JP2006291342A - 金属表面の粗面化処理方法 - Google Patents

金属表面の粗面化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006291342A
JP2006291342A JP2005117520A JP2005117520A JP2006291342A JP 2006291342 A JP2006291342 A JP 2006291342A JP 2005117520 A JP2005117520 A JP 2005117520A JP 2005117520 A JP2005117520 A JP 2005117520A JP 2006291342 A JP2006291342 A JP 2006291342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
titanium
aluminum
alloy
roughening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005117520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4628168B2 (ja
Inventor
Norihiro Kurauchi
宣博 倉内
Kohei Kiyohara
公平 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neos Co Ltd
Original Assignee
Neos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neos Co Ltd filed Critical Neos Co Ltd
Priority to JP2005117520A priority Critical patent/JP4628168B2/ja
Publication of JP2006291342A publication Critical patent/JP2006291342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628168B2 publication Critical patent/JP4628168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】チタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレスを溶液に浸漬させて、短時間に腐食量が少なく、あらゆる複雑な形状のチタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレスを表面粗さ2〜20μmに、歪みなく、粗面化する処理方法を提供することにある。
【解決手段】 チタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレスを、弗化水素の濃度0.5〜60重量%の弗酸に増粘剤を加え、粘度1000〜1560000mPa・sにした溶液(液温が0〜60℃)中に浸漬することによって、チタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレス表面を粗面化する処理方法を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、チタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレスの表面の表面粗さ(Ra)を2〜20μmに粗面化する方法に関し、特に粘性を持つ弗酸を用いた処理方法に関する。
半導体デバイスを製造する工程において、真空蒸着、イオンプレーティング、スパッタリング、CVD法等により成膜処理が行われるが、目的とする被成膜物以外の薄膜製造装置の内面壁、防着板あるいはカバーリング等にも付着し成膜が生じる。この付着した膜は、堆積が進むと基材との間の内部応力が増大し、堆積物の剥離、脱落を生じる。この剥離物や脱落物の被成膜物への付着は、成膜の汚染となり、特に、半導体デバイス製造工程において大きな問題となっている。この対策として、薄膜製造装置の内面壁や冶具の表面を粗面化し付着物との密着性を高め、付着物の剥離を防ぐ方法が取られている。従来、粗面化処理方法として、ショットブラストによるブラスト処理、溶液(酸、アルカリ)によるエッチング処理、あるいは電解処理が行われてきた。
しかし、ブラスト処理では、被処理品に大きな歪みが生じ、変形が大きくなるという問題がある。また、該ブラスト処理では、ブラスト処理後に試験片表面に除去できないブラストメディアが残るという問題がある。
また、充分な密着性を得るには、表面粗さ(Ra)は2μm以上から20μm程度必要であるが、従来の溶液による表面処理では、目的とする2μm以上の表面粗さを有する表面を得ることができず、また、無理やり行おうとすれば、試験片の腐食が大きくなるという欠点があった。
さらに、チタン材の表面処理では、所定の濃度のフッ素と、塩素、臭素、ヨウ素のうちから少なくとも一種または二種以上が所定の濃度の電解水溶液に浸漬し、電解を用いた粗面化が行われてきた(特許文献1)。しかし、従来の電解を用いた粗面化処理は、対する電極(対極)との距離が一定の平板のみの処理に限られていた。又、細かい液管理が必要であり、液の老化が早いという欠点が有った。対極に対して、1枚しか粗面化処理できないという効率の悪さに問題があった。
特開平07−34255号
本発明は、上記に示した従来の技術の問題点を解決するためになされたものであり、つまり、チタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレスを溶液に浸漬させて、短時間に腐食量が少なく、あらゆる複雑な形状のこれらの金属を表面粗さ2〜20μmに、歪みなく、粗面化する処理方法を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、粘度1000〜1560000mPa・s(温度は0〜60℃の範囲)を持たせた弗化水素の濃度0.5〜60重量%の弗酸を含む溶液を用いることで、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、以下のチタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレス表面の粗面化処理方法を提供する。
1.粘性を持つ弗化水素を含む溶液を用いたチタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレス表面の粗面化処理方法。
2.粘性が、粘度1000〜1560000mPa・s(温度は0〜60℃の範囲)で、使用時の液温が0〜60℃の範囲で行う上記項1に記載のチタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレス表面の粗面化処理方法。
3.表面粗さ(Ra)を2〜20μmに粗面化する上記項1及び2に記載のチタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレス表面の粗面化処理方法。
本発明のチタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレスの粗面化方法は、腐食量が少なく、これらの金属をRa=2〜20μmに粗面化し、溶液槽に同時に複数個のこれらの金属を入れ、多量の金属試験片を一度に粗面化処理でき、さらに、複雑な形状のこれらの金属に対して処理できる。
本発明に用いる溶液は、弗化水素の濃度が0.5〜60重量%を含む溶液である。好ましい弗化水素の濃度は、0.5〜20重量%、特に好ましい弗化水素の濃度は、0.5〜10重量%である。0.5重量%未満では充分な表面粗さが得られない。本発明に用いる溶液は、処理物の材質、処理条件によっては、弗化水素以外に、硝酸あるいは塩酸との混酸として用いてもよい。
該溶液に増粘剤を加え、粘度を1000〜1560000mPa・s(温度は0〜60℃の範囲)に調製する(好ましくは、2000〜1000000mPa・sである)。粘度が1000mPa・s未満では、腐食が大きく好ましくない。1560000mPa・sを超えると、粗面化に時間が掛かりすぎて経済的ではない。用いる増粘剤は寒天、ゼラチン、合成高分子増粘剤など、特に問うものではないが、好ましくは、弗酸、硝酸、塩酸等の酸との反応性が乏しいポリアクリル酸系の合成高分子増粘剤である。
溶液の処理温度は、一般的には0〜60℃で、その温度内で試験片を浸漬する。好ましい処理温度は20〜50℃である。0℃未満では、粗面化に時間が掛かりすぎ経済的ではない。60℃を超えると、試験片の腐食量が大きくなり過ぎ、また、弗化水素等の酸成分の蒸気の発生が大きくなり好ましくない。
試験片を溶液槽中に浸漬する時間は、試験片が目的とする粗さになるまでの時間である。さらに好ましい弗化水素の濃度と溶液の液温などの粗面化処理条件は、弗化水素の濃度0.5〜10重量%で、液温20〜50℃である。
試験片を溶液槽中に浸漬している際には、溶液を攪拌することが望ましい。攪拌機はステンレス製の攪拌棒を持つ攪拌機、マグネチックスターラー、気泡によるバブリングなど、特に問うものではない。
以下に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。評価の判定基準を次に示す。
判定基準
適合:(1)試験片の表面粗さRaが、2〜20μm。
(2)粗面化処理した後の試験片の減少した板厚が、20μm以下。
(3)試験片の歪みが、0.05mm以下。
(1)、(2)、(3)をすべて満足すること。
不適:上記の適合条件以外のものを示す。
実施例1
チタン(JIS2種、表面のRa=0.1μm、サイズは20mm×50mm×1mmの平板)を、試験片(A)として用い、ポリアクリル酸系の合成高分子増粘剤で、粘度を2000と3500mPa・sに調製した弗酸(弗化水素の濃度は10重量%)が入った溶液槽(液温20℃)中に浸漬し、粗面化を行った。粘度が2000と3500mPa・sの両方とも、表1に示すように、5分の浸漬時間で、試験片Aの表面粗さRa=2〜3μmを得た。また、粗面化処理した後の試験片Aの減少した板厚は、5分の浸漬時間で20μm以下に抑えられた。なお、その際の試験片Aの変形は、歪みゲージで測定すると、0.05mm以下であった。
実施例2
実施例1と同じ試験片(A)を用い、ポリアクリル酸系の合成高分子増粘剤で、粘度を100000と350000mPa・sに調製した弗酸(弗化水素の濃度が1重量%)と13重量%の硝酸との混酸が入った溶液槽(液温50℃)中に浸漬し、粗面化を行った。粘度が100000と350000mPa・sの両方とも、表1に示すように、3分の浸漬時間で、試験片の表面粗さRa=3〜4μmを得た。また、粗面化処理した後の試験片の減少した板厚は、3分の浸漬時間で10μm以下に抑えられた。なお、その際の試験片の変形は、歪みゲージで測定すると、0.05mm以下であった。
実施例3
実施例1と同じ試験片(A)を用い、ポリアクリル酸系の合成高分子増粘剤で、粘度を1000000mPa・sに調製した弗酸(弗化水素の濃度が10重量%)が入った溶液槽(液温20℃)中に浸漬し、粗面化を行った。粘度が1000000mPa・sの両方とも、表1に示すように、15分の浸漬時間で、試験片の表面粗さRa=3〜4μmを得た。また、粗面化処理した後の試験片の減少した板厚は、15分の浸漬時間で20μm以下に抑えられた。なお、その際の試験片の変形は、歪みゲージで測定すると、0.05mm以下であった。
実施例4
チタン合金(JIS2種、表面のRa=0.1μm、サイズは40mm×50mm×1mmの平板)を、試験片(B)として用い、図1のように10mmの間隔を空けて組み合わせたものを、ポリアクリル酸系の合成高分子増粘剤で粘度を2000と3500mPa・sに調製した弗酸(弗化水素の濃度は10重量%)が入った溶液槽(液温20℃)中に浸漬し、粗面化を行った。粘度が2000と3500mPa・sの両方とも、表1に示すように、5分の浸漬時間で、試験片の表面粗さRa=2〜3μmを得た。また、粗面化処理した後の試験片の減少した板厚は、5分の浸漬時間で20μm以下に抑えられた。なお、その際の試験片の変形は、歪みゲージで測定すると、0.05mm以下であった。
実施例5
ステンレス(SUS304、表面のRa=0.1μm、サイズは20mm×50mm×1mmの平板)を、試験片(C)とし、ポリアクリル酸系の合成高分子増粘剤で、粘度を6000と10000mPa・sに調製した弗酸(弗化水素の濃度が0.5重量%)と15重量%の硝酸と10重量%の塩酸との混酸が入った溶液槽(液温20℃)中に浸漬し、粗面化を行った。粘度が6000と10000mPa・sの両方とも、表1に示すように、60分の浸漬時間で、試験片の表面粗さRa=2〜3μmを得た。また、粗面化処理した後の試験片の減少した板厚は、60分の浸漬時間で、20μm以下に抑えられた。なお、その際の試験片の変形は歪みゲージで測定すると、0.05mm以下であった。
実施例6
アルミニウム合金(A5052、表面のRa=0.1μm、サイズは20mm×50mm×1mmの平板)を、試験片(D)とし、ポリアクリル酸系の合成高分子増粘剤で、粘度を6000と10000mPa・sに調製した弗酸(弗化水素の濃度が2重量%)と10重量%の塩酸との混酸が入った溶液槽(液温20℃)中に浸漬し、粗面化を行った。表1に示すように、120分の浸漬時間で、試験片の表面粗さRa=3〜4μmを得た。また、粗面化処理した後の試験片の減少した板厚は、120分の浸漬時間で、2μm以下に抑えられた。なお、その際の試験片の変形は、歪みゲージで測定すると、0.05mm以下であった。
実施例7
アルミニウム合金(A6061、表面のRa=0.1μm、サイズは20mm×50mm×1mmの平板)を、試験片(E)とし、ポリアクリル酸系の合成高分子増粘剤で、粘度を6000と10000mPa・sに調製した弗酸(弗化水素の濃度が2重量%)と10重量%の塩酸との混酸が入った溶液槽(液温20℃)中に浸漬し、粗面化を行った。表1に示すように、120分の浸漬時間で、試験片の表面粗さRa=2〜3μmを得た。また、粗面化処理した後の試験片の減少した板厚は、120分の浸漬時間で、2μm以下に抑えられた。なお、その際の試験片の変形は、歪みゲージで測定すると、0.05mm以下であった。
比較例1
試験片(A)を用い、ポリアクリル酸系の合成高分子増粘剤で、粘度を500mPa・sに調製した弗酸(弗化水素の濃度は10重量%)がった溶液槽(液温20℃)中に浸漬し、粗面化を行った。表1に示すように、5分の浸漬時間で、試験片の表面粗さRa=0.5〜1μmであった。また、粗面化処理した後の試験片の減少した板厚は、40μmであった。なお、その際の試験片の変形は、歪みゲージで測定すると、0.05mm以下であった。
比較例2
試験片(A)を、増粘剤を添加しない弗酸(弗化水素の濃度は10重量%)が入った溶液槽(液温20℃)中に浸漬し、粗面化を行った。表1に示すように、5分の浸漬時間で、試験片の表面粗さRa=1〜2μmであった。また、粗面化処理した後の試験片の減少した板厚は、50μm以上であった。なお、その際の試験片の変形は、歪みゲージで測定すると、0.05mm以下であった。
比較例3
試験片(C)を、増粘剤を添加しない弗酸(弗化水素の濃度が0.5重量%)と15重量%の硝酸と10重量%の塩酸との混酸が入った溶液槽(液温20℃)中に浸漬し、粗面化を行った。表1に示すように、60分の浸漬時間で、試験片の表面粗さRa=1〜2μmを得た。また、粗面化処理した後の試験片の減少した板厚は、50μm以上であった。なお、その際の試験片の変形は、歪みゲージで測定すると、0.05mm以下であった。
比較例4
試験片(D)を、増粘剤を添加しない弗酸(弗化水素の濃度が2重量%)と10重量%の塩酸との混酸が入った溶液槽(液温20℃)中に浸漬し、粗面化を行った。表1に示すように、120分の浸漬時間で、試験片の表面粗さRa=1〜2μmを得た。また、粗面化処理した後の試験片の減少した板厚は、100μm以上であった。なお、その際の試験片の変形は、歪みゲージで測定すると、0.1mmであった。
比較例5
試験片(E)を、増粘剤を添加しない弗酸(弗化水素の濃度が2重量%)と10重量%の塩酸との混酸が入った溶液槽(液温20℃)中に浸漬し、粗面化を行った。表1に示すように、120分の浸漬時間で、試験片の表面粗さRa=1〜2μmを得た。また、粗面化処理した後の試験片の減少した板厚は、100μm以上であった。なお、その際の試験片の変形は歪みゲージで測定すると、0.1mmであった。
比較例6
試験片(A)を、ショットブラストを用いて、ブラスト処理を行った。3分のブラスト処理によって、試験片の表面粗さRa=3〜4μmを得た。また、粗面化処理した後の試験片の減少した板厚は、10μmであった。なお、その際の試験片の変形は歪みゲージで測定すると、1mmであった。
比較例7
試験片(B)を、ショットブラストを用いて、ブラスト処理を行った。5分の処理を行ったが、試験片の内面を粗面化できなかった。
Figure 2006291342
本発明のチタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレスの粗面化処理方法は、半導体製造装置およびフラットパネルディスプレイ製造装置などの薄膜製造装置の防着板等の治具の粗面化処理に利用できる。
実施例3の試験片の模式図
符号の説明
1:試験片B
2:スペーサー(φ1mm×10mm)

Claims (3)

  1. 粘性を持つ弗化水素を含む溶液を用いたチタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレス表面の粗面化処理方法。
  2. 粘性が、粘度1000〜1560000mPa・s(温度は0〜60℃の範囲)で、使用時の液温が0〜60℃の範囲で行う請求項1に記載のチタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレス表面の粗面化処理方法。
  3. 表面粗さ(Ra)を2〜20μmに粗面化する請求項1及び2に記載のチタン、チタン合金、アルミニウム、アルミニウム合金およびステンレス表面の粗面化処理方法。
JP2005117520A 2005-04-14 2005-04-14 金属表面の粗面化処理方法 Active JP4628168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117520A JP4628168B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 金属表面の粗面化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117520A JP4628168B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 金属表面の粗面化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291342A true JP2006291342A (ja) 2006-10-26
JP4628168B2 JP4628168B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=37412214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117520A Active JP4628168B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 金属表面の粗面化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628168B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183272A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 東洋アルミニウム株式会社 キャリア材及びそれを用いた加熱プレス方法
CN113088975A (zh) * 2021-03-26 2021-07-09 西安建筑科技大学 一种铝/铝/钛/镍/不锈钢复合材料用金相腐蚀剂及腐蚀方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181282A (ja) * 1984-02-24 1985-09-14 Okuno Seiyaku Kogyo Kk アルミニウム合金の表面処理法
JPS6256587A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Katsutoshi Murakami 亜鉛鍍金鋼材の摩擦接合面処理方法
JPH01234575A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Kawasaki Steel Corp パターンエッチング方法
JPH03146679A (ja) * 1989-10-30 1991-06-21 Haruyuki Kawahara チタンもしくはチタン基合金製生体修復部材及びその表面処理法
JPH0817789A (ja) * 1994-04-28 1996-01-19 Canon Inc エッチング方法、半導体素子の製造方法及びそれに使用し得るエッチング処理剤
JP2000239894A (ja) * 1999-02-08 2000-09-05 Aerospatiale Matora 光の吸収のための表面調製及びポリアニリン堆積に関する方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60181282A (ja) * 1984-02-24 1985-09-14 Okuno Seiyaku Kogyo Kk アルミニウム合金の表面処理法
JPS6256587A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Katsutoshi Murakami 亜鉛鍍金鋼材の摩擦接合面処理方法
JPH01234575A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Kawasaki Steel Corp パターンエッチング方法
JPH03146679A (ja) * 1989-10-30 1991-06-21 Haruyuki Kawahara チタンもしくはチタン基合金製生体修復部材及びその表面処理法
JPH0817789A (ja) * 1994-04-28 1996-01-19 Canon Inc エッチング方法、半導体素子の製造方法及びそれに使用し得るエッチング処理剤
JP2000239894A (ja) * 1999-02-08 2000-09-05 Aerospatiale Matora 光の吸収のための表面調製及びポリアニリン堆積に関する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183272A (ja) * 2018-03-30 2019-10-24 東洋アルミニウム株式会社 キャリア材及びそれを用いた加熱プレス方法
JP7227819B2 (ja) 2018-03-30 2023-02-22 東洋アルミニウム株式会社 キャリア材及びそれを用いた加熱プレス方法
CN113088975A (zh) * 2021-03-26 2021-07-09 西安建筑科技大学 一种铝/铝/钛/镍/不锈钢复合材料用金相腐蚀剂及腐蚀方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4628168B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gnedenkov et al. Localized corrosion of the Mg alloys with inhibitor-containing coatings: SVET and SIET studies
EP0393169B1 (en) Method for plating on titanium
US5545262A (en) Method of preparing a metal substrate of improved surface morphology
JP2001164354A (ja) プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
JP2006274437A (ja) アルミニウムおよびアルミニウム合金の粗面化処理方法
Heakal et al. Impact of chloride and fluoride additions on surface reactivity and passivity of AM60 magnesium alloy in buffer solution
CN1561406A (zh) 金属氧化物和/或金属氢氧化物涂敷的金属材料及其生产方法
CN108642479A (zh) 高效高活性的电极涂层的制备方法
NO309660B1 (no) Fremgangsmåte for dannelse av et forbedret korrosjonsbestandig belegg på en magnesiuminneholdende artikkel
EP0407349B1 (en) Electrode for use in electrolytic processes and process for manufacturing it
JP4628168B2 (ja) 金属表面の粗面化処理方法
CN1754992A (zh) 钛镍合金电化学抛光液
EP3502312A1 (en) Nanocrystalline material based on stainless steel surface, and preparation method therefor
US5262040A (en) Method of using a metal substrate of improved surface morphology
JP2018127667A (ja) めっき液ならびにめっき製品の製造方法
JPH09176772A (ja) Al合金およびそのAl合金を利用した耐蝕性に優れたフッ化不働態膜の形成方法
JPH093663A (ja) フッ素樹脂被覆用下地処理方法
JP2003268521A (ja) 溶融Sn−Znめっき鋼板
JP2002093719A (ja) 成膜装置用金属材料部材及びそれを用いた成膜装置
JP6568681B2 (ja) 樹脂被覆アルミニウム板
JP2007194615A (ja) 半導体製造装置洗浄用組成物及びそれを用いた洗浄方法
JPH06220651A (ja) 高耐食性金属材料の潤滑処理方法
JPH06346300A (ja) チタン材のめっきのための前処理方法およびチタン材の めっき方法
WO2020153415A1 (ja) チタン複合材
JPH0627355B2 (ja) 耐食部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250