JP2006295307A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295307A
JP2006295307A JP2005109893A JP2005109893A JP2006295307A JP 2006295307 A JP2006295307 A JP 2006295307A JP 2005109893 A JP2005109893 A JP 2005109893A JP 2005109893 A JP2005109893 A JP 2005109893A JP 2006295307 A JP2006295307 A JP 2006295307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
image
exposure
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005109893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137081B2 (ja
Inventor
Tetsuo Fukusaka
哲郎 福坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005109893A priority Critical patent/JP4137081B2/ja
Priority to US11/390,706 priority patent/US7626725B2/en
Publication of JP2006295307A publication Critical patent/JP2006295307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137081B2 publication Critical patent/JP4137081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00997Light control, e.g. shielding from ambient light or preventing light leakage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium

Abstract

【課題】 読み取られた原稿上の修正痕を検出し、PC画面表示において修正痕をわかりやすく表示する。
【解決手段】 原稿への修正液塗布を判定するために、通常露光量の読取モードと露出を絞った露出ダウンモードでの両モードでの読み取った画像の両方で飽和している領域を修正痕領域と判定し、修正痕領域と判定され検出された修正痕情報をイメージファイルの属性情報として画像データに関連付けて保存する。PC画面でイメージファイルを表示する場合には、修正痕の位置情報に基づいて画像の中の修正痕を強調表示する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、デジタル複写機、スキャナ、ファクシミリ等の読取画像を電子化する画像読取装置に関する。
近年e−文書法制定にあたり、大量の原稿の紙画像情報が、電子データに変換され、保管される機会が増加することが、想定されている。また、電子データを公式文書として法的に有効になるので、より忠実に紙文書を電子データに変換する必要性が高まっている。
しかしながら、従来の画像読取装置では、修正液による修正痕や改ざんされた書類を読み取った場合、電子化されたデータからは修正された書類か否かの区別がつかず、原本の信頼性が高くなかった。
そこで、従来、この種の画像読取装置で原稿上の修正液等を検出する方法として、反射光用光源から帳票の表面に照射された光による第一のセンサの出力画像と透過光用光源から帳票の裏面に照射された光による第二のセンサの透過出力画像との差分を取り、この差分画像の中で黒画像が占める割合が所定値よりも大きい場合に修正液が塗布されていると判定する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
また、立体原稿や金属を読み取っても、CCD自体が飽和して白抜け画像となることを防止することを目的とし、CCD自体が飽和して白抜けとなる場合には、ハロゲンランプの駆動電圧を低くして原稿照射光量を弱くし、アナログプロセッサはCCDよりの出力信号の増幅度を上げる技術なども知られている(例えば特許文献2参照)。
特開2001−236463号公報(第1頁、図1,3) 特開平7−38713号公報(第1頁、図10)
しかしながら、修正液を検出可能な構成をとるものでも、修正液が塗布されていることを検出するだけであったり、その検出のためだけに2つの光源を持つ必要がありコストが掛かってしまったりするという問題があった。更には、原稿照射光量を弱くするような技術は、CCD自体が修正液等により飽和して白抜け画像となることを防止するだけで、修正液による修正痕を検出できるものではないという問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、紙文書の電子保存化(イメージファイル化)に際し、読み取った画像の修正痕をわかりやすく(強調)することが可能な画像読取装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、原稿を露光する露光手段と、前記露光手段により露光された原稿の画像を読み取る読取手段と、前記原稿を所定の露光量で前記読取手段により読み取った場合の原稿の下地の濃度レベルが飽和しているか否かに基づいて、前記原稿への修正液塗布が行われた修正痕領域の有無を判定する判定手段と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項4記載の発明は、原稿を露光する露光手段と、前記露光手段により露光された原稿の画像を読み取る読取手段と、通常の露光量で原稿を読み取らせる第1のモードと前記通常の露光量よりも小さい所定の露光量で原稿を読み取らせる第2のモードを選択する選択手段と、前記選択手段により前記第2のモードが選択されると、前記読取手段からの画像データに基づいて原稿に修正液塗布が行われた修正痕領域の有無を判定し、修正痕領域の位置を示す属性情報を生成する生成手段と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項3記載の発明は、前記修正痕領域と判定され検出された修正痕情報をイメージファイルの属性情報として画像データに付帯させることを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項6記載の発明は、原稿を露光する露光手段と、前記露光手段により露光された原稿の画像を読み取る読取手段と、前記原稿を所定の露光量で前記読取手段により読み取った画像データに基づいて前記原稿への修正液塗布が行われた修正痕領域を示す属性情報を生成する生成手段と、を有する画像読取装置から転送された画像を処理する画像処理装置であって、前記原稿の画像データと前記属性情報と基づいて前記原稿の画像に修正痕領域を識別させた表示用画像データを生成する第2の生成手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、原稿上の修正痕検出を行い、検出された修正痕情報をイメージファイルの属性情報として付帯させることにより、イメージファイルをPC画面表示に表示する際には検出された修正痕をわかりやすく(強調)表示することが可能となり、紙文書に忠実な電子保存化(イメージファイル化)を行うことが可能となる。
以下本発明の画像読取装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係わる画像読取装置の概略断面図である。
原稿台ガラス1001上の第1の読取部1002に対向する面の原稿Pの画像は、第1の読取部1002に設けられた光源1003で照明される。原稿からの反射光は第1,第2,第3ミラー1004,1005,1006で光路を折り曲げられながらレンズ1007でCCD素子1008上に結像され、光電変換される。同様にして原稿台ガラス1001上の第2の読取部1010に対向する面の原稿Pの画像は、第2の読取部1010に設けられた光源1011で照明される。原稿からの反射光は第1,第2,第3ミラー1012,1013,1014で光路を折り曲げられながらレンズ1015でCCD素子1016上に結像され、光電変換される。
また、第1の読取部1002は、移動することで、原稿台ガラス1001の下方を図の水平方向に移動することで、原稿の全面の画像を読み取ることができる。
原稿給送装置2000は、前記第1の読取部1002、第2の読取部1010で読み取られる原稿Pを搬送する装置である。
初めに、ピックアップローラ2001は、原稿トレイ2002上の原稿Pに、図示しない圧接手段により圧接されている。そして、原稿Pをピックアップローラ2001により分離ローラ2003に給送する。分離ローラ2003の下流には、分離センサ2004が配置され、分離センサ2004を基準として、ピックアップローラ2001を図示しない離間手段により、原稿Pから上方に離間する制御、及びピックアップローラ2001を再び原稿トレイ2002上の原稿Pに圧接する制御を行う。これらの動作を繰り返すことで、原稿トレイ2002上の原稿Pを一枚ずつ給送する。レジストレーションローラ2006の上流近傍にはレジストレーションセンサ2007が配置され、レジストレーションセンサ2007を基準として、搬送ローラ2005、レジストレーションローラ2006において斜行を補正するために、原稿Pにループを生じさせるループ制御を行う。その後、原稿Pは第1の読取部1002及び第2の読取部1010で画像を読み取られながら原稿台ガラス1001上を搬送されてから、搬送ローラ2007を経て、排紙ローラ2008により排紙トレイ2009上に排出される。
次に、片面の原稿を読み取る制御について説明する。片面読み取りモードでは、第2の読取部1010のみを使用し、第1の読取部は使用しない。まず、原稿トレイ2002上の原稿束からピックアップローラ2001および分離ローラ2003にて1枚ずつ原稿Pを分離して給送する(図2−1)。給送された原稿Pは先端がレジストレーションセンサ2007に到達するまで搬送される。その後、レジストレーションセンサ2007のONをトリガにして、レジストレーションローラ2006までの距離Aとループ量Bの合計(A+B)の距離だけ搬送して停止する(図2−2)。ループ制御終了後、レジストレーションローラ2006からの給紙を行う。原稿Pを搬送しながら、原稿Pの先端が第2の読取部1010の所定位置に到達した後、第2の読取部で原稿を読み取る(図2−3)。また、レジストレーションローラ2006からの給紙後、原稿P後端の分離センサ2004が原稿を検知しなくなったこと(原稿の後端を検知したこと)をトリガにして、次の原稿Qの分離を開始する(図2−4)。読み取られた原稿は排紙ローラ2007にて搬送され排紙トレイ2009上に排紙する(図2−5)。以上を、原稿トレイ2002上の原稿束がなくなるまで繰り返す。
次に、両面の原稿を読み取る制御について説明する。両面読み取りモードでは、第1の読取部1002および第2の読取部1010両方を使用する。まず、片面読み取りモードと同様に、原稿トレイ2002上の原稿束からピックアップローラ2001および分離ローラ2003にて1枚ずつ原稿Pを分離して給送する(図2−1)。給送された原稿Pは先端がレジストレーションセンサ2007に到達するまで搬送される。その後、レジストレーションセンサ2007が原稿の先端を検知したことをトリガにして、レジストレーションローラ2006までの距離Aとループ量Bの合計(A+B)の距離だけ搬送して停止する(図2−2)。ループ制御終了後、レジストレーションローラ2006からの給紙を行う。原稿Pの先端が第2の読取部1010の所定位置に到達した後、第2の読取部1010で読み取りを開始し、原稿Pの先端が第1の読取部の所定位置に到達した時に、第1の読取部で読み取りを開始する(図2−3)。また、レジストレーションローラ2006からの給紙後、原稿P後端の分離センサ2004が原稿を検知しなくなったことをトリガにして、次の原稿Qの分離を開始する(図2−4)。第1および第2の読取部で読み取られた原稿Pは排紙ローラ2007にて搬送され排紙トレイ2009上に排紙する(図2−5)。以上を、原稿トレイ2002上の原稿がなくなるまで繰り返す。
図5は本実施形態の画像形成装置の回路構成を説明するブロック図である。
本実施形態の装置は、読み取る第1の画像読取部1002を持つリーダー部5000と、第2の画像読取部1010を持つADF(オートドキュメントフィーダー)部5100に大きく分けられる。
リーダー部5000は、前記第1の画像読取部1002、原稿台ガラス1001上に配置された原稿サイズを検知する反射型の原稿サイズ検知センサ5010及び5011、前記第1の画像読取部1002を副走査方向に移動させる光学モータ5014、ADF部5100の開閉を検知するセンサ5015及び5016、前記第1の画像読取部1002の副走査方向の位置基準を検出するセンサ5017、そしてそれらの各負荷を制御する制御基板5006と、各負荷とのインターフェイスと前記第1の画像読取部1002により読み取った画像データを外部へ出力するインターフェイスとを兼ねるインターフェイス基板5012で主に構成される。
前記第1の画像読取部1002は、CCD1008とCCD1008で読み取ったアナログの画像データをデジタル化するアナログプロセッサIC5004とそれらを実装した基板5002及び原稿を照明するLED光源1003から構成される。
前記制御基板5006上には前記第一の画像読取部1002で読み取られた画像データ及び第2の画像読取部1010で読み取られた画像データの画像処理を主に行うASIC5007、装置全体の制御を行うCPU5008、バックアップデータを格納するEEPROM5020及びRAM5009等が主に実装される。
前記インターフェイス基板5012には前記光学モータ5014のドライバIC5013、前記ASIC5007で画像処理した画像データを外部へ出力するインターフェイスとなるチャネルリンクIC5018・5019等が主に実装される。第1の画像読取部1002で読み取られた画像データと第2の画像読取部1010で読み取られた画像データはそれぞれIC5018とIC5019を介し別系統で外部に出力される。
ADF部5100は、前記第2の画像読取部1010、原稿トレイ2002上に配置される原稿を検知する原稿検知センサ5127、原稿の幅を検知する幅検知ボリューム5129、原稿サイズを判別する判別センサ5125・5126、ジャム処理用に開閉可能な外装の開閉を検知するカバー開閉センサ5128、原稿トレイ2002上への原稿の積載を表示する表示LED5119、原稿の搬送路上に設置される分離センサ2003、レジストレーションセンサ2007、排紙センサ5121、分離ローラ2003及び搬送ローラ2005を駆動する給紙モータ5112、給紙モータ5112の駆動をピックアップローラ2001に伝達するクラッチ5116、レジストレーションローラ2006及び搬送ローラ2007を駆動するリードモータ5113、排紙ローラ2008を駆動し原稿を排紙トレイ2009上へ排出する排紙モータ5114、そしてそれらの各負荷を制御する制御基板5106から主に構成される。
前記第2の画像読取部1010は、CCD1016と、CCD1016で読み取ったアナログの画像データをデジタル化するアナログプロセッサIC5104と、それらを実装した基板5102及び原稿を照明するLED光源1011とから構成される。
前記制御基板5106上には各モータのドライバICであるIC5108、IC5109、IC5110等が実装され、CPU5107にて各負荷の制御を行う。CPU5107はリーダー部5000の制御基板5006上のメインCPU5008から指令を受け各負荷を制御する。
図3は原稿プラテンを説明する図である。
本実施形態の装置は、原稿7が載置される原稿台ガラス2の端部には原稿7が載置されるのと同じ面に設けられ、原稿7を載置する際の位置決めの役割を兼務する濃度基準板1が貼り付けられている。光源3は濃度基準板1や原稿7を照明し、その反射光が光源3を含む読み取り系4を経由してレンズ5で集光されてCCDイメージセンサ6で読み取られることで画像データに変換される。読み取り系4は不図示のCPUを含む制御部により制御された駆動部により、図3における水平方向(左右)への移動が行われる。この移動によって原稿画像読み取りのための副走査が行われ、主走査はCCDイメージセンサ6で行われ、イメージセンサ6から二次元の画像として出力される。
図4は、本実施形態のCCDセンサ6を説明する図である。
CCDイメージセンサ6はいわゆる4ラインセンサで構成されている。カラーモードで画像を読み取る場合を説明する。カラーモードで読み取るときは、スイッチ4113、4114はオンされ、スイッチ4111、4112はオフされる。4102は赤、4103は緑、4104は青の感光素子列である。1ライン蓄積時間分原稿を露光した反射光を受光した後、シフトパルスで電荷転送部に電荷が移される。4107は赤用の電荷転送部であり、スイッチ4113を介して、出力部からRO信号が1ライン分出力される。4108は緑用の電荷転送部であり、スイッチ4114を介して、出力部からGO信号が出力される。4109は青用の電荷転送部であり、出力部からBO信号が出力される。
次に、白黒モードで画像を読み取る場合を説明する。白黒モードで読み取るときは、スイッチ4113、4114はオフされ、スイッチ4111、4112はオンされる。4101は白黒の感光素子列である。電荷転送部4105はODD側、4106はEVEN側の感光素子の電荷を転送するように構成されており、高速な読み出しが行われる。それぞれ、スイッチ4111、4112を介して、電荷転送部4105からはBW−ODD信号が出力され、電荷転送部4106からBW−EVEN信号が出力される。なお、白黒の感光素子列はカラーフィルタを形成しないため、カラーの感光素子列より高感度であり、蓄積時間を削減し高速な読み出しを行ってもノイズの影響は少ない。このような構成を取ることにより、白黒モードではカラーモード時と同じ照明光量でも、より高速に画像を読み取ることができる。
図8は、本実施形態の画像読み取りシーケンスについて説明したフローチャートである。
まず設定された読み取りモードが「e文書モード」であるか「通常モード」であるか判断する(S801)。ここでe文書モードとは、原稿の切り貼りや修正液による影等の立体情報を忠実に再現できる読取モードである。通常モードとは、原稿の影が極力再現されないようにする読取モードであり、通常の従来からある読取モードである。
読取モードがe文書モードである場合、2度の読み取りを行う。第1回目として通常露出での画像読取条件の設定を行う(S802)。そして設定された条件で原稿を走査し(S803)、読み取った画像データをRAM5009に保存する(S804)。続いて第2回目として後述の露出ダウンモードでの画像読取条件の設定を行う(S805)。そして設定された条件で原稿を走査し(S806)、読み取ったステップS804で保存した画像データと関連付けてRAM5009に保存する(S807)。その後図9に示す処理へ進む。なお、ステップS802とステップS805の順序を入れ替えても問題はない。
次に設定された読み取りモードが通常モードであった場合は1回の読み取りとなる。まず、通常露出での画像読取条件の設定を行う(S808)。そして設定された条件で原稿を走査し(S809)、読み取った画像データをRAM5009に保存し(S810)、その後外部の機器に出力する(S811)。
図10は、上述したステップS805における露出ダウンモード設定時に露出をダウンさせるための回路の概略図である。この回路では、光源の光量を減少させている。
CPU5008もしくはASIC5007により設定される、光源の点灯/消灯を制御するON/OFF信号と、e文書モードもしくは通常モードといった読み取りモードにより露出を制御するモード設定信号を、光源の点灯回路1017及び点灯回路1017内の光量調整回路1018で受信する。受信した設定信号に応じてLED光源1003を点灯させる。e文書モード時に露出ダウンが設定された場合は、LED光源1003の光量を通常モード時の光量に対し15%減少させ露出を絞る。本実施形態では光量を15%減少させて露出を絞っているが、減少割合は装置によって適切な値をとることが望ましく、15%という数値にこだわる必要はない。
また、露出をダウンさせる他の方法として、ASIC1007で設定され出力されるCCD1008の駆動パルスの周期を、露出ダウンモード設定時には通常時モード時に対し15%高め露出を絞ることで行う(図5)。本実施形態では駆動パルスの周期を15%高めて露出を絞っているが、周期を高める割合は装置によって適切な値をとることが望ましく、15%という数値にこだわる必要はない。
図9は、本発明の修正痕領域を判定するシーケンスを説明するフローチャートであり、図8のステップS807の処理に引き続き行われる。まずRAM5009に保存されている露出ダウンモードで読み取った画像データに濃度が飽和している領域があるか否かを判定する(S901)。飽和している領域があれば、その領域を修正痕領域と判定する(S902)。そしてその該当領域を示す属性データを生成し、読み取った画像データに付帯させ(S903)、画像データを外部へ出力する(S905)。属性データの形式としては、例えば、原稿画像と同じサイズの2値の画像データを記憶する領域を用意し、修正痕領域と判定された領域と同じ領域のビットを1にし、その他の領域のビットを0にする。即ち、ビットマップデータで修正痕領域を特定する。なお、データ量を削減するために分解能を落として例えば原稿画像のサイズの50%のビットマップとしても良い。
飽和している領域がなければ、修正痕領域ではないと判定し(S904)、外部へ画像データを出力し(S906)、処理を終了する。
画像データが飽和しているか否かの判定は、画像データが8bitの場合、RGBのカラー値がそれぞれ10進数で255、255、255であれば、その画素は飽和していると判断する。通常、修正液を塗布し修正を行った箇所は他の箇所と下地の白さが異なり、RGBのカラー値が全て255となり飽和することが実験的にわかっている。本件では通常露出だけでなく露出ダウンでも画像読み取りを行い、この2モードの画像データ双方で下地の白さが飽和しているか判断するので確実に修正液の塗布を検知することができる。
図11は、e文書モードで読み取ったイメージファイルをパーソナルコンピュータ等の画面に表示した状態を説明する図である。
e文書モードで読み取った画像データは、画像読取装置8000から画像データに修正痕の位置・領域といった属性情報を加えた画像データ8001としてPC8002に転送される。PC8002では、この属性情報をもとに修正痕のある領域を判断して、その領域の表示色を変える等の処理を行った画像データ8003を作成し、修正痕付近の画像の階調特性を補正して、修正痕があることを強調表示する。
本実施形態では、通常露出で画像読み取りを行うモードを通常モード、通常露出と露出を絞った露出ダウンモードの両方で画像読み取りを行うモードをe文書モードとする。
図6および図7は通常モードとe文書モードを選択する説明図である。いずれも、外部コントローラ装置の操作部に表示される画面である。図6は通常モードが選択されているときの操作部の表示である。ここからe文書モードを選択するには画面上部のe文書モードボタン6001を押下する。ボタンを押下すると操作部の画面は図7のような表示に切り替わる。e文書モードでは、読み取った原稿をイメージファイルとして保存するので、操作者は文書名ボックス7001に文書ファイルを保存する場所およびファイル名を記入する。この状態で、操作者が不図示のスタートボタンを押すと、原稿の読み取り動作が開始される。また、図7の画面上部のCOPYボタン7002または、SENDボタン7003、BOXボタン7004の何れかを押下すると、読取モードが通常モードに切り替えられ、指示された機能の設定画面に切り替わる。一例として、コピーボタン7002を押下した場合は、図6の表示に切り替わることになる。
なお、画像読取装置側で修正痕の有無を判定する代わりに、上述したPC側のプログラムにより修正痕の有無を判定しても良い。その場合、画像読取装置から通常の露光量で読み取った画像と露出ダウンモードで読み取った画像の両方をPC側に送信すればよい。
また、本実施形態では原稿を照射する光源としてLED光源を用いているが、キセノンランプ、ハロゲンランプ、蛍光灯等その他の光源であっても問題ないことは言うまでもない。また、画像読み取り手段としてはCCDを用いているが、CISを用いる構成でも問題ないことも言うまでもない。
また、本実施形態ではカラースキャナを例に説明したが、モノクロスキャナであっても良い。
また、本発明の目的は、実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。又は、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
画像読取装置の概略断面図 2−1〜2−5は原稿を読み取る制御について説明した図 プラテン読み取りを説明する図 CCDセンサ6を説明する図 読取部の回路構成を説明するブロック図 通常モード時の操作部画面を説明する図 e文書モード時の操作部画面を説明する図 読み取りモードを説明するフローチャート 修正痕領域の判定を説明するフローチャート 光量調整を説明する図 PC画面でのイメージファイル表示を説明する図
符号の説明
2 原稿台ガラス
3 光源
4 読み取り系
5 レンズ
6 CCDイメージセンサ
7 原稿
1001 原稿台ガラス
1002 第1の読取部
1003 光源
1007 レンズ
1008 CCD素子
1010 第2の読取部
1011 光源
1016 CCD素子
1018 光量調整回路
6001 e文書モードボタン
7001 文書名ボックス
7002 COPYボタン
7003 SENDボタン
7004 BOXボタン
8000 画像読取装置
8002 PC
8003 イメージファイル

Claims (9)

  1. 原稿を露光する露光手段と、
    前記露光手段により露光された原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記原稿を所定の露光量で前記読取手段により読み取った場合の原稿の下地の濃度レベルが飽和しているか否かに基づいて、前記原稿への修正液塗布が行われた修正痕領域の有無を判定する判定手段と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記判定手段により修正痕領域有りと判定されると、修正痕領域の位置を表わす属性情報を前記原稿画像に付加する付加手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記属性情報はビットマップデータであることを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 原稿を露光する露光手段と、
    前記露光手段により露光された原稿の画像を読み取る読取手段と、
    通常の露光量で原稿を読み取らせる第1のモードと前記通常の露光量よりも小さい所定の露光量で原稿を読み取らせる第2のモードを選択する選択手段と、
    前記選択手段により前記第2のモードが選択されると、前記読取手段からの画像データに基づいて原稿に修正液塗布が行われた修正痕領域の有無を判定し、修正痕領域の位置を示す属性情報を生成する生成手段と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  5. 前記第2のモードが選択された場合、前記通常の露光量で読み取った原稿の画像データに前記生成手段で生成された属性情報を付加させて他の機器に出力させる出力手段を有することを特徴とする請求項4記載の画像読取装置。
  6. 原稿を露光する露光手段と、
    前記露光手段により露光された原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記原稿を所定の露光量で前記読取手段により読み取った画像データに基づいて前記原稿への修正液塗布が行われた修正痕領域を示す属性情報を生成する生成手段と、
    を有する画像読取装置から転送された画像を処理する画像処理装置であって、
    前記原稿の画像データと前記属性情報と基づいて前記原稿の画像に修正痕領域を識別させた表示用画像データを生成する第2の生成手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  7. 原稿を通常の画像読取時よりも少ない所定の露光量で露光する露光工程と、
    前記露光工程で露光された原稿の画像を読み取る読取工程と、
    前記原稿を所定の露光量で読み取った場合の原稿の下地の濃度レベルが飽和しているか否かに基づいて、前記原稿への修正液塗布が行われた修正痕領域の有無を判定する判定工程と、
    を有することを特徴とする画像読取装置の制御方法。
  8. 通常の露光量で原稿を読み取らせる第1のモードと前記通常の露光量よりも小さい所定の露光量で原稿を読み取らせる第2のモードを選択する選択工程と、
    前記選択手段により前記第2のモードが選択されると、前記所定の露光量で原稿を露光する露光工程と、
    前記露光工程で露光された原稿の画像を読み取る読取工程と、
    前記読取工程で読み取られた画像データに基づいて原稿に修正液塗布が行われた修正痕領域の有無を判定する判定工程と、
    修正痕領域の位置を示す属性情報を生成する生成工程と、
    を有することを特徴とする画像読取装置の制御方法。
  9. 原稿を露光する露光手段と、
    前記露光手段により露光された原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記原稿を所定の露光量で前記読取手段により読み取った画像データに基づいて前記原稿への修正液塗布が行われた修正痕領域を示す属性情報を生成する生成手段と、
    を有する画像読取装置から転送された画像を処理する画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像読取装置から前記画像データ及び前記属性情報を受信する受信ステップと、
    前記画像データと前記属性情報と基づいて前記原稿の画像に修正痕領域を識別させた表示用画像データを生成する生成工程を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2005109893A 2005-04-06 2005-04-06 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4137081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109893A JP4137081B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 画像読取装置
US11/390,706 US7626725B2 (en) 2005-04-06 2006-03-28 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109893A JP4137081B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295307A true JP2006295307A (ja) 2006-10-26
JP4137081B2 JP4137081B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=37082881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109893A Expired - Fee Related JP4137081B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7626725B2 (ja)
JP (1) JP4137081B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124616A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11405525B2 (en) 2020-10-06 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method, and product capable of improving compression efficiency by converting close color to background color in a low light reading mode

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004273B1 (en) * 2007-06-29 2011-08-23 Marvell International Ltd. System for simplified correlation of instrumentation probes and data displays
JP5376000B2 (ja) * 2012-03-29 2013-12-25 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置および画像形成装置
AU2022376563A1 (en) 2021-11-01 2023-12-07 Alkahest, Inc. Benzodioxane modulators of leukotriene a4 hydrolase (lta4h) for prevention and treatment of aging-associated diseases

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738713A (ja) 1993-07-23 1995-02-07 Canon Inc 画像処理装置
US5542007A (en) * 1993-10-27 1996-07-30 International Business Machines Corporation Form dropout compression method which handles form white-out and writing in shaded and white-out areas of the form
JP2001236463A (ja) 2000-02-23 2001-08-31 Hitachi Ltd 光学的文字読取装置
JP2006261993A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp スキャナシステムおよびスキャン対象の修正箇所検出方法
JP2006262344A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124616A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法及び該方法を実行させるためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US11405525B2 (en) 2020-10-06 2022-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method, and product capable of improving compression efficiency by converting close color to background color in a low light reading mode

Also Published As

Publication number Publication date
JP4137081B2 (ja) 2008-08-20
US7626725B2 (en) 2009-12-01
US20060227392A1 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008147816A (ja) 画像読み取り装置
JP4948360B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016136684A (ja) 画像読取装置、画像処理装置及び画像読取方法
JP2007318744A (ja) 画像読取装置および原稿検知方法
JP4137081B2 (ja) 画像読取装置
JP2005065276A (ja) 環境光に起因する照明ノイズを自動的に補正するシステムおよび方法
JP2012191315A (ja) 画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
JP2008227625A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP2008148050A (ja) 画像読取装置
JP5481435B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4933402B2 (ja) 画像読取装置
JP2008124997A (ja) 画像読取装置、ファクシミリ装置及び複写装置
CN103997583A (zh) 图像处理装置及图像形成装置
JP2008026713A (ja) 画像読取装置
US20110096371A1 (en) Duplex scanning
JP4471920B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2006067329A (ja) 原稿読取装置および原稿読取方法
JPH1169096A (ja) 画像形成装置
JP5267108B2 (ja) 画像処理装置
JP4419700B2 (ja) 画像読取装置
JP2005027110A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像読取装置、画像形成装置、並びに画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2010219965A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006067330A (ja) 原稿読取装置および原稿サイズ検知方法
JP2009010690A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3655710B2 (ja) 特殊原稿判定方法,特殊原稿判定装置,および画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees