JP2006306374A - 車両 - Google Patents
車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006306374A JP2006306374A JP2006064522A JP2006064522A JP2006306374A JP 2006306374 A JP2006306374 A JP 2006306374A JP 2006064522 A JP2006064522 A JP 2006064522A JP 2006064522 A JP2006064522 A JP 2006064522A JP 2006306374 A JP2006306374 A JP 2006306374A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balancer
- torque
- vehicle
- motor
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 87
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 74
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 59
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/007—Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】 ジャイロセンサで車体の傾斜を検出し、その角加速度から、搭乗部の傾斜に対するトルクT1を算出し、そのトルクを打ち消して傾斜方向と反対の方向に搭乗部を戻すためのトルクT2をバランサの移動により発生させる。すなわち、バランサを搭乗部の傾斜方向にトルクT2(>T1)で駆動することにより、トルクT2に対する反力トルクT3を搭乗部作用させる。この反力トルクT3により、搭乗部は最初に傾斜した方向と反対方向に押し戻される。搭乗部が反対方向に押し戻されることで、鉛直線に対する反対側に搭乗部が傾斜した際の角加速度をジャイロセンサで検出し、その角加速度に対応したトルクT2でバランサを反対方向に再度移動する。
【選択図】図4
Description
例えば、同軸上に配置された2つの駆動輪を有し、運転者の重心移動による駆動輪の姿勢を感知して駆動する技術が特許文献1で提案されている。
また、従来の円形状の駆動輪1つや、球体状の駆動輪1つの姿勢を制御しながら移動する車両が特許文献2において提案されている。
特許文献記載の技術では、車両の重心位置を移動させてバランスを保持するために、錘やカウンタウェイト(以下単にバランサという)を配置し、これを移動させることで重心移動を行う技術について開示されている。
しかし、バランサを移動すると、その移動方向と反対方向の反力が車両に作用し、バランサと反対方向に車両重心(バランサの重心を除く)が移動することになる。
このため、バランサ重心を除いた車両重心が例えば前方に移動した場合に、バランサを後方に移動させると、反力により車両重心はさらに前方に移動してしまいバランスをとることができない。
特許文献に記載された車両重心とバランサ重心は、両重心を合成した全重心が車軸の鉛直線上に位置したバランス状態、言い換えれば静的な安定状態における重心位置を表現したに過ぎず、この静的安定状態は、車両重心の移動方向と反対方向にバランサを移動させることによっては実現することはできない。
(2)請求項2に記載した発明では、請求項1に記載の車両において、前記姿勢制御手段は、前記バランサを、前記検出した物理量に対するトルクT1以上のトルクT2を発生させる角加速度又は角速度で移動させることを特徴とする。
(3)請求項3に記載した発明では、請求項2に記載の車両において、前記バランサを移動させるバランサモータを備え、前記姿勢制御手段は、前記バランサモータにより前記バランサを前記搭乗部の傾斜方向に移動させることを特徴とする。
(4)請求項4に記載した発明では、請求項3に記載の車両において、前記姿勢制御手段は、前記バランサと共に前記バランサモータを、前記搭乗部の傾斜方向に移動させることを特徴とする。
(5)請求項5に記載した発明では、請求項1から請求項4のうちのいずれか1の請求項に記載の車両において、前記バランサは、前記バランサモータに電力を供給する電源であることを特徴とする。
(1)実施形態の概要
本実施形態では、ジャイロセンサで搭乗部(車体)の傾斜を検出し、その傾斜する角加速度から、搭乗部の傾斜に対するトルクT1を算出し、そのトルクT1を打ち消して傾斜方向と反対の方向に搭乗部を戻すためのトルクT2をバランサの移動により発生させる。
すなわち、バランサを搭乗部の傾斜方向にトルクT2(>T1)で駆動することにより、トルクT2に対する反力トルク−T2を搭乗部に作用させる。
この反力トルク−T2により、搭乗部は最初に傾斜した方向と反対方向に押し戻される。
搭乗部が反対方向に押し戻されることで、鉛直線に対する反対側に搭乗部が傾斜した際の角加速度をジャイロセンサで検出し、その角加速度に対応したトルクT2でバランサを反対方向(搭乗部の移動方向で、最初にバランサを移動した方向と逆の方向)に再度移動する。
図1は本実施形態にかかる倒立振り子車両の外観構成を例示したものである。
図1に示されるように、倒立振り子車両は、同軸に配置された2つの駆動輪11a、11bを備えている。
両駆動輪11a、11bは、それぞれ駆動モータ(ホイールモータ)12で駆動されるようになっている。
搭乗部13は、運転者が座る座面部131、背もたれ部132、及びヘッドレスト133で構成されている。
搭乗部13は、駆動モータ12が収納されているホイールモータ筐体121に固定された支持部材14により支持されている。
本実施形態における操縦装置15は、座面部131に固定されているが、有線又は無線で接続されたリモコンにより構成するようにしてもよい。また、肘掛けを設けその上部に操縦装置を配置するようにしてもよい。
なお、運転者による傾きモーメントによる姿勢制御及び走行制御を行う場合には、本実施形態による姿勢制御は行わない。
但し、傾きモーメントによる姿勢制御等を行う場合であっても、運転者の動きによる傾きモーメントと、外力による傾きモーメントとを別々に検出するセンサを配置する場合には、外力による傾きモーメントを打ち消すために本実施形態による姿勢制御を適用するようにしてもよい。
本実施形態において制御ユニット16は、搭乗部13の座面部131の下面に取り付けられているが、支持部材14に取り付けるようにしてもよい。
バランサ駆動部18は、両駆動輪11間の略中心上で、駆動輪に挟まれる位置に配置されている。
図2に示されるようにバランサ駆動部18は、制御ユニット16の下部に取り付けられたバランサモータ181、バランサ182、及びバランサ駆動機構183から構成されている。
バランサ歯車184は、半円形状に形成され、その長さ方向の中心にはバランサ182が固定されている。
軸受け185の内輪はホイールモータ筐体121の外面に固定されており、外輪には3本の歯車支持部186を介してバランサ歯車184が固定されている。これにより、半円形状のバランサ歯車184は駆動輪11と同軸(回転軸111)で回動することになる。
本実施形態では、バランサ182がバランサ歯車184の長さ方向の中心に固定されることで、約180度の範囲で移動可能になっている。
モータ歯車187は、バランサ歯車184と歯合しており、バランサモータ181の駆動力で回動することで、バランサ歯車184を回動させる。これにより、バランサ182が、その回動軸111を中心に駆動輪11と平行な面内を移動する。
これにより、バランサモータ181によりバランサ182を所定トルクTで回動(移動)させる、その反力がバランサモータ181から搭乗部22に作用することになる。
制御ユニット16は、バッテリ160、主制御装置161、ジャイロセンサ162、モータ制御装置163を備えている。
バッテリ160は、駆動モータ12及びバランサモータ181に電力を供給する。また、主制御装置161にも制御用の低電圧の電源を供給するようになっている。
倒立振り子車両の姿勢を保持する姿勢制御プログラム、操縦装置15からの各種指示信号に基づいて走行を制御する走行制御プログラム等の各種プログラムがROM(又は外部記憶装置)に格納されており、主制御装置161は、これら各種プログラムを実行することで対応する処理を行う。
ジャイロセンサ162は、搭乗部13の傾斜に基づく物理量として、搭乗部13の角加速度と傾斜角度θを検出する。
なお、本明細書において角加速度は{θ}で表し、図面においてはθの上部に2つのドットを付したθドット・ドットで表示する。
主制御装置161は、ジャイロセンサ162で検出される傾斜角度から傾斜方向を認識する。
この場合、主制御装置161は、ジャイロセンサ162から供給される角加速度を蓄積することで、角速度と角度を算出して傾斜角を取得するようにする。
液体ロータ型角加速度計は、サーボ型加速度計の振り子の代わりに液体の動きを検出し、この液体の動きをサーボ機構によりバランスさせるときのフィードバック電流から角加速度を測定するものである。一方、渦電流を利用した角加速度計は、永久磁石を用いて磁気回路を構成し、この回路内に円筒形のアルミニウム製のロータを配置し、このロータの回転速度の変化に応じて発生する磁気起電力に基づき、角加速度を検出するものである。
すなわち、主制御装置161から供給される駆動トルク、速度、回転向きの各指示信号に応じて駆動モータ12を制御する。
また、主制御装置161から供給される回転方向指令とトルク指令値T2に応じたトルクを出力するようにバランサモータ181を、指令された方向に駆動制御する。
このトルク−電流マップに従って、モータ制御装置163は、主制御装置161から供給される駆動トルクに対応する電流を駆動モータ12に対して出力し、供給されるトルク指令値T2に対応する電流をバランサモータ181に対して出力するように制御する。
なお、主制御装置161から供給される駆動トルクは、車両が停止している場合には、姿勢制御のためのトルク指令値T3であり、走行中は運転者の駆動要求に応じたトルク指令値から姿勢制御のためのトルク指令値T3を加減算した値である。
すなわち、駆動モータ12からトルクとロータ位置を示す情報が供給され、操縦装置15から加速指示情報、減速指示情報、旋回方向を示す旋回情報が供給され、ジャイロセンサ162からは搭乗部の角加速度{θ}が供給されるようになっている。
図4(a)に示されるように、乗員Aの重量をm1、バランサBの重量をm2とし、駆動輪11の車輪中心(回転軸)から、乗員の重心までの距離をr1、バランサの重心までの距離をr2とする。
また、乗員Aの重量m1は、搭乗者が搭乗し、駆動輪11を固定した状態で回転部分の全重量Mからバランサ重量m2を減じた値である。
この乗員重心の傾斜による傾斜角度θ1と角加速度{θ1}がジャイロセンサ162で検出される。
乗員重心の傾斜を検出すると、図4(c)に示されるように、バランサBを乗員Aの傾斜方向に角加速度{θ2}で移動させる。傾斜方向については、傾斜角θの正負で判断される。
このバランサBを動かす角加速度{θ2}は、{θ2}>K{θ1}である。Kは常数で、その導出については後述する。
すなわち、乗員Aの傾斜角度が反転した際の角加速度{θ3}もジャイロセンサ162で検出され、角速度{θ3}に応じた角速度{θ4}({θ4}>K{θ3})でバランサBを後方(乗員Aの移動方向)に移動させる。
これにより、図4(d)に示されるように、バランサBを後方に動かすためのトルクに対する反力によって乗員Aが再度前方に角加速度{θ5}で移動する。
なお、図4に示した乗員Aの傾斜角は説明のため大きく表示しているが実際には、傾斜角θ1又は角加速度{θ1}の検出により直ちにバランサBを移動させるので、乗員Aにとってわずかな動きでしかない。
今、乗員Aが前方に角加速度{θ1}で移動するのに必要なトルクをT1とし、バランサBを前方に動かす際に必要なトルクをT2とすると、両トルクT1、T2は次の式(1)、(2)により求まる。
T2=m2×(r2×r2)×{θ2}…(2)
(1)(2)式から、{θ2}>((m1×r1×r1)/(m2×r2×r2)){θ1}となる。
従って、K=(m1×r1×r1)/(m2×r2×r2)となる。
角加速度{θ1}はジャイロセンサ162で検出する。
乗員Aの重量m1は、装置の重量m1a+搭乗者の重量m1bであるが、このうち装置重量m1aは車両毎に既知である。搭乗者の重量m1bは、予想される搭乗者の予想最大体重、例えば、90kgを設定しておく。予想最大体重を設定しておき、その値に基づいてT2を決定すれば、それ以下の体重であっても、T2>T1の条件を満たし、バランサBの移動によって乗員Aを反対方向に戻すことができる。
主制御装置161は、ジャイロセンサ162から搭乗部13の傾斜角θと傾斜角加速度{θ}を取得し(ステップ50)、傾斜角θが反転したか否かを判断する(ステップ51)。
ここで、傾斜角θの反転は、図4(b)から(c)への乗員Aの状態変化、(c)から(d)への乗員Aの変化のように、傾斜角θ>0の状態と傾斜角θ<0の状態間の変化が該当する。
また、本出願において、図4(a)から(b)への乗員Aの状態変化のように、傾斜角θ=0(安定状態)から傾斜角θ>0やθ<0への状態変化も、傾斜角θの反転に含まれるものとする。
すなわち、主制御装置161は、モータ制御装置163に対して、算出したトルクT1よりも大きいトルクT2(>T1)をトルク指令値とし供給すると共に、傾斜角θに対応したバランサ182の移動方向の情報(θ>0:前方、θ<後方)を供給する。
これにより、モータ制御装置163は、主制御装置161から指示された方向にトルクT2でバランサモータ181を駆動する。
この倒立振り子車両は、同軸上に配置された2つの駆動輪11a、11bと、両駆動輪11a、11bをそれぞれ独立して駆動するホイール駆動モータ12a、12bを備えている。
そして、両ホイール駆動モータ12の筐体上に、運転者が立った姿勢で搭乗するための搭乗部40が配置されている。なお、搭乗部40は、駆動軸上又は駆動軸より下方に配置するようにしてもよく、何れの場合も、ホイール駆動モータ12aとホイール駆動モータ12bを接続する機能を備えている。
支持部41の上端部には、ハンドル42が取り付けられている。ハンドル42には、操縦装置15が取り付けられている。
なお、原動機付き自転車等と同様に、アクセルとブレーキで操縦装置15を構成するようにしてもよい。ハンドルの回転角度から駆動力指令を取得し、ブレーキ操作で停止指令を取得するようにしてもよい。
バランサ駆動部18の基本的構成は図2に示した構成と同一であるが、以下異なる点を中心に説明する。
バランサ駆動部18は、バランサモータ181が制御ユニット16に固定され、ホイール駆動モータ12aの筐体にバランサ駆動機構183が配設されている。
この変形例におけるバランサ駆動機構183では、バランサ歯車184が内歯歯車になっているので、歯車支持部は、半円形状のバランサ歯車184の両端で軸受けの外輪に支持されている。図2と同様に中央にも歯車支持部を配設する場合には、モータ歯車187を軸方向に避けた位置に配設する。
軸受けの内輪は、ホイール駆動モータ12aの駆動軸と同軸となるように、ホイール駆動モータ12aの筐体に固定されている。
このようにバランサ182とバランサ歯車184を下側に配置することで、バランサの重心までの距離r2(図4参照)を大きくすることができる。
この場合、バランサモータ181を共通化し、バランサ182a、182b、バランサ駆動機構183a、183bをそれぞれホイール駆動モータ12a、12bに配置するようにしてもよい。
第1の実施形態では、乗員Aが傾斜した方向にバランサBを移動させることで搭乗部の姿勢制御を行う場合について説明した。
これに対して、第2の実施形態では、姿勢制御を行うために、バランサBの移動による反力に加えて、駆動輪11の駆動による反力を使用する。
すなわち、乗員部(乗員A)の安定制御(姿勢制御)において、車両の停止/走行/制動/旋回時に乗員部をより安定させるために、バランサの移動による反力トルクと、駆動輪11の駆動トルクを加減することによる反力トルクを使用する。
駆動輪11の駆動トルクはバランサBの移動によるトルクを補完するために補助的に使用する。
一方、乗員Aの移動トルクT1が所定トルク値よりも大きくなった場合には、バランサBを所定トルク値に対応する反力を発生させる角加速度で移動し、乗員Aを鉛直線方向に戻すために不足している反力トルク分を駆動輪11のトルクを加減させることで、乗員Aの姿勢を制御する。
本実施形態では、所定トルク値としてバランサBの移動により得られる最大トルク値T2maxが使用される。
また、本実施形態を含む全ての実施形態及び及び各変形例において、乗員AとバランサBについては、第1実施形態の説明と同様に、乗員Aは搭乗者が車両に搭乗し、駆動輪11の回転を固定した状態で回転する部分の全体からバランサBを除いた部分を指し、バランサBは、バランサ182だけでなくバランサ182と一体となって重心位置が移動する部分全体、例えば、バランサ歯車184等を含めた部分を指す。
図7は、第2実施形態における、倒立振り子車両のトルクバランスについて表したものである。
図7に示されるように、乗員Aが点線で表した鉛直線上にいる状態から、外力によって、図7に示されるように、角加速度{θ1}で移動した場合、この移動による乗員AのトルクT1は上記式(1)で表される。
そして、この乗員Aの動きに対して、乗員Aの姿勢を鉛直線上に戻すために、バランサBを角加速度{θ2}で動かした時のトルクT2は上記(2)で表される。
また、I3はタイヤのイナーシャ(慣性モーメント)で、駆動輪11の重量をm3とした場合にm3×(r3×r3)で表される。
なお、乗員Aを鉛直方向(外力により移動した方向と反対方向)に戻すためには、次の式(4)を満たす必要がある。
なお、図8において第1実施形態と同一の部分には同一のステップ番号を付してその説明を適宜省略する。
T1≦T2maxである場合(ステップ52a;Y)、主制御装置161はステップ53に移行し、第1実施形態と同様の制御を行う。
一方、モータ制御装置163は、駆動モータ12用のトルク−電流マップに基づいて、供給された加減トルクT3に対応する電流値で駆動モータ12(駆動輪11)を駆動することで、必要な反力トルク−T3を得る。
一方、車両が走行中である場合、主制御装置161は、操縦装置15から出力される操作信号に対応した出力を得るために必要な駆動モータ12の駆動トルクTMに加減トルクT3を加えた値(TM+T3)をモータ制御装置163に供給する。
モータ制御装置163は、実際には、主制御装置161から供給されるトルク値(T3、TM+T3、TM(駆動モータによる姿勢制御を行わない場合))に対応する電流で駆動モータ12を駆動することになる。
以下、第1実施形態と同様に、図8のステップ50からステップ54を繰り返すことで、乗員Aの姿勢制御が行われる。
第1実施形態、第2実施形態、及び本実施形態では、乗員部(乗員A)の安定制御(姿勢制御)において、バランサは、次の(a)、(b)の2つの効果を得るために使用される。
(a)バランサBを移動することにより反力トルク−T2を乗員Aに作用させる。
(b)バランサの位置を鉛直線上から前方又は後方に位置させることにより重心位置を移動させる。
そして、車両が走行している場合には、バランサBの移動を上記(b)の重心位置の制御用に使用し、反力トルクを得るためには使用しない。
一方、乗員Aの外力による移動に対する走行中の姿勢制御については、駆動モータ12(駆動輪11)の駆動トルクの加減によるものとする。
図9は、第3実施形態における、車両走行中の各部の状態を表したものである。
図9(a)には、車両走行中に乗員Aが鉛直線上に姿勢制御されている状態を表したものである。
車両走行中は、車両全体の重心(乗員AとバランサBの合成重心)位置を進行方向に傾けることで、走行抵抗分の駆動トルクとバランスさせる必要がある。
この場合、駆動モータ12で駆動輪11を駆動することにより発生する駆動トルクTMによる反力トルク−TMと、θ2だけ傾けた位置にあるバランサBの重力によるトルクT2(G)とを一致さることで、乗員Aの位置を鉛直線上に位置させながら走行することが可能になる。
ここで、重力加速度をGとした場合に、トルクT2(G)は、次の式(5)で表される。
ここで加減トルクT3の値として、T3>T1とすることで、乗員Aは反力トルク−T3により鉛直線方向に戻されることになる。
なお、図10において第2実施形態と同一の部分には同一のステップ番号を付してその説明を適宜省略する。
車両が走行中か否かについては、例えば、車速センサからの出力が0より大きいか否か、駆動モータ12に駆動トルクTMを供給しているか否か等により判断される。
またこの判断は、徐行の速度以下か否か、すなわち、車速センサからの出力が、例えば5km/hより大きいか否かで判断してもよい。
そして、モータ制御装置163は、実際には、主制御装置161から供給されるトルク値(TM+T3)に対応する電流で駆動モータ12を駆動することになる。
このように、車両走行中はバランサ位置を姿勢制御用に移動させないので、バランサ位置の移動による重心の移動を考慮しなくてよいため制御が簡略化される。
しかし、車両の走行中であるため、停車中に比べて、乗員が車両の揺れとして感じる程度は小くて済むという効果がある。
ここで発進時とは車両が停止している状態から前方又は後方に発進するする場合をいい、加減速時とは車両の走行中において加速又は減速する場合をいう。
すなわち、発進、加減速直前における、車輪中心(回転軸)と全体重心を結ぶ線を基準線とした場合に、発進時と加速時には全体重心を進行方向に、減速時には全体重心を進行方向と逆方向に傾斜(傾斜角α)させる必要がある。
ここで、発進時には鉛直線が基準線であり、鉛直線から加減速直前の状態での走行に必要な傾斜角αだけ傾斜した線が基準線となる。
図11は、(a)が第1動作の概要を、(b)が第2動作の概要を表したものである。
この図11では、車両の発進時の動作について表しているが、基準線が異なる点、減速の場合に傾斜の方向が逆(減少させる方向)である点を除き同一である。
この第1動作では、発進直前において、乗員A(の重心)、バランサB(の重心)及び全体重心Zは、姿勢制御によって全て基準線(鉛直線)P上にある状態にバランスが取られている。
この状態で、図11(a)(イ)に示すように、進行方向と逆方向に駆動輪11を回転(図では進行方向右方向に対して左方向に回転)させることで、駆動輪11を後退させる。
そして、図11(a)(ハ)に示すように、所定の傾斜角α(全体重心Zの傾斜角)の姿勢を保持しながら、指定された方向に加速することで発進(前進、後進)が行われる。
この第1動作では、発進直前において、乗員A(の重心)、バランサB(の重心)及び全体重心Zは、姿勢制御によって全て基準線(鉛直線)P上にある状態にバランスが取られている。
なお、加減速の場合には、加減速直前において基準線Pは鉛直線に対してα0だけ傾斜しており、全体重心Zはこの基線上に位置する。乗員AとバランサBは、一方が基準線P上の前方に、他方は後方に存在するか、又は両者とも基準線P上に位置している。
すると、図11(b)(ロ)に示すように、バランサBが後方に移動したことによる反力トルクにより、乗員AはバランサBと反対方向(進行方向)に傾斜する。
また、全体重心Zも、乗員AはバランサBと反対方向(進行方向)で、基準線Pと乗員Aの間に移動する。
そして、図11(b)(ハ)に示すように、バランサBを徐々に前に戻しながら加速が行われる。
このようにバランサBと全体重心Zが反対方向に移動するための条件は、次の式(6)で示される。
また、m2はバランサBの重量、r2は駆動輪11の車軸からバランサBの重心までの距離、{r2}は、バランサBの角加速度、I2はバランサBの重心回りのイナーシャ、式(6)中のm2×{r2}はバランサBの車軸周りのイナーシャである。
ここで、発進時、及び加減速時の制御動作において使用される運動方程式について説明する。
なお、各式において{θ}は角加速度を、「θ」は角速度を表し、添え字wは駆動輪を意味し、添え字1は乗員Aを表し、添え字2はバランサを表すものとする。またgは重力加速度を、Rwは駆動輪の半径を表す。
T3=Iw{θw}
+Rw[mw×Rw×{θw}+[(m1×Rw×{θw})+(m1×r1{θ1}×cosθ1)−(m1×r1×「θ1」×「θ1」×sinθ1)]+[(m2×Rw×{θw})+(m2×r2{θ2}×cosθ2)−(m2×r2×「θ2」×「θ2」×sinθ2)]]
+(Rw×Dxw+Dθw)×「θw」 (7)
T3=T31+T32+T33
T32=Rw×(T32a+T32b+T32b)
T33=(T33a+T33b)×「θw」
T32は地面との摩擦力によるモーメントである。
Rw×T32aはタイヤの慣性(並進)である。
Rw×T32bは車体の慣性(並進方向加速度+周方向加速度−半径方向加速度)である。
Rw×T32cはバランサの慣性(並進方向加速度+周方向加速度−半径方向加速度)である。
T33は減衰力である。
T33a×「θw」は、空気抵抗による減衰力である
T33b×「θw」は、摩擦による減衰力である。
Rwは駆動輪11の半径である。
T1=−(T2+T3)
=(m1×r1×r1+I1)×{θ1}
+(m1×Rw×{θw}×r1×cosθ1)
−(m1×g×r1×sinθ1)+(Dθ1×「θ1」) (8)
T1=車体(乗員Aの)慣性+車体の慣性力によって働く偶力−重力+減衰力
T2=(m2×r2×r2+I2)×{θ2}
