3−ジアミノプロパンとエチレングリコールの混合溶液のモル比率を表1に示すとおりに代えた以外は実施例1と同様にして行い、反応混合液を得た。得られた反応混合液中のホモピペラジンの収率を表1に示す。なお、表1中、「13DAP」は1,3−ジアミノプロパンを、「EG」はエチレングリコールを示し、NKHO24は住友化学株式会社製活性アルミナである。
Figure 2006306790

Claims (3)

  1. 脱水触媒の存在下で、1,3−ジアミノプロパンとエチレングリコールを気相接触反応せしめることを特徴とするホモピペラジンの製造方法。
  2. 脱水触媒がアルミナであることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. エチレングリコールの使用量が、1,3−ジアミノプロパン1モルに対して、0.8〜1.8モルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。

JP2005132040A 2005-04-28 2005-04-28 ホモピペラジンの製造方法 Ceased JP2006306790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132040A JP2006306790A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ホモピペラジンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132040A JP2006306790A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ホモピペラジンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006306790A true JP2006306790A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37474090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132040A Ceased JP2006306790A (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ホモピペラジンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006306790A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101891692A (zh) * 2010-08-26 2010-11-24 上海立科药物化学有限公司 高哌嗪的制备方法
WO2012064483A1 (en) 2010-11-10 2012-05-18 Dow Global Technologies Llc Transamination of nitrogen-containing compounds to make cyclic and cyclic/acyclic polyamine mixtures

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1340503A (zh) * 2000-08-25 2002-03-20 化学工业部西北化工研究院 由乙二胺和乙二醇气固相催化合成哌嗪

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1340503A (zh) * 2000-08-25 2002-03-20 化学工业部西北化工研究院 由乙二胺和乙二醇气固相催化合成哌嗪

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101891692A (zh) * 2010-08-26 2010-11-24 上海立科药物化学有限公司 高哌嗪的制备方法
WO2012064483A1 (en) 2010-11-10 2012-05-18 Dow Global Technologies Llc Transamination of nitrogen-containing compounds to make cyclic and cyclic/acyclic polyamine mixtures
JP2014501715A (ja) * 2010-11-10 2014-01-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 環状ポリアミン及び環状/非環状ポリアミン混合物を製造するための窒素含有化合物のアミノ基転移
US8993759B2 (en) 2010-11-10 2015-03-31 Dow Global Technologies Llc Transamination of nitrogen-containing compounds to make cyclic and cyclic/acyclic polyamine mixtures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. A general and efficient heterogeneous gold‐catalyzed hydration of nitriles in neat water under mild atmospheric conditions
JP4979877B2 (ja) ジエチレントリアミンおよび高級ポリエチレンポリアミンの製造のための方法
CN1014059B (zh) 一种形成环胺的方法
JP6168044B2 (ja) テトラヒドロフラン化合物の製造方法
TW200420347A (en) Oxidation catalyst and its preparation
JPWO2014129248A1 (ja) エタノールから1,3−ブタジエンを選択的に製造する方法
JP2002528430A (ja) アミン類の製造
JP2006306790A (ja) ホモピペラジンの製造方法
US9475742B2 (en) Glycerol conversion by heterogeneous catalysis
JP6748634B2 (ja) ニトリル類の連続接触還元による一級アミンの製造方法
EA020692B1 (ru) Способ получения 2-(2-аминоэтокси)этанола (2аее) и морфолина с 2аее:морфолин>3
JP2011148768A (ja) 3級アミンの製造方法
WO2013186156A1 (en) Process for preparing formic acid
WO2001021566A1 (fr) Procede de preparation d'oxydats partiels d'alcools de faible poids moleculaire
JP2006257022A (ja) α−メチルスチレンの製造方法
JP7140347B2 (ja) 4-(ピペリジン-4-イル)モルホリンの製造方法
RU2247713C2 (ru) Способ получения галогенированного ароматического метиламина
JP2007176824A (ja) 不斉還元方法
CA2736305A1 (en) Method for the preparation of 3-methylpyridine
JP4326921B2 (ja) 3−ブテン−1−オールの製造方法
JP2013119522A (ja) 1−メチルイミダゾール化合物の製造方法
JP6140826B2 (ja) アルデヒドから第一級脂肪族アミンを製造するための連続方法
KR20150112946A (ko) 1,2-알케인다이올로부터의 포화 알데하이드 제조 방법
JP6288101B2 (ja) テトラヒドロミルセノールの合成
JP4296275B2 (ja) 超臨界二酸化炭素中での水素化反応によるシトラールからの不飽和アルコールの合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A045 Written measure of dismissal of application

Effective date: 20120828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045