JP2006294608A - 有機電界発光素子の製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294608A
JP2006294608A JP2006102144A JP2006102144A JP2006294608A JP 2006294608 A JP2006294608 A JP 2006294608A JP 2006102144 A JP2006102144 A JP 2006102144A JP 2006102144 A JP2006102144 A JP 2006102144A JP 2006294608 A JP2006294608 A JP 2006294608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
manufacturing
heating body
insulating film
organic electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006102144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955293B2 (ja
Inventor
Han-Ki Kim
漢 基 金
Myung-Soo Huh
明 洙 許
Meishu Kin
明 洙 金
Kyu-Sung Lee
奎 成 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006294608A publication Critical patent/JP2006294608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955293B2 publication Critical patent/JP4955293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G9/00Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
    • A47G9/10Pillows
    • A47G9/1081Pillows comprising a neck support, e.g. a neck roll
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/56Devices for preventing snoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】高品質の絶縁膜を備える有機電界発光素子の製造方法を提供する。
【解決手段】第1電極、少なくとも発光層を含む有機膜、および第2電極が形成された基板を準備する段階と、第1ガスがプラズマ発生領域および加熱体を通過することによって形成された第1ラジカルと、第2ガスが加熱体を通過することによって形成された第2ラジカルとが反応して生成した絶縁膜が、前記第2電極上に形成される段階と、を含むことを特徴とする有機電界発光素子の製造方法である。
【選択図】図4

Description

本発明は、有機電界発光素子の製造方法に係り、さらに詳細にはプラズマおよび加熱体を利用する方式のハイブリッド化学気相成長装置を用いて、有機電界発光素子が形成された基板上に保護膜である絶縁膜を形成しうる、有機電界発光素子の製造方法に関する。
プラズマ雰囲気は化学気相蒸着やエッチング、表面処理などの薄膜関連分野で多様に使われている。これは、プラズマ状態が、前述のような工程における反応の効率を高める長所を有するためである。
プラズマが利用される目的によって、プラズマの形成方法も多様であって、これに伴って、プラズマ形成装置も多様に開発されている。最近では半導体製造工程などで工程の効率を高めうる高密度プラズマ処理装置が頻繁に用いられている。高密度プラズマ処理装置には、共振周波数のマイクロ波を利用するECR(Electron Cyclotron Resonance)プラズマ処理装置、ヘリコン波(helicon wave)またはホイスラー波(whistler wave)を利用するヘリコンプラズマ処理装置、および高温低圧のプラズマを利用する誘導結合(inductively coupled)型プラズマ処理装置などがある。
化学気相成長(Chemical Vapor Deposition)装置の中で、前記誘導結合型プラズマ処理装置を適用したICP−CVD(Induced Couple Plasma Chemical Vapor Deposition)装置を示した断面概略図である。
図1を参照すると、ICP−CVD装置は、絶縁体から形成され、真空を維持することができるチャンバー101、および前記チャンバー101の上端部に規則的に配列されて誘導結合型プラズマを発生させるアンテナ102を具備している。前記アンテナ102は、電力を供給する第1電源103に連結されている。
チャンバー101の内部にガス104を注入するガス注入口105は、前記アンテナ102の下部に配置されている。この場合、前記アンテナ102により形成されたプラズマにガス104を均一に供給するため、前記ガス注入口105は一般的にシャワーヘッドの形状をなしている。
基板106、すなわち前記ICP−CVD装置により処理される被処理物を取り付けるチャック107は、基板106を加熱、冷却、または固定するためにチャンバー101の内部に配置され、第2電源108は、チャック107に連結されている。前記第2電源108は、前記チャック107を加熱するための電源、または前記チャック107が電極としての機能を果たすようにするための電源として用いられる。
ドア109は、基板106をチャンバー101の内部または外部へ移送するために、チャンバー101の側壁に装着されており、チャンバー101から空気またはガスを排気するための真空ポンプ110を含む排気口111もまた、チャンバー101の側壁に装着されている。
前記のような化学気相成長装置は、ソースガスが完全に分解されないように、プラズマのみを用いて絶縁膜を蒸着させる。その結果、ソースガスの使用効率が低くなってしまう。加えて、形成された絶縁膜が多量の水素を含むため、高品質の絶縁膜を得ることが難しい。
本発明は前記従来技術の問題点を鑑みてなされたものであり、その目的は、高品質の絶縁膜を備える有機電界発光素子の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を鑑み鋭意研究を積み重ねた結果、相対的に分解エネルギーの大きいガスは、プラズマ分解法および熱分解法を用いてラジカルへと分解し、相対的に分解エネルギーの小さいガスは、熱分解法のみを用いてラジカルへと分解し、これらのラジカルを反応させることにより、高品質の絶縁膜が形成されうることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、第1電極、少なくとも発光層を含む有機膜および第2電極が形成された基板を準備する段階と、第1ガスがプラズマ発生領域および加熱体を通過することによって形成された第1ラジカルと、第2ガスが加熱体を通過することによって形成された第2ラジカルとが反応して生成した絶縁膜が、前記第2電極上に形成される段階と、を含むことを特徴とする有機電界発光素子の製造方法である。
本発明の有機電界発光素子の製造方法によれば、ソースガスの分解が実質的に完全に行われて、良好な品質の絶縁膜を得ることができる。それゆえ、本発明による有機電界発光素子の製造方法は、ソースガスの使用効率を最大化させるだけではなく、基板上に形成された有機電界発光素子、特に有機層を水分による損傷から防止することができる。
以下、本発明を添付した図面を参照して詳細に説明しながら、本発明の望ましい実施形態を示す。しかし、本発明は、以下に示す実施形態とは異なる形式でも具現化されることができ、ここで述べる実施形態に制限されると解釈されてはならない。むしろ、これらの実施形態は、本発明の開示を完全にするように提供され、当業者に本発明の範囲を十分に伝えるであろう。図面において、層および領域の厚さは、明確にするために誇張されて表現されることもある。明細書全体を通して、同じ参照番号は同じ構成要素を示す。
図2は、本発明の一実施形態による、有機電界発光素子の製造方法を説明するための化学気相成長装置の断面概略図である。
この化学気相成長装置はプラズマ法と熱化学法とを同時に行うことができる装置である。
図2を参照すると、本発明に用いられる化学気相成長装置は、チャンバー201、前記チャンバー201の所定領域内に配置されているシャワーヘッド211、加熱体221、およびチャック231を含む。この時、チャンバー201は、外部環境から内部空間を密閉する役割を果たす。チャンバー201の内部の真空度を維持する真空ポンプ202を含む排気口203は、前記チャンバー201に連結されている。
また、シャワーヘッド211は、プラズマ発生領域である空洞212、第1ガス注入口213、および第2ガス注入口214を具備している。さらに、シャワーヘッド211の一の側面には前記第1ガス注入口213が配置され、シャワーヘッド211の他の側面には、前記空洞212と連結された第1ノズル215および前記第2ガス注入口214と連結された第2ノズル216が配置されている。空洞212の一表面には、外部の第1電源217と連結された電極218が配置されている。また、空洞212の内部に発生するプラズマを隔離させるために、空洞212はシャワーヘッド211の内部に形成され、これによって、プラズマが他の領域に影響を及ぼすことを防ぐ。
また、加熱体221は外部の第2電源222と連結されている。
また、基板232は、チャック231の表面に装着されうる。
シャワーヘッド211は、外部からガスを注入するための第1ガス注入口213および第2ガス注入口214を具備している。前記第1ガス注入口213は、相対的に分解エネルギーが大きい第1ガスを注入する役割を果たし、第2ガス注入口214は、相対的に分解エネルギーが小さい第2ガスを注入する役割を果たす。
ここで、「分解エネルギー」という語句は、化学気相成長装置に注入されるガス分子が、ガス原子に分解されるかまたはイオン化される際に必要なエネルギーを意味する。例えば1つのシリコン原子と4つの水素原子が互いに結合している構造を有するシラン(SiH)ガスの場合、「分解エネルギー」は、シランガスから水素を分解するために必要なエネルギーを意味する。
注入されるガスがアンモニアガスおよびシランガスの場合、第2ガスより相対的に分解エネルギーが大きい第1ガスはアンモニアガスであり、相対的に分解エネルギーが小さい第2ガスはシランガスである。すなわち、第1ガスおよび第2ガスは、第1ガスおよび第2ガスの分解エネルギーによって決定され、結果として、相対的に分解エネルギーが大きいガスが第1ガスとなり、相対的に分解エネルギーが小さいガスが第2ガスとなる。
第1ガス注入口213に注入された第1ガスは、プラズマ発生領域である空洞212に注入される。空洞212は、外部の第1電源217から、空洞212の表面に装着された電極218に供給された電力によって発生したプラズマ領域であるので、注入された第1ガスはプラズマにより部分的に分解される。
加えて、第1ガスは、チャック231に対応するシャワーヘッド211の表面に具備された複数個の第1ノズル215を介して、チャンバー201の内部に注入される。
さらに、第1ノズル215から注入された第1ガスは、シャワーヘッド211とチャック231との間に配置された加熱体221を通り過ぎ、プラズマにより完全には分解されていない第1ガスが、加熱体221により実質的に完全に分解されて、第1ラジカルが形成される。外部の第2電源222から印加された電力により望ましくは1000℃以上、より望ましくは1500℃以上の熱が発生して、この熱により第1ガスが分解されるように、加熱体221はフィラメントであることが望ましく、またその材質はタングステンが望ましい。すなわち、加熱体221は、タングステンから形成されるフィラメントであることが望ましい。
また、第2ガス注入口214に注入された第2ガスは、空洞212ではなく、チャック231に対応するシャワーヘッド211の表面に具備された第2ノズル216を通して、チャンバー201の内部に直接注入されて、注入された第2ガスは、加熱体221を通り過ぎ、分解されて第2ラジカルが形成される。
したがって、前記第1ガス注入口213に注入された第1ガスの所定量は、プラズマ発生領域である空洞212を通り過ぎながら分解されて、第1ノズル215を通して注入され、チャンバー201の内部に注入され、その後、加熱体221を通り過ぎながらもう一度分解されて、第1ラジカルが形成される。第2ガス注入口214に注入された第2ガスは、第2ノズル216を介して直接チャンバー201の内部に注入されて、注入された第2ガスは加熱体221により分解されて、第2ラジカルが形成される。その結果、第1ラジカルと第2ラジカルとが反応して、基板232上に所定の薄膜が形成される。この時、第1ガスおよび第2ガスが、それぞれアンモニアガスおよびシランガスの場合には、基板232上にシリコン窒化膜が形成される。この工程において、第1ガスおよび第2ガスがそれぞれアンモニアガスおよびシランガスの場合、アンモニアガスおよびシランは水素を含んでいるため、これらのガスは、一般的な化学気相成長装置では完全な分解されず(特に、分解エネルギーが大きいアンモニアガス)、形成されたシリコン窒化膜内に水素を含むようになる。シリコン窒化膜中の水素は、酸素と結合して水を生成し、シリコン窒化膜で保護しようとする他の素子に悪影響を及ぼすため、シリコン窒化膜内の水素の含有量は、最小限にしなければならない。本発明では分解エネルギーが大きいアンモニアガスを2回分解することによって、シリコン窒化膜内の水素の含有量を最小限にして、窒素と水素を実質的に完全に分解することができる。
この工程において、第1ノズル215はシャワーヘッド211の表面に均一な間隔で配置され得、必要ならば、基板232上に形成される絶縁膜の均一性を向上させるために、第1ノズル215の間隔は調節されうる。第2ノズル216もまた、第1ノズル215と同様に均一に配置され得、必要ならば、不均一に配置されうる。第1ノズル215およびノズル216は、第1ガスと第2ガスとが均一に混合されるように、均一に配置させることが望ましい。
以下、プラズマ法および熱化学法の分解方法を利用した本発明の製造方法により、基板上に絶縁膜を形成する工程の望ましい実施形態を述べる。
図2を参照しながら説明したように、基板232は、シャワーヘッド211および加熱体221を具備したハイブリッド化学気相成長装置のチャック231上に装着されている。
図3を参照しながら説明すれば、基板232は、バッファー層301、半導体層302、ゲート絶縁膜303、ゲート電極304、層間絶縁膜305、ソース/ドレイン電極306、パッシベーション層307、平坦化層308、第1電極309、画素を定義する層310、少なくとも有機発光層を含む有機膜311、および第2電極312が順次積層されている有機電界発光素子を含む。ここで、前記有機電界発光素子の多くの要素の中で、絶縁膜で形成された要素、すなわち、バッファー層301、ゲート絶縁膜303、層間絶縁膜305、パッシベーション層307、平坦化層308、および画素を定義する層310なども、前記ハイブリッド化学気相成長装置を用いて形成されうる。
次に、チャンバー201の内部の気体を、真空ポンプ202を用いて排出し、真空度が5×10−6torr(6.67×10−4Pa)以下になるようにする。前記チャンバー201の壁の温度は、120℃以上の温度に維持することが望ましいが、これは前記チャンバー201の温度が低い場合、絶縁膜が基板以外の、チャンバー201の壁に蒸着されるからである。
次いで、第1ガス注入口213に不活性ガスを注入した後、電極218に電力を印加して、空洞212の内部にプラズマを発生させる。この時、前記不活性ガスは、プラズマを発生させるヘリウム、ネオン、またはアルゴンなどが望ましい。前記不活性ガスの流量は、1ないし1000sccmが望ましい。また、プラズマは、第1電源211である、望ましくは100ないし3000WのRF電源から供給される電力により発生する。
次に、加熱体221に電力を印加して、加熱体221の温度が1500℃以上となるようにする。
続いて、第1ガス注入口213を介して、アンモニアガスまたは窒素ガスのような分解エネルギーが相対的に高い第1ガスが注入される。この時、前記アンモニアガスの流量は1ないし500sccmが望ましく、前記窒素ガスの流量は1ないし1000sccmが望ましい。第1ガス注入口213に注入された第1ガスは、空洞212内で形成されたプラズマを含むシャワーヘッド211の空洞212に注入され、一次分解される。プラズマにより一次分解された第1ガスは、第1ノズル215を介して、チャンバー201の内部に注入され、加熱体221を通り、1500℃以上に加熱された加熱体221により二次分解されて、第1ラジカルが形成される。
続いて、第2ガス注入口214を介して、分解エネルギーが相対的に小さい第2ガス、すなわちシランガスが注入される。前記シランガスの流量は1ないし100sccmが望ましい。第2ガス注入口214に注入された第2ガスは、加熱された加熱体221により完全に分解されて第2ラジカルが形成されるように、空洞212を通さず、直接加熱体221に注入される。
次に、前記第1ラジカルおよび第2ラジカルが反応して絶縁膜を形成し、前記基板上に蒸着される。図4に示したように、この絶縁膜は、基板上で有機電界発光素子の保護膜313として機能する。
この時、前記保護膜313は、水素をほとんど含んでいない絶縁膜である。一般的に、有機電界発光素子は水分により重大な損傷を受ける。外部もしくは内部から浸透または発生した水分は、吸湿材により除去が可能であり、外部もしくは内部から浸透または発生した酸素は、有機電界発光素子の内部に浸透して、有機電界発光素子の内部に残留する水素(背景技術で説明したように、従来技術により形成される絶縁膜には多量の水素が含まれている)と結合して水分を生成し、それによって有機電界発光素子に重大な損傷を負わせる。すなわち、有機電界発光素子は少なくとも発光層を含む有機層を利用して光を発光するが、有機層は水分に対して大変脆弱であり、水分により有機膜の性能が顕著に低下するため、有機電界発光素子への水分の浸透を防止しなければならない。
しかし、本発明のように、保護膜313の内部に水素がほとんど含まれず、酸素が保護膜313に浸透する場合でも、水分はほとんど発生しない。その結果、水分による悪影響を完全に除去することが可能である。保護膜313の内部に水素が存在しない理由は、前述のように、第1ガスの水素がほとんど分解されて、保護膜313を形成する物質だけを用いて第1ラジカルが形成されるように、分解され難い第1ガスが、プラズマ法および熱化学法により、2回分解されるためである。
上述のように、本発明の望ましい実施形態を挙げて説明したが、特許請求の範囲で規定した本発明の精神および範囲から逸脱することなく、形態および詳細における多様な変化がなされうることが、当業者にとっては明らかであろう。
従来技術に用いられる化学気相成長装置の断面概略図である。 本発明の一実施形態による有機電界発光素子の製造方法を説明するための、化学気相成長装置の断面概略図である。 本発明の一実施形態による有機電界発光素子の製造方法により、絶縁膜を形成する工程以前の、有機電界発光素子が形成された基板の断面概略図である。 本発明の一実施形態による有機電界発光素子の製造方法により、絶縁膜が形成された基板の断面概略図である。
符号の説明
101、201 チャンバー、
102 アンテナ、
103、217、 第1電源、
104 ガス、
105 ガス注入口、
106、232、 基板、
107、231 チャック、
108、222 第2電源、
109 ドア、
110、202 真空ポンプ、
111、203 排気口、
211 シャワーヘッド、
212 空洞、
213 第1ガス注入口、
214 第2ガス注入口、
215 第1ノズル、
216 第2ノズル、
218 電極、
221 加熱体、
301 バッファー層、
302 半導体層、
303 ゲート絶縁膜、
304 ゲート電極、
305 層間絶縁膜、
306 ソース/ドレイン電極、
307 パッシベーション層、
308 平坦化層、
309 第1電極、
310 画素を定義する層、
311 有機膜、
312 第2電極、
313 保護膜。

Claims (11)

  1. 第1電極、少なくとも発光層を含む有機膜、および第2電極が形成された基板を準備する段階と、
    第1ガスがプラズマ発生領域および加熱体を通過することによって形成された第1ラジカルと、第2ガスが加熱体を通過することによって形成された第2ラジカルとが反応して生成した絶縁膜が、前記第2電極上に形成される段階と、
    を含むことを特徴とする、有機電界発光素子の製造方法。
  2. 前記絶縁膜は前記有機電界発光素子の保護膜であることを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第1ガスが、プラズマ発生領域を先に通過した後に、前記加熱体を通過することによって前記第1ラジカルが形成されることを特徴とする、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記絶縁膜が形成される前に、
    前記基板を、プラズマ発生領域および加熱体を具備したチャンバー内部に装着する段階と、
    前記チャンバーに前記第1ガスおよび前記第2ガスを供給する段階と、
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記チャンバーがシャワーヘッドをさらに具備しており、
    前記プラズマ発生領域が、前記シャワーヘッドの内部に形成された空洞であることを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
  6. 前記第1ガスの分解エネルギーは、前記第2ガスの分解エネルギーよりも大きいことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 前記第1ガスはアンモニアガスまたは窒素ガスであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 前記第2ガスはシランガスであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 前記加熱体はフィラメントであることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 前記加熱体はタングステンから形成されていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 前記絶縁膜はシリコン窒化膜であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2006102144A 2005-04-06 2006-04-03 有機電界発光素子の製造方法 Active JP4955293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0028609 2005-04-06
KR1020050028609A KR100721576B1 (ko) 2005-04-06 2005-04-06 유기 전계 발광 소자 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294608A true JP2006294608A (ja) 2006-10-26
JP4955293B2 JP4955293B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37064282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006102144A Active JP4955293B2 (ja) 2005-04-06 2006-04-03 有機電界発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8383208B2 (ja)
JP (1) JP4955293B2 (ja)
KR (1) KR100721576B1 (ja)
CN (1) CN100517799C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101790A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 アイクストロン、エスイー 炭素からなるナノ構造の製造装置および方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134191B2 (ja) * 2013-04-07 2017-05-24 村川 惠美 回転型セミバッチald装置
KR101673016B1 (ko) * 2013-08-27 2016-11-07 삼성디스플레이 주식회사 박막봉지 제조장치 및 이를 이용한 표시 장치의 제조방법
KR102173047B1 (ko) * 2013-10-10 2020-11-03 삼성디스플레이 주식회사 기상 증착 장치
KR101616929B1 (ko) * 2013-11-25 2016-04-29 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 제조방법
KR102378538B1 (ko) 2015-08-11 2022-03-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186876A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Hitachi Ltd プラズマcvd装置
JPS6479376A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Fujitsu Ltd Thin film forming method
JPH03214724A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜製造方法
JPH051381A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Olympus Optical Co Ltd 立方晶窒化硼素の合成方法
JPH06314660A (ja) * 1993-03-04 1994-11-08 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成法及びその装置
JPH10261487A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2001313272A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Corp プラズマcvd法およびそれに用いる装置
JP2003163082A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Tatsuo Morita 有機el用薄膜製造装置および方法
JP2005082888A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Tokyo Electron Ltd 成膜装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH668545A5 (fr) 1986-06-27 1989-01-13 Nestle Sa Procede d'extraction de cartouches fermees pour la preparation de boissons.
JP2648746B2 (ja) 1991-09-26 1997-09-03 株式会社ジーティシー 絶縁膜形成方法
US5441768A (en) * 1994-02-08 1995-08-15 Applied Materials, Inc. Multi-step chemical vapor deposition method for thin film transistors
JPH0945624A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の熱処理装置
US5916365A (en) * 1996-08-16 1999-06-29 Sherman; Arthur Sequential chemical vapor deposition
WO1999004911A1 (en) * 1997-07-28 1999-02-04 Massachusetts Institute Of Technology Pyrolytic chemical vapor deposition of silicone films
JPH11242994A (ja) 1997-12-24 1999-09-07 Toray Ind Inc 発光素子およびその製造方法
JP2000323421A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜の製造方法と製造装置、及び半導体装置
CN100342500C (zh) 2000-09-19 2007-10-10 马特森技术公司 形成介电薄膜的方法
US6811651B2 (en) * 2001-06-22 2004-11-02 Tokyo Electron Limited Gas temperature control for a plasma process
US6820570B2 (en) * 2001-08-15 2004-11-23 Nobel Biocare Services Ag Atomic layer deposition reactor
US6926572B2 (en) * 2002-01-25 2005-08-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Flat panel display device and method of forming passivation film in the flat panel display device
JP3872363B2 (ja) 2002-03-12 2007-01-24 京セラ株式会社 Cat−PECVD法
KR100685809B1 (ko) * 2005-01-20 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 화학 기상 증착 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186876A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Hitachi Ltd プラズマcvd装置
JPS6479376A (en) * 1987-09-21 1989-03-24 Fujitsu Ltd Thin film forming method
JPH03214724A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜製造方法
JPH051381A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Olympus Optical Co Ltd 立方晶窒化硼素の合成方法
JPH06314660A (ja) * 1993-03-04 1994-11-08 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成法及びその装置
JPH10261487A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2001313272A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Kyocera Corp プラズマcvd法およびそれに用いる装置
JP2003163082A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Tatsuo Morita 有機el用薄膜製造装置および方法
JP2005082888A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Tokyo Electron Ltd 成膜装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101790A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 アイクストロン、エスイー 炭素からなるナノ構造の製造装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100721576B1 (ko) 2007-05-23
CN100517799C (zh) 2009-07-22
US8383208B2 (en) 2013-02-26
JP4955293B2 (ja) 2012-06-20
US20060228827A1 (en) 2006-10-12
KR20060106156A (ko) 2006-10-12
CN1845359A (zh) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100685809B1 (ko) 화학 기상 증착 장치
KR101161098B1 (ko) 낮은 에칭 레이트 유전체 라이너들을 이용한 갭충진 향상
US7297608B1 (en) Method for controlling properties of conformal silica nanolaminates formed by rapid vapor deposition
KR100920033B1 (ko) 에스아이오씨 박막 제조용 프리커서를 이용한 박막 형성방법
US9012336B2 (en) Method for conformal treatment of dielectric films using inductively coupled plasma
JP5789149B2 (ja) 原子層成長方法及び原子層成長装置
JP4955293B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
KR20070046079A (ko) 밀봉 필름의 워터 배리어 성능 개선 방법 및 장치
KR20200043527A (ko) 처리 장치 및 기판 처리 장치
KR20060084048A (ko) 증착 장치
CN1943021A (zh) 电子装置用基板及其处理方法
JP2021184505A (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
KR100685823B1 (ko) 증착 방법
KR20130095119A (ko) 대기압 플라스마 발생 장치
JP4897010B2 (ja) 蒸着装置及び蒸着方法
KR100685826B1 (ko) 증착 장치 및 이를 이용한 증착 방법
KR100700655B1 (ko) 증착 장치
JP4947766B2 (ja) シリコン系薄膜の形成方法
JP2007273535A (ja) プラズマ原子層成長方法及び装置
KR101300998B1 (ko) 기판처리시스템
KR102513404B1 (ko) SiCN막의 형성 방법
TW201831723A (zh) 成膜方法、硼膜、及成膜裝置
KR20130039963A (ko) 기판처리시스템 및 이를 이용한 기판처리방법
JP2009194018A (ja) 原子層成長装置および原子層成長方法
KR100448718B1 (ko) 플라즈마를 이용한 화학기상증착장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250