JP2006295505A - 無線通信装置、無線装置及び情報処理方法 - Google Patents

無線通信装置、無線装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295505A
JP2006295505A JP2005112659A JP2005112659A JP2006295505A JP 2006295505 A JP2006295505 A JP 2006295505A JP 2005112659 A JP2005112659 A JP 2005112659A JP 2005112659 A JP2005112659 A JP 2005112659A JP 2006295505 A JP2006295505 A JP 2006295505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
object data
wireless
data
wireless terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005112659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006295505A5 (ja
JP4594153B2 (ja
Inventor
Norihiro Ikeda
宣弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005112659A priority Critical patent/JP4594153B2/ja
Priority to US11/398,621 priority patent/US8275904B2/en
Priority to EP20060007419 priority patent/EP1710983B1/en
Priority to DE200660005973 priority patent/DE602006005973D1/de
Priority to CNB2006100726521A priority patent/CN100566346C/zh
Priority to KR20060032210A priority patent/KR100773851B1/ko
Publication of JP2006295505A publication Critical patent/JP2006295505A/ja
Publication of JP2006295505A5 publication Critical patent/JP2006295505A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594153B2 publication Critical patent/JP4594153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • H04L49/9005Buffering arrangements using dynamic buffer space allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/289Intermediate processing functionally located close to the data consumer application, e.g. in same machine, in same home or in same sub-network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • H04W28/065Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information using assembly or disassembly of packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 複数の異なるプロトコルをサポートする無線通信装置において、オブジェクトファイルの転送を行うにあたり、転送時間の短縮を図る。
【解決手段】 通信プロファイルが異なる複数の無線端末装置と無線通信可能な無線通信装置の情報処理方法であって、オブジェクトデータを受信する工程(ステップS505)と、受信したオブジェクトデータを蓄積する工程(ステップS506)と、所定量のオブジェクトデータが蓄積された場合に、該オブジェクトデータをブロック化し、無線コントローラに送信する工程(ステップS508)と、を備え、前記工程(ステップS508)は、無線コントローラがオブジェクトデータを受信した場合に返信するACKの返信間隔を監視し(ステップS510)、該返信間隔に基づいて、蓄積するオブジェクトデータの量を変更する(ステップS511)ことを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、無線通信を行う際のデータ処理技術に関する。
近年、近距離の無線通信の新たな規格として、ブルートゥース(Bluetooth)が注目されている。ブルートゥースの現在の仕様であるバージョン1.1では、最大データ伝送速度が1Mbps、最大伝送距離が10mとなっている。このため、当該ブルートゥースを用いれば、例えばPC(パーソナルコンピュータ)とその周辺機器とのデータ通信を、ケーブルで接続することなく行うことができる。実際、家庭においても広く普及しているプリンタ装置の中には、このようなブルートゥースによる無線通信が可能なプリンタ装置も製品化されている。
また、ブルートゥース用の通信インタフェースモジュールは小型化および低消費電力化することが可能であることから、デジタルカメラや携帯電話機といった携帯機器への搭載も期待されている。
一方、ブルートゥースの規格では、画像データ等のオブジェクトデータを送受信する際に用いる汎用的な通信プロファイルとして、OPP(Object Push Profile)が定義されている。これに対して、現在、画像データの転送に特化した通信プロファイルとして、BIP(Basic Imaging Profile)の策定が進められている。このBIPを用いれば、送信する画像データのフォーマットやサイズ等に関する様々なネゴシエーションを行うことができる。そして、デジタルカメラとプリンタ装置との間の画像データの無線送信に際しても、通信プロファイルとしてこのBIPを用いることが検討されている。
このように、ブルートゥースをサポートする端末や、周辺機器装置の製品化に伴い、これらの製品をネットワーク化して使用するための様々な無線通信システムが検討されはじめている。
図2は、ブルートゥースを用いた従来の無線通信システムを示す図である。図2において、ノートパソコン201はBIP、OPPの両プロトコルをサポートするブルートゥース機器をUSBアダプタ形式のアクセスポイント装置として接続している。また、無線プリンタ装置202は、BIPをサポートするブルートゥース機器を内蔵している。一方、無線デジタルカメラ203および携帯電話204は、OPPをサポートするブルートゥース機器を内蔵している。
ノートパソコン201は、BIP、OPPの両プロトコルをサポートすることから、無線プリンタ装置202、無線デジタルカメラ203、および携帯電話204との間でオブジェクト・データの送受信が可能である。
一方、無線プリンタ装置202は、無線デジタルカメラ203、および携帯電話204とはサポートする通信プロトコルが異なるため、無線デジタルカメラ203および携帯電話204から直接オブジェクトデータを送信して画像ファイル等を出力することはできない。従って、無線プリンタ装置202に出力させる場合には、一旦、ノートパソコン201に出力したいオブジェクト・データを転送して保存後、ノートパソコン201上の通信アプリケーションを用いて、無線プリンタ装置202に対してオブジェクト・データを転送することが必要である。このため、オブジェクトデータの転送時間の短縮が強く求められている。
このような背景のもと、転送時間の短縮を図るための実装方式がいくつか提案されている。例えば、下記特許文献1では、小さいサイズのブロックデータやサイズが固定されていないブロックデータの転送を行う際に、複数のブロックデータを集めて複合可変長ブロックデータを形成することで、転送時間の短縮を実現するブロックデータ転送機構が提案されている。
また、データ転送に関する別の実装方式として、下記特許文献2では、非同期転送回数を削減してデータ参照/更新処理速度を向上させるとともに、アクセス頻度の高い(磁気ディスク上の)データ領域に対して、より広いキャッシュメモリ領域を割り当てることにより主メモリの有効利用を図り、データ転送の転送時間の短縮を実現する方式が提案されている。
特開2001−051803公報 特開平08−194582公報
しかしながら、上記ノートパソコン201のようにOPPとBIPの複数の異なる通信プロトコルをサポートする機器の場合、オブジェクト・データの送受信に際して、相手機器ごとに実装する通信プロトコルが異なるため、1回の送信で扱うデータ量も異なってくる。
このため同じデータ量のオブジェクト・データの送受信であっても、機器の組み合わせや使用する通信プロトコルによっては、データ転送時間が異なる場合があり、データ転送時間を短縮する上記特許文献1および特許文献2に開示された実装方式をそのまま適用することはできない。
本発明では、上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の異なる通信プロトコルをサポートする無線通信装置において、オブジェクトデータの転送を行うにあたり、転送時間の短縮を図ることを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明に係る無線通信装置は以下のような構成を備える。即ち、
オブジェクトデータを送信する際に用いる通信プロファイルが異なる複数の無線端末装置と無線通信可能な無線通信装置であって、
前記無線端末装置よりオブジェクトデータを受信する受信手段と、
前記受信手段により受信されたオブジェクトデータを、それぞれの通信プロファイルに基づいて解析し処理する処理手段と、を備え、
前記受信手段は、更に、
前記受信したオブジェクトデータを蓄積する蓄積手段と、
前記蓄積手段により所定量のオブジェクトデータが蓄積された場合に、該オブジェクトデータをブロック化し、前記処理手段に送信する送信手段と、を備え、
前記処理手段は、更に、
前記ブロック化されたオブジェクトデータを受信した場合に、前記受信手段に対して受信確認を示す情報を返信する返信手段を備え、
前記送信手段は、前記返信手段により返信された前記受信確認を示す情報の返信間隔を監視し、該返信間隔に基づいて、前記蓄積手段に蓄積するオブジェクトデータの量を変更することを特徴とする。
本発明によれば、複数の異なる通信プロトコルをサポートする無線通信装置において、オブジェクトデータの転送を行うにあたり、転送時間を短縮することが可能となる。
以下、本発明の各実施形態について、添付の図面を用いて説明する。なお、以下の説明において用いられるシーケンス図に記載されたメッセージは、各実施形態の説明に関連する主なもののみを明記し、その他基本的なメッセージについては、一部省略してあるものとする。
[第1の実施形態]
はじめに、本発明の第1の実施形態にかかる無線通信装置について図1、図3〜図6を用いて説明する。
<無線通信システムの構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る無線通信装置を用いた無線通信システムのシステム構成図である。図1において、無線通信装置101は、有線インタフェースを用いてネットワーク106に接続される一方、無線通信方式としてブルートゥースをサポートしている。
更に無線通信装置101は、オブジェクトデータ転送機能であるBIP、OPPの両プロトコルをサポートする無線モジュール(無線インタフェース部)を装置の内部に実装する。
無線プリンタ装置104は、BIPをサポートするブルートゥース機器を内蔵している。また、無線デジタルカメラ103および携帯電話105は、OPPをサポートするブルートゥース機器を内蔵している。無線端末装置102は、BIP、OPPの両プロトコルをサポートすることから、無線プリンタ装置104、無線デジタルカメラ103、および携帯電話105との間でオブジェクト・データの送受信が可能である。
<無線通信装置の内部構成>
図3は、本実施形態にかかる無線通信装置101の内部構成を表すブロック図である。同図において、301は中央制御部であり、無線通信装置101の制御を行う。302は有線インタフェース部であり、LANケーブルを用いてネットワーク106に接続される。
305は無線インタフェース部であり、受信メッセージを解析するブルートゥース・スタック部(以降BTスタック部と称す)と、上位レイヤであるブルートゥース・アプリケーション部(以降、BTアプリ部と称す)とを実装し、アンテナ306を介して無線端末装置102、無線プリンタ装置104、無線デジタルカメラ103、および携帯電話105と無線通信を行う。
303は記憶領域部であり、無線通信装置101内のそれぞれが使用するワーク領域およびテンポラリ領域で構成される揮発メモリと、装置の制御プログラムや、設定データ等を格納した不揮発メモリとにより構成される。
304は表示部であり、装置の初期化、データ設定およびメンテナンス等、装置の内部状態をLED、LCDなどにより外部に通知する。
<無線通信システムにおける処理の流れ>
図4〜図6を用いて図1に示す無線通信システムにおける処理の流れを説明する。
図4は、本実施形態にかかる無線通信装置101を用いた無線通信システムにおける処理の流れを示すシーケンスチャートである。なお、図中の無線コントローラ部431、デバイスコントローラ部432、およびシステム制御部433の各処理モジュールは、無線通信装置101の制御を行うプログラムの一部を構成するプロセスである。
図5は、本実施形態にかかる無線通信装置101の無線インタフェース部305における処理の流れを示すフローチャートである。また、図6は、本実施形態にかかる無線通信装置101の無線コントローラ部431における処理の流れを示すフローチャートである。
以下、ユーザが無線端末装置102の操作によりOPPプロトコルでオブジェクトデータを無線通信装置101に送信する場合について説明する。
まず、無線端末装置102より接続要求メッセージである、CONNメッセージ(M401)を無線インタフェース部305が受信する。無線インタフェース部305のBTスタック部305−1では、受信メッセージを解析し、問題が無ければ、上位レイヤであるBTアプリ部305−2に当該受信メッセージ(M400)を引き渡す。
BTスタック部305−1とBTアプリ部305−2間で送受信されるメッセージ(M400)は、リンク確立フェーズならびにデータ転送フェーズにおいても相互にメッセージの解析を実施し、それぞれに受け渡しを実施する。
BTアプリ部305−1は、接続要求メッセージである、CONNメッセージ(M401)を解析し、装置内部で重要な情報要素(ネゴシエーションのチェックに必要な情報。例えば、画像サイズ、画像フォーマット等)を抽出する。更に、システム固有のメッセージフォーマットに変換し、解析可能なメッセージである接続通知メッセージ(M402)として上位プロセスである、無線コントローラ部431に送信する。
接続通知メッセージ(M402)を受信した無線コントローラ部431では、オブジェクトリンクの確立を上位プロセスであるデバイスコントローラ部432に通知するために、接続通知メッセージ(M403)を送信する。また、無線コントローラ部431自身は、オブジェクトリンクの確立のため、無線端末装置102に対して、オブジェクトリンクの確立を受け付ける旨の情報を含めた、接続確認メッセージ(M404)を無線インタフェース部305に送信する(図6のステップS601にて「YES」)。その後、各種初期化処理を実施し、データ送信要求メッセージ待ち状態に遷移する(ステップS602)。
無線コントローラ部431より、接続通知メッセージ(M403)を受信したデバイスコントローラ部432では、各種初期化処理を実施し、オブジェクトリンクの確立を認識し、その後データ送信要求メッセージ待ち状態に遷移する。
接続確認メッセージ(M404)を無線コントローラ部431から受信した無線インタフェース部305のBTアプリ部305−2では(ステップS501にて「YES」)、各種初期化処理を実施し、オブジェクトリンクの確立を認識し、その後データ送信要求メッセージ待ち状態に遷移する(ステップS502)。また、接続確認メッセージ(M404)をBTスタック部305−1に転送し、BTスタック部305−1では、無線端末装置102に対して、オブジェクトリンクの確立を受け付ける旨の情報を含めた、接続確認メッセージであるSUCCESSメッセージ(M405)を送信する。
SUCCESSメッセージ(M405)を受信した無線端末装置102では、データ転送フェーズを確立するために、無線通信装置101に対して、データ送信要求メッセージであるPUTメッセージ(M406)を送信する。
無線端末装置102よりデータ送信要求メッセージであるPUTメッセージ(M406)を無線インタフェース部305が受信した場合、無線インタフェース部305のBTスタック部305−1では、受信メッセージを解析し、問題が無ければ上位レイヤであるBTアプリ部305−2に当該受信メッセージを引き渡す。BTアプリ部305−2では、PUTメッセージ(M406)を解析し、送信要求されているデータの書き込みにおける重要な情報要素を抽出する。
更に、システム固有のメッセージフォーマットに変換し、送信要求メッセージ(M407)として上位プロセスである、無線コントローラ部431に送信する。送信要求メッセージ(M407)を受信した無線コントローラ部431では、データ転送フェーズへの移行を上位プロセスであるデバイスコントローラ部432に通知するために、書き込み要求メッセージ(M408)を送信する。
無線コントローラ部431より、書き込み要求メッセージ(M408)を受信したデバイスコントローラ部432は、書き込み要求メッセージ(M409)をシステム制御部433に転送する。システム制御部433では、書き込み要求メッセージ(M409)を解析し、書き込みデータサイズ等のオブジェクトデータに関する情報より書き込み要求を受付可能であるか否かの判断を行う。受け付け不可であれば、その旨の情報を含めた、拒否メッセージを無線端末装置102に返信する。
一方、受け付けが可能であれば、データ転送フェーズへの移行を受け付ける旨の情報を含めた、書き込み確認メッセージ(M410)をデバイスコントローラ部432に送信する。書き込み確認メッセージ(M410)を受信したデバイスコントローラ部432では、無線コントローラ部431に対して書き込み確認メッセージ(M411)を転送する。その後、各種受信データ用のバッファ等の初期化処理を実施し、データ転送フェーズへの移行を認識した後、データ受信待ち状態に遷移する。
書き込み確認メッセージ(M411)を受信した無線コントローラ部431自身は、送信確認メッセージ(M412)を無線インタフェース部305に送信する(図6のステップS603にて「YES」)。その後、各種データバッファ類の初期化処理を実施し、データ受信待ち状態に遷移する(ステップS604)。
送信確認メッセージ(M412)を無線コントローラ部431から受信した無線インタフェース部305のBTアプリ部305−2では(図5のステップS503にて「YES」)、各種初期化処理を実施し、データ転送フェーズへの移行を認識し、その後データ受信待ち状態に遷移する(ステップS504)。また、送信確認メッセージ(M412)をBTスタック部305−1に転送し、BTスタック305−1では、無線端末装置102に対して、データ転送フェーズへの移行を受け付ける旨の情報を含めた、接続確認メッセージであるCONTINUEメッセージ(M413)を送信する。
CONTINUEメッセージ(M413)を受信した無線端末装置102では、オブジェクトデータを送信するために、無線通信装置101に対して、所定のデータサイズに分割したデータ送信メッセージを送信完了まで連続送信する(M414)。連続してオブジェクトデータ(M414)を受信する無線インタフェース部305のBTスタック部305−1では(ステップS505にて「YES」)、受信したオブジェクトデータ(M415)を解析し、問題が無ければ、上位レイヤであるBTアプリ部305−2に当該データを引き渡すとともに、受信確認メッセージを無線端末装置102に対して返信する(ステップS506)。
また、BTアプリ部305−2では、オブジェクトデータを受信した場合(図5のステップS505にて「YES」)、当該オブジェクトデータを受信バッファ(記憶領域部303のテンポラリ領域)に蓄積し、受信バッファの閾値を確認する(ステップS506)。
受信バッファの閾値を越えていなければ(ステップS507にて「NO」)、データ受信処理(ステップS505)に遷移する。一方、受信バッファの閾値を越えていた場合には(ステップS507にて「YES」)、受信バッファに蓄積したオブジェクトデータをデータ受信メッセージ(M416)として無線コントローラ部431に送信する(ステップS508)。
データ受信メッセージ(M416)を受信した無線コントローラ部431では、受信データ(M416)を解析し、送信予定レングス等の問題が無ければ(ステップS606にて「YES」)、オブジェクトデータを受信バッファに蓄積し、正しく受信できた旨を意味する「OK」を受信確認メッセージ(M417)にセットする(ステップS607)。また、受信データ(M416)に問題が発見された場合(ステップS606にて「NO」)、正しく受信できなかった旨を意味する「NG」を受信確認メッセージ(M417)にセットする(ステップS612)。
無線コントローラ部431では、受信したオブジェクトデータ(M416)が受信バッファの閾値を越えていなければ(ステップS608にて「NO」)、受信確認メッセージ(M417)を無線インタフェース部305に返信する(ステップS609)。続いて、データ転送フェーズの終了か否かを確認し、データ転送フェース継続の場合(図6のステップS611にて「NO」)、データ受信待ち状態(ステップS605)に遷移する。また、データ転送フェーズの終了か否かを確認し、データ転送フェース終了の場合(ステップS611にて「YES」)、処理を終了する。
また、上記受信処理の繰り返しにより、同様にオブジェクトデータ(M418)を受信した無線コントローラ部431では、受信したオブジェクトデータが受信バッファの閾値を越えたか否かを判断し、受信バッファの閾値を越えていた場合(ステップS608にて「YES」)、受信バッファに蓄積したオブジェクトデータをデータ受信メッセージ(M419)としてデバイスコントローラ部432に送信し(ステップS610)、データ転送フェーズの終了確認処理(ステップS611)を実施する。
データ受信メッセージ(M419)を受信したデバイスコントローラ部432では、当該データ受信メッセージよりデータ部を抜き出し(M420)、ファイル化して記憶領域部303に格納する。続いて、応答確認に「OK」をセットした受信確認(ACK)メッセージ(M421)を無線コントローラ部431に返信する。受信確認メッセージ(M421)を受信した無線コントローラ部431では、当該受信確認メッセージ(M422)を無線インタフェース部305に送信する。
一方、受信確認メッセージ(M417、M422)を受信した無線インタフェース部305では、受信確認メッセージ(M417、M422)の応答確認を解析し、NGの場合(ステップS509にて「NO」)、通常の切断処理を(データ転送フェーズを終了し、オブジェクトリンクを切断する処理を)実施する(ステップS513)。
また、受信確認メッセージ(M417、M422)の応答確認を解析し、OKの場合(ステップS509にて「NO」)、無線コントローラ部431からの応答時間(受信確認メッセージM417を受信してからM422を受信するまでの時間、つまり返信間隔)の変化を調べる。受信確認メッセージ(M417、M422)の返信間隔が変化した場合(ステップS510にて「YES」)、返信間隔が短くなれば、受信バッファの閾値を大きく、すなわち受信バッファ量を増加させる。また、返信間隔が長くなれば、受信バッファの閾値を小さく、すなわち受信バッファ量を減少させる。このように、返信間隔に応じて受信バッファの閾値を制御する(ステップS511)。
また、返信間隔に変化がなければ(ステップS510にて「NO」)、データ転送フェーズの終了か否かを確認し、データ転送フェーズ継続の場合には(ステップS512にて「NO」)、データ受信待ち状態(ステップS505)に遷移する。また、データ転送フェーズの終了か否かを確認し、データ転送フェーズ終了の場合には(ステップS512にて「YES」)、処理を終了する。
デバイスコントローラ部432では、データ転送処理が完了した場合、ファイル化して記憶領域部303に格納したオブジェクトデータの情報(/etc/tmp/obj等のファイルロケーション)をシステム制御部433に通知し、オブジェクトリンクを切断後、空き状態に遷移する。無線コントローラ部431、無線インタフェース部305も同様に空き状態に遷移し通信を終了する。
以上の説明から明らかなように、従来は、異なる複数の通信プロトコルをサポートする無線通信装置において、オブジェクトデータの送受信に際して、相手機器ごとに実装する通信プロトコルが異なることに起因して、1回の送信で扱うデータ量が異なっていたところ、本実施形態にかかる無線通信装置では、オブジェクトデータをブロック化するにあたり、受信確認メッセージの返信間隔に基づいて、ブロック化するオブジェクトデータのデータ量を変更することとしたため、通信状況に適したオブジェクトデータの転送が可能となり、転送時間の短縮が実現できるようになった。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、オブジェクトファイル転送機能であるBIP、OPPの両プロトコルをサポートするブルートゥース機器(無線インタフェース部)を無線通信装置101内部に実装することとしたが、本発明は特にこれに限られない。例えば、USBアダプタ形式の無線モジュールを無線通信装置101外部に接続するようにしてもよい。
また、上記第1の実施形態では、受信したオブジェクトデータを無線通信装置内部に蓄積する場合について説明したが、本発明は特にこれに限られない。例えば、受信したオブジェクトデータを他の無線端末装置に転送するようにしてもよい。
以下、本発明の第2の実施形態にかかる無線通信装置について図1、図7〜図12用いて説明する。
<無線通信装置および無線モジュールの内部構成>
図7は、第2の実施形態にかかる無線通信装置および該無線通信装置に接続される無線モジュールの内部構成を表すブロック図である。同図において、301〜304、306は、図3と同様である。
無線モジュール701は、モジュール内のそれぞれが使用するワーク領域およびテンポラリ領域で構成される揮発メモリと、モジュールの制御プログラムや、設定データ等を格納した不揮発メモリとにより構成される記憶領域部703と、受信メッセージを解析するBTスタック部と、上位レイヤであるBTアプリ部とを実装する無線インタフェース部704を備え、機器インタフェース702を介して、無線通信装置101に接続される。
<無線通信システムにおける処理の流れ>
図8〜図12を用いて、ユーザが無線デジタルカメラ103および携帯電話105の操作によりOPPプロトコルでオブジェクトデータを無線通信装置101に送信し、無線通信装置101が中継装置として無線プリンタ装置104にBIPプロトコルで該オブジェクトデータを送信する場合の処理について説明する。なお、以下では、起動する無線端末を無線デジタルカメラ103として説明する。
無線デジタルカメラ103より接続要求メッセージである、CONNメッセージ(M801)を無線モジュール701にある無線インタフェース部704が受信する。無線モジュール701にある無線インタフェース部704のBTスタック部704−1では、受信メッセージを解析し、問題が無ければ、上位レイヤであるBTアプリ部704−2に当該受信メッセージを引き渡す。
BTスタック部704−1とBTアプリ部704−2間で送受信されるメッセージ(M800)は、リンク確立フェーズならびにデータ転送フェーズにおいても相互にメッセージの解析を実施し、それぞれに受け渡しを実施する。BTアプリ部704−1では、接続要求メッセージである、CONNメッセージ(M801)を解析し、システム内部で重要な情報要素(ネゴシエーションのチェックに必要な情報。例えば、画像サイズ、画像フォーマット等)を抽出する。更に、システム固有のメッセージフォーマットに変換し、解析可能なメッセージである接続通知メッセージ(M802)として機器インタフェース702を介して、無線通信装置101本体に実装されている上位プロセスである、無線コントローラ部831に送信する。
接続通知メッセージ(M802)を受信した無線コントローラ部831では、オブジェクトリンクの確立を上位プロセスであるデバイスコントローラ部832に通知するために、接続通知メッセージ(M803)を送信し、無線コントローラ部831自身は、オブジェクトリンクの確立のため、オブジェクトリンクの確立を受け付ける旨の情報を含めた、接続確認メッセージ(M804)を無線モジュール701にある無線インタフェース部704に送信する。その後、各種初期化処理を実施し、データ送信要求メッセージ待ち状態に遷移する。
無線コントローラ部831より、接続通知メッセージ(M803)を受信したデバイスコントローラ部832では、各種初期化処理を実施し、オブジェクトリンクの確立を認識し、その後データ送信要求メッセージ待ち状態に遷移する。
接続確認メッセージ(M804)を無線コントローラ部831から受信した無線モジュール701にある無線インタフェース部704のBTアプリ部704−1では、各種初期化処理を実施し、オブジェクトリンクの確立を認識し、その後データ送信要求メッセージ待ち状態に遷移する。また、接続確認メッセージ(M804)をBTスタック部704−2に転送し、BTスタック部704−2では、無線デジタルカメラ103に対して、オブジェクトリンクの確立を受け付ける旨の情報を含めた、接続確認メッセージであるSUCCESSメッセージ(M805)を送信する。
SUCCESSメッセージ(M805)を受信した無線デジタルカメラ103では、データ転送フェーズを確立するために、無線通信装置101に対して、データ送信要求メッセージであるPUTメッセージ(M806)を送信する。
無線デジタルカメラ103よりデータ送信要求メッセージであるPUTメッセージ(M806)を無線モジュール701にある無線インタフェース部704が受信した場合、無線モジュール701にある無線インタフェース部704のBTスタック部704−1では、受信メッセージを解析し、問題が無ければ、上位レイヤであるBTアプリ部704−2に受信メッセージを引き渡す。
BTアプリ部704−2では、PUTメッセージ(M806)を解析し、送信要求されているデータの書き込みにおける重要な情報要素を抽出する。更に、システム固有のメッセージフォーマットに変換し、送信要求メッセージ(M807)として上位プロセスである、無線コントローラ部831に送信する。
送信要求メッセージ(M807)を受信した無線コントローラ部831では、データ転送フェーズへの移行を上位プロセスであるデバイスコントローラ部832に通知するために、書き込み要求メッセージ(M808)を送信する。
無線コントローラ部831より、書き込み要求メッセージ(M808)を受信したデバイスコントローラ部832では、書き込み要求メッセージ(M809)をシステム制御部833に転送する。
システム制御部833では、書き込み要求メッセージ(M809)を解析し、書き込みデータサイズ等のオブジェクトデータに関する情報と、出力先装置である無線プリンタ装置104の接続収容状態を調べ、無線デジタルカメラ103より受信した書き込み要求が受け付け可能であるか否かの判断を行う。受け付け不可であれば、その旨の情報を含めた、拒否メッセージを無線デジタルカメラ103に返信する。
一方、オブジェクトリンクの確立とデータ転送フェーズへの移行が受け付け可能な場合(ステップS1201にて「YES」)、システム制御部833では、無線プリンタ装置104に対して、オブジェクトリンクの確立とデータ転送フェーズへの移行を要求する旨の情報を含めた、接続要求メッセージ(M901)を無線プリンタ装置104の制御を行うデバイスコントローラ部932に送信する。更に、無線プリンタ装置104から返信される接続確認メッセージ待つ接続確認メッセージ待ち状態へと遷移する。
このとき、無線プリンタ装置104のサポートするオブジェクトデータの通信プロトコルがBIPプロトコルである場合には、OPP−BIPの通信プロトコル変換処理の手順に従い、接続要求メッセージ(M901)は、BIPプロトコルで解析可能なメッセージへと変換され、送信される(ステップS1202)。
接続要求メッセージ(M901)を受信したデバイスコントローラ部932では、無線コントローラ部931に対して接続要求メッセージ(M902)を転送する。書き込み接続要求メッセージ(M902)を受信した無線コントローラ部931自身は、接続要求メッセージ(M903)を無線モジュール701にある無線インタフェース部704に送信する。
接続要求メッセージ(M903)を無線コントローラ部931から受信した無線モジュール701にある無線インタフェース部704のBTアプリ部704−2では、オブジェクトリンク確立待ち状態に遷移する。また、接続要求メッセージをBTスタック部704−1に転送し、BTスタック部704−1では、無線プリンタ装置104に対して、オブジェクトリンクの確立と、データ転送フェーズへの移行を要求する旨の情報を含めた、接続要求メッセージであるCONNメッセージ(M904)を送信する。
CONNメッセージ(M904)を受信した無線プリンタ装置104では、CONNメッセージ(M904)を解析し、接続要求されたデータサイズ等のオブジェクトデータに関する情報より、無線デジタルカメラ103より受信した書き込み要求が受け付け可能であるか否かの判断を行う。受け付け不可であれば、その旨の情報を含めた、拒否メッセージを無線モジュール701にある無線インタフェース部704に送信する。
一方、書き込み要求の受け付けが可能の場合、無線プリンタ装置104では、オブジェクトリンクの確立を受け付ける旨の情報を含めた、接続確認メッセージであるSUCCESSメッセージ(M905)を無線モジュール701にある無線インタフェース部704に送信し、各種初期化処理を実施し、データ転送フェーズへの移行を認識し、その後データ受信待ち状態に遷移する。
無線モジュール701にある無線インタフェース部704のBTスタック部704−1では、オブジェクトリンクの確立を受け付ける旨の情報を含めた、接続確認メッセージであるSUCCESSメッセージ(M905)を受信すると、受信したSUCCESSメッセージ(M905)を解析し、問題が無ければ、上位レイヤであるBTアプリ部704−2に受信したSUCCESSメッセージを引き渡す。
BTアプリ部704−2では、接続確認メッセージであるSUCCESSメッセージ(M905)を解析し、システム内部で重要な情報要素を抽出する。このとき問題がなければ、モジュール内の各種初期化処理を実施し、データ転送フェーズへの移行を認識し、その後データ受信待ち状態に遷移する。
更に、SUCCESSメッセージ(M905)をシステム固有のメッセージフォーマットに変換し、解析可能なメッセージである接続確認メッセージ(M906)として機器インタフェース702を介して、無線通信装置101本体に実装されている上位プロセスである無線コントローラ部931に送信する。
接続確認メッセージ(M906)を受信した無線コントローラ部931では、オブジェクトリンクの確立とデータ転送フェーズへの移行を上位プロセスであるデバイスコントローラ部932に通知するために、接続確認メッセージ(M907)を送信し、無線コントローラ部931自身は、無線プリンタ装置104との間におけるオブジェクトリンクの確立を認識し、各種受信データ用のバッファ等の初期化処理を実施し、データ送受信待ち状態に遷移する。
無線コントローラ部931より、接続確認メッセージ(M907)を受信したデバイスコントローラ部932では、システム制御部833に対して、接続確認メッセージ(M908)を送信し、更に、各種初期化処理を実施し、オブジェクトリンクの確立とデータ転送フェーズへの移行を認識し、その後データ送受信待ち状態に遷移する。
システム制御部833は、デバイスコントローラ932より受信した接続確認メッセージ(M908)を解析し、オブジェクトリンクの確立とデータ転送フェーズへの移行が確認された場合(ステップS1203にて「YES」)、OPP−BIPの通信プロトコル変換処理の手順に従い、接続確認メッセージ(M908)を、OPPプロトコルで解析可能な書き込み確認メッセージ(M810)へと変換し、無線デジタルカメラ103を制御するデバイスコントローラ部832に送信した後、データ送受信待ち状態に遷移する(ステップS1204)。
このとき、システム制御部833では、オブジェクトデータの即時出力の実現可否を判断する。即時出力の実現可否の判断にあたっては、まず、無線デジタルカメラ103からの書き込み要求メッセージ(M809)を解析することによりオブジェクトデータの即時出力の要求の有無を認識する。そして、無線デジタルカメラ103においてオブジェクトデータの即時出力の要求があると認識された場合に、無線プリンタ装置104から受信した接続確認メッセージ(M908)を解析し、無線プリンタ装置104での即時出力の実現可否を判断する。
無線プリンタ装置での即時出力が不可能であると判断された場合には(ステップS1205にて「NO」)、無線デジタルカメラ103からの無線通信装置101に対するオブジェクトデータの書き込み処理がデータ転送フェーズの終了まで実施される(ステップS1207)。なお、無線デジタルカメラ103が即時出力を希望したが、それが不可能であると判断される場合とは、例えば、無線プリンタ装置104の電源がOFFであった場合や、無線プリンタ装置104が他のジョブを処理中であった場合等が挙げられる。
一方、無線プリンタ装置での即時出力が可能であると判断された場合には(ステップS1205にて「YES」)、無線デジタルカメラ103から書き込まれるオブジェクトデータを無線プリンタ装置104に対して転送する際に、それぞれを制御する相互のデバイスコントローラ部832、932に対して、相手先情報(例:MACアドレス等)を転送情報通知メッセージ(M814、M909)として送信する(ステップS1206)。
転送情報通知メッセージ(M909)を受信したデバイスコントローラ部932(無線プリンタ装置104側の制御を担当するデバイスコントローラ部)では、転送情報通知メッセージ(M910)を無線コントローラ部931に送信する。そして、各種受信データ用のバッファ等の初期化処理を実施し、データ転送フェーズへの移行を認識し、その後無線デジタルカメラ103からのデータ受信を待つデータ受信待ち状態に遷移する。以降、デバイスコントローラ部932では転送モードで制御される。
転送情報通知メッセージ(M910)を受信した無線コントローラ部931(無線プリンタ装置104側の制御を担当する無線コントローラ部)では、デバイスコントローラ部932と同様に、各種受信データ用バッファ等の初期化処理を実施し、データ転送フェーズへの移行を認識し、その後デバイスコントローラ部932からのデータ受信を待つデータ受信待ち状態に遷移する。以降、無線コントローラ部931では転送モードで制御される。
また、書き込み確認メッセージ(M810)に引き続き、転送情報通知メッセージ(M814)を受信したデバイスコントローラ部832(無線デジタルカメラ103側の制御を担当するデバイスコントローラ部)では、各種受信データ用バッファ等の初期化処理を実施し、データ転送フェーズへの移行を認識し、その後無線プリンタ装置104に対する送信データの受信を待つデータ受信待ち状態に遷移する。
続いて、無線コントローラ部831に対して書き込み確認メッセージ(M811)、ならびに転送情報通知メッセージ(M815)を転送する。以降、デバイスコントローラ部832では転送モードで制御される。
書き込み確認メッセージ(M811)と、転送情報通知メッセージ(M815)とを受信した無線コントローラ部831では、送信確認メッセージ(M812)を無線モジュール701にある無線インタフェース部704に送信する。その後、各種受信バッファ類の初期化処理を実施し、データ受信待ち状態に遷移する。以降、無線コントローラ部831では転送モードで制御される。
無線コントローラ部831から送信確認メッセージ(M812)を受信した無線モジュール701にある無線インタフェース部704のBTアプリ部704−2では、各種初期化処理を実施し、データ転送フェーズへの移行を認識し、その後データ受信待ち状態に遷移する。引き続き、送信確認メッセージをBTスタック部704−1に転送し、BTスタック部704−1では、無線デジタルカメラ103に対して、データ転送フェーズへの移行を受け付ける旨の情報を含めた、接続確認メッセージであるCONTINUEメッセージ(M813)を送信する。
CONTINUEメッセージ(M813)を受信した無線デジタルカメラ103では、オブジェクトデータを送信するために、無線通信装置101に対して、所定のデータサイズに分割したデータ送信メッセージを送信完了まで連続送信する(M816)。連続して受信データ(M817)を受信する無線モジュール701にある無線インタフェース部704のBTスタック部704−1では、受信データ(M817)を解析し、問題が無ければ、上位レイヤであるBTアプリ部704−2に当該受信データを引き渡し、受信確認メッセージを無線デジタルカメラ103に対して返信する。
また、BTアプリ部704−2では、データを受信した場合、当該受信データを受信バッファ(記憶領域部703のテンポラリ領域)に蓄積し、受信バッファの閾値を確認する。受信バッファの閾値を越えていなければ、データ受信処理に遷移する。一方、受信バッファの閾値を越えていた場合、受信バッファに蓄積した受信データをデータ受信(1)メッセージ(M818)として無線コントローラ部831に送信する。データ受信(1)メッセージ(M818)を受信した無線コントローラ部831では(ステップS1001の「YES」)、受信データ(M818)を解析し、送信予定レングス等の問題が無ければ、制御モードの確認を行う。
転送モードでない場合(ステップS1002にて「NO」)、受信データを受信バッファに蓄積し、正しく受信できた旨を意味する「OK」を受信確認メッセージにセットする(ステップS1003)。また、受信データに問題が発見された場合には、正しく受信できなかった旨を意味する「NG」を受信確認メッセージにセットする。
無線コントローラ部831では、受信確認メッセージを無線モジュール701にある無線インタフェース部704に返信する(ステップS1004)。続いて、受信したデータ(M818)が受信バッファの閾値を越えていなければ(ステップS1005にて「NO」)、再度データ受信待ち状態(ステップS1001)に遷移する。また、受信したデータ(M817)が受信バッファの閾値を越えた場合には(ステップS1005にて「YES」)、閾値を越えて蓄積した受信データをデバイスコントローラ部832に送信し、受信確認待ち状態に遷移する(ステップS1006)。
一方、無線コントローラ部831において、無線インタフェース部704を介して無線デジタルカメラ103から受信した、受信データ(M818)の制御モードが転送モードの場合(ステップS1002にて「YES」)、データ受信(1)メッセージ(M819)をデバイスコントローラ部832に送信し、受信確認待ち状態に遷移する(ステップS1006)。
データ受信(1)メッセージ(M819)を受信した場合(ステップS1101にて「YES」)、無線デジタルカメラ103側を制御するデバイスコントローラ部832では、受信データ(M819)を解析する。送信予定レングス等の問題が無ければ、制御モードの確認を行い、転送モードでない場合(ステップS1102にて「NO」)、データ受信(1)メッセージ(M819)よりデータ部を抜き出し、ファイル化して記憶領域部303に格納する。続いて、応答確認に「OK」をセットした受信確認メッセージ(M820)を無線コントローラ部831に返信する(ステップS1103)。受信確認メッセージを受信した無線コントローラ部831では、受信確認メッセージ(M821)を無線モジュール701にある無線インタフェース部704に送信する。
一方、無線デジタルカメラ103側を制御するデバイスコントローラ部832では、制御モードの確認を行い、転送モードでない場合(ステップS1102にて「YES」)、受信したデータ(M819)が受信バッファの閾値を越えていなければ(ステップS1104にて「NO」)、再度データ受信待ち状態(ステップS1101)に遷移する。
また、受信したデータ(M819)が受信バッファの閾値を越えた場合(ステップS1104にて「YES」)、閾値を越えて蓄積した受信データを転送情報通知メッセージ(M814)に含まれる転送先情報をもとに、転送先である無線プリンタ装置104側の制御を担当するデバイスコントローラ部932に、データ受信(1)メッセージ(M819)を引き渡す。
転送先である無線プリンタ装置104側の制御を担当するデバイスコントローラ部932では、データ受信(1)メッセージ(M819)に対し、必要に応じてOPPからBIPへのプロトコル変換処理を実施したデータ受信(1)メッセージ(M911)を無線コントローラ部931に送信し、受信確認待ち状態へ遷移する(ステップS1105)。
データ受信(1)メッセージ(M911)を受信した無線コントローラ部931では、データ受信(1)メッセージ(M912)を無線モジュール701にある無線インタフェース部704に送信する。
データ受信(1)メッセージ(M912)を無線コントローラ部831から受信した無線モジュール701にある無線インタフェース部704のBTアプリ部704−2では、メッセージをBTスタック部704−1に転送し、BTスタック部704−1では、無線プリンタ装置104に対して、データの送信を示す旨の情報を含めた、データメッセージであるPUTメッセージ(M913)を送信する。
PUTメッセージ(M913)を受信した無線プリンタ装置104では、PUTメッセージ(M913)を解析し、接続要求されたデータサイズ等のオブジェクトデータに関する情報より、無線デジタルカメラ103より受信した書き込み要求が受け付け可能であるか否かの判断を行う。受け付け不可であれば、その旨の情報を含めた、拒否メッセージを無線モジュール701にある無線インタフェース部704に送信する。
一方、PUTメッセージ(M913)の受け付けが可能であれば、無線プリンタ装置104は、オブジェクトデータの受信確認と更なるオブジェクトデータの送信を許可する旨の情報を含めた、受信確認メッセージであるCONTINUEメッセージ(M914)を無線モジュール701にある無線インタフェース部704に送信し、その後データ受信待ち状態を継続する。
このとき、無線プリンタ装置104の受信アプリケーションでは、受信確認メッセージであるCONTINUEメッセージ(M914)の一部に受信アプリケーションのバッファ状態(受信アプリケーションがオブジェクトデータを受けることができるか否かについての情報。なお、受信アプリケーションがオブジェクトデータを受けることができない場合とは、例えば、BIPやOPP等の通信プロトコルをサポートしていない場合や、データ形式・データサイズがあわない場合等が挙げられる)を確認制御情報として含める。
無線モジュール701にある無線インタフェース部704のBTスタック部704−1では、受信確認メッセージであるCONTINUEメッセージ(M914)を受信すると、CONTINUEメッセージ(M914)を上位レイヤであるBTアプリ部704−2に引き渡す。
BTアプリ部704−2では、受信確認メッセージである、CONTINUEメッセージ(M914)を解析し、問題がなければ、その後データ受信待ち状態を継続する。更に、CONTINUEメッセージ(M914)をシステム固有のメッセージフォーマットに変換し、解析可能なメッセージである受信確認(1)メッセージ(M915)として機器インタフェース702を介して、無線通信装置101本体に実装されている上位プロセスである、無線コントローラ部931に送信する。
受信確認(1)メッセージ(M915)を受信した無線コントローラ部831では(ステップS1007にて「YES」)、データ(1)送信メッセージの送信確認を上位プロセスであるデバイスコントローラ部932に通知するために、受信確認(1)メッセージ(M916)を送信し(ステップS1008)、データ転送フェーズを継続する(ステップS1009にて「NO」)。
無線コントローラ部931より、受信確認(1)メッセージ(M916)を受信したデバイスコントローラ部932では(ステップS1101にて「NO」かつステップS1106にて「YES」)、当該メッセージを解析し、確認制御情報が存在する場合(ステップS1107にて「YES」)、無線コントローラ部931からの確認制御情報を調べる。
受信確認(1)メッセージ(M916)の確認制御情報がバッファフル状態を示していた場合、受信バッファの閾値を小さく、すなわち受信バッファ量を減少させ、また、確認制御情報がバッファ・エンプティ状態を示していた場合には、受信バッファの閾値を大きく、すなわち受信バッファ量を増加させる、というように受信バッファ閾値を制御する(ステップS1108)。
また、確認制御情報が存在していなければ(ステップS1107にて「NO」)、転送情報通知メッセージ(M910)に含まれる相手先情報に基づいて、無線デジタルカメラ103側の制御を担当するデバイスコントローラ部832に、データ受信確認(1)メッセージ(M916)を引き渡す。
転送元である無線デジタルカメラ103側の制御を担当するデバイスコントローラ部832では、データ受信確認(1)メッセージ(M916)に対して、必要に応じてBIPからOPPへのプロトコル変換処理を実施したデータ受信確認(1)メッセージ(M820)を無線コントローラ部831に送信し(ステップS1109)、転送データ受信待ち状態であるデータ転送フェーズを継続する(ステップS1110にて「NO」)。
データ受信確認(1)メッセージ(M820)を受信した無線コントローラ部831では、無線モジュール701にある無線インタフェース部704にデータ受信確認(1)メッセージ(M821)を送信し、その後データ受信待ち状態を継続する。データ受信確認(1)メッセージ(M821)を受信した無線インタフェース部704では、当該メッセージ(M821)を解析し、送信確認NGの場合、通常の切断処理(データ転送フェーズを終了し、オブジェクトリンクを切断)実施する。
また、応答送信確認OKの場合、無線デジタルカメラ103からのオブジェクトデータの送信完了までメッセージM818〜M821ならびにメッセージM911〜M916で説明した受信バッファの閾値制御とプロトコル変換処理を伴うデータ転送処理が繰り返される。
メッセージM818〜M821ならびにメッセージM911〜M916は、それぞれM822〜825、M917〜M922、M826〜829、M923〜M928に対応する。
データ転送処理が終了すると、デバイスコントローラ部932は、通信の完了をシステム制御部833に通知し、オブジェクトリンクを切断後、空き状態に遷移する。無線コントローラ部931、無線オブジェクト701にある無線インタフェース部704も同様に空き状態に遷移し通信を終了する。
以上の説明から明らかなように、本実施形態によれば、転送先の無線端末装置において起動されるアプリケーションに応じて、オブジェクトデータを送信する端末に対する受信確認処理を切り替えることにより、オブジェクトデータの蓄積に関して、通信状況に応じた送受信制御の最適化が図られ、データ送受信における遅延、再送等の問題が解消され、データ転送時間が短縮される。
また、通信プロトコルの変換を伴うような転送処理時においては、各モジュールでデータを蓄積・ブロック化することなく直接上位モジュールに送信することにより、システム内で確保される受信バッファ容量の拡大等が回避され、システムリソースの枯渇を防止することが可能となる。
[第3の実施形態]
上記第1及び第2の実施形態では、無線デジタルカメラから受信したオブジェクトデータを無線通信装置内部に蓄積するか、無線プリンタ装置に出力するかの判断に関して、周辺機器の収容状況に応じて、システム制御部833が判断するよう構成したが、本発明は特にこれに限られず、送信されるオブジェクトデータのファイル名称等(オブジェクトデータを識別する識別情報)により蓄積/転送が切り替えられるよう構成しても良い。
具体的には、ファイル名称の一部(例:00TEST.JPG)、例えば、ファイルの先頭が数値の“00”である場合には、無線プリンタ装置に出力し、それ以外の場合には無線通信装置内部に蓄積するように構成してもよい。
また、上記第1の実施形態では、無線インタフェース部305を無線通信装置101内部に実装することとしたが、上記第2の実施形態と同様に、USBアダプタ形式の無線モジュールとして無線通信装置101外部に接続するようにしてもよい。
また、上記第2の実施形態では、受信確認メッセージ(M914)の中に受信アプリケーションのバッファ状態を確認制御情報として含めることとしたが、本発明は特にこれに限られるものではない。例えば、デバイスコントローラ932において、上記第1の実施形態と同様に受信確認メッセージの返信間隔(例えば、受信確認メッセージM916とM922との間隔)の増減を監視しておき、当該監視結果を確認制御情報として含めるようにしてもよい。これにより、無線インタフェース部704では、受信確認メッセージの返信間隔に基づいてブロック化するオブジェクトファイルのデータ量を変更することができる。
[他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の一実施形態に係る無線通信装置を用いた無線通信システムのシステム構成図である。 従来のブルートゥースを用いた無線通信システムを説明した図である。 本発明の第1の実施形態にかかる無線通信装置の内部構成を表すブロック図である。 本発明の第1の実施形態にかかる無線通信装置を用いた無線通信システムにおける処理の流れを示すシーケンスチャートである。 本発明の第1の実施形態にかかる無線通信装置の無線インタフェース部における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態にかかる無線通信装置の無線コントローラ部における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかる無線通信装置および該無線通信装置に接続される無線モジュールの内部構成を表すブロック図である。 本発明の第2の実施形態にかかる無線通信装置における受信側処理のシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかる無線通信装置における送信側処理のシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかる無線通信装置の無線コントローラにおける処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかる無線通信装置のデバイスコントローラにおける処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかる無線通信装置のシステム制御部における処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
101 ・・・ 無線通信装置
102 ・・・ 無線端末装置
103、203 ・・・ 無線デジタルカメラ
104、202 ・・・ 無線プリンタ装置
105、204 ・・・ 携帯電話
106 ・・・ ネットワーク
201 ・・・ ノートパソコン
301 ・・・ 中央制御部
302 ・・・ 有線インタフェース部
303 ・・・ 記憶領域部
304 ・・・ 表示部
305 ・・・ 無線インタフェース部
306 ・・・ アンテナ
701 ・・・ 無線モジュール
702 ・・・ 機器インタフェース
703 ・・・ 記憶領域部

Claims (15)

  1. オブジェクトデータを送信する際に用いる通信プロファイルが異なる複数の無線端末装置と無線通信可能な無線通信装置であって、
    前記無線端末装置よりオブジェクトデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたオブジェクトデータを、それぞれの通信プロファイルに基づいて解析し処理する処理手段と、を備え、
    前記受信手段は、更に、
    前記受信したオブジェクトデータを蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段により所定量のオブジェクトデータが蓄積された場合に、該オブジェクトデータをブロック化し、前記処理手段に送信する送信手段と、を備え、
    前記処理手段は、更に、
    前記ブロック化されたオブジェクトデータを受信した場合に、前記受信手段に対して受信確認を示す情報を返信する返信手段を備え、
    前記送信手段は、前記返信手段により返信された前記受信確認を示す情報の返信間隔を監視し、該返信間隔に基づいて、前記蓄積手段に蓄積するオブジェクトデータの量を変更することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記送信手段は、
    前記返信間隔が短くなった場合、前記蓄積手段に蓄積するオブジェクトデータの量を増加させ、前記返信間隔が長くなった場合、前記蓄積手段に蓄積するオブジェクトデータの量を減少させることを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. オブジェクトデータを送信する際に用いる通信プロファイルが異なる複数の無線端末装置と無線通信可能な無線通信装置であって、
    前記無線端末装置よりオブジェクトデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信されたオブジェクトデータを、それぞれの通信プロファイルに基づいて解析し、他の無線端末装置に転送する転送手段と、を備え、
    前記受信手段は、更に、
    前記受信したオブジェクトデータを蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段により所定量のオブジェクトデータが蓄積された場合に、該オブジェクトデータをブロック化し、前記転送手段に送信するブロック送信手段と、を備え、
    前記転送手段は、更に、
    前記オブジェクトデータを前記他の無線端末装置に転送した際の、該他の無線端末装置の状態に関する情報を、前記受信手段に対して返信する返信手段と、を備え、
    前記ブロック送信手段は、前記返信手段により返信された前記他の無線端末装置の状態に関する情報に基づいて、前記蓄積手段に蓄積するオブジェクトデータの量を変更することを特徴とする無線通信装置。
  4. 前記他の無線端末装置の状態に関する情報とは、該他の無線端末装置のバッファ状態であることを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. 前記他の無線端末装置の状態に関する情報とは、該他の無線端末装置から返信された、オブジェクトデータの受信確認を示す情報の返信間隔の変化であることを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  6. 前記ブロック送信手段は、
    前記他の無線端末装置がバッファフル状態であった場合、前記蓄積手段に蓄積するオブジェクトデータの量を減少させ、前記他の無線端末装置がバッファエンプティ状態であった場合、前記蓄積手段に蓄積するオブジェクトデータの量を増加させることを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  7. 前記返信手段は、
    前記返信間隔が短くなった場合、前記蓄積手段に蓄積するオブジェクトデータの量を増加させ、前記返信間隔が長くなった場合、前記蓄積手段に蓄積するオブジェクトデータの量を減少させることを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。
  8. 前記受信手段は、
    前記蓄積手段に所定量のオブジェクトデータを蓄積することなく、受信したオブジェクトデータ単位で前記転送手段に送信するオブジェクトデータ単位送信手段と、
    前記他の無線端末装置が即時にオブジェクトデータ受けることができるか否かを示す情報に基づいて、前記ブロック送信手段と、前記オブジェクトデータ単位送信手段とを切り替える切替手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  9. 前記受信手段は、
    前記蓄積手段に所定量のオブジェクトデータを蓄積することなく、受信したオブジェクトデータ単位で前記転送手段に送信するオブジェクトデータ単位送信手段と、
    前記受信手段により受信されたオブジェクトデータの有する識別情報に基づいて、前記ブロック送信手段と、前記オブジェクトデータ単位送信手段とを切り替える切替手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  10. オブジェクトデータを送信する際に用いる通信プロファイルが異なる複数の無線端末装置と無線通信可能な無線装置であって、
    前記無線端末装置よりオブジェクトデータを受信する受信手段と、
    前記受信したオブジェクトデータを蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段により所定量のオブジェクトデータが蓄積された場合に、該オブジェクトデータをブロック化し、該オブジェクトデータをそれぞれの通信プロファイルに基づいて解析し処理する無線通信装置に対して送信する送信手段と、を備え、
    前記送信手段は、
    前記無線通信装置が前記ブロック化されたオブジェクトデータを受信した場合に返信する受信確認を示す情報についての返信間隔を監視し、該返信間隔に基づいて、前記蓄積手段に蓄積するオブジェクトデータの量を変更することを特徴とする無線装置。
  11. オブジェクトデータを送信する際に用いる通信プロファイルが異なる複数の無線端末装置と無線通信可能な無線装置であって、
    前記無線端末装置よりオブジェクトデータを受信する受信手段と、
    前記受信したオブジェクトデータを蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段により所定量のオブジェクトデータが蓄積された場合に、該オブジェクトデータをブロック化するとともに、該オブジェクトデータをそれぞれの通信プロファイルに基づいて解析し他の無線端末装置に転送する無線通信装置に対して送信するブロック送信手段と、を備え、
    前記ブロック送信手段は、更に、
    前記無線通信装置が、前記オブジェクトデータを前記他の無線端末装置に転送した際の、該他の無線端末装置の状態に関する情報に基づいて、前記蓄積手段に蓄積するオブジェクトデータの量を変更することを特徴とする無線装置。
  12. オブジェクトデータを送信する際に用いる通信プロファイルが異なる複数の無線端末装置と無線通信可能な無線装置における情報処理方法であって、
    前記無線端末装置よりオブジェクトデータを受信する受信工程と、
    前記受信したオブジェクトデータを蓄積する蓄積工程と、
    前記蓄積工程により所定量のオブジェクトデータが蓄積された場合に、該オブジェクトデータをブロック化し、該オブジェクトデータをそれぞれの通信プロファイルに基づいて解析し処理する無線通信装置に対して送信する送信工程と、を備え、
    前記送信工程は、
    前記無線通信装置が前記ブロック化されたオブジェクトデータを受信した場合に返信する受信確認を示す情報についての返信間隔を監視し、該返信間隔に基づいて、前記蓄積工程に蓄積するオブジェクトデータの量を変更することを特徴とする情報処理方法。
  13. オブジェクトデータを送信する際に用いる通信プロファイルが異なる複数の無線端末装置と無線通信可能な無線装置における情報処理方法であって、
    前記無線端末装置よりオブジェクトデータを受信する受信工程と、
    前記受信したオブジェクトデータを蓄積する蓄積工程と、
    前記蓄積工程により所定量のオブジェクトデータが蓄積された場合に、該オブジェクトデータをブロック化するとともに、該オブジェクトデータをそれぞれの通信プロファイルに基づいて解析し他の無線端末装置に転送する無線通信装置に対して送信するブロック送信工程と、を備え、
    前記ブロック送信工程は、更に、
    前記無線通信装置が、前記オブジェクトデータを前記他の無線端末装置に転送した際の、該他の無線端末装置の状態に関する情報に基づいて、前記蓄積工程において蓄積するオブジェクトデータの量を変更することを特徴とする情報処理方法。
  14. 請求項12または請求項13に記載の情報処理方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラムを格納した記憶媒体。
  15. 請求項12または請求項13に記載の情報処理方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラム。
JP2005112659A 2005-04-08 2005-04-08 無線通信装置、制御方法、プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP4594153B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112659A JP4594153B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 無線通信装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
US11/398,621 US8275904B2 (en) 2005-04-08 2006-04-06 Wireless communication device and information processing method
DE200660005973 DE602006005973D1 (de) 2005-04-08 2006-04-07 Drahtloskommunikationsvorrichtung und Informationsverarbeitungmethode
CNB2006100726521A CN100566346C (zh) 2005-04-08 2006-04-07 无线通信设备和信息处理方法
EP20060007419 EP1710983B1 (en) 2005-04-08 2006-04-07 Wireless communication device and information processing method
KR20060032210A KR100773851B1 (ko) 2005-04-08 2006-04-10 무선 통신장치 및 정보처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112659A JP4594153B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 無線通信装置、制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006295505A true JP2006295505A (ja) 2006-10-26
JP2006295505A5 JP2006295505A5 (ja) 2008-05-22
JP4594153B2 JP4594153B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=36636224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112659A Expired - Fee Related JP4594153B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 無線通信装置、制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8275904B2 (ja)
EP (1) EP1710983B1 (ja)
JP (1) JP4594153B2 (ja)
KR (1) KR100773851B1 (ja)
CN (1) CN100566346C (ja)
DE (1) DE602006005973D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138431A (ja) * 2008-06-19 2013-07-11 Qualcomm Inc Wwan技術のためのハードウェアアクセラレーション
JP2014138304A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Fujitsu Ltd 分析装置、分析方法及び分析プログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125173B2 (ja) 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 情報処理装置の接続制御方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP4125172B2 (ja) 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4136771B2 (ja) * 2003-04-23 2008-08-20 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4886463B2 (ja) 2006-10-20 2012-02-29 キヤノン株式会社 通信パラメータ設定方法、通信装置及び通信パラメータを管理する管理装置
JP5219431B2 (ja) * 2007-08-20 2013-06-26 キヤノン株式会社 無線通信システム及びその制御方法、画像入出力装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20090258641A1 (en) * 2008-04-13 2009-10-15 Toshiba America Research, Inc. Multi-interface parsable mobile devices (pmd) for energy conservation and services enhancement
JP2010173151A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Seiko Epson Corp プリンター
US8271031B2 (en) * 2009-12-30 2012-09-18 Sap Ag Communication between integrated device and mobile application client on mobile personal communication device
WO2018206095A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for communicating sim data
CN110809249A (zh) * 2019-11-04 2020-02-18 大连大学 节点的角色转换方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101656A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 赤外線データ送信装置及び受信装置
JP2004304588A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法
JP2005047254A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Seiko Epson Corp 出力装置、無線通信器及び出力処理システム
JP2007189745A (ja) * 2000-10-13 2007-07-26 Sony Corp データ通信品質制御システム、送信システム及び受信機

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817105B2 (ja) * 1990-11-15 1998-10-27 キヤノン株式会社 構内交換機
JP2687910B2 (ja) 1995-01-17 1997-12-08 日本電気株式会社 データ転送制御方法およびデータ転送制御装置
US6144669A (en) * 1997-12-12 2000-11-07 Newbridge Networks Corporation Prioritized PVC management queues for improved frame processing capabilities
SG87029A1 (en) * 1999-05-08 2002-03-19 Kent Ridge Digital Labs Dynamically delayed acknowledgement transmission system
JP2001051803A (ja) 1999-08-17 2001-02-23 Sony Corp ブロックデータ転送機構
US6438610B1 (en) * 1999-09-24 2002-08-20 Hewlett-Packard Co. System using buffers for decompressing compressed scanner image data received from a network peripheral device and transmitting to a client's web browser
JP4447761B2 (ja) * 2000-10-18 2010-04-07 キヤノン株式会社 周辺装置の集中管理システム、方法及び記憶媒体
US6990598B2 (en) * 2001-03-21 2006-01-24 Gallitzin Allegheny Llc Low power reconfigurable systems and methods
WO2003026232A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 British Telecommunications Public Limited Company Data communications method and system using buffer size to calculate transmission rate for congestion control
AU2002244880A1 (en) * 2002-03-22 2003-10-08 Nokia Corporation Method, system and device for controlling a transmission window size
US20040003151A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-01 Logitech Europe S.A. Method and system for streaming transfer of data between a digital camera and a host
JP2004118746A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp 電子機器および記憶装置の起動制御方法
JP4526898B2 (ja) * 2003-09-16 2010-08-18 パナソニック株式会社 中継装置、端末装置、および中継方法
EP1528722A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-04 Siemens Mobile Communications S.p.A. Fast signalling procedure for streaming services quality of service management in wireless networks
EP1548972A3 (en) * 2003-12-26 2006-12-27 NTT DoCoMo, Inc. Transmitter device and relay device for performing data transmission control
US20050141551A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Mcneil Roy Jr. Common LAN architecture and flow control relay
FI20040737A0 (fi) * 2004-05-31 2004-05-31 Nokia Corp Menetelmä yhteydellisen tiedonsiirtoprotokollan toteuttamiseksi langattomissa verkoissa
CN1704892A (zh) * 2004-06-01 2005-12-07 光宝科技股份有限公司 Bt/usb打印影像转换器及其方法
US20060149821A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 International Business Machines Corporation Detecting spam email using multiple spam classifiers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101656A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 赤外線データ送信装置及び受信装置
JP2007189745A (ja) * 2000-10-13 2007-07-26 Sony Corp データ通信品質制御システム、送信システム及び受信機
JP2004304588A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法及びデータ受信方法
JP2005047254A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Seiko Epson Corp 出力装置、無線通信器及び出力処理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138431A (ja) * 2008-06-19 2013-07-11 Qualcomm Inc Wwan技術のためのハードウェアアクセラレーション
US8898448B2 (en) 2008-06-19 2014-11-25 Qualcomm Incorporated Hardware acceleration for WWAN technologies
JP2014138304A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Fujitsu Ltd 分析装置、分析方法及び分析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060252413A1 (en) 2006-11-09
KR20060107423A (ko) 2006-10-13
CN100566346C (zh) 2009-12-02
EP1710983A1 (en) 2006-10-11
US8275904B2 (en) 2012-09-25
DE602006005973D1 (de) 2009-05-14
EP1710983B1 (en) 2009-04-01
KR100773851B1 (ko) 2007-11-06
CN1855938A (zh) 2006-11-01
JP4594153B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594153B2 (ja) 無線通信装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5247215B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
EP1833199A1 (en) Adjustment of wireless communication parameters based upon battery status
US8117318B2 (en) Electronic apparatus and communication control method
CA2818259C (en) Method and apparatus pertaining to energy efficient task execution offloading
JP2009182459A (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP4227451B2 (ja) 無線通信装置の通信方法及び無線通信装置
JP5290600B2 (ja) 通信装置及び通信制御方法
EP1173038A2 (en) Wireless communication apparatus
US8601295B2 (en) Information transmission device, system, and method
EP1921821B1 (en) Wireless communication system, information and communication terminal, portable telephone, reader/writer, communication method and computer program
US7701968B2 (en) Device and method thereof for transmitting a MAC service data unit in a network system
US20110149819A1 (en) Apparatus and method for synchronizing usb communication in usb-wireless lan system
JP2024029050A (ja) 無線通信基地局、及び無線通信方法
JP2021170346A (ja) システム
JP2006025022A (ja) 無線通信システム、端末装置、及び無線通信方法
JP2004056348A (ja) データ転送装置
WO2019044036A1 (ja) 通信装置及び通信方法
JPH0998253A (ja) 画像処理装置および可変長データ伝送方法
JPH0219071A (ja) ファクシミリ通信アダプタ
JPH09261401A (ja) 双方向インターフェース付きファクシミリ装置
JP2005025433A (ja) 通信モジュール内蔵型メモリカード
JP2006262066A (ja) 画像データ通信方法及びその装置
KR20110068310A (ko) 메모리 카드 변환 어댑터와 그 시스템 및 그 운영 방법
JPH05236003A (ja) 蓄積型ファクシミリ交換機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees