JP2006298758A - オゾンおよびその他の反応性ガスの発生セルおよびシステム - Google Patents

オゾンおよびその他の反応性ガスの発生セルおよびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006298758A
JP2006298758A JP2006128394A JP2006128394A JP2006298758A JP 2006298758 A JP2006298758 A JP 2006298758A JP 2006128394 A JP2006128394 A JP 2006128394A JP 2006128394 A JP2006128394 A JP 2006128394A JP 2006298758 A JP2006298758 A JP 2006298758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
refrigerant
manifold
channel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006128394A
Other languages
English (en)
Inventor
Matthew M Besen
マシュー エム. ビーセン,
K Smith Donald
ドナルド ケー. スミス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MKS Instruments Inc
Original Assignee
MKS Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MKS Instruments Inc filed Critical MKS Instruments Inc
Publication of JP2006298758A publication Critical patent/JP2006298758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/10Dischargers used for production of ozone
    • C01B2201/12Plate-type dischargers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/20Electrodes used for obtaining electrical discharge
    • C01B2201/22Constructional details of the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/20Electrodes used for obtaining electrical discharge
    • C01B2201/24Composition of the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/30Dielectrics used in the electrical dischargers
    • C01B2201/32Constructional details of the dielectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/30Dielectrics used in the electrical dischargers
    • C01B2201/34Composition of the dielectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/70Cooling of the discharger; Means for making cooling unnecessary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/70Cooling of the discharger; Means for making cooling unnecessary
    • C01B2201/74Cooling of the discharger; Means for making cooling unnecessary by liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

【課題】 軽量かつコストが低く、小型、コンパクトな、オゾンおよびその他の反応性ガスの改良型発生器を提供すること
【解決手段】 高電圧アセンブリと、低電圧アセンブリと、反応性ガスをその中に封じ込める放電領域を画定するために、前記電極の間に配設した少なくとも1つのバリア誘電体部材とを備え、前記放電領域が0.127mm(0.005)インチ未満の間隙を有する発生セル。
【選択図】 図1

Description

本発明は、オゾン発生セルおよび前記セルを複数個モジュールとして使用したオゾン発生システム、さらに一般的には反応性ガス発生セルおよびシステムに関するものである。
オゾンは、水処理や高酸化力が必要となる他の用途に従来から利用されている。近年では、半導体産業でもオゾンに対する需要が生まれている。例えば、オゾンは、多層シリコン集積回路の製造、特に絶縁層を設けるのに使用されている。
また、オゾンは半導体の製造工程でも有用であり、例えば炭化水素の除去、一般には洗浄作業に使用されている。オゾンを使用しない場合、これらの作業には、取り扱いが危険であり、オゾンに比べて廃棄が困難な酸を使用することが多い。
ちなみに、オゾンは分解して酸素となるため、前記のような問題を生じない。
半導体産業においてオゾンが使用されるため、オゾン発生装置の需要が高まっている。例えば半導体製造用途には、非常に純度の高いオゾンが必要であるが、現在のオゾン発生器は、エラストマー製シールおよびオゾンを汚染する可能性のある電極材料を使用している。
半導体製造用のオゾン発生器は、低コストかつ製造現場での占有面積がなるべく小さくなるように小型のものでなければならない。ところが、現在のオゾン発生器は大型である場合が多く、また、所要のオゾン発生率を確保するのに付属の冷却装置を必要とすることもある。オゾンの発生量を維持しながら小型化、コンパクト化を図るために、必要な電極面積を多数の小型セルに分散させているオゾン発生器もあるが、これにより、不均一なガスの流れがセルに流入、あるいはセルから流出し、その結果、オゾンの発生効率が減少する。また、半導体産業では、信頼性が多く、ダウン・タイムの少ないオゾン発生器を必要としている。
しかし、現在のオゾン発生器では、オゾンと接触するエラストマー製シールの接合(proliferation)を使用しているものが多く、劣化と漏洩の原因となっている。さらに、標準的なヘリウム漏洩防止法では、通常、正圧がかかるオゾン発生器内を真空にする必要がある。シールの特性により、このようなオゾン発生器では効果的なヘリウム真空漏洩防止ができないことがある。オゾン以外の反応性ガスを発生させる場合にも、同様の問題が発生する場合がある。
本発明の目的は、オゾンおよびその他の反応性ガスの改良型発生器を提供することである。
本発明の他の目的は、軽量かつコストが低く、小型、コンパクトな、オゾンおよびその他の反応性ガスの改良型発生器を提供することである。
本発明の他の目的は、冷却器がなくても高濃度のオゾンを生成する改良型発生器を提供することである。
本発明の他の目的は、信頼性の高い改良型発生器を提供することである。
本発明の他の目的は、エラストマー製シールを使わずに、ほぼ永久的にシールされた改良型発生器を提供することである。
本発明の他の目的は、ヘリウム漏洩検出器で、簡単かつ安全に試験することができる改良型発生器を提供することである。
本発明の他の目的は、質の高い、純粋なオゾンを発生する改良型発生器を提供することである。
本発明の他の目的は、完全モジュール型であって、製造、保管、保守が低コストの改良型発生器を提供することである。
本発明の他の目的は、発生セルにガスをバランスよく一定して供給する改良型発生器を提供することである。
本発明の他の目的は、冷媒が特殊な冷媒ではなく、通常の水で差し支えない改良型発生器を提供することである。
本発明の他の目的は、常温の水道水を冷媒として使用し、高濃度(重量で15%以上)のオゾンを高率で発生することができる改良型発生器を提供することである。
本発明の他の目的は、冷媒が、高電圧電極の高電圧にさらされることがない改良型発生器を提供することである。
2つのアセンブリを溶接して、電極および電極間にバリア誘電体を備えた永久シール・チャンパを作製して、シールした放電領域を形成することにより、高性能、高信頼性、小型、コンパクトなセルを実現できること、ならびに前記放電領域にある127μm(5ミル)未満の狭小間隙により、発熱を伴うガス発生過程を冷却構造体の近傍で引起し、精巧な冷却機器を使用することなく高濃度のガスを高率で発生させることができることが明らかとなり、本発明が実現した。
本発明は、位相のずれた(out of phase)電圧を電極間に印加して電位差を発生させて実施することができ、あるいは、電極のうち1つを低電圧電極として指定し、冷却構造体を介して接地することができる。
また、本発明は、分岐管による酸素、オゾン、および冷媒の供給および除去を目的とした一元的発生システムとして接合されるセルのモジュール性を認識したものである。
本発明は、高電圧電極を備える高電圧アセンブリと、低電圧電極を備える低電圧アセンブリとを含む反応性ガス発生セルを特徴としている。
電極問には、反応性ガスを発生する放電領域を画定するバリア誘電体があり、また、放電領域を含むアセンブリ間に永久シールを施したチャンバを形成するために、アセンブリを連結する溶接シール部が設けてある。
好ましい実施例では、アセンブリにカバー・プレートおよびチャンネル・プレートを含む。各カバー・プレートは、凸状の甲殻状であり、各チャンネル・プレートは冷媒チャンネルを含む。一方のチャンネル・プレートは流入路を含み、他方のチャンネル・プレートは流出路を含む。流入路はチャンネル・プレートの外周近くにあり、流出路はチャンネル・プレートの中心近くにある。各チャンネル・プレートは、冷媒流入チャンネルと冷媒流出チャンネルを備えている。
各カバー・プレートは、ステンレス製になっており、各チャンネル・プレートも同様である。高電圧アセンブリは、高電圧電極と、カバー・プレートおよびチャンネル・プレートとの間に電気絶縁用の分離部材を含む。バリア誘電体手段は、各電極と関連したバリア誘電体部材を含む。各バリア誘電体部材は、関連する電極に伝熱性接着剤で取り付けてある。伝熱性接着剤は導電性手段を含む。低電圧電極は、カバー・プレートを含む。放電領域の間隙を設けるためのスペーサ手段があり、この間隙は0.127mm(0.005インチ)未満となっている。低電圧電極は、放電領域とは反対側のバリア誘電体手段上に導電性覆膜を含む。
また、本発明は、高電圧電極を有する高電圧アセンブリと、低電圧電極を有する低電圧アセンブリとを含む発生セルを特徴としている。電極間には、反応性ガスを発生する放電領域を画定するバリア誘電体がある。放電電極の間隙は、0.127mm(0.005インチ)未満である。
さらに本発明は、複数のモジュール発生セルを含む発生システムを特徴としており、各セルは、高電圧電極を有する高電圧アセンブリを含み、低電圧アセンブリは低電圧電極を備え、電極聞にあるバリア誘電体手段は反応性ガスを発生する放電領域を画定している。また、各セルは、放電領域を含むアセンブリ間に永久シールされたチャンバを形成するために、アセンブリを連結する溶接シール部を含んでいる。
好ましい実施例においては、各セルに流入口および流出口を含み、この流入口および流出口が、隣接するセルの流入口および流出口を連結して流入マニフォールドおよび流出マニフォールドを形成している。各流入口には、流入マニフォールド内の圧力を一様にする流れ絞り弁を備え、各セルへの流れの平衡をとっている。
各セルの各アセンブリは、冷媒流入口および冷媒流出口を含み、この流入口および流出口が、隣接するアセンブリの冷媒流入口および冷媒流出口を連結して冷媒流入マニフォールドおよび冷媒流出マニフォールドを形成している。
さらに、本発明は、第1の電極を含む第1のアセンブリと、第2の電極を含む第2のアセンブリとを備える反応性ガス発生システムを特徴としている。電極間には、反応性ガスを発生する放電領域を画定するバリア誘電体手段があり、また、電極間に電圧差を印加する装置がある。溶接シール部がアセンブリを連結し、放電領域を含むアセンブリ間に永久シールされたチャンバを形成している。
好ましい実施例では、各アセンブリにカバー・プレートおよびチャンネル・プレートを含む。各カバー・プレートは、凸状の甲殻状であり、各チャンネル・プレートは冷媒チャンネルを含む。一方のチャンネル・プレートには、流入路を含み、もう一方のチャンネル・プレートには流出路を含む。流入路は、チャンネル・プレートの外周近くにあり、流出路はチャンネル・プレートの中心近くにある。各チャンネル・プレートには、冷媒流入チャンネルと冷媒流出チャンネルを備えている。各カバー・プレートは、各チャンネル・プレートと同じくステンレス製になっている。
第1および第2のアセンブリは、第1および第2の電極と、カバー・プレートおよびチャンネル・プレートとの間に電気絶縁用の分離部材を含む。バリア誘電体手段は、各電極と関連したバリア誘電体部材を含む。各バリア誘電体部材は、関連する電極に伝熱性接着剤で取り付けてある。伝熱性接着剤は、導電性手段を含む。電極は、放電領域とは反対側のバリア誘電体手段上に導電性覆膜を含む。
放電領域の間隙を設けるためのスペーサ手段があり、この間隙は0.127mm(0.005インチ)未満となっている。電圧差を与える装置は、第1および第2の電極と位相のずれた電圧を印加する電源を含む。
加えて、本発明は、複数のモジュール発生セルを含む反応性ガス発生システムを特徴としている。各セルは第1の電極を含む第1のアセンブリと、第2の電極を含む第2のアセンブリと、反応性ガスを発生する放電領域を画定し、電極間にあるバリア誘電体手段を含む。本装置は、電極間に電圧差を印加し、溶接シール部がアセンブリを連結し、放電領域を含むアセンブリ間に永久シールされたチャンバを形成している。
好ましい実施例においては、各セルに流入口および流出口を含み、この流入口および流出口が、隣接するセルの流入口および流出口を連結して流入マニフォールドおよび流出マニフォールドを形成している。
各流入口は、流入マニフォールド内の圧力を一様にする流れ絞り弁を備え、各セルへの流れの平衡をとっている。各セルの各アセンブリは、冷媒流入口および冷媒流出口を含み、この流入口および流出口が、隣接するアセンブリの冷媒流入口および冷媒流出口を連結して、冷媒流入マニフォールドおよび冷媒流出マニフォールドを形成している。電圧差を与える装置は、位相のずれた電圧を第1および第2の電極に印加する電源を含む。
本発明によれば、軽量かつコストが低く、小型、コンパクトな、オゾンおよびその他の反応性ガスの改良型発生器を提供することができる。
その他の目的、特徴および利点は、好ましい実施例に関する以下の説明および添付の図面から当業者に明らかになろう。
高電圧アセンブリ12および低電圧アセンブリ14を含む、本発明のオゾン発生セル10を第1図に示す。
高電圧アセンブリ12は、チャンネル・プレート16、および通常はチャンネル・プレート16にニッケル付けしたカバー・プレート18を含む。カバー・プレート18は、溶接面20となるフレア付外周リムを備えた凸状甲殻状のプレートを有している。カバー・プレート18とチャンネル・プレート16の間のニッケル付けにより、チャンネル・プレート16の蛇行状水チャンネル22が閉鎖される。高電圧アセンブリ12は、通常、厚さ2.29mm(0.090インチ)の高電圧分離誘電体要素26に取り付けた、直径約88.9mm(3.5インチ)で厚さ0.00508mm(0.0002インチ)の銀被覆を施した高電圧電極24を含む。分離誘電体26は、カバー・プレート18上に、厚さ約0.0762mm(0.003インチ) 、直径約101.6mm(4インチ)の層23を成す伝熱性接着剤で取り付けてある。この接着剤は、Ablestick 561Kなどのエポキシ樹脂である。
誘電体26を高電圧電極24から分離して絶縁を行うと、冷媒チャンネル22を流れる冷媒を、電極24の電圧がチャンネル22の近くにかかっている場合に必要となる高級なシリコンやその他の液体ではなく、通常の水道水にすることができる。伝熱性接着剤27は、Ablestick 561Kなどのエポキシ樹脂であって、厚さが約0.0762mm(0.003インチ)、直径が約101.6mm(4インチ)ある。このエポキシ樹脂は、伝熱特性にすぐれ、バリア誘電体28の放電面からアセンブリを介してチャンネル・プレート16に熱を伝達する。しかし、エポキシ樹脂の導電性は高くなく、そのため、貫通穴32に挿入された導電要素30が構成する通路によってエポキシ樹脂を分割し、導電性を与えている。
導電性要素30は、通常、厚さ0.0762mm(0.003インチ)、直径約6.35mm(0.25インチ)である。銀など、厚さ約0.00508mm(0.002インチ)、直径約88.9mm(3.5インチ)の金属化層34を、バリア誘電体の背面に塗布してバリア誘電体28を横切って電界を広範囲かつ均等に分布させている。層34には、穴36を設け、バリア誘電体28の中央部分の電界を弱めて低電圧アセンブリ10のオゾン流出路中で火花が発生しないようにしている。
電極24は、絶縁した高電圧リード線38を介して通電され、このリード線は分離誘電体26にある穴40、チャンネル・プレート16にある穴42と44および伝熱層23にある穴46を貫通している。チャンネル・プレート16は、酸素流入路50を含み、前記流入路は導路(conduit)52を介して酸素流入マニフォールド要素54に連絡している。
複数のモジュール・オゾン発生セル10を結合した場合に、オゾン発生システムに形成されるマニフォールド内の圧力を一様にするために、絞り弁56は酸素流入路50内に配設されている。絞り弁は、各セル10への酸素の流れの平衡をとる。チャンネル・プレート16の冷媒チャンネル22は、導路58を介して水流入要素56と連絡し、また、導路62を介して水流出マニフォールド要素60と連絡している。
低電圧アセンブリ14は、チャンネル・プレート70およびカバー・プレート72を含み、前記カバー・プレートチャンネル・プレート70にニッケル付けされ、チャンネル・プレート70の蛇行状水チャンネル74を閉鎖している。カバー・プレート72は、外周リムの付いた一般に凸状または甲殻状をしており、カバー・プレート18の溶接面20と対になる溶接面75を備えている。冷媒チャンネル74は、導路80を介して冷媒マニフォールド流入要素78に連絡し、また、導路84を介して冷媒マニフォールド冷却要素82に連絡している。
高電圧アセンブリ12内の酸素は、アセンブリ12の中心から半径方向に隔たった酸素流入路50を介し、周辺部を巡るようにして供給される。 低電圧アセンブリ14については逆になる。発生したオゾンは、中央に位置する通路86を介して除去され、この通路は導路88を経由してオゾン・マニフォールド流出要素90に連絡している。
低電圧アセンブリ14はバリア誘電体92を含み、この誘電休は厚さが0.254mm(0.01インチ)、直径が101.6mm(4インチ)あり、通常はアルミナ製である。バリア誘電体92の背面には、バリア誘電体28の背面にある層34と同様の導体層94がある。エポキシ伝熱層96は、高電圧アセンブリ12内の層27と同様な構成になっており、穴98と導電性要素100を含み、適切な導電性を確保している。
本実施例の低電圧電極102は、実際にはカバー・プレート72と、導体100と、バリア誘電体92の金属化層94とで構成されているが、必要があれば分離した電極を使用することも可能である。チャンネル・プレート70およびカバー・プレート72にあるオゾン流出路86は、伝熱層96にある同様の孔104および金属化層94とバリア誘電体92とにある孔106、108に連絡しており、そのため、バリア放電領域110で発生したオゾンを適切に除去することができる。
セラミック製スペーサ109は、厚さ0.127mm(0.005インチ)、通常120°間隔で配設されており、バリア誘電体28および92の間の放電領域にある固定間隙を維持している。この間隙を、通常127μm(5ミル)未満とできるだけ小さくすることによって、放電領域のガスをバリア誘電体に常に近接させておくことができ、また、バリア誘電体からそれぞれのチャンネル・プレート16および17に通じている冷却路をきわめて短く、効率的に配置することができる。これにより、さほど高度の冷却技術、冷却装置および冷媒を使用せずとも、高濃度のオゾンを大量に生成する高性能を実現することができる。
冷媒チャンネルを第2図および3図に詳細に図示する。
図において、チャンネル22内の、例えば矢印112で示す蛇行した水の流れが、冷媒流入マニフォールド要素57から導路58およびポート114を経由してチャンネル22内に流れ込むのがわかる。水またはその他の冷媒は、チャンネル22からポート116、導路62、および冷媒流出マニフォールド要素60に移動する。ガスまたは酸素マニフォールド流入要素54は、導路52を介して酸素を絞り弁56がある流路50に供給する。酸素が、絞り弁を経由し、チャンネル・プレート16の周囲を巡る間に、オゾンは、第4図および5図に示すように、チャンネル・プレート70の中心にある流路86を通って除去される。
流路86は、導路38と連絡しており、発生したオゾンをガス流出マニフォールド要素90に供給する。したがって、酸素は周回しながら供給され、酸素から発生したオゾンは、オゾン発生セル10の中心から取り出される。第5図に矢印120で示すように、冷媒チャンネル74およびチャンネル・プレート70内の流れは同じく蛇行している。流れは、ポート122を介し、導路80を経由して冷媒流入マニフォールド要素78から導入され、水は、ポート124、導路84および冷媒流出マニフォールド要素82を介して取り出される。
第6図に示すように、オゾン発生器10a、10bおよび10cは、積み重なってモジュール状に結合し、オゾン発生システムを構成している。第6図より、溶接面20bおよび75bは、円周ビード150に溶接され、放電領域を配設した封止チャンバを構成していることがわかる。
したがって、周状チャンネルすなわち環状チャンネル152は、流路50bおよび絞り弁56bを介して流入してくる酸素を受けるように形成されている。酸素流入マニフォールド要素54bと54cは、154で突き合わせ溶接され、酸素流入マニフォールド155を形成している。同様にオゾン流出マニフォールド要素90aおよび90bは156で突き合わせ溶接され、オゾン流出マニフォールド157を形成している。冷媒流入マニフォールド要素57、78および冷媒流出マニフォールド要素60、82は同様の形状に加工され、突き合わせ溶接されている。
溶接面20bおよび75bは、このような表面すべての代表例として、直接溶接して合わせた状態を示してあるが、本発明はこれに限定されるものではなく、第7図に示すように、前記溶接面は、表面20'、75'を介して互いに溶接でき溶接部分162および164で中間部材160により接合できる。マニフォールド要素54b、56c、90a、90bは突き合わせ溶接した垂直なパイプとして示してあるが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
例えば、第8図のマニフォールド要素90aaおよび90bbは、フレア付端部170とストレート端部172とを備え、各要素のストレート端部172が隣接する要素のフレア付端部170にしっかりと収まり、確実にシール溶接できるようになっている。
完全なオゾン発生システム200は、第9図に示すように、ガス流入口マニフォールド155およびガス流出マニフォールド157用のコネクタ202、204と、冷媒流入マニフォールドおよび冷媒流出マニフォールド214、216、218、220用の類似のコネクタ206、208(210および212は図示せず)とを含む。積み重ねたセル全体は、3組のネジ付ロッドおよびナット226、228、230により2枚の三角形端部プレート222および224の間に保持されている。
間隙がより狭く、オゾン発生量がより多いオゾン発生セルをより低コストで製造するには、ガス・チャンネル、埋め込み電極、分離およびバリア誘電体を備えた一体型焼成誘電体を作製し、伝熱性エポキシ樹脂がもっとも損傷を受けやすい放電領域近くで伝熱性エポキシ樹脂を使用しないですませるようにすることが考えられる。このようなオゾン発生セルを第10図に示す。第10図において、バリア誘電体250、接地電極252および高電圧電極254は、すべて同一の焼成誘電体に埋め込まれており、この誘電体は、第11図に示すように、複数の周辺部一体パッド256、258、260、262、...(264および266は図示せず)を備え、このパッドを一体として、放電領域270における間隙を狭め、冷却およびオゾン発生の効率向上を図っている。
以上、2つの電極を名目上高電圧電極および低電圧電極として指定し、低電圧電極を冷媒構造物を介して接地した実施形態について本発明の説明を行ったが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。第12図に示すように、本発明によるオゾン発生セル10'は、第1のアセンブリ12'および第2のアセンブリ14'を含む。アセンブリ12'は、チャンネル・プレート16'およびカバー・プレート18'を含む。高電圧アセンブリ12'は、分離誘電体要素26'上に取り付けた高電圧電極24'を含む。アセンブリ14'は、チャンネル・プレート70'およびカバー・プレート72'を含む。アセンブリ14'は、バリア誘電体92'を含む。分離電極94'および24'の両端間の電圧差は、交流駆動電源300から供給され、位相がずれている。
開示した実施例ではオゾン発生器について述べたが、本発明はその他の反応性ガスの生成にも同様に適用できる。本発明の具体的な特徴は一部の図面だけに示してあるが、これは便宜上そうしたにすぎず、それぞれの特徴は、本発明に従ってその他の特徴のいずれかまたはすべてと組み合わせることが可能である。
当業者なら、以下の請求の範囲内において、他の実施形態を思いつくであろう。
本発明によるオゾン発生セルの略分解断面図である。 第1図に示すオゾン発生器の高電圧アセンブリの略側面図である。 第2図の線3−3に沿った略断面図である。 第1図に示したオゾン発生器の低電圧アセンブリの略側面図である。 第4図の線5−5にそった略断面図である。 第1図に示したオゾン発生セルの積み重ねたモジュールおよびマニフォールドを示す断面図である。 高電圧アセンブリおよび低電圧アセンブリ用の代替溶接シール部の部分切欠き図である。 第6図に示したものとは別の代替マニフォールド構造の略側部断面図である。 第1図に示した複数のオゾン発生セルからモジュール状に構成したガス流入および流出マニフォールド並びに冷媒流入および流出マニフォールドを備えたオゾン発生システムを示す図である。 電極およびバリア誘電体の代替構造の略側部断面図である。 第10図の線11−11に沿った部分平面図である。 両方の電極アセンブリを分離したオゾン発生システムの代替構造の断面図である。

Claims (1)

  1. 高電圧電極と、第1のカバー・プレートと、前記高電圧電極と前記第1のカバー・プレートとの間に配設した第1の電気絶縁部材、を含む高電圧アセンブリと、低電圧電極と、第2のカバー・プレートと、前記低電圧電極と前記第2のカバー・プレートとの間に配設した第2の電気絶縁部材、を含む低電圧アセンブリと、反応性ガスをその中に封じ込める放電領域を画定するために、前記電極の間に配設した少なくとも1つのバリア誘電体部材とを備え、前記放電領域が0.127mm未満の間隙を有する発生セル。

JP2006128394A 1994-08-31 2006-05-02 オゾンおよびその他の反応性ガスの発生セルおよびシステム Pending JP2006298758A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/298,653 US5637279A (en) 1994-08-31 1994-08-31 Ozone and other reactive gas generator cell and system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50885096A Division JP3832771B2 (ja) 1994-08-31 1995-08-24 オゾンおよびその他の反応性ガスの発生セルおよびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006298758A true JP2006298758A (ja) 2006-11-02

Family

ID=23151449

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50885096A Expired - Lifetime JP3832771B2 (ja) 1994-08-31 1995-08-24 オゾンおよびその他の反応性ガスの発生セルおよびシステム
JP2006128394A Pending JP2006298758A (ja) 1994-08-31 2006-05-02 オゾンおよびその他の反応性ガスの発生セルおよびシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50885096A Expired - Lifetime JP3832771B2 (ja) 1994-08-31 1995-08-24 オゾンおよびその他の反応性ガスの発生セルおよびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5637279A (ja)
JP (2) JP3832771B2 (ja)
AU (1) AU3494395A (ja)
WO (1) WO1996006800A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100958413B1 (ko) 2010-03-04 2010-05-18 주식회사 에피솔루션 오존발생장치 및 오존발생장치 제조방법
JP2014520060A (ja) * 2011-06-06 2014-08-21 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド オゾン発生器
KR101573914B1 (ko) 2015-08-06 2015-12-04 주식회사 에코셋 모듈형 오존발생 시스템

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2983153B2 (ja) * 1994-04-28 1999-11-29 三菱電機株式会社 オゾン発生装置
US5637279A (en) * 1994-08-31 1997-06-10 Applied Science & Technology, Inc. Ozone and other reactive gas generator cell and system
CA2171080A1 (en) * 1996-03-05 1997-09-06 Hirokazu Shiota Ozone production apparatus
US6150628A (en) * 1997-06-26 2000-11-21 Applied Science And Technology, Inc. Toroidal low-field reactive gas source
US7166816B1 (en) * 1997-06-26 2007-01-23 Mks Instruments, Inc. Inductively-coupled torodial plasma source
US8779322B2 (en) 1997-06-26 2014-07-15 Mks Instruments Inc. Method and apparatus for processing metal bearing gases
US7569790B2 (en) * 1997-06-26 2009-08-04 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for processing metal bearing gases
US6815633B1 (en) 1997-06-26 2004-11-09 Applied Science & Technology, Inc. Inductively-coupled toroidal plasma source
US6388226B1 (en) 1997-06-26 2002-05-14 Applied Science And Technology, Inc. Toroidal low-field reactive gas source
JP3654409B2 (ja) * 1998-03-24 2005-06-02 住友精密工業株式会社 オゾン発生装置用放電セル及びその製造方法
US7695690B2 (en) 1998-11-05 2010-04-13 Tessera, Inc. Air treatment apparatus having multiple downstream electrodes
US6176977B1 (en) 1998-11-05 2001-01-23 Sharper Image Corporation Electro-kinetic air transporter-conditioner
US20030206837A1 (en) 1998-11-05 2003-11-06 Taylor Charles E. Electro-kinetic air transporter and conditioner device with enhanced maintenance features and enhanced anti-microorganism capability
US20050210902A1 (en) 2004-02-18 2005-09-29 Sharper Image Corporation Electro-kinetic air transporter and/or conditioner devices with features for cleaning emitter electrodes
JP2007197318A (ja) * 1999-01-29 2007-08-09 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生装置用放電セル
SE514694C2 (sv) * 1999-03-05 2001-04-02 Ozonator Ltd Anordning och förfarande för generering av ozon där tryckförändringar utjämnas
US20010046459A1 (en) * 1999-09-21 2001-11-29 St. Onge Benedict B. High efficiency ozone generator
CA2381343A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-13 Hiroshi Orishima Discharge cell for ozone generator
ES2265431T3 (es) * 2000-06-15 2007-02-16 Ozonator Production Ab Sistema modular de generadores de ozono.
US6599486B1 (en) 2000-09-15 2003-07-29 Ozonator, Ltd. Modular ozone generator system
JP4095758B2 (ja) 2000-06-29 2008-06-04 株式会社荏原製作所 オゾン発生装置
EP1488454B1 (en) * 2001-02-16 2013-01-16 Ignis Innovation Inc. Pixel driver circuit for an organic light emitting diode
JP3672252B2 (ja) * 2001-11-22 2005-07-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾン発生器
JP3513134B2 (ja) * 2001-11-22 2004-03-31 三菱電機株式会社 オゾン発生器
JP3607890B2 (ja) * 2001-11-22 2005-01-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾン発生器
JP3641608B2 (ja) * 2001-11-22 2005-04-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾン発生器
TW497986B (en) 2001-12-20 2002-08-11 Ind Tech Res Inst Dielectric barrier discharge apparatus and module for perfluorocompounds abatement
DE10203543B4 (de) * 2002-01-29 2008-04-30 Je Plasmaconsult Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung eines APG-Plasmas
JP3607905B2 (ja) * 2002-10-22 2005-01-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾン発生器
US7029637B2 (en) * 2003-01-09 2006-04-18 H203, Inc. Apparatus for ozone production, employing line and grooved electrodes
US20040136885A1 (en) * 2003-01-09 2004-07-15 Hogarth Derek J. Apparatus and method for generating ozone
US7906080B1 (en) 2003-09-05 2011-03-15 Sharper Image Acquisition Llc Air treatment apparatus having a liquid holder and a bipolar ionization device
US7724492B2 (en) 2003-09-05 2010-05-25 Tessera, Inc. Emitter electrode having a strip shape
US7685027B2 (en) * 2003-12-04 2010-03-23 International Business Machines Corporation Method and system for enterprise-wide migration
US7767169B2 (en) 2003-12-11 2010-08-03 Sharper Image Acquisition Llc Electro-kinetic air transporter-conditioner system and method to oxidize volatile organic compounds
JP4320637B2 (ja) * 2004-04-08 2009-08-26 三菱電機株式会社 オゾン発生装置およびオゾン発生方法
US20060016333A1 (en) 2004-07-23 2006-01-26 Sharper Image Corporation Air conditioner device with removable driver electrodes
JP4515856B2 (ja) * 2004-08-09 2010-08-04 住友精密工業株式会社 放電セル用冷却器
DE102005032890B4 (de) * 2005-07-14 2009-01-29 Je Plasmaconsult Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung von Atmosphärendruck-Plasmen
WO2007035216A1 (en) 2005-08-16 2007-03-29 Mks Instruments, Inc. Load resonant type power supply for ozonizer
JP5545776B2 (ja) * 2005-11-29 2014-07-09 住友精密工業株式会社 オゾン発生装置用放電セル
US7833322B2 (en) 2006-02-28 2010-11-16 Sharper Image Acquisition Llc Air treatment apparatus having a voltage control device responsive to current sensing
US8568664B2 (en) * 2009-09-17 2013-10-29 Ralph M. Francis, Jr. Modular quad cell electro-mechanical ozone generation device
DE102010027795A1 (de) 2010-04-15 2011-10-20 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Hausgerät mit Plasmagenerator und Verfahren zu seinem Betrieb
CN103387212B (zh) * 2013-07-24 2015-04-22 北京奥隆环保科技有限责任公司 一种模块化板式臭氧发生器
US10535506B2 (en) 2016-01-13 2020-01-14 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for deposition cleaning in a pumping line
US11875974B2 (en) 2020-05-30 2024-01-16 Preservation Tech, LLC Multi-channel plasma reaction cell
US11745229B2 (en) 2020-08-11 2023-09-05 Mks Instruments, Inc. Endpoint detection of deposition cleaning in a pumping line and a processing chamber
US11664197B2 (en) 2021-08-02 2023-05-30 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for plasma generation

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30320A (en) * 1860-10-09 Improvement in method of oiling leather
DE206622C (ja) *
BE562398A (ja) * 1956-11-22
DE1176100B (de) * 1961-01-12 1964-08-20 Chlorator G M B H Ozonerzeuger
US3984697A (en) * 1967-01-04 1976-10-05 Purification Sciences, Inc. Corona generator
US3996474A (en) * 1967-01-04 1976-12-07 Purification Sciences, Inc. Corona generator apparatus
BR6906665D0 (pt) * 1968-02-29 1973-01-09 Purification Sciences Inc Dispositivo gerador de carona para producao do azonio
US3622492A (en) * 1968-12-18 1971-11-23 Iit Res Inst Ozone generator
US3798457A (en) * 1969-06-04 1974-03-19 Grace W R & Co Corona reactor apparatus
US3872313A (en) * 1974-03-13 1975-03-18 Aerojet General Co Ozone generator
US3963625A (en) * 1975-03-12 1976-06-15 W. R. Grace & Co. Ozone generation and recovery system
USRE30320E (en) * 1975-03-13 1980-07-01 Union Carbide Corporation Corona reaction method and apparatus
US3970567A (en) * 1975-04-17 1976-07-20 W. R. Grace & Co. Ozonizer with absorption of ozone
GB1549055A (en) * 1975-04-30 1979-08-01 Sumitomo Precision Prod Co Ozone generator
DE2539715C3 (de) * 1975-09-06 1978-06-22 Pavel Dr. 3257 Springe Imris Vorrichtung zur Herstellung von Ozon
GB1545635A (en) * 1975-12-19 1979-05-10 Mitsubishi Electric Corp Ozone-generating apparatus
US4049707A (en) * 1976-02-20 1977-09-20 O-3 Company Apparatus for fluid treatment by corona discharge
US4167466A (en) * 1976-12-27 1979-09-11 Accelerators, Inc. Ozone generation apparatus and method
JPS55158107A (en) * 1979-05-29 1980-12-09 Mitsubishi Electric Corp Oxygen recycling type ozone generating apparatus
JPS6057450A (ja) * 1983-09-08 1985-04-03 Furuno Electric Co Ltd 電子機器の電源遮断時処理装置
JPS60235702A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 Senichi Masuda オゾンガスの製造方法と、その方法を実施するためのオゾナイザ
JPS605745A (ja) * 1984-05-29 1985-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転電機
CH659997A5 (de) * 1984-06-26 1987-03-13 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zur erzeugung von ozon.
DE3525708A1 (de) * 1984-07-18 1986-01-30 Senichi Tokio/Tokyo Masuda Ozonisierungsvorrichtung
EP0300452B1 (en) * 1987-07-23 1991-11-06 Asahi Glass Company Ltd. Field formation apparatus
US4882129A (en) * 1987-08-26 1989-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Ozone generator cell
DE3830106A1 (de) * 1987-10-23 1989-05-03 Bbc Brown Boveri & Cie Ozonerzeuger
US4877588A (en) * 1988-06-17 1989-10-31 Trineos Method and apparatus for generating ozone by corona discharge
US4970056A (en) * 1989-01-18 1990-11-13 Fusion Systems Corporation Ozone generator with improved dielectric and method of manufacture
US4954321A (en) * 1989-02-24 1990-09-04 Scott Jensen Industries, Inc. Method and apparatus for ozone generation
JPH05506836A (ja) * 1989-06-05 1993-10-07 住友精密工業株式会社 オゾン発生装置用誘電体と誘電体への成膜方法
US5047127A (en) * 1989-11-15 1991-09-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ozone generating method
US5063030A (en) * 1990-03-08 1991-11-05 Sweetman Robert J Process and apparatus for removing organic contaminants from a fluid
US5370846A (en) * 1990-10-26 1994-12-06 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Apparatus and method for generating high concentration ozone
DE4035272A1 (de) * 1990-11-02 1992-05-07 Sorbios Gmbh Vorrichtung zur erzeugung von ozon aus sauerstoff
US5211919A (en) * 1992-01-27 1993-05-18 Conrad Richard H Flat plate corona cell for generating ozone
US5397962A (en) * 1992-06-29 1995-03-14 Texas Instruments Incorporated Source and method for generating high-density plasma with inductive power coupling
DE4400517C2 (de) * 1994-01-07 1996-11-07 Sorbios Verfahrenstech Vorrichtung zur Erzeugung von Ozon
US5637279A (en) * 1994-08-31 1997-06-10 Applied Science & Technology, Inc. Ozone and other reactive gas generator cell and system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100958413B1 (ko) 2010-03-04 2010-05-18 주식회사 에피솔루션 오존발생장치 및 오존발생장치 제조방법
JP2014520060A (ja) * 2011-06-06 2014-08-21 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド オゾン発生器
US9039985B2 (en) 2011-06-06 2015-05-26 Mks Instruments, Inc. Ozone generator
JP2016183097A (ja) * 2011-06-06 2016-10-20 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッドMks Instruments,Incorporated オゾン発生器
US9580318B2 (en) 2011-06-06 2017-02-28 Mks Instruments, Inc. Ozone generator
KR101573914B1 (ko) 2015-08-06 2015-12-04 주식회사 에코셋 모듈형 오존발생 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US5932180A (en) 1999-08-03
JPH09504772A (ja) 1997-05-13
AU3494395A (en) 1996-03-22
JP3832771B2 (ja) 2006-10-11
WO1996006800A1 (en) 1996-03-07
US5637279A (en) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832771B2 (ja) オゾンおよびその他の反応性ガスの発生セルおよびシステム
US6932946B2 (en) Ozone generator
USRE40746E1 (en) Ozonizer
US4885142A (en) Apparatus in the form of a disk for the separation of oxygen from other gases and/or for the pumping of oxygen and the method of removing the oxygen
JP3848538B2 (ja) オゾン発生器
EP1413549B1 (en) Ozonizer
CN116081577B (zh) 一种高纯度高浓度洁净板式臭氧发生器以及系统
US3973133A (en) Ozone generator
JP4780410B2 (ja) 抵抗層、マイクロ溝及び誘電体層を含む高機能静電クランプ
KR100719787B1 (ko) 오존 발생 장치용 방전 셀
JPS6240832B2 (ja)
EP1314694B1 (en) Ozoniser
JP2005162611A (ja) オゾン発生装置用放電セル及びその放電セルを使用したオゾン発生装置
JP2007197318A (ja) オゾン発生装置用放電セル
JP3844890B2 (ja) オゾン発生装置
JP3708948B2 (ja) オゾン発生装置用放電セル
CN220467582U (zh) 一种高纯度高浓度多层板式臭氧发生器及其系统
JP2009179556A (ja) オゾン発生装置用放電セル及びその放電セルを使用したオゾン発生装置
US11664197B2 (en) Method and apparatus for plasma generation
JP7481786B1 (ja) 活性ガス生成装置
JP4515856B2 (ja) 放電セル用冷却器
JP4057767B2 (ja) オゾン発生装置用放電セル及びその放電セルを使用したオゾン発生装置
JP3761819B2 (ja) オゾン発生装置用放電セル
CA1319639C (en) Method and apparatus using a solid electrolyte in the form of a disk for the separation or pumping of oxygen
JP2006169110A (ja) オゾン発生装置用放電セル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100106