JP2006286953A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006286953A
JP2006286953A JP2005105162A JP2005105162A JP2006286953A JP 2006286953 A JP2006286953 A JP 2006286953A JP 2005105162 A JP2005105162 A JP 2005105162A JP 2005105162 A JP2005105162 A JP 2005105162A JP 2006286953 A JP2006286953 A JP 2006286953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gate electrode
drain
source
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005105162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286953A5 (ja
Inventor
Fumio Otake
文雄 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2005105162A priority Critical patent/JP2006286953A/ja
Priority to US11/392,666 priority patent/US20060220124A1/en
Publication of JP2006286953A publication Critical patent/JP2006286953A/ja
Publication of JP2006286953A5 publication Critical patent/JP2006286953A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 ドレイン電流を低下させることなくドレイン耐圧を向上させることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体装置100は、半導体層(2)上に設けられたゲート電極(3)と、ゲート電極(3)を挟むように半導体層(2)上に設けられたソース電極(5)およびドレイン電極(9)と、半導体層(2)上のゲート電極(3)とドレイン電極(9)との間に設けられた電極(10)とを備え、電極(10)の半導体層(2)側の先端部におけるゲート・ドレイン電極間方向の幅は、10nm以上300nm以下であることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
マイクロ波、準ミリ波、ミリ波等の高周波帯域において増幅を行うのに適した半導体装置として電界効果型トランジスタが知られている。この電界効果型トランジスタにおいては、ドレイン耐圧の向上およびゲート・ドレイン間容量削減を目的として、オフセット領域にシールド電極またはソースウォールを設ける試みがなされている。
例えば、オフセット領域にシールド導電膜を設ける技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この技術によれば、ドレイン耐圧を高い値に維持したまま、オン抵抗の低減を図ることができる。また、ゲート・ドレイン間にソースウォールを設ける技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。この技術によれば、ゲート・ドレイン間の寄生容量を低減させつつ、高周波特性の向上を図ることができる。
特開2002−343960号公報 特開2002−110700号公報
しかしながら、シールド電極またはソースウォールは、一般的にグランド電位に接続されいてることから、ドレイン電流を低下させる原因となる。したがって、特許文献1および特許文献2の技術を用いると、ドレイン耐圧の向上と引き換えにドレイン電流の低下を招く。
本発明は、ドレイン電流を低下させることなくドレイン耐圧を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、半導体層上に設けられたゲート電極と、ゲート電極を挟むように半導体層上に設けられたソース電極およびドレイン電極と、半導体層上のゲート電極とドレイン電極との間に設けられ、ゲート電極およびドレイン電極間方向に10nm以上300nm以下で延在する電極部とを備えることを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置においては、ゲート電極とドレイン電極との間に電極が形成されていることから、ドレイン耐圧が向上する。また、電極のゲート・ドレイン電極間方向の幅が10nm以上300nm以下と小さいことから、ドレイン電流の低下を抑制することができる。したがって、本発明に係る半導体装置においては、ドレイン電流の低下を抑制しつつドレイン耐圧を向上させることができる。
本発明に係る他の半導体装置は、半導体層上に設けられたゲート電極と、ゲート電極を挟むように半導体層上に設けられたソース電極およびドレイン電極と、ソース電極からゲート電極の上方を通過してゲート電極とドレイン電極との間まで延在するソースウォールとを備え、ソースウォールの先端は、ゲート電極およびドレイン電極間方向に10nm以上300nm以下で延在することを特徴とするものである。
本発明に係る他の半導体装置においては、ゲート電極とドレイン電極との間にソースウォールが形成されていることから、ドレイン耐圧が向上する。また、ソースウォールのドレイン電極側の先端部におけるゲート・ドレイン電極間方向の幅が10nm以上300nm以下と小さいことから、ドレイン電流の低下を抑制することができる。したがって、本発明に係る半導体装置においては、ドレイン電流の低下を抑制しつつドレイン耐圧を向上させることができる。また、ソースウォールを設けることにより、半導体装置の高周波特性が向上する。
本発明に係るさらに他の半導体装置は、半導体層上に設けられたゲート電極と、ゲート電極を挟むように半導体層上に設けられたソース電極およびドレイン電極と、半導体層上のゲート電極とドレイン電極との間に設けられ、かつ、ゲート電極の延在する方向に延在し、半導体層方向に延在するくし歯型からなる電極部とを備えることを特徴とするものである。
本発明に係るさらに他の半導体装置においては、電極の半導体層側の先端部がゲート電極の延在方向に並びかつ半導体層に対して延びるくし歯を備えるくし歯形状を有することから、ゲート電極とドレイン電極との間のオフセット領域にバイアス電位が与えられる。したがって、本発明に係る半導体装置のドレイン耐圧が向上する。また、各くし歯の間には電極がもうけられていないことから、本発明に係る半導体装置のドレイン電流の低下を効果的に抑制することができる。
本発明に係る他の半導体装置は、半導体層上に設けられたゲート電極と、ゲート電極を挟むように半導体層上に設けられたソース電極およびドレイン電極と、ソース電極からゲート電極の上方を通過してゲート電極とドレイン電極との間まで延在するソースウォールとを備え、ソースウォールの先端は、ゲート電極の延在する方向に延在し、半導体層方向に延在するくし歯型からなることを特徴とするものである。
本発明に係る他の半導体装置においては、ソースウォールがゲート電極とドレイン電極との間にまで延在していることから、ゲート電極とドレイン電極との間のオフセット領域にバイアス電位が与えられる。したがって、本発明に係る半導体装置のドレイン耐圧が向上する。また、各くし歯の間には電極がもうけられていないことから、本発明に係る半導体装置のドレイン電流の低下を効果的に抑制することができる。さらに、ソースウォールを設けることにより、半導体装置の高周波特性が向上する。
ソースウォールまたは電極部は、WSi,Auまたはポリシリコンのいずれかからなっていてもよい。また、半導体装置は、LDMOS、GaAsFET、Si系FETまたはGaN系FETのいずれかであってもよい。さらに、半導体層は、Si,SiC,GaAsまたはGaN系のいずれかであってもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体層上であって半導体層のソース領域とドレイン領域との間にゲート電極を形成する第1の工程と、半導体層およびゲート電極を被覆する絶縁膜を形成する第2の工程と、ドレイン領域とゲート電極との間の絶縁膜上に配置され、かつ、ゲート電極およびドレイン領域間方向に10nm以上300nm以下で延在する電極部を形成する第3の工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法においては、ソース領域とドレイン領域との間にゲート電極が形成され、半導体層およびゲート電極を覆う絶縁膜が形成され、ゲート電極とドレイン領域との間の絶縁膜上に配置されかつゲート・ドレイン電極間方向に10nm以上300nm以下で延在する電極部が形成される。この場合、ゲート電極とドレイン領域との間に電極が形成されていることから、ドレイン耐圧が向上する。また、電極部のゲート・ドレイン電極間方向の幅が10nm以上300nm以下と小さいことから、ドレイン電流の低下を抑制することができる。したがって、本発明に係る半導体装置においては、ドレイン電流の低下を抑制しつつドレイン耐圧を向上させることができる。
第3の工程は、絶縁膜の一部をエッチングして段差を形成する工程と、絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の絶縁膜上全面に電極を形成する工程と、電極にエッチングをなして段差の側壁に電極を残す工程とを含む工程であってもよい。この場合、ゲート電極とドレイン領域との間の絶縁膜上において上下方向に伸びる電極の幅の調整が容易になる。したがって、所望の幅を有する電極を形成することができる。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法は、半導体層上であって半導体層のソース領域とドレイン領域との間にゲート電極を形成する第1の工程と、半導体層およびゲート電極を被覆する絶縁膜を形成する第2の工程と、ソース領域を露出させる第3の工程と、ソース領域からゲート電極の上方を通過してゲート電極とドレイン領域との間まで延在し、かつ先端部がゲート電極ゲートおよびドレイン領域方向に10nm以上300nm以下で延在するソースウォールを形成する第4の工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法においては、ソース領域とドレイン領域との間にゲート電極が形成され、半導体層およびゲート電極を覆う絶縁膜が形成され、ソース領域が露出され、ソース領域からゲート電極の上方を通過してゲート電極とドレイン領域との間まで延在しかつ先端部がゲート・ドレイン電極間方向に10nm以上300nm以下で延在するソースウォールが形成される。この場合、ゲート電極とドレイン領域との間にソースウォールが形成されていることから、ドレイン耐圧が向上する。また、ソースウォールのドレイン領域側の先端部におけるゲート・ドレイン電極間方向の幅が10nm以上300nm以下と小さいことから、ドレイン電流の低下を抑制することができる。したがって、本発明に係る半導体装置においては、ドレイン電流の低下を抑制しつつドレイン耐圧を向上させることができる。また、ソースウォールを設けることにより、半導体装置の高周波特性が向上する。
第4の工程は、ゲート電極とドレイン領域との間の絶縁膜にエッチング処理を施して凹部を形成する工程と、凹部にソースウォールの一部を形成して先端部を形成する工程とを含む工程であってもよい。この場合、ソースウォールの先端部におけるゲート・ドレイン電極間方向の幅の調整が容易になる。したがって、ソースウォールの先端部の幅を所望の幅にすることができる。
本発明に係る半導体装置のさらに他の製造方法は、半導体層上であって半導体層のソース領域とドレイン領域との間にゲート電極を形成する第1の工程と、半導体層およびゲート電極を被覆する絶縁膜を形成する第2の工程と、ドレイン領域とゲート電極との間の絶縁膜上に配置され、かつ、先端部がゲート電極の延在する方向に延在し、半導体層方向に延在するくし歯型からなる電極部を形成する第3の工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置のさらに他の製造方法においては、ソース領域とドレイン領域との間にゲート電極が形成され、半導体層およびゲート電極を覆う絶縁膜が形成され、半導体層上のゲート電極とドレイン領域との間に配置されかつ先端部がゲート電極の延在方向に延在し、半導体層方向に延在するくし歯を有する電極部が形成される。この場合、電極部の半導体層側の先端部がゲート電極の延在方向に並びかつ半導体層に対して延びるくし歯を備えるくし歯形状を有することから、ゲート電極とドレイン領域との間のオフセット領域にバイアス電位が与えられる。したがって、本発明に係る半導体装置のドレイン耐圧が向上する。また、各くし歯の間には電極がもうけられていないことから、本発明に係る半導体装置のドレイン電流の低下を効果的に抑制することができる。
第3の工程は、ゲート電極とドレイン領域との間の領域の絶縁膜上にゲート電極の延在する方向に複数の穴を形成する工程と、複数の穴に電極部を形成する工程とを含む工程であってもよい。この場合、電極のくし歯の形成が容易になる。
本発明に係る半導体装置の他の製造方法は、半導体層上であって半導体層のソース領域とドレイン領域との間にゲート電極を形成する第1の工程と、半導体層およびゲート電極を覆う絶縁膜を形成する第2の工程と、ソース領域を露出させる第3の工程と、ソース領域からゲート電極の上方を通過してゲート電極とドレイン領域との間まで延在し、かつ、先端部がゲート電極の延在する方向に延在し半導体層に対して延在するくし歯を有するソースウォールを形成する第4の工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明に係る半導体装置のさらに他の製造方法においては、ソース領域とドレイン領域との間にゲート電極が形成され、半導体層およびゲート電極を覆う絶縁膜が形成され、ソース領域が露出され、ソース領域からゲート電極の上方を通過してゲート電極とドレイン領域との間まで延在しかつ先端部がゲート電極の延在方向に延在し、半導体層に対して延びるくし歯を備えるくし歯形状を有するソースウォールが形成される。この場合、ソースウォールがゲート電極とドレイン領域との間にまで延在していることから、ゲート電極とドレイン領域との間のオフセット領域にバイアス電位が与えられる。したがって、本発明に係る半導体装置のドレイン耐圧が向上する。また、各くし歯の間には電極がもうけられていないことから、本発明に係る半導体装置のドレイン電流の低下を効果的に抑制することができる。さらに、ソースウォールを設けることにより、半導体装置の高周波特性が向上する。
第4の工程は、ゲート電極とドレイン電極との間の絶縁膜の上面においてゲート電極の延在する方向に複数の穴を形成する工程と、ソース領域の露出部分から複数の穴にわたって電極を形成する工程を含む工程であってもよい。この場合、ソースウォールのくし歯の形成が用意になる。
ソースウォールまたは電極部は、WSi,Au,Alまたはポリシリコンのいずれかであってもよい。ソースウォールまたは電極部は、真空蒸着法、スパッタリングまたはCVD法により形成されてもよい。
本発明によれば、ドレイン電流の低下を抑制しつつドレイン耐圧を向上させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、第1実施例に係る半導体装置100の一部省略斜視図である。図1に示すように、半導体装置100は、低抵抗p++型基板1、高抵抗p型エピタキシャル層2、ゲート電極3、ゲート酸化膜4、ソース領域5、ソース電極5a、貫通導電領域6、チャネル領域7、オフセット領域8、ドレイン領域9、ドレイン電極9a、シールド電極10および絶縁膜11を含む。
低抵抗p++型基板1は、例えば、低効率が10mΩcm以下の高濃度不純物を含有する低抵抗p++型単結晶シリコンからなる支持基板である。高抵抗p型エピタキシャル層2は、低抵抗p++型基板1上に形成されている。高抵抗p型エピタキシャル層2は、例えば、抵抗率が20Ωcm程度の低濃度不純物を含有するp型単結晶シリコンからなる。なお、低抵抗p++型基板1および高抵抗p型エピタキシャル層2は、GaAs,GaNまたはSiCから構成されていてもよい。
高抵抗p型エピタキシャル層2の上面側の一部に、p型領域からなるチャネル領域7が選択的に形成されている。このチャネル領域7は、トランジスタの適切なしきい値を設定するとともに、ドレイン領域9からソース領域5に延びる空乏層延びを抑えるためのパンチスルーストッパとしても機能する。チャネル領域7上には、ゲート酸化膜4を介してゲート電極3が形成されている。
ソース領域5およびオフセット領域8は、高抵抗p型エピタキシャル層2の上面側の一部においてチャネル領域7を挟むように形成されている。ソース領域5は、ソース電極として機能し、高濃度不純物を含有するn++型領域からなる。オフセット領域8は、低濃度不純物を含有するn型領域からなる。チャネル領域7、ソース領域5およびオフセット領域8は、ゲート電極3に対して自己整合的に形成されている。また、ソース領域5およびオフセット領域8の一部は、ゲート電極3に対してオーバラップしている。ドレイン領域9は、ドレイン電極として機能し、高濃度不純物を含有するn++型領域からなり、オフセット領域8に接してチャネル領域7と反対側に形成されている。
貫通導電領域6は、高濃度不純物を含有するp++型領域からなり、ソース領域5に接しかつ高抵抗p型エピタキシャル層2の上面から低抵抗p++型基板1にかけて形成されるリーチスルー層である。また、ソース領域5と貫通導電領域6とを接続する目的も兼ねてソース電極5aが形成されている。ソース電極5aはソース領域5および貫通導電領域6の両方にオーミックコンタクトしている。それにより、低抵抗p++型基板1をソース電極として用いることも可能になる。
高抵抗p型エピタキシャル層2、ゲート電極3およびゲート酸化膜4を覆うように絶縁膜11が形成されている。絶縁膜11は、SiO等の絶縁材料から形成される。また、絶縁膜11の膜厚は、例えば、0.5μm程度である。また、ドレイン電極9aは、絶縁膜11を覆う絶縁膜11aを開口して形成される。なお、その際に、ソース電極5aが露出される開口も形成される。
シールド電極10は、WSi,Au,Al等から形成される薄い板状の電極であって、絶縁膜11を介してオフセット領域8上のゲート電極3とドレイン領域9との間に形成されている。シールド電極10のゲート・ドレイン間方向の幅は、例えば、0.2μm程度である。また、シールド電極10とオフセット領域8との間隔は、例えば、0.2μm程度である。シールド電極10を構成する材料は、導電性を有するものであれば特に限定されない。例えば、ポリシリコンであっても通常のMOSトランジスタのゲート電極に用いられるものであればシールド電極10として用いることができる。なお、シールド電極10としてポリシリコンを用いる場合には、ボロン、リン等をドーピングしたものを用いることが好ましい。シールド電極10の導電性が向上するからである。シールド電極10の形状の詳細は後述する。
本実施例においては、ゲート電極3とドレイン領域9との間に薄い板状のシールド電極10が形成されていることから、ドレイン耐圧が向上する。また、シールド電極10のゲート・ドレイン間方向の幅が小さいことから、ドレイン電流の低下を抑制することができる。したがって、本実施例に係る半導体装置100においては、ドレイン電流の低下を抑制しつつドレイン耐圧を向上させることができる。
次に、本実施例に係る半導体装置100におけるゲート電圧とドレイン電流との関係について説明する。図2は、ゲート電圧とドレイン電流との関係を示す図である。図2の縦軸はドレイン電流を示し、図2の横軸はゲート電圧を示す。図2の点線は従来の半導体装置の特性を示し、図2の実線は本実施例に係る半導体装置100の特性を示す。
従来の半導体装置は、ゲート電極とドレイン領域との間にシールド電極を備えるが、そのシールド電極のゲート・ドレイン間方向の幅は約0.5μm程度である。本実施例に係るシールド電極10のゲート・ドレイン間方向の幅は0.1μmとした。
図2に示すように、いずれの半導体装置もゲート電圧の増加に伴いドレイン電流も増加しているが、ゲート電圧が10Vである場合、本実施例に係る半導体装置100のドレイン電流は従来の半導体装置のドレイン電流に比較して75%程度増加している。したがって、本実施例に係る半導体装置100のようにシールド電極10のゲート・ドレイン間方向の幅を小さくすることによってドレイン電流の低下を抑制できることが立証された。
次いで、本発明の原理について説明する。図3は、シールド電極10の効果についてMOSトランジスタモデルを用いて説明するための回路図である。図3に示すように、シールド電極10は、MOSトランジスタのゲート電極とみなすことができる。したがって、シールド電極10を備えるオフセットゲート構造のトランジスタは、メインのトランジスタ部に対して直列にもう1つトランジスタが接続されている構造であると理解できる。
図3のトランジスタは、チャネル部に相当する図1のオフセット領域8がn型であることから、デプレッション形のトランジスタであるとみなすことができる。それにより、この領域の導電率はシールド電極10の電位で決定されていることになる。ただし、通常、このシールド電極10はソース領域5とともにアース電位に固定されているために、常時ゲート電位が0Vの状態になっている。それにより、シールド電極10の電位も0Vになる。したがって、オフセット領域8においては、Vdsに正の電圧を印加してトランジスタが動作する際には空乏層が広がるようになる。その結果、この部分の導電率が低下してトランジスタ全体の電流駆動能力が低下することになる。
このように、シールド電極10がトランジスタであるとみなせることから、電流駆動能力はこのトランジスタのゲート長が短いほど大きくなることになる。また、ドレイン耐圧を決定する要因は、シールド電極10のドレイン端位置になることから、シールド電極10を配置させたいドレイン端のみに実効的にゲート長の短いトランジスタを構成することによって、高ドレイン耐圧と高電流駆動能力の両立が可能になるのである。
以下に、シールド電極10のドレイン端側の位置を固定し、シールド電極10のゲート・ドレイン間方向の幅を変化させた場合のドレイン耐圧およびドレイン電流の変化について説明する。図4は、半導体装置100の一部省略模式的断面図である。図4に示すように、シールド電極10のゲート・ドレイン間方向の幅を変化させ、その場合のドレイン耐圧およびドレイン電流を計算した。シールド電極10のドレイン領域9側の位置は、ゲート電極3から0.6μmで固定してある。シールド電極10のゲート・ドレイン間方向の幅は、0μm(ゲート電極がない場合)から0.5μmまで変化させた。その結果を図5に示す。
図5は、シールド電極10のゲート・ドレイン間方向の幅とドレイン電流およびドレイン耐圧との関係を示す図である。図5の左側の縦軸はドレイン電流を示し、図5の右側の横軸はドレイン耐圧を示し、いずれの値もシールド電極10がない場合の値(シールド電極10の幅が0μmの場合の値)により規格化してある。図5の横軸はシールド電極10のゲート・ドレイン間方向の幅を示す。
図5に示すように、ドレイン電流は、シールド電極10のゲート・ドレイン間方向の幅が増大するにつれて低下する。従来の半導体装置におけるドレイン電流は、シールド電極10がない場合に比較して半減している。ドレイン耐圧は、シールド電極10があることで、シールド電極10がない場合(シールド電極10の幅が0μmの場合)に比較して約10%向上するが、シールド電極10の幅に対しては緩やかな変化を示す。そのため、シールド電極10のドレイン端側の位置が変わらなければ、ドレイン耐圧はほぼ一定値を示す。
以上のことから、ドレイン電流の低下を抑制しつつドレイン耐圧を向上させるためには、シールド電極10のゲート・ドレイン間方向の幅は、0.3μm以下であることが好ましく、0.2μm以下であることがより好ましい。また、シールド電極10のゲート・ドレイン間方向の幅は、0.01μm以上0.3μm以下であることがより好ましく、0.01μm以上0.2μm以下であることがさらにより好ましい。
続いて、半導体装置100の製造方法について説明する。図6〜図8は、半導体装置100の製造方法について説明するためのプロセスフロー図である。まず、図6(a)に示すように、低抵抗p++型基板1上に高抵抗p型エピタキシャル層2が形成された基板を準備し、貫通導電領域6を形成する。この場合、高抵抗p型エピタキシャル層2の上にあらかじめ熱酸化膜16を50Åを形成し、貫通導電領域6が形成されるべき高抵抗p型エピタキシャル層2の上面以外の部分にレジストマスクパターンを形成し、レジストマスクパターンが形成されていない高抵抗p型エピタキシャル層2内にp型を示す不純物(例えばボロン等)をイオン打込み法により導入し、イオン打込みがなされた部分に熱処理を施すことにより貫通導電領域6を形成することができる。
次に、図6(b)に示すように、貫通導電領域6から所定の距離をおいて、高抵抗p型エピタキシャル層2上にゲート酸化膜4およびゲート電極3となるタングステンポリサイド層をCVD法等で順に形成する。その後、ゲート電極3の形成領域にレジストマスクパターンを形成し、RIE法等によってゲート電極3を形成する。その後、レジストマスクパターンを除去する。
次いで、図6(c)に示すように、チャネル領域7、オフセット領域8、ソース領域5およびドレイン領域9を順に形成する。チャネル領域7は、ゲート電極3のソース領域5側にレジストマスクパターンの開口領域を設け、このレジストマスクパターンの開口領域の高抵抗p型エピタキシャル層2内にp型を示す不純物(例えば、ボロン等)をイオン打込み法により導入し、レジストマスクパターンの除去後に熱処理(1000℃)を施すことでチャネル領域7を形成することができる。この場合、レジストマスクパターンの開口領域のドレイン端側は、ゲート電極3上に設定することでゲート電極3自体も注入マスクの一部として機能させることによって自己整合的に形成できる。それにより、レジストマスクパターン寸法が多少変化しても、レジストマスクパターンの開口ドレイン端がゲート電極3上にある限り、ゲート電極3のソース領域5端まで完全にイオン注入することが可能になる。したがって、安定したチャネル領域7の形成を行うことができる。
オフセット領域8は、にn型を示す不純物(例えばリン等)をイオン打込み法により導入することにより、ゲート電極3に対して自己整合的に形成することができる。
ソース領域5およびドレイン領域9は、オフセット領域8の一部を覆うようにレジストマスクパターンを形成し、レジストマスクパターンが形成されていない開口領域部分にn型を示す不純物(例えば砒素等)をイオン打込み法により導入することにより形成することができる。その後、レジストマスクパターンは除去される。
次に、図7(a)に示すように、高抵抗p型エピタキシャル層2、ゲート酸化膜4およびゲート電極3を覆うように、SiO等の絶縁材料からなる層間絶縁膜12を形成する。次いで、図7(b)に示すように、ドレイン領域9側のオフセット領域8の一部およびドレイン領域9上の層間絶縁膜12をエッチングにより除去し、層間絶縁膜に段差部を設ける。
次に、図7(c)に示すように、層間絶縁膜12、オフセット領域8およびドレイン領域9を覆うように絶縁膜13を形成する。層間絶縁膜12および絶縁膜13により図1の絶縁膜11が形成される。次いで、図8(a)に示すように、絶縁膜13上にWSi,Au等のメタルまたはポリシリコンからなる電極層14をCVD法等により形成する。電極層14の膜厚は、例えば、0.2μm程度である。なお、ポリシリコンからなる電極層14を形成する場合には、in−situドーピング法によりボロン、リン等を電極層14内にドーピングすることが好ましい。
次に、図8(b)に示すように、電極層14に対し異方性エッチング処理を施す。それにより、シールド電極10が形成される。本実施例に係る半導体装置100の製造方法においては、シールド電極10の形成にサイドウォール膜形成方式を用いているので、図8(a)において形成する電極層14の膜厚によってシールド電極10のゲート・ドレイン間方向の幅を制御することができる。したがって、シールド電極10のゲート・ドレイン間方向の幅の制御は容易である。
次いで、図8(c)に示すように絶縁膜13上に絶縁膜15を形成し、ソース領域5上およびドレイン領域9上の層間絶縁膜12、絶縁膜13および絶縁膜15に開口部を形成し、その開口部にソース電極5aおよびドレイン電極9aを形成する。また、シールド電極10は、図示しないが、グランド電位の電極と接続されている。
図9は、第2実施例に係る半導体装置100aの一部省略斜視図である。半導体装置100aが図1の半導体装置100と異なる点は、シールド電極10の代わりに、ソースウォール20が形成されている点である。ソースウォール20は、接地電位に接続されている。また、ソースウォール20のドレイン電極9a側の先端は、ゲート電極3とドレイン電極9aとの間に位置している。これにより、本実施例は、ゲート電極3とドレイン電極9aとの間の容量結合を遮断して高周波特性を向上する効果を目指したものである。
一方、ソースウォール20は、上記のように接地電位でありかつドレイン電極9a側の先端がゲート電極3とドレイン電極9aとの間に位置していることから、上記ソースウォールとしての効果を目指して設けられたとしても、前述のシールド電極10と類似の効果が発揮される。したがって、本発明による構成を採用することは有意である。なお、ソースウォール20は、シールド電極10と同様にWSi,Au等のメタルまたはポリシリコン等の導電性材料から形成されている。
ソースウォール20は、ソース領域5からゲート電極3の上方を通過してオフセット領域8上方のゲート電極3とドレイン領域9との間にまで延在し、先端部において薄い板状となってオフセット領域8に対して突出している。この突出した部分を以下、突出部21と呼ぶ。本実施例においては、突出部21がシールド電極10の機能を果たす。
突出部21のゲート・ドレイン間方向の幅は、0.3μm以下であることが好ましく、0.2μm以下であることがより好ましい。また、突出部21のゲート・ドレイン間方向の幅は、0.01μm以上0.3μm以下であることがより好ましく、0.01μm以上0.2μm以下であることがさらにより好ましい。また、突出部21とオフセット領域8との間隔は、例えば、0.2μm程度である。
また、ドレイン電極9aは、ソースウォール20を被覆する絶縁膜11に設けられた開口部に形成される。その際、ソースウォール20の一部を露出する開口部も同時に形成され、その露出されたソースウォール20の一部と接続されるソース電極5aが形成される。図9では、明示されていないが、ソースウォールを介さずにソース電極5aが直接に図1の構造のようにソース領域5および貫通導電領域6に接続される部分があってもよい。
本実施例においては、ゲート電極3とドレイン領域9との間に薄い板状の突出部21が形成されていることから、ドレイン耐圧が向上する。また、突出部21のゲート・ドレイン間方向の幅が小さいことから、ドレイン電流の低下を抑制することができる。したがって、本実施例に係る半導体装置100aにおいては、ドレイン電流の低下を抑制しつつドレイン耐圧を向上させることができる。また、シールド電極10の代わりにソースウォール20を設けることにより、半導体装置100aの高周波特性が向上する。
続いて、半導体装置100aの製造方法について説明する。図10および図11は、半導体装置100aの製造方法について説明するためのプロセスフロー図である。まず、図10(a)に示すように、図6(c)の半導体装置を準備する。次に、図10(b)に示すように、高抵抗p型エピタキシャル層2、ゲート酸化膜4およびゲート電極3を覆うようにSiO等の絶縁材料からなる層間絶縁膜22を形成する。
次いで、図10(c)に示すように、ソース領域5上の一部に開口部23を形成する。この場合、ソース領域5および貫通導電領域6の上面の一部以外の層間絶縁膜22をレジストマスクパターンで覆い、レジストマスクパターンが形成されていない層間絶縁膜22をエッチングにより除去することにより、開口部23を形成することができる。続いて、ゲート電極3とドレイン領域9との間の層間絶縁膜22に溝状の開口部24を形成する。この場合、ゲート電極3とドレイン領域9との間の一部以外の層間絶縁膜22をレジストマスクパターンで覆い、レジストマスクパターンが形成されていない層間絶縁膜22をエッチングにより除去することにより、開口部24を形成することができる。その後、レジストマスクパターンはエッチング等により除去される。
次に、図11(a)に示すように、ソースウォール20を形成する。この場合、ソースウォール20は、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法等によりAu,WSi,Al等を0.3μm程度形成し、ソースウォール20が形成されるべき層間絶縁膜22上を残してレジストマスクパターンを形成し、レジストマスクパターンが形成されていない層間絶縁膜22のAu,WSi,Al等をエッチングして除去することにより形成することができる。なお、ポリシリコンからなるソースウォール20を形成する場合には、in−situドーピング法等によりボロン、リン等をソースウォール20内にドーピングすることが好ましい。
次いで、図11(b)に示すように、ソースウォール40を被覆する絶縁膜25を形成後、その絶縁膜25の一部に開口部を設け、その開口部にドレイン電極9aおよびソースウォールの一部に接続されるソース電極5aを形成する。以上の工程により半導体装置100aが完成する。
図12は、第3実施例に係る半導体装置100bについて説明するための図である。図12(a)は半導体装置100bの一部省略斜視図である。半導体装置100bが図1の半導体装置100と異なる点は、シールド電極10の代わりにくし歯型電極30が形成されている点である。
くし歯型電極30は、シールド電極10と同様にWSi,Au等のメタルまたはポリシリコン等の導電性材料から形成されるくし歯型の電極であって、絶縁膜11を介してオフセット領域8上のゲート電極3とドレイン領域9との間に形成されている。ソース電極5aおよびドレイン電極9aは、くし歯型電極30を被覆する絶縁膜11に設けられた開口部に形成される。
図12(b)は、くし歯型電極30をゲート電極3が延びる方向に上下に切った場合の断面図である。図12(b)に示すように、くし歯型電極30は、複数のくし歯31が設けられた構造を有する。各くし歯31の間隔は0.2μm程度である。図12(c)は、くし歯型電極30を下方から見た場合の平面図である。図12(c)に示すように、各くし歯31は、円柱形状を有する。各くし歯31の直径は0.2μm程度である。
くし歯型電極30は、ゲート電極3とドレイン電極9aとの間に形成されていることから、オフセット領域8に部分的にバイアス電位を与えることができる。したがって、くし歯型電極30は、各くし歯31が飛び飛びに形成されている構造を有していても、ドレイン耐圧の向上に寄与する。また、各くし歯31の直径が小さいことから、ドレイン電流の低下を抑制することができる。また、各くし歯31の間には電極がもうけられていないことから、実施例1の半導体装置100に比較して、ドレイン電流の低下をより効果的に抑制することができる。
なお、各くし歯31の形状は円柱形状であっても、角柱形状であってもよく、高抵抗p型エピタキシャル層2に対して突出するものであれば形状に限定されない。また、各くし歯31の長さにばらつきがあっても構わないが、各くし歯31の長さが均等であることが好ましい。また、各くし歯31の間隔にばらつきがあっても構わないが、各くし歯31の間隔は均等であることが好ましい。各くし歯31の長さおよび間隔が均等であることにより、ドレイン耐圧向上に大きく寄与するからである。
続いて、半導体装置100bの製造方法について説明する。図13および図14は、半導体装置100bの製造方法について説明するためのプロセスフロー図である。まず、図13(a)に示すように、図6(c)の半導体装置を準備する。次に、図13(b)に示すように、高抵抗p型エピタキシャル層2、ゲート酸化膜4およびゲート電極3を覆うように層間絶縁膜32を形成する。
次いで、図13(c)に示すように、ゲート電極3とドレイン領域9との間の層間絶縁膜32に円柱形状の開口部33を形成する。この場合、くし歯31が形成されるべき部分の層間絶縁膜32上のレジストマスクパターンに開口領域を設け、レジストマスクパターンが形成されていない開口領域の層間絶縁膜32部分をエッチングにより除去することにより、開口部33を形成することができる。その後、レジストマスクパターンは除去される。
次に、図14(a)に示すように、くし歯型電極30を形成する。この場合、くし歯型電極30は、層間絶縁膜32の上面において全面にWSi,Au,Al等をCVD法、スパッタリング法等で形成し、くし歯型電極30が形成されるべき部分にレジストマスクパターンを形成し、レジストマスクパターンが形成されていない領域の層間絶縁膜32上のWSi,Au,Al等を除去することにより形成することができる。なお、ポリシリコンからなるくし歯型電極30を形成する場合には、in−situドーピング法等によりボロン、リン等をくし歯型電極30内にドーピングすることが好ましい。
次いで、図14(b)に示すように層間絶縁膜32上に絶縁膜34を形成し、ソース領域5上およびドレイン領域9上の層間絶縁膜32および絶縁膜34に開口部を形成し、その開口部にソース電極5a、ドレイン電極9aを形成する。また、くし歯型電極30は、図示しないが、グランド電位の電極と接続されている。
図15は、第4実施例に係る半導体装置100cについて説明するための図である。図15(a)は、半導体装置100cの一部省略斜視図である。半導体装置100cが図1の半導体装置100と異なる点は、シールド電極10の代わりに、ソースウォール40が形成されている点である。ソースウォール40は、シールド電極10と同様にWSi,Au等のメタルまたはポリシリコン等の導電性材料から形成されている。ソース電極5aおよびドレイン電極9aは、ソースウォール40を被覆する絶縁膜に設けられた開口部に形成される。その際、ソースウォール40の一部が露出され、ソースウォール40の一部に接続されたソース電極5aが形成される。
ソースウォール40は、ソース領域5からゲート電極3の上方を通過してオフセット領域8上のゲート電極3とドレイン領域9との間にまで延在している。本実施例においては、このソースウォール40の先端部が図1のシールド電極10の機能を果たす。
図15(b)は、ソースウォール40のドレイン領域9側先端部をゲート電極3が延びる方向に上下に切った場合の断面図である。図15(b)に示すように、ソースウォール40の先端部においては、複数のくし歯41がオフセット領域8に対して突出している。各くし歯41の間隔は0.2μm程度である。
図15(c)は、ソースウォール40の先端部を下方から見た場合の平面図である。図15(c)に示すように、各くし歯41は、円柱形状を有する。各くし歯41の直径は0.2μm程度である。
ソースウォール40は、ゲート電極3とドレイン領域9との間にまで延在していることから、オフセット領域8に部分的にバイアス電位を与えることができる。したがって、ソースウォール40の先端部において各くし歯41が飛び飛びに形成されていても、ソースウォール40は半導体装置100cのドレイン耐圧の向上に寄与する。また、各くし歯41の直径が小さいことから、ドレイン電流の低下を抑制することができる。さらに、各くし歯41の間には電極がもうけられていないことから、実施例1の半導体装置100に比較して、ドレイン電流の低下をより効果的に抑制することができる。また、シールド電極10の代わりにソースウォール40を設けることにより、半導体装置100cの高周波特性が向上する。
なお、各くし歯41の形状は円柱形状であっても、角柱形状であってもよく、オフセット領域8に対して突出するものであれば形状に限定されない。また、各くし歯41の長さにばらつきがあっても構わないが、各くし歯41の長さが均等であることが好ましい。また、各くし歯41の間隔にばらつきがあっても構わないが、各くし歯41の間隔は均等であることが好ましい。各くし歯41の長さおよび間隔が均等であることにより、ドレイン耐圧向上に大きく寄与するからである。
続いて、半導体装置100cの製造方法について説明する。図16および図17は、半導体装置100cの製造方法について説明するためのプロセスフロー図である。まず、図16(a)に示すように、図6(c)の半導体装置を準備する。次に、図16(b)に示すように、高抵抗p型エピタキシャル層2、ゲート酸化膜4およびゲート電極3を覆うように層間絶縁膜42を形成する。
次いで、図16(c)に示すように、ソース領域5および貫通導電領域6上の一部に開口部43を形成する。この場合、ソース領域5上の一部以外の層間絶縁膜42をレジストマスクパターンで覆い、レジストマスクパターンが形成されていない層間絶縁膜42をエッチングにより除去することにより、開口部43を形成することができる。
続いて、ゲート電極3とドレイン領域9との間の層間絶縁膜42に円柱形状の開口部44を形成する。この場合、くし歯41が形成されるべき以外の部分の層間絶縁膜42上をレジストマスクパターンで覆い、レジストマスクパターンが形成されていない領域の層間絶縁膜42をエッチングにより除去することにより、開口部44を形成することができる。その後、レジストマスクパターンは除去される。
次に、図17(a)に示すように、ソースウォール40を形成する。この場合、ソースウォール40は、層間絶縁膜42の上面の全面にWSi,Au,Al等をCVD法、スパッタリング法等で形成し、ソースウォール40が形成されるべき部分にレジストマスクパターンを形成し、レジストマスクパターンが形成されていない領域の層間絶縁膜42上のWSi,Au,Al等をエッチングにより除去することにより形成することができる。なお、ポリシリコンからなるソースウォール40を形成する場合には、in−situドーピング法等によりボロン、リン等をソースウォール40内にドーピングすることが好ましい。
次いで、図17(b)に示すように、ソースウォール40を被覆する絶縁膜45を形成後、その絶縁膜45の一部に開口部を設け、その開口部にドレイン電極9aおよびソースウォール40の一部に接続されるソース電極5aを形成する。以上の工程により半導体装置100cが完成する。
なお、上記実施例においては、半導体装置100,100a,100b,100cとして、Si−LDMOS(Laterally Diffused MOS)を対象に説明したが、GaAs系FET、Si系FETまたはGaN系FETにも適用可能である。
第1実施例に係る半導体装置の一部省略斜視図である。 ゲート電圧とドレイン電流との関係を示す図である。 シールド電極の効果についてMOSトランジスタモデルを用いて説明するための回路図である。 半導体装置の一部省略模式的断面図である。 シールド電極の幅とドレイン電流との関係を示す図である。 半導体装置の製造方法について説明するためのプロセスフロー図である。 半導体装置の製造方法について説明するためのプロセスフロー図である。 半導体装置の製造方法について説明するためのプロセスフロー図である。 第2実施例に係る半導体装置の一部省略斜視図である。 半導体装置の製造方法について説明するためのプロセスフロー図である。 半導体装置の製造方法について説明するためのプロセスフロー図である。 第3実施例に係る半導体装置について説明するための図である。 半導体装置の製造方法について説明するためのプロセスフロー図である。 半導体装置の製造方法について説明するためのプロセスフロー図である。 第4実施例に係る半導体装置について説明するための図である。 半導体装置の製造方法について説明するためのプロセスフロー図である。 半導体装置の製造方法について説明するためのプロセスフロー図である。
符号の説明
1 低抵抗p++型基板
2 高抵抗p型エピタキシャル層
3 ゲート電極
4 ゲート酸化膜
5 ソース領域
5a シース電極
6 貫通導電領域
7 チャネル
8 オフセット領域
9 ドレイン領域
9a ドレイン電極
10 シールド電極
11 絶縁膜
16 熱酸化膜
20,40 ソースウォール
23,24,33,43,44 開口部
30 くし歯型電極
31 くし歯
100,100a,100b,100c 半導体装置

Claims (17)

  1. 半導体層上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟むように前記半導体層上に設けられたソース電極およびドレイン電極と、
    前記半導体層上の前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に設けられ、前記ゲート電極および前記ドレイン電極間方向に10nm以上300nm以下で延在する電極部とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体層上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟むように前記半導体層上に設けられたソース電極およびドレイン電極と、
    前記ソース電極から前記ゲート電極の上方を通過して前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間まで延在するソースウォールとを備え、
    前記ソースウォールの先端は、前記ゲート電極および前記ドレイン電極間方向に10nm以上300nm以下で延在することを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体層上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟むように前記半導体層上に設けられたソース電極およびドレイン電極と、
    前記半導体層上の前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間に設けられ、かつ、前記ゲート電極の延在する方向に延在し、前記半導体層方向に延在するくし歯型からなる電極部とを備えることを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体層上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟むように前記半導体層上に設けられたソース電極およびドレイン電極と、
    前記ソース電極から前記ゲート電極の上方を通過して前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間まで延在するソースウォールとを備え、
    前記ソースウォールの先端は、前記ゲート電極の延在する方向に延在し、前記半導体層方向に延在するくし歯型からなることを特徴とする半導体装置。
  5. 前記ソースウォールまたは前記電極部は、WSi,Auまたはポリシリコンのいずれかからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体装置は、LDMOS、GaAsFET、Si系FETまたはGaN系FETのいずれかであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記半導体層は、Si,SiC,GaAsまたはGaN系のいずれかであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 半導体層上であって前記半導体層のソース領域とドレイン領域との間にゲート電極を形成する第1の工程と、
    前記半導体層および前記ゲート電極を被覆する絶縁膜を形成する第2の工程と、
    前記ドレイン領域と前記ゲート電極との間の前記絶縁膜上に配置され、かつ、前記ゲート電極および前記ドレイン領域間方向に10nm以上300nm以下で延在する電極部を形成する第3の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記第3の工程は、前記絶縁膜の一部をエッチングして段差を形成する工程と、前記絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上全面に電極を形成する工程と、前記電極にエッチングをなして前記段差の側壁に前記電極を残す工程とを含む工程であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 半導体層上であって前記半導体層のソース領域とドレイン領域との間にゲート電極を形成する第1の工程と、
    前記半導体層および前記ゲート電極を被覆する絶縁膜を形成する第2の工程と、
    前記ソース領域を露出させる第3の工程と、
    前記ソース領域から前記ゲート電極の上方を通過して前記ゲート電極と前記ドレイン領域との間まで延在し、かつ先端部が前記ゲート電極ゲートおよび前記ドレイン領域方向に10nm以上300nm以下で延在するソースウォールを形成する第4の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記第4の工程は、前記ゲート電極と前記ドレイン領域との間の前記絶縁膜にエッチング処理を施して凹部を形成する工程と、前記凹部に前記ソースウォールの一部を形成して前記先端部を形成する工程とを含む工程であることを特徴とする請求項10記載の半導体装置の製造方法。
  12. 半導体層上であって前記半導体層のソース領域とドレイン領域との間にゲート電極を形成する第1の工程と、
    前記半導体層および前記ゲート電極を被覆する絶縁膜を形成する第2の工程と、
    前記ドレイン領域と前記ゲート電極との間の前記絶縁膜上に配置され、かつ、先端部が前記ゲート電極の延在する方向に延在し、前記半導体層方向に延在するくし歯型からなる電極部を形成する第3の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記第3の工程は、前記ゲート電極と前記ドレイン領域との間の領域の前記絶縁膜上に前記ゲート電極の延在する方向に複数の穴を形成する工程と、前記複数の穴に前記電極部を形成する工程とを含む工程であることを特徴とする請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 半導体層上であって前記半導体層のソース領域とドレイン領域との間にゲート電極を形成する第1の工程と、
    前記半導体層および前記ゲート電極を覆う絶縁膜を形成する第2の工程と、
    前記ソース領域を露出させる第3の工程と、
    前記ソース領域から前記ゲート電極の上方を通過して前記ゲート電極と前記ドレイン領域との間まで延在し、かつ、先端部が前記ゲート電極の延在する方向に延在し前記半導体層に対して延在するくし歯を有するソースウォールを形成する第4の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 前記第4の工程は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間の前記絶縁膜の上面において前記ゲート電極の延在する方向に複数の穴を形成する工程と、前記ソース領域の露出部分から前記複数の穴にわたって前記電極を形成する工程であることを特徴とする請求項14記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記ソースウォールまたは前記電極部は、WSi,Au,Alまたはポリシリコンのいずれかであることを特徴とする請求項8、10、12、14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記ソースウォールまたは前記電極部は、真空蒸着法、スパッタリングまたはCVD法により形成されることを特徴とする請求項8、10、12、14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2005105162A 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2006286953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105162A JP2006286953A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置およびその製造方法
US11/392,666 US20060220124A1 (en) 2005-03-31 2006-03-30 Semiconductor device and fabrication method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105162A JP2006286953A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286953A true JP2006286953A (ja) 2006-10-19
JP2006286953A5 JP2006286953A5 (ja) 2008-05-15

Family

ID=37069297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105162A Withdrawn JP2006286953A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060220124A1 (ja)
JP (1) JP2006286953A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311392A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Furukawa Electric Co Ltd:The Iii族窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタ
JP2009088081A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The Iii族窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタ
KR100897823B1 (ko) 2007-08-29 2009-05-15 주식회사 동부하이텍 드레인 확장형 모스 트랜지스터의 제조방법
JP2009302541A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法
JP2013514632A (ja) * 2009-11-02 2013-04-25 ヴィシェイ−シリコニックス 半導体素子
US9425304B2 (en) 2014-08-21 2016-08-23 Vishay-Siliconix Transistor structure with improved unclamped inductive switching immunity
JP2018206871A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社テンシックス 半導体素子及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9306056B2 (en) 2009-10-30 2016-04-05 Vishay-Siliconix Semiconductor device with trench-like feed-throughs
US9275854B2 (en) 2013-08-07 2016-03-01 Globalfoundries Inc. Compound semiconductor integrated circuit and method to fabricate same
CN108365009B (zh) * 2018-02-13 2020-10-30 扬州江新电子有限公司 具有阵列式多层法拉第屏蔽环结构的ldmos器件

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311392A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Furukawa Electric Co Ltd:The Iii族窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタ
KR100897823B1 (ko) 2007-08-29 2009-05-15 주식회사 동부하이텍 드레인 확장형 모스 트랜지스터의 제조방법
US8143139B2 (en) 2007-08-29 2012-03-27 Dongbu Hitek Co., Ltd. Method of fabricating extended drain MOS transistor
JP2009088081A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The Iii族窒化物半導体を用いた電界効果トランジスタ
JP2009302541A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法
JP2013514632A (ja) * 2009-11-02 2013-04-25 ヴィシェイ−シリコニックス 半導体素子
US9425304B2 (en) 2014-08-21 2016-08-23 Vishay-Siliconix Transistor structure with improved unclamped inductive switching immunity
US9716166B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Vishay-Siliconix Transistor structure with improved unclamped inductive switching immunity
US10181523B2 (en) 2014-08-21 2019-01-15 Vishay-Siliconix Transistor structure with improved unclamped inductive switching immunity
JP2018206871A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社テンシックス 半導体素子及びその製造方法
JP7029778B2 (ja) 2017-05-31 2022-03-04 株式会社テンシックス 半導体素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060220124A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7081388B2 (en) Self aligned contact structure for trench device
KR101267293B1 (ko) 개선된 성능 및 방법을 가진 전력 반도체 디바이스
KR101729935B1 (ko) 차폐 전극 구조를 가진 절연된 게이트 전계 효과 트랜지스터 디바이스를 형성하는 방법
KR101293927B1 (ko) 스크리닝 전극을 가진 반도체 장치 및 방법
JP2006286953A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101215876B1 (ko) 강화된 성능을 갖는 반도체 디바이스 및 그의 제조 방법
KR101332590B1 (ko) 개선된 성능을 갖는 파워 반도체 장치 및 방법
US7851312B2 (en) Semiconductor component and method of manufacture
JPH0629532A (ja) Mosfet及びその製造方法
JP4490094B2 (ja) トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法
JPH1126758A (ja) トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法
WO2014083771A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20060223260A1 (en) Trench MOSFET with sidewall spacer gates
KR20000051294A (ko) 전기적 특성이 향상된 디모스 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2006303272A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
TWI829085B (zh) 的碳化矽金屬氧化物半導體場效電晶體
KR100734143B1 (ko) 디모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH09121053A (ja) 縦型の電界効果型トランジスタ及びその製造方法
CN111755337A (zh) 横向双扩散晶体管的制造方法
JPS63211765A (ja) 縦形半導体装置およびその製造方法
JP2004288670A (ja) 縦形mosトランジスタ
KR20090070514A (ko) 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조 방법
JPS63211764A (ja) 縦形半導体装置およびその製造方法
JPH08279519A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090518