JP2006301480A - 回転非対称光学系 - Google Patents

回転非対称光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2006301480A
JP2006301480A JP2005126085A JP2005126085A JP2006301480A JP 2006301480 A JP2006301480 A JP 2006301480A JP 2005126085 A JP2005126085 A JP 2005126085A JP 2005126085 A JP2005126085 A JP 2005126085A JP 2006301480 A JP2006301480 A JP 2006301480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
rotationally asymmetric
central axis
image
asymmetric optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005126085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4728034B2 (ja
Inventor
Kokichi Kenno
孝吉 研野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005126085A priority Critical patent/JP4728034B2/ja
Priority to US11/410,230 priority patent/US7362517B2/en
Publication of JP2006301480A publication Critical patent/JP2006301480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728034B2 publication Critical patent/JP4728034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】 特定の方位の画像を他の方位の画像に比べて拡大又は縮小したり、特定の方位の画角方向を他の方位の画角方向と異ならせて撮像又な投影することができる360°全方位の画角を有する画像を撮影したり、360°全方位画角に画像を投影するための回転非対称光学系。
【解決手段】 中心軸1の周りで回転対称な少なくとも1つの反射面12を含み、中心軸の周りで回転対称で、360°全方位の画像を像面に結像させるか、像面に配置された画像を360°全方位の画角に投影する全方位光学系50と、結像光学系の場合は光線の進む順に、投影光学系の場合は光線の進む順とは反対に、全方位光学系50の入射面11の全周を取り囲むように配置され、中心軸1の周りで回転非対称な回転非対称光学素子60とからなる回転非対称光学系。
【選択図】 図1

Description

本発明は、回転非対称光学系に関し、特に、小型で解像力が良く、360°全方位の画角を有する画像を像面に結像させるか、像面に配置された画像を360°全方位の画角に投影する全天カメラ、全天プロジェクター等に適し、例えば、特定の方位の画像を他の方位の画像に比べて拡大又は縮小して撮像又な投影することができる回転非対称光学系に関するものであ。
従来、360°全方位(全周)の画像を得るために、中心軸の周りで回転対称な反射光学系又は反射屈折光学系を用いた全方位光学系が例えば特許文献1〜13等において種々知られている。
また、このような全方位光学系において、反射光学系を構成する反射鏡の移動、変形、交換により変倍するものが特許文献7等で提案されている。
特公平6−85019号公報 特開昭60−42728号公報 特開平10−54939号公報 特開平11−331654号公報 特開2003−167195号公報 特許第2,925,573号公報 特許第3,220,462号公報 特許第3,580,542号公報 米国特許第3,283,653号明細書 米国特許第3,552,820号明細書 米国特許第4,566,763号明細書 米国特許第5,473,474号明細書 米国特許出願公開第2003/0043261号明細書 米国特許出願公開第2004/0008423号明細書
しかしながら、何れの全方位光学系においても、中心軸の周りで回転対称な構成であり、方位によって倍率や画角方向が異なるものではなかった。また、特許文献7で提案されている変倍をするものは、メリジオナル方向(中心軸を含む断面方向)の変倍のみが可能であり、それと直交する断面方向であるサジタル方向の変倍はできないものであった。
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、360°全方位の画角を有する画像を像面に結像させるか、像面に配置された画像を360°全方位の画角に投影する全方位光学系に、回転非対称光学素子を付加することで、特定の方位の画像を他の方位の画像に比べて拡大又は縮小したり、特定の方位の画角方向を他の方位の画角方向と異ならせて撮像又な投影することができる回転非対称光学系を提供することである。
上記目標を達成する本発明の回転非対称光学系は、中心軸の周りで回転対称な少なくとも1つの反射面を含み、中心軸の周りで回転対称で、360°全方位の画像を像面に結像させるか、像面に配置された画像を360°全方位の画角に投影する全方位光学系と、結像光学系の場合は光線の進む順に、投影光学系の場合は光線の進む順とは反対に、前記全方位光学系の入射面の全周を取り囲むように配置され、中心軸の周りで回転非対称な回転非対称光学素子とからなることを特徴とするものである。
この場合に、前記回転非対称光学素子は、方位角に応じて角倍率が異なるもの、あるいは、方位角に応じて中心軸に沿う方向の偏向角が異なるものであることが望ましい。
回転非対称光学素子が方位角に応じて角倍率が異なるものの場合、結像光学系の場合は光線の進む順に、投影光学系の場合は光線の進む順とは反対に、前記全方位光学系の入射面から入射した各方位角からの光束は前記全方位光学系を経て像面の中心軸から外れた位置に結像するものであり、前記回転非対称光学素子は、中心軸を含む断面内の角倍率と、その断面に対して直交しその光束の中心光線を含む断面内の角倍率の少なくとも一方が方位角に応じて異なることが望ましい。
また、前記回転非対称光学素子は、屈折面のみからなっていても、反射面を含むものであってもよい。
また、前記回転非対称光学素子の方位角による中心軸を含む断面内のパワーの変化をΔPm、中心軸を含む断面に対して直交し中心光線を含む断面内でのパワー変化をΔPsとするとき、
ΔPm<0.1(1/mm) ・・・(1)
ΔPs<0.1(1/mm) ・・・(2)
なる条件を満足することが望ましい。
また、前記回転非対称光学素子が中心軸の周りで回転可能に配置されていてもよく、さらに、前記回転非対称光学素子の全周を取り囲むように第2の回転非対称光学素子が配置され、前記回転非対称光学素子の周りで中心軸に平行な軸を中心に回転可能に配置されていてもよい。
また、前記全方位光学系の中心軸を含む断面内の入射瞳が、前記全方位光学系の前記入射面を構成する透過面近傍に位置することが望ましい。
また、前記全方位光学系の少なくとも1つの反射面は、奇数次項を含む任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形状される回転対称な形状を有することが望ましい。
また、前記全方位光学系は、中心軸を含む断面内において、入射瞳近傍に中心軸を含む断面内でのみ開口を制限するフレア絞りが配置されていることが望ましい。
以上の本発明の回転非対称光学系によると、360°全方位(全周)の画角を有する画像を撮影したり、360°全方位(全周)画角に画像を投影するための光学系において、特定の方位の画像を他の方位の画像に比べて拡大又は縮小したり、特定の方位の画角方向を他の方位の画角方向と異ならせて撮像又な投影することができる。
以下、実施例に基づいて本発明の回転非対称光学系について説明する。
図1は、後記する実施例1の回転非対称光学系の全方位光学系50の中心軸(回転対称軸)1に沿い、かつ、方位0°方向からの中心光線(主光線)30 と方位180°方向からの中心光線(主光線)3180 を含む断面図であり、図2は、その中心軸(回転対称軸)1に沿い、かつ、方位90°方向からの中心光線(主光線)390を含む断面図であり、図3は、その中心軸(回転対称軸)1に直交するX−Z面へ光路を投影した平面図である。これらの図1〜図3を用いて本発明の光学系を説明する。なお、以下の説明は、結像光学系として説明するが、光路を逆にとって360°全方位(全周)に画像を投影する投影光学系として用いることもできる。なお、図3には、それぞれ方位角0°方向、方位角45°方向、方位90°方向、方位角135°方向、方位角180°方向からの中心光束20 、245、290、2135 、2180 のみを示してある。また、以下の説明で、各方位からの光束、中心光線を相互に区別するために、それぞれ属する方位角を下付き数字で示す。
本発明の光学系で用いる全方位光学系50は、中心軸1の周りで回転対称な光学系からなり、360°全方位(全周)の遠方の物体からの光束20 、245、290、2135 、2180 、4U0 、4U45、4U90、4U135 、4U180 、4L0 、4L45、4L90、4L135 、4L180 等(光束4U0 等は像面30が天頂を向いているときの遠方の空側から入射する光束、光束4L0 等は遠方の地側から入射する光束)が入射する中心軸1の周りで回転対称な形状の入射面11と少なくとも1つの回転対称な面形状の反射面12、13を有するものであり、特許文献1〜13等において公知の中心軸の周りで回転対称な種々の反射光学系又は反射屈折光学系を用いることができる。図1〜図3の場合は、特願2005−27823号の実施例2と同様の全方位光学系を用いている。後記の実施例1で全方位光学系50の1つの例を示すが、他の全方位光学系の例は後記する。
そして、全方位(全周)の遠方の物体から全方位光学系50の入射瞳6Yを目がけて入射する光束20 、245、290、2135 、2180 等は、全方位光学系50の入射面11を経てその反射面12、13と屈折面14、絞り5、レンズL1〜L5を順に経て中心軸1に垂直な像面30上に中心軸1と同心の円環状の像を結像するものである。
本発明において、その全方位光学系50の入射面11の全周を取り囲むように円管状の回転非対称光学素子60が配置されており、その回転非対称光学素子60を介して全方位光学系50の入射面11に入射する遠方の物体からの光束20 、245、290、2135 、2180 等は、全方位光学系50を順に経て中心軸1に垂直な像面30の中心軸1から外れた位置に方位方向に応じた像を結像するものである。
そして、回転非対称光学素子60は、方位方向に連続的あるいは不連続にメリジオナル断面、サジタル断面共に形状が異なるものからなり、方位方向に応じて角倍率や偏向方向が異なるものである。図1の実施例の場合は、連続的に角倍率が異なる。ここで、メリジオナル断面は、全方位光学系50の中心軸(回転対称軸)1とその中心軸(回転対称軸)1に沿う方向の画角(メリジオナル方向の画角)中心に至る中心光束20 等の中心光線(主光線)30 等とを含む断面がメリジオナル断面であり、そのメリジオナル断面に対して直交し中心光線(主光線)30 等を含む断面がサジタル断面である。中心光線(主光線)30 等は、回転対称屈折光学系の軸上主光線に対応するもので、全方位光学系50の絞り5中心を通り、メリジオナル方向の画角中心に至る光線を意味する。
したがって、本発明の光学系によれば、回転非対称光学素子60が方位方向に応じて角倍率が異なるものの場合、方位角に応じてメリジオナル方向(中心軸1を含む断面方向)、サジタル方向共に倍率が異なる像が像面30に結像される。
図4は、後記の実施例1の光学系の場合に、像面30に結像される像の倍率を模式的に示す図である。座標系は像面30を定義する座標系である。ただし、方位角は円環状の像の円周方向(サジタルディストーション)に0°、45°、90°、135°、180°、225°、270°、315°と45°間隔で示してあり、半径方向(メリジオナルディストーション)については、水平方向(0°)を中心に、円環状の像の中心方向に仰角が−10°、−20°、円環状の像の中心から離れる方向に俯角が+10°、+20°(中心軸1に沿う方向の画角で正は俯角を、負は仰角を示す。)を表す線を示してあり、実際には、中心軸1に沿う方向の画角は、方位角0°の場合±12°、45°、315°の場合±14°、90°、270°の場合±16°、135°、225°の場合±18°、180°の場合±20°であるが、サジタル方向、メリジオナル方向のディストーション(倍率)を分かりやすくするために、方位角180°以外は、画角を±20°まで広げたものとして図示してある。
図4から、図1〜図3に示すように、回転非対称光学素子60が方位方向に応じてメリジオナル断面の面61、62の形状が異なり、サジタル断面での面61は中心軸1から偏心した円であるため、角倍率がメリジオナル方向、サジタル方向共に異なるので、像面30では、方位角に応じてメリジオナル方向、サジタル方向共に連続的に倍率を異ならせることができることが分かる。図4より、後記の実施例1の光学系の場合、方位角0°方向でサジタル方向、メリジオナル方向共横倍率が最も高く、方位角180°方向でサジタル方向、メリジオナル方向共横倍率が最も低く、方位角0°から方位角180°にかけてサジタル方向、メリジオナル方向双方の横倍率が徐々に低くなっていることが分かる。
また、後記の実施例7に示すように、方位方向に応じて中心光線(主光線)30 、345、390、3135 、3180 等の中心軸1に沿う方向の偏向角が異なるように、回転非対称光学素子60のメリジオナル断面内の面形状を選んで、方位角に応じてメリジオナル方向の画角方向を異ならせることができる。
このように、回転非対称光学素子60を回転非対称な形状の光学素子とすることによって、任意の方位角の映像を他の方位角の映像に比べて倍率や画角方向を変化させることが可能となる。
ここで、回転非対称光学素子60として、構成する少なくとも1つの面を中心軸(回転対称軸)1から偏心して配置された円筒面、トーリック面、拡張回転自由曲面(後記する。)、方位角により形状が変化する自由曲面(自由曲線)で構成することにより、メリジオナル断面とサジタル断面の形状を任意に設定することが可能となり、メリジオナル断面とサジタル断面で異なった倍率を持ったもの、メリジオナル方向の偏向角が異なったものとすることが始めて可能となる。
同様に、回転非対称光学素子60を中心軸(回転対称軸)1から偏心して配置された円筒面、トーリック面、拡張回転自由曲面(後記する。)、方位角により形状が変化する自由曲面(自由曲線)で構成することにより、メリジオナル断面とサジタル断面で部分的に異なった像歪み(ディストーション)を与えることができる。
さらに、全方位光学系50の物体側に円管状の回転非対称光学素子60を配置することが重要である。これにより全方位光学系50に入射する全方位の光束を全て回転非対称光学素子60に入射させることが可能であり、この構成により始めて全方位の画像をケラレルことなく異なる倍率、異なる偏向角で結像させることが可能となる。
さらに好ましくは、回転非対称光学素子60は方位角によるパワーの変化が略ないことが重要である。このパワーの変化が大きいと、回転非対称光学素子60を通過後、全方位光学系50に入射する光束の結像位置に変化が生じ、その変化が大きい場合は解像力が著しく落ちてしまう。
さらに好ましくは、回転非対称光学素子60の方位角によるメリジオナル断面でのパワーの変化をΔPm、サジタル断面でのパワーの変化をΔPsとすると、
ΔPm<0.1(1/mm) ・・・(1)
ΔPs<0.1(1/mm) ・・・(2)
なる条件を満足することが好ましい。
上記条件式(1)、(2)のそれぞれの上限の0.1(1/mm)を越えると、メリジオナル断面又はサジタル断面に対して回転非対称光学素子60が方位角によって実質的に異なるパワーを持つこととなり、全方位光学系50に入射する時点で方位角による物点位置の変化が大きくなり、全方位光学系50の結像位置がずれてしまい、解像力が低下する。
さらに好ましくは、
ΔPm<0.01(1/mm) ・・・(1−1)
ΔPs<0.01(1/mm) ・・・(2−1)
なる条件を満足することが好ましい。
後記する実施例1のΔPm、ΔPsは次の通りである。。
実施例1
ΔPm 0.00472(1/mm)
ΔPs 0.00196(1/mm)
次に、回転非対称光学素子60が方位方向に応じて角倍率が異なるものの場合、方位角による角倍率が変化することが重要である。角倍率の変化により像面での横倍率変化を与えることができる。角倍率の変化はメリジオナル断面のみでも、サジタル断面のみでもよく、また、両方でもよい。
さらに好ましくは、メリジオナル断面の角倍率を変化させる手段は、回転非対称光学素子60の少なくとも1面のメリジオナル断面の曲率を方位角により異ならせることにより実現することが、回転非対称光学素子60の収差発生上好ましい。さらに、同時にパワー変化を少なくするためには、回転非対称光学素子60の他の面のメリジオナル断面の曲率も方位角により変化させることが好ましい。
さらに、回転非対称光学素子60のメリジオナル断面の形状は、図1〜図3の実施例のように、全方位光学系50の入射瞳6Y側に凹面を向けて配置することにより、回転非対称光学素子60で発生するメリジオナル断面のコマ収差と非点収差の発生が少なくなり好ましい。
本発明の光学系で用いる全方位光学系50は、上記したように、中心軸1の周りで回転対称な形状の少なくとも1つの回転対称な面形状の反射面12を有するものであれば、如何なるものでもよいが、以下に、望ましい全方位光学系50について説明する。
全方位光学系50は、例えば、中心軸1の周りで回転対称な前群10と後群20とその間に配置された絞り5とからなり、前群10は少なくとも1つの回転対称な反射面12、13を有し、前群10の役割は全方位方向から回転対称軸(中心軸)1に向かってくる画像からの光束を任意の位置の円環状の空中像に変換する働きをする。後群20の役割はその円環状の空中像を像面30の平面に投影することである。
そして、全方位光学系50は、メリジオナル断面の任意形状の線分の曲率と、中心軸1に対して回転する方向のサジタル断面の曲率を独立に与えることにより、中心軸1上に配置された絞り5が前群10により逆投影されるか1回中間像を結像しその中間像がさらに逆投影されることによりメリジオナル断面内の入射瞳6Yを形成している。このメリジオナル断面内の入射瞳6Yのみを全方位光学系の前群10の第1透過面11近傍に位置するように全方位光学系50を構成することで、全方位光学系50の前群10内に入り込む不要光を大幅にカットすることが可能となり、フレアを減らすことが可能である。
一方、中心軸1と直交するサジタル断面においては、全方位光学系50は回転対称系なので、遠方の異なる方位からの20 、245、290、2135 、2180 等は何れも、回転中心である中心軸1上を常に通過する(図3)ことになり、サジタル断面では円環状の像面30に到達する光束は、中心軸1上を少なくとも1回通過してから像面30に到達することになり、絞り5が逆投影された入射瞳は、あたかも中心軸1上に存在することとなる。
このように、メリジオナル断面とサジタル断面の入射瞳位置をずらためには、メリジオナル断面とサジタル断面で曲率を自由にコントロールできる奇数次項を含む任意形状の線分を中心軸1周りで回転させて形成される回転対称な形状を有する面で全方位光学系50の少なくとも1面の反射面12、13を構成することが重要である。
また、フレア絞りは、機械的なスリット状の絞りでも可能であるし、光学系の保護を目的としたケーシングや、光線の通過しない部分を黒く塗った透明パイプ状のものでもよい。また、第1反射面の反射コーティング部分を併用したり、前群10の光学的に不使用な領域を砂目処理したり黒い塗料18(図1、図2)を塗布することで併用することも可能である。
さらに好ましくは、全方位光学系50のメリジオナル断面の入射瞳6Yが回転非対称光学素子60の近傍に投影されていることが重要であり、こうすることで全方位光学系50で発生するゴースト等を防ぐフレア絞りを効果的に配置することが可能となる。さらに、回転非対称光学素子60のメリジオナル方向の面の大きさを小さくすることが可能となり、回転非対称光学素子60の小型化が達成できる。
以下に、まず、本発明の光学系の実施例1を説明する。この光学系の構成パラメータは後記する。この実施例の構成パラメータは、例えば図1に示すように、物体面から回転非対称光学素子60と全方位光学系50を経て像面30に至る順光線追跡の結果に基づくものである(後記の実施例7についても同様)。
座標系は、順光線追跡において、例えば図1に示すように、入射瞳6Yを回転対称軸(中心軸)1に投影した位置を偏心光学系の偏心光学面の原点とし、回転対称軸(中心軸)1の像面30から離れる方向をY軸正方向とし、図1の紙面内をY−Z平面とする(方位180°方向をZ軸正方向とする。)。そして、図1の紙面内のいま考えている入射瞳6Yの側と反対側の方向をZ軸正方向とし、Y軸、Z軸と右手直交座標系を構成する軸をX軸正方向とする(方位270°方向をX軸正方向とする。)。
偏心面については、その面が定義される座標系の上記光学系の原点の中心からの偏心量(X軸方向、Y軸方向、Z軸方向をそれぞれX,Y,Z)と、光学系の原点に定義される座標系のX軸、Y軸、Z軸それぞれを中心とする各面を定義する座標系の傾き角(それぞれα,β,γ(°))とが与えられている。その場合、αとβの正はそれぞれの軸の正方向に対して反時計回りを、γの正はZ軸の正方向に対して時計回りを意味する。なお、面の中心軸のα,β,γの回転のさせ方は、各面を定義する座標系を光学系の原点に定義される座標系のまずX軸の回りで反時計回りにα回転させ、次に、その回転した新たな座標系のY軸の回りで反時計回りにβ回転させ、次いで、その回転した別の新たな座標系のZ軸の回りで時計回りにγ回転させるものである。
また、各実施例の光学系を構成する光学作用面の中、特定の面とそれに続く面が共軸光学系を構成する場合には面間隔が与えられており、その他、面の曲率半径、媒質の屈折率、アッベ数が慣用法に従って与えられている。
なお、後記の構成パラメータ中にデータの記載されていない非球面に関する項は0である。屈折率、アッベ数については、d線(波長587.56nm)に対するものを表記してある。長さの単位はmmである。各面の偏心は、上記のように、入射瞳6Yを回転対称軸(中心軸)1に投影した位置からの偏心量で表わす。
なお、非球面は、以下の定義式で与えられる回転対称非球面である。
Z=(Y2 /R)/[1+{1−(1+k)Y2 /R2 1 /2
+aY4 +bY6 +cY8 +dY10+・・・
・・・(a)
ただし、Zを光の進行方向を正とした光軸(軸上主光線)とし、Yを光軸と垂直な方向にとる。ここで、Rは近軸曲率半径、kは円錐定数、a、b、c、d、…はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。この定義式のZ軸が回転対称非球面の軸となる。
また、拡張回転自由曲面は、以下の定義で与えられる回転対称面である。
まず、Y−Z座標面上で原点を通る下記の曲線(b)が定められる。
Z=(Y2 /RY)/[1+{1−(C1 +1)Y2 /RY2 1 /2
2 Y+C3 2 +C4 3 +C5 4 +C6 5 +C7 6
+・・・・+C2120+・・・・+Cn+1 n +・・・・
・・・(b)
次いで、この曲線(b)をX軸正方向を向いて左回りを正として角度θ(°)回転した曲線F(Y)が定められる。この曲線F(Y)もY−Z座標面上で原点を通る。
その曲線F(Y)をZ正方向に距離R(負のときはZ負方向)だけ平行移動し、その後にY軸の周りでその平行移動した曲線を回転させてできる回転対称面を拡張回転自由曲面とする。
その結果、拡張回転自由曲面はY−Z面内で自由曲面(自由曲線)になり、X−Z面内で半径|R|の円になる。
この定義からY軸が拡張回転自由曲面の軸(回転対称軸)となる。
ここで、RYはY−Z断面での球面項の曲率半径、C1 は円錐定数、C2 、C3 、C4 、C5 …はそれぞれ1次、2次、3次、4次…の非球面係数である。
そして、本発明の光学系においては、全方位光学系50の少なくとも1面の反射面は、このような拡張回転自由曲面であって、Y−Z断面で多項式で表現した場合に、少なくとも奇数次項を持ち対称面を持たない任意形状の線分を中心軸1の周りで回転させて形成される回転対称な形状を有するものとすることが望ましい。少なくとも1面の反射面にこのような面形状を持たせることにより、反射光学系においては避けられない偏心収差を補正して解像力の良い光学系を提供することができると共に、その光学系の小型化が可能になる。
実施例1の光学系の全方位光学系50の中心軸(回転対称軸)1に沿い、かつ、方位0°方向からの中心光線(主光線)30 と方位180°方向からの中心光線(主光線)3180 を含む断面図を図1に、その中心軸(回転対称軸)1に沿い、かつ、方位90°方向からの中心光線(主光線)390を含む断面図を図2に示す。また、図3にその光学系の中心軸(回転対称軸)1に直交するX−Z面へ光路を投影した平面図を示す。なお、図3には、それぞれ方位角0°方向、方位角45°方向、方位90°方向、方位角135°方向、方位角180°方向からの中心光束20 、245、290、2135 、2180 のみを示してある。また、以下の説明で、各方位からの光束、中心光線を相互に区別するために、それぞれ属する方位角を下付き数字で示す。
この実施例の光学系は、中心軸1の周りで回転対称な前群10と、中心軸1の周りで回転対称な後群20と、前群10と後群20の間に中心軸1に同軸に配置された開口5とからなる全方位光学系50と、その全方位光学系50の入射面11の全周を取り囲むように円管状の回転非対称光学素子60とからなるものである。そして、中心軸1を垂線とするとき、方位角0°、45°、90°、135°、180°方向の遠方の物体から入射する光束20 、245、290、2135 、2180 、4U0 、4U45、4U90、4U135 、4U180 、4L0 、4L45、4L90、4L135 、4L180 (光束4U0 等は像面30が天頂を向いているときの遠方の空側から入射する光束、光束4L0 等は遠方の地側から入射する光束)は、屈折率が1より大きい透明媒体からなる回転非対称光学素子60の第1面61と第2面62を経て全方位光学系50の前群10の第1透過面11から前群10の透明媒体内に入り、中心軸1を横切って透過面11と反対側の内面反射面12で後群20から離れるように上方へ反射されて、内面反射面12と同じ側で後群20からより離れた側に位置している内面反射面13で後群20方向へ再度反射され、射出面の透過面14を経て前群10の透明媒体から外に出て、開口5を介して後群20に入射し、像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に各方位角方向の物体の像を結像する。
そして、この実施例の光学系では、遠方から入射する遠方の物体から入射する光束20 等を、中心軸1を含む断面(図1)内では、第1透過面11と第1反射面12の間の第1反射面12寄りの位置7Yに、また、中心軸1を含む面に直交しその光束の中心光線を含む平面(図3)内では、第1反射面12と第2反射面13の間の位置7Xに、それぞれ中間像を1回結像している。
この光学系は、中心軸1を垂直(上下方向)に設定した場合、例えば360°全方位(全周)の画角を有する画像であって、天頂方向が画像の中心方向に向き、地上方向が外側の円になるような円環状の画像を像面30に結像させるものである。
そして、回転非対称光学素子60は屈折率が1より大きい樹脂等の円管状の透明媒体からなり、外側の回転非対称な第1面61と中心軸1の周りで回転対称な第2面62とからなる。ここで、第2面62は拡張回転自由曲面からなるが、第1面61は、同じ偏心位置を回転中心とする拡張回転自由曲面であって方位角毎に異なる形状の拡張回転自由曲面を滑らかに結んでなる回転非対称面からなる。なお、後記の実施例1の構成パラメータにおいては、この第1面61も拡張回転自由曲面と表記してあるが、実際はこのような回転非対称面である。
全方位光学系50の前群10は、中心軸1の周りで回転対称な屈折率が1より大きい樹脂等の透明媒体からなり、2面の内面反射面12、13と2面の透過面11、14を持つものである。内面反射面12、13と透過面11、14も中心軸1の周りで回転対称な形状をしている。また、後群20は、中心軸1の周りで回転対称で正パワーを有する5枚のレンズL1〜L5を含み3群からなるレンズ系からなる。
そして、前群10の透明媒体は、回転非対称光学素子60を経た光束20 、245、290、2135 、2180 等が入射する第1透過面11と、第1透過面11と中心軸1を挟んで反対側に配置されていて、第1透過面11から入射した光束が入射する第1反射面12と、第1反射面12と同じ側に配置され、第1反射面12で反射された光束が入射する第2反射面13と、後群20に面していて、第2反射面13で反射された光束が入射する第2透過面14とからなり、第1透過面11、第1反射面12、第2反射面13は拡張回転自由曲面からなる。ただし、円錐定数、非球面係数は0である。また、第2透過面14は中心軸1の周りで回転対称な非球面からなる。
また、後群20を構成するレンズ系は、前群10側から順に、前群10側に凹面を向けた正メニスカスレンズL1と、前群10側に凹面を向けた正メニスカスレンズL2と前群10側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3の接合レンズと、両凸正レンズL4と両凹負レンズL5の接合レンズからなる。
この実施例1の仕様は、
水平画角 360°
垂直画角 24°(方位角0°)
〜40°(方位角180°)
入射瞳径 0.86mm(方位角0°)
〜1.44mm(方位角180°)
像の大きさ φ2.07mm〜φ5.92mm(方位角0°)
である。
この実施例の像面30に結像される像の倍率を模式的に示す図を図4に示す。この図の意味は前記した通りである。
図5〜図9に、この実施例の光学系全体の横収差を示す。図5は方位角0°、図6は方位角45°、図7は方位角90°、図8は方位角135°、図9は方位角180°での横収差を示す。これらの横収差図において、中央に示された角度は、垂直方向(サジタル方向)の画角を示し、その画角におけるY方向(メリジオナル方向)とX方向(サジタル方向)の横収差を示す。なお、画角正は俯角を、画角負は仰角を示す。以下、同じ。
また、図10に、この実施例の回転非対称光学素子60の方位角によるサジタル断面での角倍率の変化とメリジオナル断面での角倍率の変化を示す。
また、図11にメリジオナルディストーションを示す。メリジオナル断面での画角は、方位角0°の場合±12°、45°の場合±14°、90°の場合±16°、135°の場合±18°、180°の場合±20°である。なお、サジタルディストーションは図4から明らかである。
本実施例の特徴の第1点は、2面からなる回転非対称光学素子60の第1透過面61の回転対称軸を像面中心の垂線である全方位光学系50の回転対称軸1からZ方向に−6mmずらした位置(方位角0°方向に6mm)である偏心(1)の位置にずらしていることである(図3)。これによりサジタル方向の画角は方位角により異なり、方位角0°方向(Z軸マイナス方向)の水平方向の画像がサジタル方向(水平方向)に拡大されて結像される。
本実施例の特徴の第2点は、2面からなる回転非対称光学素子60の第1透過面61のメリジオナル断面の曲率を、方位角0°から180°に向かうのに伴って11.80mmから8.04mmに変化させていることである。本実施例の場合、メリジオナル断面での倍率変化は回転非対称光学素子60の第1透過面61と第2透過面62の面間隔(方位角0°で面間隔は25.0+6−18=13mm、方位角180°で面間隔は25.0−6−18=1mm)により主に行っているが、必要に応じて第1透過面61又は第2透過面62の曲率を方位角により変えることによって焦点位置の変動を吸収することにより、全方位角において、良好な収差性能を確保している。
次に、実施例2について、図12を参照にして説明する。図12(a)〜(c)は、実施例2の光学系の模式的な斜視図である。本実施例は、実施例1のように、中心軸1の周りで回転対称な全方位光学系50と、その全方位光学系50の入射面11の全周を取り囲むように円管状の回転非対称光学素子60とからなり、回転非対称光学素子60が方位方向に連続的にメリジオナル断面、サジタル断面共に形状が異なり、像面30(図1)上に方位角に応じてメリジオナル方向、サジタル方向共に連続的に横倍率が異なる全方位の像を結像する場合の例で、図12(a)が例えば図1の状態(方位角0°方向で横倍率が最も高く、方位角180°方向で横倍率が最も低い場合)であるとすると、回転非対称光学素子60を全方位光学系50の回転対称軸1(図1)を中心に図12(b)、(c)のように順に回転させることにより、特定の方位角の物体の拡大率を順に変えて観察したり、特定の方位角の方向へ拡大率を順に変えて投影することができるように構成したものである。例えば方位角0°においては、図12(a)の状態で倍率が最も高く、図12(b)では中間の倍率となり、回転非対称光学素子60が180°回転した図12(c)の状態では最も低くなる。
なお、結像光学系の場合は、当然像面30で撮像された円環状の画像を歪補正する必要があることは言うまでもない。また、全周の映像を像面30上に円環状の映像と表示して投影する場合には、回転非対称光学素子60の角倍率を考慮して事前に歪ませた映像を電子的に作りだしておくことが必要になる。
実施例3について、図12と同様な図13を参照にして説明する。本実施例は、上記実施例2の変形例で、回転非対称光学素子を相互に同心状として2つ601 、602 使用し、外側の回転非対称光学素子602 を内側の回転非対称光学素子601 の周りで中心軸1に平行な軸を中心に回転可能に配置し、内側の回転非対称光学素子601 は実施例2と同様に中心軸1の周りに独立に回転可能にすることにより、倍率比を上げたものである。2つの回転非対称光学素子601 、602 の方位角0°と180°の場合の角倍率を例えば2×と0.5×にしておくと、図13(a)の場合は方位角0°の方向では4倍、方位角180°の方向では0.25倍になり倍率比は8倍になる。図13(b)の場合は方位角によらず角倍率は全方位で1倍とすることが可能である。図13(b)の場合は、図13(a)の場合と反対に方位角180°の方向では4倍、方位角0°の方向では0.25倍になり倍率比は8倍(1/8倍)になる。
実施例4について、図12と同様な図14を参照にして説明する。本実施例は、上記実施例2の変形例で、回転非対称光学素子60が方位方向に連続的にサジタル断面でのみ形状が異なり、像面30(図1)上に方位角に応じてサジタル方向のみに連続的に横倍率が異なる全方位の像を結像する場合の例である。本実施例も、実施例2と同様に、図14(a)のように回転非対称光学素子60を固定して、特定の方位角で最大の倍率とし、別の方位角で最小の倍率となるように構成にすることも、回転非対称光学素子60を全方位光学系50の回転対称軸1(図1)を中心に図14(b)、(c)のように順に回転させることにより、特定の方位角の物体の拡大率を順に変えて観察したり、特定の方位角の方向へ拡大率を順に変えて投影することができるように構成することが可能である。この場合は、メリジオナル断面での倍率変化はないので、回転非対称光学素子60の第1透過面61と第2透過面62のメリジオナル断面での曲率は0である。
実施例5について、図12と同様な図15を参照にして説明する。本実施例は、上記実施例2の変形例で、回転非対称光学素子60が方位方向に連続的にメリジオナル断面でのみ形状が異なり、像面30(図1)上に方位角に応じてメリジオナル方向のみに連続的に横倍率が異なる全方位の像を結像する場合の例である。この実施例では、回転非対称光学素子60の第1透過面61のメリジオナル断面での曲率半径を方位角により異ならせることによりメリジオナル方向の横倍率を連続的に異ならせている。本実施例も、実施例2と同様に、図15(a)のように回転非対称光学素子60を固定して、特定の方位角で最大の倍率とし、別の方位角で最小の倍率となるように構成にすることも、回転非対称光学素子60を全方位光学系50の回転対称軸1(図1)を中心に図15(b)、(c)のように順に回転させることにより、特定の方位角の物体の拡大率を順に変えて観察したり、特定の方位角の方向へ拡大率を順に変えて投影することができるように構成することが可能である。
実施例1の場合は、回転非対称光学素子60の第1透過面61と第2透過面62の面間隔も変化しているために、メリジオナル断面の曲率変化は小さくても倍率比をとることが可能であるが、光学系の外周が回転非対称光学素子60の回転により変化するために、光学系を保護する外筒を比較的大きくする必要がある。本実施例の場合は、回転非対称光学素子60の2つの透過面61と62の面間隔は変化しないために、回転非対称光学素子60を回転させても光学系を保護する外筒を含めて小型にできるメリットがある。
実施例6について、図12と同様な図16を参照にして説明する。本実施例は、上記の実施例4の変形例である。実施例4では、回転非対称光学素子60の第1透過面61は、回転中心が偏心した円であり、第2透過面62は全方位光学系50の回転対称軸1に同心な円形で構成されていた。しかし、第1透過面61は円形に限らず、図16(a)に示すように、楕円にして積極的にサジタル断面の曲率を変えることにより、倍率比を大きくとることが可能となる。さらに好ましくは、このときの焦点位置変化を最小にするために、第2透過面62も楕円にすることが好ましい。
当然、回転非対称光学素子60の第1透過面61、第2透過面62のメリジオナル断面の形状にも、方位角による曲率変化を与えらることができることは言うまでもない。
本実施例の場合は、特に自動車等の周辺監視装置として使うと、主に必要となる前後方向の監視の解像力を高くすることが可能であり、好ましい。
さらに、図16(b)、図16(c)のように、回転非対称光学素子60の第1透過面61(必要に応じて第2透過面62も)は円形や楕円に限らず、角を丸めた三角形(おむすび形)や、四角形で構成することも可能である。
次に、実施例7について、図17、図18を参照にして説明する。図17はこの実施例7の光学系の模式的な斜視図であり、図18は、図1と同様に、実施例7の光学系の全方位光学系50の中心軸(回転対称軸)1に沿い、かつ、方位0°方向からの中心光線(主光線)30 と方位180°方向からの中心光線(主光線)3180 を含む断面図である。
本実施例において、全方位光学系50は実施例1と全く同じであり、説明は省略する。そして、その全方位光学系50の入射面11の全周を取り囲むように配置されている回転非対称光学素子60が、方位方向に応じてメリジオナル方向の偏向角が連続的に変化しているものである。そのために、図17、図18から明らかなように、回転非対称光学素子60の第1透過面61を中心軸(回転対称軸)1に対して斜めにすることにより、方位角に応じて観察画角又は投影画角を上下(中心軸(回転対称軸)1に沿う方向)に振ることが可能となる。
この実施例において、図17に示すように、回転非対称光学素子60を全方位光学系50の回転対称軸1の周りに回転可能に配置することにより、特定の方位角の画角を上下に振ることが可能となる。
この実施例7の仕様は、
水平画角 360°
垂直画角 40°(中心画角−8°(方位角0°)
〜+8°(方位角180°))
〜40°(方位角180°)
入射瞳径 1.00mm
像の大きさ φ2.07mm〜φ5.92mm(方位角0°)
である。
本実施例の光学系の構成パラメータは後記する。この実施例の構成パラメータの取り方は実施例1と同様である。
この場合も、回転非対称光学素子60の第1面61は、中心軸(回転対称軸)1を回転中心とする拡張回転自由曲面(断面直線)であって方位角毎に傾き角が異なる形状の拡張回転自由曲面を滑らかに結んでなる回転非対称面からなる。なお、後記の実施例1の構成パラメータにおいては、この第1面61も拡張回転自由曲面と表記してあるが、実際はこのような回転非対称面である。
以下に、上記実施例1、7の構成パラメータを示す。なお、以下の表中の“ASS”は非球面、“ERFS”は拡張回転自由曲面をそれぞれ示す。また、“RE”は反射面をそれぞれ示す。

実施例1
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ ∞
1 ERFS[1] 偏心(1) 1.5163 64.1
2 ERFS[2]
3 ∞(入射瞳面) 偏心(2)
4 ERFS[3] 偏心(3) 1.5163 64.1
5 ERFS[4] (RE) 偏心(4) 1.5163 64.1
6 ERFS[5] (RE) 偏心(5) 1.5163 64.1
7 ASS[1] 偏心(6)
8 ∞(絞り) 偏心(7)
9 -10.23 偏心(8) 1.5208 67.0
10 -4.76 偏心(9)
11 -27.34 偏心(10) 1.6038 61.2
12 -3.06 偏心(11) 1.7552 27.6
13 -4.23 偏心(12)
14 6.25 偏心(13) 1.4979 69.3
15 -4.40 偏心(14) 1.7509 32.2
16 14.03 偏心(15)
像 面 ∞ 偏心(16)
ERFS[1]
方位角 0 45 90 135 180(°)
RY 11.80 11.44 9.81 8.49 8.04
θ 0.00
R -25.00
ERFS[2]
RY 7.70
θ 0.00
R -18.00
ERFS[3]
RY 12.80
θ -37.53
R -17.20
4 5.6233 ×10-4
ERFS[4]
RY -540.67
θ -42.20
R 12.04
3 -1.2313 ×10-2
4 9.0272 ×10-6
5 -4.1194 ×10-6
ERFS[5]
RY -18.83
θ -86.79
R 5.54
3 2.2700 ×10-2
4 -4.8733 ×10-5
5 3.9655 ×10-6
ASS[1]
R -60.87
k 0.0000
a 7.5446 ×10-3
偏心(1)
X 0.00 Y 0.00 Z -6.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y 0.00 Z -17.20
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(4)
X 0.00 Y -7.22 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(5)
X 0.00 Y 11.14 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(6)
X 0.00 Y -11.92 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(7)
X 0.00 Y -12.42 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(8)
X 0.00 Y -12.92 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(9)
X 0.00 Y -14.58 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(10)
X 0.00 Y -14.68 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(11)
X 0.00 Y -16.18 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(12)
X 0.00 Y -17.18 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(13)
X 0.00 Y -17.28 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(14)
X 0.00 Y -19.78 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(15)
X 0.00 Y -20.78 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(16)
X 0.00 Y -24.07 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00 。

実施例7
面番号 曲率半径 面間隔 偏心 屈折率 アッベ数
物体面 ∞ ∞
1 ERFS[1] 偏心(1) 1.5163 64.1
2 ERFS[2]
3 ∞(入射瞳面) 偏心(2)
4 ERFS[3] 偏心(3) 1.5163 64.1
5 ERFS[4] (RE) 偏心(4) 1.5163 64.1
6 ERFS[5] (RE) 偏心(5) 1.5163 64.1
7 ASS[1] 偏心(6)
8 ∞(絞り) 偏心(7)
9 -10.23 偏心(8) 1.5208 67.0
10 -4.76 偏心(9)
11 -27.34 偏心(10) 1.6038 61.2
12 -3.06 偏心(11) 1.7552 27.6
13 -4.23 偏心(12)
14 6.25 偏心(13) 1.4979 69.3
15 -4.40 偏心(14) 1.7509 32.2
16 14.03 偏心(15)
像 面 ∞ 偏心(16)
ERFS[1]
RY ∞
方位角 0 45 90 135 180(°)
θ 14.76 7.63 0.00 -7.63 -14.77
R -25.00
ERFS[2]
RY ∞
θ 0.00
R -18.00
ERFS[3]
RY 12.80
θ -37.53
R -17.20
4 5.6233 ×10-4
ERFS[4]
RY -540.67
θ -42.20
R 12.04
3 -1.2313 ×10-2
4 9.0272 ×10-6
5 -4.1194 ×10-6
ERFS[5]
RY -18.83
θ -86.79
R 5.54
3 2.2700 ×10-2
4 -4.8733 ×10-5
5 3.9655 ×10-6
ASS[1]
R -60.87
k 0.0000
a 7.5446 ×10-3
偏心(1)
X 0.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(2)
X 0.00 Y 0.00 Z -17.20
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(3)
X 0.00 Y 0.00 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(4)
X 0.00 Y -7.22 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(5)
X 0.00 Y 11.14 Z 0.00
α 0.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(6)
X 0.00 Y -11.92 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(7)
X 0.00 Y -12.42 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(8)
X 0.00 Y -12.92 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(9)
X 0.00 Y -14.58 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(10)
X 0.00 Y -14.68 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(11)
X 0.00 Y -16.18 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(12)
X 0.00 Y -17.18 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(13)
X 0.00 Y -17.28 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(14)
X 0.00 Y -19.78 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(15)
X 0.00 Y -20.78 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00
偏心(16)
X 0.00 Y -24.07 Z 0.00
α -90.00 β 0.00 γ 0.00 。
次に、実施例8について、図1と同様な図19を参照にして説明する。本実施例は、方位角に応じて角倍率が異なる回転非対称光学素子60として、反射面2面61’、62’を用いて構成したものである。この例の場合、反射面61’の面形状が方位角に応じてメリジオナル方向、サジタル方向共に連続的に変化するものを用いて構成したものである。回転非対称光学素子60にも反射面61’、62’を用いると、回転非対称光学素子60での色収差の発生がないために、解像力が向上する。しかし、光束のケラレが生じるために反射面61’をメリジオナル断面で偏心させて配置する必要がある。そこで、反射面61’、62’には、拡張回転自由曲面の奇数時項を使うことにより良い結果を得ることができる。さらに、反射面のみに限らず、透過面2面と反射面2面よりなる円管状のブロックで回転非対称光学素子60を構成することにより、反射面の保持機構が簡略化でき好ましい。
なお、この実施例においても、全方位光学系50は実施例1と同じものを用いており、説明は省略する。
次に、実施例9について、図12と同様な図20を参照にして説明する。以上の実施例の光学系では、方位360°の範囲の画像を途切れることなく連続的に倍率を変えるか偏向して撮像したり、投影する光学系であったが、本実施例は不連続に任意の方位角範囲を切り出して倍率を異ならせたり偏向角を異ならせることが可能となるものである。すなわち、図20に示すように、回転非対称光学素子60は、円周方向に区分して不連続な光学面61(必要に応じて第2透過面62も)で円管状に構成したもので、例えば、円周方向に区分された領域Aは拡大領域、領域Bは通常観察領域、領域Cは縮小領域、領域Dは観察画角を偏向する領域とするものである。
以上の実施例1〜9から離れて、本発明の光学系を中心軸1を含む断面で中心軸1を中心に1/2又は3/4、1/4等任意の角度でのみ使用できるように構成することも、本発明に趣旨と矛盾することなく実施することが可能である。また、例えば円周方向の1/2の角度範囲で使用する場合は、全方位光学系50の回転対称軸1の中心に像面30に配置する撮像素子を必ずしも持ってくることは必要ではなく、撮像素子を回転対称軸1に対してシフト(偏心)して配置することにより、撮像素子の画素を有効に使用することが可能となる。
ところで、前記したように、本発明の光学系で用いる全方位光学系50は如何なるものを用いてもよいが、以下に特許文献1〜13等において知られているものとは別の形態の例を示す。これらの形態においては、入射瞳6Yを第1透過面11近傍に形成されている。
図21は、中心軸の周りで回転対称な1つの反射面12を含み1回反射する形態の全方位光学系50の中心軸(回転対称軸)1に沿ってとった断面図である。
この実施例の全方位光学系50は、中心軸1の周りで回転対称な前群10と、中心軸1の周りで回転対称な後群20と、中心軸1に同軸に配置された開口5とからなり、遠方の物体から入射する光束2は、前群10と後群20を順に経て中心軸1に垂直な像面30の中心軸1から外れた位置に結像するものであり、中心軸1を垂直(上下方向)に設定した場合、例えば360°全方位(全周)の画角を有する画像であって、天頂方向が画像の中心方向に向き、地上方向が外側の円になるような円環状の画像を像面30に結像させるものである。
前群10は、中心軸1の周りで回転対称な屈折率が1より大きい樹脂等の透明媒体からなり、1面の内面反射面12と2面の透過面11、13を持つものである。内面反射面12と透過面11、13も中心軸1の周りで回転対称な形状をしている。また、後群20は、6枚のレンズL1〜L6を含み3群からなるレンズ系からなる。
そして、前群10の透明媒体は、遠方からの光束2が入射する第1透過面11と、中心軸1に対して第1透過面11と同じ側に位置し、第1透過面11から入射した光束が入射する反射面12と、同じく中心軸1に対して第1透過面11と同じ側に位置し、後群20に面していて、反射面12で反射された光束が入射する第2透過面13とからなり、例えば何れも拡張回転自由曲面からなる。
後群20を構成するレンズ系は、前群10側から順に、両凹負レンズL1と両凸正レンズL2の接合レンズと、両凸正レンズL3と前群10側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4の接合レンズと、両凸正レンズL5と前群10側に凹面を向けた負メニスカスレンズL6の接合レンズとからなる。
そして、中心軸1が垂直方向に向く場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の第1透過面11で屈折して前群10の透明媒体内に入り、反射面12に入射して後群20側へ反射された光束は第2透過面13で屈折して前群10の透明媒体から外に出て、開口5を介して後群20に入射し、像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
この実施例の光学系では、前群10と後群20の間に位置する開口(絞り)5が物体側に逆投影されて中心軸1を含む断面方向の入射瞳6Yを第1透過面11近傍に形成している。
そして、この実施例の光学系では、入射瞳6Yを経て遠方から入射する光束2、4U、4L(光束4Uは遠方の空側から入射する光束、4Lは遠方の地側から入射する光束)を、中心軸1を含む断面(図21)内では、反射面11と第2透過面13の間の反射面11寄りの位置7Yに1回結像し、また、中心軸1を含む面に直交しその光束の中心光線3を含む平面内では中間の実像を結像しない。
図22は、中心軸の周りで回転対称な3つの反射面12を含み3回反射する形態の全方位光学系50の中心軸(回転対称軸)1に沿ってとった断面図である。
この実施例の全方位光学系50は、中心軸1の周りで回転対称な前群10と、中心軸1の周りで回転対称な後群20と、中心軸1に同軸に配置された開口5とからなり、遠方の物体から入射する光束2は、前群10と後群20を順に経て中心軸1に垂直な像面30の中心軸1から外れた位置に結像するものであり、中心軸1を垂直(上下方向)に設定した場合、例えば360°全方位(全周)の画角を有する画像であって、天頂方向が画像の中心方向に向き、地上方向が外側の円になるような円環状の画像を像面30に結像させるものである。
前群10は、中心軸1の周りで回転対称な屈折率が1より大きい樹脂等の透明媒体からなり、3面の内面反射面12、13、14面の透過面11、15を持つものである。内面反射面12、13、14と透過面11、15も中心軸1の周りで回転対称な形状をしている。また、後群20は、6枚のレンズL1〜L6を含み3群からなるレンズ系からなる。
そして、前群10の透明媒体は、遠方からの光束2が入射する第1透過面11と、第1透過面11と中心軸1に対して同じ側に配置されていて、第1透過面11から入射した光束が入射する第1反射面12と、第1反射面12と同じ側に配置され、第1反射面12で反射された光束が入射する第2反射面13と、第1反射面12、第2反射面13と同じ側に配置され、第2反射面13で反射された光束が入射する第3反射面14と、後群20に面していて、第3反射面14で反射された光束が入射する第2透過面15とからなり、例えば何れも拡張回転自由曲面からなる。
また、前群10と後群20の間に、絞りを構成する円形の開口5が中心軸1と同軸に配置されている。
後群20を構成するレンズ系は、前群10側から順に、前群10側に凹面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と前群10側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3の接合レンズと、両凸正レンズL4と両凹負レンズL5の接合レンズとからなる。
中心軸1が垂直方向に向き、光学系が天頂に向いている場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の第1透過面11で屈折して前群10の透明媒体内に入り、第1反射面12に入射し、そこで後群20方向へ反射された光束は第2反射面13に入射し、そこで後群20から離れるように反射された光束は第3反射面14に入射し、そこで後群20方向へ反射された光束は第2透過面15で屈折して前群10の透明媒体から外に出て、開口5を介して後群20に入射し、像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
この実施例の光学系では、前群10と後群20の間に位置する開口(絞り)5が物体側に逆投影されて中心軸1を含む断面方向の入射瞳6Yを第1透過面11近傍に形成している。
そして、この実施例の光学系では、遠方から入射する光束2、4U、4L(光束4Uは遠方の空側から入射する光束、4Lは遠方の地側から入射する光束)を、中心軸1を含む断面(図22)内では、第1反射面12と第2反射面13の間の位置7Yに、また、中心軸1を含む面に直交しその光束2の中心光線3を含む平面内では実像を結像しない。
図23は、中心軸の周りで回転対称な1つの反射面12を含み1回反射する形態の全方位光学系50の中心軸(回転対称軸)1に沿ってとった断面図である。
この実施例の全方位光学系50は、中心軸1の周りで回転対称な前群10と、中心軸1の周りで回転対称な後群20と、前群10と後群20の間に中心軸1に同軸に配置された開口5とからなり、遠方の物体から入射する光束2は、前群10と後群20を順に経て中心軸1に垂直な像面30の中心軸1から外れた位置に結像するものであり、中心軸1を垂直(上下方向)に設定した場合、例えば360°全方位(全周)の画角を有する画像であって、天頂方向が画像の中心から離れる方向に向き、地上方向が内側の円になるような円環状の画像を像面30に結像させるものである。
前群10は、中心軸1の周りで回転対称な屈折率が1より大きい樹脂等の透明媒体からなり、1面の内面反射面12と2面の透過面11、13を持つものである。内面反射面12と透過面11、13も中心軸1の周りで回転対称な形状をしている。また、後群20は、4枚のレンズL1〜L4を含み2群からなるレンズ系からなる。
そして、前群10の透明媒体は、遠方からの光束2が入射する第1透過面11と、第1透過面11と中心軸1を挟んで反対側に配置されていて、第1透過面11から入射した光束が入射する内面反射面12と、後群20に面していて、内面反射面12で反射された光束が入射する第2透過面13とからなり、第1透過面11、内面反射面12、第2透過面13は何れも例えば拡張回転自由曲面面で構成されている。
後群20を構成するレンズ系は、前群10側から順に、前群10側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2の接合レンズと、前群10側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と両凸正レンズL4の接合レンズとからなる。
そして、中心軸1が垂直方向を向き、像面30が天頂方向を向いた配置の場合、水平方向の遠方から入射する中心光束2は入射面の第1透過面11で屈折して前群10の透明媒体内に入り、内面反射面12に入射して後群20側へ反射された光束は第2透過面13で屈折して前群10の透明媒体から外に出て、開口5を介して後群20に入射し、像面30の中心軸1から外れた半径方向の所定位置に結像する。
この実施例の光学系では、前群10と後群20の間に位置する開口(絞り)5が物体側に投影されてメリジオナル断面内では入射瞳6Yを第1透過面11近傍に形成しており、サジタル断面内では中心軸(回転対称軸)1上に入射瞳を形成している。
そして、この実施例の光学系では、入射瞳6Yを経て遠方から入射する光束2、4U、4Lを、中心軸1を含む断面(メリジオナル断面:図23)内では、第1透過面11と内面反射面12の間の内面反射面12寄りの位置7Yに1回結像し、また、中心軸1を含む面に直交しその光束の中心光線3を含む平面(サジタル断面)内では、内面反射面12と第2透過面13の間の内面反射面12寄りの位置に1回結像している。
以下に、本発明の回転非対称光学系の適用例として、パノラマ撮影光学系31又はパノラマ投影光学系32の使用例を説明する。図24は、内視鏡先端の撮影光学系として本発明によるパノラマ撮影光学系31を用いた例を示すための図であり、図24(a)は、硬性内視鏡41の先端に本発明によるパノラマ撮影光学系31を取り付けて360°全方位の画像を撮像観察する例である。図24(b)にその先端の概略の構成を示す。本発明によるパノラマ撮影光学系31の回転非対称光学素子60の周囲には円周方向にスリット状に伸びる開口16を有するケーシング等からなるフレア絞り17が配置され、フレアー光が入射するのを防止している。また、図24(c)は、軟性電子内視鏡42の先端に本発明によるパノラマ撮影光学系31を同様に取り付けて、表示装置43に撮影された画像を画像処理を施して歪みを補正して表示するようにした例である。
図25(a)は、自動車48の各コーナやヘッド部のポールの頂部に撮影光学系として本発明によるパノラマ撮影光学系31を複数取り付けて、車内の表示装置に各パノラマ撮影光学系31を経て撮影された画像を画像処理を施して歪みを補正して同時に表示するようにした例を示す図であり、図25(b)にその先端の概略の構成を示す。本発明によるパノラマ撮影光学系31の回転非対称光学素子60には円周方向にスリット状に伸びる開口16を有するケーシング等からなるフレア絞り17が配置され、フレアー光が入射するのを防止している。
図26は、投影装置44の投影光学系として本発明によるパノラマ投影光学系32を用い、その像面に配置した表示素子にパノラマ画像を表示し、パノラマ投影光学系32を通して360°全方位に配置したスクリーン45に360°全方位画像を投影表示する例である。
図27は、建物47の外部に本発明によるパノラマ撮影光学系31を用いた撮影装置49を取り付け、屋内に本発明によるパノラマ投影光学系32を用いた投影装置44を配置し、撮影装置49で撮像された映像を電線46を介して投影装置44に送るように接続している。このような配置において、屋外の360°全方位の被写体Oをパノラマ撮影光学系31を経て撮影装置49で撮影し、その映像信号を電線46を介して投影装置44に送り、像面に配置した表示素子にその映像を表示して、パノラマ投影光学系32を通して屋内の壁面等に被写体Oの映像O’を投影表示するようにしている例である。
本発明の実施例1の回転非対称光学系の全方位光学系の中心軸に沿い、かつ、方位0°方向からの中心光線と方位180°方向からの中心光線を含む断面図である。 実施例1の回転非対称光学系の全方位光学系の中心軸に沿い、かつ、方位90°方向からの中心光線を含む断面図である。 実施例1の回転非対称光学系の全方位光学系の中心軸に直交する面へ光路を投影した平面図である。 実施例1の回転非対称光学系の像面に結像される像の倍率を模式的に示す図である。 実施例1の光学系全体の方位角0°における横収差を示す図である。 実施例1の光学系全体の方位角45°における横収差を示す図である。 実施例1の光学系全体の方位角90°における横収差を示す図である。 実施例1の光学系全体の方位角135°における横収差を示す図である。 実施例1の光学系全体の方位角180°における横収差を示す図である。 実施例1の回転非対称光学素子の方位角によるサジタル断面での角倍率の変化とメリジオナル断面での角倍率の変化を示す図である。 実施例1の光学系全体のメリジオナルディストーションを示す図である。 実施例2の回転非対称光学系の模式的な斜視図である。 実施例3の回転非対称光学系の模式的な斜視図である。 実施例4の回転非対称光学系の模式的な斜視図である。 実施例5の回転非対称光学系の模式的な斜視図である。 実施例6の回転非対称光学系の模式的な斜視図である。 実施例7の回転非対称光学系の模式的な斜視図である。 実施例7の回転非対称光学系の図1と同様の断面図である。 実施例8の回転非対称光学系の図1と同様の断面図である。 実施例9の回転非対称光学系の模式的な斜視図である。 中心軸の周りで回転対称な1つの反射面を含み1回反射する形態の本発明において利用可能な全方位光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 中心軸の周りで回転対称な3つの反射面を含み3回反射する形態の本発明において利用可能な全方位光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 中心軸の周りで回転対称な1つの反射面を含み1回反射する別の形態の本発明において利用可能な全方位光学系の中心軸に沿ってとった断面図である。 内視鏡先端の撮影光学系として本発明によるパノラマ撮影光学系を用いた例を示すための図である。 自動車の各コーナやヘッド部のポールの頂部に撮影光学系として本発明によるパノラマ撮影光学系を用いた例を示すための図である。 投影装置の投影光学系として本発明によるパノラマ投影光学系を用いた例を示すための図である。 屋外の被写体を本発明によるパノラマ撮影光学系を経て撮影し、屋内に本発明によるパノラマ投影光学系を通して投影表示する例を示すための図である。
符号の説明
1…中心軸(回転対称軸)
2…遠方から入射する中心光束
3…中心光束の中心光線(主光線)
4U…遠方の空側から入射する光束
4L…遠方の地側から入射する光束
5…開口(絞り)
6Y…メリジオナル断面内での入射瞳
7Y…メリジオナル断面内での中間像結像位置
10…前群
11…前群の第1面
12…前群の第2面
13…前群の第3面
14…前群の第4面
15…円筒状のスリット又は輪帯状のスリット
16…円周方向にスリット状に伸びる開口
17…フレア絞り
18…砂目処理又は黒い塗料
20…後群
30…像面
31…パノラマ撮影光学系
32…パノラマ投影光学系
41…硬性内視鏡
42…軟性電子内視鏡
43…表示装置
44…投影装置
45…スクリーン
46…電線
47…建物
48…自動車
49…撮影装置
50…全方位光学系
60、601 、602 …回転非対称光学素子
61…回転非対称光学素子の第1透過面
62…回転非対称光学素子の第2透過面
61’…回転非対称光学素子の第1反射面
62’…回転非対称光学素子の第2反射面
A、B、C、D…領域
L1〜L6…レンズ
O…被写体
O’…映像

Claims (12)

  1. 中心軸の周りで回転対称な少なくとも1つの反射面を含み、中心軸の周りで回転対称で、360°全方位の画像を像面に結像させるか、像面に配置された画像を360°全方位の画角に投影する全方位光学系と、結像光学系の場合は光線の進む順に、投影光学系の場合は光線の進む順とは反対に、前記全方位光学系の入射面の全周を取り囲むように配置され、中心軸の周りで回転非対称な回転非対称光学素子とからなることを特徴とする回転非対称光学系。
  2. 前記回転非対称光学素子は、方位角に応じて角倍率が異なるものであることを特徴とする請求項1記載の回転非対称光学系。
  3. 前記回転非対称光学素子は、方位角に応じて中心軸に沿う方向の偏向角が異なるものであることを特徴とする請求項1記載の回転非対称光学系。
  4. 結像光学系の場合は光線の進む順に、投影光学系の場合は光線の進む順とは反対に、前記全方位光学系の入射面から入射した各方位角からの光束は前記全方位光学系を経て像面の中心軸から外れた位置に結像するものであり、前記回転非対称光学素子は、中心軸を含む断面内の角倍率と、その断面に対して直交しその光束の中心光線を含む断面内の角倍率の少なくとも一方が方位角に応じて異なることを特徴とする請求項2記載の回転非対称光学系。
  5. 前記回転非対称光学素子は、屈折面のみからなることを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の回転非対称光学系。
  6. 前記回転非対称光学素子は、反射面を含むことを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載の回転非対称光学系。
  7. 前記回転非対称光学素子の方位角による中心軸を含む断面内のパワーの変化をΔPm、中心軸を含む断面に対して直交し中心光線を含む断面内でのパワー変化をΔPsとするとき、
    ΔPm<0.1(1/mm) ・・・(1)
    ΔPs<0.1(1/mm) ・・・(2)
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から6の何れか1項記載の回転非対称光学系。
  8. 前記回転非対称光学素子が中心軸の周りで回転可能に配置されていることを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載の回転非対称光学系。
  9. 前記回転非対称光学素子の全周を取り囲むように第2の回転非対称光学素子が配置され、前記回転非対称光学素子の周りで中心軸に平行な軸を中心に回転可能に配置されていることを特徴とする請求項8記載の回転非対称光学系。
  10. 前記全方位光学系の中心軸を含む断面内の入射瞳が、前記全方位光学系の前記入射面を構成する透過面近傍に位置することを特徴とする請求項1から9の何れか1項記載の回転非対称光学系。
  11. 前記全方位光学系の少なくとも1つの反射面は、奇数次項を含む任意形状の線分を中心軸の周りで回転させて形状される回転対称な形状を有することを特徴とする請求項1から10の何れか1項記載の回転非対称光学系。
  12. 前記全方位光学系は、中心軸を含む断面内において、入射瞳近傍に中心軸を含む断面内でのみ開口を制限するフレア絞りが配置されていることを特徴とする請求項1から11の何れか1項記載の回転非対称光学系。
JP2005126085A 2005-04-25 2005-04-25 回転非対称光学系 Expired - Fee Related JP4728034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126085A JP4728034B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 回転非対称光学系
US11/410,230 US7362517B2 (en) 2005-04-25 2006-04-25 Rotationally asymmetric optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126085A JP4728034B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 回転非対称光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301480A true JP2006301480A (ja) 2006-11-02
JP4728034B2 JP4728034B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37186576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126085A Expired - Fee Related JP4728034B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 回転非対称光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7362517B2 (ja)
JP (1) JP4728034B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102103251A (zh) * 2011-01-25 2011-06-22 苏州大学 一种全景镜头及其变焦方法
JP2016102896A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 トヨタホーム株式会社 映像投影システム
JP2019032540A (ja) * 2016-08-12 2019-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8419678B2 (en) * 2004-01-09 2013-04-16 G.I. View Ltd. Pressure-propelled system for body lumen
EP1765142A4 (en) 2004-05-14 2007-10-10 G I View Ltd OMNIDIRECTIONAL AND FORWARD VISION IMAGING DEVICE
CN101703387B (zh) * 2005-01-06 2013-10-23 G.I.视频有限公司 导向元件上的胃肠工具
CN101541227B (zh) * 2005-02-10 2013-06-05 G.I.视频有限公司 用于带导向元件的胃肠工具的前进技术
US8430809B2 (en) * 2005-08-01 2013-04-30 G. I View Ltd. Capsule for use in small intestine
US20080112885A1 (en) 2006-09-06 2008-05-15 Innurvation, Inc. System and Method for Acoustic Data Transmission
JP2008152073A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Olympus Corp 光学系
US8529441B2 (en) 2008-02-12 2013-09-10 Innurvation, Inc. Ingestible endoscopic optical scanning device
US20100016662A1 (en) * 2008-02-21 2010-01-21 Innurvation, Inc. Radial Scanner Imaging System
WO2010005571A2 (en) 2008-07-09 2010-01-14 Innurvation, Inc. Displaying image data from a scanner capsule
CA2732150A1 (en) 2008-07-30 2010-02-04 G.I. View Ltd System and method for enhanced maneuverability
KR20110068994A (ko) * 2008-08-14 2011-06-22 리모트리얼리티 코포레이션 3-미러 파노라마 카메라
JP4743553B2 (ja) * 2008-09-29 2011-08-10 京セラ株式会社 レンズユニット、撮像装置、および電子機器
CA2741206C (en) * 2008-11-03 2016-01-12 G.I. View Ltd Remote pressure sensing system and method thereof
WO2011031730A1 (en) 2009-09-11 2011-03-17 Hach Company Meso-optic device
US20160042522A1 (en) * 2010-02-19 2016-02-11 Dual Aperture International Co. Ltd. Processing Multi-Aperture Image Data
US8647259B2 (en) 2010-03-26 2014-02-11 Innurvation, Inc. Ultrasound scanning capsule endoscope (USCE)
CN104165866B (zh) * 2010-08-06 2017-05-03 哈希公司 环状光学装置
JP5020398B1 (ja) * 2011-06-29 2012-09-05 パナソニック株式会社 画像変換装置、カメラ、画像変換方法およびプログラム
CN102928961A (zh) * 2012-12-01 2013-02-13 上海臻恒光电系统有限公司 一种凹凸两反射式全景环带视场成像镜头
EP2997350B1 (en) * 2013-05-13 2018-09-19 Hach Lange GmbH Turbidimeter
WO2016013302A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 オリンパス株式会社 広角光学系および内視鏡
US20160077315A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-17 Remotereality Corporation Compact panoramic camera: optical system, apparatus, image forming method
CN107111114B (zh) 2015-06-16 2020-03-03 奥林巴斯株式会社 广角光学系统
JP7433930B2 (ja) * 2020-01-24 2024-02-20 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296099A (ja) * 1988-05-25 1989-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ドームおよび画像探知装置
JP2000331168A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 Tokyoto Gesuido Service Kk 管渠内面画像の処理装置及びその方法
JP2003167193A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Tateyama R & D:Kk パノラマ撮像レンズ
WO2004096008A2 (en) * 2003-05-01 2004-11-11 Given Imaging Ltd. Panoramic field of view imaging device
WO2005013001A2 (en) * 2003-07-03 2005-02-10 Physical Optics Corporation Panoramic video system with real-time distortion-free imaging

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3220462B2 (ja) 1992-11-30 2001-10-22 三菱電機株式会社 反射式画角変換光学装置及び製造方法
US5854713A (en) 1992-11-30 1998-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Reflection type angle of view transforming optical apparatus
US6373642B1 (en) * 1996-06-24 2002-04-16 Be Here Corporation Panoramic imaging arrangement
FR2806809B1 (fr) 2000-03-22 2002-11-22 Powell Group Dispositif d'aquisition d'image panoramique

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01296099A (ja) * 1988-05-25 1989-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ドームおよび画像探知装置
JP2000331168A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 Tokyoto Gesuido Service Kk 管渠内面画像の処理装置及びその方法
JP2003167193A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Tateyama R & D:Kk パノラマ撮像レンズ
WO2004096008A2 (en) * 2003-05-01 2004-11-11 Given Imaging Ltd. Panoramic field of view imaging device
WO2005013001A2 (en) * 2003-07-03 2005-02-10 Physical Optics Corporation Panoramic video system with real-time distortion-free imaging

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102103251A (zh) * 2011-01-25 2011-06-22 苏州大学 一种全景镜头及其变焦方法
CN102103251B (zh) * 2011-01-25 2013-04-03 苏州大学 一种全景镜头及其变焦方法
JP2016102896A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 トヨタホーム株式会社 映像投影システム
JP2019032540A (ja) * 2016-08-12 2019-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060238879A1 (en) 2006-10-26
US7362517B2 (en) 2008-04-22
JP4728034B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728034B2 (ja) 回転非対称光学系
JP4780713B2 (ja) 光学系
JP4884085B2 (ja) 光学系
JP4611115B2 (ja) 光学系
JP5030675B2 (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
JP2009015253A (ja) 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
WO2009008530A1 (ja) 光学素子、それを備えた光学系及びそれを用いた内視鏡
JP2008152073A (ja) 光学系
JP4648758B2 (ja) 光学系
JP5508694B2 (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
JP2008309860A (ja) 光学系及びそれを用いた内視鏡
JP4847133B2 (ja) 光学系
JP2011257630A (ja) アタッチメント光学系
JP4873927B2 (ja) 光学系
JP2011186480A (ja) 光学系
JP4585352B2 (ja) 光学系
JP4839013B2 (ja) 光学系
JP4493466B2 (ja) 光学系
JP4855076B2 (ja) 光学系
JP4869712B2 (ja) 光学系
JP4849591B2 (ja) 光学系
JP4908853B2 (ja) 光学系
JP4671758B2 (ja) 光学系
JP4648757B2 (ja) 光学系
JP4611110B2 (ja) 光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4728034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees