JPH1117413A - ストリップライン給電装置 - Google Patents

ストリップライン給電装置

Info

Publication number
JPH1117413A
JPH1117413A JP9169896A JP16989697A JPH1117413A JP H1117413 A JPH1117413 A JP H1117413A JP 9169896 A JP9169896 A JP 9169896A JP 16989697 A JP16989697 A JP 16989697A JP H1117413 A JPH1117413 A JP H1117413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor pattern
conductor
strip
dielectric substrate
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9169896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635873B2 (ja
Inventor
Hidemasa Ohashi
英征 大橋
Hidenori Yugawa
秀憲 湯川
Kazuo Fukai
和夫 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16989697A priority Critical patent/JP3635873B2/ja
Publication of JPH1117413A publication Critical patent/JPH1117413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635873B2 publication Critical patent/JP3635873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waveguides (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数が高くなっても良好な反射特性をもつ
グラウンド電流経路差の少ないストリップ給電方式を実
現する。 【解決手段】 誘電体基板5aと5bの各地導体パター
ン6aと6bを外側にし積層して成るストリップライン
で、誘電体基板5a片面に設けたストリップ導体パター
ン1と同じ面上に当該長さ方向で最も小さく、そこから
離れる角度に従い大きい半径をもち、当該先端部10に
空けた内導体用スルーホール3を取り囲むように設けた
円弧状導体パターン2上に空けた複数の外導体用スルー
ホール4と内導体用スルーホール3とにより、誘電体基
板6a内に垂直貫通構造の同軸線路を形成する。地導体
パターン6a面側から内導体用スルーホール3に挿入す
る中心導体7を地導体パターン6a面に接触する外導体
9の内部に誘電体8で保持する同軸コネクタ部18のフ
ランジと誘電体基板5aとをネジ止め用スルーホール1
8を通して固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は主としてマイクロ
波帯高周波信号をストリップ線路に給電するストリップ
ライン給電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば特開平8−250912号公報
に示す従来のストリップライン給電装置は図7(a)の
ように、片面に設けたストリップ導体パターン1と反対
側面に設けた誘電体基板5a上の地導体パターン6aと
片面だけに設けた誘電体基板5b上の地導体パターン6
bとを外側にし、図7(b)に示すように積層して成る
ストリップラインにおいて、ストリップ導体パターン1
の先端部10に誘電体基板5aを貫通して空けストリッ
プ導体パターン1と電気的に接続をする内導体用スルー
ホール3を取り囲むように円弧状導体パターン2を誘電
体基板5aと5bの地導体パターン6aと6bの反対側
面の当該ストリップ導体パターン1を設けた面上に設け
る。当該円弧状導体パターン2上に内側端部に沿って誘
電体基板5aと5bを貫通して空け地導体パターン6a
と6bと電気的に接続する複数の外導体用スルーホール
4と内導体用スルーホール3とにより、同軸コネクタと
ストリップラインにほぼ等しい特性インピーダンスをも
ち誘電体基板6aを垂直に貫通する構造の同軸線路を形
成する。図7(c)に示すように、同軸コネクタ部18
の中心導体7は誘電体8で外導体9の内部に保持し、誘
電体基板5aの地導体パターン6a面側から内導体用ス
ルーホール3に挿入し半田付け等で電気的な導通を確保
する。当該外導体9は誘電体基板5aの地導体パターン
6a面に接触させて導通をとる。当該同軸コネクタ部1
8のフランジは当該ネジ穴と同じ寸法に空けたネジ止め
用スルーホール18を通して誘電体基板5aに固定す
る。
【0003】上記従来のストリップライン給電装置は、
同軸コネクタ部18の外導体9経由の当該グラウンド電
流のうち一部がそのまま誘電体基板5aの地導体パター
ン6a上を、当該残部が外導体用スルーホール4経由で
誘電体基板5bの地導体パターン6b上をそれぞれスト
リップ導体パターン1に沿って流れ込む内導体用と外導
体用スルーホール3と4とによるほぼ同じ寸法構造の同
軸線路を形成する方式(グラウンド電流経路差のあるス
トリップライン給電方式)を採る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のス
トリップライン給電装置では、当該グラウンド電流が同
軸コネクタ部の外導体からストリップラインの上下地導
体パターンに流れ込む内導体用と外導体用スルーホール
とによるほぼ同じ寸法構造の同軸線路を形成する方式を
採るから、当該ストリップラインの上下地導体パターン
に分流する各グラウンド電流に経路差を生じ、給電高周
波信号の周波数が高くなると当該上下地導体パターン間
の位相差を無視できなくなり、反射特性を劣化する問題
点があった。
【0005】この発明が解決しようとする課題は、スト
リップライン給電装置で給電周波信号の周波数が高くな
っても良好な反射特性をもつように、同軸コネクタ部の
外導体からストリップラインの上下地導体パターンに流
れ込むグラウンド電流の経路差を少なくする構造の同軸
線路を形成する方式(グラウンド電流経路差の少ないス
トリップライン給電方式)を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明のストリップラ
イン給電装置は、片面に設けたストリップ導体パターン
と反対側面に設けた第1の誘電体基板上の地導体パター
ンと片面だけに設けた第2の誘電体基板上の地導体パタ
ーンとを外側にし積層して成るストリップラインで、ス
トリップ導体パターンの先端部に第1の誘電体基板を貫
通して空けストリップ導体パターンと電気的に接続をす
る1個の内導体用スルーホールと、当該スルーホールを
取り囲むように第1と第2の誘電体基板上の各地導体パ
ターンと反対側面のストリップ導体パターンと同じ面上
に設けた円弧状導体パターンと、当該導体パターン上に
第1と第2の誘電体基板を貫通して空け当該各地導体パ
ターンと電気的に接続をする複数の外導体用スルーホー
ルと、第1の誘電体基板の地導体パターン面側から内導
体用スルーホールに挿入して接続をする中心導体と、当
該地導体パターン面と電気的に接続をする外導体とをも
つ同軸コネクタ部とを備え、1個の内導体用スルーホー
ルと複数の外導体用スルーホールとにより第1の誘電体
基板内に垂直貫通構造同軸線路を形成するもので、上記
課題を解決するためつぎの手段を設け、グラウンド電流
経路差の少ないストリップライン給電方式を採ることを
特徴とする。
【0007】円弧状導体パターンは、当該円弧半径に対
しストリップ導体パターンの長さ方向で最も小さく、当
該方向から離れる角度に従い大きくする。または当該両
端部から延長してストリップ導体パターン両側に平行配
置をするストリップ状地導体パターンと、当該ストリッ
プ状地導体パターン上に第1と第2の誘電体基板を貫通
して空け当該各地導体パターンと電気的に接続をする複
数の接地用スルーホールとを別途付設する。またはスト
リップ導体パターンの両側に近接して平行配置をし当該
円弧状導体パターンと連続的につなげて一体化をした幅
広のコプレーナ地導体パターンと、当該コプレーナ地導
体パターン上にストリップ導体パターンの先端部で内導
体用スルーホールの両側に近接し1個ずつ第1の誘電体
基板を貫通して空け当該地導体パターンと電気的に接続
をするコプレーナ地導体パターン接地用スルーホールと
を別途付設する。
【0008】この発明に関連するストリップライン給電
装置は、片面に設けたストリップ導体パターンと反対側
面に設けた第1の誘電体基板上の地導体パターンと片面
だけに設けた第2の誘電体基板上の地導体パターンとを
外側にし積層して成るストリップラインに備える、第1
と第2の誘電体基板端面から当該基板間に挿入をし当該
第1の誘電体基板上のストリップ導体パターンと接続を
する中心導体と、第1と第2の誘電体基板上の地導体パ
ターンと接続をする外導体とをもつ同軸コネクタ部で、
当該外導体の直径と第1と第2の誘電体基板上の各地導
体パターン間隔との中間の高さで当該外導体の直径と同
じ横幅の偏平な矩形断面外導体と、当該各地導体パター
ン間隔よりも小さい高さで当該高さよりも大きい横幅の
偏平な矩形断面中心導体とから成る変形同軸線路をスト
リップラインとの間に設ける。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明の実施の一形態を示すス
トリップライン給電装置は図1のように、ストリップ導
体パターン1と円弧状導体パターン2と内導体用スルー
ホール3と外導体用スルーホール4と誘電体基板5aと
5bと地導体パターン6aと6bとコネクタ中心導体7
とコネクタ誘電体8とコネクタ外導体9とストリップ導
体パターン先端部10と同軸コネクタ部18は、上記従
来例の図7に対応する。ただし円弧状導体パターン2
は、内導体用スルーホール3中心からの当該円弧半径R
(θ)の関数を内導体用と外導体用スルーホール3と4
とで形成する構造の同軸線路が同軸コネクタ18とスト
リップラインの特性インピーダンスにほぼ等しくなるよ
うに決定し、当該R(θ)がθ=0゜のとき最小でθの
絶対値とともに大きくなるように配置する。従来方式の
ように円弧状導体パターン2の円弧半径R(θ)を一定
として設計する場合、内導体用と外導体用スルーホール
3と4とで形成する構造の同軸線路と同軸コネクタおよ
びストリップラインとの各特性インピーダンス一致条件
から一義的に決定される内導体用スルーホール3の直径
と誘電体基板5aと5bの誘電率とにより、当該直径が
小さくできないときや当該誘電率が高いときなどは、円
弧状導体パターン2と外導体用スルーホール4との配置
位置半径を小さくできなくなり、地導体パターン6aと
6bとに流れるグラウンド電流の経路差による反射特性
は給電高周波信号の周波数が高くなると大きくなるが、
円弧状導体パターン2の円弧半径に対し、部位によって
変化させ最もグラウンド電流の線路差が大きくなるθ=
0゜方向で最も小さくすることにより、給電高周波信号
の周波数が高くなっても当該反射特性の劣化を少くでき
る。
【0010】上記実施の形態のストリップライン給電装
置は、円弧状導体パターン2の円弧半径に対し、ストリ
ップ導体パターン1の長さ方向で最も小さく当該方向か
ら離れる角度に従い大きくし、同軸コネクタ部18の外
導体9からストリップラインの上下地導体パターン6a
と6bに流れ込むグラウンド電流の経路差を少なくする
構造の同軸線路を形成する方式(グラウンド電流経路差
の少ないストリップライン給電方式)を採る。
【0011】なお上記図1に示す発明の実施の形態で円
弧状導体パターン2は図2(a)のように、当該円弧状
導体パターン2の両端部から延長してストリップ導体パ
ターン1両側に平行配置をするストリップ状地導体パタ
ーン11と、当該上に誘電体基板5aと5bを貫通して
空け地導体パターン6aと6bと電気的に接続をする複
数の接地用スルーホール12とを別途付設し、図2
(b)のようにストリップ導体パターン1が地導体パタ
ーン6aと6bと当該ストリップ状地導体パターン11
と複数の接地用スルーホール12とで囲まれた方形同軸
線路に近い断面構造の伝送線路を形成してもよい。当該
方形同軸線路に近い断面構造の伝送線路では、ストリッ
プラインのグラウンド電流に対しストリップ導体パター
ン1側面のストリップ状地導体パターン11と接地用ス
ルーホール12とに分流し、同軸コネクタによる高周波
信号印加時のコネクタ外導体9から流れ込んだグラウン
ド電流に対し分流する当該ストリップ状導体パターン1
1の接地用導体パターンが無くなった部位で最終的に地
導体パターン6aと6bに分流させ、当該グラウンド電
流の経路差を小さくすることにより、給電高周波信号の
周波数が高くなっても反射特性の劣化をより少なくでき
る。また通常基板端面からの接続同軸コネクタを介する
高周波信号の給電時は、地導体パターン6aと6bに流
れるグラウンド電流の経路差による高周波信号の電位差
に伴う平行平板モード抑圧効果(励振平行平板モードが
当該地導体パターン6aと6b間の円弧状導体パターン
2部位の外導体用スルーホール4による短絡で抑圧され
る効果)があっても、当該周波数が高くなると当該スト
リップ導体パターン1を通すために円弧状導体パターン
2がない部位から漏れだして不要結合等の問題を起こす
ことがあるが、当該ストリップ状地導体パターン11が
円弧状導体パターン2の先に連続して接続され、当該地
導体パターン6aと6bが接地用スルーホール12で短
絡される上記方形同軸線路に近い断面構造により、当該
平行平板モード抑圧効果をより大きくできる。
【0012】また上記図2に示す発明の実施の形態で円
弧状導体パターン2は図3(a)と(b)と(c)のよ
うに、ストリップ導体パターン先端部10から部分的に
幅を細くしたストリップ導体パターン1の両側に近接し
て平行配置をし、当該円弧状導体パターン2と連続的に
つなげて一体化をした幅広のコプレーナ地導体パターン
14と、ストリップ導体パターン先端部10で内導体用
スルーホール3の両側に近接し1個ずつ当該コプレーナ
地導体パターン14上に誘電体基板5aを貫通して空け
地導体パターン6aと電気的に接続をするコプレーナ地
導体パターン接地用スルーホール15と、ストリップ導
体パターン1導体幅の広/狭境界部分近傍で当該コプレ
ーナ地導体パターン14上に誘電体基板5aと5bを貫
通して空け地導体パターン6aと6bと電気的に接続を
する複数の接地用スルーホール12と、地導体パターン
6aと6bとから成るコプレーナ線路部13を別途付設
し、図3(d)のように内導体用スルーホール3と2個
のコプレーナ地導体パターン接地用スルーホール15と
による高周波信号を誘電体基板5aの垂直方向に伝搬す
るコプレーナ線路形の伝送線路を形成してもよい。当該
コプレーナ線路形の伝送線路では、ストリップ導体パタ
ーン1との間に高周波信号が集中して伝搬することによ
る大部分のグラウンド電流と同軸コネクタ4による高周
波信号印加時のコネクタ外導体9から流れ込むことによ
る大部分のコプレーナ地導体パターン接地用スルーホー
ル15経由グラウンド電流もコプレーナ地導体パターン
14上に流し、ストリップ導体パターン1の幅が広がり
当該伝送線路形状がコプレーナ線路部13からストリッ
プラインに変化する部位でコプレーナ地導体パターン1
4に接続している接地用スルーホール12を介し地導体
パターン6aと6bにほぼ均等に分流させ、当該グラウ
ンド電流の経路差をほとんど生じないようにすることに
より、給電高周波信号の周波数が高くなっても非常に良
好な反射特性を実現できる。
【0013】また上記図3に示す発明の実施の形態で内
導体用スルーホール3とコプレーナ地導体パターン接地
用スルーホール15は図4のように、当該断面形状を偏
平にし互いの幅広面が向かい合うように配置してもよ
い。内導体用スルーホール3と2個のコプレーナ地導体
パターン接地用スルーホール15とによる形成伝送線路
の特性インピーダンスを低く設定でき、インピーダンス
整合が容易になる。
【0014】また上記図1〜4に示す発明の実施の形態
で同軸コネクタ部18は図5(a)のように、ストリッ
プラインの地導体パターン6aと6b間隔hと当該直径
が同じ程度の円形断面コネクタ中心導体7の高さがhに
比べ十分低くなるように同軸線路の断面形状を2段階に
分けて変化をする別途設ける変換部19を介し、ストリ
ップ線路を形成する誘電体基板5aと5bの端面から接
続をする、ストリップラインの地導体パターン6aと6
b間隔hに比べ当該直径が大きいコネクタ外導体9をも
つ同軸コネクタ部18としてもよい。通常幅広の平板状
導体をもつストリップラインの地導体パターン6aと6
b間隔hに比べ当該直径が大きいまたは同じ程度の円形
断面コネクタ外導体9をもつ同軸コネクタ部18に対す
る基板端面からの直接ストリップライン接続時、当該ス
トリップラインの地導体パターン6aと6bまたはスト
リップ導体パターン1と当該コネクタ中心導体7または
コネクタ外導体9が接近しすぎて当該接続部における反
射特性が大きく劣化するが、コネクタ外導体9と中心導
体7の高さをそれぞれ2段階に分けて低くし、ストリッ
プラインの線路断面形状とほぼ等しい寸法の方形断面同
軸線路に変形して、ストリップラインの地導体パターン
6aと6bとコネクタ中心導体7および当該ストリップ
導体パターン1とコネクタ外導体9との間隔が狭くなり
すぎないようにストリップラインに給電をすることによ
り、当該接続部における反射特性の劣化を少なくでき
る。変換部19は、まず図5(b)に示す円形断面の中
心導体7と誘電体8と外導体9とからなる同軸コネクタ
本体の同軸線路に対し、図5(c)に示す方形断面の中
心導体7(幅b2 =円形コネクタ中心導体7の直径b
1 )と変換部誘電体16と変換部外導体17(高さh2
<円形コネクタ外導体の直径a1 、幅a2 ≦a1 )とか
らなる同軸線路(当該特性インピーダンスが同軸コネク
タとストリップラインに一致するように当該中心導体7
と外導体17の寸法を設計する)に変換をする。つぎに
図5(d)に示す方形断面の中心導体7(幅b3 =スト
リップ導体パターン1の幅b1 )と変換部誘電体16と
変換部外導体17(高さh3 =h、幅a3 ≦a2 )とか
らなる同軸線路(当該特性インピーダンスが同軸コネク
タとストリップラインに一致するように当該中心導体7
と外導体17の寸法を設計する)に変換をし、図5
(e)に示すように当該同軸線路の方形中心導体7をス
トリップラインの誘電体基板5aと5b間に挟んでスト
リップ導体パターン1に接続する。この場合の図6に示
す変換部19における中心導体7と外導体17間の充填
誘電体16部位を中空としてもよい。
【0015】
【発明の効果】上記のようなこの発明のストリップライ
ン給電装置では、同軸コネクタ部の外導体からストリッ
プラインの上下地導体パターンに流れ込むグラウンド電
流の経路差を少なくする構造の同軸線路を形成する方式
を採るから、従来のように当該グラウンド電流が同軸コ
ネクタ部の外導体からストリップラインの上下地導体パ
ターンに流れ込む内導体用と外導体用スルーホールとに
よるほぼ同じ寸法構造の同軸線路を形成する方式に比べ
各発明ごとにつぎの効果がある。 (1)円弧状導体パターンの円弧半径に対し、部位によ
って変化させ最もグラウンド電流の経路差が大きくなる
ストリップ導体パターンの長さ方向で最も小さくするこ
とにより、給電高周波信号の周波数が高くなっても反射
特性の劣化を少なくできる。 (2)形成する方形同軸線路に近い断面構造の伝送線路
で当該グラウンド電流を分流させ経路差を小さくするこ
とにより、上記(1)よりも反射特性の劣化を少なくで
きるとともに、平行平板モード抑圧効果をより大きくで
きる。 (3)コプレーナ線路形の伝送線路で当該グラウンド電
流の経路差をほとんど生じないようにすることにより、
給電高周波信号の周波数が高くなっても非常に良好な反
射特性を実現できる。 (4)ストリップラインの第1と第2の誘電体基板上の
各地導体パターンおよび当該ストリップ導体パターンと
同軸コネクタ部の中心導体および外導体との間隔が狭く
なりすぎないようにストリップラインに給電をすること
により、当該接続部における反射特性の劣化を少なくで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の一形態を示すストリップラ
イン給電装置の基板パターン図と当該断面図。
【図2】 この発明の実施の他の一形態を示す基板パタ
ーン図と当該断面図。
【図3】 この発明の実施の他の一形態を示す基板パタ
ーン図と当該断面図。
【図4】 この発明の実施の他の一形態を示す基板パタ
ーン図。
【図5】 この発明の実施の他の一形態を示すストリッ
プライン給電装置の断面図と当該細部断面図。
【図6】 図5に示すストリップライン給電装置用同軸
コネクタの斜視図。
【図7】 従来の技術を示すストリップライン給電装置
の基板パターン図と当該断面図。
【符号の説明】
1 ストリップ導体パターン、2 円弧状導体パター
ン、3 内導体用スルーホール、4 外導体用スルーホ
ール、5 誘電体基板、6 地導体パターン、7コネク
タ中心導体、8 コネクタ誘電体、9 コネクタ外導
体、10 ストリップ導体パターン先端部、11 スト
リップ状地導体パターン、12 接地用スルーホール、
13 コプレーナ線路部、14 コプレーナ地導体パタ
ーン、15コプレーナ地導体パターン接地用スルーホー
ル、16 変換部誘電体、17変換部外導体、18 同
軸コネクタ部、19 変換部。なお図中、同一符号は同
一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01R 17/12 H01R 17/12 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面に設けたストリップ導体パターンと
    反対側面に設けた第1の誘電体基板上の地導体パターン
    と片面だけに設けた第2の誘電体基板上の地導体パター
    ンとを外側にし積層して成るストリップラインで、前記
    ストリップ導体パターンの先端部に前記第1の誘電体基
    板を貫通して空け前記ストリップ導体パターンと電気的
    に接続をする1個の内導体用スルーホールと、該内導体
    用スルーホールを取り囲むように前記第1と第2の誘電
    体基板上の各地導体パターンと反対側面の前記ストリッ
    プ導体パターンと同じ面上に設けた円弧状導体パターン
    と、該円弧状導体パターン上に前記第1と第2の誘電体
    基板を貫通して空け当該各地導体パターンと電気的に接
    続をする複数の外導体用スルーホールと、前記第1の誘
    電体基板の地導体パターン面側から前記内導体用スルー
    ホールに挿入して接続をする中心導体と当該地導体パタ
    ーン面と電気的に接続をする外導体とをもつ同軸コネク
    タ部とを備え、前記1個の内導体用スルーホールと前記
    複数の外導体用スルーホールとにより前記第1の誘電体
    基板内に垂直貫通構造同軸線路を形成するストリップラ
    イン給電装置において、前記円弧状導体パターンで当該
    円弧半径に対し前記ストリップ導体パターンの長さ方向
    で最も小さく、当該方向から離れる角度に従い大きくす
    ることを特徴とするストリップライン給電装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のストリップライン給電装
    置において、前記円弧状導体パターンで当該両端部から
    延長してストリップ導体パターン両側に平行配置をする
    ストリップ状地導体パターンと、該ストリップ状地導体
    パターン上に第1と第2の誘電体基板を貫通して空け当
    該各地導体パターンと電気的に接続をする複数の接地用
    スルーホールとを別途付設することを特徴とするストリ
    ップライン給電装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のストリップライン給電装
    置において、前記円弧状導体パターンで当該パターンと
    連続的につなげて一体化をした幅広のコプレーナ地導体
    パターンと、該コプレーナ地導体パターン上にストリッ
    プ導体パターンの先端部で内導体用スルーホールの両側
    に近接し1個ずつ第1の誘電体基板を貫通して空け当該
    地導体パターンと電気的に接続をするコプレーナ地導体
    パターン接地用スルーホールとを別途付設することを特
    徴とするストリップライン給電装置。
  4. 【請求項4】 片面に設けたストリップ導体パターンと
    反対側面に設けた第1の誘電体基板上の地導体パターン
    と片面だけに設けた第2の誘電体基板上の地導体パター
    ンとを外側にし積層して成るストリップラインで、前記
    第1と第2の誘電体基板端面から当該基板間に挿入をし
    当該第1の誘電体基板上のストリップ導体パターンと接
    続をする中心導体と、前記第1と第2の誘電体基板上の
    地導体パターンと接続をする外導体とをもつ同軸コネク
    タ部を備えるストリップライン給電装置において、前記
    同軸コネクタ部で前記外導体の直径と前記第1と第2の
    誘電体基板上の各地導体パターン間隔との中間の高さで
    前記外導体の直径と同じ横幅の偏平な矩形断面外導体
    と、前記各地導体パターン間隔よりも小さい高さで当該
    高さよりも大きい横幅の偏平な矩形断面中心導体とから
    成る変形同軸線路を前記ストリップラインとの間に設け
    ることを特徴とするストリップライン給電装置。
JP16989697A 1997-06-26 1997-06-26 ストリップライン給電装置 Expired - Fee Related JP3635873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16989697A JP3635873B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 ストリップライン給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16989697A JP3635873B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 ストリップライン給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1117413A true JPH1117413A (ja) 1999-01-22
JP3635873B2 JP3635873B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=15894982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16989697A Expired - Fee Related JP3635873B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 ストリップライン給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635873B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185918A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Kyocera Corp 高周波用配線基板
JP2004274005A (ja) * 2003-01-15 2004-09-30 Kyocera Corp 配線基板
JP2005223614A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Mitsubishi Electric Corp 変換器
JP2007504749A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 レイセオン・カンパニー フレキシブルなコンフォーマルアンテナのための埋込み式rf垂直相互接続
JP2008311682A (ja) * 2008-09-16 2008-12-25 Kyocera Corp 配線基板
JP2009004809A (ja) * 2008-09-16 2009-01-08 Kyocera Corp 配線基板
JP2009021511A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Ricoh Co Ltd プリント配線基板および電子装置
JP2010080730A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyocera Corp 回路基板および電子装置
JP2013225505A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Freescale Semiconductor Inc マイクロ波アダプタおよび関連する発振器システム
JP2015106599A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板
CN113169483A (zh) * 2018-12-27 2021-07-23 株式会社村田制作所 多极连接器组

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185918A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Kyocera Corp 高周波用配線基板
JP2004274005A (ja) * 2003-01-15 2004-09-30 Kyocera Corp 配線基板
JP2007504749A (ja) * 2003-09-03 2007-03-01 レイセオン・カンパニー フレキシブルなコンフォーマルアンテナのための埋込み式rf垂直相互接続
JP2005223614A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Mitsubishi Electric Corp 変換器
JP2009021511A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Ricoh Co Ltd プリント配線基板および電子装置
JP2008311682A (ja) * 2008-09-16 2008-12-25 Kyocera Corp 配線基板
JP2009004809A (ja) * 2008-09-16 2009-01-08 Kyocera Corp 配線基板
JP2010080730A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Kyocera Corp 回路基板および電子装置
JP2013225505A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Freescale Semiconductor Inc マイクロ波アダプタおよび関連する発振器システム
JP2015106599A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板
CN113169483A (zh) * 2018-12-27 2021-07-23 株式会社村田制作所 多极连接器组
CN113169483B (zh) * 2018-12-27 2023-07-07 株式会社村田制作所 多极连接器组

Also Published As

Publication number Publication date
JP3635873B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710652B2 (ja) ストリップライン給電装置
US8198954B2 (en) Impedance matched circuit board
WO2000054363A1 (en) Balun
US7557445B2 (en) Multilayer substrate and the manufacturing method thereof
JP2003258403A (ja) 高周波伝送線路接続システムおよびその方法
JPH1117413A (ja) ストリップライン給電装置
JP3583706B2 (ja) 高周波信号伝送用回路基板、その製造方法及びそれを用いた電子機器
JPH08250912A (ja) ストリップラインの垂直給電部
JP3708789B2 (ja) 高周波接続構造体
JPH10327004A (ja) 同軸コネクタを有する回路モジュール
US6636180B2 (en) Printed circuit board antenna
JPH06338712A (ja) 高周波集積回路
JPH07249927A (ja) 表面実装型アンテナ
JPH0637412A (ja) プリント配線板
JPH0766620A (ja) アンテナ
US7471174B2 (en) Connection structure for coaxial connector and multilayer substrate
JP2828009B2 (ja) マイクロ波ミリ波集積回路基板間接続方法及び接続線路
JP2661600B2 (ja) 同軸とストリップとの線路接続構造
JPH09135117A (ja) スパイラルアンテナ
JP2002100907A (ja) 高周波線路の変換器
JPH1141049A (ja) ダイオードリミッタ装置
WO2017187142A1 (en) Radiofrequency structures in electronic packages
KR100397614B1 (ko) 동축 케이블의 접속 구조체
JPH07326909A (ja) マイクロ波整合回路
JP4079094B2 (ja) 変換器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees