JP2006278947A - 基板、及びこの基板を備えるカメラモジュール、並びに基板の実装方法 - Google Patents

基板、及びこの基板を備えるカメラモジュール、並びに基板の実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006278947A
JP2006278947A JP2005099114A JP2005099114A JP2006278947A JP 2006278947 A JP2006278947 A JP 2006278947A JP 2005099114 A JP2005099114 A JP 2005099114A JP 2005099114 A JP2005099114 A JP 2005099114A JP 2006278947 A JP2006278947 A JP 2006278947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
package substrate
substrate
plate
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005099114A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Shimizu
富夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005099114A priority Critical patent/JP2006278947A/ja
Publication of JP2006278947A publication Critical patent/JP2006278947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 半田付けの信頼性を更に向上させる。
【解決手段】 板バネ100の上部フラット部102の接合上面102Aが、BGAパッケージ51の基板53に形成されているバンプランド54に半田付けされ、また、板バネ100の下部フラット部104の接合下面104Aが、プリント基板52の上面に形成されているランド61に半田付けされることで、プリント基板52にBGAパッケージ51が実装されている。よって、板バネ100が弾性変形し、高さのバラツキを吸収するので、半田付の信頼性が高い。更に、実装後にBGAパッケージ51とプリント基板52との熱膨張差によってかかる応力も、板バネ100が弾性変形することで吸収される。よって、例えば、半田にクラックや破断が生じない。
【選択図】 図6

Description

本発明は基板、及びこの基板を備えるカメラモジュール、並びに基板の実装方法に関する。
近年、基板の動向として、回路のディジタル化と高速化に対応したパッケージとしてBGA(Ball Grid Array)パッケージが導入されている。
BGAパッケージは、下面に複数のバンプランドが形成され、このバンプランドに半田ボールが形成されている。一方、マザーボードは、上面には複数のマザーボードランドが印刷により形成されている。そして、BGAパッケージをマザーボード上に載せ、窒素ガス雰囲気中で加熱し、半田ボールを溶融(リフロー)させ、BGAパッケージのバンプランドとマザーボードのマザーボードランドとの間を半田付けしている。
しかしながら、上述した従来の構成では、半田ボールを形成するときに、高さにバラツキが生じることが多く、このため、ある一定の割合で半田付け不良が発生することが避けれない。また、実装後においても、BGAパッケージとマザーボードとの熱膨張係数の差によって、半田付部分に機械的な応力がかかり、クラックや破断などが発生することがあった。
このため、BGAパッケージのバンプランドとマザーボードのマザーボードランドとの間に、つる巻きバネ状に加工された導電性のカラムを圧縮させて介装し、カラムでバンプランドとマザーボードランド間を半田付することで、高さのバラツキや半田付部分にかかる機械的な応力を緩和する構成が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開平08−139226号公報
しかしながら、特開平08−139226号公報に記載の方法でも、つる巻きバネ状のカラム自体にバラツキがある。また、つる巻きバネ状のカラムは金属線等を螺旋状に巻いた構成のため、カラムの中間部分に半田付けの半田が伝っていき半田で覆われる。このため、カラムのバネ性が損なわれ、BGAパッケージとマザーボードとの熱膨張係数の差による半田にかかる機械的な応力を十分に緩衝できない。よって、半田付けの信頼性の更なる向上が求められている。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、半田付けの信頼性を更に向上させることを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の基板は、半導体チップが搭載されたパッケージ基板を、プリント基板に実装した基板であって、前記パッケージ基板の電極と前記プリント基板の電極とは、一端及び他端のいずれか一方、又は両端に略水平面を備える導電性の弾性部材を介して接合され、前記パッケージ基板の電極は前記弾性部材の一端が半田付され、前記プリント基板の電極は前記弾性部材の他端が半田付されていることを特徴としている。
請求項1に記載の基板は、パッケージ基板の電極には導電性の弾性部材の一端が半田付され、プリント基板の電極には弾性部材の他端が半田付され、パッケージ基板の電極とプリント基板の電極とが接合されている。
よって、弾性部材が弾性変形し、高さのバラツキを吸収するので、半田付の信頼性が高い。更に、実装後にパッケージ基板とプリント基板との熱膨張差によって係る応力も、弾性部材が弾性変形することで吸収される。よって、例えば、半田にクラックや破断が生じないので、長期に渡って良好に接合が維持される。
