JP2006297733A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2006297733A
JP2006297733A JP2005121968A JP2005121968A JP2006297733A JP 2006297733 A JP2006297733 A JP 2006297733A JP 2005121968 A JP2005121968 A JP 2005121968A JP 2005121968 A JP2005121968 A JP 2005121968A JP 2006297733 A JP2006297733 A JP 2006297733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
rubber composition
unvulcanized rubber
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005121968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735812B2 (ja
Inventor
Jingo Shirasaka
仁午 白坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005121968A priority Critical patent/JP4735812B2/ja
Publication of JP2006297733A publication Critical patent/JP2006297733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735812B2 publication Critical patent/JP4735812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】 タイヤのサイドウォール部の構成部材を形成するに際し製造コスト等の点で有利なリボン積層法を用いた場合であってもリボン相互の密着を十全に確保し、ひいては十分な耐久性を有する(クラックが生じ難い)タイヤを提供する。
【解決手段】 押出機により未加硫ゴム組成物を帯状に押出すと共に、この帯状体を回転する回転支持体上にその軸方向一側から他側に向けて上記帯状体が部分的又は全面的に重畳するように巻き付けることにより形成されたリボン積層法による積層ゴム部材をサイドウォール部に用いたタイヤであって、前記未加硫ゴム組成物のJIS K 6300:2001に準拠して測定したムーニー粘度(ML1+4(130℃))が70以下であることを特徴とするタイヤ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、いわゆるリボン積層法によりサイドウォール部の構成部材が形成されたタイヤであって、しかもサイドウォール部にクラックの生じ難いタイヤに関する。
今日、タイヤのようなゴム製品に対する要求性能は益々高度化・多様化している。このような高度化・多様化する要求性能に応えるゴム製品は、様々な形状を有するゴム部材を複合化したゴム複合体として提供されることが多い。
ここで、ゴム部材は一般に、未加硫ゴムを金型内で成形した後に加硫することで得られるが、金型を用いた成形は装置が巨大化する傾向にあり、また、複雑な形状を有するゴム部材を得るための金型は高価なことから製造コストが高まる傾向となる。特に、多品種小ロットが要求される場合にはその都度金型を準備せねばならず、かかる場合にはゴム部材の製造コストがますます高くなってしまう。
ゴム部材の製造装置の小型化、製造コスト低減の要望に応え得る成形方法として、いわゆるリボン積層法が提案されている。例えば特許文献1:特公平7−94115号公報や特許文献2:特開2002−160508号公報には、回転する支持体近傍に定容押出機の吐出口を位置させ、吐出口を運動させつつ当該吐出口から支持体上にゴム組成物を直接押出す(帯状の“リボン”を成形し積層する)ことにより、ゴム部材の断面形状を自在に変更し得るゴム部材の成形方法、乃至そのようなゴム部材を用いたタイヤの成形方法が記載されている。
また、異種リボン間の密着を改良する方法として、特許文献3:特開2000−79643号公報には、2種以上のゴム原料の配合比をコントロールしながら回転支持体上にゴム組成物を押出すことにより、隣接するリボン間のモジュラス差を低減してリボン間の密着を確保する帯状未加硫ゴムの積層方法が記載されている。
更に、リボン積層法の生産効率をより向上させる方法として、特許文献4:特開2003−145603号公報には、加硫剤を除いた配合系からなるゴム組成物Aと、加硫促進剤を除いた配合系からなるゴム組成物Bとから各々リボンを成形して交互に積層することにより、押出し速度を速くして成形効率を上げようとする場合に発生する過剰の摩擦熱によってもスコーチが生じず、成形効率の高い未加硫ゴム部材の製造方法を実現し得る旨記載されている。
しかし、リボン積層法のメリット、つまり、小径の吐出口を有するダイスを設置した小型の押出機と回転支持体との組合せを使用するため金型や大型射出成型機が不要であり、生産設備の小スペース化・製造コストの低減を図ることができるというリボン積層法のメリットをつきつめることは、リボン間の界面剥離の観点からは好ましくないとされる。即ち、小型押出機に用いられるヒーターバンドは押出機に対応して熱容量も小さいのが通常であるから、押出機への熱入れが不十分となる傾向となる。かかる場合には未加硫ゴムの成形時に粘度が十分に下がらず、リボン相互の密着が不十分となり、積層界面での剥離が生じ易くなってしまう。
特に、過酷な条件下での耐久性が要求されるタイヤを念頭に置いた場合には、積層されたリボン相互の密着が長期間にわたり十全に保持され、リボン積層界面の剥離に基づくタイヤクラックが生じないことが要求される。タイヤに荷重がかけられた場合に最も大きな曲げ歪が生ずる箇所としては、例えばサイドウォール部付近が挙げられるが、リボン積層界面の剥離に基づくタイヤクラックを生じさせない観点から、製造コストの低減等が可能な上記リボン積層法が公知である現状においても、サイドウォール部を構成するゴム部材を製造する際には金型を用いた成形法が採用されていた。
製造コスト等の観点から利点を有するリボン積層法を用いてタイヤのサイドウォール部の部材を形成しても、従来のタイヤと比較して遜色のない耐久性を有するタイヤを実現可能にする技術の開発が求められていた。
特公平7−94115号公報 特開2002−160508号公報 特開2000−79643号公報 特開2003−145603号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、タイヤのサイドウォール部の構成部材を形成するに際し製造コスト等の点で有利なリボン積層法を用いた場合であっても、リボン相互の密着を十全に確保し、ひいては十分な耐久性を有する(クラックが生じ難い)タイヤを提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために、以下のタイヤを提供する。
請求項1:
押出機により未加硫ゴム組成物を帯状に押出すと共に、この帯状体を回転する回転支持体上にその軸方向一側から他側に向けて上記帯状体が部分的又は全面的に重畳するように巻き付けることにより形成されたリボン積層法による積層ゴム部材をサイドウォール部に用いたタイヤであって、前記未加硫ゴム組成物のJIS K 6300:2001に準拠して測定したムーニー粘度(ML1+4(130℃))が70以下であることを特徴とするタイヤ。
請求項2:
前記ムーニー粘度が、40≦ML1+4(130℃)≦60である請求項1記載のタイヤ。
本発明によれば、金型を用いて製造した従来のタイヤと遜色のない耐久性を有し、しかも製造コストに優れるタイヤが提供される。
以下、図面を参照し、本発明を更に詳しく説明する。
図1は、本発明のタイヤの一例を示すタイヤ10についての、回転軸線を含む平面による左半断面図である。図1において、タイヤ10は一対のビード部11(片側のみ示す)と、一対のサイドウォール部12(片側のみ示す)と、トレッド部13とを有する。また、タイヤ10は、ビード部11内に埋設されたビードコア14と、このビードコア14をビード部11において包埋すると共に、各部11、12、13を一連に補強するラジアルカーカス15を備える。更に、タイヤ10は、その外壁面側に外側ゴム部材として、ビード部11にチェーファゴム16と、サイドウォール部12にサイドウォールゴム17と、トレッド部13にトレッドゴム18とを有する。一方、タイヤ10の内壁面側には、内側ゴム部材としてインナーライナゴム19を有する。
上記トレッドゴム18は、ラジアルカーカス15との接着を確保するためのトレッドアンダークッションゴム21を最内側に、トレッドベースゴム22を中間層に、そしてトレッドキャップゴム23を最外層とする多層構造を有する。
また、上記ビード部11においてラジアルカーカス15は、その内側に包埋されるビードコア14との間の隙間を埋めるビードフィラゴム20を有する。
図2は、押出機により未加硫ゴム組成物が押出されてなる帯状体が回転支持体上に、その軸方向一側から他側に向けて上記帯状体が部分的又は全面的に重畳するように捲回され、所望の断面形状を有する積層ゴム部材が得られるように前記帯状体が積層される様子を示す断面図である。図2に示す積層ゴム部材は、図の右側から図示しない回転支持体への巻付けを開始し、帯状ゴムAを比較的小さな送りピッチpで螺旋巻回したうえ、更に帯状ゴムBを同じく小さな送りピッチpで帯状ゴムA上に螺旋巻回したものである。
本発明のタイヤは、サイドウォール部を構成するゴム部材、例えば上記タイヤ10においてはサイドウォール部12(サイドウォールゴム17)を構成するゴム部材として、図2に示すような積層ゴム部材を用いたタイヤである。
タイヤのサイドウォール部には一般に、タイヤに荷重がかけられた際に非常に大きな曲げ歪が発生するため、サイドウォール部の構成部材を形成するに際しては、リボン間での界面剥離の虞を否定できない従来のリボン積層法を採用し難かった。
しかし、本発明においては特定の粘度を有する未加硫ゴム組成物を用いるため、リボン間での界面剥離の虞を可及的に低減し得る。従って、従来リボン積層法を採用し難かったサイドウォール部の構成部材を製造するに際してもリボン積層法を採用し得、更なるタイヤの製造コスト低減等を実現したのみならず、得られるタイヤは従来のタイヤと比較して遜色のない耐久性を有するものである。
本発明における上記未加硫ゴム組成物としては、ムーニー粘度(ML1+4(130℃))が70以下、好ましくは40〜60、より好ましくは45〜55であるゴム組成物が用いられる。未加硫ゴム組成物のムーニー粘度を当該範囲とすることにより、熱入れが不十分となる場合がある小型押出機を用いた場合であっても、未加硫ゴムの流動性を十分に確保することができ、未加硫ゴム組成物の帯状体が積層された場合に隣接する帯状体が良好に密着し得るため本願発明の目的が達成される。上記ムーニー粘度が大きすぎると、熱入れが不十分な場合に上記帯状体の積層界面の十分な密着が確保されず、本願発明の目的が達成されない。一方、小さすぎるとサイドウォール部のリボン積層時に押出機の口金近辺にゴムが密着し、リボン積層がうまく行なえない場合がある。また、ムーニー粘度が小さいことがゴムポリマーの低い分子量に由来する場合には、形成されるサイドウォール部の耐久性に劣る場合がある。
なお、本発明において「熱入れが不十分」とは、未加硫ゴムの温度が十分に上がらず、未加硫ゴムの流動性が不十分であることを意味する。
本発明において「ムーニー粘度」とは、回転式可塑度計の1種であるムーニー粘度計で測定される工業的な粘度の指標であり(JIS K 6300−1:2001に準拠)、配合ゴム粘度の測定にゴム工業においてよく用いられる指標である。円筒形のダイスとその中央においたロータによって形成される空隙に配合ゴムを密閉充填し、試験温度130℃、予備加熱時間1分間、ロータの回転時間4分間、回転数2rpmでロータを回転したときに生じるトルク値により得られる。単位記号としてML1+4(130℃){ここでMはムーニー粘度、Lはロータの形状であり大ロータ(L形)を表し、(1+4)は予備加熱時間1分間、ロータの回転時間4分間を表し、130℃は試験温度を表す。}を用いる。
ここで、上記ムーニー粘度の調節方法としては、特に限定されるものではないが、例えば
(i)後述する未加硫ゴム組成物の各原料をバンバリーミキサーを用いて混練する際の、ゴム混練条件(混練時間、配合時の原料落下温度、混練回数、ミキサー内での原料充填率)を調節する方法、
(ii)後述する未加硫ゴム組成物の各原料のうち、カーボンブラック又は可塑剤の配合量を調節する方法、
が挙げられる。
本発明における未加硫ゴム組成物としては、ムーニー粘度が上記範囲であること以外には特に制限はないが、通常はゴム成分に加硫剤、加硫促進剤、各種添加剤等が混合された組成物である。
上記ゴム成分としては、例えば天然ゴムやエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、スチレン・ブタジエン共重合ゴム(SBR)、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、イソブチレンとp−ハロゲン化メチルスチレンとの共重合体、アクリロニトリル・ブタジエン共重合ゴム(NBR)などを挙げることができ、これらは1種を単独で、あるいは2種以上を併用してもよい。
中でも、耐久性、低発熱性の観点から、天然ゴム及び/又はイソプレンゴムを50質量%以上の割合で含有するゴムを上記ゴム成分として採用することが好適である。
加硫剤としては、例えば硫黄が挙げられる。その使用量としては上記ゴム成分100質量部に対し、通常0.1〜10質量部である。
加硫促進剤としては、例えばCBS(N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)、TBBS(N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)、TBSI(N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンイミド)等のスルフェンアミド系の加硫促進剤、DPG(ジフェニルグアニジン)等のグアニジン系の加硫促進剤、テトラオクチルチウラムジスルフィド、テトラベンジルチウラムジスルフィド等のチウラム系加硫促進剤、ジアルキルジチオリン酸亜鉛などの加硫促進剤等を挙げることができ、中でもCBS、TBBSが好適である。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用してもよい。
その使用量としては上記ゴム成分100質量部に対し、通常0.1〜10質量部である。
上記各種添加剤としては、加硫促進助剤、充填剤、老化防止剤、亜鉛華(ZnO)、ワックス類、酸化防止剤、発泡剤、可塑剤、滑剤、粘着付与剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
加硫促進助剤としては、例えばステアリン酸が挙げられる。
充填剤としては、例えばカーボンブラック、シリカ、微粒子ケイ酸マグネシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、タルクなどの無機充填剤;ハイスチレン樹脂、クマロンインデン樹脂、フェノール樹脂、リグニン、変性メラミン樹脂、ロジン誘導体などの有機充填剤を挙げることができ、中でもカーボンブラック、シリカが好適である。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用してもよい。その使用量としては上記ゴム成分100質量部に対し、通常30〜100質量部である。
上記カーボンブラックとしては、例えば、SRF、GPF、FEF、HAF、ISAF、SAF、FT、MTなどのカーボンブラックを挙げることができ、中でもFEF、HAFが好適である。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用してもよい。
また、上記カーボンブラックの配合量としては、上記ゴム成分100質量部に対し通常30〜100質量部、好ましくは50〜80質量部である。カーボンブラックの配合量が30質量部未満では得られるサイドウォール部の破壊強力に劣る場合があり、一方100質量部を超えると混練作業性が著しく低下する場合がある。
上記可塑剤としては、例えばゴムに通常用いられるアロマティック油、ナフテニック油、パラフィン油などのプロセスオイル;やし油などの植物油;アルキルベンゼンオイルなどの合成油等を挙げることができ、中でもアロマティック油、パラフィン油が好適である。これらは1種を単独で、又は2種以上を併用してもよい。その使用量としては上記ゴム成分100質量部に対し、通常0〜20質量部、好ましくは1〜5質量部である。
本発明における上記未加硫ゴム組成物を得る際、上記各成分の配合方法に特に制限は無い。全ての成分原料を一度に配合して混練しても良いし、2段階あるいは3段階に分けて各成分を配合して混練を行ってもよい。なお、混練に際してはロール、インターナルミキサー、バンバリーミキサー(バンバリーローター)等の公知の混練機を用いることができる。
また、このように各成分を配合して得た上記未加硫ゴム組成物を加硫する際の条件としては、通常130〜180℃で5〜80分の加硫条件を採用することができる。
本発明において上記未加硫ゴム組成物は通常、加硫温度以下で可塑化され、押出機により押出されて帯状体の状態で回転支持体上に捲回される。ここで可塑化される温度としては通常80〜140℃、好ましくは100〜130℃である
本発明において回転支持体には、成型ドラム、成型ドラム上に一部の未加硫ゴム部材や未加硫ゴム被覆コードなどを巻付けた成型途中体、及び更生用台タイヤ等が含まれる。成型ドラムには、通常の円筒状をなすドラムと、円周方向に分離可能な環状(トロイド状)セグメント集合体とが含まれる。
本発明において積層ゴム部材は、互いに可塑化された帯状体が積層されて形成される。ここで「積層」とは、帯状体の少なくとも一部がオーバーラップして重ね合わされる状態を意味し、オーバーラップの度合いについては所望の積層ゴム部材断面形状が実現されるように適宜設定される。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
〔実施例1,2、比較例1,2〕
表1に示す配合(各成分の数値は全て質量部を示す),粘度調整方法にて各原料成分をバンバリーミキサー内で混練し、未加硫のゴム組成物を得た。得られたゴム組成物のMLを表中に併記した。
この未加硫のゴム組成物を表中に示す条件にて成形ドラム上に押出し、図1におけるサイドウォールゴム17に相当する断面形状を有する積層ゴム部材を作成した。
この積層ゴム部材を用いて図1の構成を有するタイヤ(225/45R17)を作成した。得られたタイヤの性能評価を行った。評価結果を表1に併記した。
Figure 2006297733
NR
天然ゴム。RSS3号。
BR
ポリブタジエンゴム。JSR社製、商品名BR01。
C/B
カーボンブラック。旭カーボン社製、商品名旭#60。
亜鉛華
三井金属鉱業社製、商品名酸化亜鉛3種。
アロマオイル
出光興産社製、商品名ダイアナプロセスオイルAH−58。
老化防止剤
住友化学工業社製、商品名アンチゲン6C。
ワックス
精化工業社製、商品名サンタイトR。
加硫促進剤
大内新興化学社製、商品名ノクセラーNS−F。
粘度調整方法
A:各原料をバンバリーミキサー内で混練する際の混練回数=4回。
B:各原料をバンバリーミキサー内で混練する際の混練回数=5回。
C:各原料をバンバリーミキサー内で混練する際の混練回数=2回。
D:各原料をバンバリーミキサー内で混練する際の混練回数=3回。
ゴム組成物の未加硫時ML
各原料を配合し混練後に測定したML1+4(130℃)の測定値。
設定加工温度
押出機に入力した加工温度(押出スクリュー、口金部は同一温度に設定)。
加硫温度
各ゴム部材を貼合した後にタイヤ全体に対して行なう、加硫の際のタイヤサイドウォール部表面の最高温度。
ドラム走行距離
JIS D4230 63耐久試験にあるドラム試験装置に準拠した装置を用いて、内圧100kPa、荷重600kg、速さ60km/hに設定したドラム上でタイヤを回転させ、サイドウォール部にリボン積層原因のクラックが発生するまでの走行距離を測定した。20000kmを以って“完走”と評価した。なお、リボン積層法を用いずに上記サイドウォールゴムを形成し、上記実施例と同様に評価した場合のドラム走行距離は18000km以上である。
本発明の一例を示すタイヤの、回転軸線を含む平面による左半断面図である。 未加硫ゴム組成物の帯状体を積層した積層ゴム部材の断面図である。
符号の説明
10 タイヤ
11 ビード部
12 サイドウォール部
13 トレッド部
14 ビードコア
15 ラジアルカーカス
16 チェーファゴム
17 サイドウォールゴム
18 トレッドゴム
19 インナーライナゴム
20 ビードフィラーゴム
21 トレッドアンダークッションゴム
22 トレッドベースゴム
23 トレッドキャップゴム
A、B ゴム材料
p 送りピッチ

Claims (2)

  1. 押出機により未加硫ゴム組成物を帯状に押出すと共に、この帯状体を回転する回転支持体上にその軸方向一側から他側に向けて上記帯状体が部分的又は全面的に重畳するように巻き付けることにより形成されたリボン積層法による積層ゴム部材をサイドウォール部に用いたタイヤであって、前記未加硫ゴム組成物のJIS K 6300:2001に準拠して測定したムーニー粘度(ML1+4(130℃))が70以下であることを特徴とするタイヤ。
  2. 前記ムーニー粘度が、40≦ML1+4(130℃)≦60である請求項1記載のタイヤ。
JP2005121968A 2005-04-20 2005-04-20 タイヤ Expired - Fee Related JP4735812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121968A JP4735812B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121968A JP4735812B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006297733A true JP2006297733A (ja) 2006-11-02
JP4735812B2 JP4735812B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37466400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121968A Expired - Fee Related JP4735812B2 (ja) 2005-04-20 2005-04-20 タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4735812B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056490A1 (fr) * 2006-11-08 2008-05-15 Bridgestone Corporation Procédé et dispositif de fabrication d'un pneumatique et d'un pneumatique
JP2009131986A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Bridgestone Corp リボン積層体部材からなるタイヤ
WO2012060130A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
WO2012077373A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
WO2012077372A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228647A (ja) * 1997-07-11 1999-08-24 Bridgestone Corp 部分的に連成していてヒドロカルボキシシラン化合物から生じた末端が組み込まれているジエンポリマー類およびコポリマー類
JP2000254980A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤゴム部材形成用のゴムストリップ、それを用いたタイヤ、及びゴムストリップの製造装置
JP2002127718A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2003087171A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Bridgestone Corporation Procede de production de polymere modifie, polymere ainsi obtenu et composition elastomere
JP2004050985A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびそれの製造方法
WO2004056557A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Pirelli Pneumatici S.P.A. Process for producing a tyre for vehicle wheels

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228647A (ja) * 1997-07-11 1999-08-24 Bridgestone Corp 部分的に連成していてヒドロカルボキシシラン化合物から生じた末端が組み込まれているジエンポリマー類およびコポリマー類
JP2000254980A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤゴム部材形成用のゴムストリップ、それを用いたタイヤ、及びゴムストリップの製造装置
JP2002127718A (ja) * 2000-10-30 2002-05-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2003087171A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-23 Bridgestone Corporation Procede de production de polymere modifie, polymere ainsi obtenu et composition elastomere
JP2004050985A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびそれの製造方法
WO2004056557A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Pirelli Pneumatici S.P.A. Process for producing a tyre for vehicle wheels

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056490A1 (fr) * 2006-11-08 2008-05-15 Bridgestone Corporation Procédé et dispositif de fabrication d'un pneumatique et d'un pneumatique
JP2009131986A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Bridgestone Corp リボン積層体部材からなるタイヤ
WO2012060130A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2012111224A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法
US9346227B2 (en) 2010-11-05 2016-05-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
US10239271B2 (en) 2010-11-05 2019-03-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
WO2012077372A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2012158166A (ja) * 2010-12-06 2012-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
US9676234B2 (en) 2010-12-06 2017-06-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
WO2012077373A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2012121223A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
US9149996B2 (en) 2010-12-08 2015-10-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP4735812B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106794722B (zh) 充气轮胎及充气轮胎的制造方法
JP6218789B2 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物
EP2296918B1 (en) Tyre comprising a sealing material comprising a partially cross-linked styrene-butadiene rubber
JP4997038B2 (ja) 更生タイヤ用トレッド及び更生タイヤ
EP2644367A1 (en) Strip, method for producing same, and method for producing pneumatic tire
JP4291399B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107531098B (zh) 具有胎面的车辆充气轮胎
JP5342684B1 (ja) インナーライナーを備えた空気入りタイヤ
JP2006249361A (ja) トレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP4735812B2 (ja) タイヤ
WO2014103876A1 (ja) 建設車両用空気入りタイヤ用ゴム組成物
JP5349630B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6471558B2 (ja) 建設車両用空気入りタイヤ
WO2012057356A1 (ja) 台タイヤの製造方法及びタイヤの製造方法
JP5223446B2 (ja) サイド補強ライナー用ゴム組成物
US8578983B2 (en) Tire with rubber component comprised of a composite of rubber and film of syndiotactic polybutadiene integral with its surface
JP2016078520A (ja) 空気入りタイヤ
JP5095297B2 (ja) スタッドレスタイヤおよびスタッドレスタイヤの製造方法
CN114106637A (zh) 密封材料用橡胶组合物、充气轮胎
KR101586265B1 (ko) 타이어용 고무 조성물
CN114106475A (zh) 密封材料用橡胶组合物、充气轮胎
JP2004243820A (ja) 更生タイヤ
JP2009220776A (ja) 補強ゴム部材及びそれを用いたタイヤ
JP6932970B2 (ja) タイヤ
JP2006327468A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4735812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees