JP2006291452A - 薬液注入による地盤改良工法 - Google Patents

薬液注入による地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006291452A
JP2006291452A JP2005109173A JP2005109173A JP2006291452A JP 2006291452 A JP2006291452 A JP 2006291452A JP 2005109173 A JP2005109173 A JP 2005109173A JP 2005109173 A JP2005109173 A JP 2005109173A JP 2006291452 A JP2006291452 A JP 2006291452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
injection
chemical solution
ground
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005109173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4555977B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamazaki
浩之 山▲崎▼
Kentaro Hayashi
健太郎 林
Toshimitsu Fujiwara
敏光 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd, National Institute of Maritime Port and Aviation Technology filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2005109173A priority Critical patent/JP4555977B2/ja
Publication of JP2006291452A publication Critical patent/JP2006291452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555977B2 publication Critical patent/JP4555977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】
薬液注入による地盤改良工法において、土壌間空隙より少ない薬液使用量であっても、液状化がより効果的に防止できる薬液注入による地盤改良工法の提供。
【解決手段】
改良しようとする地盤10中に上下方向及び水平方向に間隔を隔てて多数の薬液注入位置を設定し、その各薬液注入位置に地盤固化用の薬液を注入することにより地盤10中の土壌間空隙内に薬液を浸透させるに際し、各薬液注入位置において、所定量の薬液を注入した後、先に注入された前記薬液浸透部の中央部分に該薬液浸透部を押し広げる薬液浸透部拡張用液体を注入することにより、改良地盤中に独立した複数の拡張用液浸透部Wを散在させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、主として砂質地盤の液状化防止を目的とした薬液注入による地盤改良工法に関する。
従来、地震発生時における砂質地盤の液状化防止の工法としては、地中に一定間隔毎に縦向きの透水性砂杭を形成し、地震によって遊離した砂土壌間隙水を、前記砂杭を通じて排出させることによって地盤の液状化を防止するサンドコンパクションパイル工法や、回転軸の外周に撹拌翼を備えるとともに該撹拌翼からセメントミルクなどの固化材を吐出できるようにした地盤撹拌器を使用し、該地盤撹拌器を縦向きに地盤中に回転させながら挿入し、地盤を撹拌させながら固化材を注入することにより地盤中に固化材を混合させ、これによって縦向きの円柱状をした地盤固化柱を形成する機械撹拌方式による地盤改良工法(深層混合工法とも称される工法)がある。
これらの工法は、既存の建造物下の地盤に対して施工する場合には、既存建物を撤去しなければならない場合が多く、また撤去しなくともその建物共用停止期間が長くなり、社会的影響が大きいという問題がある。更に使用機材や固化剤に多くの費用を要し、経済的理由による問題も大きい。
これらの問題を解決できるものとして、近年、土壌間隙に固化用の薬液を浸透させて、地盤の強度を高める溶液型薬液注入工法(浸透固化処理工法とも称されている)が開発されている。この方法は、地盤中にシリカ系の溶液型薬液を注入して固化する工法であり、地盤中に挿入したストレーナを通じて薬液を注入することによって地盤を固化させる工法である。
この薬液注入工法は、ドリリングマシンを使用することによって、垂直のみならず、傾斜方向、水平方向、更にはそれらを織り交ぜた方向の穿孔が可能であるため、基礎杭や地中配管が複雑に入り組んでいる石油貯蔵設備下のような地盤に対しても既存施設の共用を停止させないで施工できるという利点がある(例えば非特許文献1)。
また、この薬液注入工法において、地盤をより均一に固化させるための工法(例えば特許文献1)や、使用する薬液量をより少なくして必要な地盤改良を行うための工法(例えば特許文献2)が開発されている。
特許文献2に示されている使用薬液量を減少させる方法は、図8に示すように地盤改良予定地盤1中に所定間隔毎に設定した多数の薬液注入点aからそれぞれストレーナ2を使用して薬液を注入することにより、各注入点を中心にしてその周囲に球状に薬液を浸透させて球状固化体3,3……多数を形成するものであり、その際の薬液注入量を調整して球状固化体3,3相互間を互いに接触させることによって、安定した固化地盤を形成させるものである。図9(a)〜(d)は注入量の違いによる改良率を示しており、(a)は改良率が100%である場合、(b)は改良率が70%である場合、(c)は改良率が50%である場合、(d)は改良率が30%である場合をそれぞれ示している。地盤中の地下水を除いた場合の土壌間空隙量に対する50%以上の薬液を注入した場合に(c)に示すように球状固化体3,3が接触し、相互に移動不能となって安定した地盤が形成されるものである。
平成11年3月発行「基礎工 Vol.27,1999−3」第27頁〜第29頁「既設構造物直下の液状化対策工法」林健太郎 山崎浩之 特許第3193950号公報 特開平11−131467号公報
上述した従来の薬液注入工法における薬液使用量の低減化方法では、各球状固化体間に未改良部分を残すことによって薬液使用量を低減させてコストダウンを図るものであるが、この場合、薬液量が少ないと地盤中に残る未改良部分が連続した状態となり、このため、図10に示すように、地震発生時に改良範囲の外側で生じた液状化によって発生した過剰土壌間隙水圧が改良範囲4内に作用し、球状固化体間の未改良部分を液状化させるという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑み、土壌間空隙より少ない薬液使用量であっても、液状化がより効果的に防止できる薬液注入による地盤改良工法の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、改良しようとする地盤中に上下方向及び水平方向に間隔を隔てて多数の薬液注入位置を設定し、その各薬液注入位置に地盤固化用の薬液を注入することにより該地盤中の土壌間空隙内に薬液を浸透させ、互いに隣り合う薬液注入位置に形成される薬液浸透部の外周部分が地盤中で連続されて連続した固化体が形成されるようにしてなる薬液注入による地盤改良工法において、前記各薬液注入位置において、所定量の薬液を注入した後、先に注入された前記薬液浸透部の中央部分に該薬液浸透部を押し広げる薬液浸透部拡張用液体を注入して各薬液浸透部を拡張させ、該各薬液浸透部の外周部分を連続させて互いに連続した固化体となすと共に該固化体内に拡張用液浸透部をそれぞれ独立した状態で散在させることにある。
請求項2に記載の発明特徴は、前記請求項1の構成に加え、薬液浸透部拡張用液体の注入により、互いに隣り合う薬液浸透部間に薬液未注入部分が残らない状態まで拡張させることにある。
請求項3に記載の発明特徴は、前記請求項1又は2の構成に加え、改良しようとする地盤にドリリングマシンにより注入作業孔を穿孔し、該注入作業孔にストレーナを挿入し、該ストレーナに形成した同一の注液ノズルを使用して薬液及び薬液浸透部拡張用液体を順に注入することにある。
請求項4に記載の発明特徴は、前記請求項1,2又は3の構成に加え、ストレーナの注液ノズル位置を挟む上下の2箇所に、注水によって膨張するパッカーを設置しておき、注入作業孔内にストレーナを所定の深さまで挿入した後、前記パッカーを膨張させて前記注液ノズルの上下において該ストレーナと地盤に開けた注入作業孔の内面との隙間を水密状態に埋めた状態で前記薬液及び薬液浸透部拡張用液体の注入を行うことにある。
請求項5に記載の発明特徴は、前記請求項1〜3又は4の構成に加え、地盤固化用の薬液として、シリカ系水溶液型薬液を使用することにある。
請求項6に記載の発明特徴は、前記請求項1〜4又は5の構成に加え、薬液浸透部拡張用液体として水を使用することにある。
本発明に係る薬液注入による地盤改良工法においては、請求項1のように改良しようとする地盤中に上下方向及び水平方向に間隔を隔てて多数の薬液注入位置を設定し、その各薬液注入位置に地盤固化用の薬液を注入することにより該地盤中の土壌間空隙内に薬液を浸透させ、互いに隣り合う薬液注入位置に形成される薬液浸透部の外周部分が地盤中で連続されて連続した固化体が形成させるに際し、前記各薬液注入位置において、所定量の薬液を注入した後、先に注入された前記薬液浸透部の中央部分に該薬液浸透部を押し広げる薬液浸透部拡張用液体を注入して各薬液浸透部を拡張させ、該各薬液浸透部の外周部分を連続させて互いに連続した固化体となすと共に該固化体内に拡張用液浸透部をそれぞれ独立した状態で散在させるようにすることにより、地盤固化用の薬液浸透部は、内部に別の液体が充填された球形の殻状に拡張されて隣接するものと一体がされるため、高価な薬液の使用量が減少し、コスト減が図られる。
また、請求項2のように、薬液浸透部拡張用液体の注入により、互いに隣り合う薬液浸透部間に薬液未注入部分が残らない状態まで拡張させることにより、地盤改良を施した範囲内には、全体が薬液によって固化され地盤内に、拡張用液浸透部が独立して一定間隔を開けた状態で散在することとなり、地震時に地盤改良範囲外の遊離水によって加圧されたとしても、改良部分にこれが流れ込むことがなくなり、液状化がより完全に防止される。
更に、請求項3のように、改良しようとする地盤にドリリングマシンにより注入作業孔を穿孔し、該注入作業孔にストレーナを挿入し、該ストレーナに形成した同一の注液ノズルを使用して薬液及び薬液浸透部拡張用液体を順に注入することにより、効率よく薬液及び薬液浸透部拡張用液体の注入がなされる。
更に、請求項4のようにストレーナの注液ノズル位置を挟む上下の2箇所に、注水によって膨張するパッカーを設置しておき、注入作業孔内にストレーナを所定の深さまで挿入した後、前記パッカーを膨張させて前記注液ノズルの上下において該ストレーナと地盤に開けた注入作業孔の内面との隙間を水密状態に埋めた状態で前記薬液及び薬液浸透部拡張用液体の注入を行うことにより、地盤に対する注入面を両パッカー間の間隔を広く取ることによって大きくでき、また、ストレーナの全周から地盤への注入が可能になり、注入孔率が高い。
更に、請求項5のように、地盤固化用の薬液として、シリカ系水溶液型薬液を使用することにより、安定度の高い固化地盤を形成できる。
更に、請求項6のように、薬液浸透部拡張用液体として水を使用することにより、使用材料費が廉価となり、コストがより低減される。
次に本発明の実施の形態を図1〜図7に示した実施例に基づいて説明する。図1はストレーナを使用した液体注入の状態を示しており、図において10は地盤改良予定地盤であり、11はドリリングマシンによって地表より先行した注入作業孔、12は該注入作業孔に挿入したストレーナ、13はストレーナ12へ注入液を圧送する加圧送液装置である。ストレーナ12内には中心部分に注入液流路14が形成され、その上端より加圧送液装置13より注入しようとする液体が供給されるようになっている。
ストレーナ12には注入液流路に14に連通した注液ノズル15が外周の所定位置に開口され、その注液ノズル15を挟む上下の位置にパッカー16,16が備えられている。このパッカー16,16は内部に水などの液体を注入することにより膨張し、ストレーナ12の外周と注入作業孔11の内周面との間の隙間を液密状態に閉鎖するものであり、ノズル位置を所定の注入位置高さになるようにストレーナ12を挿入した後、パッカー16,16に注水して膨張させ、ノズル上下のストレーナ外周隙間を閉鎖させ、この状態で加圧送液装置13から注入液を注入する。これによって注入された液体は、パッカー16,16間の注入作業孔全内周面から注入液が地盤10中に、注入位置aを中心にして放射状に浸透し、球状の液浸透部Mが造成される。
同様にして図2に示すように、改良予定地盤10の表面より前後左右に一定間隔を隔て、多数の注入作業孔11,11…を格子状配置乃至は千鳥上配置に多数穿孔し、注入作業孔11,11…毎に液体の注入作業を行う。
また図3に示すように、各注入作業孔11において上下に所定間隔を置いて注入位置aを設定し、改良予定地盤10の全深さにわたって順次一定間隔毎に液体の注入作業を行い、図4に示した模式図のように、液浸透部M,M……が上下左右に略等間隔に造成され、それらの周囲が隣り合うものと連続させるようにする。
各注入位置aでは先ず始めに予め設定した所定量の地盤固化用の薬液(以下単に薬液と記す)を注入する。これによって図5(a)に示すように、地盤中に、注入位置aを中心にして球形に薬液が浸透した薬液浸透部M1が形成される。ついで同じストレーナ12を使用して薬液浸透部拡張用液(以下単に拡張用液と記す)を注入する。これによって図5(b)に示すように、拡張用液浸透部Wが注入位置aを中心にして形成され、この拡張用液によって薬液が半径方向に拡張され、中心部に拡張用液が充填されたから球形殻状の薬液浸透部M2が形成される。
このようにして、拡張用液浸透部Wを中心部に有する球形殻状の薬液浸透部M2を注入位置a,a……毎に形成し、隣り合う薬液浸透部M2が互いに連続されるように順次、薬液及び拡張用液の注入を行う。このようにして予定改良地盤全域に亘って薬液注入を行うことにより、各注入位置aを中心にした各薬液注入部M2,M2……が一体化して固化した改良地盤が形成される。
各注入位置aにおける薬液及び拡張用液の注入量を調整することによって、図6に示すように隣り合う薬液浸透部M2,M2……によって囲まれる未浸透部S,S……を残し、その各未浸透部が互いに連通する形状、又は未浸透部が残らないように地盤改良予定地盤全域に薬液及び拡張用液が浸透した形状のいずれかを、改良地盤の必要度に応じて選択する。
前述した未浸透部S,S……間を互いに連通させた状態で隣り合う薬液浸透部M2,M2……間を連続させる場合には、薬液と拡張用液の合計量が土壌間空隙量の50%であればよく、この場合に必要な薬液量と拡張用液との量割合を、例えば2:1程度とすると、前述した従来例に薬液使用量の2/3に減量させることができる。
また、未浸透部が残らないように薬液浸透部M2,M2……が連続する形状に固化させた場合の改良地盤は、拡張用液浸透部Wのみが、薬液浸透部M2,M2……によって単独の状態に分離された状態で改良地盤中に分散されて存在することとなり、全域に薬液を浸透させる従来技術に比べ、注入されている拡張用液量分の薬液を節減させることができ、しかも分散されている拡張用液浸透部は、周囲と完全に隔離されているため、地震発生時において流れ出ることが無く、また改良地盤周囲の過剰土壌間隙水圧が改良地盤に作用しても、液状化が生じることがない。
尚、上述した薬液には、シリカ系溶液型薬液が使用でき、所謂「水ガラス」製造用の原料である Na2O/nSiO2 又は K2O/nSiO2とその硬化剤である無機塩類、有機塩類、金属酸化物、金属水酸化物、無機酸、有機酸、酸性塩、塩基性塩等とを組み合わせて調製したもの並びにシリカ微粒子とその硬化剤、例えば本出願人の一方である旭電化工業株式会社製のパーマロック NS (商標) とを組み合わせて調製したものとに大別される。両者は薬液の構成素材や固化原理が若干異なるが、本発明の原理は何れの場合にも適用可能である。
また、拡張用液には水が使用できるが、この他、例えば薬液と混合されにくいように粘性土を調整した水溶液等、その他の液体で廉価に入手できるものが使用できる。
本発明に係る地盤改良工法における薬液注入状態の一例を示す縦断面図である。 本発明における地盤改良工法の注入作業孔の配置を示す平面図である。 同上の縦断面図である。 本発明における地盤改良工法の薬液注入状態の一例を示す模式図である。 本発明方法における薬液及び拡張用液の地盤への浸透状態を示す縦断面図である。 本発明方法における改良地盤の一例を示す縦断面図である。 同他の例を示す縦断面図である。 従来工法における薬液注入状態を示す縦断面図である。 同上の改良率を違えた場合の例を示す模式図である。 同上の工法における地震時における周囲からの過剰土壌間隙水圧を示すための説明図である。
符号の説明
10 地盤改良予定地盤
11 注入作業孔
12 ストレーナ
13 加圧送液装置
14 注入液流路
15 注液ノズル
16 パッカー
a 注入位置
M 液浸透部
M1 M2 薬液浸透部
W 拡張用液浸透部

Claims (6)

  1. 改良しようとする地盤中に上下方向及び水平方向に間隔を隔てて多数の薬液注入位置を設定し、その各薬液注入位置に地盤固化用の薬液を注入することにより該地盤中の土壌間空隙内に薬液を浸透させ、互いに隣り合う薬液注入位置に形成される薬液浸透部の外周部分が地盤中で連続されて連続した固化体が形成されるようにしてなる薬液注入による地盤改良工法において、
    前記各薬液注入位置において、所定量の薬液を注入した後、先に注入された前記薬液浸透部の中央部分に該薬液浸透部を押し広げる薬液浸透部拡張用液体を注入して各薬液浸透部を拡張させ、該各薬液浸透部の外周部分を連続させて互いに連続した固化体となすと共に該固化体内に拡張用液浸透部をそれぞれ独立した状態で散在させることを特徴としてなる薬液注入による地盤改良工法。
  2. 薬液浸透部拡張用液体の注入により、互いに隣り合う薬液浸透部間に薬液未注入部分が残らない状態まで拡張させることを特徴としてなる請求項1に記載の薬液注入による地盤改良工法。
  3. 改良しようとする地盤にドリリングマシンにより注入作業孔を穿孔し、該注入作業孔にストレーナを挿入し、該ストレーナに形成した同一の注液ノズルを使用して薬液及び薬液浸透部拡張用液体を順に注入する請求項1又は2に記載の薬液注入による地盤改良工法。
  4. ストレーナの注液ノズル位置を挟む上下の2箇所に、注水によって膨張するパッカーを設置しておき、注入作業孔内にストレーナを所定の深さまで挿入した後、前記パッカーを膨張させて前記注液ノズルの上下において該ストレーナと地盤に開けた注入作業孔の内面との隙間を水密状態に埋めた状態で前記薬液及び薬液浸透部拡張用液体の注入を行う請求項1,2又は3に記載の薬液注入による地盤改良工法。
  5. 地盤固化用の薬液として、シリカ系水溶液型薬液を使用する請求項1〜3又は4に記載の薬液注入による地盤改良工法。
  6. 薬液浸透部拡張用液体として水を使用する請求項1〜4又は5に記載の薬液注入による地盤改良工法。
JP2005109173A 2005-04-05 2005-04-05 地盤改良工法 Active JP4555977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109173A JP4555977B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109173A JP4555977B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291452A true JP2006291452A (ja) 2006-10-26
JP4555977B2 JP4555977B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37412303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109173A Active JP4555977B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555977B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101393729B1 (ko) * 2013-09-25 2014-05-13 주식회사 대성방재기술 토사 및 연약지반용 팩압력식 소일 네일 및 이를 이용한 지반 보강 공법
JP2017155506A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 五洋建設株式会社 薬液注入工法の施工管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02217514A (ja) * 1989-02-16 1990-08-30 Aoki Corp 薬液注入工法
JPH11131467A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Port & Harbour Res Inst Ministry Of Transport 薬液注入による砂地盤の固化改良工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02217514A (ja) * 1989-02-16 1990-08-30 Aoki Corp 薬液注入工法
JPH11131467A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Port & Harbour Res Inst Ministry Of Transport 薬液注入による砂地盤の固化改良工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101393729B1 (ko) * 2013-09-25 2014-05-13 주식회사 대성방재기술 토사 및 연약지반용 팩압력식 소일 네일 및 이를 이용한 지반 보강 공법
JP2017155506A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 五洋建設株式会社 薬液注入工法の施工管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4555977B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108951648A (zh) 明挖隧道砂层涌水涌砂基坑加固方法
JP3342000B2 (ja) 注入工法による砂質地盤の液状化防止工法
JP4555977B2 (ja) 地盤改良工法
AU2013351554B2 (en) Method for manufacturing a pile
JP4811176B2 (ja) 既製杭の施工方法
JP7104536B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP6730121B2 (ja) 地中壁の施工法
JP2008081942A (ja) 地中壁の通水部施工方法
JP3245537B2 (ja) 連続地中壁における透水部の形成方法
KR100463104B1 (ko) 시멘트밀크 중ㆍ고압분사를 통한 주상형 고결체 형성장치및 형성방법
JP3253868B2 (ja) 連続地中壁における通水部の形成方法
JP2008184862A (ja) 回転圧入杭の施工方法および同方法に用いる回転圧入杭
JP5022203B2 (ja) タンクの地盤改良方法
JPH0414522A (ja) 止水層の構築方法
CN113445959B (zh) 岩溶或断层隧道的钻孔排水结构及其施工方法和施工结构
JP2001303549A (ja) ソイルセメント連続壁交差部の止水方法
JP3640198B2 (ja) 地中遮水壁およびその構築方法
JP3828123B2 (ja) 復水工法に使用する井戸
JPH10252064A (ja) 場所打ち杭の施工方法
JP3901585B2 (ja) 補強構造体構築方法
US4834583A (en) Method for installing a hollow pipe
JP2004346646A (ja) パイピング防止工法
JP2934435B1 (ja) 粉体噴射攪拌工法における地盤中の側方変位低減方法及びその方法で使用する通気性パイプ
JP2021169735A (ja) 地盤の改質方法および地盤改質体
JPH0433928B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250