JP2006283004A - インクジェット記録用水系インク - Google Patents

インクジェット記録用水系インク Download PDF

Info

Publication number
JP2006283004A
JP2006283004A JP2006055344A JP2006055344A JP2006283004A JP 2006283004 A JP2006283004 A JP 2006283004A JP 2006055344 A JP2006055344 A JP 2006055344A JP 2006055344 A JP2006055344 A JP 2006055344A JP 2006283004 A JP2006283004 A JP 2006283004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
acrylate
weight
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006055344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695530B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Doi
康広 土井
Koji Ito
康志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006055344A priority Critical patent/JP4695530B2/ja
Publication of JP2006283004A publication Critical patent/JP2006283004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695530B2 publication Critical patent/JP4695530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高い印字濃度を満足しつつ、耐マーカー性に優れたインクジェット記録用水系インク、及びそのインクに用いられる水分散体を提供する。
【解決手段】(A)顔料、及び(B)芳香族基含有モノマーを25〜85重量%含有するエチレン性不飽和モノマーを、反応性界面活性剤の存在下で重合して得られる水不溶性ポリマー粒子を含有する、インクジェット記録用水分散体、及びそれを含有する水系インクである。
【選択図】なし

Description

本発明は、インクジェット記録用水系インク、及びそのインクに用いられる水分散体に関する。
インクジェット記録方式は、非常に微細なノズルからインク液滴を記録部材に直接吐出し、付着させて文字や画像を得る記録方式である。この方式は、フルカラー化が容易でかつ安価であり、記録部材として普通紙が使用可能で、被印字物に対して非接触、という数多くの利点があるため普及が著しい。その中でも、印字物の耐候性や耐水性の観点から、着色剤に顔料系インクを用いるものが主流となってきている。
例えば、特許文献1には、画像汚れ特性を改善する目的で、水、界面活性剤、オレフィン性モノマー(酸等)の混合物を重合してなる可溶化樹脂エマルジョン、ベヒクル、及び着色剤を含むインクが開示されている。
特許文献2には、吐出安定性、画像先鋭性等を改善する目的で、ポリオキシアルキレンユニットを有するアクリルモノマー10〜70重量%を含むモノマー混合物から製造されたアクリルエマルションと顔料とを含有する、顔料分散型インクジェットインクが開示されている。
特許文献3には、耐マーカー性、耐擦過性を改善するために、ポリアルコキシアルキレン誘導体等を含有するポリマー粒子と自己分散型顔料を含むインク組成物が開示されている。
これらの化合物は、吐出安定性、保存安定性に優れることが挙げられているが、更に高レベルの優れた性能が求められている。
特開平10−338826号公報 特開2000−336292号公報 特開2001−329199号公報
本発明は、高い印字濃度を満足しつつ、耐マーカー性(水性蛍光ペンで印字をなぞったときの汚れ難さ)に優れたインクジェット記録用水系インク、及びそのインクに用いられる水分散体を提供することを課題とする。
本発明者らは、顔料と特定の水不溶性ポリマー粒子を含有する水分散体が、インクジェット記録用水系インクに十分な印字濃度を付与し、耐マーカー性に優れたものとなることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)(A)顔料、及び(B)芳香族基含有モノマーを25〜85重量%含有するエチレン性不飽和モノマーを、反応性界面活性剤の存在下で重合してなる水不溶性ポリマー粒子を含有する、インクジェット記録用水分散体、及び
(2)前記(1)の水分散体を含有する、インクジェット記録用水系インク、
を提供する。
本発明のインクジェット記録用水分散体を含有する水系インクは、高い印字濃度を満足しつつ、耐マーカー性に優れた水系インクである。
本発明のインクジェット記録用水分散体は、(A)顔料、及び(B)芳香族基含有モノマーを25〜85重量%含有するエチレン性不飽和モノマーを、反応性界面活性剤の存在下で重合して得られる水不溶性ポリマー粒子(以下、単に「(B)水不溶性ポリマー」又は「(B)水不溶性ポリマー粒子」という)を含有することが特徴である。以下、これらの各成分について説明する。
(A)顔料
本発明で用いられる顔料には特に制限はない。未処理顔料、ポリマー分散剤などによって分散安定化された顔料でもよいが、印字濃度、耐マーカー性の観点から自己分散型顔料が好ましい。
未処理顔料としては、無機顔料、有機顔料があり、必要に応じて、それらと体質顔料を併用することもできる。
無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、金属酸化物、金属硫化物、金属塩化物等が挙げられる。これらの中では、特に黒色水系インクにおいては、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等が挙げられる。
また、カラー水系インクにおいては、有機顔料が好ましい。有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、ジアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、アンソラキノン顔料、キノフタロン顔料等が挙げられる。
好ましい有機顔料の具体例としては、C.I.ピグメント・イエロー、C.I.ピグメント・レッド、C.I.ピグメント・バイオレット、C.I.ピグメント・ブルー、C.I.ピグメント・グリーンからなる群から選ばれる1種以上の各品番製品が挙げられる。
体質顔料としては、シリカ、炭酸カルシウム、タルク等が挙げられる。
自己分散型顔料とは、アニオン性親水基又はカチオン性親水基の1種以上を直接又は他の原子団を介して顔料の表面に結合することで、界面活性剤や樹脂を用いることなく水系媒体に分散可能である顔料を意味する。ここで、他の原子団としては、炭素原子数1〜24、好ましくは炭素原子数1〜12のアルキレン基、置換基を有してもよいフェニレン基又は置換基を有してもよいナフチレン基が挙げられる。
アニオン性親水基としては、顔料粒子を水系媒体に安定に分散しうる程度に十分に親水性が高いものであれば、任意のものを用いることができる。その具体例としては、カルボキシル基(−COOM1)、スルホン酸基(-SO31)、リン酸基(−PO31 2)、−SO2NH2 、−SO2 NHCOR1又はそれらの解離したイオン形(−COO-、-SO3 -、−PO3 2-、−PO3 - 1)等が挙げられる。
上記化学式中、M1は、同一でも異なってもよく、水素原子;リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;アンモニウム;モノメチルアンモニウム基、ジメチルアンモニウム基、トリメチルアンモニウム基;モノエチルアンモニウム基、ジエチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基;モノメタノールアンモニウム基、ジメタノールアンモニウム基、トリメタノールアンモニウム基等の有機アンモニウムである。
1は、炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基である。
これらのアニオン性親水基の中では、特にカルボキシル基(−COOM1)、スルホン酸基(-SO31)が好ましい。
カチオン性親水基としては、アンモニウム基、アミノ基等が挙げられる。これらの中でも第4級アンモニウム基が好ましく、特に下記式(1)で表される基、
Figure 2006283004
〔式中、R2 、R3 及びR4は、それぞれ独立して水素原子又はR1(R1 は前記と同じ)、Xはフッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子、酢酸、プロピオン酸、乳酸、グリコール酸、グルコン酸、グリセリン酸等のカルボン酸又は炭素数1〜8のアルキルサルフェートからプロトンを除去したアニオン性基を示す。〕、
及び下記式で表される基から選ばれる1種以上が好ましい。
Figure 2006283004
自己分散型顔料に用いられる顔料としては、前記した無機顔料、有機顔料、体質顔料を用いることができる。これらの中では、特に黒色水系インクにおいては、カーボンブラックが好ましい。
顔料を自己分散型顔料とするには、上記のアニオン性親水基又はカチオン性親水基の必要量を、顔料表面に化学結合させればよい。そのような方法としては、任意の公知の方法を用いることができる。例えば、米国特許第5571311号明細書、同第5630868号明細書、同第5707432号明細書、J.E.Johnson,Imaging Science and Technology's50th Annual Coference(1997)、Yuan Yu, Imaging Science and Technology's 53th Annual Conference(2000)、ポリファイル,1248(1996)等に記載されている方法が挙げられる。
より具体的には、硝酸、過酸化水素、次亜塩素酸、クロム酸のような酸化性を有する酸等の化合物によってカルボキシル基を導入する方法、過硫酸化合物の熱分解によってスルホン基を導入する方法、カルボキシル基、スルホン基、アミノ基等を有するジアゾニウム塩化合物によって上記のアニオン性親水基を導入する方法等があるが、これらの方法に限定されるものではない。
アニオン性親水基又はカチオン性親水基の存在比は、特に限定されるものではないが、自己分散型顔料1g当たり50〜5,000μmol/gが好ましく、100〜3,000μmol/gがより好ましい。
水分散体及び水系インク中、自己分散型顔料の平均粒子径は、該分散体の安定性の観点から、50〜300nmが好ましく、60〜200nmがより好ましい。なお、平均粒径は、大塚電子株式会社のレーザー粒子解析システムELS−8000(キュムラント解析)を用いて、温度25℃、入射光と検出器との角度90°、積算回数100回、分散溶媒の屈折率として水の屈折率(1.333)を入力して行う。
アニオン性自己分散型顔料(カーボンブラック)の市販品としては、CAB−O−JET 200、同300(キャボット社製)やBONJET CW−1、同CW−2(オリヱント化学工業株式会社製)、東海カーボン株式会社のAqua−Black 162(カルボキシル基として約800μmol/g)等が挙げられる。
顔料は、単独で又は2種以上を任意の割合で混合して用いることができる。
(B)水不溶性ポリマー粒子
本発明で用いられる(B)水不溶性ポリマー粒子とは、芳香族基含有モノマーを25〜85重量%含有するエチレン性不飽和モノマーを、反応性界面活性剤の存在下で重合してなる水不溶性ポリマーの粒子である。この(B)水不溶性ポリマー粒子を用いることにより耐マーカー性が向上するのは、(B)水不溶性ポリマー粒子と顔料の親和性が高いと共に、(B)ポリマー粒子は、本質的に界面活性剤を含まないので、マーカーペンのような水が存在する系で、印字物が耐擦過性に優れるものとなるためと考えられる。
ここで、水不溶性ポリマーとは、ポリマーを105℃で2時間乾燥させた後、25℃の水100g中に溶解させたときに、その溶解量が10g以下、好ましくは5g以下、更に好ましくは1g以下であるポリマーをいう。溶解量は、水不溶性ポリマーの塩生成基の種類に応じて、水酸化ナトリウム又は酢酸で100%中和した時の溶解量である。
水不溶性ポリマーとしては、水不溶性ビニルポリマー、水不溶性エステル系ポリマー、水不溶性ウレタン系ポリマー等が挙げられる。これらの中では、水不溶性ビニルポリマーが好ましい。
水不溶性ビニルポリマーとしては、(a)芳香族基含有モノマー(以下「(a)成分」ということがある)と、(b)塩生成基含有モノマー(以下「(b)成分」ということがある)及び/又は(c)アルキル(メタ)アクリレート(以下「(c)成分」ということがある)、とを含むモノマー混合物(以下「モノマー混合物」ということがある)を共重合させてなる水不溶性ビニルポリマーが好ましい。
(a)芳香族基含有モノマーは、耐マーカー性を向上させる観点から用いられる。
芳香族基含有モノマーとしては、ヘテロ原子を含む置換基を有していてもよい、炭素数6〜22、好ましくは炭素数6〜12の芳香族炭化水素基を有するビニルモノマーが好ましく、例えば、スチレン系モノマー(a−1成分)、芳香族基含有(メタ)アクリレート(a−2成分)等が挙げられる。ヘテロ原子を含む置換基としては、ハロゲン原子、エステル基、エーテル基、ヒドロキシ基などが挙げられる。
(a)成分の中ではスチレン系モノマー(a−1成分)が好ましく、具体的には、スチレン、2−メチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ビニルナフタレン、クロロスチレンなどが挙げられるが、特にスチレン及び2−メチルスチレンが好ましい。(a)成分中の(a−1)成分の含有量は、印字濃度及び耐マーカー性向上の観点から、好ましくは10〜100重量%、より好ましくは20〜80重量%である。
また、芳香族基含有(メタ)アクリレート(a−2)成分としては、例えば、ヘテロ原子を含む置換基を有していてもよい、炭素数7〜22、好ましくは炭素数7〜18、更に好ましくは炭素数7〜12のアリールアルキル基、又は、ヘテロ原子を含む置換基を有していてもよい、炭素数6〜22、好ましくは炭素数6〜18、更に好ましくは炭素数6〜12のアリール基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。具体的には、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−メタクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート等が挙げられ、これらの中では、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が好ましい。(a)成分中の(a−2)成分の含有量は、好ましくは10〜100重量%、より好ましくは20〜80重量%である。また、(a−1)成分と(a−2)成分を併用することも好ましい。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート又はメタクリレートを示す。
(b)塩生成基含有モノマーは、得られるポリマー粒子の分散安定性を高める観点から用いられる。塩生成基としては、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、アミノ基、アンモニウム基などが挙げられる。
塩生成基含有モノマーとしては、カチオン性モノマー、アニオン性モノマー等が挙げられる。その例として、特開平9−286939号公報5頁7欄24行〜8欄29行に記載されているもの等が挙げられる。
カチオン性モノマーの代表例としては、不飽和アミン含有モノマー、不飽和アンモニウム塩含有モノマー等が挙げられる。これらの中では、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−(N',N'−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド及びビニルピロリドンが好ましい。
アニオン性モノマーの代表例としては、不飽和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー、不飽和リン酸モノマー等が挙げられる。
不飽和カルボン酸モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。不飽和スルホン酸モノマーとしては、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート、ビス−(3−スルホプロピル)−イタコン酸エステル等が挙げられる。不飽和リン酸モノマーとしては、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイロキシエチルホスフェート、ジブチル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート等が挙げられる。
上記アニオン性モノマーの中では、分散安定性、吐出安定性の観点から、不飽和カルボン酸モノマーが好ましく、アクリル酸及びメタクリル酸がより好ましい。
(c)アルキル(メタ)アクリレートは、ポリマー粒子の分散安定性、耐マーカー性の観点から用いられる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、炭素数1〜22、好ましくは炭素数6〜22の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を有するものが好ましく、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、(イソ又はターシャリー)ブチル(メタ)アクリレート、(イソ)アミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、(イソ)デシル(メタ)アクリレート、(イソ)ドデシル(メタ)アクリレート、(イソ)ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、本明細書において、「(イソ又はターシャリー)」及び「(イソ)」は、これらの基が存在する場合としない場合の双方を意味し、これらの基が存在しない場合には、ノルマルを示す。
モノマー混合物には、ポリマー粒子の分散安定性を高めるために、更に(d)水酸基含有モノマー(以下「(d)成分」という)が含有されていてもよい。
(d)成分としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=2〜30、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す。以下同じ。)(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2〜30)(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール(n=1〜15)・プロピレングリコール(n=1〜15))(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールメタクリレートが好ましい。
モノマー混合物には、更に(e)下記式(3)で表されるモノマー(以下「(e)成分」という)が含有されていてもよい。
CH2=C(R5)COO(R6O)p7 (3)
(式中、R5は、水素原子又は炭素数1〜5の低級アルキル基、R6は、ヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の2価の炭化水素基、R7は、ヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜30の1価の炭化水素基、pは、平均付加モル数を意味し、1〜60の数、好ましくは1〜30の数を示す。)
(e)成分は、水系インクの吐出安定性を高め、連続印字してもヨレの発生を抑制するという優れた効果を発現する。
式(3)において、ヘテロ原子としては、例えば、窒素原子、酸素原子、ハロゲン原子及び硫黄原子が挙げられる。
5のより好適な例としては、メチル基、エチル基、(イソ)プロピル基等が挙げられる。
6O基の特に好適な具体例としては、オキシエチレン基、オキシ(イソ)プロピレン基、オキシテトラメチレン基、オキシヘプタメチレン基、オキシヘキサメチレン基等の炭素数2〜7のオキシアルキレン基、及びこれらオキシアルキレンの2種以上の組合せが挙げられる。
7の好適例としては、炭素数1〜30、好ましくは炭素数1〜20の脂肪族アルキル基、芳香族環を有する炭素数7〜30のアルキル基及びヘテロ環を有する炭素数4〜30のアルキル基が挙げられる。
(e)成分の具体例としては、メトキシポリエチレングリコール(1〜30:式(3)中のpの値を示す。以下、同じ)(メタ)アクリレート、メトキシポリテトラメチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、(イソ)プロポキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、ブトキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレート、メトキシ(エチレングリコール・プロピレングリコール共重合)(1〜30、その中のエチレングリコール:1〜29)(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、メトキシポリエチレングリコール(1〜30)(メタ)アクリレートが好ましい。
上記(a)〜(e)成分は、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
水不溶性ビニルポリマー製造時における、上記(a)〜(e)成分のモノマー混合物中における含有量(未中和量としての含有量。以下同じ)又は水不溶性ポリマー中における(a)〜(e)成分に由来する構成単位の含有量は、次のとおりである。
(a)成分の含有量は、耐マーカー性の観点から、25〜85重量%、好ましくは30〜75重量%、より好ましくは40〜60重量%である。
(b)成分の含有量は、ポリマー粒子の分散安定性の観点から、好ましくは0.5〜10重量%、より好ましくは1〜5重量%、特に好ましくは1〜3重量%である。
(c)成分の含有量は、ポリマー粒子の分散安定性、耐マーカー性の観点から、好ましくは10〜78重量%、更に好ましくは10〜68重量%、より好ましくは20〜60重量%である。
水不溶性ビニルポリマー中の[(a)+(c)]の含有量は、耐マーカー性の観点から、好ましくは30〜98重量%、より好ましくは60〜90重量%である。
水不溶性ビニルポリマー中の[(a)/(c)]の重量比は、ポリマー粒子の分散安定性耐マーカー性の観点から、0.4〜5が好ましく、0.45〜4が更に好ましく、0.5〜2が特に好ましい。
また、(a)、(b)、(c)成分の重量比((b)/[(a)+(c)])は、長期保存安定性、吐出性、耐マーカー性等の観点から、好ましくは0.01〜0.3、より好ましくは0.01〜0.1、更に好ましくは0.015〜0.05であり、特に好ましくは0.016〜0.03である。
(d)成分の含有量は、ポリマー粒子の分散安定性の観点から、好ましくは5〜40重量%、より好ましくは7〜20重量%である。
(e)成分の含有量は、吐出安定性及び分散安定性の観点から、好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜40重量%である。
((B)水不溶性ポリマー粒子の製造)
(B)水不溶性ポリマー粒子は、公知の乳化重合法により、反応性界面活性剤の存在下で芳香族基含有モノマーを25〜85重量%含有するエチレン性不飽和モノマーを重合させることによって製造することができる。
乳化重合に用いられる重合開始剤としては、公知のものを使用でき、例えば過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の無機過酸化物、クメンヒドロペルオキサイド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキサイド、パラメンタンヒドロペルオキサイド等の有機系過酸化物、アゾビスジイソブチロニトリル、メトキシベンゼンジアゾメルカプトナフタレン等のアゾ系開始剤等の有機系開始剤、又は過酸化物や酸化剤に亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、硫酸第一鉄、糖等の還元剤を併用するレドックス重合開始剤等が挙げられる。
反応性界面活性剤は、分子内にラジカル重合可能な不飽和2重結合を1個以上有する界面活性剤である。反応性界面活性剤は優れたモノマー乳化性を有しており、安定性に優れた水分散体を製造することができ、水系インクの耐マーカー性を向上させる。
反応性界面活性剤としては、炭素数8〜30、好ましくは12〜22の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、アルケニル基等の疎水性基を少なくとも1個と、イオン性基、オキシアルキレン基等の親水性基を少なくとも1個有し、アニオン性又はノニオン性であるものが好ましい。
アルキル基としては、例えば、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、ベヘニル基等が挙げられる。
アルケニル基としては、オレイル基、オクテニル基等が挙げられる。
イオン性基としては、カチオン性基(アンモニウム基等)とアニオン性基が挙げられるが、アニオン性のものが好ましく、カルボキシ基、スルホン酸基、硫酸基、リン酸基等のアニオン性基又はその塩基中和物が更に好ましい。中和のために使用する塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、トリブチルアミン等が挙げられる。
オキシアルキレン基は、炭素数1〜4のものが好ましく、繰り返し単位の平均重合度は好ましくは1〜100、更に好ましくは4〜80、特に好ましくは4〜50である。なかでもオキシエチレン基及び/又はオキシプロピレン基が好ましい。
オキシアルキレン基を2種以上、例えばオキシエチレン基とオキシプロピレン基を用いる場合は、ブロック型、ランダム型、交互型等のいずれでもよい。オキシアルキレン基の末端は特に限定されず、水酸基の他、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基でもよい。
水不溶性ポリマー粒子が、アニオン性モノマー由来の構成単位を有する場合は、ポリマー粒子の凝集安定性の観点から、反応性界面活性剤は、アニオン性基及び/又はオキシアルキレン基を有するものが好ましく、カチオン性モノマー由来の構成単位を有する場合は、ポリマー粒子の凝集安定性の観点から、反応性界面活性剤は、カチオン性基及び/又はオキシアルキレン基を有するものが好ましい。
反応性界面活性剤の具体例としては、例えば下記式(4)、(5)で表されるスルホコハク酸エステル系(例えば、花王株式会社製、ラテムルS−120P、S−180A、三洋化成株式会社製、エレミノールJS−2等)、及び一般式(6)で表されるアルキルフェノールエーテル系(例えば、第一工業製薬株式会社製、アクアロンHS−10、RN−20等)が挙げられる。
Figure 2006283004
(式中、M2は、Na、K、又はNH4を示し、R8は、炭素数8〜18のアルキル基を示す。)
Figure 2006283004
(式中、M2及びR8は、式(4)と同じである。)
Figure 2006283004
(式中、Xは、H、SO3Na、SO3K、又はSO3NH4を示し、R8は、式(4)と同じであり、nは1〜200、好ましくは1〜50の整数を示す。)
これらの反応性界面活性剤の中でも、乳化重合の操作性の観点から、上記式(4)及び(5)のアニオン性基を有するものが好ましい。反応性界面活性剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
反応性界面活性剤の使用量は、反応性界面活性剤以外のエチレン性不飽和モノマー100重量部に対して、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部、更に好ましくは0.1〜3重量部である。該使用量が0.1重量部以上のときにポリマー粒子の安定性が良好となってポリマー粒子の分散安定性が向上し、10重量部以下のときに耐マーカー性が良好となる。
得られる水不溶性ポリマー粒子(B)のポリマーの重量平均分子量は、顔料の分散安定性、耐水性、耐マーカー性等の観点から300,000以上が好ましい。
なお、ポリマーの重量平均分子量は、溶媒として60ミリモル/Lのリン酸及び50ミリモル/Lのリチウムブロマイドを含有するジメチルホルムアミドを用いたゲルクロマトグラフィー法により、標準物質としてポリスチレンを用いて測定される。
また、造膜性を良くして耐マーカー性を向上させる観点から、水不溶性ポリマー粒子(B)のポリマーは、ガラス転移温度が好ましくは50℃以下、更に好ましくは30℃以下である。また、被膜強度を上げて耐マーカー性を向上させる観点から、そのガラス転移温度は好ましくは−70℃以上、更に好ましくは−40℃以上である。
水分散体及び水系インク中、水不溶性ポリマー粒子(B)の平均粒径は、インクの保存時に安定に存在すれば、特に限定されるものではないが、前記の大塚電子株式会社のレーザー粒子解析システムELS−8000(キュムラント解析)を用いた測定方法(25℃)で、好ましくは5〜300nmであり、より好ましくは30〜200nmである。
インクジェット記録用水分散体、及び水系インク
本発明の水系インクは、本発明の水分散体を含有し、水を主媒体とするインクである。
インクジェット記録用水分散体及び水系インク中の(A)顔料、(B)水不溶性ポリマー粒子、及び水の含有量は次のとおりである。
(A)顔料の含有量は、水分散体、インクの安定性、印字濃度の観点から、好ましくは1〜15重量%、更に好ましくは2〜10重量%、特に好ましくは2〜8重量%である。
(B)水不溶性ポリマー粒子の含有量は、水分散体及びインクの安定性の観点から、好ましくは0.5〜15重量%、更に好ましくは1〜12重量%、特に好ましくは2〜10重量%である。
〔(A)顔料/(B)水不溶性ポリマー粒子〕の重量比は、印字濃度の観点から、好ましくは20/80〜90/10、更に好ましくは30/70〜70/30である。
水の含量は、好ましくは30〜90重量%、更に好ましくは40〜80重量%である。
本発明の水系インクには、必要により、湿潤剤、分散剤、消泡剤、防黴剤、キレート剤等の添加剤を添加することができる。また、水系インクのpHは4〜10が好ましい。
本発明の水分散体及び水系インクの好ましい表面張力(20℃)は、水分散体としては、好ましくは30〜65mN/m、更に好ましくは35〜60mN/mであり、水系インクとしては、好ましくは25〜50mN/m、更に好ましくは27〜45mN/mである。
水分散体の固形分10重量%における粘度(20℃)は、水系インクとした時に良好な粘度とするために、2〜6mPa・sが好ましく、2〜5mPa・sが更に好ましい。また、水系インクの粘度(20℃)は、良好な吐出性を維持するために、2〜12mPa・sが好ましく、2.5〜10mPa・sが更に好ましい。
本発明の水系インクを適用するインクジェットの方式は制限されないが、特にピエゾ方式のインクジェットプリンターに好適である。
以下の製造例、実施例及び比較例において、「部」及び「%」は特記しない限り「重量部」及び「重量%」である。
製造例1(水不溶性ポリマー粒子1)
攪拌機、温度計、還流冷却器、窒素導入管を備えたガラス製反応器にイオン交換水1000g、反応性界面活性剤活性剤として、エーテルサルフェート型反応性界面活性剤(製品名:ラテムルPD−104、花王株式会社製、有効分20%)80g、過硫酸カリウム2.4gを仕込み、窒素置換した後、湯浴にて温度を70℃に昇温した。これに、(a)スチレン/(b)アクリル酸/(c)2−エチルへキシルアクリレート/(c)ブチルアクリレート=32/2/24/42のモノマー混合物800gを2時間かけて滴下し、その後80℃で2時間熟成して水不溶性ポリマー粒子1を含む水分散体を得た。得られたポリマー粒子の平均粒径は120nmであり、イオン交換水を適量加えることにより、水不溶性ポリマー溶液の固形分含有量(有効分含有量)を45%に調整した。
製造例2(水不溶性ポリマー粒子2)
モノマー混合物として、(a)スチレン/(b)アクリル酸/(c)2−エチルへキシルアクリレート=49/2/49を用いた他は、製造例1と同様の方法で、水不溶性ポリマー粒子2を含む水分散体を得た。得られた水不溶性ポリマー粒子2の平均粒径は125nm、水不溶性ポリマー溶液の固形分含有量(有効分含有量)は45%であった。
製造例3(水不溶性ポリマー粒子3)
モノマー混合物として、(a)スチレン/(b)アクリル酸/(c)2−エチルへキシルアクリレート=74/2/24を用いた他は、製造例1と同様の方法で、水不溶性ポリマー粒子3を含む水分散体を得た。得られた水不溶性ポリマー粒子3の平均粒径は95nm、水不溶性ポリマー溶液の固形分含有量(有効分含有量)は45%であった。
製造例4(水不溶性ポリマー粒子4)
モノマー混合物として、a)スチレン/(b)アクリル酸/(c)2−エチルへキシルアクリレート=32/2/66を用いた他は、製造例1と同様の方法で、水不溶性ポリマー粒子4を含む水分散体を得た。得られた水不溶性ポリマー粒子4の平均粒径は90nm、水不溶性ポリマー溶液の固形分含有量(有効分含有量)は45%であった。
比較製造例1(水不溶性ポリマー粒子5)
モノマー混合物として、(a)スチレン/(b)アクリル酸/(c)2−エチルへキシルアクリレート/(c)ブチルアクリレート=49/2/24/25を用い、非反応性界面活性剤として、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(製品名:ラテムルE−118B、花王株式会社製、有効分26%)62gを用いた他は、製造例1と同様の方法で、水不溶性ポリマー粒子5を含む水分散体を得た。得られた水不溶性ポリマー粒子5の平均粒径は115nm、水不溶性ポリマー溶液の固形分含有量(有効分含有量)は45%であった。
比較製造例2(水不溶性ポリマー粒子6)
モノマー混合物として、(a)スチレン/(b)アクリル酸/(c)2−エチルへキシルアクリレート=19/2/79を用いた他は、製造例1と同様の方法で、水不溶性ポリマー粒子6を含む水分散体を得た。得られた水不溶性ポリマー粒子6の平均粒径は130nm、水不溶性ポリマー溶液の固形分含有量(有効分含有量)は45%であった。
比較製造例3(水不溶性ポリマー粒子7)
モノマー混合物として、(a)スチレン/(b)アクリル酸/(c)2−エチルへキシルアクリレート=89/2/9を用いた他は、製造例1と同様の方法で、水不溶性ポリマー粒子7を含む水分散体を得た。得られた水不溶性ポリマー粒子7の平均粒径は95nm、水不溶性ポリマー溶液の固形分含有量(有効分含有量)は45%であった。
実施例1〜9及び比較例1〜6
(A)自己分散型カーボンブラック水溶液(商品名:CAB−O−JET 300:キャボット社製、固形分含有量15%)(商品名:BONJET CW−2、オリヱント化学工業株式会社製、固形分含有量15%)、(B)水不溶性ポリマー粒子、グリセリン5部、2−ピロリドン5部、イソプロピルアルコール2部、アセチレノールEH(川研ファインケミカル株式会社製)1部、及び水を用意し、表1に記載のインク組成になるように25℃で混合、撹拌して分散液を調製し、この分散液を1.2ミクロンのフィルターによって濾過し、水系インクを得た。
得られた水系インクの耐マーカー性を下記の方法により評価した。結果を表1に示す。
なお、表1中の表示は下記のとおりである。
CAB:キャボット社製、商品名:CAB−O−JET 300
CW−2は、オリヱント化学工業株式会社製、商品名:BONJET CW−2
ST(%):芳香族基含有モノマー由来の構成単位の含有量
AA(%):塩生成基含有モノマーであるアクリル酸由来の構成単位の含有量
EHA(%):アルキル(メタ)アクリレートである2−エチルへキシルアクリレート由来の構成単位の含有量
BA(%)は、アルキル(メタ)アクリレートであるブチルアクリレート由来の構成単位の含有量
他成分:グリセリン5部、2−ピロリドン5部、イソプロピルアルコール2部、及びアセチレノールEH(川研ファインケミカル株式会社製)1部
耐マーカー性
市販のインクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製、型番:EM−930C、ピエゾ方式)を用い、PPC用再生紙(日本加工製紙株式会社製)にテキスト印字し、1分後、及び10分後に、市販の水性蛍光ペン(ゼブラ株式会社製、商品名:オプテックス1)でなぞった場合の印字サンプルの汚れ度合いを目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
〔評価基準〕
◎:蛍光ペンでなぞっても尾引き等汚れがない。
○:蛍光ペンでなぞると尾引きするが、実用上問題がないレベル。
△:蛍光ペンでなぞると尾引きが発生し、汚れる。
×:蛍光ペンでなぞると尾引きが全面に起こり、汚れがひどく目立つ。
Figure 2006283004
表1の結果から、実施例で得られたインクジェット用水系インクは、耐マーカー性に優れたものであることが分る。また、実施例で得られたインクジェット用水系インクは、普通紙に対して十分な印字濃度を有していた。

Claims (7)

  1. (A)顔料、及び(B)芳香族基含有モノマーを25〜85重量%含有するエチレン性不飽和モノマーを、反応性界面活性剤の存在下で重合してなる水不溶性ポリマー粒子を含有する、インクジェット記録用水分散体。
  2. エチレン性不飽和モノマーが、更にアルキル(メタ)アクリレートを含有する、請求項1に記載のインクジェット記録用水分散体。
  3. (B)水不溶性ポリマー粒子が、(a)芳香族基含有モノマー由来の構成単位25〜85重量%、及び(c)アルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位10〜68重量%を有するポリマー粒子である、請求項2に記載のインクジェット記録用水分散体。
  4. (a)芳香族基含有モノマー由来の構成単位と(c)アルキル(メタ)アクリレート由来の構成単位との重量比((a)/(c))が、0.4〜5である請求項3に記載のインクジェット記録用水分散体。
  5. (A)顔料が自己分散型カーボンブラックである、請求項1〜4のいずれかに記載のインクジェット記録用水分散体。
  6. 〔(A)顔料/(B)水不溶性ポリマー粒子〕の重量比が20/80〜90/10である、請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェット記録用水分散体。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の水分散体を含有する、インクジェット記録用水系インク。
JP2006055344A 2005-03-08 2006-03-01 インクジェット記録用水系インク Expired - Fee Related JP4695530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055344A JP4695530B2 (ja) 2005-03-08 2006-03-01 インクジェット記録用水系インク

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064042 2005-03-08
JP2005064042 2005-03-08
JP2006055344A JP4695530B2 (ja) 2005-03-08 2006-03-01 インクジェット記録用水系インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006283004A true JP2006283004A (ja) 2006-10-19
JP4695530B2 JP4695530B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37405237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055344A Expired - Fee Related JP4695530B2 (ja) 2005-03-08 2006-03-01 インクジェット記録用水系インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695530B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222905A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kao Corp インクジェット記録用水系インク

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279073A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Mitsubishi Chem Corp 水性着色樹脂分散体、水性インク及びインクジェット用記録液
JPH1112512A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液
JP2001123097A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2001240621A (ja) * 1999-12-14 2001-09-04 Rohm & Haas Co インクジェットインクのためのポリマーバインダー
JP2004250531A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Canon Inc 着色樹脂微粒子、着色樹脂微粒子水分散体及びこれを用いたインク
JP2004359960A (ja) * 1999-12-16 2004-12-24 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクセット及びその製造方法、並びに、画像記録方法及び記録物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09279073A (ja) * 1996-04-09 1997-10-28 Mitsubishi Chem Corp 水性着色樹脂分散体、水性インク及びインクジェット用記録液
JPH1112512A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェット用記録液
JP2001123097A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2001240621A (ja) * 1999-12-14 2001-09-04 Rohm & Haas Co インクジェットインクのためのポリマーバインダー
JP2004359960A (ja) * 1999-12-16 2004-12-24 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクセット及びその製造方法、並びに、画像記録方法及び記録物
JP2004250531A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Canon Inc 着色樹脂微粒子、着色樹脂微粒子水分散体及びこれを用いたインク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008222905A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Kao Corp インクジェット記録用水系インク

Also Published As

Publication number Publication date
JP4695530B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779107B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4825506B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4705835B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2007077371A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5284581B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP3766095B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2007154021A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2007063463A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5919021B2 (ja) インクジェット記録用顔料水分散液
JP5116425B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
WO2001048099A1 (fr) Jeu d'encres
US7803852B2 (en) Water-based inks for ink-jet printing
JP4695529B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4729417B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4695530B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5232436B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
WO2007026768A1 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2006176692A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2008222905A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2006176623A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2007092045A (ja) インクジェットノズル内面への凝集物の付着抑制方法
JP5279368B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4053516B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5379433B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP4705777B2 (ja) インクジェット記録用水系インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4695530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees