JP2006303655A - 情報記録再生システム、情報記録再生装置及び情報記録再生方法 - Google Patents

情報記録再生システム、情報記録再生装置及び情報記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006303655A
JP2006303655A JP2005119093A JP2005119093A JP2006303655A JP 2006303655 A JP2006303655 A JP 2006303655A JP 2005119093 A JP2005119093 A JP 2005119093A JP 2005119093 A JP2005119093 A JP 2005119093A JP 2006303655 A JP2006303655 A JP 2006303655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
file body
format
data file
empty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005119093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4270161B2 (ja
Inventor
Tsukasa Honda
司 本多
Kashu Takahashi
加洲 高橋
Hidetoshi Takizawa
英俊 瀧澤
Kaichiro Matsunami
嘉一郎 松波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005119093A priority Critical patent/JP4270161B2/ja
Priority to US11/403,419 priority patent/US7895351B2/en
Priority to CNB2006100743635A priority patent/CN100542241C/zh
Publication of JP2006303655A publication Critical patent/JP2006303655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270161B2 publication Critical patent/JP4270161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • G11B2220/415Redundant array of inexpensive disks [RAID] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract


【課題】 ハードウエアの規模に依存することなく、オーディオやビデオ等の入力データを所望のデータフォーマットのストリームデータに変換できるようにすると共に、データ記憶系の入出力ブロックにおけるパック・デパック機能の冗長性を向上できるようにする。
【解決手段】 ストリームデータの記録及び/又は再生をするデータ記録再生装置101を備え、各々の種類のデータフォーマット形式に対応したヘッダ及びデータのパック領域が割り当てられた空のデータファイルボディを格納するミニバンクメモリ39と、ここに格納された複数種類の空のデータファイルボディの中から指定されたデータフォーマット形式の空のデータファイルボディを選択するセレクタ77と、ここに選択された空のデータファイルボディの所定の割り当て領域にヘッダ情報及びデータをパッキング処理するDMA管理部85とを有するものである。
【選択図】 図7

Description

本発明は、オーディオ及びビデオデータを符号化圧縮した所定のデータフォーマットのストリームデータを大容量の記憶装置に記録し、又は、当該記憶装置からそのデータストリームデータを再生して復号化伸長するAVサーバーシステムに適用して好適な情報記録再生システム、情報記録再生装置及び情報記録再生方法に関する。
詳しくは、所定のデータフォーマットのストリームデータを記録及び/又は再生する場合に情報詰込み部を備え、各々の種類のデータフォーマット形式に対応したヘッダ情報及びデータの各々詰め込み領域が割り当てられた空のデータファイルボディの中から指定されたデータフォーマット形式の空のデータファイルボディを選択すると、ここに選択された空のデータファイルボディの所定の割り当て領域にヘッダ情報及びデータを詰め込むようにして、ハードウエアの規模に依存することなく、ソフトウエア処理によって、オーディオやビデオ等の入力データを所望のデータフォーマットのストリームデータに変換できるようにすると共に、データ記憶装置の入出力ブロックにおけるパック・デパック機能の冗長性を向上できるようにしたものである。
近年、放送局や映像及び音声情報配信システム等において、映像及び音声情報を編集処理する際にAVサーバーが使用される場合が多い。AVサーバーは、データ記録再生装置や、データ記憶装置等を有している。データ記録再生装置では、データ記録時、映像及び音声情報をMPEG等のデータ圧縮規格により符号化して圧縮される。符号化圧縮後の映像及び音声データには、ヘッダ情報等の付加情報が付加されてMPEGストリームデータとなされる(パック処理)。
データ再生時には、データ記憶装置からデータ記録再生装置へMPEGストリームデータが読み出され、当該MPEGストリームデータを復号化して伸長するようになされる。復号化伸長後の映像及び音声データは、映像及び音声情報となされる(デパック処理)。映像及び音声情報は、モニタへ出力される。このように、AVサーバーシステムでは、データ記録時、入力データを所定のデータフォーマットに変換し、変換後のストリームデータをデータ記憶装置に記憶するようになされる。
この種のAVサーバーシステムに関連して特許文献1には、データ蓄積再生装置が開示されている。このデータ蓄積再生装置によれば、フォーマット変換手段を備え、このフォーマット変換手段は、ネットワークに接続された端末装置のデータフォーマットをデータ蓄積再生装置の所定のフォーマットに変換するようになされる。このようにデータ蓄積再生装置を構成すると、端末装置の汎用性を損なうことなく、データ記憶装置に蓄積されたファイルに端末装置から自由にアクセスできるようになるというものである。
また、特許文献2には、情報処理装置及び方法、プログラム記録媒体、並びにプログラムが開示されている。この情報処理装置によれば、ヘッダ、ボディ及びフッターからなるデータフォーマットのファイルを生成する場合に、ボディ生成手段、ヘッダ生成手段及びファイル生成手段を備える。ボディ生成手段は入力データに基づいてボディを生成し、ヘッダ生成手段は、その入力データのサイズを取得してテーブル情報を生成し、このテーブル情報からヘッダ情報を作成し、ボディ生成後、ファイル生成手段は、ヘッダ情報、ボディ情報及びフッター情報を結合するようになされる。このように情報処理装置を構成すると、例えば、放送機器とパーソナルコンピュータとの間でファイルを交換できるというものである。
特開2001−054048号公報(第3頁 図1) 特開2004−336593号公報(第5乃至6頁 図17)
ところで、従来例に係るAVサーバー(情報記録再生装置)よれば、以下のような問題がある。
i.特許文献1に見られるデータ蓄積再生装置によれば、データ処理を高速化するためにフォーマット変換手段をハードウエアに依存して構成され、しかも、ハードウエアにより制御される部分が多分にあった。従って、当該サーバーで対応できるデータフォーマットというのは、フォーマット変換手段のハードウエアの規模に依存する形となり、一度、サーバーを作り込んでしまったら、全て、データ記憶装置のフォーマットに変換しなくてはならない。
ii.特許文献2に見られる情報処理装置の機能を利用して、当該サーバーで取り扱えるデータフォーマットを追加又は/及び変更をしようとしたとき、パック・デパック処理に係るハードウエアの追加又は/及び変更が余儀なくされ、マルチフォーマット化がハードウエアの規模の増加につながってしまう。
そこで、この発明はこのような従来の課題を解決したものであって、ハードウエアの規模に依存することなく、オーディオやビデオ等の入力データを所望のデータフォーマットのストリームデータに変換できるようにすると共に、データ記憶系の入出力ブロックにおけるパック・デパック処理の冗長性を向上できるようにした情報記録再生システム、情報記録再生装置及び情報記録再生方法を提供することを目的とする。
上述した課題は、所定のデータフォーマットのストリームデータを記憶するデータ記憶装置と、このデータ記憶装置に接続されてストリームデータの記録及び/又は再生をする情報記録再生装置とを備え、情報記録再生装置は、情報記録再生部と、各々の種類のデータフォーマット形式に対応した付加情報及びデータの各々の詰め込み領域が割り当てられた空のデータファイルボディを格納するメモリ部と、このメモリ部に格納された複数種類の空のデータファイルボディの中から指定されたデータフォーマット形式の空のデータファイルボディを選択する選択部と、この選択部によって選択された空のデータファイルボディの所定の割り当て領域に付加情報及びデータを各々詰め込む情報詰込み部とを有することを特徴とする情報記録再生システムによって解決される。
本発明に係る情報記録再生システムによれば、データ記憶装置に接続された情報記録再生装置のメモリ部には、予め各々の種類のデータフォーマット形式に対応した付加情報及びデータの各々の詰め込み領域が割り当てられた空のデータファイルボディが格納される。これを前提にして、情報記録再生部から所定のデータフォーマットのストリームデータをデータ記憶装置に記憶する際に、選択部は、メモリ部に格納されている複数種類の空のデータファイルボディの中から指定されたデータフォーマット形式の空のデータファイルボディを選択する。情報詰込み部は、選択部によって選択された空のデータファイルボディの所定の割り当て領域に付加情報及びデータを各々詰め込むようになされる。
従って、ハードウエアの規模に依存することなく、ソフトウエア処理によって、オーディオやビデオ等の入力データを所望のデータフォーマットのストリームデータに変換することができ、データ記憶装置の入出力ブロックにおけるパック機能に冗長性を持たせることができる。
また、情報記録再生部によってデータを再生するときに、メモリ部は、データ記憶装置から読み出した所定のデータフォーマットのストリームデータを展開し、選択部は、メモリ部に展開されたストリームデータの充填データファイルボディに対応するデータフォーマット形式の空のデータファイルボディを選択し、制御部は、メモリ部に展開された充填データファイルボディと、選択部によって選択された空のデータファイルボディとを比較して付加情報及びデータの各々の詰め込み領域を検索し、充填データファイルボディのデータ詰め込み領域から付加情報を取り出し、かつ、充填ファイルボディのデータ詰め込み領域からデータを取り出すようにメモリ部を制御する。
従って、ハードウエアの規模に依存することなく、ソフトウエア処理によって、所定のデータフォーマットのストリームデータをオーディオやビデオ等の出力データに変換することができ、データ記憶装置の入出力ブロックにおけるデパック機能に冗長性を持たせることができる。
本発明に係る情報記録再生装置は、情報記録再生部と、各々の種類のデータフォーマット形式に対応した付加情報及びデータの各々の詰め込み領域が割り当てられた空のデータファイルボディを格納するメモリ部と、メモリ部に格納された複数種類の空のデータファイルボディの中から所望のデータフォーマット形式の空のデータファイルボディを選択する選択部と、この選択部によって選択された空のデータファイルボディの所定の割り当て領域に付加情報及びデータを各々詰め込む情報詰込み部とを備えることを特徴とするものである。
本発明に係る情報記録再生装置によれば、所定のデータフォーマットのストリームデータをデータ記憶装置に記憶する場合に、メモリ部には、予め各々の種類のデータフォーマット形式に対応した付加情報及びデータの各々の詰め込み領域が割り当てられた空のデータファイルボディが格納される。これを前提にして、情報記録再生部によって、所定のデータフォーマットのストリームデータを記録する際に、選択部は、メモリ部に格納されている複数種類の空のデータファイルボディの中から指定されたデータフォーマット形式の空のデータファイルボディを選択する。情報詰込み部は、選択部によって選択された空のデータファイルボディの所定の割り当て領域にデータ及び当該データの付加情報を詰め込むようになされる。
従って、ハードウエアの規模に依存することなく、ソフトウエア処理によって、オーディオやビデオ等の入力データを所望のデータフォーマットのストリームデータに変換することができ、当該情報記録再生装置のパック・デパック機能に冗長性を持たせることが可能となる。
本発明に係る情報記録再生方法は、各々の種類のデータフォーマット形式に対応した付加情報及びデータの各々の詰め込み領域が割り当てられた複数の空のデータファイルボディの中から所望のデータフォーマット形式の空のデータファイルボディの指定を受け付けると共に当該データファイルボディを選択し、ここに選択された空のデータファイルボディの所定の割り当て領域に付加情報及びデータを各々詰め込むことを特徴とするものである。
本発明に係る情報記録再生方法によれば、所定のデータフォーマットのストリームデータを記録する場合に、ハードウエアの規模に依存することなく、ソフトウエア処理によって、オーディオやビデオ等の入力データを所望のデータフォーマットのストリームデータに変換することができ、当該情報記録再生装置のパック・デパック機能に冗長性を持たせることが可能となる。
本発明に係る情報記録再生システムによれば、所定のデータフォーマットのストリームデータを記録及び/又は再生する情報記録再生装置に情報詰込み部を備え、この情報詰込み部は、各々の種類のデータフォーマット形式に対応した付加情報及びデータの各々の詰め込み領域が割り当てられた空のデータファイルボディの中から指定されたデータフォーマット形式の空のデータファイルボディが選択されると、ここに選択された空のデータファイルボディの所定の割り当て領域に付加情報及びデータを各々詰め込むようになされる。
この構成によって、ハードウエアの規模に依存することなく、ソフトウエア処理によって、オーディオやビデオ等の入力データを所望のデータフォーマットのストリームデータに変換することができ、データ記憶装置の入出力ブロックにおけるパック・デパック機能に冗長性を持たせることが可能となる。これにより、当該情報記録再生システムをAVサーバーシステムに十分応用できるようになる。
本発明に係る情報記録再生装置及び情報記録再生方法によれば、所定のデータフォーマットのストリームデータをデータ記憶装置に記憶する場合に、情報詰込み部は、各々の種類のデータフォーマット形式に対応した付加情報及びデータの各々の詰め込み領域が割り当てられた空のデータファイルボディの中から所望のデータフォーマット形式の空のデータファイルボディが選択されると、ここに選択された空のデータファイルボディの所定の割り当て領域に付加情報及びデータの各々を詰め込むようになされる。
この構成によって、ハードウエアの規模に依存することなく、ソフトウエア処理によって、オーディオやビデオ等の入力データを所望のデータフォーマットのストリームデータに変換することができ、データ記憶装置の入出力ブロックにおけるパック・デパック機能に冗長性を持たせることが可能となる。これにより、マルチフォーマット対応のデジタル情報記録再生装置や、冗長性豊かなフォーマット変換器等を提供できるようになる。当該情報記録再生装置をAVサーバーシステムに十分応用できるようになる。
続いて、この発明に係る情報記録再生システム、情報記録再生装置及び情報記録再生方法の一実施例について、図面を参照しながら説明をする。
図1は本発明に係る各実施例としてのAVサーバーシステム1の構成例を示すブロック図である。
図1に示すAVサーバーシステム1は情報記録再生システムの一例を構成し、放送局や映像及び音(音声及び音楽を含む)情報配信所において、オーディオ・ビデオ・ストリームデータ(AVストリームデータ)をデータ記憶装置に書き込み記録し、又は/及びAVストリームデータをそのデータ記憶装置から読み出して再生するものである。
AVサーバーシステム1は、映像記録再生装置(以下AVサーバー100という)及び制御端末装置200を有して構成される。AVサーバー100は、データ記録時、制御端末装置200の記録制御を受けて、映像及び音素材情報を入力(AV入力)してエンコード処理する。エンコード処理後のデータには、付加情報が付加されて所定のデータフォーマットのストリームデータとなされる。このストリームデータは記録保持される。
また、AVサーバー100は、データ再生時、制御端末装置200の再生制御を受けて、先に記録保持されている所定のデータフォーマットのストリームデータを読み出す。ここに読み出された所定のデータフォーマットのストリームデータはデコード処理される。デコード処理後のデータが出力(AV出力)される。なお、AVサーバー100は、HUB400を介してネットワーク500に接続され、当該ネットワーク500から、所定のデータフォーマットのAVストリームデータを入出力するように構成されている。これは、ネットワーク500からのアクセス性を優先して、可能な限りMXF(Material Exchange Format)ファイルフォーマットやAVIフォーマット等のファイルフォーマットデータをそのまま当該AVSサーバー10で記録管理できるようにするためである。
図2は、AVサーバー100の内部構成例を示すブロック図である。図2に示すAVサーバー100は、例えば、1台のファイルシステム(ファイルマネージャ)用のパーソナルコンピュータ(以下FMパソコン80という)及びネットワークインターフェース用のパソコン(以下NetIFパソコン90という)と、4台のデータ記録再生装置101〜104と、4台のデータ記憶装置(以下RAIDという)301〜304と、1台のファイバチャンネルスイッチ602とを有して構成される。
FMパソコン80は、例えば、イーサネット(登録商標)19等のLAN(Local Area Network)を通じてNetIFパソコン90及び4台のデータ記録再生装置101〜104に接続される。FMパソコン80は、当該AVサーバー100で取り扱うAVデータの付加情報(ファイル)を管理するようになされる。FMパソコン80は例えば、AVデータに付加されたファイルヘッダ部やファイルフッタ部等に配置される情報をデータ記録再生装置101等経由して保持する。
NetIFパソコン90は、ネットワーク500に接続され、例えば、汎用フォーマットのストリームデータをデータ供給系から入力し、当該ストリームデータから付加情報を取り出して保持管理する。汎用フォーマットのストリームデータは、オーディオデータ及びビデオデータから成るAVデータ及びその付加情報から構成される。付加情報は、ファイルヘッダ部やファイルフッタ部等である。例えば、NetIFパソコン90は、ネットワーク経由でデータ送受信を行う場合、FMパソコン80の情報に基づいてファイルヘッダ部やファイルフッタ部等の追加削除を実行する。この追加削除は、ネットワーク500からの汎用フォーマットのストリームデータを円滑かつ適格に当該AVサーバー100で記録管理できるようにするためである。
また、各々のデータ記録再生装置101〜104は、光通信線(ファイバチャンネル)を介してファイバチャンネルスイッチ602が接続され、データの書き込み読み出し動作の高速化がなされている。ファイバチャンネルスイッチ602には4台のRAID301〜304が接続される。RAID301〜304には、磁気ディスクや光磁気ディスク等の記録媒体等が使用される。
データ記録再生装置101は、データ記録時、制御端末装置200の記録制御を受けて、映像及び音素材情報(SDIデータ;AV入力)を入力して所定の圧縮規格(MPEG等)により、SDIデータを符号化し圧縮処理(エンコード処理)する。SDIデータは、放送局や映像及び音声情報配信所等のデータ供給系600で作成または編集されたNTSC方式やPAL方式の映像及び音素材情報である。SDIデータを圧縮処理した後のAVデータには、付加情報が付加されて所定のデータフォーマットのAVストリームデータとなされる。AVストリームデータは、ファイバチャンネルスイッチ602を介してRAID301、302、303又は304に記録される。
また、データ記録再生装置101は、データ再生時、制御端末装置200の再生制御を受けて、RAID301、302、303又は304から付加情報に基づく所定のデータフォーマットのAVストリームデータを読み出す。例えば、RAID301から読み出された所定のデータフォーマットのAVストリームデータは、復号化され伸長処理(デコード処理)される。AVデータをデコード処理した後のSDIデータ(AV出力)は、例えば、映像表示装置や音声出力装置に出力される。
図3は、データ記録再生装置101の内部構成例を示すブロック図である。図3に示すデータ記録再生装置101は、1つのファイバチャネル入出力用の基板(以下FC入出力基板11という)、3つのエンコーダ基板(以下ENC基板という)31〜33、3つのデコーダ基板(以下DEC基板という)41〜43、1つの記録再生制御基板12を有して構成される。
記録再生制御基板12は、CPUインターフェース(以下CPUI/F回路21という)及びCPUブロック22を有して構成される。CPUブロック22は第1の制御部を構成するメインCPU(第1の制御系)23を有している。CPU23は、FC入出力基板11に実装された回路やメモリを制御する。例えば、CPU23は、RAID301上の書き込み領域をFMパソコン80から取得して、FC入出力基板11に実装されたバンクメモリ14上で、予め確保したアドレスエリアにAVストリームデータが満たされた時点で、RAID301へAVストリームデータを記録するようになされる。記録再生制御基板12の図示しないI/Oポートには、AVシリアルバックプレーン53が接続される。AVシリアルバックプレーン53には、FC入出力基板11が接続される。
FC入出力基板11は、記録再生部を構成し、ファイバチャンネルインターフェース回路(以下FCブロック13という)、バンクメモリ14、エンコーダ・デコーダインターフェース回路(以下バックプレーンブロック15という)及び第2の制御部を構成するFCサブCPU16(図中FCCPUと記す)を有している。FCブロック13はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)から構成され、光信号処理機能を有している。例えば、FCブロック13には、ファイバチャンネルが接続される。更に、FCブロック13には、図示しない光信号処理部が設けられ、ストリームデータに基づいて光変調等の光信号処理する。FCブロック13には、バンクメモリ14が接続され、1フレーム単位にAVストリームデータを記憶するようになされる。例えば、AVストリームデータは、バンクメモリ14の入力されたアドレスエリアに書き込まれる。アドレスエリアの情報は、AVストリームデータに付加(重畳)されている。
AVストリームデータは、この情報が示すアドレスエリアに転送される。これにより、バンクメモリ14でAVストリームデータのバッファリング処理をすることができる。バンクメモリ14にはハードディスク等が使用される。バンクメモリ14にはバックプレーンブロック15が接続される。バックプレーンブロック15には、AVシリアルバックプレーン53が接続され、ENC基板31〜33やDEC基板41〜45等のI/OポートとのAVストリームデータの送受信処理を実行する。
FC入出力基板11には、FPGAから構成されるローカルで、メインCPU23に対して補助的なCPU(Nios;以下でFCサブCPU16という)が構築され、データ記録時、複数のENC基板31〜33から送信されてくるAVストリームデータの転送先を調停する。FCサブCPU16は、メインCPU23からの制御命令に基づいてバンクメモリ14へのストリームデータの読み書きを制御したり、ファイバチャネルを通じてRAID301等へのアクセス制御を実行する。例えば、FCサブCPU16は、RAID301において、AVストリームデータを書き込む領域に関する情報をメインCPU23から受け付け、この情報に基づいて、FCブロック13を制御してバンクメモリ14上のAVストリームデータをRAID301へと書き込むようになされる。
AVシリアルバックプレーン53には、ENC基板31〜33及びDEC基板41〜45が接続される。1つのENC基板31には、SDI入力ブロック34、MPEGエンコーダ35、オーディオブロック36、パックブロック70、ENCサブCPU38(図中ENCCPUと記す)及びミニバンクメモリ39を有して構成される。
ENC基板31では、データ記録時、NTSC方式やPAL方式のオーディオ・ビデオ信号SDIを入力し、MPEG等の信号圧縮規格に基づいてSDI入力を符号化し圧縮処理(エンコード処理)する。圧縮後のオーディオ・ビデオデータは、付加情報が付加されてAVストリームデータとなる。ENC基板31は、1フレームのAVストリームデータがバンクメモリ14に記憶される毎に、メインCPU23の制御に基づいて、随時、FC入出力基板11に対してAVストリームデータを送信する。このとき、制御端末装置200からの制御信号が入力される。制御端末装置200とENC基板31等とはRS−422Aの通信プロトコルに基づく通信ケーブルが使用される。
この例で、バンクメモリ14上のどの位置にAVストリームデータを転送するかは、AVストリームデータにその情報が付加(重畳)される。AVストリームデータは、バンクメモリ14の入力されたアドレスエリアに書き込まれる。他のENC基板32〜33でも、同様にして、オーディオ・ビデオ信号SDIを入力してAVストリームデータを出力処理される。他のENC基板32〜33についても同様な構成及び機能を有しているがその説明は省略する。
1つのDEC基板41には、デパックブロック44、MPEGデコーダ45、オーディオブロック46、ジョグメモリ47、SDI出力ブロック48及びDECサブCPU49(図中DECCPUと記す)を有して構成される。
DEC基板41では、データ再生時、バンクメモリ14からAVストリームデータをデパックブロック44に入力する。デパックブロック44では、AVストリームデータから付加情報が分離される。付加情報が分離されたMPEGストリームデータは、MPEGデコーダ45及びオーディオブロック46に各々出力される。MPEGデコーダ45では、MPEGストリームデータを所定のMPEG規格に基づいて復号化し伸長処理(デコード処理)してビデオデータが出力される。オーディオブロック46では、MPEGストリームデータをデコード処理してオーディオデータが出力される。ジョグメモリ47には、デパック・デコード処理後のオーディオ・ビデオデータが記憶される。デコード処理後のオーディオ・ビデオデータはSDIデータとなる。SDIデータは、ジョグメモリ47からSDI出力ブロック48を通じて、例えば、映像表示装置や音声出力装置に出力される。
なお、DEC基板41には制御端末装置200からの制御信号が入力される。制御端末装置200とDEC基板41等とはRS−422Aの通信プロトコルに基づく通信ケーブルが使用される。他のDEC基板42、43でも、同様にして、AVストリームデータを入力してオーディオ・ビデオ信号SDIを出力するように処理される。他のDEC基板42、43についても同様な構成及び機能を有しているがその説明は省略する。
上述のAVシリアルバックプレーン53内には、CPUバス29が設けられる。CPUバス29には、FCサブCPU16、メインCPU23、各基板31〜33のこの実施例、各基板41〜43のDECサブCPU49及びREF入力基板50が接続される。REF入力基板50は、TGブロック51及びLTSサブCPU52(図中LTSCPUと記す)を有して構成される。TGブロック51には、REF信号(フレーム同期信号)が入力され、LTSサブCPU52の制御を受けて、各基板11,12,31〜33、41〜43等にREF信号を供給するようになされる。LTSサブCPU52は、イーサネット(登録商標)19を通じてFMパソコン80やNetIFパソコン90、また、CPUバス29に接続され、これらのパソコン80,90やメインCPU23等と通信処理をするようになされる。他のデータ記録再生装置102〜104も同様な構成を採るが、その説明は省略する。
図4は、MXFファイルのデータ構造例を示すフォーマットである。図4に示すMXFファイルのデータ構造は、AV多重データフォーマットに適しており、本発明に係るAVサーバーシステム1で適用される例である。MXFファイルのデータ構造例によれば、AVストリームデータは、ファイルヘッダ部、ファイルボディ部及びファイルフッタ部から構成され、階層構造を採る。
ファイルボディ部には、AVデータであるビデオデータとオーディオデータとが、例えば、60(NTSCの場合)フレーム単位で多重化されて配置されている。さらに、MXFファイルは、プラットフォームに依存せず、様々な記録形式に対応し、拡張性があるソフトウエアであるQT(Quick Time)(登録商標)に対応している。
ファイルヘッダ部には、MXFの規格に準拠したボディ部に配置されたビデオデータとオーディオデータを、QTで再生、編集するために必要な情報が配置されている。ファイルヘッダ部には、その先頭から、ランイン(Run In)、ヘッダパーティションパック(Header partition pack)、ヘッダメタデータ(Header Meta data)からなるMXFヘッダ(MXF Header)が順次配置される。
ランインは、11バイトのパターンが合えば、MXFヘッダが始まることを解釈するためのオプションである。ランインは、最大64キロバイトまで確保することができるが、例えば、8バイトとされる。ランインには、MXFヘッダの11バイトのパターン以外のものであれば、何を配置してもよい。
ヘッダパーティションパックには、ファイルヘッダ部を特定するための11バイトのパターンや、ファイルボディ部に配置されるデータの形式、ファイルフォーマットを表す情報などが配置される。ヘッダメタデータには、ファイルボディ部に配置されたAVデータを読み出すために必要な情報などが配置される。
ファイルボディ部は、ゼネリックコンテナ(GC:Generic Container)又はエッセンスコンテナ(Essence Container)で構成され、GCコンテナには、パーテーションパック(PP)、インデックステーブル(Index Table)やエディットユニット(Edit Unite)等が配置される。エディットユニットはフレーム単位に第1〜第10フレームが配置される。ファイルフッタ部には、フッターポーションパック及びランダムインデックスパックが配置される。
エディットユニットの1フレームには、AVデータが、例えば、60(NTSCの場合)フレーム単位で多重化されて配置されている。この階層には、システムアイテム(System Item)、ピクチャアイテム(Picture Item)、サウンドアイテム(Sound item)、アクジュリアリアイテム(Auxiliary)が配置される。システムアイテムには、ローカルタイムコード(LTC)、UMID、エッセンスマーク(Essence Mark)が記述される。
サウンドアイテムは、例えば、4ブロックが配置される。ピクチャアイテムにおいて、その下位階層には、K,L、IorPorBピクチャ(MPEG ES)が配置される。その後段にキー(K)、データ長(L)、そしてフィラー(Filler)が配置される。サウンドアイテムにおいて、その下位階層には、K,L、1ch AES3 エレメントが配置される。その後段にK、L、そしてフィラーが配置される。
ファイルフッタ部は、フッタパーティションパック(Footer partition pack)で構成され、フッタパーティションパックには、ファイルフッタ部を特定するためのデータなどが配置される。以上のように構成されたMXFファイルが与えられた場合、MXFの規格に準拠したデータ記録再生装置100は、まず、ヘッダパーティションパックの11バイトのパターンを読み出すことにより、MXFヘッダを求める。そして、MXFヘッダのヘッダメタデータに基づいて、GCコンテナに配置されたAVデータを読み出すことができる。
図5は、AVサーバーシステム1におけるマルチフォーマットのパック・デパック処理時の制御分担例を示す図である。
図5に示す制御分担例によれば、ポジションP1でFMパソコン80は、データ記録情報管理を実行する。FMパソコン80には、ポジションP2でNetIFパソコン90が接続され、フォーマット情報を管理するようになされる。NetIFパソコン90の制御下には、ポジションP3にENCサブCPU38が配置され、ポジションP4にはRAID301が配置され、ポジションP5にはDECサブCPU49が配置される。
ポジションP3でENCサブCPU38は、データ記録時、NetIFパソコン90から記録フォーマットの指示を受けてパック制御を実行する。ポジションP3では、ENCサブCPU38のパック制御を受けて、各々の種類のデータフォーマット形式に対応したヘッダパック領域及びデータパック領域が割り当てられた複数の空のデータファイルボディの中から所望のデータフォーマット形式の空のデータファイルボディの指定を受け付けると共に当該データファイルボディDBiを選択し、ここに選択された空のデータファイルボディの所定の割り当て領域にデータ及び当該データのヘッダ情報を詰め込むようになされる。パック処理されたデータは、FMパソコン80が指示するRAID301のアドレス先に転送される。ポジションP4でRAID301は、FMパソコン80が指示するアドレス先にAVストリームデータを記憶する。
また、データ再生時、ポジションP1でFMパソコン80又はポジションP2でNetIFパソコン90は、ポジションP5のDECサブCPU49に対して再生フォーマットを指示する。更に、DECサブCPU49は、FMパソコン80又はNetIFパソコン90からの再生フォーマットの指示を受けてRAID301のアドレス先からAVストリームデータを読み出すようになされる。DECサブCPU49は、デパック制御を実行する。
ポジションP5では、DECサブCPU49のパック制御を受けて、RAID301から所定のデータフォーマットのストリームデータをバンクメモリ14に読み出し、更に、ミニバンクメモリ39に展開され、ここに展開されたストリームデータの充填データファイルボディに対応するデータフォーマット形式の空のデータファイルボディを選択し、展開された充填データファイルボディと、選択された空のデータファイルボディとを比較してヘッダパック領域及びデータパック領域を検索し、充填データファイルボディのヘッダパック領域からヘッダ情報を取り出し、データパック領域からデータを取り出すようになされる。切り離されたデータはデパック処理された後に、汎用フォーマットのデータを扱うネットワークのデータ需要系又は放送機器や映像及び音情報配信機器等の非汎用フォーマットのデータ需要系に出力される。
次に、データ記録再生装置101におけるパック/デパック処理について実施例を分けて説明をする。第1の実施例ではパック処理について説明する。
図6に示すENC基板31は、放送機器や映像及び音情報配信機器から入力したSDIデータのベースバンドをソフトウエアにより指定されたフォーマットでハードウエアエンコード処理(以下ENC処理という)したり、ENC処理されたAVデータをソフトウエア制御によって各種フォーマット形式にパック処理をする部分である。パック処理とは、入力された非汎用フォーマットのAVデータ等をENC基板31に実装されている所定の記録データフォーマットに変換することをいう。
この記録データフォーマットを拡張する場合に、ファイルヘッダ部、ファイルフッタ情報は、メインCPU23経由でFMパソコン80が保持するようになされる。また、記録データフォーマットに関してNetIFパソコン90経由でデータ送受信を行う場合、FMパソコン80のファイル情報に基づいてNetIFパソコン90がファイルヘッダ部やファイルフッタ部等の追加削除を実行する。
この例では、ビデオデータDvや、オーディオデータDa、メタ/NCMPデータDmp、タイムコードTc等を並び替えることによりデータフォーマット変換を実現している。ここで変換するデータフォーマットは、MXFフォーマット(ファイルボディのみ)、AVIフォーマット(ファイルボディのみ)である。各種フォーマット形式にパック処理されたAVストリームデータは、バンクメモリ16に展開され、RAID301に記録される。
図6において、ENC基板31は、SDI入力ブロック34、ビデオプロセッサ(MPEGエンコーダ)35’、オーディオプロセッサ36’、ミニバンクメモリ39、メタ/NCMPプロセッサ54、LTCプロセッサ55及びパックブロック70を有して構成される。
SDI入力ブロック34は、放送機器や映像音楽配信機器からSDIデータを入力するブロックである(SDIin)。SDIデータは、NTSC方式で映像が1秒間に30枚、PAL方式で映像が1秒間に25枚となるオーディオ・ビデオデータ(信号)である。SDI入力ブロック34ではSDIデータからビデオデータDv、オーディオデータDa及びメタ/NCMPデータDmpが分離される。SDI入力ブロック34にはビデオプロセッサ35’、オーディオプロセッサ36’、メタ/NCMPプロセッサ54及びLTCプロセッサ55が接続される。
ビデオプロセッサ35’では、SDI入力ブロック34から入力したビデオデータDvをMPEG規格等により符号化圧縮処理するようになされる。ビデオプロセッサ35’にはMPEGエンコーダ35等が使用される。符号化圧縮後のビデオストリームデータ(以下単にビデオデータという)は、パックプロセッサ37からの読出制御信号Svによって読み出される。
オーディオプロセッサ36’では、SDI入力ブロック34から入力したオーディオデータDaをJPEG規格等によりオーディオ処理するようになされる。オーディオ処理後のオーディオストリームデータ(以下単にオーディオデータという)は、パックプロセッサ37からの読出制御信号Saによって読み出される。オーディオプロセッサ36’は、オーディオブロック36を構成する。
メタ/NCMPプロセッサ54は、SDI入力ブロック34から入力したメタデータや非圧縮データ(NCMP)をデータ処理するようになされる。データ処理後のメタ/NCMPデータは、パックプロセッサ37からの読出制御信号Smによって読み出される。LTCプロセッサ55は、上位の制御端末装置200、FMパソコン80又はNetIパソコン90から入力したローカルなタイムコードTcをデータ処理する。タイムコードTcは、パックプロセッサ37へ読み出される。
パックブロック70は、パックプロセッサ37及びENCサブCPU38を有して構成される。パックプロセッサ37は、ENCサブCPU38の指示に基づいてデータの並び替えを効率良く行う機能ブロックであり、ヘッダ情報とAVストリームデータとを結合してパッキング処理するようになされる。
パックプロセッサ37にはメモリ部の一例となるミニバンクメモリ39が接続される。ミニバンクメモリ39は、各々の種類のデータフォーマット形式に対応した付加情報詰め込み領域(以下ヘッダパック領域という)及びデータ詰め込み領域(以下データパック領域という)が割り当てられた空のデータファイルボディを格納するようになされる。ミニバンクメモリ39では、ビデオ、オーディオ、メタ/NCMP、タイムコード等のベースバンドのデータDv,Da,Dmp,TCを並べ替えるように使用される。ミニバンクメモリ39には、RAM等の汎用メモリが使用される。ミニバンクメモリ39の容量は、最低でも470キロバイトを必要とするので、500キロバイト程度を確保できればよい。例えば、ミニバンクメモリ39には、2フレーム分のデータが蓄えられる。
また、パックプロセッサ37にはENCサブCPU38が接続され、1フレーム毎に読み書きが切り替わるように2バンク構成のミニバンクメモリ39を制御する。ENCサブCPU38は、Niosと呼ばれ、アルテラ(Altera)社製のFPGA内に構築できるソフトウエア−CPUコアである。ソフトウエア−CPUコアから成るENCサブCPU38を使用すると、将来の拡張性を考慮したとき、様々なデータフォーマットに対応したパック処理をさせるためのソフトウエアでデータ並び替えを実行できるようになる。
図7は、パックブロック70におけるパックプロセッサ37及びその周辺部の構成例を示すブロック図である。
図7に示すパックブロック(FPGA)70内に作られるパックプロセッサ37は、オプショナルデータメモリ用のダイレクトメモリアクセス部(以下単にOPDメモリDMA71という)、オプショナルデータ用のメモリ(以下OPDメモリ72という)、フィラー部73、ビデオDMA部74、オーディオDMA部75、メタ/NCMPDMA部76、DMA管理部85及びAVデータP/S部68を有して構成される。
パックプロセッサ37の周辺には、ENCサブCPU38及びLTCリード部56が配置される。ENCサブCPU38は、シーケンスマネージャ78に制御通信データDcを出力する。LTC(ローカルタイムコード)リード部56は、バンクメモリ14から入ってきたAVデータのローカルタイムコード(以下LTCという)の情報を取得する。この情報はENCサブCPU38から読むようになされる。LTCリード部56にはCPUバス79を通じてENCサブCPU38及びDMA管理部85が接続されている。
上述のCPUバス79にはOPDメモリDMA71が接続され、DMA管理部85からリードアドレス、ライトアドレス、データ長のパラメータを受け取り、OPDメモリ72の読み出し領域とミニバンクメモリ39への書き込み領域を確定するように動作する。
OPDメモリDMA71にはOPDメモリ72及びDMA管理部85が接続され、ENCサブCPU38から読み書きができ、OPDメモリ72に書き込んだ任意のデータをOPDメモリDMA71を介してミニバンクメモリ39に転送するようになされる。OPDメモリ72には、記録データフォーマットに合わせた各種アイテムのキー(Key)やデータ長(Length)、システムアイテム、ボディ分割、インデックステーブルなどが書き込まれる。OPDメモリ72の容量(メモリサイズ)は、最低でも4883バイトを必要とするので、5000バイト程度を確保できればよい。
OPDメモリ72は、セレクタ77に接続され、例えば、DMA管理部85のスタートトリガ信号に基づいて、OPDメモリ72の指定領域からデータを読み出し、そのデータをミニバンクメモリ39に書き込む。データの書き込みは、フレーム単位で動作が終了し、若しくは、その書き込み動作をリスタートする。アドレスはバイトアドレスであり、データ長はバイト単位である。
フィラー部73はDMA管理部85に接続され、シーケンスマネージャ78からフィラーデータの固定値(1バイト)、ライトアドレス、データ長のパラメータを受け取り、フィラーデータ形式(例えば、0x00,0xFFなど)とミニバンクメモリ39への書き込み領域とを確定するようになされる。フィラーDMA73はDMA制御データDmに基づいてフィラーデータDfを出力する。例えば、フィラー部73はセレクタ77に接続され、DMA管理部85のスタートトリガ信号に基づいて指定されたフィラーデータをミニバンクメモリ39に書き込むようになされる。データの書き込みは、1フレーム単位で動作が終了し、若しくは、その書き込み動作をリスタートする。アドレスはバイトアドレスであり、データ長はバイト単位である。
ビデオDMA74は、DMA管理部85からビデオフォーマット、ライトアドレス、データ長のパラメータを受け取り、ビデオデータDvを引き出すビデオプロセッサ35’とミニバンクメモリ39への書き込み領域を確定するように動作する。例えば、ビデオDMA74は、DMA制御データDmに基づいてビデオプロセッサ35’に読出制御信号Svを出力する。ビデオDMA74は、セレクタ77に接続され、DMA管理部85のスタートトリガに基づいて指定されたビデオプロセッサ(MPEGエンコーダ)35’からビデオデータDvを読み出し、そのビデオデータDvをミニバンクメモリ39に書き込むようになされる。データの書き込みは、1フレーム単位で動作が終了し、若しくはその書き込み動作をリスタートする。アドレスはバイトアドレスであり、データ長はバイト単位である。
オーディオDMA75は、DMA管理部85からライトアドレス、データ長のパラメータを受け取り、ミニバンクメモリ39への書き込み領域を確定するようになされる。オーディオDMA75は、セレクタ77に接続される。例えば、オーディオDMA75は、DMA制御データDmに基づいてオーディオプロセッサ36’に読出制御信号Saを出力する。そして、DMA管理部85のスタートトリガ信号に基づいて指定された形式でオーディオプロセッサからオーディオデータDaを読み出し、そのデータをミニバンクメモリ39に書き込む。データの書き込みは、1フレーム単位で動作が終了し、若しくは、その書き込み動作をリスタートする。アドレスはバイトアドレスである。データ長はバイト単位である。
メタ/NCMP・DMA76は、DMA管理部85からデータタイプ(UMID,エッセンスマーク、ARIB、NCMPラインナンバー)、ライトアドレス、データ長のパラメータを受け取り、メタ/NCMPプロセッサ55から引き出すデータ(UMID、エッセンスマーク、ARIB、指定ラインのNCMPデータ)とミニバンクメモリ39への書き込み領域を確定するようになされる。例えば、メタ/NCMPDMA76は、DMA制御データDmに基づいてメタ/NCMPプロセッサ54に読出制御信号Smを出力する。メタ/NCMP・DMA76は、セレクタ77に接続され、DMA管理部85のスタートトリガ信号に基づいて指定されたデータでメタ/NCMPプロセッサ54からメタ/NCMPデータDmpを読み出し、そのデータをミニバンクメモリ39に書き込むようになされる。データの書き込みは、1フレーム単位で動作が終了し、若しくは、その書き込み動作をリスタートする。
この例では、メタ/NCMPプロセッサ54からデータを引き出す際に、各種のデータを個別に引き出すようになされる。また、NCMPデータは、ラインナンバー単位で指定するようになされる。アドレスはバイトアドレスであり、データ長はバイト単位である。なお、メタデータ(UMID)のサイズは、SDI入力によって異なる場合があるので、データ長の設定を行って転送するようになされる。
DMA管理部85は各種DMA71、74、75及び76を管理し、これらのDMA71、74、75及び76の動作を制御する。DMA管理部85は、セレクタ77及びシーケンスマネージャ78を有して構成される。シーケンスマネージャ78は、各DMA71,73,74,75,76にDMA制御データDmを出力して各DMA71,73,74,75,76を制御する。
セレクタ77は選択部一例を構成し、ミニバンクメモリ39に格納された複数種類の空のデータファイルボディの中から指定されたデータフォーマット形式の空のデータファイルボディを選択するようになされる。また、セレクタ77は、各種DMA71、74、75又は76によって読み出されたデータ、及び、ミニバンクメモリ39へのライトコントロール信号の選択を行い、ミニバンクメモリ39に各種データを書き込むようになされる。
セレクタ77には、情報詰込み部の一例を構成するシーケンスマネージャ78が接続され、セレクタ77によって選択された空のデータファイルボディの所定の割り当て領域にヘッダ情報及びデータを各々詰め込むようにデータ管理される。例えば、シーケンスマネージャ78は、ミニバンクメモリ39に書き込みが行えるタイミングを時分割処理し、各種DMA71、74、75及び76の動作制御を行う。また、動作しているDMA71、74、75又は76に合わせてセレクタ77の制御を行う。この例でミニバンクメモリ39への書き込みは、フレーム単位で動作が終了し、若しくは、リスタートするようになされる。
また、セレクタ77にはAVデータP/S部68が接続され、データ記録時、パラレルのAVデータをパックプロセッサ37から入力し、シリアルのAVデータに変換する。例えば、AVデータP/S部68は、パックプロセッサ37からのパック処理データをAVストリームフォーマットに変換する。ミニバンクメモリ39からパック処理データを読み出す際には、AVデータP/S部68にデータサイズを設定し、AVデータP/S部68がパックプロセッサ37にデータサイズに応じたリクエストを出力してパック処理データの引き出しが実行される。シリアルに変換した後のAVデータは、FC入出力基板11へ転送するようになされる。AVデータP/S部68は、バンクメモリ14に書き込むエリアと、転送データのサイズを指定するようになされる。
図8A及びBは、ミニバンクメモリ39における空のデータファイルボディ及びパック処理データの構成例(その1)を示す図である。
この実施例で、パック処理データの記録データフォーマット構造は、RAID301に記録するデータフォーマットと同じであり、少なくとも、MXFフォーマット及びAVIフォーマットの2種類に対応するようになされる。記録データフォーマットは、将来拡張する場合に対処できるようになされる。また、各フォーマットのボディ部分のみをパック処理データとして生成し、RAID301に記録するようになされる。
図8Aに示す構成例によれば、MXF-1chモード(MPEGロングDV)用の空のデータファイルボディDB1がミニバンクメモリ39に展開される。この空のデータファイルボディDB1には、システムアイテム、メタデータ、システムアイテム、フィラー、ピクチャアイテムKL、ピクチャ(ビデオ)データ、フィラー、サウンド(オーディオ)アイテムKL 1ch、サウンドデータ 1ch、フィラー、サウンドアイテムKL 2ch、サウンドデータ 2ch、フィラー、サウンドアイテムKL 3ch、サウンドデータ 3ch、フィラー、・・・・サウンドアイテムKL 8ch、サウンドデータ 8ch、フィラー、データアイテムKL、VBIデータ&ARIBデータ、フィラー等を詰め込むためのパック領域#1〜#21が予め確定(規定)されている。
図8Bに示すデータ並び替え後の構成例によれば、パック領域#1にはシステムアイテムが詰め込まれ、以下、順次、領域#2にはメタデータ、領域#3にはシステムアイテム、領域#4にはフィラー、領域#5にはピクチャ(ビデオ)アイテムKL、領域#6にはピクチャデータ、領域#7にはフィラー、領域#8にはサウンド(オーディオ)アイテムKL 1ch、領域#9にはサウンドデータ 1ch、領域#10にはフィラー、領域#11にはサウンドアイテムKL 2ch、領域#12にはサウンドデータ 2ch、領域#13にはフィラー、サウンドアイテムKL 3ch、領域#14にはサウンドアイテムKL 3ch、領域#15にはサウンドデータ、領域#16にはフィラー、・・・・領域#17にはサウンドアイテムKL 8ch、領域#18にはサウンドデータ 8ch、領域#19にはフィラー、領域#20にはデータアイテムKL、領域#21にはフィラーが各々詰め込まれる。これにより、ミニバンクメモリ39において、MXF-1chモード(MPEGロングDV)時のパック処理データD11を構成することができる。
AVデータを除くMXF-1chモード用の空のデータファイルボディDB1の書き込みサイズは、例えば、ボディ分割=160バイト、インデックステーブル=4138バイト及びゼネリックコンテナ=585バイトの合計4883バイトのサイズのメモリ領域をパックプロセッサ37内のOPDメモリ72に作成される。
なお、フィラーアイテムのデータ長は、各アイテムでデータ長が異なっているので、フィラー情報をOPDメモリ72に書き込んで保持するようになされる。システムアイテムのユーザーデータは、タイムコードTcを記述(挿入)するので、1フレーム毎に書き換えるようになされる。ピクチャデータは、各フレームでデータサイズが変化するので、ピクチャアイテムのデータ長は、1フレーム毎に書き換えるようになされる。
また、同様にして、ピクチャアイテム部分のフィラーデータ長も変化するので、1フレーム毎に書き換えるようになされる。データアイテムの非圧縮ラインデータ(NCMPデータ)は、メニュー設定でデータの数が変わるのでそれに従う。なお、データアイテムのNCMPデータのポジションをNCMPプロセッサ側で追加するようにすると、ポインタを省略することができる。
図9A及びBは、ミニバンクメモリ39における空のデータファイルボディ及びパック処理データの構成例(その2)を示す図である。
図9Aに示す構成例によれば、MXF8chAES3モード(IMX)用の空のデータファイルボディDB2がミニバンクメモリ39に展開される。この空のデータファイルボディDB2には、システムアイテム、メタデータ、システムアイテム、フィラー、ピクチャアイテムKL、ピクチャ(ビデオ)データ、フィラー、サウンド(オーディオ)アイテムKL、サウンドデータ、フィラー、データアイテムKL、フィラー等を詰め込むためのパック領域#1〜#12が予め規定されている。
図9Bに示すデータ並び替え後の構成例によれば、パック領域#1にはシステムアイテムが詰め込まれ、以下、順次、領域#2にはメタデータ、領域#3にはシステムアイテム、領域#4にはフィラー、領域#5にはピクチャ(ビデオ)アイテムKL、領域#6にはピクチャデータ、領域#7にはフィラー、領域#8にはサウンド(オーディオ)アイテムKL、領域#9にはサウンドデータ、領域#10にはフィラー、領域#11にはデータアイテムKL、領域#12にはフィラーが各々詰め込まれる。これにより、ミニバンクメモリ39において、MXF8chAES3モード時のパック処理データD12を構成することができる。
AVデータを除くMXF8chAES3モード用の空のデータファイルボディDB2の書き込みサイズは、例えば、ボディ分割=160バイト、インデックステーブル=4138バイト、ゼネリックコンテナ=305バイト、合計4603バイトのサイズのメモリ領域をパックプロセッサ37内のOPDメモリ72に作成される。MXF8chAES3モードによれば、各チャンネルのサウンドアイテムにおけるフィラーキー、データ長は同じになるので、ポインタを省略できるようになる。
続いて、パック処理における各種のデータの流れと機能ブロックの動作を説明する。図10A〜Dは、空のデータファイルボディDB1等の選択例及びパック処理例を示す図である。
この実施例では、n種類の空のデータファイルボディDB1〜DBnの中から1つの空のデータファイルボディDBiを選択できるようになされている。例えば、図10Aに示すn種類の空のデータファイルボディDB1〜DBnを格納したミニバンクメモリ39等からセレクタ77’によって、1つの空のデータファイルボディDBiを選択するようになされる。この選択指示は、例えば、メインCPU23からENCサブCPU38を通じて行われる。
ここに選択された空のデータファイルボディDBiは、ミニバンクメモリ39に展開される。ミニバンクメモリ39には例えば、各パック領域に対応するデータ書き込みセット用のm個のレジスタRi(i=1〜m)が接続される。例えば、レジスタR1には、システムアイテムに係るデータがセットされる。レジスタR1にセットされたデータは、ミニバンクメモリ39に展開されたパック領域#1に書き込まれる。これにより、領域#1にシステムアイテムを詰め込むことができる。
同様にして、レジスタR2には、メタデータがセットされる。レジスタR2にセットされたメタデータは、ミニバンクメモリ39に展開されたパック領域#2に書き込まれる。これにより、領域#2にメタデータを詰め込むことができる。また、レジスタR5でピクチャアイテムKLに係るデータがセットされると、このレジスタR5にセットされたデータは、ミニバンクメモリ39に展開されたパック領域#5に書き込まれる。これにより、領域#5にピクチャアイテムKLを詰め込むことができる。
図11は、ビデオデータDvのパッキング処理例を示す構成図である。図11において、ビデオデータDvをパッキング処理する場合、図中の矢印のようにデータが流れる。まず、図10で示したようなn個のレジスタの中で、ENCサブCPU38は、ビデオフォーマット用のレジスタRiにフォーマットにあった値を設定するようにDMA管理部85のシーケンスマネージャ78を制御する。このとき、ENCサブCPU38からシーケンスマネージャ78にはフォーマット設定値等の制御通信データDcが出力される。次に、シーケンスマネージャ78は、ENCサブCPU38から制御通信データDcを受信して、ライトアドレス用のレジスタRjにビデオデータDvを埋めるミニバンクメモリ39の領域の先頭アドレスを設定するようになされる。
その後、シーケンスマネージャ78は、次のフレームのデータサイズとして、データ長用のレジスタRkに、ビデオプロセッサ35’から取得した1フレームのデータサイズを設定する。次に、このフレームで設定したDMA情報に合わせて、ビデオプロセッサ35’で指定されるMPEGエンコーダ35から1フレーム分のビデオデータDvを引き出し、パックブロック70へ入力する(流し込む)。このとき、ビデオDMA74はビデオプロセッサ35’に読出制御信号Svを出力する。
パックブロック70では、例えば、読出制御信号Svに基づいてMPEGエンコーダ35から引き出された1フレーム分のビデオデータDvがセレクタ77を通って、ミニバンクメモリ39に書き込まれる。パックブロック70は、次のフレームでAVデータP/S部68のリクエストに合わせてミニバンクメモリ39からパック処理データD11を読み出し、パック処理データD11をFC入出力基板11のバンクメモリ14に転送するようになされる。これにより、パッキング処理されたビデオデータDvをバンクメモリ14に転送できるようになる。
図12はオーディオデータDaのパッキング処理例を示す構成図である。図12において、オーディオデータDaをパッキング処理する場合、図中の矢印のようにデータが流れる。まず、上位の制御系からENCサブCPU38を通じてDMA管理部85のシーケンスマネージャ78には、オーディオプロセッサ36へのオーディオフォーマット(1ch/8chAES3)やオーディオビットのデータ長等がセットアップメニューの変更時に設定される。このとき、ENCサブCPU38からシーケンスマネージャ78にはオーディオビットのデータ長等の制御通信データDcが出力される。
シーケンスマネージャ78は、制御通信データDcに基づいて図示しないライトアドレス−1stアクション用のレジスタにオーディオデータDaを埋めるミニバンクメモリ39の領域の先頭アドレスを設定する。次に、シーケンスマネージャ78は、データ長−1stアクション用のレジスタにオーディオプロセッサ36’から取得した5フレームシーケンス分のデータからオーディオデータサイズを計算して設定する。このとき、DMA管理部85は、MXF1chモードの場合、1ch分のデータサイズを設定し、8ch-AES3モードの場合は、8ch分のデータサイズを設定する。
次に、シーケンスマネージャ78は、オーディオのチャンネル数に合わせて上述の先頭アドレス及びオーディオデータDaのデータサイズの設定を行う。この例では、チャンネル数分のアドレス及びデータ長を設定した以降のデータ長用のレジスタには”0”を設定するようになされる。シーケンスマネージャ78は、8ch-AES3モードの場合、データ長−2nd〜8thアクション用のレジスタに”0”を設定するようになされる。このとき、オーディオDMA75はビデオプロセッサ36’に読出制御信号Saを出力する。
次に、ENCサブCPU38は、次のフレームで設定したDMA情報に合わせてオーディオプロセッサ36’からオーディオデータDaを引き出し、パックブロック70に入力する。パックブロック70では、例えば、読出制御信号Saに基づいてオーディオブロック36から引き出された1フレーム分のオーディオデータDaがセレクタ77を通り、ミニバンクメモリ39に書き込まれる。パックブロック70は、次のフレームでAVデータP/S部68のリクエストに合わせてミニバンクメモリ39からパック処理データD11を読み出し、パック処理データD11をFC入出力基板11のバンクメモリ14に転送するようになされる。これにより、パッキング処理されたオーディオデータDaをバンクメモリ14に転送できるようになる。
図13はメタ/NCMPデータDmpのパッキング処理例を示す構成図である。図13において、メタ/NCMPデータDmpをパッキング処理する場合、図中の矢印のようにデータが流れる。まず、上位の制御系からENCサブCPU38を通じてシーケンスマネージャ78には、メタ/NCMPプロセッサ54へのNCMPラインや、ディレイ量等がセットメニューの変更時に設定される。このとき、ENCサブCPU38からシーケンスマネージャ78にはNCMPラインや、ディレイ量等の制御通信データDcが出力される。
シーケンスマネージャ78は、制御通信データDcに基づいてデータタイプ−1stアクション用のレジスタにミニバンクメモリ39に転送したいメタ/NCMPデータDmpの種類を設定するようになされる。次に、シーケンスマネージャ78は、ライトアドレス−1stアクション用のレジスタに、指定したメタ/NCMPデータDmpを埋めるミニバンクメモリ39の領域の先頭アドレスを設定するようになされる。更に、シーケンスマネージャ78は、データ長−1stアクション用のレジスタに、指定したメタ/NCMPデータDmpのデータサイズを設定するようになされる。また、ENCサブCPU38はDMA管理部85に、セットアップメニューに合わせてメタ/NCMPデータDmpの数だけ、データの種類、アドレス、データ長を設定するようになされる。この例では、必要数分のアドレス及びデータ長を設定した以降のデータ長用のレジスタには”0”を設定するようになされる。このとき、メタ/NCMP・DMA76はメタ/NCMPプロセッサ54に読出制御信号Smを出力する。
次に、ENCサブCPU38は、次のフレームで設定したDMA情報に合わせてメタ/NCMPプロセッサ54から指定されたメタ/NCMPデータDmpを引き出し、パックブロック70に入力する(流し込む)。パックブロック70では、例えば、メタ/NCMPプロセッサ54から引き出されたメタ/NCMPデータDmpがセレクタ77を通り、ミニバンクメモリ39に書き込まれる。パックプロセッサ37は、読出制御信号Smに基づいて次のフレームでAVデータP/S部68のリクエストに合わせてミニバンクメモリ39からパック処理データD11を読み出して、パック処理データD11をFC入出力基板11のバンクメモリ14に転送する。これにより、パッキング処理されたメタ/NCMPデータDmpをバンクメモリ14に転送できるようになる。
図14はタイムコードTcのパッキング処理例を示す構成図である。図14において、タイムコードTcをパッキング処理する場合、図中の矢印のようにデータが流れる。まず、上位の制御系からENCサブCPU38を通じて制御されるLTCリード部56や図示しないVITCリード部(SUM)は、セットアップメニューに合わせて、図示しないタイムコード発生器(ソフトウエア)のタイムコードTcを読み取るようになされる。これは、OPDメモリ72に記録データフォーマットに合わせてタイムコードTcを書き込むためである。このとき、ENCサブCPU38からシーケンスマネージャ78にはタイムコードTcを読み取るような制御通信データDcが出力される。
この例で、タイムコードTcは、OPDメモリ72に書き込まれたシステムアイテムと一緒にミニバンクメモリ39へ転送される。このとき、シーケンスマネージャ78は、制御通信データDcに基づいてデータ転送を行うOPDメモリ72の領域の先頭アドレスを図示しないリードアドレス−1stアクション用のレジスタに設定する。次に、シーケンスマネージャ78は、OPDメモリ72内の転送データを埋めるミニバンクメモリ39の領域の先頭アドレスを図示しないライトアドレス−1stアクション用のレジスタに設定する。更に、シーケンスマネージャ78は、図示しないデータ長−1stアクション用のレジスタに転送するデータサイズを設定する。
また、シーケンスマネージャ78は、次のフレームでOPDメモリ72の指定領域からデータ(タイムコード)を読み出す。データは、セレクタ77を通り、ミニバンクメモリ39に書き込まれる。その後、パックプロセッサ37は、次のフレームでAVデータP/S部68のリクエストに合わせてミニバンクメモリ39からデータを読み出して、そのデータをFC入出力基板11のバンクメモリ14に転送する。これにより、パッキング処理されたタイムコードTcをバンクメモリ14に転送できるようになる。
図15はフィラーデータのパッキング処理例を示す構成図である。図15において、フィラーデータをパッキング処理する場合、図中の矢印のようにデータが流れる。まず、上位の制御系からENCサブCPU38を通じて制御されるDMA管理部85のシーケンシャルマネージャ78は、記録データフォーマット、ビデオデータサイズ等からフィラーデータサイズとミニバンクメモリ39でのフィラー領域を計算する。このとき、ENCサブCPU38からシーケンスマネージャ78にはフィラー領域を計算するような制御通信データDcが出力される。
次に、シーケンシャルマネージャ78は、制御通信データDcに基づいて図示しないライトアドレス−1stアクション用のレジスタに、フィラーデータを埋めるミニバンクメモリ39の領域の先頭アドレスを設定する。次に、シーケンシャルマネージャ78は、図示しないデータ長−1stアクション用のレジスタに、指定したフィラーデータサイズを設定する。更に、シーケンシャルマネージャ78は、記録データフォーマットのフィラーデータの数だけ、アドレス及びデータ長の設定を実行する。この例では、必要数分のアドレス及びデータ長を設定した以降のデータ長用のレジスタには”0”を設定するようになされる。
次に、ENCサブCPU38は、次のフレームで設定したDMA情報に合わせてフィラー部73からフィラーデータを出力する。フィラー部73から出力されたフィラーデータは、セレクタ77を通り、ミニバンクメモリ39に書き込まれる。その後、パックプロセッサ37は、次のフレームでAVデータP/S部68のリクエストに合わせてミニバンクメモリ39からデータを読み出して、そのデータをFC入出力基板11のバンクメモリ14に転送する。これにより、パッキング処理されたフィラーデータをバンクメモリ14に転送できるようになる。
図16はキー&データ長に係るデータDkのパッキング処理例を示す構成図である。図16において、キー&データ長に係るデータDkをパッキング処理する場合、図中の矢印のようにデータが流れる。まず、上位の制御系からENCサブCPU38を通じて制御されるDMA管理部85のシーケンシャルマネージャ78は、OPDメモリ72に記録データフォーマットに合わせてキー&データ長に係るデータDkを書き込むようになされる。このとき、ENCサブCPU38からシーケンスマネージャ78にはキー&データ長に係るデータDkを書き込むような制御通信データDcが出力される。
次に、シーケンシャルマネージャ78は、制御通信データDcに基づいて図示しないライトアドレス−1stアクション用のレジスタに、データ転送を行うOPDメモリ72の領域の先頭アドレスを設定する。その後、シーケンシャルマネージャ78は、OPDメモリ72内の転送データをミニバンクメモリ39に格納する領域の先頭アドレスを図示しないライトアドレス−1stアクション用のレジスタに設定する。また、シーケンシャルマネージャ78は、データ長−1stアクション用のレジスタに転送するデータサイズを設定する。更に、シーケンシャルマネージャ78は、記録データフォーマットに合わせてアドレス及びデータ長の設定を実行する。この例では、必要数分のアドレス及びデータ長を設定した以降のデータ長用のレジスタには”0”を設定するようになされる。
次に、ENCサブCPU38は、次のフレームでOPDメモリ72の指定領域からデータを読み出す。OPDメモリ72の指定領域から読み出されたデータは、セレクタ77を通り、ミニバンクメモリ39に書き込まれる。その後、パックプロセッサ37は、次のフレームでAVデータP/S部68のリクエストに合わせてミニバンクメモリ39からデータを読み出して、そのデータをFC入出力基板11のバンクメモリ14に転送する。これにより、パッキング処理されたキー&データ長に係るデータDkをバンクメモリ14に転送できるようになる。
図17は、データ記録再生装置101におけるパック処理例を示すモジュール図である。
図17に示すポジションP11には、図6で説明したようなSDI入力ブロック34が配置され、放送機器は映像及び音情報配信機器からSDIデータを入力してビデオデータDv、オーディオデータDa及びメタ/NCMPデータDmpを分離してこれらのデータを抽出するようになされる。
SDI入力ブロック34の出力段において、ポジションP12には、ビデオプロセッサ35’が配置され、SDI入力ブロック34からビデオデータDvを取得し、図11に示したように、MPEG圧縮規格等によりエンコード処理して、ミニバンクメモリ39やバンクメモリ14等の汎用メモリ空間に出力する。
ポジションP13には、オーディオプロセッサ36’が配置され、SDI入力ブロック34からオーディオデータDaを取得し、図12に示したように、オーディオデータDaを処理して、ミニバンクメモリ39やバンクメモリ14等の汎用メモリ空間に出力する。ポジションP14には、メタ/NCMPプロセッサ54が配置され、SDI入力ブロック34からメタ/NCMPデータDmpを取得し、図13に示したように、メタ/NCMPデータDmpを処理して、ミニバンクメモリ39やバンクメモリ14等の汎用メモリ空間に出力する。
ポジションP15には、LTCプロセッサ55が配置され、LTCリード部56からタイムコードTcを取得し、図14に示したように、タイムコードTcを処理して、ミニバンクメモリ39やバンクメモリ14等の汎用メモリ空間に出力する。この空間でミニバンクメモリ39には、予め各々の種類のデータフォーマット形式に対応したヘッダパック領域及びデータパック領域が割り当てられた空のデータファイルボディDB1,DB2・・・DBnがミニバンクメモリ39に格納される。
ポジションP16には、メインCPU23、ENCサブCPU38が配置され、ポジションP17に配置された汎用メモリ空間へのアドレス及びデータ量をセットするようなされる。図示しないが、図15に示したフィラーデータ及び図16に示したキー&データ長に係るデータDkも処理され、ミニバンクメモリ39やバンクメモリ14等の汎用メモリ空間に出力するようにメインCPU23を介してENCサブCPU38が制御される。例えば、セレクタ77は、ミニバンクメモリ39に格納されている複数種類の空のデータファイルボディDB1,DB2・・・DBnの中から指定されたデータフォーマット形式の空のデータファイルボディDBiを選択する。これにより、マルチフォーマットのパック処理を実行することができる。
このように、第1の実施例としてのAVサーバーシステム1によれば、データ記録時、セレクタ77は、ミニバンクメモリ39に格納されている複数種類の空のデータファイルボディDB1,DB2・・・DBnの中から指定されたデータフォーマット形式の空のデータファイルボディDBiを選択する。DMA管理部85のシーケンスマネージャ78は、セレクタ77によって選択された空のデータファイルボディDBiの所定の割り当て領域にヘッダ情報及びAVデータ等を詰め込む(パッキングする)ようになされる。
従って、ハードウエアの規模に依存することなく、ソフトウエア処理によって、オーディオやビデオ等の入力データを所望のデータフォーマットのストリームデータに変換することができ、RAID301の入出力ブロックにおけるパック機能に冗長性を持たせることができる。これにより、マルチフォーマット対応のパック処理機能を有したAVサーバーシステムを提供できるようになる。
図18A〜Eは、第2の実施例としてのデパック処理例を示す概念図である。この実施例では、デパック処理時、空のデータファイルボディDB1等を検索して、そのデータファイルボディDB1に基づいて充填ファイルボディのデパック処理をする場合を例に挙げる。
図18Aにおいて、パック処理時と同様にして、n種類の空のデータファイルボディDB1〜DBnの中から1つの空のデータファイルボディDBiを選択できるようになされている。例えば、RAID301からバンクメモリ14を介して図18Dに示す所定のデータフォーマットのストリームデータがミニバンクメモリ39’に読み出される。
ミニバンクメモリ39’では、当該ストリームデータのファイルフォーマットを検索する。検索は、ミニバンクメモリ39’等で、n種類の空のデータファイルボディDB1〜DBnと、ストリームデータの充填データファイルボディとを順次、比較され、一致した1つの空のデータファイルボディDBiをセレクタ77’が選択することで行われる。この際の検索指示は、例えば、メインCPU23からDECサブCPU49を通じて行われる。
ここに選択された空のデータファイルボディDBiと、ミニバンクメモリ39’に展開されたバンクメモリ14からのストリームデータの充填データファイルボディとを比較してヘッダパック領域及びデータパック領域を検索し、充填ファイルボディのヘッダパック領域からヘッダ情報を取り出し、かつ、充填データファイルボディのデータパック領域からデータを取り出すようになされる。
ミニバンクメモリ39’には例えば、各パック領域に対応するデータ読み出し用の出力ポート(データセット用のm個のレジスタRi(i=1〜m)参照)がデパックブロック44に設けられる。例えば、出力ポートQ1には、システムアイテムに係るデータがセットされる。出力ポートQ1にセットされたデータは、DECサブCPU49に出力される。これにより、DECサブCPU49は、当該ファイルフォーマットのシステムアイテムを検出することができる。
同様にして、出力ポートQ2には、メタデータがセットされる。出力ポートQ2にセットされたメタデータは、DECサブCPU49に出力される。これにより、DECサブCPU49は、当該ファイルフォーマットのシステムアイテムを検出することができる。また、例えば、出力ポートQ6でビデオデータDvがセットされると、この出力ポートQ5にセットされたビデオデータDvは、MPEGデコーダ45に出力される。領域#5に書き込まれる。これにより、MPEGデコーダ45では、ビデオデータDvをデコード処理することができる(図3参照)。
図19は、データ記録再生装置101におけるデパック処理例を示すモジュール図である。
図19に示すポジションP21には、図1乃至3で説明したようなRAID301や、バンクメモリ14、図18で説明したミニバンクメモリ39’等の汎用メモリ空間が配置される。汎用メモリ空間には所定のフォーマットのAVストリームデータが一時的又は恒久的に記録される。
また、ポジションP22には、図3に示したようなFCサブCPU16やデパックブロック44が配置される。FCサブCPU16は、FCブロック13を通じ汎用メモリ空間から所定のフォーマットのAVストリームデータを読み出し、デパックブロック44は、アドレス及びデータ長、データ量の情報を取得する。DECサブCPU49は、これらの情報に基づいてデパック制御を実行するようになされる。
例えば、RAID301からバンクメモリ14を介して図18Dに示した所定のデータフォーマットのストリームデータがミニバンクメモリ39’に読み出される。ミニバンクメモリ39’では、当該ストリームデータのファイルフォーマットを検索する。検索は、ミニバンクメモリ39’で、n種類の空のデータファイルボディDB1〜DBnと、ストリームデータの充填データファイルボディとを順次、比較され、一致した1つの空のデータファイルボディDBiをセレクタ77’が選択することで行われる。この際の検索指示は、メインCPU23からDECサブCPU49を通じて行われる。
ここに選択された空のデータファイルボディDBiと、ミニバンクメモリ39’に展開されたバンクメモリ14からのストリームデータの充填データファイルボディとを比較してヘッダパック領域及びデータパック領域を検索し、充填ファイルボディのヘッダパック領域からヘッダ情報を取り出し、かつ、充填データファイルボディのデータパック領域からデータを取り出すようになされる。
また、ポジションP23には、図示しないLTCプロセッサが配置される。LTCプロセッサではデータパック領域から読み出されたAVストリームデータからタイムコードTcを抽出処理した後、このタイムコードTcをDECサブCPU49等に出力するようになされる。図示しないが、フィラーデータ及びキー&データ長に係るデータDkも処理され、DECサブCPU49等に出力される。
ポジションP24には、図示しないメタ/NCMPプロセッサやジョグメモリ47、SDI出力ブロック48が配置される。メタ/NCMPプロセッサではメタ/NCMPデータDmpを抽出処理した後、このメタ/NCMPデータDmpをジョグメモリ47を介してSDI出力ブロック48に出力するようになされる。
ポジションP25には、オーディオブロック46が配置される。このポジションP25では、上述のジョグメモリ47及びSDI出力ブロック48が兼用される。オーディオブロック46ではオーディオデータDaを処理した後のオーディオデータDaが、ジョグメモリ47を介してSDI出力ブロック48に出力するようになされる。
ポジションP26には、MPEGデコーダ45が配置される。このポジションP26では、上述のジョグメモリ47及びSDI出力ブロック48が兼用される。MPEGデコーダ45ではAVストリームデータをデコード処理して、デコード処理後のビデオデータDvは、ジョグメモリ47を介してSDI出力ブロック48に出力するようになされる。これにより、マルチフォーマットのAVストリームデータをデパック処理することができる。
このように、第2の実施例としてのAVサーバーシステム1によれば、データ再生時、RAID301からバンクメモリ14を介して読み出した、所定のデータフォーマットのストリームデータをデパック処理する際に、ミニバンクメモリ39’では、n種類の空のデータファイルボディDB1〜DBnと、ストリームデータの充填データファイルボディとを順次、比較され、一致した1つの空のデータファイルボディDBiをセレクタ77’が選択する。ここに選択された空のデータファイルボディDBiと、ミニバンクメモリ39’に展開されたバンクメモリ14からのストリームデータの充填データファイルボディとを比較してヘッダパック領域及びデータパック領域を検索し、充填ファイルボディのヘッダパック領域からヘッダ情報を取り出し、かつ、充填データファイルボディのデータパック領域からデータを取り出すようになされる。
従って、ハードウエアの規模に依存することなく、ソフトウエア処理によって、所望のデータフォーマットのストリームデータをオーディオやビデオ等のSDI出力データに変換することができ、RAID301の入出力ブロックにおけるデパック機能に冗長性を持たせることができる。これにより、マルチフォーマット対応のデパック処理機能を有したAVサーバーシステムを提供できるようになる。
その他、ハードウエアに依存する割合が下がるため部品を減らすことができる。そのため大幅なコスト削減が可能となる。使用する各種AVデータフォーマットが変化してソフトウエアのアップデートで補うことができる。しかも、同一のハードウエアにて、ソフトウエア制御により多数のAVデータフォーマットに対応することができる。また、ハードウエアの設計及び製造コストを削減できるようになる。対応AVデータフォーマットの変更、修正又は/及び追加がソフトウエアのアップデートのみで実行できるようになる。
この発明は、オーディオ及びビデオデータを符号化圧縮した所定のデータフォーマットのストリームデータを大容量の記憶装置に記録し、又は、当該記憶装置からそのデータストリームデータを再生して復号化伸長するAVサーバーシステムに適用して極めて好適である。
本発明に係る各実施例としてのAVサーバーシステム1の構成例を示すブロック図である。 AVサーバー100の内部構成例を示すブロック図である。 データ記録再生装置101の内部構成例を示すブロック図である。 MXFファイルのデータ構造例を示すフォーマットである。 AVサーバーシステム1におけるマルチフォーマットのパック・デパック処理時の制御分担例を示す図である。 第1の実施例に係るENC基板31の構成例を示すブロック図である。 パックブロック70におけるパックプロセッサ37及びその周辺部の構成例を示すブロック図である。 (A)及び(B)は、ミニバンクメモリ39における空のデータファイルボディ及びパック処理データの構成例(その1)を示す図である。 (A)及び(B)は、ミニバンクメモリ39における空のデータファイルボディ及びパック処理データの構成例(その2)を示す図である。 (A)〜(D)は、空のデータファイルボディDB1等の選択例及びパック処理例を示す図である。 ビデオデータのパッキング処理例を示す構成図である。 オーディオデータのパッキング処理例を示す構成図である。 メタ/NCMPデータのパッキング処理例を示す構成図である。 タイムコードのパッキング処理例を示す構成図である。 フィラーデータのパッキング処理例を示す構成図である。 キー&データ長に係るデータのパッキング処理例を示す構成図である。 データ記録再生装置101におけるパック処理例を示すモジュール図である。 (A)〜(E)は、第2の実施例としてのデパック処理例を示す概念図である。 データ記録再生装置101におけるデパック処理例を示すモジュール図である。
符号の説明
11・・・FC入出力基板、12・・・記録再生制御基板、13・・・FCブロック、14・・・バンクメモリ(データ記憶部)、16・・・FCサブCPU(制御部)、19・・・イーサネット(登録商標)、23・・・メインCPU、31〜33・・・ENC基板、38・・・ENCサブCPU(制御部)、39、39’・・・ミニバンクメモリ、47・・・ジョグメモリ(データ記憶部)、49・・・DECサブCPU(制御部)、77,77’・・・セレクタ(選択部)、80・・・FMパソコン、90・・・NetIFパソコン、100・・・AVサーバー(映像記録再生装置)、200・・・制御端末装置、101〜104・・・データ記録再生装置(情報記録再生装置)、301〜304・・・RAID(データ記憶装置)

Claims (6)

  1. 所定のデータフォーマットのストリームデータを記憶するデータ記憶装置と、
    前記データ記憶装置に接続されて前記ストリームデータの記録及び/又は再生をする情報記録再生装置とを備え、
    前記情報記録再生装置は、
    情報記録再生部と、
    各々の種類のデータフォーマット形式に対応した付加情報及びデータの各々の詰め込み領域が割り当てられた空のデータファイルボディを格納するメモリ部と、
    前記メモリ部に格納された複数種類の空の前記データファイルボディの中から指定されたデータフォーマット形式の空のデータファイルボディを選択する選択部と、
    前記選択部によって選択された空の前記データファイルボディの所定の割り当て領域に付加情報及びデータを詰め込む情報詰込み部とを有することを特徴とする情報記録再生システム。
  2. 前記メモリ部は、
    前記データ記憶装置から読み出した所定のデータフォーマットのストリームデータを展開し、
    前記選択部は、
    前記メモリ部に展開されたストリームデータの充填データファイルボディに対応するデータフォーマット形式の空のデータファイルボディを選択し、
    前記制御部は、
    前記メモリ部に展開された充填データファイルボディと、前記選択部によって選択された空の前記データファイルボディとを比較して付加情報及びデータの各々の詰め込み領域を検索し、
    前記充填データファイルボディの付加情報詰め込み領域から付加情報を取り出し、かつ、充填ファイルボディのデータ詰め込み領域からデータを取り出すように前記メモリ部を制御することを特徴とする請求項1に記載の情報記録再生システム。
  3. 情報記録再生部と、
    各々の種類のデータフォーマット形式に対応した付加情報及びデータの各々の詰め込み領域が割り当てられた空のデータファイルボディを格納するメモリ部と、
    前記メモリ部に格納された複数種類の空の前記データファイルボディの中から所望のデータフォーマット形式の空のデータファイルボディを選択する選択部と、
    前記選択部によって選択された空の前記データファイルボディの所定の割り当て領域に付加情報及びデータを詰め込む情報詰込み部とを備えることを特徴とする情報記録再生装置。
  4. 前記メモリ部は、
    前記データ記憶装置から読み出した所定のデータフォーマットのストリームデータを展開し、
    前記選択部は、
    前記メモリ部に展開されたストリームデータの充填データファイルボディに対応するデータフォーマット形式の空のデータファイルボディを選択し、
    前記制御部は、
    前記メモリ部に展開された充填データファイルボディと、前記選択部によって選択された空の前記データファイルボディとを比較して付加情報及びデータの各々の詰め込み領域検索し、
    前記充填データファイルボディの付加情報詰め込み領域から付加情報を取り出し、かつ、充填ファイルボディのデータ詰め込み領域からデータを取り出すように前記メモリ部を制御することを特徴とする請求項3に記載の情報記録再生装置。
  5. 各々の種類のデータフォーマット形式に対応した付加情報及びデータの各々の詰め込み領域が割り当てられた複数の空のデータファイルボディの中から所望のデータフォーマット形式の空のデータファイルボディの指定を受け付けると共に当該データファイルボディを選択し、
    選択された空の前記データファイルボディの所定の割り当て領域に付加情報及びデータを詰め込むことを特徴とする情報記録再生方法。
  6. データ記憶系から所定の前記データフォーマットのストリームデータを読み出して展開し、
    展開された前記ストリームデータの充填データファイルボディに対応するデータフォーマット形式の空のデータファイルボディを選択し、
    展開された前記充填データファイルボディと、選択された空の前記データファイルボディとを比較して付加情報及びデータの各々の詰め込み領域を検索し、
    前記充填データファイルボディの付加情報詰め込み領域から付加情報を取り出し、かつ、充填ファイルボディのデータ詰め込み領域からデータを取り出すことを特徴とする請求項5に記載の情報記録再生方法。
JP2005119093A 2005-04-15 2005-04-15 情報記録再生システム、情報記録再生装置及び情報記録再生方法 Expired - Fee Related JP4270161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119093A JP4270161B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 情報記録再生システム、情報記録再生装置及び情報記録再生方法
US11/403,419 US7895351B2 (en) 2005-04-15 2006-04-13 Information recording/reproducing system, information recording/reproducing apparatus and information recording/reproducing method
CNB2006100743635A CN100542241C (zh) 2005-04-15 2006-04-17 信息记录/再现系统、设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119093A JP4270161B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 情報記録再生システム、情報記録再生装置及び情報記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303655A true JP2006303655A (ja) 2006-11-02
JP4270161B2 JP4270161B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=37078269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119093A Expired - Fee Related JP4270161B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 情報記録再生システム、情報記録再生装置及び情報記録再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7895351B2 (ja)
JP (1) JP4270161B2 (ja)
CN (1) CN100542241C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296365A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp 映像収録再生装置、映像収録方法及び映像再生方法
KR100972258B1 (ko) * 2007-05-24 2010-07-23 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 스트림 처리 장치 및 스토리지 장치
JP2015203953A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 Necプラットフォームズ株式会社 自己診断回路、装置、自己診断方法およびプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129937A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Sony Corp コンテンツデータ記録再生装置、情報通信システム、コンテンツリスト生成方法、およびプログラム
JP4686587B2 (ja) * 2008-10-16 2011-05-25 株式会社東芝 映像記録再生装置およびファイル管理方法
US9213781B1 (en) 2012-09-19 2015-12-15 Placemeter LLC System and method for processing image data
US10432896B2 (en) 2014-05-30 2019-10-01 Placemeter Inc. System and method for activity monitoring using video data
US10043078B2 (en) * 2015-04-21 2018-08-07 Placemeter LLC Virtual turnstile system and method
US11334751B2 (en) 2015-04-21 2022-05-17 Placemeter Inc. Systems and methods for processing video data for activity monitoring
US10997428B2 (en) 2015-06-01 2021-05-04 Placemeter Inc. Automated detection of building entrances
JP6930506B2 (ja) * 2018-08-08 2021-09-01 株式会社Jvcケンウッド データ記録送信装置、データ記録送信方法、及びデータ記録送信プログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW224553B (en) * 1993-03-01 1994-06-01 Sony Co Ltd Method and apparatus for inverse discrete consine transform and coding/decoding of moving picture
US5907660A (en) * 1994-09-21 1999-05-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital video signal playback device with special playback data being in the form of a still image slice data
KR100205368B1 (ko) * 1995-10-16 1999-07-01 구자홍 디지탈 자기기록 매체의 전송 비트스트림의 기록/재생장치 및 그 제어방법
US5875058A (en) * 1997-04-11 1999-02-23 Blue Sky Research Graded index cylindrical microlens for laser diode beam correction
US6973258B1 (en) * 1998-10-02 2005-12-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for recording digital data streams
JP4010066B2 (ja) * 1998-11-09 2007-11-21 ソニー株式会社 画像データ記録装置および記録方法、並びに画像データ記録再生装置および記録再生方法
US6847687B2 (en) * 2000-03-08 2005-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio and video processing apparatus
US7088911B2 (en) * 2000-04-26 2006-08-08 Sony Corporation Recording apparatus and method, playback apparatus and method, and recording medium therefor
US7213075B2 (en) * 2000-12-15 2007-05-01 International Business Machines Corporation Application server and streaming server streaming multimedia file in a client specific format
JP2003030099A (ja) 2001-07-18 2003-01-31 Sharp Corp コンテンツ変換送信装置とその機能を実現するプログラムおよびそのプログラムを格納した記憶媒体並びにそれらを用いたコンテンツ変換送信サービス
JP2003163889A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ストリーム記録再生システム,及びストリーム記録再生装置
JP3808394B2 (ja) * 2002-04-02 2006-08-09 松下電器産業株式会社 ストリームデータ処理装置、ストリームデータ処理方法、プログラム、及び、媒体
AU2002256511A1 (en) * 2002-05-08 2003-12-31 You Networks, Inc. Delivery system and method for uniform display of supplemental content
JP4023310B2 (ja) * 2002-12-20 2007-12-19 日本ビクター株式会社 記録再生装置及び記録再生方法
US7386553B2 (en) * 2003-03-06 2008-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing device
KR100985243B1 (ko) * 2003-04-10 2010-10-04 파나소닉 주식회사 정보기록매체, 정보기록매체에 정보를 기록하는 장치 및 방법
JP3969656B2 (ja) 2003-05-12 2007-09-05 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
KR100602266B1 (ko) * 2004-03-09 2006-07-19 삼성전자주식회사 비디오 인코더가 내장된 a/v 코덱을 사용하는오디오/비디오 기록 재생 시스템
US20060179153A1 (en) * 2004-03-22 2006-08-10 Nam-Yul Lee Streaming based contents distribution network system and methods for splitting, merging and retrieving files
US7788395B2 (en) * 2007-02-14 2010-08-31 Microsoft Corporation Adaptive media playback

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100972258B1 (ko) * 2007-05-24 2010-07-23 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 스트림 처리 장치 및 스토리지 장치
JP2009296365A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp 映像収録再生装置、映像収録方法及び映像再生方法
JP4679609B2 (ja) * 2008-06-05 2011-04-27 株式会社東芝 映像収録再生装置、映像収録方法及び映像再生方法
JP2015203953A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 Necプラットフォームズ株式会社 自己診断回路、装置、自己診断方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1848935A (zh) 2006-10-18
US20060233535A1 (en) 2006-10-19
CN100542241C (zh) 2009-09-16
JP4270161B2 (ja) 2009-05-27
US7895351B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270161B2 (ja) 情報記録再生システム、情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP3662129B2 (ja) マルチメディア情報編集装置
JP4598627B2 (ja) コンテンツ編集装置及びその再生装置
JP2004007648A (ja) 映像音声データ記録装置、映像音声データ記録方法、映像音声データ再生装置、並びに、映像音声データ再生方法
EP2012322B1 (en) Recording/reproducing apparatus, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method and computer program
US7907633B2 (en) Data multiplexing/demultiplexing apparatus
US20060233533A1 (en) Information recording/reproducing system, information recording/reproducing apparatus and information recording/reproducing method
CN100418071C (zh) 一种媒体文件系统的建立方法
JP4251149B2 (ja) 情報管理システム、情報管理装置及び情報管理方法
US7016598B2 (en) Data recording/reproduction apparatus and data recording/reproduction method
US9070403B2 (en) Processing of scalable compressed video data formats for nonlinear video editing systems
JP2001043616A (ja) 記録方法、記録媒体及び記録装置
US7664373B2 (en) Program, data processing method, and system of same
JP2009500781A (ja) ファイルフォーマット変換
EP2234392B1 (en) Material processing apparatus and material processing method
JP2006301748A (ja) 情報記録再生システム、情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP4029699B2 (ja) データ編集装置、データ編集方法、及びプログラム
JP2010086615A (ja) 多重化装置およびプログラムおよび多重化方法
JP2007096615A (ja) 情報処理装置、方法及びプログラム
JP3880597B2 (ja) マルチメディア情報編集装置
JP2006262320A (ja) 映像素材転送方法と映像素材転送送り側装置及び映像素材転送受け側装置
JPH10210414A (ja) データ記憶装置
JP3880596B2 (ja) マルチメディア情報編集装置
JP4371275B2 (ja) Dvd再生システム
JP5091839B2 (ja) ファイルデータ生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees