JPH11101083A - 土質調査試料サンプリング方法及びそれに用いるオーガーロッドの接続構造 - Google Patents

土質調査試料サンプリング方法及びそれに用いるオーガーロッドの接続構造

Info

Publication number
JPH11101083A
JPH11101083A JP27808297A JP27808297A JPH11101083A JP H11101083 A JPH11101083 A JP H11101083A JP 27808297 A JP27808297 A JP 27808297A JP 27808297 A JP27808297 A JP 27808297A JP H11101083 A JPH11101083 A JP H11101083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auger
rod
sampler
auger rod
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27808297A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
金子  豊
Kazuo Shimoyama
一雄 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Boring Machine Co Ltd
Original Assignee
Koken Boring Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Boring Machine Co Ltd filed Critical Koken Boring Machine Co Ltd
Priority to JP27808297A priority Critical patent/JPH11101083A/ja
Publication of JPH11101083A publication Critical patent/JPH11101083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無水掘削により乱さない試料を採取することが
でき、しかも試料の採取深度が深尺であってもサンプラ
ーの押し込み・回収を容易に行うことができるようにす
る。 【解決手段】先端に開閉可能なビット3が装着された中
空オーガー1により所定深度まで掘削した後、中空オー
ガー1の内部に、先端にサンプラーが装着されたサンプ
リングロッド34を挿入し、ビット3を開放してサンプ
ラー35を掘削孔底33に押し込むことにより、サンプ
ラー35に試料を採取し、サンプラー35を引き上げ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、土質調査試料サ
ンプリング方法及びそれに用いるオーガーロッドの接続
構造に関し、さらに詳細には、軟弱地盤の土質試料のサ
ンプリングに好適な方法及びロッド接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】地震時に液状化現象を引き起こす緩い滞
水砂層や、ピート、モスなどの腐食土層は軟弱地盤に分
類され、その上に構造物が建設されると、地盤の変位に
よる多大な損害を与えることがある。実際に、住宅やビ
ルが傾いて、大きな社会問題となる例もある。
【0003】このようなことから、構造物の築造前には
一般に土質調査が行われ、その手法の1つとして、サン
プラーによる土質試料のサンプリングが知られている。
サンプリングに際しては、試料の採取深度まで掘削が行
われるが、軟弱地盤の場合、水掘削を行うとサンプリン
グすべき地層が乱れてしまい、乱さない試料の採取がで
きない。このため、従来はサンプリングロッドとしてシ
ングルロッドを用いた押し込み式による無水掘削を行っ
ている。
【0004】しかしながら、シングルロッドを用いた押
し込み方式は、試料の採取深度が浅尺であればサンプラ
ーの押し込み、回収も容易であるが、深尺になると回収
に時間がかかり、採取効率が大きく低下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目
的を達成するものである。
【0006】この発明の目的は、無水掘削により乱さな
い試料を採取することができ、しかも試料の採取深度が
深尺であってもサンプラーの押し込み・回収を容易に行
うことができるサンプリング方法及びそれに用いるオー
ガーロッドの接続構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を達
成するために、次のような手段を採用している。
【0008】すなわちこの発明は、先端に開閉可能なビ
ットが装着された中空オーガーにより所定深度まで掘削
した後、前記中空オーガーの内部に、先端にサンプラー
が装着されたサンプリングロッドを挿入し、前記ビット
を開放して前記サンプラーを掘削孔底に押し込むことに
より、前記サンプラーに試料を採取し、次いで、前記サ
ンプラーを引き上げることを特徴とする土質調査試料サ
ンプリング方法にある。
【0009】この発明方法によれば、中空オーガーを使
用して無水掘削するので、サンプリングすべき地層に乱
れが生じることがない。また、サンプリングロッドによ
るサンプラーの押し込み・回収は、中空オーガーの内部
を通して行われるので、試料の採取深度が深尺であって
も、これらの作業を効率よく行うことができる。
【0010】前記ビットがばねにより常時閉鎖するよう
に付勢され、前記サンプラーの押し込み力により前記ば
ねの付勢力に抗して前記ビットを開放するようにすると
よい。
【0011】また、この発明は、中空ロッドの外周にス
パイラル翼が設けられたオーガーロッドの接続構造であ
って、互いに接続される一方のオーガーロッドと他方の
オーガーロッドとは、それらのスパイラル翼がほぼ連続
するように接続されることを特徴とするオーガーロッド
の接続構造にある。このような接続構造によれば、スパ
イラル翼が接続部でほぼ連続しているので、オーガーが
スムーズに回転し、貫入及び引き上げも容易に行え、ま
た土砂の排除もスムーズに行える。
【0012】前記スパイラル翼の先端及び後端がそれぞ
れ平坦部に形成され、一方のオーガーロッドにおける前
記スパイラル翼の後端平坦部と、他方のオーガーロッド
における前記スパイラル翼の先端平坦部とが重合されて
着脱自在な緊締部材により緊締される構造とするとよ
い。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を参
照しながら以下に説明する。図1は、この発明方法に使
用するオーガーの軸線方向断面図である。オーガー1は
中空のものであり、複数のオーガーロッド2を接続して
構成されている。先端のオーガーロッド2には開閉自在
なビット3が設けられている。
【0014】ビット3は、この実施の形態では、3つに
分割された分割ビット3a、3a、3a(図には分割ビ
ットが2つのみ示されている)からなり、図2に示すよ
うに、閉じた状態で略円錐体となる。すなわち分割ビッ
ト3a,3a、3aは中空円錐体を軸線方向に3つ割り
にしたものである。ビットの分割数は3つに限らず、複
数であればよい。各分割ビット3aは図3に拡大断面図
で示すように、環状のカップリング4を介して先端のオ
ーガーロッド2に装着されている。
【0015】カップリング4には周面に開口する凹部4
0が設けられ、この凹部40を鉛直方向に横切るガイド
孔41にボルト42が移動自在に挿通されている。ボル
ト42の下端には支持リング5が設けられ、各分割ビッ
ト3aは支持リング5に水平軸6を介して枢支され、鉛
直方向に回動自在となっている。
【0016】ボルト42には凹部40において抜け止め
のためのナット43が螺着され、このナット43の上下
に皿ばね44が配置され、各分割ビット3aは皿ばね4
4により常時閉鎖するように付勢されている。カップリ
ング4はその上端が先端のオーガーロッド2に嵌合固定
され、これによりビット3がオーガーロッド2に装着さ
れる。各分割ビット3aを付勢するばねとして、図4に
示すように、水平軸6に装着されるねじりコイルばね4
5を用いてもよい。
【0017】図5はオーガーロッド2の平面図である。
オーガーロッド2は中空のロッド本体7と、その外周に
設けられた1条または2条のスパイラル翼8とからなっ
ている。スパイラル翼8の先端及び後端には平坦部9、
10がそれぞれ形成されている。これらの平坦部9、1
0にはボルトの挿通孔(図示せず)が設けられ、後端平
坦部10の下面にはナット11が固着されている。ま
た、ロッド本体7の先端には、その内径と等しい外径を
もつ嵌合凸部12が設けられている。
【0018】図6はオーガーロッド2、2の接続状態を
示す平面図である。接続するにあたっては、先行する一
方のオーガーロッド2の後端に、後行する他方のオーガ
ーロッド2の嵌合凸部12を嵌合させ、また一方のオー
ガーロッド2のスパイラル翼8の後端平坦部10と、他
方のオーガーロッド2のスパイラル翼8の先端平坦部9
とを重合させる。そして、両平坦部9、10のボルト挿
入孔にボルト13を挿入し、ナット11に螺着する。
【0019】このように、平坦部9、10は緊締部材で
あるボルト13及びナット11により緊締され、この状
態で一方のスパイラル翼8と他方のスパイラル翼8とが
連続する。なお、先端のオーガーロッド2には、当然の
ことながら、先端平坦部10及び嵌合凸部12は設けら
れていない。
【0020】オーガーロッド2の接続構造は、上記以外
にも種々の態様を採ることができる。図7、図8及び図
9はその一例を示し、図7はオーガーロッド2の接続前
の平面図、図8は接続状態の平面図、図9は軸線に直角
方向の断面図である。この例は、ロッド本体7の先端及
び後端に180度の角度範囲に亘って互いに係合可能な
切欠段部14a、14bを設け、またロッド本体7の先
端にはボルト15の挿入孔16を後端にはねじ孔17を
それぞれ設けたものである。
【0021】一方のオーガーロッド2の後端切欠段部1
4bと他方のオーガーロッド2の先端切欠段部14aと
を図8に示すように係合させ、挿入孔16にボルト15
を挿入してねじ孔17に螺着し、このようにしてオーガ
ーロッド2、2が接続される。この場合、接続されるオ
ーガーロッド2、2の各スパイラル翼8は直接連結され
ることはないが、これらのスパイラル翼8はオーガーロ
ッドどうしが接続された状態で、図8に示すように、ほ
ぼ連続するように各ロッド本体7に設けられる。切欠段
部14a、14bに代えて、図10に示すように、ロッ
ド本体7の先端及び後端に互いに係合可能な切欠凹部1
8及び凸部19をそれぞれ対称位置に一対ずつ設けても
よい。
【0022】図11は掘削機の一例を示す側面図であ
る。この掘削機は可動式のもので、作業者がサンプリン
グ位置まで容易に移動させることができる。定着具20
により地盤上に定置されるベース21には角筒形のケー
シング22が立設され、このケーシング22内に電動シ
リンダ23等の駆動シリンダが収容されている。ケーシ
ング22の外周には角筒形の昇降パイプ24が嵌合さ
れ、この昇降パイプ24は電動シリンダ23の作動によ
り昇降する。
【0023】昇降パイプ24にはブラケット25を介し
てドリルヘッド26が固定され、このドリルヘッド26
は昇降パイプ24に伴って昇降する。ドリルヘッド26
にはスピンドル27が設けられ、スピンドル27はドリ
ルヘッド26に搭載された電動モ−タ28等の駆動モー
タの作動により正逆回転する。
【0024】次に、試料のサンプリング方法について説
明する。サンプリングに際しては、まず、図1に示した
オーガー1により地盤を掘削する。図12に示すよう
に、オーガーロッド2はカップリング29を介してスピ
ンドル27に取付けられる。カップリングリング29の
一端はオーガーロッド2に嵌合され、それらに設けられ
た挿入孔30、31に挿入されるピン32及びストッパ
33により固定される。カップリング27の他端はスピ
ンドル27にチャックされる。
【0025】スピンドル27の回転によりオーガー1を
回転させ、地盤に貫入する。このとき、先端のビット3
は閉じられており、オーガー内部に土砂は侵入しない。
また、オーガー1はスパイラル翼8のねじ作用により、
回転力を与えると給進力も得られるため、給進に必要な
電動シリンダ23の動力は小さくてよい。掘削の進行に
伴い、オーガーロッド2を順次接続する。各オーガーロ
ッド2のスパイラル翼8は接続部でほぼ連続しているの
で、スムーズに回転し、貫入及び後述する引き上げも容
易に行え、また土砂の排除もスムーズに行える。
【0026】掘削深度が所定深度に達したら、図1に示
すように、オーガー1を逆転させることにより、掘削孔
底33から適宜寸度だけ引上げる。そして、オーガー1
の内部にサンプリングロッド34を挿入する。このサン
プリングロッド34の先端にはサンプラー35が装着さ
れている。図13に示すように、サンプリングロッド3
4はオーガーロッド2の場合と同様に、カップリング2
9、挿入孔36に挿入されるピン32及びストッパ33
を介してスピンドル27に取付けられる。
【0027】図1に示すように、オーガー1の内部に挿
入されたサンプリングロッド34には、電動シリンダ2
3から昇降パイプ24及びドリルヘッド26を経て押し
込み力が伝達され、この押し込み力によりサンプラー3
5が分割ビット3a,3a,3aのばね力に抗して該ビ
ット3を開放する。そして、サンプラー35を掘削孔底
33に押し込むことにより、サンプラー35内に試料を
採取する。
【0028】試料の採取後、サンプリングロッド34を
引き上げることにより、サンプラー35を回収し、採取
された試料を適宜保管する。サンプリングロッド34の
引上げにより、ビット3が閉じられ、再びオーガー1に
より所定深度まで掘削し、前記のようにしてサンプリン
グを行い、このような作業を繰り返す。サンプリング作
業終了後、オーガー1は逆転させることにより引き上げ
られるが、各オーガーロッド2は図6あるいは図8、図
10のように接続されているので、正転のみならず逆転
トルクも各ロッド間で伝達され、例えばロッド本体7に
ねじを切って接続する場合のように、各オーガーロッド
2が緩んだり、外れることがない。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明方法によれば、
中空オーガーを使用して無水掘削し、サンプリングする
ので、サンプリングすべき地層に乱れが生じることがな
く、乱さない試料を採取することができる。また、サン
プリングロッドによるサンプラーの押し込み・回収は、
中空オーガーの内部を通して行われるので、試料の採取
深度が深尺であっても、これらの作業を効率よく行うこ
とができる。
【0030】さらに、この発明によるオーガーロッドの
接続構造によれば、スパイラル翼が接続部でほぼ連続し
ているので、オーガーがスムーズに回転し、貫入及び引
き上げも容易に行え、また土砂の排除もスムーズに行え
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明方法に使用するオーガーの軸
線方向断面図である。
【図2】図2は閉じた状態のビットの正面図である。
【図3】図3は分割ビットの装着部を拡大して示す断面
図である。
【図4】図4は分割ビットを付勢するばねの別の例を示
す断面図である。
【図5】図5はオーガーロッドの正面図である。
【図6】図6はオーガーロッドの接続状態の正面図であ
る。
【図7】図7はオーガーロッドの接続の他の例を示し、
接続前の正面図である。
【図8】図8は同上のものの接続状態の正面図である。
【図9】図9は同上のものの接続状態の断面図である。
【図10】図10はオーガーロッドの接続の他の例を示
し、接続状態の正面図である。
【図11】図11は掘削機の一例を示す側面図である。
【図12】図12はオーガーロッドとスピンドルの接続
関係を示す図である。
【図13】図13はサンプリングロッドとスピンドルの
接続関係を示す図である。
【符号の説明】
1…中空オーガー 2…オーガーロッド 3…ビット 3a…半割りビット 7…ロッド本体 8…スパイラル翼 9…平坦部 10…平坦部 13…ボルト 23…電動シリンダ 24…昇降パイプ 26…ドリルヘッド 27…スピンドル 28…電動モータ 33…掘削孔底 34…サンプリングロッド 35…サンプラー 44…皿ばね 45…ねじりコイルばね

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端に開閉可能なビットが装着された中空
    オーガーにより所定深度まで掘削した後、 前記中空オーガーの内部に、先端にサンプラーが装着さ
    れたサンプリングロッドを挿入し、 前記ビットを開放して前記サンプラーを掘削孔底に押し
    込むことにより、前記サンプラーに試料を採取し、 次いで、前記サンプラーを引き上げることを特徴とする
    土質調査試料サンプリング方法。
  2. 【請求項2】前記ビットがばねにより常時閉鎖するよう
    に付勢され、前記サンプラーの押し込み力により前記ば
    ねの付勢力に抗して前記ビットを開放することを特徴と
    する請求項1記載の土質調査試料サンプリング方法。
  3. 【請求項3】中空ロッドの外周にスパイラル翼が設けら
    れたオーガーロッドの接続構造であって、 互いに接続される一方のオーガーロッドと他方のオーガ
    ーロッドとは、それらのスパイラル翼がほぼ連続するよ
    うに接続されることを特徴とするオーガーロッドの接続
    構造。
  4. 【請求項4】前記スパイラル翼の先端及び後端がそれぞ
    れ平坦部に形成され、一方のオーガーロッドにおける前
    記スパイラル翼の後端平坦部と、他方のオーガーロッド
    における前記スパイラル翼の先端平坦部とが重合されて
    着脱自在な緊締部材により緊締されることを特徴とする
    請求項3記載のオーガーロッドの接続構造。
JP27808297A 1997-09-25 1997-09-25 土質調査試料サンプリング方法及びそれに用いるオーガーロッドの接続構造 Pending JPH11101083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27808297A JPH11101083A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 土質調査試料サンプリング方法及びそれに用いるオーガーロッドの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27808297A JPH11101083A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 土質調査試料サンプリング方法及びそれに用いるオーガーロッドの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11101083A true JPH11101083A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17592396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27808297A Pending JPH11101083A (ja) 1997-09-25 1997-09-25 土質調査試料サンプリング方法及びそれに用いるオーガーロッドの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11101083A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025789A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd サンプリング装置及びこれを用いた廃棄物のサンプリング方法
CN108316919A (zh) * 2018-04-18 2018-07-24 交通运输部天津水运工程科学研究所 滨海沙滩便捷取样器
CN116147977A (zh) * 2023-04-21 2023-05-23 河南宝景农业科技有限公司 一种土壤取样检测装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025789A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd サンプリング装置及びこれを用いた廃棄物のサンプリング方法
CN108316919A (zh) * 2018-04-18 2018-07-24 交通运输部天津水运工程科学研究所 滨海沙滩便捷取样器
CN108316919B (zh) * 2018-04-18 2023-09-08 交通运输部天津水运工程科学研究所 滨海沙滩便捷取样器
CN116147977A (zh) * 2023-04-21 2023-05-23 河南宝景农业科技有限公司 一种土壤取样检测装置
CN116147977B (zh) * 2023-04-21 2023-06-23 河南宝景农业科技有限公司 一种土壤取样检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11015635B2 (en) Threaded truss foundations and related systems, methods, and machines
CN114414290A (zh) 一种地质找矿勘探用取样装置及其取样方法
JPH11101083A (ja) 土質調査試料サンプリング方法及びそれに用いるオーガーロッドの接続構造
CN210597258U (zh) 一种岩土工程中岩土取样装置
JP4387320B2 (ja) 土砂等のサンプル採取方法および装置
JP3283015B2 (ja) 土質サンプル採取ツール
JP2001146746A (ja) 既存杭の引き抜き方法およびそれに使用する掘削ケーシング
CN110926857A (zh) 一种新型的原状土样取土洛阳铲
JP2005127021A (ja) 拡径掘削用工具
JP2001040662A (ja) コンクリート杭及びその埋設工法
JP3243714U (ja) 小径穴掘り機
CN216433599U (zh) 一种茶叶种植土壤环境的检测取样装置
CN216410715U (zh) 一种土木工程取样用的机械分离岩土装置
JPS61250228A (ja) 杭頭部補強杭の施工法
JPS5854127A (ja) 杭抜き取り工法及び該工法に用いる掘削ケ−シング
JP2516042Y2 (ja) 地中への管建込み用オーガー
CN215811770U (zh) 一种地质勘探挖土设备
JPH04124395A (ja) 地質調査用掘削装置
CN219757779U (zh) 一种土壤取样器
CN214366081U (zh) 一种适用于人工顶管穿透硬黏性土层的机械取土装置
CN217536903U (zh) 便携式压实度检测挖坑装置
CN212988866U (zh) 一种地质探测装置
JPH0442359Y2 (ja)
JPH084468A (ja) 地質調査ボーリング孔内の標準貫入試験とコア採取を連続して行う方法および装置
JPH0415334B2 (ja)