JP2000282447A - 土質採取装置 - Google Patents

土質採取装置

Info

Publication number
JP2000282447A
JP2000282447A JP11086215A JP8621599A JP2000282447A JP 2000282447 A JP2000282447 A JP 2000282447A JP 11086215 A JP11086215 A JP 11086215A JP 8621599 A JP8621599 A JP 8621599A JP 2000282447 A JP2000282447 A JP 2000282447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
rod
cylindrical body
extractor
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11086215A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Uchida
直人 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKISUI HARMONATE SEKO GIJUTSU
Sekisui Chemical Co Ltd
Sekisui Harmonate Seko Gijutsu Center:Kk
Original Assignee
SEKISUI HARMONATE SEKO GIJUTSU
Sekisui Chemical Co Ltd
Sekisui Harmonate Seko Gijutsu Center:Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKISUI HARMONATE SEKO GIJUTSU, Sekisui Chemical Co Ltd, Sekisui Harmonate Seko Gijutsu Center:Kk filed Critical SEKISUI HARMONATE SEKO GIJUTSU
Priority to JP11086215A priority Critical patent/JP2000282447A/ja
Publication of JP2000282447A publication Critical patent/JP2000282447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1回の採取作業で深さ別の複数箇所の土質を
採取できる土質採取装置を提供すること。 【解決手段】 土質採取装置10において、複数の土質
採取器21A、21Bのそれぞれをロッド11A、11
Bの軸方向に間隔をおいた複数位置のそれぞれに組付け
てなるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は土質採取装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤の土質構成を把握するため実
公平6-29209号公報に記載の如くの土質採取装置があ
る。従来の土質採取装置は、地中に挿入されるロッドの
先端部に土質採取器を設け、この土質採取器が挿入され
た適宜の採取位置で地中の土を採取可能とする。
【0003】尚、従来の土質採取装置の土質採取器は、
外側筒体の中空部に内側筒体を相対回転自在に備えると
ともに、外側筒体と内側筒体の外周面に開口部を形成
し、外側筒体の開口部の縁部上下方向一側に採取羽根を
備えている。そして、土質採取器を適宜の採取位置に位
置付けた後、地上からロッドを介して外側筒体を回転さ
せ、その採取羽根がかき集める土を外側筒体の開口部か
ら内側筒体の開口部内に取り込み、外側筒体によって内
側筒体の開口部を閉鎖せしめた後、土質採取器を地上に
回収することにより地中の土を採取可能とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術には以下の問題点がある。 土質採取器がロッドの先端部にだけ設けられているに
過ぎず、1回の挿入で1箇所の深さの土質しか採取でき
ない。
【0005】土質採取器はロッドに螺合して接続さ
れ、これによって軸方向と回転方向の両方向で一体結合
されているに過ぎない。このため、土質採取器に土をか
き集め採取する際のロッドの回転操作時に、ロッドと土
質採取器の上述の接続部が緩んで外れ、土質採取器を地
中にて紛失して地上に回収できない虞がある。
【0006】本発明の課題は、1回の採取作業で深さ別
の複数箇所の土質を採取できる土質採取装置を提供する
ことにある。
【0007】また、本発明の課題は、土質採取器に土を
かき集め採取する際のロッドの回転操作によっても、ロ
ッドと土質採取器の接続部が緩んで外れることのない土
質採取装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、地中に挿入されるロッドに土質採取器を設けてなる
土質採取装置において、複数の土質採取器のそれぞれを
ロッドの軸方向に間隔をおいた複数位置のそれぞれに組
付けてなるようにしたものである。
【0009】請求項2に記載の本発明は、請求項1に記
載の本発明において更に、前記土質採取器の組付け個数
及び組付け位置を変更可能としてなるようにしたもので
ある。
【0010】請求項3に記載の本発明は、請求項2又は
3に記載の本発明において更に、前記土質採取器が地上
からの回転操作力をロッドによって伝えられるように該
ロッドに接続され、その正逆転により採取口を開閉可能
としてなり、ロッドと土質採取器とは凹凸係合部を介し
て回転方向に一体化されてなるようにしたものである。
【0011】
【作用】請求項1の本発明によれば下記の作用があ
る。 土質採取装置が複数の土質採取器のそれぞれをロッド
の軸方向に間隔をおいた複数位置のそれぞれに組付けて
備える。従って、ロッドを地中に挿入したとき、ロッド
が備える上述の複数の土質採取器はそれぞれ異なる深さ
位置に設定されるものとなり、結果として、1回の採取
作業で深さ別の複数箇所の土質を採取できる。
【0012】請求項2の本発明によれば下記の作用が
ある。 ロッドに組付けられる土質採取器の組付個数と組付位
置を変更することにより、上述の各土質採取器のそれ
ぞれによる土質の採取深さ位置を簡易かつ確実に変更で
きる。
【0013】請求項3の本発明によれば下記の作用が
ある。 土質採取器はロッドと回転方向に凹凸係合部を介して
一体化されて接続される。このため、土質採取器に土を
かき集め採取する際のロッドの回転操作によっても、ロ
ッドと土質採取器とは上述の接続部で凹凸係合されてい
る故に何ら緩むことがない。従って、土質採取器は、地
中で紛失することがなく、必ず地上に回収できる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は土質採取装置を分解して示
す斜視図、図2は3個の土質採取器を備えた土質採取装
置の使用状態を示す側面図、図3は2個の土質採取器を
備えた土質採取装置の使用状態を示す側面図、図4は1
個の土質採取器を備えた土質採取装置の使用状態を示す
側面図、図5は先端用土質採取器を一部破断して示す側
面図、図6は中間用土質採取器を一部破断して示す側面
図、図7は図5と図6のVII-VII線に沿う断面図、図8
はロッドと土質採取器のジョイントを示す斜視図、図9
はジョイントの接続工程を示す断面図、図10は土質採
取器の土質採取状態を示し、(A)は採取口閉塞状態を
示す断面図、(B)は採取口開放状態を示す断面図であ
る。
【0015】土質採取装置10は、図1〜図4に示す如
く、建物の基礎地盤の地耐力を調査する等のために、予
め貫入装置により地盤に形成された貫入孔等に挿入され
るロッド11に土質採取器21を設け、この土質採取器
21が挿入された適宜の採取位置で地中の土を採取して
地盤の土質構成を把握可能とするものである。
【0016】土質採取装置10は、複数の土質採取器2
1のそれぞれをロッド11の軸方向に間隔をおいた複数
位置のそれぞれに組付可能としている。具体的には、土
質採取装置10は、ロッド11として例えば短尺ロッド
11Aと長尺ロッド11Bのいずれかを用いることがで
き、土質採取器21としては先端用土質採取器21Aと
中間用土質採取器21Bを用いることができ、それらの
ロッド11と土質採取器21とハンドル50とをジョイ
ント40によりそれらの軸方向と回転方向の両方向で一
体化するように接続可能としている。
【0017】ロッド11A(11Bも同じ)は、図1に
示す如く、一端部にV字くさび状凸部12Aを備えると
ともに、凸部12Aの基部に左ねじ部13Aを備え、他
端部にV字溝状凹部12Bを備えるとともに、凹部12
Bの基部に右ねじ部13Bを備える。
【0018】先端用土質採取器21A(中間用土質採取
器21Bも同じ)は、図6に示す如く、外側筒体22の
中空部に内側筒体23を相対回転自在に設け、外側筒体
22の外周面に開口部22Aを形成するとともに、内側
筒体23の外周面に採取口23Aを形成し、外側筒体2
2の開口部22Aの縁部上下方向一側に採取羽根22B
を備える。また、図7に示す如く、内側筒体23の一端
部側の外周面には衝合ピン24が突出保持され、外側筒
体22はこの衝合ピン24を収容して内側筒体23を、
ハンドル50に加える回転操作力により相対的に90度正