更に、導電性の弾性部材は、一端及び他端のいずれか一方、又は両端に略水平面を備えている。よって、面(略水平面)で半田付されるので、半田付けが行い易い。また、半田付けの強度も高い。また、面(略水平面)上の半田は、弾性部材の他の部分に移行しにくいので、弾性部材の弾性変形を妨げない。
このように、半田付の信頼性が長期に渡って格段に向上している。
請求項2に記載の基板は、請求項1に記載の構成において、少なくとも、最も応力がかかる前記パッケージ基板の電極と前記プリント基板の電極との間は、前記弾性部材を介して接合されていることを特徴としている。
請求項2に記載の基板は、少なくとも、最も応力がかかるパッケージ基板の電極とプリント基板の電極との間が、弾性部材を介して接合されているので、半田付の信頼性が長期に渡って向上している。
請求項3に記載の基板は、請求項2に記載の構成において、最外周の前記パッケージ基板の電極と前記プリント基板の電極とは、略四角形に配列され、少なくとも最外周の四隅の前記パッケージ基板の電極と前記プリント基板の電極とは、前記弾性部材で接合されていることを特徴としている。
請求項3に記載の基板は、最外周のパッケージ基板の電極とプリント基板の電極とは、略四角形に配列され、少なくとも最外周の四隅のパッケージ基板の電極とプリント基板の電極とは、導電性の弾性部材で接合されている。
パッケージ基板とプリント基板との熱膨張差による応力は、略四角形に配列された最外周の四隅に最もかかる。よって、少なくとも最も応力が係る最外周の四隅のパッケージ基板の電極とプリント基板の電極とを導電性の弾性部材で接合することで、半田付の信頼性が長期に渡って向上している。
請求項4に記載の基板は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の構成において、前記弾性部材は、前記両端の間に、該両端より半田が付着しにくい中間部を備えることを特徴としている。
請求項4に記載の基板は、弾性部材の中間部には半田が付着しにくいので、弾性部材の弾性変形を阻害しない。よって、長期に渡ってより良好に接合が維持される。
請求項5に記載の基板は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の構成において、前記弾性部材は、板バネであることを特徴としている。
請求項5に記載の基板は、パッケージ基板の電極とプリント基板の電極とが、板バネを介して接合されているので、半田付の信頼性が長期に渡って格段に向上している。
請求項6に記載のカメラモジュールは、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の基板を備えることを特徴としている。
請求項6に記載のカメラモジュールは、半田付の信頼性が長期に渡って格段に向上している請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の基板を備えているので、信頼性の高いカメラモジュールとなっている。
請求項7に記載の基板の実装方法は、半導体チップが搭載されたパッケージ基板をプリント基板に実装する基板の実装方法であって、導電性を有するプレートの所定の領域を切り抜いて、前記パッケージ基板の電極に対応した配列に板バネを形成する第一ステップと、前記プレートに形成された前記板バネの他端を、前記パッケージ基板の電極に予め形成された半田ボールで半田付けし、該パッケージ基板の電極に該板バネを接合する第二ステップと、前記プレートから、前記パッケージ基板の電極に接合した前記板バネを取り外す第三ステップと、前記パッケージ基板の前記第一電極に接合された前記板バネの一端を、前記プリント基板の電極に予め形成された半田ボールで半田付けし、該プリント基板の電極に該板バネを接合する第四ステップと、を有することを特徴としている。
請求項7に記載の基板の実装方法は、導電性を有するプレートの所定の領域を切り抜いて、パッケージ基板の電極に対応した配列に板バネを形成したので、パッケージ基板の電極への板バネの半田付けが容易である。
また、板バネが弾性変形し、高さのバラツキを吸収するので半田付の信頼性が高い。更に、実装後にパッケージ基板とプリント基板との熱膨張差によってかかるる応力も、板バネが弾性変形することで吸収される。よって、例えば、半田にクラックや破断が生じないので、長期に渡って良好に接合が維持される。
請求項8に記載の基板の実装方法は、半導体チップが搭載されたパッケージ基板をプリント基板に実装する基板の実装方法であって、導電性を有するプレートの両方の面に半田ボールを形成する第一ステップと、前記プレートの所定の領域を切り抜いて、両端に前記半田ボールを備える板バネを、前記パッケージ基板の電極に対応した配列に形成する第二ステップと、前記プレートに形成された前記板バネの一端を、前記半田ボールで、前記パッケージ基板の電極に半田付けし、該パッケージ基板の電極に該板バネを接合する第三ステップと、前記プレートから、前記パッケージ基板の電極に接合した前記板バネを取り外す第四ステップと、前記パッケージ基板の電極に接合した前記板バネの他端を、前記半田ボールで、前記プリント基板の電極に半田付けし、該プリント基板の電極に該板バネを接合する第五ステップと、を有することを特徴としている。
請求項9に記載の基板の実装方法は、半導体チップが搭載されたパッケージ基板を、プリント基板に実装する基板の実装方法であって、導電性を有するプレートの一方の面に半田ボールを形成する第一ステップと、前記プレートの所定の領域を切り抜いて、一端に前記半田ボールを備える板バネを、前記パッケージ基板の電極に対応した配列に形成する第二ステップと、前記プレートに形成された前記板バネの一端を、前記前記半田ボールで、前記パッケージ基板の電極に半田付けし、該パッケージ基板の電極に該板バネを接合する第三ステップと、前記プレートから、前記パッケージ基板の電極に接合した前記板バネを取り外す第四ステップと、前記パッケージ基板の電極に接合された前記板バネの他端を、前記プリント基板の電極に予め形成された半田ボールで半田付けし、該プリント基板の電極に該板バネを接合する第五ステップと、を有することを特徴としている。
請求項10に記載の基板の実装方法は、半導体チップが搭載されたパッケージ基板をプリント基板に実装する基板の実装方法であって、導電性を有するプレートの他方の面に半田ボールを形成する第一ステップと、前記プレートの所定の領域を切り抜いて、他端に前記半田ボールを備える板バネを、前記パッケージ基板の電極に対応した配列に形成する第二ステップと、前記プレートに形成された前記板バネの一端を、前記パッケージ基板の電極に予め形成された半田ボールで半田付けし、該パッケージ基板の電極に該板バネを接合する第三ステップと、前記プレートから、前記パッケージ基板の電極に接合した前記板バネを取り外す第四ステップと、前記パッケージ基板の電極に接合された前記板バネの他端を、前記半田ボールで、前記プリント基板の電極に半田付けし、該プリント基板の電極に該板バネを接合する第五ステップと、を有することを特徴としている。
請求項8から請求項10に記載の基板の実装方法は、プレートの一方、及び他方の面のいずれか一方、又は両方の面に半田ボールを予め形成し、プレートの所定の領域を切り抜いて、パッケージ基板の電極に対応した配列に、一端及び他端のいずれか一方、又は両方に半田ボールを備える板バネを形成したので、パッケージ基板のプリント基板への実装が容易である。
以上説明したように本発明は、長期に渡って半田付けの信頼性が向上している。
以下に図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
まず、図1を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の外観上の構成を説明する。図1に示すように、デジタルカメラ10は、カメラ筐体11の正面に、被写体像を結像させるためのレンズ21、撮影時に必要に応じて被写体に照射する光を発するストロボ62、及び撮影する被写体の構図を決定するために用いられるファインダ88を備えている。また、デジタルカメラ10は、カメラ筐体11の上面に、撮影を実行する際にユーザによって押圧操作されるレリーズボタン(所謂シャッター)92、及び電源スイッチ94を備えている。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラ10のレリーズボタン92は、中間位置まで押下される状態(以下、「半押し状態S1」という。)と、当該中間位置を超えた最終押下位置まで押下される状態(以下、「全押し状態S2」という。)と、の2段階の押圧操作が検出可能に構成されている。そして、デジタルカメラ10では、レリーズボタン92を半押し状態S1にすることによりAE(Automatic Explosure、の略であり、自動露出を意味する)機能が働いて露出状態(シャッタースピード、絞りの状態)が設定された後、AF(Auto Focusの略であり、自動合焦を意味する)機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態S2にすると露光(撮影)が行われるようになっている。
一方、カメラ筐体11の背面には、上記ファインダ88の接眼部が設けられている。このファインダ88の接眼部近傍(図1では下方)には、撮影によって得られたデジタル画像データにより示される被写体像や各種メニュー画面、そしてメッセージ等を表示するための液晶ディスプレイ44(以下、「LCD44」という。)が設けられている。また、LCD44近傍(図1では上方)にはモード切替スイッチ96が設けられ、またLCD44近傍(図1では右方)には十字カーソルボタン98が設けられている。モード切替スイッチ96は、ユーザによってスライド操作によって、撮影を行うモードである撮影モード、及び撮影によって得られたデジタル画像データにより示される被写体像をLCD44に表示(再生)するモードである再生モードの何れか一方のモードに設定するためのものである。十字カーソルボタン98は、LCD44の表示領域における上・下・左・右の4方向の移動方向を示す4つの矢印キー及び当該4つの矢印キーの中央部に位置された決定キーの合計5つのキーを含んで構成されており、各キーの押圧により該当するコマンドを出力するものである。また、十字カーソルボタン98の近傍(図1では上方)には、ユーザの押圧操作によって、撮影時にストロボ62を強制的に発光させるモードである強制発光モードを設定するための強制発光スイッチ99が設けられている。
つぎに、図2を参照して、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の電気系の構成を説明する。
デジタルカメラ10は、カメラモジュール12を備えている。カメラモジュール12は、レンズ21(図1参照)を含んで構成された光学ユニット22を備えており、光学ユニット22の射出側でレンズ21の光軸後方には電荷結合素子24(以下、「CCD24」という)が設けられている。CCD24は、アナログ信号処理部26、アナログ/デジタル変換器28(以下、「ADC28」という)及びデジタル信号処理部30を介してシステムバスBUSに接続されている。アナログ信号処理部26は、CCDの出力信号に含まれるノイズ(特に熱雑音)等を軽減して正確な画素データを得る回路などを含んで構成されている。また、ADC28は、入力されたアナログ信号をデジタルデータに変換するためのものである。また、デジタル信号処理部30は、所定容量のラインバッファを内蔵し、かつ入力されたデジタル画像データをメモリ72の所定領域に直接記憶させる制御を行うと共に、デジタル画像データに対して各種のデジタル画像処理を行うものである。
なお、システムバスBUSには、デジタル信号処理部30,LCDインタフェース42,CPU(中央処理装置)50、メモリインタフェース70、外部メモリインタフェース80、及び圧縮・伸張処理回路86の各々が相互にデータやコマンドを授受可能に接続されている。LCDインタフェース42は、デジタル画像データにより示される画像やメニュー画面等をLCD44に表示させるための信号を生成してLCD44に供給するインタフェース回路である。CPU(中央処理装置)50は、デジタルカメラ10全体の動作を司る処理装置である。メモリ72は、主として撮影により得られたデジタル画像データを記憶するVRAM(Video RAM)により構成されたメモリである。メモリインタフェース70は、メモリ72に対するアクセスのための制御回路である。外部メモリインタフェース80は、スマートメディア(Smart Media(登録商標))等の記録メディアにより構成されたメモリカード82をデジタルカメラ10でアクセス可能とするためのインタフェース回路である。圧縮・伸張処理回路86は、所定の圧縮形式でデジタル画像データに対して圧縮処理を施す一方、圧縮処理されたデジタル画像データに対して圧縮形式に応じた伸張処理を施す処理回路である。
したがって、CPU50は、デジタル信号処理部30及び圧縮・伸張処理回路86の作動の制御、LCD44に対するLCDインタフェース42を介した各種情報の表示、メモリ72及びメモリカード82へのメモリインタフェース70及び外部メモリインタフェース80を介したアクセスを行う。
一方、デジタルカメラ10には、主としてCCD24を駆動させるためのタイミング信号を生成してCCD24に供給するタイミングジェネレータ32が備えられており、CCD24の駆動はCPU50によりタイミングジェネレータ32を介して制御される。
また、デジタルカメラ10は駆動部34を備えており、光学ユニット22に備えられた焦点調整機構(詳細は後述)やズーム機構及び絞り駆動機構の駆動もCPU50により駆動部34を介して制御される。
CPU50は、光学ズーム倍率を変更する際には図示しないズーム機構を駆動制御して光学ユニット22に含まれるレンズ21の焦点距離を変化させる。また、CPU50は、CCD24による撮像によって得られた画像のコントラスト値が最大となるように上記焦点調整機構(後述)を駆動制御することによって合焦制御する。本実施の形態に係るデジタルカメラ10では、合焦制御として、読み取られた画像のコントラストが最大となるようにレンズの位置を設定する、所謂TTL(Through The Lens)方式を採用している。
また、レリーズボタン92、電源スイッチ94、モード切替スイッチ96、十字カーソルボタン98、及び強制発光スイッチ99の各種ボタン類及びスイッチ類(同図では、「操作部90」と総称。)はCPU50に接続されており、CPU50は、これらの操作部90に対する操作状態を常時把握できる。
また、デジタルカメラ10は、ストロボ62とCPU50との間に介在され、CPU50の制御によりストロボ62を発光させるための電力を充電する充電部160を備えている。ストロボ62はCPU50にも接続されており、ストロボ62の発光はCPU50によって制御される。
つぎに、本実施の形態に係るデジタルカメラ10の全体的な動作について簡単に説明する。
まず、CCD24により光学ユニット22を介した撮像を行い、被写体像を示すR(赤)、G(緑)、B(青)の信号をアナログ信号処理部26に順次出力する。アナログ信号処理部26は、CCD24から入力された信号に対して相関二重サンプリング処理等のアナログ信号処理を施した後にADC28に順次出力する。ADC28は、アナログ信号処理部26から入力されたR,G,Bの信号を各々12ビットのR,G,Bの信号(デジタル画像データ)に変換してデジタル信号処理部30に順次出力する。デジタル信号処理部30は、内蔵しているラインバッファにADC28から順次出力されるデジタル画像データを蓄積して一旦メモリ72の所定領域に格納する。
メモリ72の所定領域に格納されたデジタル画像データは、CPU50による制御によりデジタル信号処理部30によって読み出され、これらに所定の物理量に応じたデジタルゲインをかけることでホワイトバランス調整を行なうと共に、ガンマ処理及びシャープネス処理を行なって8ビットのデジタル画像データを生成し、更にYC信号処理を施して輝度信号Yとクロマ信号Cr,Cb(以下、「YC信号」という。)を生成し、YC信号をメモリ72の上記所定領域とは異なる領域に格納する。
なお、LCD44は、CCD24による連続的な撮像によって得られた動画像(スルー画像)を表示してファインダとして使用することができるものとして構成されているが、このようにLCD44をファインダとして使用する場合には、生成したYC信号を、LCDインタフェース42を介して順次LCD44に出力する。これによってLCD44にスルー画像が表示されることになる。
ここで、レリーズボタン92がユーザによって半押し状態とされた場合、前述のようにAE機能が働いて露出状態が設定された後、AF機能が働いて合焦制御され、その後、引き続き全押し状態とされた場合、この時点でメモリ72に格納されているYC信号を、圧縮・伸張処理回路86によって所定の圧縮形式(本実施の形態ではJPEG形式)で圧縮した後に外部メモリインタフェース80を介してメモリカード82に記録することにより撮影が行われる。
つぎに、カメラモジュール12について説明する。
図3に示すように、カメラモジュール12には光学ユニット22が備えられており、光学ユニット22の射出側でレンズ21の光軸後方にはCCD24が設けられている。CCD24は、プリント配線板13に半田付けされている。また、アナログ信号処理部26やADC28等(図2参照)を含む半導体チップ57(ICチップ、図4参照)が搭載されたBGAパッケージ51等がプリント基板52に実装された基板300を備えている。プリント配線板13と基板300のプリント基板52とは、フレキシブルプリント配線板16によって電気的に接続されている。また、システムバスBUS(図2参照)に接続されたコネクタ17に接続されるコネクタ18がプリント配線板19に半田付けされており、プリント基板52とプリント配線板19とがフレキシブルプリント配線板40によって接続されている。なお、プリント配線板19をコネクタ17へ接続する方向(図中矢印A方向)は、プリント配線板13やプリント基板52等に対して略直角となっており、フレキシブルプリント配線板40は、折り曲げ部40Zで略直角に折り曲げられている。
つぎに、前述したBGAパッケージ51の詳細と、BGAパッケージ51のプリント基板52への実装についてを説明する。
図4は実装前の状態を示す概略断面図であり、図5は実装後の状態を示す概略断面図である。
BGAパッケージ51は、基板53の上下面に、それぞれ複数のバンプランド54が形成され、これらのバンプランド54間が基板53内を上下に貫通しているシグナルビアホール55及びサーマルビア56で接続された状態となっている。そして、上面側には半導体チップ(ICチップ)57が搭載され、この半導体チップ57とバンプランド54との間がボンディングワイヤ58で電気的に接続され、更にモールド樹脂59により上面側の略全体が封止された状態となっている。
一方、プリント基板52には、上下面にそれぞれ複数のランド61が印刷により形成されている。なお、上面のランド61はBGAパッケージ51の基板53に形成されているバンプランド54と対応している。
そして、図6(B)に示すように、板バネ100の上部フラット部102の接合上面102Aが、BGAパッケージ51の基板53に形成されているバンプランド54に半田付けされ、また、板バネ100の下部フラット部104の接合下面104Aが、プリント基板52の上面に形成されているランド61に半田付けされることで、図5、図6(A)に示すように、プリント基板52にBGAパッケージ51が実装される。
つぎに、プリント基板52にBGAパッケージ51を実装する実装方法について、説明する。なお、以下の図7(A)から(E)の各図の左図は斜視図であり、右図は側面図である。
[第一ステップ]
図7(A)に示すように、バネ性を有した導電性のプレート200の両面に半田ボール60を格子状に配列して形成する。なお、プレート200には、下地にニッケルメッキを施してから金メッキが施されている。また、半田ボール60は、BGAパッケージ51の基板53に形成されているバンプランド54と対応して配列されている。
[第二ステップ]
図7(B)に示すように、両面に半田ボール60が形成されたプレート200に対して、プレス加工、レーザ加工、エッチング等で切り抜き、BGAパッケージ51の基板53に形成されているバンプランド54に対応した配列に板バネ200を形成する(図8参照)。
なお、板バネ200は、図9(A)に示すように、所定幅の円形部の内側に所定幅の十字部108が形成された形状をしている。この円形部が上部フラット部102となり、図6(B)に示すように、この上部フラット部102の上面が半田ボール60を備えた接合上面102Aとなる。また、図9(A)に示すように、十字部108の中心(十字の交点部分)の四角部が下部フラット部104となり、図6(B)に示すように、この下部フラット部104の下面が半田ボール60を備えた接合下面104Aとなる。
そして、上部フラット部102及び下部フラット部104と中間部106(十字部108の下部フラット部104(四角部)以外の部分)との境界部で曲げられ、上部フラット部102と下部フラット部104とが所定の間隔を持って略平行となった構成となる。なお、中間部106は、前述した金メッキが施されておらず、下地として施したニッケルメッキが露出している。
[第三ステップ]
図7(C)に示すように、プレート200に形成された板バネ100の接合上面102AにBGAパッケージ51のバンプランド54を半田ボール60で半田付けし、バンプランド54に板バネ100を半田で固定する。(図6も参照)。
[第四ステップ]
図7(D)に示すように、プレート200からBGAパッケージ51接合した板バネ100を抜き取る。
[第五ステップ]
図7(E)に示すように、BGAパッケージ51のバンプランド54に半田付けされた板バネ100の接合下面104Aとプリント基板52の上面のランド61とを、半田ボール60で半田付けし、プリント基板52へのBGAパッケージ51の実装が完了する。(図6も参照)。
つぎに、本実施形態の作用について説明する。
上述したように、板バネ100の上部フラット部102の接合上面102Aが、BGAパッケージ51の基板53に形成されているバンプランド54に半田付けされ、また、板バネ100の下部フラット部104の接合下面104Aが、プリント基板52の上面に形成されているランド61に半田付けされることで、プリント基板52にBGAパッケージ51が実装されている。(図5、図6参照)。
よって、板バネ100が弾性変形し、高さのバラツキを吸収するので、半田付の信頼性が高い。更に、実装後にBGAパッケージ51とプリント基板52との熱膨張差によってかかる応力も、板バネ100が弾性変形することで吸収される。よって、例えば、半田にクラックや破断が生じない。
更に、半田ボール60は、接合上面102Aと接合下面104Aとに形成されているので、中間部106に半田が移行しにくい。更に、中間部106は、金メッキが施されず下地のニッケルメッキが露出しているので、半田が付きにくい。したがって、中間部106に半田が殆ど付かないので、板バネ100の弾性変形を妨げられない。
また、板バネ100は、略水平の上部フラット部102の接合上面102Aと下部フラット部104の接合下面104Aとが半田付される。つまり、半田付け面(接合面)は平面のため、半田付け時に傾きが生じにくいので、半田付け作業が安定して行える。また、半田付けの強度も高い。
このように、半田付けの信頼性が長期に渡って格段に向上している。
また、BGAパッケージ51の基板53に形成されているバンプランド54に対応した配列に板バネ100をプレート200に形成したので、BGAパッケージ51のバンプランド54と小さな板バネ100との接合を一つずつ行ったり、あるいは、板バネ100を治具等に並べて固定する等が必要ない。つまり、BGAパッケージ51のバンプランド54と板バネ100との接合が非常に容易である。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されない。
例えば、板バネ100の形状は上記実施形態に限定されない。以下に、そのバリエーションを示す。
[第一のバリエーション]
第一のバリエーションの板バネ110は、図9(B)に示すように、所定幅の円形部の内側に所定幅のL字部118が形成された形状をしている。この円形部が上部フラット部112となり、この上部フラット部112の上面が半田ボールを備えた接合上面112Aとなる。また、L字部118の中心の四角部(L字の曲がった部分)が下部フラット部114となり、この下部フラット部114の下面が半田ボールを備えた接合下面114Aとなる。
そして、上部フラット部112及び下部フラット部114と中間部116(L字部118の下部フラット部114以外の部分)との境界部で曲げられ、上部フラット部112と下部フラット部114とが所定の間隔を持って略平行となった構成となる。なお、中間部116は、前述した金メッキが施されておらず、下地として施したニッケルメッキが露出している。
[第二のバリエーション]
第二のバリエーションの板バネ120は、図9(C)に示すように、所定幅の円形部の内側に所定幅のI字部128が形成された形状をしている。この円形部が上部フラット部122となり、この上部フラット部122の上面が半田ボールを備えた接合上面122Aとなる。また、I字部128の先端の四角部が下部フラット部124となり、この下部フラット部124の下面が半田ボールを備えた接合下面124Aとなる。
そして、上部フラット部122及び下部フラット部124と中間部126(I字部128の先端の下部フラット部124以外の部分)との境界部で曲げられ、上部フラット部122と下部フラット部124とが所定の間隔を持って略平行となった構成となる。なお、中間部126は、前述した金メッキが施されておらず、下地として施したニッケルメッキが露出している。
[第三のバリエーション]
第三のバリエーションの板バネ130は、図9(D)に示すように、所定幅を持った螺旋状の螺旋部138で構成されている。この螺旋部132の根元が上部フラット部132となり、この上部フラット部132の上面が半田ボールを備えた接合上面132Aとなる。また、螺旋部138の先端の四角部が下部フラット部134となり、この下部フラット部134の下面が半田ボールを備えた接合下面134Aとなる。
そして、上部フラット部132及び下部フラット部134と中間部136(螺旋部132の上部フラット部132及び下部フラット部134以外の部分)との境界部で曲げられ、上部フラット部132と下部フラット部134とが所定の間隔を持って略平行となった構成となる。なお、中間部136は、前述した金メッキが施されておらず、下地として施したニッケルメッキが露出している。
なお、上記実施形態では、全てのBGAパッケージ51のバンプランド54とプリント基板52の上面のランド61との間を板バネ100、110、120、130を介して接合したが、これに限定されない。BGAパッケージ51のバンプランド54とプリント基板52の上面のランド61との間の少なくとも一対以上が板バネ100、110、120、130を介して接合され、他は通常の半田付けであっても良い。例えば、BGAパッケージ51とプリント基板52との熱膨張差による応力が最もかかるバンプランド54とランド61との間、例えば、略四角状に配列された最外周の四隅のバンプランド54とランド61とが少なくとも板バネ100、110、120、130を介して接合されていれば、十分に効果を奏す。 また、上記、板バネ100、110、120、130以外の形状であっても良い。
例えば、図示は省略するが、第二のバリエーションのような所定幅のI字部128のみが形成され、断面がZ字状の形状であってもよい。また、上部フラット部、下部フラット部をいずれか一方のみを備える形状であっても良い。
また、半田ボール60は、プレート200に予め形成したが、これに限定されない。例えば、いずれか一方の面にのみ形成し、半田ボール60が形成されていない端部と板バネを半田付する際は、予め半田ボールをBGAパッケージ51のバンプランド54、又は、プリント基板52の上面のランド61に形成しても良い。あるいは、プレート200には予め形成せずに、BGAパッケージ板51のバンプランド54とプリント基板52の上面のランド61との両方に予め半田ボールを形成しても良い。
また、本発明は、デジタルカメラ10のカメラジュール12の基板300に適用した例で説明したが、他の基板にも適用できる。更に、デジタルカメラ10以外の電子機器全般に本発明は適用できる。
本発明の実施形態に係るカメラモジュールを備えるデジタルカメラの外観図である。 本発明の実施形態に係るカメラモジュールを備えるデジタルカメラの制御系の概略ブロック図である。 本発明の実施形態のカメラモジュールを示す斜視図である。 BGAパッケージのプリント基板への実装前の状態を示す概略断面図である。 BGAパッケージのプリント基板への実装後の状態を示す概略断面図である。 (A)はBGAパッケージのプリント基板への実装後の状態を模式的に示す側面図であり、(B)は(A)のB部の拡大図である。 BGAパッケージのプリント基板への実装方法についてを、(A)から(E)へと順番に示し、(A)から(E)の各図における左図は斜視図であり、右図は側面図である。 プレートに板バネを形成した図である。 (A)は本発明の実施形態のカメラモジュールに用いた板バネを示し、(B)は板バネの第一のバリエーションを示し、(C)は板バネの第二のバリエーションを示し、(D)は板バネの第三のバリエーションを示し、(A)から(D)の各図における上図は上面図であり、下図は断面図である。
符号の説明
10 デジタルカメラ
12 カメラモジュール
51 BGAパッケージ(パッケージ基板)
52 プリント基板
54 バンプランド(パッケージ基板の電極)
57 半導体チップ
60 半田ボール
61 ランド(プリント基板の電極)
100 板バネ
102A 接合上面(略水平面)
104A 接合上面(略水平面)
106 中間部
300 基板
600 プレート

Claims (10)

  1. 半導体チップが搭載されたパッケージ基板をプリント基板に実装した基板であって、
    前記パッケージ基板の電極と前記プリント基板の電極とは、一端及び他端のいずれか一方、又は両端に略水平面を備える導電性の弾性部材を介して接合され、
    前記パッケージ基板の電極は前記弾性部材の一端が半田付され、前記プリント基板の電極は前記弾性部材の他端が半田付されていることを特徴とする基板。
  2. 少なくとも、最も応力がかかる前記パッケージ基板の電極と前記プリント基板の電極との間は、前記弾性部材を介して接合されていることを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 最外周の前記パッケージ基板の電極と前記プリント基板の電極とは、略四角形に配列され、
    少なくとも最外周の四隅の前記パッケージ基板の電極と前記プリント基板の電極とは、前記弾性部材で接合されていることを特徴とする請求項2に記載の基板。
  4. 前記弾性部材は、前記両端の間に、該両端より半田が付着しにくい中間部を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の基板。
  5. 前記弾性部材は、板バネであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の基板。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の基板を備えることを特徴とするカメラモジュール。
  7. 半導体チップが搭載されたパッケージ基板をプリント基板に実装する基板の実装方法であって、
    導電性を有するプレートの所定の領域を切り抜いて、前記パッケージ基板の電極に対応した配列に板バネを形成する第一ステップと、
    前記プレートに形成された前記板バネの一端を、前記パッケージ基板の電極に予め形成された半田ボールで半田付けし、該パッケージ基板の電極に該板バネを接合する第二ステップと、
    前記プレートから、前記パッケージ基板の電極に接合した前記板バネを取り外す第三ステップと、
    前記パッケージ基板の前記第一電極に接合された前記板バネの他端を、前記プリント基板の電極に予め形成された半田ボールで半田付けし、該プリント基板の電極に該板バネを接合する第四ステップと、
    を有することを特徴とする基板の実装方法。
  8. 半導体チップが搭載されたパッケージ基板をプリント基板に実装する基板の実装方法であって、
    導電性を有するプレートの両方の面に半田ボールを形成する第一ステップと、
    前記プレートの所定の領域を切り抜いて、両端に前記半田ボールを備える板バネを、前記パッケージ基板の電極に対応した配列に形成する第二ステップと、
    前記プレートに形成された前記板バネの一端を、前記半田ボールで前記パッケージ基板の電極に半田付けし、該パッケージ基板の電極に該板バネを接合する第三ステップと、
    前記プレートから、前記パッケージ基板の電極に接合した前記板バネを取り外す第四ステップと、
    前記パッケージ基板の電極に接合した前記板バネの他端を、前記半田ボールで、前記プリント基板の電極に半田付けし、該プリント基板の電極に該板バネを接合する第五ステップと、
    を有することを特徴とする基板の実装方法。
  9. 半導体チップが搭載されたパッケージ基板を、プリント基板に実装する基板の実装方法であって、
    導電性を有するプレートの一方の面に半田ボールを形成する第一ステップと、
    前記プレートの所定の領域を切り抜いて、一端に前記半田ボールを備える板バネを、前記パッケージ基板の電極に対応した配列に形成する第二ステップと、
    前記プレートに形成された前記板バネの一端を、前記半田ボールで、前記パッケージ基板の電極に半田付けし、該パッケージ基板の電極に該板バネを接合する第三ステップと、
    前記プレートから、前記パッケージ基板の電極に接合した前記板バネを取り外す第四ステップと、
    前記パッケージ基板の電極に接合された前記板バネの他端を、前記プリント基板の電極に予め形成された半田ボールで半田付けし、該プリント基板の電極に該板バネを接合する第五ステップと、
    を有することを特徴とする基板の実装方法。
  10. 半導体チップが搭載されたパッケージ基板をプリント基板に実装する基板の実装方法であって、
    導電性を有するプレートの他方の面に半田ボールを形成する第一ステップと、
    前記プレートの所定の領域を切り抜いて、他端に前記半田ボールを備える板バネを、前記パッケージ基板の電極に対応した配列に形成する第二ステップと、
    前記プレートに形成された前記板バネの一端を、前記パッケージ基板の電極に予め形成された半田ボールで半田付けし、該パッケージ基板の電極に該板バネを接合する第三ステップと、
    前記プレートから、前記パッケージ基板の電極に接合した前記板バネを取り外す第四ステップと、
    前記パッケージ基板の電極に接合された前記板バネの他端を、前記半田ボールで、前記プリント基板の電極に半田付けし、該プリント基板の電極に該板バネを接合する第五ステップと、
    を有することを特徴とする基板の実装方法。
JP2005099114A 2005-03-30 2005-03-30 基板、及びこの基板を備えるカメラモジュール、並びに基板の実装方法 Pending JP2006278947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099114A JP2006278947A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 基板、及びこの基板を備えるカメラモジュール、並びに基板の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099114A JP2006278947A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 基板、及びこの基板を備えるカメラモジュール、並びに基板の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278947A true JP2006278947A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37213337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099114A Pending JP2006278947A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 基板、及びこの基板を備えるカメラモジュール、並びに基板の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006278947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238974A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nec Corp 半導体装置搭載基板、その製造方法及び半導体モジュール
JP2013508959A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 連結装置、連結装置を備えたアッセンブリ、連結装置を備えたアッセンブリを製造するための方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238974A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Nec Corp 半導体装置搭載基板、その製造方法及び半導体モジュール
JP2013508959A (ja) * 2009-10-22 2013-03-07 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 連結装置、連結装置を備えたアッセンブリ、連結装置を備えたアッセンブリを製造するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764781B2 (ja) フレキシブル基板上のイメージ撮像デバイスの実装におけるシステムと方法
CN100484199C (zh) 照相机组件封装件
US8823872B2 (en) Image pickup module with improved flatness of image sensor and via electrodes
US7172923B2 (en) Imaging device and manufacturing method for imaging device
JP2007318761A (ja) カメラモジュール及びカメラモジュールアセンブリ
KR102116623B1 (ko) 비디오 카메라 모듈 및 그의 전기적 지지체와 조립 방법
JP2006278946A (ja) パッケージ基板、及び撮像装置
TWI325997B (en) Camera module, holder for use in a camera module, camera system and method of manufacturing a camera module
US20100149359A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program for executing the imaging method
JP2010252164A (ja) 固体撮像装置
JP2006287640A (ja) 固体撮像素子パッケージ、固体撮像素子実装基板、デジタルカメラ及び固体撮像素子パッケージの実装方法
CN100369468C (zh) 摄像机设备的图像传感器模块及其装配方法
JP2006294986A (ja) 基板実装構造、及び、カメラモジュール
JP2006278947A (ja) 基板、及びこの基板を備えるカメラモジュール、並びに基板の実装方法
JPH11225282A (ja) 電子画像記録装置
JP2006080961A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2008160648A (ja) カメラモジュール、撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP2006278575A (ja) 電気的接続構造、半導体回路基板及び半導体回路基板の製造方法
JP4753375B2 (ja) 電子機器
JP5732238B2 (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP2008244150A (ja) 集合基板及び電子機器
JP2006269832A (ja) フレキシブルプリント配線板の接続構造、及び、カメラモジュール
JP2010016013A (ja) 半導体デバイスの実装方法、半導体素子モジュールおよび電子情報機器
US10205857B2 (en) Image pickup device with land layout that enables reliable soldering, and mounting board therefor
JP2020113653A (ja) 部品実装基板および実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070223