JP2006283426A - 土サンプリング装置 - Google Patents

土サンプリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006283426A
JP2006283426A JP2005105712A JP2005105712A JP2006283426A JP 2006283426 A JP2006283426 A JP 2006283426A JP 2005105712 A JP2005105712 A JP 2005105712A JP 2005105712 A JP2005105712 A JP 2005105712A JP 2006283426 A JP2006283426 A JP 2006283426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
cylinder
end side
sampling
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005105712A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Suga
将憲 菅
Shigeyoshi Hirata
茂良 平田
Yoshihiko Shibata
芳彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WILL CONSULTANT KK
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
WILL CONSULTANT KK
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WILL CONSULTANT KK, Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical WILL CONSULTANT KK
Priority to JP2005105712A priority Critical patent/JP2006283426A/ja
Publication of JP2006283426A publication Critical patent/JP2006283426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】サンプリングしたい深度の土のみを簡易にサンプリングでき、しかも、それを簡素な機構で確実容易に実現できる土サンプリング装置を提供する。
【解決手段】ロッド2にサンプリング用筒体3が外装され、筒体3はロッド2に対して軸線方向に相対移動可能で、ロッド2の先端側が筒体3の先端側に位置して筒体3の先端開口部3aが閉じられ、ロッド2の先端側が筒体3の基端側に位置して筒体3の先端開口部3aが開放される。そして、ロッド2の先端側が筒体3の先端側に位置した状態で基端方向への筒体3の移動を規制する段部5aと、ロッド2の先端側が筒体3の基端側に位置した状態でロッド2の基端先端両方向への筒体3の移動を解除可能に規制するネジ部2c,3bとを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、土サンプリング装置に関する。
例えば、標準貫入試験における土のサンプリングは、先端を開口させた長さ1m程度のサンプラーを用い、貫入と引き上げを繰り返しながら土を深さ方向に連続的にサンプリングしていくという方法で行われるのが一般的である。
しかしながら、上記のようなサンプリング方法は、土を深さ方向に連続的に採取していくことができるので詳しい調査結果を得ることができるという利点を有する反面、貫入と引き上げの繰り返しで多くの時間を要し、簡易な地盤調査には不向きであるという欠点がある。
本発明は、上記のような問題点に鑑み、サンプリングしたい深度の土のみを簡易にサンプリングすることができ、しかも、それを簡素な機構で確実容易に実現することができる土サンプリング装置を提供することを課題とする。
上記の課題は、ロッドにサンプリング用の筒体が外装され、筒体はロッドに対して軸線方向に相対移動可能で、ロッドの先端側が筒体の先端側に位置することにより筒体の先端開口部がロッドで閉じられ、ロッドの先端側が筒体の基端側に位置することにより筒体の先端開口部が開放されて筒体内にサンプリング用の空間部が形成されるようになされており、かつ、
ロッドの先端側が筒体の先端側に位置した状態で筒体がロッドの基端方向に相対移動するのを規制する第1ロック手段と、
ロッドの先端側が筒体の基端側に位置した状態で筒体がロッドの基端方向及び先端方向に相対移動するのを解除可能に規制する第2ロック手段と
が備えられていることを特徴とする土サンプリング装置によって解決される。
この装置では、ロッドの先端側を筒体の先端側に位置させることで筒体の先端開口部をロッドで閉じた状態にして地面に貫入していくことにより、筒体内部への土の侵入を阻止してサンプリングをすることなく、第1ロック手段の働きで、サンプリング装置のロッドと筒体をサンプリングしたい深度まで貫入させていくことができる。
そして、サンプリングしたい深度に達したら、筒体を周囲の土に摩擦力で保持させながらロッドを上昇させ、ロッドの先端側を筒体の基端側に位置させることで筒体の先端開口部を開放して筒体内にサンプリング用の空間部を形成し、第2ロック手段で、筒体がロッドの基端方向に相対移動するのを規制した状態にする。
しかる後、貫入を進めれば、ロッドと筒体とが第2ロック手段の働きで下方に一体となって進出していき、サンプリングしたい深度の土が筒体内にサンプリングされていく。サンプリング後、ロッドを引き上げていけば、第2ロック手段のロック作用で筒体も引き上げられていき、ほしい深度の土が地上に採取される。
こうして、本発明の土サンプリング装置によれば、サンプリングしたい深度の土のみを簡易にサンプリングすることができ、サンプリングに要する時間の短縮を図っていくことができる。
しかも、筒体先端部の開閉を、筒体とロッドとの軸線方向における相対移動で実現し、筒体先端部の閉状態の維持、開状態の維持を、第1,第2ロック手段で行うようにしたものであるから、簡素な機構でそれを実現することができる。
加えて、先端開口状態にした筒体を地中に貫入させていくことにより筒体内に土を導入させていくものであるから、筒体内への土のサンプリングを簡素な機構で確実容易に行うことができる。
本発明の土サンプリング装置は、以上のとおりのものであるから、サンプリングしたい深度の土のみを簡易にサンプリングすることができ、しかも、それを簡素な機構で確実容易に実現することができる。
次に、本発明の実施最良形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3に示す実施形態の土サンプリング装置1において、2はロッド、3はサンプリング用の筒体であり、筒体3は、ロッド2に外装され、ロッド2に対して軸線方向に相対移動可能で、図2(イ)に示すように、ロッド2の先端側が筒体3の先端側に位置することにより筒体3の先端開口部がロッド2で閉じられ、図2(ロ)に示すように、ロッド2の先端側が筒体3の基端側に位置することにより筒体3の先端開口部3aが開放されて筒体3内にサンプリング用の空間部4が形成されるようになされている。なお、ロッド2は、図3(イ)に示すように、ロッド本体2aの先端部にコーン2bを着脱可能に取り付けたものからなっている。
そして、ロッド2の基端部には、貫入機のロッド6を連結するためのジョイント部材5がロッド2から側方に突出するように備えられ、その段部5aを第1ロック手段とし、図2(イ)に示すように、ロッド2の先端側が筒体3の先端側に位置した状態で、筒体3がジョイント部材5に当接し、基端方向への筒体3の相対移動が規制されるようになされている。
また、図2(ハ−1)(ハ−2)に示すように、ロッド2の先端側の外周部に雄ネジ部2cが設けられると共に、筒体3の基端側の内周部に雌ネジ部3bが設けられ、これらネジ部2c,3bを第2ロック手段とし、図2(ロ)に示すように、ロッド2の先端側を筒体3の基端側に位置させてネジ部2c,3bを螺合状態にすることにより、筒体3がロッド2の基端方向及び先端方向に相対移動するのが規制されるようになされていると共に、螺合を解除することによってその規制状態が解除されるようになされている。
上記の土サンプリング装置1では、次のようにして、サンプリングしたい深度の土のみを簡易にサンプリングすることができる。即ち、図2(イ)に示すように、ロッド2の先端側を筒体3の先端側に位置させ、筒体3の先端開口部をロッド2で閉じた状態にした土サンプリング装置1を、図1(イ)に示すように、貫入機のロッド6にジョイントして、サンプリングしたい深度まで地中に貫入していく。この貫入操作中、筒体3は、その基端部がジョイント部材5の段部5aに当接することで、ロッド2の基端方向に相対移動するのを規制され、内部に土を侵入させることなく、ロッド2と共に地中に貫入されていく。
そして、サンプリングしたい深度に筒体3が達したら、貫入を一旦停止し、図1(ロ)に示すようにロッド2を上昇させ、ロッド2を貫入機で回転させ、図2(ロ)に示すように、ロッド2の先端部の雄ネジ部2cと、筒体3の基端部の雌ネジ部3bとを螺合状態にし、筒体3の先端部3aを開口させる。
しかる後、図1(ハ)に示すように、土サンプリング装置1を貫入機で更に貫入させていく。すると、上記のネジ部2c,3b同士の螺合によって筒体3がロッド2と一体となって下方に貫入していき、サンプリングしたい深度に存在する土7が筒体3の先端開口部3aを通じて筒体3内に導入され、サンプリングされる。
サンプリング終了後は、図1(ニ)に示すように、貫入機でロッド2を引き上げていけば、ロッド2と筒体3とはネジ部2c,3b同士の螺合で軸線方向に一体化されているので、筒体3も引き上げられていき、サンプリングした土7を地上に取り出すことができる。
その後、より深いところにサンプリングしたい土がある場合は、ロッド2と筒体3の螺合を解いて第2(イ)に示す初期状態に戻し、上記と同様にして貫入を行っていけばよい。
このように、上記の土サンプリング装置1によれば、サンプリングしたい深度の土のみを簡易にサンプリングすることができ、無駄なサンプリングをなくして、サンプリングに要する時間の大幅な短縮を図ることができる。しかも、筒体3の先端部の開閉を、筒体3とロッド2との軸線方向における相対移動で実現し、筒体3の先端部の閉状態の維持、開状態の維持を、ジョイント部材5の段部5aと、雌雄のネジ部2c,3bで行うようにしているから、簡素な機構でそれを実現することができる。加えて、従来の場合と同じ要領で、先端開口状態にした筒体3を地中に貫入させていくことにより筒体3内に土7を導入させてサンプリングしていくものであるから、筒体3内への土7のサンプリングを簡素な機構で確実容易に行うことが可能である。
そして、サウンディングを、例えばオートマチックラムサウンディングで行うこととの組み合わせで、上記の土サンプリング装置を用いたサンプリングを行う場合には、サウンディングとサンプリングに要する作業時間を、従来の標準貫入試験による場合よりも大幅に短縮することができる。
図3(ロ)に示す実施形態は、筒体3の先端内周部に、弾力性を有するゴム状の環状止水材8が内方突出状態に設けられ、内方に突出する部分は頂部を筒体3の基端側に偏らせた山形状に形成され、筒体3内のサンプリング土の落下を防ぐことができる一方で、サンプリング土を筒体3内に導入させやすくすることができ、無水掘りにも適したものにすることができる。
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、ロッド2の先端側が筒体3の先端側に位置した状態で、筒体3が先端側に相対移動をするのを規制する手段を省略している場合を示したが、ネジ螺合手段などにより、そのような移動を規制するようにしてもよい。
また、第1ロック手段は、筒体3の基端部とジョイント部材5の段部5aとの当接による機構に限られるものではない。また、第2ロック手段についても、雌雄のネジ部2c,3bの螺合による機構に限られるものではなく、地上からの操作でロックをかけることができるような機構であれば、どのような機構が採用されてもよい。
更に、本発明の土サンプリング装置は、サウンディングにより得られた貫入抵抗値、いわゆるN値やNd値に基づいてサンプリングを行う深度を決め、サウンディング終了後にサンプリングを行うのに用いられてもよいし、また、例えばオートマチックラムサウンディング機等に上記のような土サンプリング装置1を取り付け、サウンディングをしながら適宜ほしい深度のサンプリングを行っていくようにするのもよい。
図(イ)〜図(ニ)は、実施形態の土サンプリング装置を用いてサンプリング方法を順次に示す断面正面図である。 図(イ)及び図(ロ)はそれぞれ、土サンプリング装置の断面正面図、図(ハ−1)は筒体の断面正面図、図(ハ−2)はロッドの正面図である。 図(イ)はロッドの分解周面図、図(ロ)は筒体の他の例を示す要部断面正面図である。
符号の説明
1…土サンプリング装置
2…ロッド
2c…雄ネジ部
3…筒体
3a…先端開口部
3b…雌ネジ部
4…サンプリング用空間部
5a…段部
7…サンプリング土

Claims (1)

  1. ロッドにサンプリング用の筒体が外装され、筒体はロッドに対して軸線方向に相対移動可能で、ロッドの先端側が筒体の先端側に位置することにより筒体の先端開口部がロッドで閉じられ、ロッドの先端側が筒体の基端側に位置することにより筒体の先端開口部が開放されて筒体内にサンプリング用の空間部が形成されるようになされており、かつ、
    ロッドの先端側が筒体の先端側に位置した状態で筒体がロッドの基端方向に相対移動するのを規制する第1ロック手段と、
    ロッドの先端側が筒体の基端側に位置した状態で筒体がロッドの基端方向及び先端方向に相対移動するのを解除可能に規制する第2ロック手段と
    が備えられていることを特徴とする土サンプリング装置。
JP2005105712A 2005-04-01 2005-04-01 土サンプリング装置 Pending JP2006283426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105712A JP2006283426A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 土サンプリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105712A JP2006283426A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 土サンプリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006283426A true JP2006283426A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37405623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005105712A Pending JP2006283426A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 土サンプリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006283426A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101002579B1 (ko) * 2008-10-01 2010-12-21 한국수자원공사 토양 시료 분할 채취기
CN103196423A (zh) * 2013-04-01 2013-07-10 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 用于分层沉降监测系统精确自定位的沉降环及其使用方法
JP2014156706A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Hyspeed Co Ltd 土砂採取装置、土砂採取システム及び土砂採取方法
JP2014173398A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Ybm Co Ltd 土試料採取装置
JP2017031573A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 一般社団法人地盤工房 土試料採取装置
JP2017089263A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社大阪防水建設社 土壌サンプリング方法
CN112709209A (zh) * 2020-12-24 2021-04-27 河南城建学院 一种土木工程用快速取土装置
CN115266204A (zh) * 2022-08-26 2022-11-01 中国长江三峡集团有限公司 一种全遮光样品的取土装置及使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053832A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Agency Of Ind Science & Technol 手動式軟弱地層試料採取装置
JPH053394U (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 大和ハウス工業株式会社 粘性土のサンプリング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053832A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Agency Of Ind Science & Technol 手動式軟弱地層試料採取装置
JPH053394U (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 大和ハウス工業株式会社 粘性土のサンプリング装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101002579B1 (ko) * 2008-10-01 2010-12-21 한국수자원공사 토양 시료 분할 채취기
JP2014156706A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Hyspeed Co Ltd 土砂採取装置、土砂採取システム及び土砂採取方法
JP2014173398A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Ybm Co Ltd 土試料採取装置
CN103196423A (zh) * 2013-04-01 2013-07-10 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 用于分层沉降监测系统精确自定位的沉降环及其使用方法
CN103196423B (zh) * 2013-04-01 2015-09-23 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 用于分层沉降监测系统精确自定位的沉降环及其使用方法
JP2017031573A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 一般社団法人地盤工房 土試料採取装置
JP2017089263A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社大阪防水建設社 土壌サンプリング方法
CN112709209A (zh) * 2020-12-24 2021-04-27 河南城建学院 一种土木工程用快速取土装置
CN115266204A (zh) * 2022-08-26 2022-11-01 中国长江三峡集团有限公司 一种全遮光样品的取土装置及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006283426A (ja) 土サンプリング装置
JP5225863B2 (ja) トランスブッカル・プレートを保持するカニューレ
JP6580467B2 (ja) 土壌サンプリング方法
US7828079B2 (en) Sonic wireline dry slough barrel
JP5997078B2 (ja) 医療用ネジを取り付けるためのドライバー
JP2019019595A (ja) 土試料採取装置及び土試料採取方法
JP4980763B2 (ja) 骨検体採取・修復治具セット
US5587540A (en) Soil sampling device with latch assembly having a variable circumferential shape
JP2011102726A (ja) 柱状試料採取方法及び採取装置
JP2007120165A (ja) 土サンプリング装置
JP4025782B2 (ja) 伸縮脚
JP5036653B2 (ja) サンプリング装置及びこれを用いた廃棄物のサンプリング方法
JP4376674B2 (ja) 土サンプリング装置
TW201200272A (en) Drill chuck combining both keyless and key-type tightening systems
JP2007297832A (ja) 土サンプリング装置
JP5261022B2 (ja) 穿孔工具及び下地の施工方法。
JP6543401B1 (ja) コアの方位情報を取得できるダブルコアチューブ・サンプラー
US20060264943A1 (en) Intramedullary nail
JP6742633B2 (ja) 試験用アタッチメント
KR20210069066A (ko) 드릴 가이드 어셈블리
JP2000282447A (ja) 土質採取装置
GB2580372A (en) Screw with retractable drill bit
JP4069972B2 (ja) 表層土壌汚染調査用打ち込み工具
DE10231779B3 (de) Vorrichtung zur Positionierung eines mit wenigstens einem seismischen Sensor versehenen Messkopfes
JP2005325534A (ja) フレーム材、フレーム材の連結方法およびフレーム材連結用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907