逆転可能とする衝合窓25を備える。そして、内側筒体
23が正転方向でその衝合ピン24を外側筒体22の衝
合窓25の一端側に衝合させる状態では内側筒体23の
採取口23Aを外側筒体22により閉塞して土質捕捉状
態とし(図10(A))、内側筒体23が逆転方向でそ
の衝合ピン24を外側筒体22の衝合窓25の他端側に
衝合させる状態では内側筒体23の採取口23Aを外側
筒体22の開口部22Aに合致させて開放して土質取込
み状態とする(図10(B))。
【0019】先端用土質採取器21Aにあっては、図5
に示す如く、内側筒体23の衝合ピン24が設けられて
いる側と反対側に外側筒体22と同一外径をなして該外
側筒体22を保持する大径部を備え、この大径部に続く
小径部にV字溝状凹部26Aを備えるとともに、凹部2
6Aの基部に右ねじ部27Aを備える。また、先端用土
質採取器21Aにあっては、内側筒体23の衝合ピン2
4が設けられている側で、外側筒体22から突出してい
る端部に内側筒体23と外側筒体22の衝合窓25とを
覆う先端カバー28が螺着され、衝合窓25への土砂の
流入を防止している。
【0020】また、中間用土質採取器21Bにあって
は、図6に示す如く、内側筒体23の衝合ピン24が設
けられている側と反対側に外側筒体22と同一外径をな
して該外側筒体22を保持する大径部を備え、この大径
部に続く小径部にV字溝状凹部31Aを備えるととも
に、凹部31Aの基部に右ねじ部32Aを備える。ま
た、中間用土質採取器21Bにあっては、内側筒体23
の衝合ピン24が設けられている側で、外側筒体22か
ら突出している端部に内側筒体23と外側筒体22の衝
合窓25とを覆う中間カバー33が螺着され、衝合窓2
5への土砂の流入を防止している。また、中間カバー3
3は、外側筒体22と同一外径をなして外側筒体22の
衝合窓25を覆う大径部を備え、この大径部に続く小径
部にV字くさび状凸部31Bを備えるとともに、凸部3
1Bの基部に左ねじ部32Bを備える。
【0021】ジョイント40は、図8に示す如く、筒状
体の一端側の内径部に右ねじ部41を備えるとともに、
他端側の内径部に左ねじ部42を備え、筒状体の外面に
回転工具狭持用の平面部43を備える。以下、ジョイン
ト40によるロッド11(11A、11B)と土質採取
器21(21A、21B)とハンドル50の接続構造に
ついて説明する。
【0022】(A) ロッド11A(11B)と先端用土質
採取器21Aの接続構造 ジョイント40は、先端用土質採取器21Aとロッド1
1A(もしくは11B)との接続部で、土質採取器21
Aの内側筒体23の右ねじ部27Aを右ねじ部41に、
ロッド11Aの左ねじ部13Aを左ねじ部42にそれぞ
れ挿入して螺合し、該ジョイント40を一方向に回転操
作することによりそれら左右の螺合を同時進行させてそ
れらの内側筒体23の凹部26Aと凸部12Aとを互い
に衝合するように引き寄せ移動させ、ひいては先端用土
質採取器21Aの内側筒体23の凹部26Aとロッド1
1Aの凸部12Aとを凹凸係合せしめることにより、先
端用土質採取器21Aの内側筒体23とロッド11Aと
をこの凹凸係合部を介して回転方向に一体化する(図
8、図9)。
【0023】(B) ロッド11A(11B)と中間用土質
採取器21Bの接続構造 ジョイント40は、中間用土質採取器21Bの一端側で
の、土質採取器21Bとロッド11A(もしくは11
B)との接続部で、土質採取器21Bの内側筒体23に
螺合されている中間カバー33の左ねじ部32Bを左ね
じ部42に、ロッド11Aの右ねじ部13Bを右ねじ部
41にそれぞれ挿入して螺合し、該ジョイント40を一
方向に回転操作することによりそれら左右の螺合を同時
進行させてそれらの内側筒体23に螺合されている中間
カバー33の左ねじ部32Bを左ねじ部42に、ロッド
11Aの右ねじ部13Bを右ねじ部41にそれぞれ挿入
して螺合し、該ジョイント40を一方向に回転操作する
ことによりそれら左右の螺合を同時進行させてそれらの
内側筒体23に螺合されている中間カバー33の凸部3
1Bと凹部12Bとを互いに衝合するように引き寄せ移
動させ、ひいては土質採取器21Bの内側筒体23の凸
部31Bとロッド11Aの凹部12Bとを凹凸係合せし
めることにより、土質採取器21Bの内側筒体23とロ
ッド11Aとをこの凹凸係合部を介して回転方向に一体
化する。
【0024】また、ジョイント40は、土質採取器21
Bの他端側での、土質採取器21Bとロッド11A(も
しくは11B)との接続部で、土質採取器21Bの内側
筒体23の右ねじ部32Aを右ねじ部41に、ロッド1
1Aの左ねじ部13Aを左ねじ部42にそれぞれ挿入し
て螺合し、該ジョイント40を一方向に回転操作するこ
とによりそれら左右の螺合を同時進行させてそれらの内
側筒体23の凹部31Aと凸部12Aとを互いに衝合す
るように引き寄せ移動させ、ひいては土質採取器21B
の内側筒体23の凹部31Aと凸部12Aとを凹凸係合
せしめることにより、土質採取器21Bの内側筒体23
とロッド11Aとをこの凹凸係合部を介して回転方向に
一体化する。
【0025】(C) ハンドル50とロッド11B(11
A)との接続構造 ハンドル50とロッド11B(もしくは11A)もジョ
イント40により接続される。即ち、ハンドル50もロ
ッド11Bとの接続端部にV字くさび状凸部51Aを備
えるとともに、凸部51Aの基部に左ねじ部52Aを備
える。これにより、ハンドル50の左ねじ部52Aをジ
ョイント40の左ねじ部42に、ロッド11Bの右ねじ
部13Bをジョイント40の右ねじ部41にそれぞれ挿
入して螺合し、該ジョイント40を一方向に回転操作す
ることにより、それら左右の螺合を同時進行させてそれ
らの凸部51Aと凹部12Bとを互いに衝合するように
引き寄せ移動させ、ひいてはハンドル50の凸部51A
とロッド11Bの凹部12Bとを凹凸係合せしめること
により、ハンドル50とロッド11Bとをこの凹凸係合
部を介して回転方向に一体化する。
【0026】従って、土質採取装置10は以下の如く使
用される。 (1) ロッド11(11A、11B)と土質採取器21
(21A、21B)とハンドル50とを前述(A) 〜(C)
の接続構造により接続する。このとき、土質採取器21
A、21Bによる土質の採取対象先に応じて、ロッド1
1に対する土質採取器21A、21Bの組付個数と組付
位置を選定する。例えば、土質採取対象を深さL1、L1
+L2、L1+L2+L3の3箇所とする場合には、土質採
取装置10は図2の組付状態になる。また、土質採取対
象を深さL1、L1+L2の2箇所とする場合には、土質
採取装置10は図3の組付状態になる。また、土質採取
対象を、深さL1の1箇所とする場合には、土質採取装
置10は図4の組付状態になる。
【0027】(2) 貫入装置(打込み式とねじ込み式のい
ずれでも可)により予め地盤に形成した貫入孔に、上述
(1) の土質採取装置10の組付体を挿入する。そして、
ハンドル50に加える回転力を、前述(A) 〜(C) の、ハ
ンドル50とロッド11Bとの凹凸係合部、ロッド11
Bと中間用土質採取器21Bの内側筒体23との凹凸係
合部、中間用土質採取器21Bの内側筒体23とロッド
11Aとの凹凸係合部、ロッド11Aと先端用土質採取
器21Aの内側筒体23との凹凸係合部を介して、土質
採取器21A、21Bの内側筒体23に伝える。
【0028】これにより、土質採取器21A、21Bの
それぞれにおいて、ハンドル50に加える回転操作によ
りそれらの内側筒体23を逆転させて(外側筒体22は
地盤に保持)その衝合ピン24を外側筒体22の衝合窓
25の他端側に衝合させる状態で、内側筒体23の採取
口23Aを外側筒体22の開口部22Aに合致させて開
放する土質取込み状態とする(図10(B))。この状
態で、ハンドル50によって内側筒体23を更に逆転さ
せると、外側筒体22と内側筒体23が一体となって逆
転し、外側筒体22の採取羽根22Bが周辺土砂をかき
集めてその開口部22Aから内側筒体23の採取口23
Aに取込む。その後、ハンドル50によって内側筒体2
3を正転させると、外側筒体22が地盤に保持されてい
る状態で、内側筒体23は衝合ピン24が外側筒体22
の衝合窓25の一端側に衝合するまで回転し、内側筒体
23の採取口23Aを外側筒体22により閉塞する図1
0(A)の土質捕捉状態となり、各土質採取器21A、
21Bにおいて、内側筒体23の採取口23Aに土質が
捕捉されるものとなる。
【0029】(3) 土質採取装置10の組付体を地上に引
き上げ、各土質採取器21A、21Bが上述(2) により
採取した土質を回収する。
【0030】従って、本実施形態によれば以下の作用が
ある。 土質採取装置10が複数の土質採取器21(21A、
21B)のそれぞれをロッド11(11A、11B)の
軸方向に間隔をおいた複数位置のそれぞれに組付けて備
える。従って、ロッド11(11A、11B)を地中に
挿入したとき、ロッド11(11A、11B)が備える
上述の複数の土質採取器21(21A、21B)はそれ
ぞれ異なる深さ位置に設定されるものとなり、結果とし
て、1回の採取作業で深さ別の複数箇所の土質を採取で
きる。
【0031】ロッド11(11A、11B)に組付け
られる土質採取器21(21A、21B)の組付個数と
組付位置を変更することにより、上述の各土質採取器
21(21A、21B)のそれぞれによる土質の採取深
さ位置を簡易かつ確実に変更できる。
【0032】土質採取器21(21A、21B)はロ
ッド11(11A、11B)と回転方向に凹凸係合部を
介して一体化されて接続される。このため、土質採取器
21(21A、21B)に土をかき集め採取する際のロ
ッド11(11A、11B)の回転操作によっても、ロ
ッド11(11A、11B)と土質採取器21(21
A、21B)とは上述の接続部で凹凸係合されている故
に何ら緩むことがない。従って、土質採取器21(21
A、21B)は、地中で紛失することがなく、必ず地上
に回収できる。
【0033】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限
られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本
発明の土質採取装置は、予め貫入装置により地盤に形成
された貫入孔に挿入されて用いられるものに限らず、土
質採取装置自体を当初から地中に貫入して用いられるも
のであっても良い。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、1回の採
取作業で深さ別の複数箇所の土質を採取できる土質採取
装置を得ることができる。
【0035】また、本発明によれば、土質採取器に土を
かき集め採取する際のロッドの回転操作によっても、ロ
ッドと土質採取器の接続部が緩んで外れることのない土
質採取装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は土質採取装置を分解して示す斜視図であ
る。
【図2】図2は3個の土質採取器を備えた土質採取装置
の使用状態を示す側面図である。
【図3】図3は2個の土質採取器を備えた土質採取装置
の使用状態を示す側面図である。
【図4】図4は1個の土質採取器を備えた土質採取装置
の使用状態を示す側面図である。
【図5】図5は先端用土質採取器を一部破断して示す側
面図である。
【図6】図6は中間用土質採取器を一部破断して示す側
面図である。
【図7】図7は図5と図6のVII-VII線に沿う断面図で
ある。
【図8】図8はロッドと土質採取器のジョイントを示す
斜視図である。
【図9】図9はジョイントの接続工程を示す断面図であ
る。
【図10】図10は土質採取器の土質採取状態を示し、
(A)は採取口閉塞状態を示す断面図、(B)は採取口
開放状態を示す断面図である。
【符号の説明】
10 土質採取装置 11、11A、11B ロッド 12A、31B 凸部 12B、26A、31A 凹部 21(21A、21B) 土質採取器 23A 採取口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に挿入されるロッドに土質採取器を
    設けてなる土質採取装置において、 複数の土質採取器のそれぞれをロッドの軸方向に間隔を
    おいた複数位置のそれぞれに組付けてなることを特徴と
    する土質採取装置。
  2. 【請求項2】 前記土質採取器の組付け個数及び組付け
    位置を変更可能としてなる請求項1記載の土質採取装
    置。
  3. 【請求項3】 前記土質採取器が地上からの回転操作力
    をロッドによって伝えられるように該ロッドに接続さ
    れ、その正逆転により採取口を開閉可能としてなり、 ロッドと土質採取器とは凹凸係合部を介して回転方向に
    一体化されてなる請求項1又は2記載の土質採取装置。
JP11086215A 1999-03-29 1999-03-29 土質採取装置 Pending JP2000282447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086215A JP2000282447A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 土質採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086215A JP2000282447A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 土質採取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000282447A true JP2000282447A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13880570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086215A Pending JP2000282447A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 土質採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000282447A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121391A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Daiwa House Industry Co Ltd 土質サンプラー
JP2011052466A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Kajima Corp サンプリング装置
JP2012172484A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Hokoku Eng Kk 土試料採取装置
JP5160694B1 (ja) * 2012-10-09 2013-03-13 株式会社サムシング 地中土壌採取管及び地中土壌採取装置
JP2013237994A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Shinsei Juki Kensetsu Kk 地盤改良体の試料土採取器
CN103981849A (zh) * 2014-05-20 2014-08-13 浙江省水利水电勘测设计院 一种水下测斜管方向限位器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121391A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Daiwa House Industry Co Ltd 土質サンプラー
JP2011052466A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Kajima Corp サンプリング装置
JP2012172484A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Hokoku Eng Kk 土試料採取装置
JP2013237994A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Shinsei Juki Kensetsu Kk 地盤改良体の試料土採取器
JP5160694B1 (ja) * 2012-10-09 2013-03-13 株式会社サムシング 地中土壌採取管及び地中土壌採取装置
CN103981849A (zh) * 2014-05-20 2014-08-13 浙江省水利水电勘测设计院 一种水下测斜管方向限位器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244555B2 (ja) 土質サンプラー
JP2011179284A (ja) 土壌採取器
JP2000282447A (ja) 土質採取装置
CA2232143C (en) Wood corer device
JP2007120165A (ja) 土サンプリング装置
CN103348088A (zh) 钻杆导向器
CN207964333U (zh) 一种土壤取样器
JP2006283426A (ja) 土サンプリング装置
JP2004332392A (ja) 土質採取装置
CN218455559U (zh) 一种深层土壤采集装置
JP3283015B2 (ja) 土質サンプル採取ツール
JP4313598B2 (ja) 地質調査装置
CN113358406A (zh) 一种崩岗土壤用多环刀取样装置
CN108362520A (zh) 土壤样品采集工具
KR20100038729A (ko) 배수관의 관통 및 소제장치
CA2198664C (en) Valve packing extractor and valve gland cleaner
KR20090092375A (ko) 시추용 시료채취장치
CN219038456U (zh) 一种环境监测用土壤采集装置
CN219830356U (zh) 一种沙土取样器
EP1447194A1 (de) Bohrerhalter für einen Hohlbohrer
CN220136703U (zh) 一种采样头
CN216837035U (zh) 一种插扣型盲板的凸轮机构
CN220473020U (zh) 一种便携式土样采集器
JPH11101083A (ja) 土質調査試料サンプリング方法及びそれに用いるオーガーロッドの接続構造
CN218098390U (zh) 一种可自由选择采样深度的土壤检测取样装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071003