JP2006295393A - 高周波回路 - Google Patents

高周波回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295393A
JP2006295393A JP2005111080A JP2005111080A JP2006295393A JP 2006295393 A JP2006295393 A JP 2006295393A JP 2005111080 A JP2005111080 A JP 2005111080A JP 2005111080 A JP2005111080 A JP 2005111080A JP 2006295393 A JP2006295393 A JP 2006295393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency circuit
copper foil
circuit board
pedestal
characteristic impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005111080A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hamamatsu
美博 濱松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005111080A priority Critical patent/JP2006295393A/ja
Publication of JP2006295393A publication Critical patent/JP2006295393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)

Abstract

【課題】 基板間にわたり高周波信号が通過するときにも、不整合損による出力損失の発生を防ぐ高周波回路を提供することを目的とする。
【解決手段】 基板上にある銅箔3の特性インピーダンス(Z)と空間(銅箔―台座間)中にある銅箔の特性インピーダンス(Z0)が同じ特性インピーダンスになるようにフォーミングした銅箔3により第1高周波回路基板21と第2高周波回路基板22に接続することにより、不整合損失を低減するものである。
【選択図】 図1

Description

この発明は、高周波回路を実装した基板間の接続方法に関する。
従来の基板間にわたる高周波回路接続方法は、同軸線で直線的に接続している(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−022706号公報
従来の基板間にわたる高周波回路接続方法は、同軸線で直線的に接続しているため、高価な同軸が必要であった。また安価な銅箔で基板間の高周波回路を接続した場合は誘電率の異なる空間を通過するときの不整合損が発生する課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、基板間にわたり高周波信号が通過するときにも、不整合損による出力損失の発生を防ぐ高周波回路を提供することを目的とする。
この発明に係る高周波回路は、金属材料でなる台座(以下、台座)と、この台座と接地部分が電気的に接続され、高周波信号が伝送される第1高周波回路基板と、台座と接地部分が電気的に接続され、高周波信号が伝送される第2高周波回路基板と、第1高周波回路基板と、第2高周波回路基板とを接続する銅箔とを備え、台座と銅箔との距離を、第1高周波回路基板または第2高周波回路基板上にある銅箔の特性インピーダンスと、台座と銅箔との間の空間中にある銅箔の特性インピーダンスがほぼ同じになるように設定することを特徴とする。
この発明によれば、上記構成により、高周波信号が基板間(基板−空間−基板)を通る場合でも反射を少なくして不整合損を少なくすることができる。
実施の形態1.
以下、本発明の異なる基板間を通る高周波回路実装方法の実施の形態について説明する。
図1は実施の形態1を示す図で、基板間を通る高周波回路の実装図である。図1において、例えば、銅またはアルミ等の金属材料でなる台座1と第1高周波回路基板21の接地部分は電気的に接続されており、かつ台座1と第2高周波回路基板22の接地部分が電気的に接続されており、第1高周波回路基板21と第2高周波回路基板22をフォーミングされた銅箔3で接続されている。銅箔3は高周波回路基板のマイクロストリップ・ライン(基板上に分布定数回路を作成する場合に、最も良く使われるもので、イメージとしては、高周波の伝送に使われる同軸ケーブルを切り開いて、中心導体を押しつぶしたもの)に接続された構成である。
高周波信号は第1高周波回路基板21から曲げ加工された銅箔3を通り、第2高周波回路基板22に伝送される。
図1に示すように、基板上にある銅箔の特性インピーダンス(Z)と空間(銅箔―台座間)中にある銅箔の特性インピーダンス(Z0)が同じ特性インピーダンスになるように銅箔3を曲げ加工して第1高周波回路基板21と第2高周波回路基板22に接続する。図2は実施の形態1を示す上面図で、高周波回路実装図である。図において、第1高周波回路基板21には第1高周波回路23が実装され、第2高周波回路基板22には第2高周波回路24が実装されている。第1高周波回路23と第2高周波回路24は銅箔3により接続されている。
特性インピーダンスとは、伝送線路を高周波電力が伝播するときの電圧と電流の比である。
銅箔3の幅(図2のw)を高周波回路基板のストリップライン幅(図2の第1高周波回路23と第2高周波回路24の銅箔3との接続部付近の幅)と同じにする場合には、銅箔3―台座1間の距離は図1のように狭くなる。
基板上にある銅箔3の特性インピーダンス(Z)と、空間(銅箔3―台座1間)中にある銅箔3の特性インピーダンス(Z0)が同じ特性インピーダンスになる銅箔3―台座1間の距離h[mm]は、基板厚(距離hと同方向の基板の厚さ)=t[mm]、空間誘電率ε0、基板誘電率εsのとき、ストリップライン幅が同じであることが条件の時、
h=t*√ε0/√εs
と簡易的に考えられる。
例えば、ガラエポ基板(ε=4.7、厚さt=2.0mm)の場合の台座1と銅箔3との距離h[mm]は、
h=2[mm]*1/√4.7=0.92[mm]となる。
従来の基板間の高周波接続形態は、図4のように直線的な銅箔5を接続すると、基板と空間の誘電率が異なるために、基板と空間の境目において直線的な銅箔5の特性インピーダンスが異なることから反射が起こり、不整合損が生じる。基板上にある直線的な銅箔5の特性インピーダンス(Z)と空間(直線的な銅箔5―台座1間)中にある直線的な銅箔5の特性インピーダンス(Z0)とを同じ特性インピーダンスにするために、図1のように銅箔を曲げ加工することにより、基板と空間の境目において銅箔の特性インピーダンスをほぼ同じにすることができ、不整合損失を低減することができる。
実施の形態2.
図3は実施の形態2を示す図で、基板間を通る高周波回路の実装図である。図3において、台座4と第1高周波回路基板21の接地部分は電気的に接続されており、かつ台座4と第2高周波回路基板22の接地部分が電気的に接続されており、第1高周波回路基板21と第2高周波回路基板22を直線的な銅箔5で接続されている。直線的な銅箔5は高周波回路基板のストリップラインに接続された構成である。
図3に示すように、基板上にある銅箔の特性インピーダンス(Z)と空間(銅箔―台座間)中にある銅箔の特性インピーダンス(Z0)が同じ特性インピーダンスになるように台座4を図3のような形状に加工(空間部分を盛り上げる)する。
直線的な銅箔5の幅を高周波回路基板のストリップライン幅と同じにする場合には、直線的な銅箔5―台座4間の距離は図3のように狭くなる。直線的な銅箔5―台座4間の距離hは、実施の形態1で述べた距離hと同じである。
本実施の形態は、基板上にある銅箔の特性インピーダンス(Z)と空間(銅箔―台座間)中にある銅箔の特性インピーダンス(Z0)が同じ特性インピーダンスになるように台座4を空間部分を盛り上げるような形状に加工することで、直線的な銅箔5の基板と空間の境目において特性インピーダンスをほぼ同じにすることができ、不整合損失を低減することができる。
この発明の活用例として、接地は共通であるが、異なる基板間にストリップラインで高周波信号を接続する構造を持つ高周波回路に利用できる。
実施の形態1を示す側面図で、高周波回路実装図である。 実施の形態1を示す上面図で、高周波回路実装図である。 実施の形態2を示す側面図で、高周波回路実装図である。 従来の高周波回路実装図である。
符号の説明
1 台座、21 第1高周波回路基板、22 第2高周波回路基板、23 第1高周波回路、24 第2高周波回路、3 銅箔、4 台座、5 直線的な銅箔。

Claims (3)

  1. 金属材料でなる台座(以下、台座)と、
    この台座と接地部分が電気的に接続され、高周波信号が伝送される第1高周波回路基板と、
    前記台座と接地部分が電気的に接続され、高周波信号が伝送される第2高周波回路基板と、
    前記第1高周波回路基板と、前記第2高周波回路基板とを接続する銅箔とを備え、前記台座と前記銅箔との距離を、前記第1高周波回路基板または前記第2高周波回路基板上にある前記銅箔の特性インピーダンスと、前記台座と前記銅箔との間の空間中にある前記銅箔の特性インピーダンスがほぼ同じになるように設定することを特徴とする高周波回路。
  2. 前記銅箔を成形して、前記第1高周波回路基板または前記第2高周波回路基板上にある前記銅箔の特性インピーダンスと、前記台座と前記銅箔との距離を、前記台座と前記銅箔との間の空間中にある前記銅箔の特性インピーダンスがほぼ同じになるように設定することを特徴とする請求項1記載の高周波回路。
  3. 前記台座の前記第1高周波回路基板と前記第2高周波回路基板との間における高さを変えて、前記台座と前記銅箔との距離を、前記第1高周波回路基板または前記第2高周波回路基板上にある前記銅箔の特性インピーダンスと、前記台座と前記銅箔との間の空間中にある前記銅箔の特性インピーダンスがほぼ同じになるように設定することを特徴とする請求項1記載の高周波回路。
JP2005111080A 2005-04-07 2005-04-07 高周波回路 Pending JP2006295393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111080A JP2006295393A (ja) 2005-04-07 2005-04-07 高周波回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111080A JP2006295393A (ja) 2005-04-07 2005-04-07 高周波回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006295393A true JP2006295393A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37415497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111080A Pending JP2006295393A (ja) 2005-04-07 2005-04-07 高周波回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006295393A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687701U (ja) * 1979-12-10 1981-07-14
JPS6176988U (ja) * 1984-10-24 1986-05-23
JPH0426145A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Nec Corp Icパッケージ
JPH07122902A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Nec Eng Ltd マイクロ波集積回路基板間接続構造
JPH07240601A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Hitachi Ltd 高周波回路基板の接続方法
JPH09283574A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Kyocera Corp 高周波伝送線路の接続構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5687701U (ja) * 1979-12-10 1981-07-14
JPS6176988U (ja) * 1984-10-24 1986-05-23
JPH0426145A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Nec Corp Icパッケージ
JPH07122902A (ja) * 1993-10-28 1995-05-12 Nec Eng Ltd マイクロ波集積回路基板間接続構造
JPH07240601A (ja) * 1994-03-02 1995-09-12 Hitachi Ltd 高周波回路基板の接続方法
JPH09283574A (ja) * 1996-04-09 1997-10-31 Kyocera Corp 高周波伝送線路の接続構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10582608B2 (en) Interconnection between printed circuit boards
US7443272B2 (en) Signal transmission structure, circuit board and connector assembly structure
WO2000054363A1 (en) Balun
JP2006211070A (ja) 多層配線基板
JP2006024618A (ja) 配線基板
JP2004320109A (ja) 高周波伝送線路及び高周波基板
US9054404B2 (en) Multi-layer circuit board with waveguide to microstrip transition structure
JP2010021505A (ja) 接続方法、基板
JP6151794B2 (ja) 回路基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2002111324A (ja) 信号伝送用回路基板、その製造方法及びそれを用いた電子機器
US7382214B2 (en) Printed board
WO2017111029A1 (ja) 高周波伝送線路の接続構造
US20080211604A1 (en) High frequency circuit board converting a transmission mode for mounting a semiconductor device
JPH1117413A (ja) ストリップライン給電装置
JP2006295393A (ja) 高周波回路
JP2010016076A (ja) フレキシブルプリント基板及びこれを備えたリジッドフレキシブルプリント基板
JP4912204B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4521534B2 (ja) 基板間の接続方法
JP2001102747A (ja) 多層基板とその製造方法および該多層基板への同軸コネクタ取り付け構造
JP4381701B2 (ja) 同軸コネクタと多層基板との接続構造
JP2006086825A (ja) 多層配線基板,及び、信号安定化方法
US20060220963A1 (en) Electronic circuit
JP4270147B2 (ja) マイクロ波回路装置
JP6422222B2 (ja) 多層配線基板接続構造
US20220294095A1 (en) Transmission apparatus, printed circuit board, and information appliance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216