JP2006303508A - 超格子のナノデバイス及びその製造方法 - Google Patents

超格子のナノデバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006303508A
JP2006303508A JP2006117004A JP2006117004A JP2006303508A JP 2006303508 A JP2006303508 A JP 2006303508A JP 2006117004 A JP2006117004 A JP 2006117004A JP 2006117004 A JP2006117004 A JP 2006117004A JP 2006303508 A JP2006303508 A JP 2006303508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superlattice
electrode
thin film
functional layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006117004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855823B2 (ja
Inventor
▲ハン▼ ▲ヨウ▼
Han You
衛国 ▲チョ▼
Eikoku Cho
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2006303508A publication Critical patent/JP2006303508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855823B2 publication Critical patent/JP4855823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、超格子のナノデバイス及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明に係わる超格子のナノデバイスは、少なくとも一つの構成ユニットを含む。該構成ユニットは、基体と該基体に形成される一次元のナノの構成を含む第一電極と、該基体に形成され、前記一次元のナノ構成を囲う機能層と、該第一電極と電気絶縁し、前記機能層を囲う第二電極と、を含む。一次元のナノ構成の側面に多くの薄層の膜を積層することを通じるから、二次元の超格子の構成を製造する成熟の技術を利用でき、その製造難度が下がる。しかも、気相−液相−固相成長法でナノワイヤーを成長させる技術では、超格子の材料と金属の触媒が合金又は固溶体を形成する必要がある問題を解決できるから、種類が多い超格子のナノデバイスを製造できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ナノデバイス及びその製造方法に関して、特に超格子のナノデバイス及びその製造方法に関するものである。
ナノ科学と技術は、主に、サイズが0.1ナノメートル〜100ナノメートルの物質からなるシステムの運動規律と互いの作用及び実際の応用における技術問題を研究する。通常、サイズがナノメートルオーダーである材料をナノ材料と称する。ナノ材料は、材料の形状によって、二次元のナノ材料と一次元のナノ材料及び零次元のナノ材料に分かれる。二次元のナノ材料は、例えば、ナノの薄膜と量子井戸(Quantum Well)などの材料を含む。一次元のナノ材料は、例えば、ナノワイヤー(Nanowires)とナノベルト(Nanobelts)とナノロッド(Nanorods)などの材料を含む。零次元のナノ材料は、例えば、ナノクラスター(Nanoclusters)と量子点などの材料を含む。次元の数が少なくなるにつれて、ナノ材料は、多くが塊状の材料と違う性能を表わし、例えば、高い楊氏モジュラス(Roung modulus)、単電子効果(Singl eelectron effect)及び低熱傳導率などの性能を持つ。
二次元のナノ材料では、大切な超格子の材料が一番早く、研究と応用される人工的に分離できるナノ材料である。超格子とは、成分又は/及び混合がそれぞれ異なった両種又は複数種の半導体超薄層を基体に積層して成長させ、そして、その周りに一次元のサイクルを付ける人造構成である。この超格子の材料は、主に、III−V族(例えば、GaAs/AlGaAs)、II−VI族(例えば、ZnSe/ZnCdSe)、IV−IV族(例えば、Si/GeSi)などの半導体材料がある。その製造する方法は、分子線エピタキシャル(Molecular Beam Epitaxy,MBE)、化学気相成長法(Chemibal Vappr Deposition,CVD)などの成熟した技術を含む。この半導体の超格子の材料は、新型な発光のデバイスと光学のセンサに使われる。