+(m2×Rw×{θw}×r2×cosθ2)
−(m2×g×r2×sinθ2)(Dθ2×「θ2」) (9)
T2=バランサの慣性+バランサの慣性力によって働く偶力−重力+減衰力
T3’=Iw’×{θw}+Rw(m1×R1×{θ1}+m2×R1×{θ1})
T1’=I1’×{θ1}+m1×Rw×{θw}×r1−m1×g×r1×θ1
T2’=I2’×{θ1}+m2×Rw×{θw}×r2−m2×g×r2×θ2
Iw’=Iw+(m1+m2+mw)×Rw×Rw
I1’=I1+m1×r1×r1
I2’=I2+m2×r2×r2
この図12に示されるように、主制御装置161は、発進、加減速(以下発進等という)直前における車両(乗員A)とバランサBの現状状態を検出する(ステップ21〜ステップ25)。
この車両速度は後述のステップ23で車両傾斜角速度の検出精度を上げるために使用される。
また、上記式(8)における慣性及び重力の値を車速を用いたより精度の高い値を算出する場合にも使用可能である。
ただし、車速の検出は省略することも可能である。
なお、車両の傾斜角加速度は、測定した傾斜角速度から算出される。
バランサBの角加速度は、測定した角速度から算出される。
目標傾斜角αとするために必要な車両の目標傾斜角と目標傾斜角速度は、上記運動方程式と、車両(乗員A)及びバランサBの重量や重心までの距離r1、r2、イナーシャ等から求まる。
モータ制御装置163では、バランサモータ181用のトルク−電流マップに基づいて、出力されたバランサトルクT3に対応する電流値をバランサ駆動部18に供給することで、車両(乗員A)及び全体重心Zを移動させる。
モータ制御装置163では、駆動モータ12用のトルク−電流マップに基づいて、供給された駆動モータトルクT1に対応する電流値で駆動モータ12(駆動輪11)を駆動することで、発進又は加減速を行う。
すなわち、バランサBを移動させないので車両(乗員A)、バランサB、全体重心Zの位置関係は変化しない。
そこで、ステップ27で算出した目標傾斜角αと発進等直前の全体重心Zの傾斜角α0との差分Δαを、ステップ22で測定した車両傾斜角に加算した角度が目標車両傾斜角となる(ステップ28、29)。
そして、主制御装置161は、車体を算出した目標傾斜角と目標傾斜角速度にして発進又は加減速に必要な駆動モータトルクの算出と指令を出力する(ステップ32)。
なお、この場合には当然にステップ30は省略される。
なお、図13〜図15に示した構成図は、バランサの構成を説明するためのものであり、図1に示した操縦装置15や制御ユニット16等については適宜省略してある。制御ユニット16については、座面部131の下部等に適宜配置される。
この図13に示されるように、駆動輪11a用の駆動モータ12aと駆動輪11b用の駆動モータ12bとの間にバランサモータ181が配置されている。
このバランサモータ181のバランサ駆動軸188は、駆動輪11a、11bの回転軸111と同軸上に配置され、バランサ駆動軸188にはバランサ指示部材187を介してバランサ182が配置されている。
図14に示されるように、駆動モータ12bの筐体には駆動輪11と同軸線上に軸189aが配置され、この軸189aには軸受けを介してバランサ支持部材189bが配置され、バランサ支持部材189bにバランサとして機能するバランサモータ181が取り付けられている。
バランサモータ181の回転軸にはモータ歯車187aが配置されており、モータ歯車187aは、駆動モータ12aの駆動輪11aと反対側の筐体に配置されている固定歯車187bと歯合している。
その際バランサモータ181は、バランサ支持部材189bを介して軸189aを回転軸として軸支されて、回転する。
また、搭乗部Aの重量となっていたバランサモータの重量をバランサの重量とすることができる。
この図15に示されるように、座面部131の座面と反対側に固定され、車両の前後方向を長手方向とする長さを持った固定部181cが配置されている。
そして、バランサ182は、固定部181cに案内されながら、矢印qで示されるように、車両の前後方向に移動するように構成されている。
ボールネジ式の場合には、図示しないバランサモータでボールネジが回転され、その回転によりバランサ182が前後に移動するようにする。
また、リニアモータ式の場合には、固定部181cに固定子、バランサ182に可動子が配置され、バランサ182は、固定部181cの長手方向に形成されたガイドに沿って前後に移動する。
この第4の実施形態では、前後方向の姿勢制御ではなく、左右方向の姿勢制御を行う物である。
すなわち、以上説明した実施形態では、前後方向の倒立制御(姿勢制御)にバランサ182を使用する場合について説明したが、第4実施形態では、左右方向にバランサを移動することで、左右方向の姿勢制御を行うようにしたものである。
なお、第4実施形態の車両の場合、左右方向の傾斜に対する姿勢制御としてバランサを使用するので、駆動輪11は1つである。
図16(a)に示した実施形態では、バランサBは、駆動輪11の回転軸111を中心として車両の前後方向の円弧上を矢印p1で示すように移動すると共に、回転軸111を中心とした左右方向の円弧上を矢印p2で示すように移動する。
この場合、車両(搭乗者A)の傾斜に伴って車両線Yも傾斜し、バランサBは水平面上ではなく、車両線Yと直交する平面上を車両線Yを中心として、矢印p5で示すように回転する。
なお、バランサBを車両の傾斜と関係なく水平面上を鉛直線を中心として回転するように構成してもよい。
また、バランサの移動により強制的に全体重心Zの位置を左右に移動させることで、全体重心Zの移動方向に進路変更することが可能になる。例えば、バランサを左方向に移動させ、その反力で全体重心及び車両(搭乗者A)を右方向に傾斜させることで、右方向にカーブすることが可能になる。
例えば、説明した実施形態では、バランサ歯車を回動させるために駆動軸11の鉛直線上で平行な軸線上にバランサモータ181の回転軸を配置するようにしたが、バランサ歯車184の回転軸と直交する軸線上にバランサモータ181の回転軸を配置し、ウォームギアによりバランサ歯車184を回動するようにしてもよい。
また、説明した実施形態では、バランサ歯車を外歯歯車としたが、内歯歯車としてもよい。
また、バランサ182の移動方向を駆動輪11の回転軸111を中心とした回動方向としたが、制御ユニット16と平行な方向を往復動可能に構成してもよい。
この場合、バランサ駆動部18として、特許文献2の図29、30で説明されているようにリニアモータを使用してバランサを移動するようにしてもよい。
また、特許文献1の図13で説明されているように、モータの回転軸に配置したねじ軸の回転により軸方向にバランサを移動するようにしてもよい。
しかし、乗員Aの傾斜によるトルクT1を相殺するために、バランサBの移動トルクT2とホイール駆動モータ12の駆動によるトルクT3で姿勢制御をするようにしてもよい。
一方、車両の後方への傾斜(θ<0)であれば、トルクT3分だけ減速するようにホイール駆動モータ12を制御する。
このように、バランサBの移動によるトルクの不足分をホイール駆動モータ12の駆動トルクT3により補正することで、大きなトルクによる乗員Aの傾斜にも対応することが可能になる。
この場合、バランサモータ181が駆動輪11の回転軸を中心とする円弧上を往復動し、または、水平面上を往復道するように構成する。
例えば、バッテリ160をバランサとして使用したり、さらにバッテリ16を含む制御ユニットをバランサとして使用するようにしてもよい。
これに対して、姿勢制御の基準線を鉛直線から所定角度Θだけ傾斜させるようにしてもよい。
例えば、走行(前進、行進を含む)している場合に、走行している方向に所定角Θだけ傾斜させることで、不自然な感覚を解消することができる。
この場合、車速が大きくなるほどΘを大きくすることで、車速Vの関数としてΘ(V)を規定するようにしてもよい。
この場合においても、安定状態である傾斜角θ=0(鉛直線からΘ傾斜)ら傾斜角θ>0やθ<0への状態変化も、傾斜角θの反転に含まれる。
この場合、乗員重心よりもバランサ重心が高い位置となるようにバランサ駆動部を配置するようにしてもよい。
また、本実施形態の車両をカバーする本体を設け、搭乗部をカバーするドア部分等の車両側面(一方、又は両方)内部にバランサ等を配置するようにしてもよい。
さらに、車両の上部に屋根部を配置し、この屋根部にバランサ18等を配置するようにしてもよい。
これらの各場合において、バランサ182の駆動は、回転運動、直線運動のいずれの方式を採用するようにしてもよい。
すなわち、制御ユニット16の下部に、座面131の略中心部分となる所定位置を回転軸として水平面内で回転するバランサ182配置する。
また、車両の屋根部の水平面に、屋根の略中心部分となる所定位置回転軸として水平面内で回転するバランサ182を配置するようにしてもよい。
バランサ182を水平面上で回転させることで、車両内の空間を有効に使用することができる。
これに対して、θ=0になる直前の角度θ1でバランサ182を反対側(θ1の反対側)に移動させるようにしてもよい。
この場合のθ1は、バランサ182を反対側に動かさなかった場合に、θ=0の基準線(鉛直線、又は鉛直線からΘ傾いた線)を通過する角加速度{θz}を算出し、その角加速度{θz}に応じて決定する。
この場合、角加速度{θz}が大きいほどθ1を大きくする。
これにより、より早く基準線上に姿勢を戻すことが可能になる。
これに対して、搭乗部(乗員A)の傾斜角度θが所定の許容角度θaを超えた場合、すなわち、θ>θaとなった場合に傾斜角の反転がありと判断して姿勢制御を行うようにしてもよい。
この場合、式(1)からT1を算出するための乗員Aの角加速度{θ1}は、θ>θaとなった際の角加速度とするが、θ≠0となった際の角加速度とすることも可能である。
しかし、駆動モータ12から出力される駆動トルクは全て駆動輪11の回転に使用される訳ではなく、その一部は、路面抵抗(転がり抵抗)及びタイヤ(ゴム)の変形に使用される。このため、駆動モータ12を駆動したとしても、ただちに駆動輪11が始動する訳ではない。
ここで第2閾値は、Tmax+第1閾値未満とする。
また、バランサBを動かさないので、その後の大きな外力にたいしてバランサBの位置を鉛直線上等の所定位置に保持しておくことができる。
例えば、車両の停車中はバランサモータを優先的に使用し、車両の走行中は駆動モータの使用を優先的に使用する。
(1)構成A
一軸上に配置された駆動輪と、
搭乗部と、
前記搭乗部の傾斜に基づく物理量を検出する姿勢感知センサと、
前記搭乗部に対して移動可能に配置されたバランサと、
搭乗者による駆動指令に従って前記駆動輪を駆動制御する駆動制御部と、
前記検出した搭乗部の物理量に応じて、前記バランサを該傾斜方向に移動させることで前記搭乗部の姿勢制御を行う姿勢制御手段と、
を具備し、
前記姿勢制御手段は、前記検出した物理量が所定値を超える場合に、該所定値に対応する反力トルクが発生するように前記バランサを移動すると共に、姿勢制御に必要な前記駆動輪の加減トルク値を前記駆動制御部に供給し、
前記駆動制御部は、前記駆動指令及び前記加減トルク値に従って前記駆動輪を駆動制御する、ことを特徴とする車両。
(2)構成B
前記姿勢制御手段は、車速が所定値以下の場合は前記バランサの移動と前記加減トルク値の供給により、車速が前記所定値より大きい場合は前記加減トルク値の供給により、姿勢制御を行うことを特徴とする構成Aに記載の車両。
(3)構成C
一軸上に配置された駆動輪と、
搭乗部と、
前記搭乗部の傾斜に基づく物理量を検出する姿勢感知センサと、
前記搭乗部に対して移動可能に配置されたバランサと、
搭乗者による駆動指令に従って前記駆動輪を駆動制御する駆動制御部と、
前記検出した搭乗部の物理量に応じて前記搭乗部の姿勢制御を行う姿勢制御手段と、
を具備し、
前記姿勢制御手段は、車両の発進時において、進行方向と逆方向に前記バランサを移動し、その反力トルクで車両全体の重心を進行方向に移動させる、ことを特徴とする車両。
(4)構成D
前記姿勢制御手段は、車両の加速時において進行方向と逆方向に前記バランサを移動し、減速時において進行方向に前記バランサを移動する、ことを特徴とする構成Cに記載の車両。
(5)構成E
一軸上に配置された1又は複数の駆動輪と、
搭乗部と、
前記搭乗部の傾斜に基づく物理量を検出する姿勢感知センサと、
前記搭乗部に対して移動可能に配置されたバランサと、
搭乗者による駆動指令に従って前記駆動輪を駆動制御する駆動制御部と、
前記検出した搭乗部の物理量に応じて、前記バランサを該傾斜方向に移動させることで前記搭乗部の姿勢制御を行う姿勢制御手段と、
を具備することを特徴とする車両。
(6)構成F
一軸上に配置された駆動輪と、
搭乗部と、
前記搭乗部の傾斜に基づく物理量を検出する姿勢感知センサと、
前記搭乗部に対して移動可能に配置されたバランサと、
搭乗者による駆動指令と加減トルク値に従って前記駆動輪を駆動制御する駆動制御部と、
前記検出した搭乗部の物理量に応じて、
前記物理量が第1閾値よりも小さい場合に、姿勢制御に必要な前記駆動輪の第1の加減トルク値を前記駆動制御部に供給し、
前記物理量が第1閾値以上で第2閾値以下である場合に、前記物理量に対応する反力トルクが発生するように前記バランサを前記搭乗部の傾斜方向に移動させ、
該物理量が第2閾値より大きい場合、該第2閾値に対応する反力トルクが発生するように前記バランサを前記搭乗部の傾斜方向に移動させると共に、姿勢制御に必要な前記駆動輪の第2の加減トルク値を前記駆動制御部に供給する、
ことで前記搭乗部の姿勢制御を行う姿勢制御手段と、
を具備することを特徴とする車両。
(7)構成G
前記第1の閾値は、前記駆動輪が停止状態から駆動を開始する始動トルク値に対応する物理量であることを特徴とする構成Eに記載の車両。
また、構成A〜構成Eの車両によれば、物理量が所定値を超える場合に、所定値に対応する反力トルクが発生するように前記バランサを移動すると共に、姿勢制御に必要な駆動輪の加減トルク値を駆動制御部に供給することで、バランサと駆動輪による姿勢制御を行うようにしたので、より大きな外力に対しても車両の姿勢を動的に制御することができる。
また、構成C及び構成Dに記載した実施形態では、姿勢制御手段が、車両の発進時において、進行方向と逆方向に前記バランサを移動し、その反力トルクで車両全体の重心を進行方向に移動させるように構成したので、バランサの移動により発進ことができる。
12 ホイール駆動モータ
13 搭乗部
131 座面部
132 背もたれ部
133 ヘッドレスト
14 支持部材
15 操縦装置
16 制御ユニット
160 バッテリ
161 主制御装置
162 ジャイロセンサ
163 モータ制御装置
18 バランサ駆動部
181 バランサモータ
182 バランサ
183 バランサ駆動機構
184 バランサ歯車
185 軸受け
186 歯車支持部
187 モータ歯車
Claims (5)
- 一軸上に配置された駆動輪と、
搭乗部と、
前記搭乗部の傾斜に基づく物理量を検出する姿勢感知センサと、
前記搭乗部に対して移動可能に配置されたバランサと、
搭乗者による駆動指令に従って前記駆動輪を駆動制御する駆動制御部と、
前記検出した搭乗部の物理量に応じて前記検出した搭乗部の傾斜方向に前記バランサを移動し、これにより生じる反力トルクで前記搭乗部を元の姿勢位置に戻すことで前記搭乗部の姿勢制御を行う姿勢制御手段と、
を具備することを特徴とする車両。
- 前記姿勢制御手段は、前記バランサを、前記検出した物理量に対するトルクT1以上のトルクT2を発生させる角加速度又は角速度で移動させることを特徴とする請求項1に記載の車両。
- 前記バランサを移動させるバランサモータを備え、
前記姿勢制御手段は、前記バランサモータにより前記バランサを前記搭乗部の傾斜方向に移動させることを特徴とする請求項2に記載の車両。
- 前記姿勢制御手段は、前記バランサと共に前記バランサモータを、前記搭乗部の傾斜方向に移動させることを特徴とする請求項3に記載の車両。
- 前記バランサは、前記バランサモータに電力を供給する電源であることを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1の請求項に記載の車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006064522A JP4794327B2 (ja) | 2005-03-11 | 2006-03-09 | 車両 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070116 | 2005-03-11 | ||
JP2005070116 | 2005-03-11 | ||
JP2005103342 | 2005-03-31 | ||
JP2005103342 | 2005-03-31 | ||
JP2006064522A JP4794327B2 (ja) | 2005-03-11 | 2006-03-09 | 車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006306374A true JP2006306374A (ja) | 2006-11-09 |
JP4794327B2 JP4794327B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=37473739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006064522A Expired - Fee Related JP4794327B2 (ja) | 2005-03-11 | 2006-03-09 | 車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4794327B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008087674A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Toyota Motor Corp | 走行装置及び平行二輪車の車両制御方法 |
JP2008137468A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Equos Research Co Ltd | 車両 |
JP2008168697A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Toyota Motor Corp | 倒立型移動体 |
JP2009006752A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Equos Research Co Ltd | 走行車両 |
JP2009023499A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Equos Research Co Ltd | 車両 |
JP2009044828A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Equos Research Co Ltd | 車両 |
JP2010132108A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Toyota Motor Corp | 移動体 |
US8011459B2 (en) | 2007-10-25 | 2011-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Inverted wheel type moving body and method of controlling same |
JP2012091789A (ja) * | 2012-01-10 | 2012-05-17 | Equos Research Co Ltd | 車両 |
US8265774B2 (en) | 2007-10-24 | 2012-09-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Inverted pendulum type moving body and method of controlling the same |
CN114987667A (zh) * | 2022-04-13 | 2022-09-02 | 谢高伟 | 一种运动平台和控制方法 |
-
2006
- 2006-03-09 JP JP2006064522A patent/JP4794327B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008087674A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Toyota Motor Corp | 走行装置及び平行二輪車の車両制御方法 |
JP2008137468A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Equos Research Co Ltd | 車両 |
JP2008168697A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-24 | Toyota Motor Corp | 倒立型移動体 |
JP2009006752A (ja) * | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Equos Research Co Ltd | 走行車両 |
JP2009023499A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Equos Research Co Ltd | 車両 |
JP2009044828A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Equos Research Co Ltd | 車両 |
US8265774B2 (en) | 2007-10-24 | 2012-09-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Inverted pendulum type moving body and method of controlling the same |
US8011459B2 (en) | 2007-10-25 | 2011-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Inverted wheel type moving body and method of controlling same |
JP2010132108A (ja) * | 2008-12-04 | 2010-06-17 | Toyota Motor Corp | 移動体 |
JP2012091789A (ja) * | 2012-01-10 | 2012-05-17 | Equos Research Co Ltd | 車両 |
CN114987667A (zh) * | 2022-04-13 | 2022-09-02 | 谢高伟 | 一种运动平台和控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4794327B2 (ja) | 2011-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4794327B2 (ja) | 車両 | |
JP4794328B2 (ja) | 車両 | |
US8016060B2 (en) | Vehicle | |
JP5168518B2 (ja) | 車輌制御装置 | |
JP4887865B2 (ja) | 車両 | |
EP2163467A1 (en) | Vehicle | |
JPWO2008065853A1 (ja) | 車両 | |
WO2008032587A1 (fr) | Vehicule | |
KR20090104915A (ko) | 이동체 및 이동체의 제어 방법 | |
JP2009044828A (ja) | 車両 | |
US9845101B2 (en) | Pushcart | |
JP2008189017A (ja) | 車両 | |
JP2010000989A (ja) | 二輪自動車 | |
JP6277404B2 (ja) | 自動車 | |
JP4816963B2 (ja) | 車輌制御装置 | |
JP2009142127A (ja) | 車輌制御装置 | |
JP5110416B2 (ja) | 車両 | |
JP5181923B2 (ja) | 車両 | |
JP4428008B2 (ja) | 駆動体及び走行車両の姿勢制御方法及装置 | |
JP4789061B2 (ja) | 車両 | |
JP4743197B2 (ja) | 車両 | |
JP4894707B2 (ja) | 車両 | |
JP5061828B2 (ja) | 車両 | |
JP2009073281A (ja) | 車両 | |
JP2009073271A (ja) | 車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110627 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4794327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |