JP2006297704A - 電子機器、バッテリー、記録装置、液体噴射装置 - Google Patents

電子機器、バッテリー、記録装置、液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006297704A
JP2006297704A JP2005121121A JP2005121121A JP2006297704A JP 2006297704 A JP2006297704 A JP 2006297704A JP 2005121121 A JP2005121121 A JP 2005121121A JP 2005121121 A JP2005121121 A JP 2005121121A JP 2006297704 A JP2006297704 A JP 2006297704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
side terminal
guide protrusion
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005121121A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Morimoto
充 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005121121A priority Critical patent/JP2006297704A/ja
Publication of JP2006297704A publication Critical patent/JP2006297704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 バッテリー装着時の接続端子の変形を、単純な構成によって、コストアップを招くことなく防止する。
【解決手段】 電子機器に着脱自在に設けられるバッテリー8の側には、電力供給側端子24と、ガイド孔26とが設けられ、バッテリー8が装着される電子機器の側には、電力供給側端子24と接続する電力被供給側端子27と、ガイド孔26に嵌合するガイド突起29と、が設けられている。ガイド突起29は、電力被供給側端子27を構成する端子ピン28よりも突出しており、これによってバッテリー8が電子機器本体に装着される際には、電力供給側端子24と電力被供給側端子27との接続が開始するより先に、ガイド突起29とガイド孔26との嵌合が開始し、これによって端子ピン28に無理な力が掛からず、端子ピン28の変形を防止することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、機器本体に対して着脱自在なバッテリーを備えた電子機器および、電子機器の機器本体に対して着脱自在に設けられるバッテリーに関する。また、本発明はファクシミリやプリンタ等に代表される記録装置および、液体噴射装置に関する。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンタ、複写機およびファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含む意味で用いる。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
以下、電子機器の一例としての記録装置或いは液体噴射装置、その中でも特にインクジェットプリンタを例に説明する。インクジェットプリンタには、コンピュータ装置を介さずに、画像データ等の記憶されたメモリカードを装着可能であるとともに当該メモリカードから直接画像データを読み込み、そして印刷データを生成し、印刷を実行可能な所謂スタンドアロン型のものがある。またこれに加え、デジタルスチルカメラと直接接続され、デジタルスチルカメラから直接画像データを読み込み可能であるとともに、デジタルカメラ側において各種印刷設定や印刷操作を実行可能なプリントシステムを実現するものもあり、この様なスタンドアロン型のインクジェットプリンタが広く普及しつつある。
更にこの様なスタンドアロンが型のインクジェットプリンタに対しては、どの様な場所においても高画質プリントを実行可能とすることが要求される場合があり、この様なユーザーニーズに応える為には、特許文献1に示されるように着脱自在なバッテリーを備え、バッテリーから電力の供給を受けて稼働するよう構成することが必要となる。
特開2002−19229号公報
バッテリーを備えたインクジェットプリンタ(電子機器)においては、バッテリー側とインクジェットプリンタ本体側にはそれぞれ接続端子が設けられ、バッテリーが装着されると双方の接続端子が接続してバッテリーからインクジェットプリンタ本体へと電力が供給される。ここで、一方側の接続端子を端子ピンによって構成し、他方側の接続端子をソケットによって構成すると、バッテリーを装着する際に当該バッテリーの位置ずれによって端子ピンに無理な力が掛かり、その結果端子ピンが弾性変形域を超えて変形し、更にはその結果接続不良を招く虞がある。また、端子ピンの弾性変形域内でバッテリーを装着させようとする場合には、バッテリー装着時の操作感の悪化や、端子ピンの弾性変形域内でバッテリーを装着するためにバッテリーケースの寸法精度或いはバッテリーを収容する収容室の寸法精度を高める必要があり、コストアップの要因となり得る。
そこで本発明はこの様な問題に鑑みなされたものであり、その目的は、バッテリー装着時の接続端子の変形を、単純な構成によって、コストアップを招くことなく防止することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、機器本体に対して着脱自在なバッテリーから電力の供給を受けて稼働する電子機器であって、前記バッテリーの側に、電力供給側端子と、ガイド突起またはガイド孔と、が設けられ、前記機器本体の側に、前記電力供給側端子と接続する電力被供給側端子と、前記ガイド突起が嵌合するガイド孔または前記ガイド孔に嵌合するガイド突起と、が設けられ、前記ガイド突起は剛体であり、前記バッテリーが前記機器本体に装着される際に、前記ガイド突起の前記ガイド孔への嵌合によって前記電力供給側端子と前記電力被供給側端子との相対位置が定まることを特徴とする。
本態様によれば、前記バッテリーが前記機器本体に装着される際に、剛体としての前記ガイド突起の、前記ガイド孔への嵌合によって前記電力供給側端子と前記電力被供給側端子との相対位置が定まることから、前記バッテリーを装着しようとする際に前記バッテリーの位置ずれによって前記電力供給側端子と前記電力被供給側端子との相対位置が不適切であっても、前記ガイド突起の前記ガイド孔への嵌合によって前記電力供給側端子と前記電力被供給側端子との相対位置が適切に定まり(即ち、調芯作用が働き)、従って前記電力供給側端子および前記電力被供給側端子に無理な力が掛からず、前記電力供給側端子或いは前記電力被供給側端子が変形することを防止することができる。
また、前記ガイド突起の前記ガイド孔への嵌合によって前記電力供給側端子と前記電力被供給側端子との相対位置が定まることから、この様に簡易な構成によってコストアップを防止することができる。
尚、「ガイド突起が剛体である」とは、前記バッテリーを前記機器本体に装着する際に、前記バッテリーの装着開始位置が不適切(位置ずれを生じた状態)であることで前記ガイド突起に曲げ方向の力が作用しても、前記バッテリーの装着が完了するまでの間、そして前記バッテリーの装着状態が継続する間において前記ガイド突起が容易に変形しないような剛性を有することを意味する。
本発明の第2の態様は、上記第1の態様において、前記電力供給側端子と前記電力被供給側端子との接続が開始するより先に、前記ガイド突起の前記ガイド孔への嵌合が開始するよう構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記電力供給側端子と前記電力被供給側端子との接続が開始するより先に、前記ガイド突起の前記ガイド孔への嵌合が開始するよう構成されていることから、前記電力供給側端子と前記電力被供給側端子とが接続する際には予め両者の相対位置が適切に定まった状態(既に調芯作用が働いた状態)となっており、これによって前記電力供給側端子或いは前記電力被供給側端子が変形することをより一層確実に防止することができる。
本発明の第3の態様は、上記第1のまたは第2の態様において、前記電力供給側端子および前記電力被供給側端子のいずれか一方側が、複数の端子ピンが並設されて成るとともに、他方側が、前記複数の端子ピンを受け入れる複数のソケットを備えて成り、前記ガイド突起が、前記端子ピンが並設された側において、前記複数の端子ピンの間に設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記ガイド突起が、前記複数の端子ピンの間に設けられていることから、前記バッテリーが前記機器本体に装着される際に、前記バッテリーの装着開始位置ずれによる前記端子ピンの変形を、複数の前記端子ピンの間でばらつきなく確実に防止することができる。
本発明の第4の態様は、上記第1のまたは第2の態様において、前記電力供給側端子および前記電力被供給側端子のいずれか一方側が、端子ピンを備えて成るとともに、他方側が、前記端子ピンを受け入れるソケットを備えて成り、前記ガイド突起が、前記端子ピンが並設された側において、前記端子ピンに隣接して設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記ガイド突起が、前記端子ピンに隣接して設けられていることから、前記バッテリーが前記機器本体に装着される際に、前記バッテリーの装着開始位置ずれによる前記端子ピンの変形を、当該端子ピンに近い位置でより確実に防止することができる。
本発明の第5の態様は、上記第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記機器本体の側において、前記電力被供給側端子と、前記ガイド突起または前記ガイド孔と、が一体となって前記バッテリーの着脱方向と直交する方向に変位可能に設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記機器本体の側において、前記電力被供給側端子と、前記ガイド突起または前記ガイド孔と、が一体となって前記バッテリーの着脱方向と直交する方向に変位可能に設けられていることから、前記バッテリーを装着する際の装着位置の自由度が向上し、前記バッテリーを前記機器本体により一層容易に装着することができるとともに、前記電力供給側端子或いは前記電力被供給側端子が変形することをより確実に防止することができる。
本発明の第6の態様は、電子機器の機器本体に対して着脱自在に設けられる、上記第1から第5の態様のいずれかに記載された前記バッテリーである。本態様によれば、上記第1から第5の態様のいずれかと同様な作用効果を得ることができる。
本発明の第7の態様は、被記録媒体に記録を行う記録ヘッドを備えるとともに着脱自在なバッテリーから電力の供給を受けて稼働する記録装置であって、前記バッテリーの側に、電力供給側端子と、ガイド突起またはガイド孔と、が設けられ、前記記録装置本体の側に、前記電力供給側端子と接続する電力被供給側端子と、前記ガイド突起が嵌合するガイド孔または前記ガイド孔に嵌合するガイド突起と、が設けられ、前記ガイド突起は剛体であり、前記バッテリーが前記機器本体に装着される際に、前記ガイド突起の前記ガイド孔への嵌合によって前記電力供給側端子と前記電力被供給側端子との相対位置が定まることを特徴とする。本態様によれば、記録装置において、上記第1の態様と同様な作用効果を得ることができる。
本発明の第8の態様は、被噴射媒体に液体噴射を行う液体噴射ヘッドを備えるとともに着脱自在なバッテリーから電力の供給を受けて稼働する液体噴射装置であって、前記液体噴射装置本体に対して着脱自在に設けられるバッテリーを備え、前記液体噴射装置本体の側に、前記電力供給側端子と接続する電力被供給側端子と、前記ガイド突起が嵌合するガイド孔または前記ガイド孔に嵌合するガイド突起と、が設けられ、前記ガイド突起は剛体であり、前記バッテリーが前記機器本体に装着される際に、前記ガイド突起の前記ガイド孔への嵌合によって前記電力供給側端子と前記電力被供給側端子との相対位置が定まる、
ことを特徴とする。本態様によれば、液体噴射装置において、上記第1の態様と同様な作用効果を得ることができる。
以下、図1乃至図7を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。ここで、図1は本発明に係る「電子機器」、「記録装置」、「液体噴射装置」の一例としてのインクジェットプリンタ(以下「プリンタ」と言う)100を前方側から見た外観斜視図、図2は同背面図、図3はバッテリースロット23の斜視図、図4(A)は電力供給側端子24の斜視図、図4(B)は電力被供給側端子27の斜視図、図5乃至図7はバッテリー8が装着される際のガイド突起29とガイド孔26との嵌合の様子および電力供給側端子24と電力被供給側端子27との接続の様子を示す斜視図である。
以下では先ず、図1乃至図3を参照しつつプリンタ100の全体構成について概説する。プリンタ100は、被記録媒体或いは被噴射媒体の一例としての比較的サイズの小さいハガキ、L判サイズ等の記録用紙への記録に適するように、且つ、運搬の容易性を考慮して小型サイズに構成されたものである。また、本実施形態に係るプリンタ100は、記録用紙としてハガキやコート層を有する厚手の専用紙を用いることを前提に構成された、所謂写真印刷専用のプリンタである。
このプリンタ100は、プリンタ本体の後部に、積重された複数枚の記録用紙を傾斜姿勢に支持する給送装置1を備え、プリンタ本体の前部には、記録の行われた記録用紙をスタックするスタッカ2が、図1に示す様に略垂直に立設された収納状態と、プリンタ前方側に開いて記録用紙をスタック可能な使用状態(図示せず)とを切り換え可能に設けられている。プリンタ本体中程には液体噴射ヘッドの一例としての記録ヘッド19を備えるとともにキャリッジガイド軸18によって主走査方向にガイドされるキャリッジ17が設けられ、キャリッジ17の主走査方向への移動動作とともに記録ヘッド19から液体の一例としてのインクが記録用紙へ吐出され、記録が実行される。
プリンタ100の上面中央には、電源ボタン、各種印刷設定ボタン、印刷実行ボタン等によって構成された操作部3と、印刷設定内容や現在の動作ステータス等を表示する表示部4が配置されている。プリンタ本体の前部右側には、画像データ等が記憶された着脱自在なメモリカード(図示せず)を装着するためのカードスロット20、21、22が設けられており、即ちプリンタ100は、メモリカードから画像データを読み込み、印刷データを生成して自ら印刷実行可能な所謂スタンドアロンプリンタに構成されている。尚、カードスロット20、21、22は通常、開閉自在なカードスロットカバー5によって覆われた状態となっている。
また、プリンタ100は、USB(Universal Serial Bus)インタフェースを備えており、USBケーブル(図示せず)を介して外部機器(例えばパーソナル・コンピュータやデジタルスチルカメラ等)との情報の送受信が可能に構成されている。図2において符号15は、USBケーブル接続部を示している。
一方、プリンタ本体背面には、プリンタ本体底部に設けられる薄い箱状体を成すインクカートリッジ6を挿脱する為の開口部(図示せず)が設けられているとともに、当該開口部を覆うインクカートリッジスロットカバー7が、開閉(回動)自在に取り付けられている。
また、プリンタ100は、どの様な場所においても高画質プリントを実行可能とする為に、その電力源として駆動用のバッテリー8をプリンタ本体上部に着脱自在に備えている。このバッテリー8は、プリンタ本体背面に形成されたバッテリースロット23(図3)に装着される。そしてまた、当該バッテリースロット23には、当該バッテリースロット23を覆うバッテリースロットカバー9が、開閉(回動)自在に設けられている。尚、図2において符号16は図示しないACアダプタの端子が接続される電力入力部を示しており、これによって家庭用電源からも電力の供給を受けられるようになっている。
プリンタ100の外観を構成するハウジングは複数の部材によって構成され、図1及び図2にはその中で上部パネル10と、ハウジング左11と、ハウジング右12と、サイドパネル右13と、が示されている。そして、ハウジング左11とハウジング右12とには、手提げ用ハンドル14が、プリンタ本体を側視して回動自在に取り付けられていて、これによってプリンタ100を持ち運ぶ際に手提げ用ハンドル14を把持すれば、プリンタ100を容易に持ち運ぶことができるようになっている。
続いて、図4乃至図7を参照しながらバッテリー8の側に設けられた電力供給側端子24及びガイド孔26と、プリンタ100本体側に設けられた電力被供給側端子27およびガイド突起29とについて説明する。
プリンタ100本体側においてバッテリースロット23(図3)の奥には、図4(B)において符号27で示すような電源被供給側端子27が設けられている。電源被供給側端子27は、バッテリースロット23の開口側(以下単に「開口側」と言う)に向けて突出する、導電性材料から成る端子ピン28が複数(本実施形態では4本)並設されて成り、複数の端子ピン28の間には、端子ピン28と同様に開口側に向けて突出するガイド突起29が設けられている。
このガイド突起29は、端子ピン28よりも開口側に大きく突出するとともに、端子ピン28よりも断面積が大きく、且つ先端が先細り形状となるように樹脂材料によって形成されている。またこのガイド突起29は、バッテリー8をプリンタ100本体に装着する際に、バッテリー8の装着開始位置が不適切(位置ずれを生じた状態)であることで曲げ方向の力を受けても、バッテリー8の装着が完了するまでの間、そしてバッテリー8の装着状態が継続する間において、容易に変形しないような剛性を有するように形成されている。
そして、電源被供給側端子27とガイド突起29とは、バッテリー8の着脱方向(図2の紙面表裏方向)と直交する方向(図2において上下方向及び左右方向)に、一体となって変位可能に設けられている。
一方、バッテリー8においてプリンタ100本体側に設けられた電源被供給側端子27と対向する位置には、電源被供給側端子27と接続する電源供給側端子24と、ガイド突起29が嵌合するガイド孔26と、が設けられている。
電源供給側端子24は、端子ピン28を受け入れるソケット25が複数並設されて成り、複数のソケット25の間に、ガイド孔26が配設されている。
以上の構成により、バッテリー8がプリンタ100本体に装着される際には、図5に示すように先ず最初にガイド突起29のガイド孔26への嵌合が開始し、そして次に図6に示すように電源被供給側端子27と電源供給側端子24との接続が開始し、最終的に図7に示すようにガイド突起29とガイド孔26との嵌合が完了し且つ電源被供給側端子27と電源供給側端子24との接続が完了して、バッテリー8が最終的な装着状態となる。
即ち、バッテリー8がプリンタ100本体に装着される際には、剛体としてのガイド突起29の、ガイド孔26への嵌合によって電力供給側端子24と電力被供給側端子27との相対位置が定まることから、バッテリー8を装着しようとする際にバッテリー8の位置ずれによって端子ピン28とソケット25との相対位置が不適切であっても、ガイド突起29のガイド孔26への嵌合によって端子ピン28とソケット25との相対位置が適切に定まり(即ち、調芯作用が働き)、従って端子ピン28に無理な力が掛からず、端子ピン28の変形(弾性変形域を超えるような変形と、弾性変形域内における変形と、の双方)を防止して接続不良等の不具合を防止することができる。また、ガイド突起29とガイド孔26との嵌合によって電力供給側端子24と電力被供給側端子27との相対位置が適切に定まるので、この様に簡易な構成によってコストアップを防止することができる。
また、バッテリー8がプリンタ100に装着される際には、電力供給側端子24と電力被供給側端子27との接続が開始するより先に、ガイド突起29のガイド孔26への嵌合が開始するよう構成されていることから、端子ピン28がソケット25に嵌合する際には予め両者の相対位置が適切に定まった状態(既に調芯作用が働いた状態)となっており、これによって端子ピン28が変形することをより一層確実に防止することができる。
更に、ガイド突起29は複数の端子ピン28の間に設けられていることから、複数の端子ピン28の間でばらつきなく変形を防止することができる。同時に、ガイド突起29は端子ピン28に隣接して設けられているので、隣接する端子ピン28の変形を、隣接する端子ピン28に近い位置でより確実に防止することができる。
加えて、電力被供給側端子27(端子ピン28)と、ガイド突起29と、が一体となってバッテリー8の装着方向と直交する方向(図2において上下方向及び左右方向)に変位可能に設けられていることから、バッテリー8を装着する際の装着位置の自由度が向上し、バッテリー8をプリンタ100本体により一層容易に装着することができるとともに、端子ピン28が変形することをより確実に防止することができる。
尚、本実施形態ではガイド突起29をプリンタ100本体の側に、ガイド孔26をバッテリー8の側にそれぞれ設けたが、その逆であっても構わない。同様に、端子ピン28をプリンタ100本体の側に、ソケット25をバッテリー8の側に設けたが、その逆であっても構わない。また、電力被供給側端子27とガイド突起29とを、図2における上下方向及び左右方向にスライド変位可能に設けたが、図2における上下方向或いは左右方向のいずれか一方側にのみスライド変位可能に設けても、その方向に対するバッテリー8の装着位置の自由度は向上する。
尚、以上説明した実施形態では本発明を電子機器の一例としてのインクジェットプリンタに適用した例を説明したが、これに限られず、どの様な電子機器にも適用可能であることは言うまでもない。
本発明に係るプリンタの外観斜視図。 本発明に係るプリンタの背面図。 バッテリースロットの斜視図。 (A)は電力供給側端子の、(B)は電力被供給側端子の斜視図。 バッテリーが装着される際の接続の様子を示す斜視図。 バッテリーが装着される際の接続の様子を示す斜視図。 バッテリーが装着される際の接続の様子を示す斜視図。
符号の説明
1 給送装置、2 スタッカ、3 操作部、4 表示部、5 カードスロットカバー、6 インクカートリッジ、7 インクカートリッジスロットカバー、8 バッテリー、9 バッテリースロットカバー、10 上部パネル、11 ハウジング左、12 ハウジング右、13 サイドパネル右、14 手提げ用ハンドル、15 USB接続部、16 電源入力部、17 キャリッジ、18 キャリッジガイド軸、19 記録ヘッド、20、21、22 カードスロット、23 バッテリースロット、24 電力供給側端子、25 ソケット、26 ガイド孔、27 電力被供給側端子、28 端子ピン、29 ガイド突起、100 インクジェットプリンタ

Claims (8)

  1. 機器本体に対して着脱自在なバッテリーから電力の供給を受けて稼働する電子機器であって、
    前記バッテリーの側に、電力供給側端子と、ガイド突起またはガイド孔と、が設けられ、
    前記機器本体の側に、前記電力供給側端子と接続する電力被供給側端子と、前記ガイド突起が嵌合するガイド孔または前記ガイド孔に嵌合するガイド突起と、が設けられ、
    前記ガイド突起は剛体であり、
    前記バッテリーが前記機器本体に装着される際に、前記ガイド突起の前記ガイド孔への嵌合によって前記電力供給側端子と前記電力被供給側端子との相対位置が定まる、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1において、前記電力供給側端子と前記電力被供給側端子との接続が開始するより先に、前記ガイド突起の前記ガイド孔への嵌合が開始するよう構成されている、
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1または2において、前記電力供給側端子および前記電力被供給側端子のいずれか一方側が、複数の端子ピンが並設されて成るとともに、他方側が、前記複数の端子ピンを受け入れる複数のソケットを備えて成り、
    前記ガイド突起が、前記端子ピンが並設された側において、前記複数の端子ピンの間に設けられている、
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1または2において、前記電力供給側端子および前記電力被供給側端子のいずれか一方側が、端子ピンを備えて成るとともに、他方側が、前記端子ピンを受け入れるソケットを備えて成り、
    前記ガイド突起が、前記端子ピンが並設された側において、前記端子ピンに隣接して設けられている、
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1から4のいずれか1項において、前記機器本体の側において、前記電力被供給側端子と、前記ガイド突起または前記ガイド孔と、が一体となって前記バッテリーの着脱方向と直交する方向に変位可能に設けられている、
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 電子機器の機器本体に対して着脱自在に設けられる、請求項1から5のいずれか1項に記載された前記バッテリー。
  7. 被記録媒体に記録を行う記録ヘッドを備えるとともに着脱自在なバッテリーから電力の供給を受けて稼働する記録装置であって、
    前記バッテリーの側に、電力供給側端子と、ガイド突起またはガイド孔と、が設けられ、
    前記記録装置本体の側に、前記電力供給側端子と接続する電力被供給側端子と、前記ガイド突起が嵌合するガイド孔または前記ガイド孔に嵌合するガイド突起と、が設けられ、
    前記ガイド突起は剛体であり、
    前記バッテリーが前記機器本体に装着される際に、前記ガイド突起の前記ガイド孔への嵌合によって前記電力供給側端子と前記電力被供給側端子との相対位置が定まる、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 被噴射媒体に液体噴射を行う液体噴射ヘッドを備えるとともに着脱自在なバッテリーから電力の供給を受けて稼働する液体噴射装置であって、
    前記液体噴射装置本体に対して着脱自在に設けられるバッテリーを備え、
    前記液体噴射装置本体の側に、前記電力供給側端子と接続する電力被供給側端子と、前記ガイド突起が嵌合するガイド孔または前記ガイド孔に嵌合するガイド突起と、が設けられ、
    前記ガイド突起は剛体であり、
    前記バッテリーが前記機器本体に装着される際に、前記ガイド突起の前記ガイド孔への嵌合によって前記電力供給側端子と前記電力被供給側端子との相対位置が定まる、
    ことを特徴とする液体噴射装置。
JP2005121121A 2005-04-19 2005-04-19 電子機器、バッテリー、記録装置、液体噴射装置 Pending JP2006297704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121121A JP2006297704A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 電子機器、バッテリー、記録装置、液体噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005121121A JP2006297704A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 電子機器、バッテリー、記録装置、液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006297704A true JP2006297704A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37466375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005121121A Pending JP2006297704A (ja) 2005-04-19 2005-04-19 電子機器、バッテリー、記録装置、液体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006297704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019147394A (ja) * 2016-09-13 2019-09-05 サトーホールディングス株式会社 載置装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019147394A (ja) * 2016-09-13 2019-09-05 サトーホールディングス株式会社 載置装置
JP7126985B2 (ja) 2016-09-13 2022-08-29 サトーホールディングス株式会社 載置装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4058436B2 (ja) インク収納容器
TWI280195B (en) Ink cartridge and printing device
US9643419B2 (en) Adaptor
US9199478B2 (en) Liquid ejection apparatus including a liquid supply tube
US20200223238A1 (en) Printing system and extension unit
WO2002058936A1 (en) Printer
US10675878B2 (en) Cartridge unit, circuit assembly and cartridge attaching method
JP6528564B2 (ja) 液体供給ユニット
JP2019001155A (ja) 記録装置
JP2014226884A (ja) 画像形成装置および電源制御方法
JP6202052B2 (ja) 液体供給ユニット
KR101450371B1 (ko) 카트리지 홀더
JP2002240260A (ja) プリンター
JP2006240084A (ja) カバー開閉装置及び該カバー開閉装置を備えた記録装置
JP2006297704A (ja) 電子機器、バッテリー、記録装置、液体噴射装置
JP2006116786A (ja) 液体収納容器および該容器用ホルダ
JP4565300B2 (ja) プリンター
JP6057057B2 (ja) 記録装置
JP5864115B2 (ja) プリンタ
US20040090474A1 (en) Image reading recording apparatus
JP7161700B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置本体
JP4716003B2 (ja) 電子機器、記録装置
JP2021086035A (ja) 操作拡張装置、画像形成装置
JP2016002679A (ja) 液体噴射記録装置に用いられるユニット、及び、液体噴射記録装置
JP2006263959A (ja) インタフェースケーブルを備えた記録装置および液体噴射装置