超格子の材料がナノデバイスに使われるにつれて、現在、ナノワイヤーの功能を増加させるために、超格子の材料は、一次元のナノ材料のナノワイヤーに使われる。例えば、Si/GeSi、GaAs/GaP、InP/InAs及びZnO/InZnOなどの半導体の超格子のナノ材料は、金(Au)又はほかの金属を触媒として、気相−液相−固相(Vapor−Liquid−Solid,VSL)成長法でナノワイヤーを製造する共に、直列型の超格子の構成を形成し、これによって、得るものである。即ち、成長したナノワイヤーは、種類が異なった2種又は2種以上の材料から交替して積層してなるものである。しかし、気相−液相−固相成長法で製造した直列型の超格子のナノワイヤーの構成は、次の通り述べた欠点がある。
1.ナノワイヤーの成長過程中において、半導体材料と触媒(通常、金などの金属である)が高温で、合金又は固溶体を形成する必要があるから、半導体材料の選ぶ範囲が制限される。あるいは、ある超格子の材料を製造するために、特別な金属触媒を使わなければならない。これによって、多くの応用価値を持つ二次元の超格子の材料は、超格子のナノワイヤーの材料に使われることが困難になった。
2.前記直列型の超格子のナノワイヤーの製造方法は、現在、気相−液相−固相成長法を使うことが多い。二次元の超格子の材料を製造する従来の技術を利用することが困難である。そして、気相−液相−固相成長法で直列型の超格子のナノワイヤーを製造する時には、各種材料の成長の高さを精確にコントロールする必要がある。これによって、超格子のナノワイヤーの製造難度が大きくなった。
また、超格子のナノデバイスを製造する時には、ほかの技術で直列型の超格子のナノワイヤーを珪素の基体に成長させる必要がある。ほかの技術は、ナノワイヤーの定位、操作、成長などを含む。しかし、今まで、ナノワイヤーの定位、操作、成長などの技術がまだ成熟していない。
「物理隔月刊行物」、一次元のナノ材料、陳貴賢、呉季珍、2001年12月、第23巻、第六期
従来技術による直列型の超格子のナノワイヤーの構成は、理想的な超格子の構成ではなく、実用性を有しない。従って、本発明は、超格子のナノデバイス及び超格子のナノデバイスの製造方法を提供する必要がある。
本発明は、超格子のナノデバイスを提供する。該超格子のナノデバイスは、少なくとも一つの構成ユニットを含む。該構成ユニットは、基体と該基体に形成される一次元のナノ構成を含む第一電極と、該基体に形成され、前記一次元のナノ構成を囲う機能層と、前記第一電極と電気絶縁し、前記機能層を囲う第二電極と、を含む。
また、本発明は、超格子のナノデバイスの製造方法を提供する。該製造方法は、基体を提供し、該基体に一次元のナノ構成を形成する工程と、前記基体と前記一次元のナノ構成を第一電極とし、該基体に機能層を形成し、該機能層が一次元のナノ構成を囲う工程と、前記基体に絶縁層を形成し、該絶縁層が前記一次元のナノ構成を囲う工程と、前記絶縁層に第二電極を形成し、該第二電極が前記機能層を囲う工程とを含む。
従来技術と比べて、本発明が提供する超格子のナノデバイス及びその製造方法は、一次元のナノ構成の側面に多くの薄層の膜を積層することを通じて、二次元の超格子の構成を製造する成熟の技術を利用でき、その製造難度が下がる。しかも、気相−液相−固相成長法でナノワイヤーを成長させる技術における超格子の材料と金属の触媒が合金または固溶体を形成する必要がある問題を解決できるから、種類が多い超格子のナノデバイスを製造できる。さらに、本発明の超格子のナノ構成は、直接基体に成長される。一次元のナノ構成(例えば、カーボンナノチューブ)の次元(ディメンジョン)のため、製造されたデバイスは、本質的にナノオーダーになる。したがって、本発明は、このようなステップを必要としないので、一次元のナノ構成を製造するための操作、集成などの難しいところを回避することができる。
次に、図面と実施例を参照して、本発明の超格子のナノデバイス及びその製造方法を詳しく説明する。
図1、図2及び図3を参照して、本発明に係わる第一実施例は、超格子のナノデバイス1を提供する。該超格子のナノデバイス1は、少なくとも一つの構成ユニットを含む。図1及び図2に示すように、前記超格子のナノデバイス1は、一定の方式で(例えば、マトリックス方式)並べている複数の構成ユニット(図1及び図2には、一十二個を示す)からなる。図3に示すように、該一つの構成ユニット50は、第一電極10、機能層20、第二電極30、及び第一電極10と第二電極30を電気絶縁するための絶縁層40を含む。
そのうち、第一電極10は、珪素の基体11及び該珪素の基体11に形成された一次元のナノ構成からなり、本実施例では、該一次元のナノ構成は珪素のナノワイヤー12である。
機能層20は、珪素の基体11に垂直に形成され、珪素のナノワイヤー12を囲うように配置される。該機能層20は、珪素のナノワイヤー12を囲う第一膜21及び第一膜21を囲う第二膜22を含む。該機能層20と珪素のナノワイヤー12が珪素の基体11から遠い端部の高さは、同じである方がいい。もちろん、機能層20は、実際の応用の要求によって、単層の薄膜又は複数層の薄膜にされてもいい。該複数層の薄膜の構成は、例えば、ABAB型、ABABAB型、ABCABC型などの構成のような2種又は2種以上の薄膜を繰り返し並べてなる構成、ABC型、ABCD型などの構成のような3種以上の薄膜を順次に並べてなる構成、あるいは、これらの薄膜をほかの方式で並べてなる複数層の薄膜構成でもいい。機能層20は、半導体化合物の超格子の単層薄膜、IV−IV族、III−V族、II−VI族、IV−VI族の半導体の超格子の複数層薄膜、強磁性−非磁性−強磁性、強磁性−反強磁性−強磁性、強磁性−常磁性−強磁性の超格子の複数層の薄膜の構成、スピンバルブ構造(spin−valve structure)、巨大磁気抵抗(Giant magneto−resistance,GMR)、超巨大磁気抵抗(Colosal Magnetoresistance,CMR)構成、及び希釈磁性半導体の超格子の複数層の薄膜構成でもいい。
第一電極10と第二電極30は、珪素の基体11に形成され、機能層20を囲う絶縁層40によって電気絶縁を実現する。しかも、第二電極30は、絶縁層40の上表面に形成され、機能層20を囲う。該第二電極30は、アルミの膜、銅の膜、銀の膜などの金属の電導体材料が選ばれる。しかも、第二電極30の高さは、機能層20より高くなく、第二電極30と機能層20が珪素の基体11から遠い端部の高さは、同じであることが好ましい。絶縁層40は、二酸化珪素などの絶縁材料を使う。
図7A〜図7Eを参照して、本発明の第一実施例の超格子のナノデバイスの製造方法を詳しく説明する。
第一工程では、図7Aを参照して、基体を提供し、該基体に一次元のナノ構成を形成し、該基体と該一次元のナノ構成を第一電極とする。具体的な工程は、珪素の基体11を提供し、該珪素の基体11に、少なくとも一つの珪素のナノワイヤー12を成長させる。該珪素のナノワイヤー12の成長方法は、気相−液相−固相成長法、鋳型(テンプレート)合成法、酸化合成法、イオンビームスパッターリング成長法、熱化学気相成長法などの方法を使ってもいい。非特許文献1を参照する。
第二工程では、図7B〜図7Cを参照して、前記基体に機能層を形成し、該機能層は、一次元のナノ構成を囲う。具体的な工程は、珪素の基体11に成長された珪素のナノワイヤー12の側面に順次に第一薄膜21及び該第一薄膜21を囲う第二薄膜22を形成し、第一薄膜21及び第二薄膜22は、すべて、珪素のナノワイヤー12を囲うようになる。第一薄膜21及び第二薄膜22の形成方法は、分子線エピタキシャル、熱化学気相成長法、パルス−レーザ成長法、金属有機物化学気相成長法、イオンビーム成長法、イオンビームスパッターリング成長法、電子ビーム成長法、電気化学成長法などの方法が選ばれる。第一薄膜21及び第二薄膜22は、ナノデバイスの二層の薄膜を有した機能層20とされる。もちろん、実際の応用の要求によって、単層の薄膜を積層してもいい。ABAB型、ABABAB型などのような2種類の薄膜を繰り返し並べてなる複数層の薄膜を積層してもいい。ABC型、ABCD型、ABCABC型、ABCDABCD型などのような三種類及びそれ以上の種類の薄膜を順次または繰り返し並べてなる複数層の薄膜を積層してもいい。及び、これらの薄膜をほかの方式で並べてなる複数層の薄膜構成でもいい。複数層の薄膜のそれぞれの薄膜の形成する方法は、前記第一薄膜21と第二薄膜22の形成する方法と同じである。機能層20は、半導体化合物の超格子の単層薄膜の構成、IV−IV族、III−V族、II−VI族、IV−VI族の半導体の超格子の複数層薄膜の構成、強磁性−非磁性−強磁性、強磁性−反強磁性−強磁性、強磁性−常磁性−強磁性の超格子の複数層薄膜の構成、スピンバルブ構造、巨大磁気抵抗、超巨大磁気抵抗構成及び希釈磁性半導体の超格子の複数層薄膜の構成を含む。
第三工程では、図7Dを参照して、前記基体に絶縁層を形成し、該絶縁層が前記機能層を囲う。具体的な工程は、機能層20を有した珪素の基体11に機能層20を囲う絶縁層40を形成する。該絶縁層40は、二酸化珪素などの絶縁材料を使う。該絶縁層40の形成方法は、分子線エピタキシャル、熱化学気相成長法、パルス−レーザ成長法、金属有機物化学気相成長法、イオンビーム成長法、イオンビームスパッターリング成長法、電子ビーム成長法、電気化学成長法などの方法が選ばれる。
第四工程では、図7Eを参照して、前記絶縁層には、保護層を兼ねる第二電極を形成する。該第二電極は、前記機能層を囲う。具体的な工程は、絶縁層40の上方の機能層20の側面に薄膜を形成し、該薄膜は、前記機能層20を囲う。該薄膜の形成方法は、熱化学気相成長法、パルス−レーザ成長法、金属有機物化学気相成長法、イオンビーム成長法、イオンビームスパッターリング成長法、電子ビーム成長法、電気化学成長法などの方法が選ばれる。前記薄膜は、超格子のナノデバイスの第二電極30とされ、機能層20の保護層を兼ねる。該第二電極30は、絶縁層40によって、第一電極10と電気絶縁する。第二電極30は、アルミの膜、銅の膜、銀の膜などの金属の電導体材料が選ばれる。
図4、図5及び図6を参照して、本発明に係わる第二実施例は、超格子のナノデバイス1´を提供する。該超格子のナノデバイス1´は、少なくとも一つの構成ユニットを含む。図4及び図5に示すように、該超格子のナノデバイス1´は、一定の方式で(例えば、マトリックス方式)並べている複数の構成ユニット(図4及び図5には、十二個を示す)からなる。図6に示すように、該一つの構成ユニット500は、第一電極100、機能層200、第二電極300、及び第一電極100と第二電極300を電気絶縁するための絶縁層400を含む。
そのうち、第一電極100は、珪素の基体101及び該珪素の基体101に形成される一次元のナノ構成からなり、本実施例では、該一次元のナノ構成は珪素のナノワイヤー102である。
機能層200は、絶縁層400に形成され、珪素のナノワイヤー102を囲うように配置される。該機能層200は、第一薄膜201及び第一薄膜201を囲う第二薄膜202を含む。該機能層200と珪素のナノワイヤー102が珪素の基体101から遠い端部の高さは、同じである方がいい。もちろん、機能層200は、実際の応用の要求によって、単層の薄膜又は複数層の薄膜にされてもいい。該複数層の薄膜の構成は、例えば、ABAB型、ABABAB型、ABCABC型などの構成のような2種又は2種以上の薄膜を繰り返し並べてなる構成、ABC型、ABCD型などの構成のような3種以上の薄膜を順次に並べてなる構成、あるいは、これらの薄膜をほかの方式で並べてなる複数層の薄膜構成でもいい。機能層200は、半導体化合物の超格子の単層薄膜、IV−IV族、III−V族、II−VI族、IV−VI族の半導体の超格子の複数層薄膜、強磁性−非磁性−強磁性、強磁性−反強磁性−強磁性、強磁性−常磁性−強磁性の超格子の複数層の薄膜の構成、スピンバルブ構造、巨大磁気抵抗、超巨大磁気抵抗構成、及び希釈磁性半導体の超格子の複数層の薄膜構成のうち少なくともいずれか1つでもいい。
第一電極100と第二電極300は、珪素の基体101に形成され、直接に珪素のナノワイヤー102を囲う絶縁層400によって、電気絶縁を実現する。しかも、第二電極300は、絶縁層400に形成され、機能層200を囲う。該第二電極300は、アルミの膜、銅の膜、銀の膜などの金属の電導体材料が選ばれる。しかも、第二電極300の高さは、機能層200より高くなく、第二電極300と機能層200が珪素の基体101から遠い端部の高さは、同じであることが好ましい。絶縁層400は、二酸化珪素などの絶縁材料を使う。
図8A〜図8Eを参照して、本発明の第二実施例の超格子のナノデバイスの製造方法を詳しく説明する。
第一工程では、図8Aを参照して、基体を提供し、該基体に一次元のナノ構成を形成し、該基体と該一次元のナノ構成を第一電極とする。具体的な工程は、珪素の基体101を提供し、該珪素の基体101に、少なくとも一つの珪素のナノワイヤー102を成長させる。該珪素のナノワイヤー102の成長方法は、気相−液相−固相成長法、鋳型(テンプレート)合成法、酸化合成法、イオンビームスパッターリング成長法、熱化学気相成長法などの方法を使ってもいい。珪素のナノワイヤー102と珪素の基体101が第一電極とされる。
第二工程では、図8Bを参照して、前記基体に絶縁層を形成し、該絶縁層が一次元のナノ構成を囲う。具体的な工程は、珪素の基体101に、珪素のナノワイヤー102を囲う絶縁層400を形成する。前記絶縁層400は二酸化珪素などの絶縁材料を使う。該絶縁層400の形成方法は、分子線エピタキシャル、熱化学気相成長法、パルス−レーザ成長法、金属有機物化学気相成長法、イオンビーム成長法、イオンビームスパッターリング成長法、電子ビーム成長法、電気化学成長法などの方法が選ばれる。
第三工程では、図8Cと図8Dを参照して、前記基体の絶縁層に機能層を形成し、該機能層は、前記一次元のナノ構成を囲う。具体的な工程は、珪素の基体101に形成された絶縁層400に、珪素のナノワイヤー102の側面に順次に第一薄膜201及び該第一薄膜201を囲う第二薄膜202を形成し、第一薄膜201及び第二薄膜202には、すべて、珪素のナノワイヤー102を囲うようになる。第一薄膜201及び第二薄膜202の形成方法は、分子線エピタキシャル、熱化学気相成長法、パルス−レーザ成長法、金属有機物化学気相成長法、イオンビーム成長法、イオンビームスパッターリング成長法、電子ビーム成長法、電気化学成長法などの方法が選ばれる。該第一薄膜201及び第二薄膜202は、ナノデバイスの二層の薄膜を有した機能層200とされる。もちろん、実際の応用の要求によって、単層の薄膜を積層してもいい。ABAB型、ABABAB型などのような2種類の薄膜を繰り返し並べてなる複数層の薄膜を積層してもいい。ABC型、ABCD型、ABCABC型、ABCDABCD型などのような三種類及びそれ以上の種類の薄膜が順次または繰り返し並べてなる複数層の薄膜を積層してもいい。また、これらの薄膜をほかの方式で並べてなる複数層の薄膜構成でもいい。複数層の薄膜のそれぞれの薄膜の形成する方法は、前記第一薄膜201と第二薄膜202の形成する方法と同じである。機能層200は、半導体化合物の超格子の単層薄膜の構成、IV−IV族、III−V族、II−VI族、IV−VI族の半導体の超格子の複数層の薄膜の構成、強磁性−非磁性−強磁性、強磁性−反強磁性−強磁性、強磁性−常磁性−強磁性の超格子の複数層の薄膜の構成、スピンバルブ構造、巨大磁気抵抗、超巨大磁気抵抗及び希釈磁性半導体の超格子の複数層の薄膜の構成を含む。
第四工程では、図8Eを参照して、前記絶縁層には、保護層を兼ねる第二電極を形成する。該第二電極は、機能層を囲う。具体的な工程は、前記機能層200の側面に薄膜を形成し、該薄膜は、前記機能層200を囲う。該薄膜の形成方法は、熱化学気相成長法、パルス−レーザ成長法、金属有機物化学気相成長法、イオンビーム成長法、イオンビームスパッターリング成長法、電子ビーム成長法、電気化学成長法などの方法が選ばれる。該薄膜を超格子のナノデバイスの第二電極300とし、機能層200の保護層を兼ねる。該第二電極300は、絶縁層400によって、第一電極100と電気絶縁する。第二電極300は、アルミの膜、銅の膜、銀の膜などの金属の電導体材料が選ばれる。
前記第一実施例と前記第二実施例の機能層は、実際の応用において、一種の材料だけから構成してもいい。こういう構成は、あらゆる薄膜の発光装置、光学測定装置、気体センサ、生物のセンサに適用できる。例えば、前記機能層は、GaNの薄膜からなる時には、ナノの発光ダイオードとナノのレーザー発生装置に用いられる。
前記機能層は、2種の材料からなり、つまり、前記機能層の材料Aがp型の珪素であり、材料Bがn型の珪素であれば、珪素のpn接合(ABという構成)を形成し、光電池を製造できる。こういう構成は、同種材料のpn接合(例えば、Si)及び異なった材料のpn接合(例えば、Si/GeSi)に適用できる。前記機能層の材料AがGeSiであり、材料BがSiである時には、Si/GeSiの超格子の構成(ABAB・・・という構成)を形成し、赤外線の探測器、発光ダイオードなどを製造できる。こういう構成は、あらゆる半導体の超格子の構成に適用できる。例えば、GaAs/AlGaAsなどである。前記機能層の材料AがFeであり、材料BがCuである時には、Fe/Cu/Fe/Cuという複数層の薄膜構成(ABABという構成)を形成し、ナノのスピンバルブ構造、ナノの読み/書きのヘッドを製造できる。こういう構成は、巨大磁気抵抗、超巨大磁気抵抗などの構成に適用できる。
前記機能層は、ほかの材料を採用して、ほかの超格子のナノデバイスを形成すれば、半導体の発光装置、磁気信号の探測器、光信号の探測器、赤外線の感応装置、高性能の読み/書きの装置、気体の探測器、生物のセンサなどの分野に使われる。
また、本発明の第一実施例と第二実施例に採用される基体の材料は、珪素だけではなく、例えば、ゲルマニウムなどのほかの半導体の材料を採用してもいい。一次元のナノ構成は、珪素のナノワイヤーだけでなく、例えば、ナノロッド、ナノベルトなどの一次元のナノ構成を採用してもいい。そのうち、ナノワイヤーは、通常、長さ/直径の比例が100より大きいものであり、ナノロッドは、長さ/直径の比例が100より小さいものである。
本発明の第一実施例の超格子のナノデバイスの断面図である。 本発明の第一実施例の超格子のナノデバイスの上面図である。 本発明の第一実施例の超格子のナノデバイスの構成のユニットの断面図である。 本発明の第二実施例の超格子のナノデバイスの断面図である。 本発明の第二実施例の超格子のナノデバイスの上面図である。 本発明の第二実施例の超格子のナノデバイスの構成のユニットの断面図である。 本発明の第一実施例の珪素の基体に珪素のナノワイヤーを形成する模式図である。 本発明の第一実施例の珪素のナノワイヤーの側面に第一薄膜を形成する模式図である。 本発明の第一実施例の第一薄膜の側面に第二薄膜を形成する模式図である。 本発明の第一実施例の珪素の基体に絶縁層を形成する模式図である。 本発明の第一実施例の絶縁層に第二電極を形成する模式図である。 本発明の第二実施例の珪素の基体に珪素のナノワイヤーを形成する模式図である。 本発明の第二実施例の珪素の基体に絶縁層を形成する模式図である。 本発明の第二実施例の珪素のナノワイヤーの側面に第一薄膜を形成する模式図である。 本発明の第二実施例の第一薄膜の側面に第二薄膜を形成する模式図である。 本発明の第二実施例の絶縁層に第二電極を形成する模式図である。
符号の説明
1、1´ 超格子のナノデバイス
10、100 第一電極
11、101 珪素の基体
12、102 珪素のナノワイヤー
20、200 機能層
21、201 第一薄膜
22、202 第二薄膜
30、300 第二電極
40、400 絶縁層
50、500 構成のユニット

Claims (7)

  1. 少なくとも一つの構成ユニットを含む超格子のナノデバイスにおいて、
    該構成ユニットは、基体と該基体に形成される一次元のナノ構成を含む第一電極と、該基体に形成され、前記一次元のナノ構成を囲う機能層と、前記第一電極と電気絶縁し、前記機能層を囲う第二電極と、を含むことを特徴とする超格子のナノデバイス。
  2. 前記機能層は、少なくとも一種の薄膜からなる構成であることを特徴とする請求項1に記載の超格子のナノデバイス。
  3. 前記機能層は、半導体化合物の超格子の単層薄膜の構成、IV−IV族、III−V族、II−VI族、IV−VI族の半導体の超格子の複数層の薄膜構成、強磁性−非磁性−強磁性、強磁性−反強磁性−強磁性、強磁性−常磁性−強磁性の超格子の複数層薄膜構成、スピンバルブ構造、巨大磁気抵抗、超巨大磁気抵抗構成及び希釈磁性半導体の超格子の複数層の薄膜構成のうち少なくともいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1に記載の超格子のナノデバイス。
  4. 前記第一電極と第二電極は、前記絶縁層で電気絶縁され、該絶縁層が前記基体に形成され、前記一次元のナノ構成を囲い、前記第二電極が該絶縁層に形成されることを特徴とする請求項1に記載の超格子のナノデバイス。
  5. 前記絶縁層は、前記機能層を囲うことを特徴とする請求項4に記載の超格子のナノデバイス。
  6. 前記機能層は、前記絶縁層に形成されることを特徴とする請求項4に記載の超格子のナノデバイス。
  7. 基体を提供し、該基体に一次元のナノ構成を形成する工程と、
    前記基体と前記一次元のナノ構成を第一電極とし、該基体に機能層を形成し、該機能層が一次元のナノ構成を囲う工程と、
    前記基体に絶縁層を形成し、該絶縁層が前記一次元のナノ構成を囲う工程と、
    前記絶縁層に第二電極を形成し、該第二電極が前記機能層を囲う工程と、を含むことを特徴とする超格子のナノデバイスの製造方法。
JP2006117004A 2005-04-22 2006-04-20 超格子のナノデバイス及びその製造方法 Active JP4855823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200510034359.1 2005-04-22
CNA2005100343591A CN1850580A (zh) 2005-04-22 2005-04-22 超晶格纳米器件及其制作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006303508A true JP2006303508A (ja) 2006-11-02
JP4855823B2 JP4855823B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=37132081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117004A Active JP4855823B2 (ja) 2005-04-22 2006-04-20 超格子のナノデバイス及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7679077B2 (ja)
JP (1) JP4855823B2 (ja)
CN (1) CN1850580A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008079078A1 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Qunano Ab Elevated led and method of producing such
JP2009049282A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナノレーザ構造およびナノレーザ構造の作製方法
JP2009135497A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Chun-Chu Yang 同軸線型構造を有するレーザーダイオードの製造方法とその発光装置
KR100904588B1 (ko) 2007-07-05 2009-06-25 삼성전자주식회사 코어/쉘 형태의 나노와이어를 제조하는 방법, 그에 의해제조된 나노와이어 및 이를 포함하는 나노와이어 소자
JP2009238941A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Japan Science & Technology Agency 発光ダイオード素子及びその製造方法
WO2009157179A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 国立大学法人京都大学 ワイヤー状構造をもつ半導体の製造方法及び製造装置
JP2010535406A (ja) * 2007-07-26 2010-11-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. プラズモン増強による電磁波放射装置およびその製造方法
JP2011501881A (ja) * 2007-10-22 2011-01-13 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ エネルジィ アルタナティブ ナノワイヤに基づく光電子デバイス及び対応する工程
JP2011524090A (ja) * 2008-06-13 2011-08-25 クナノ アーベー ナノ構造のmosコンデンサ
JP2012064772A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Sharp Corp ダイオード
WO2012060335A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 シャープ株式会社 半導体素子、発光素子、及び半導体素子の製造方法
US9036673B2 (en) 2012-02-27 2015-05-19 Fujitsu Limited Semiconductor laser
KR101541560B1 (ko) 2007-10-26 2015-08-03 큐나노 에이비 이종 재료상의 나노와이어 성장
US9190590B2 (en) 2010-09-01 2015-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting element and production method for same, production method for light-emitting device, illumination device, backlight, display device, and diode
US9553224B2 (en) 2012-09-18 2017-01-24 Fujitsu Limited Semiconductor photodetector element and method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2410582B1 (en) * 2005-05-24 2019-09-04 LG Electronics Inc. Nano rod type light emitting diode and method for fabricating a nano rod type light emitting diode
US8049203B2 (en) * 2006-12-22 2011-11-01 Qunano Ab Nanoelectronic structure and method of producing such
US8183587B2 (en) * 2006-12-22 2012-05-22 Qunano Ab LED with upstanding nanowire structure and method of producing such
US8962453B2 (en) * 2007-07-10 2015-02-24 Nxp B.V. Single crystal growth on a mis-matched substrate
KR101092079B1 (ko) * 2008-04-24 2011-12-12 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
FR2975532B1 (fr) 2011-05-18 2013-05-10 Commissariat Energie Atomique Connexion electrique en serie de nanofils emetteurs de lumiere
TWI459460B (zh) * 2010-11-24 2014-11-01 Univ Nat Taiwan 半導體微奈米柱的製作方法與應用
CN108120743A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 天津大学 基于改性硅纳米线的气敏元件及其制备方法和应用
US20190058082A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Globalfoundries Inc. Uniform semiconductor nanowire and nanosheet light emitting diodes
JP6605553B2 (ja) * 2017-09-11 2019-11-13 シャープ株式会社 電子放出素子およびその製造方法ならびに電子素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283741A (ja) * 1992-03-02 1993-10-29 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003168745A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Ind Technol Res Inst 集積回路素子の容量を増加させる方法
JP2005059125A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Canon Inc ナノ構造体及びその製造方法
JP2008500719A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 縦型部品を具備する電気デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313015B1 (en) * 1999-06-08 2001-11-06 City University Of Hong Kong Growth method for silicon nanowires and nanoparticle chains from silicon monoxide
US6340822B1 (en) * 1999-10-05 2002-01-22 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising vertically nano-interconnected circuit devices and method for making the same
US6720240B2 (en) * 2000-03-29 2004-04-13 Georgia Tech Research Corporation Silicon based nanospheres and nanowires
MXPA03008935A (es) * 2001-03-30 2004-06-30 Univ California Metodos de fabricacion de nanoestructuras y nanocables y dispositivos fabricados a partir de ellos.
US6709929B2 (en) * 2001-06-25 2004-03-23 North Carolina State University Methods of forming nano-scale electronic and optoelectronic devices using non-photolithographically defined nano-channel templates
US6605535B1 (en) * 2002-09-26 2003-08-12 Promos Technologies, Inc Method of filling trenches using vapor-liquid-solid mechanism
US7378347B2 (en) * 2002-10-28 2008-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming catalyst nanoparticles for nanowire growth and other applications
US6969897B2 (en) * 2002-12-10 2005-11-29 Kim Ii John Optoelectronic devices employing fibers for light collection and emission
US7158219B2 (en) * 2004-09-16 2007-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. SERS-active structures including nanowires
US7592255B2 (en) * 2004-12-22 2009-09-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fabricating arrays of metallic nanostructures
US7391074B2 (en) * 2005-08-03 2008-06-24 International Business Machines Corporation Nanowire based non-volatile floating-gate memory

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283741A (ja) * 1992-03-02 1993-10-29 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003168745A (ja) * 2001-11-28 2003-06-13 Ind Technol Res Inst 集積回路素子の容量を増加させる方法
JP2005059125A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Canon Inc ナノ構造体及びその製造方法
JP2008500719A (ja) * 2004-05-26 2008-01-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 縦型部品を具備する電気デバイス

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2091862A1 (en) * 2006-12-22 2009-08-26 QuNano AB Elevated led and method of producing such
WO2008079078A1 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Qunano Ab Elevated led and method of producing such
US9318655B2 (en) 2006-12-22 2016-04-19 Qunano Ab Elevated LED
EP2091862A4 (en) * 2006-12-22 2012-10-10 Qunano Ab SURFACE LIGHT EMITTING DIODE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
KR100904588B1 (ko) 2007-07-05 2009-06-25 삼성전자주식회사 코어/쉘 형태의 나노와이어를 제조하는 방법, 그에 의해제조된 나노와이어 및 이를 포함하는 나노와이어 소자
JP2010535406A (ja) * 2007-07-26 2010-11-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. プラズモン増強による電磁波放射装置およびその製造方法
JP2009049282A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナノレーザ構造およびナノレーザ構造の作製方法
JP2011501881A (ja) * 2007-10-22 2011-01-13 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ エネルジィ アルタナティブ ナノワイヤに基づく光電子デバイス及び対応する工程
US8487340B2 (en) 2007-10-22 2013-07-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Optoelectronic device based on nanowires and corresponding processes
KR101541560B1 (ko) 2007-10-26 2015-08-03 큐나노 에이비 이종 재료상의 나노와이어 성장
JP2009135497A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Chun-Chu Yang 同軸線型構造を有するレーザーダイオードの製造方法とその発光装置
JP2009238941A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Japan Science & Technology Agency 発光ダイオード素子及びその製造方法
JP2011524090A (ja) * 2008-06-13 2011-08-25 クナノ アーベー ナノ構造のmosコンデンサ
JPWO2009157179A1 (ja) * 2008-06-26 2011-12-08 国立大学法人京都大学 ワイヤー状構造をもつ半導体の製造方法及び製造装置
WO2009157179A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 国立大学法人京都大学 ワイヤー状構造をもつ半導体の製造方法及び製造装置
US9190590B2 (en) 2010-09-01 2015-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting element and production method for same, production method for light-emitting device, illumination device, backlight, display device, and diode
JP2012064772A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Sharp Corp ダイオード
WO2012060335A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 シャープ株式会社 半導体素子、発光素子、及び半導体素子の製造方法
US9036673B2 (en) 2012-02-27 2015-05-19 Fujitsu Limited Semiconductor laser
US9553224B2 (en) 2012-09-18 2017-01-24 Fujitsu Limited Semiconductor photodetector element and method

Also Published As

Publication number Publication date
US7679077B2 (en) 2010-03-16
US20070057248A1 (en) 2007-03-15
JP4855823B2 (ja) 2012-01-18
CN1850580A (zh) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855823B2 (ja) 超格子のナノデバイス及びその製造方法
Law et al. Semiconductor nanowires and nanotubes
Yuan et al. Selective area epitaxy of III–V nanostructure arrays and networks: Growth, applications, and future directions
Wang et al. Piezotronics and Piezo-phototronics
Yi et al. ZnO nanorods: synthesis, characterization and applications
Cui Zinc oxide nanowires
Nikoobakht et al. Scalable synthesis and device integration of self-registered one-dimensional zinc oxide nanostructures and related materials
KR101147053B1 (ko) 나노구조체 및 그 제조 방법
CN104685637A (zh) 太阳能电池
JP5059130B2 (ja) ヘテロ結晶半導体デバイス及びその製造方法
KR20120036129A (ko) 발광소자 및 그 제조방법
Du et al. Recent Progress on Piezotronic and Piezo‐Phototronic Effects in III‐Group Nitride Devices and Applications
EP1678741A1 (en) Method of fabrication and device comprising elongated nanosize elements
Zhu et al. Progress in piezotronics and piezo-phototronics of quantum materials
Vomiero et al. Preparation of radial and longitudinal nanosized heterostructures of In2O3 and SnO2
Zhang et al. Recent research on one-dimensional silicon-based semiconductor nanomaterials: synthesis, structures, properties and applications
Hong et al. GaN nanowire/thin film vertical structure p–n junction light-emitting diodes
Shen et al. 1-D hetero-nanostructures: from growth to devices
Feng III-nitride Materials, Devices and Nano-structures
US8664641B2 (en) Nano device integrated on graphene and monocrystalline graphite
KR100462468B1 (ko) 나노선과 이를 이용한 나노소자
CN102259833B (zh) 一种基于纳米线交叉互联的纳米线器件制备方法
Azam et al. Various applications of nanowires
Ashrafi Quantum Confinement: An Ultimate Physics of Nanostructures
KR100818459B1 (ko) 발광소자 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250