JP2006278769A - 波長可変レーザ - Google Patents

波長可変レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2006278769A
JP2006278769A JP2005096224A JP2005096224A JP2006278769A JP 2006278769 A JP2006278769 A JP 2006278769A JP 2005096224 A JP2005096224 A JP 2005096224A JP 2005096224 A JP2005096224 A JP 2005096224A JP 2006278769 A JP2006278769 A JP 2006278769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
waveguide
ring resonator
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005096224A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamazaki
裕幸 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005096224A priority Critical patent/JP2006278769A/ja
Priority to CA002541049A priority patent/CA2541049A1/en
Priority to EP06006412A priority patent/EP1708323B1/en
Priority to DE602006011523T priority patent/DE602006011523D1/de
Priority to TW095110874A priority patent/TWI360272B/zh
Priority to CNB2006100679982A priority patent/CN100574023C/zh
Priority to AU2006201303A priority patent/AU2006201303A1/en
Priority to US11/391,204 priority patent/US20060222038A1/en
Priority to KR1020060028154A priority patent/KR100816578B1/ko
Publication of JP2006278769A publication Critical patent/JP2006278769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/142External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon which comprises an additional resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/065Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
    • H01S5/0651Mode control
    • H01S5/0653Mode suppression, e.g. specific multimode
    • H01S5/0654Single longitudinal mode emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Abstract

【課題】 従来の波長可変レーザの課題を克服し、高信頼性、高性能かつ低価格であり、しかも波長モニタをより簡易な構成によって行う。
【解決手段】 波長可変レーザ50は、互いに異なる光路長を有するリング状導波路から成る二つリング共振器61,62が連結されて成る多重リング共振器60と、リング共振器61に一端が結合された入出力側導波路52と、リング共振器62に一端が結合された反射側導波路54と、多重リング共振器60、入出力側導波路52及び反射側導波路54が形成されたPLC基板55と、反射側導波路54の他端に設けられた高反射膜56と、入出力側導波路52の他端に結合されたLD57と、多重リング共振器60の共振波長を変化させる膜状ヒータ62hと、多重共振器60に対して高次モードの光の進入を抑え基本モードの光を伝搬させるモードフィルタ71〜73と、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばWDM(Wavelength Division Multiplexing)伝送システム等に用いられる波長可変レーザに関する。
ブロードバンド時代を迎え、光ファイバの効率的な活用に向け、一台で複数の光波長の通信が可能なWDM伝送システムの導入が進んでいる。最近では、数十の光波長を多重化し、より高速な伝送を可能にするDWDM装置(高密度波長分割多重装置)の活用も拡がっている。これに伴い、各WDM伝送システムには光波長毎に対応した光源が必要となり、高多重化に伴いその必要数は飛躍的に増加している。更に最近では、任意波長を各ノードでAdd/DropするROADM(Reconfigurable optical add/drop multiplexers)が、商用化を目指して検討されつつある。このROADMシステムを導入すれば、波長多重による伝送容量の拡大に加え、波長を変えることによる光路切り換えが可能となるので、光ネットワークの自由度が飛躍的に高まる。
WDM伝送システム用の光源としては、これまで単一軸モード発振するDFB−LD(Distributed feedback laser diode:分布帰還型半導体レーザ)がその使いやすさ及び信頼性の高さから広く使われてきた。DFB−LDは、共振器全域に深さ30nm程度の回折格子が形成されており、回折格子周期と等価屈折率の二倍との積に対応した波長で安定した単一軸モード発振が得られる。しかし、DFB−LDでは、発振波長の広範囲に渡るチューニングが不可能であるので、ITU(international
telecommunication union)グリッド毎に波長のみが異なった製品を用いて、WDM伝送システムを構成している。このため、波長毎に異なった製品を用いる必要があるので、棚管理コストが上昇したり、故障対応のための余剰な在庫が必要になったりしていた。更に、波長により光路を切り換えるROADMでは、通常のDFB−LDを使用してしまうと、温度変化で変えられる3nm程度に波長範囲の可変幅が制限されてしまう。したがって、波長資源を積極的に使用するROADMの特長を活かした光ネットワークの構成が困難となってしまう。
これら現状のDFB−LDのもつ課題を克服し、広い波長範囲で単一軸モード発振を実現すべく、波長可変レーザの研究が精力的に行われている。以下、下記非特許文献1に詳述されている中から幾つかを例示することにより、従来の波長可変レーザについて説明する。
波長可変レーザは、レーザ素子内に波長可変機構を設けたタイプと、レーザ素子外に波長可変機構を設けたタイプとの、二種類に大別される。
前者の種類では、利得を生み出す活性領域と、回折格子による反射を生み出すDBR領域とが、同一レーザ素子内に形成されたDBR−LD(Distributed Bragg reflector laser diode)が提案されている。このDBR−LDの波長可変範囲は、最高でも10nm程度である。また、利得を生み出す活性領域とこれを前方と後方で挟むDBR領域とが同一レーザ素子内に形成された、不均一回折格子を用いたDBR−LDが提案されている。前方と後方のDBR領域は、不均一回折格子によって多数の反射ピークが発生し、かつ反射ピークの間隔が前方と後方で僅かにずれている。この構造によっていわゆる「バーニア効果」が得られるので、極めて広い波長可変が可能となる。この不均一回折格子を用いたDBR−LDでは、100nmを越える波長可変動作及び40nmの準連続波長可変動作が実現されている。
一方、後者の種類では、レーザ素子外に設けた回折格子を回転させて特定の波長の光をレーザ素子に戻す波長可変レーザが提案されている。また、この種の波長可変レーザには、発振波長を逐次モニタする機構が必要である。従来は、モジュール内にエタロン等の波長選択性のある部品を導入し、これを用いて発振波長の監視を行ってきた。
小林功郎著,「光集積デバイス」,初版2刷,共立出版株式会社,2000年12月,p.104−122
しかしながら、従来の波長可変レーザにおいては、これまで多くの構造が提案されているものの、モードホッピングの発生、複雑な波長制御方法、弱い振動耐性、素子増大による高価格化等の欠点があるため、実用化が困難な状況が続いている。
DBR−LDでは、DBR領域にキャリア注入を行うことにより、この部分での屈折率を変化させて、波長可変動作を実現している。このため、電流注入により結晶欠陥が増殖すると、電流注入に対する屈折率変化の割合が著しく変動するので、長期に渡り一定波長でのレーザ発振を維持することが難しい。更に、現状の化合物半導体のプロセス技術では、2インチ以上のインチアップは不可能である。そのため、複雑化してサイズの大きくなったレーザ素子では、現状以上の価格低減が難しい。
一方、レーザ素子外に波長可変機構を設けた構成では、振動によってモードジャンプが容易に発生することから、これを避けるための大がかりな耐震機構が必要となる。そのため、モジュールサイズの大型化及び価格の上昇を招いてしまう。また、発振波長のモニタのためには、例えばエタロンに加え受光素子など多くの光学部品が必要となるので、組み立てコストの上昇を招いてしまう。更に、従来から行われているレンズを用いて空間的にレーザ出射面とエタロンとを結合する方法では、エタロンの僅かな位置ずれにより波長確度が変動する。このため、エタロンには高精度の実装技術が必要となり、これが組み立てコスト上昇の原因となっている。
そこで、本発明の目的は、実用化に際して問題となっていた従来の波長可変レーザの課題を克服し、高信頼性、高性能かつ低価格であり、しかも波長モニタをより簡易な構成によって行うことができる波長可変レーザを提供することにある。
本発明に係る波長可変レーザは、リング状導波路から成るとともに互いに異なる光路長を有する複数のリング共振器と、複数のリング共振器が連結されて成る多重リング共振器と、多重リング共振器に結合された入出力側導波路と、入出力側導波路に結合された光入出力手段と、多重リング共振器に結合された反射側導波路と、反射側導波路に結合された光反射手段と、多重リング共振器の共振波長を変化させる波長可変手段と、多重共振器に対して高次モードの光の進入を抑え基本モードの光を伝搬させるフィルタ手段と、を備えたことを特徴とする。
光入出力手段から出射された光は、光入出力手段→入出力側導波路→多重リング共振器→反射側導波路→光反射手段→反射側導波路→多重リング共振器→入出力側導波路→光入出力手段、という経路を通って戻ってくる。この戻り光は、フィルタ手段が例えばこの経路のどこかに設けられているため、基本モードの光である。また、この戻り光は、多重リング共振器の共振波長であるとき、最も強くなる。その理由は、多重リング共振器を構成する各リング共振器はFSR(free spectral range)が僅かに異なっているため、各リング共振器で発生している反射(透過)の周期的な変化が一致した波長(共振波長)において更に大きな反射が発生するからである。更に、リング共振器のスルーポートを通過する光は、多重リング共振器の共振波長であるときに最も少なくなる。したがって、例えば光学的結合手段のスルーポートにおける光量を検出することにより、多重リング共振器の共振波長を検出することができる。
そして、周期の一致する波長は各リング共振器の円周長と導波路屈折率変化とにより大きく変わるため、効率の良い波長可変動作が得られる。この導波路屈折率は例えば熱光学効果によって変えることができる。熱光学効果とは、熱によって材料の屈折率が増加する現象であり、通常どのような材料も持っている。すなわち、複数のリング共振器の温度特性を利用して、多重リング共振器の共振波長を変化させることが可能である。波長可変手段は、例えばリング共振器を加熱するものでも冷却するものでもよい。このように、本発明では、円周の僅かに異なるリング共振器を複数直列に結合して多重リング共振器を構成し、これにより発生するバーニア効果を巧みに利用している。
次に、フィルタ手段の構成及び作用について説明する。ユーザから求められる高出力特性を実現するには、各リング共振器で発生している損失を極限にまで低減させる必要がある。そこで、フィルタ手段を設けることにより、高次モードの光がリング共振器を周回することを防ぐ。つまり、リング共振器において良好な波長特性を実現するには、高次モードの光がリング共振器内を伝搬することを防ぐ必要がある。高次モードの光の進入を防ぎ、基本モードの光のみを伝搬させるには、モードフィルタの導入が効果的である。モードフィルタは、部分的に幅を狭くした狭幅導波路や、一定範囲の曲率半径を有する曲がり導波路によって構成される。加えて、曲がり導波路を二つ組み合わせたS字状の導波路としてもよい。これらの施策により、モード選択性が向上するので、安定な単一軸モード発振が可能である。したがって、多重リング共振器とフィルタ手段との組み合わせにより、良好な波長選択動作が可能となり、長期間にわたる安定した単一軸モード発振特性が実現できる。
また、本発明に係る波長可変レーザは、多重リング共振器、入出力側導波路及び反射側導波路が形成された基板を、更に備えてもよい。基板は、例えばPLC(Planar Lightwave Circuit)基板である。波長可変手段は、例えば複数のリング共振器の温度特性を利用して、多重リング共振器の共振波長を変化させるものである。具体的には、基板上に設けられた膜状ヒータとしてもよい。膜状ヒータは、基板上に例えば金属膜を形成することにより簡単に得られるので、製造が容易である。光入出力手段は、例えばレーザダイオード(以下「LD(laser
diode)」という。)、半導体光増幅器(以下「SOA(semiconductor optical amplifier)」という。)、光ファイバ増幅器などである。また、本発明に係る波長可変レーザは、多重共振器を伝搬する光を検出する光検出手段と、光検出手段で検出された光に基づき波長可変手段を制御する制御手段と、を更に備えてもよい。光検出手段は、例えばフォトダイオードやフォトトランジスタなどの受光素子であり、例えばいずれかのリング共振器のスルーポートにおいて光を検出する。制御手段は、例えば、多重共振器を伝搬する光の共振波長が一定になるように、波長可変手段を介してフィードバック制御を実行する。
本発明によれば、多重リング共振器の共振波長を変化させるという簡単な構成にもかかわらず、僅かな操作量で大きな波長可変量が得られるとともに、多重リング共振器とフィルタ手段との組み合わせにより、良好な波長選択動作が可能となるので、長期間にわたる安定した単一軸モード発振特性を実現でき、従来に無い安価で高性能かつ高信頼性の波長可変レーザを供給できる。つまり、多重リング共振器を形成した基板に光入出力手段を設け、多重リング共振器の共振波長を変化させることにより、極めて広い範囲の波長のレーザ光を得ることができる。また、半導体レーザへの電流注入や機械的な可動部材を用いていないので、信頼性が高い。しかも、基板に光入出力手段を実装しただけの構成であるから、製造が容易であり、安価である。すなわち、本発明によれば、エタロン等の光学部品を必要とせず、部品組み立ても簡便であることから、モジュールコストを上げることなく、伝送システムに要求される機能を付加することができる。
換言すると、本発明のレーザ構造を用いることにより、通常のDFB−LDでは得られない広い波長範囲での波長可変動作を、これまでの外部鏡を用いない簡便な構成により実現できる。しかも、通常の外部鏡型の波長可変レーザとは異なり、可動部が存在しないので、高信頼性に加え高い振動衝撃特性を実現できる。これに加えて、波長チューニングは例えば膜状ヒータへの投入電力の制御により行うため、半導体導波路に電流を注入する方式に比較して、特性の経年変化が極めて小さい。以上、本発明に係る波長可変レーザは、従来の波長可変レーザに比較して多くの点で優れており、更に低価格による生産が可能なことから、実用上極めて有効な構成である。
図1は、本発明に係る波長可変レーザの第一実施形態を示す平面図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態の波長可変レーザ50は、互いに異なる光路長を有するリング状導波路から成る二つリング共振器61,62と、リング共振器61,62が方向性結合器63,64及び導波路65を介して連結されて成る多重リング共振器60と、リング共振器61に方向性結合器51を介して一端が結合された入出力側導波路52と、リング共振器62に方向性結合器53を介して一端が結合された反射側導波路54と、多重リング共振器60、入出力側導波路52及び反射側導波路54が形成されたPLC基板55と、反射側導波路54の他端に設けられた高反射膜56と、入出力側導波路52の他端に無反射膜572を介して光入出力端571が結合されたLD57と、多重リング共振器60の共振波長を変化させる膜状ヒータ62hと、多重共振器60に対して高次モードの光の進入を抑え基本モードの光を伝搬させるモードフィルタ71〜73と、を備えている。
リング共振器61,62は例えばPLC技術で形成されており、リング状導波路等の各種導波路は、例えば、シリコン基板やガラス基板上に石英系ガラスを堆積した石英系ガラス導波路や、強誘電体材料(リチウムナイオベートなど)を薄膜化した強誘電体系導波路などで形成されている。膜状ヒータ62hは、リング共振器62上に形成された例えばアルミニウム膜であり、両端が通電用の電極になっている。換言すると、膜状ヒータ62hは、PLC基板55上に例えば金属膜を蒸着や付着によって形成可能であり、材質としてはアルミニウム、白金、クロムなどが用いられる。また、PLC基板55は、温度調節手段としてのペルチェ素子(図示せず)の上に設けてもよい。このペルチェ素子は、リング共振器61のFSRがITUグリッドに一致するように、PLC基板55の温度を一定に保つ。LD57は、無反射膜571を介して、入出力側導波路52の他端に結合されている。高反射膜56は、例えばPLC基板55側面に誘電体多層膜を蒸着や貼り付けによって形成したものである。モードフィルタ71〜73は、入出力側導波路52、連結用の導波路65及び反射側導波路54中にそれぞれ作り込まれている。
LD57は、PLC基板55上にパッシブアライメント技術により、直接実装されている。パッシブアライメント技術とは、PLC基板55面に形成されたマークパターンとLD57のチップのマークパターンとを用いて位置決めを行う技術である。パッシブアライメント技術によれば、これまで光モジュール作製の際に行われていた光軸調芯を不要として、モジュール作製のコスト及びリードタイムを大きく改善できる。また、LD57をPLC基板55上にマウントせずに、両者をレンズなどで結合する形態としてもよい。
次に、波長可変レーザ50の動作を説明する。
LD57から出射された光は、光入出力端571→入出力側導波路52及びモードフィルタ71→方向性結合器51→多重リング共振器60及びモードフィルタ72→方向性結合器53→反射側導波路54及びモードフィルタ73→高反射膜56→反射側導波路54及びモードフィルタ73→方向性結合器53→多重リング共振器60→方向性結合器51→入出力側導波路52及びモードフィルタ71→光入出力端571、という経路を通って戻ってくる。この戻り光は、光の経路にモードフィルタ71〜73が設けられているため、基本モードの光である。また、この戻り光は、多重リング共振器60の共振波長であるとき、最も強くなる。その理由は、多重リング共振器60を構成する各リング共振器61,62はFSRが僅かに異なっているため、各リング共振器61,62で発生している反射(透過)の周期的な変化が一致した波長(共振波長)において更に大きな反射が発生するからである。
そして、周期の一致する波長は各リング共振器61,62の円周長と導波路屈折率変化とにより大きく変わるため、効率の良い波長可変動作が得られる。この導波路屈折率は、膜状ヒータ62hを用いて熱光学効果によって変えることができる。すなわち、リング共振器61,62の温度特性を利用して、多重リング共振器60の共振波長を変化させることが可能である。このように、本実施形態では、円周の僅かに異なるリング共振器61,62を直列に結合して多重リング共振器60を構成し、これにより発生するバーニア効果を巧みに利用している。
図2は波長可変レーザ50におけるモードフィルタ71〜73を示す平面図であり、図2[1]は第一例、図2[2]は第二例、図2[3]は第三例である。以下、図1及び図2に基づき、モードフィルタ71〜73の構成及び作用について説明する。
図1において、LD57がPLC基板55上の端面に実装され、LD57の無反射膜572側に入出力側導波路52が結合されている。入出力側導波路52には二段構成のリング共振器61,62が形成され、リング共振器61,62間とリング共振器61,62の入出力部分とにはそれぞれモードフィルタ71〜73が挿入されている。これにより、高次モードの光がリング共振器61,62を周回することを防ぐ構造としている。
リング共振器61,62において良好な波長特性を実現するには、高次モードの光がリング共振器61,62内を伝搬することを防ぐ必要がある。高次モードの光の進入を防ぎ、基本モードの光のみを伝搬させるにはモードフィルタ71〜73の導入が効果的である。モードフィルタ71〜73は、部分的に幅を狭くした狭幅導波路や、一定の曲率半径を有する曲がり導波路によって構成される。なお、モードフィルタ71〜73は、波長選択性向上の観点から三個とも設けた方が好ましいが、いずれか二個又は一個だけでもよい。
一般に、高次モードの光ほど、コアへの閉じこめが少なく、周囲に漏れやすい特性を有する。したがって、狭幅導波路とすると、高次モードの光ほど、コア層以外に漏れだし、コア層を伝搬せず放射しやすくなる。そのため、狭幅導波路は、高次モードの光を遮断するフィルタ手段として機能させることができる。また、コア層に閉じ込められている基本モードの光は、曲がり導波路において放射されることなく伝搬される。しかし、クラッド層にしみ出した高次モードの光は、曲がり導波路において放射されやすくなる。このため、曲がり導波路でも、狭幅導波路と同様に、基本モードの光のみを伝搬させ、高次モードの光を遮断するフィルタ手段として用いることができる。
図2[1]は、狭幅導波路によるモードフィルタ70aを示す。モードフィルタ70aは、狭幅導波路の幅をこれ以外の導波路よりも10%〜90%程度とすることにより、高次モードの光に対して損失を増大させ、基本モードの光を効率よく伝搬させる。すなわち、図示するように、狭幅部導波路の幅をW2、これ以外の導波路の幅をW1としたとき、W2は次式を満たすことが望ましい。
0.1W1 ≦ W2 ≦ 0.9W1
0.9W1 < W2では、狭幅導波路とこれ以外の導波路との光伝搬特性が、ほぼ同じになってしまう。また、W2
< 0.1W1では、屈折率分布の非対称性などにより、基本モードですら伝搬できなくなるおそれがある。そのため、前式の上限値及び下限値を定めている。
図2[2]は、曲がり導波路によるモードフィルタ70bを示す。モードフィルタ70bは、リング共振器61,62と同程度の曲率半径Rを有する曲がり導波路を導入することにより、効果的に高次モードの光を除去する。曲がり導波路の曲率半径Rは、リング共振器61,62の曲率半径の二倍よりも小さくすることが望ましい。リング共振器61,62の曲率半径の二倍よりも大きい場合は、他の導波路との違いが少なくなるため、高次モードの光を十分に遮断できなくなるからである。
図2[3]は、二つの曲がり導波路によるモードフィルタ70cを示す。モードフィルタ70cは、曲がり導波路を二つ組み合わせたS字状の導波路であり、モードフィルタ70bと同じ作用を奏する。これらの施策により、モード選択性が向上し、安定な単一軸モード発振が可能である。
以上述べたとおり、本実施形態の波長可変レーザ50を用いることにより、通常のDFB−LDでは実現できない広い波長範囲での波長可変動作を、これまでの外部鏡を用いない簡便な構成によって実現できる。更に、通常の外部鏡型の波長可変レーザとは異なり可動部が存在しないので、高信頼性に加え高い振動衝撃特性が実現できる。しかも、波長チューニングは膜状ヒータ62hへの投入電力の制御により行うため、半導体導波路に電流を注入する方式に比較して、特性の経年変化が極めて小さい。更に二段の多重リング共振器60とモードフィルタ71〜73との組み合わせにより、良好な波長選択動作が可能となるので、長期間にわたる安定した単一軸モード発振特性を実現できる。なお、本実施形態の波長可変レーザ50に、後述する光検出手段や制御手段を設けてもよい。
図3は、本発明に係る波長可変レーザの第二実施形態を示す平面図である。以下、この図面に基づき説明する。
本実施形態の波長可変レーザ10は、互いに異なる光路長を有するリング状導波路からなる三つのリング共振器21〜23と、リング共振器21〜23が方向性結合器24〜27及び導波路28,29を介して連結されて成る多重リング共振器20と、リング共振器21に方向性結合器11を介して一端が結合された入出力側導波路12と、リング共振器23に方向性結合器13を介して一端が結合された反射側導波路14と、多重リング共振器20、入出力側導波路12及び反射側導波路14が形成されたPLC基板15と、反射側導波路14の他端に設けられた高反射膜16と、入出力側導波路12の他端に光入出力端172が結合されたSOA17と、多重リング共振器20の共振波長を変化させる膜状ヒータ22h,23h及びSOA17の位相制御領域171と、方向性結合器11のスルーポート11tにおいて多重リング共振器20の共振波長を検出する受光素子21pと、多重共振器20に対して高次モードの光の進入を抑え基本モードの光を伝搬させるモードフィルタ31〜34と、を備えたものである。
リング共振器21〜23は例えばPLC技術で形成されており、リング状導波路等の各種導波路は、例えば、シリコン基板やガラス基板上に石英系ガラスを堆積した石英系ガラス導波路や、強誘電体材料(リチウムナイオベートなど)を薄膜化した強誘電体系導波路などで形成されている。膜状ヒータ22h,23hは、リング共振器22,22上に形成された円弧状の例えばアルミニウム膜であり、円弧の両端が通電用の電極になっている。換言すると、膜状ヒータ22h,23hは、PLC基板15上に例えば金属膜を蒸着や付着によって形成可能であり、材質としてはアルミニウム、白金、クロムなどが用いられる。位相制御領域171を有するSOA17は、一般的なものであるので、その構造及び動作原理についての説明を省略する。受光素子21pは、フォトダイオードを用いている。また、PLC基板15は、温度調節手段としてのペルチェ素子(図示せず)の上に設けてもよい。このペルチェ素子は、リング共振器21のFSRがITUグリッドに一致するように、PLC基板15の温度を一定に保つ。SOA17は、図示しない無反射膜を介して、入出力側導波路12の他端に結合されている。高反射膜16は、例えばPLC基板15側面に誘電体多層膜を蒸着や貼り付けによって形成したものである。モードフィルタ31〜34は、入出力側導波路12、連結用の導波路28,29及び反射側導波路14の中にそれぞれ作り込まれている。モードフィルタ31〜34の具体的な構造は、例えば図2[1]〜[3]に示すように、部分的に幅を狭くした狭幅導波路や、一定の曲率半径を有する曲がり導波路である。なお、モードフィルタ31〜34は、波長選択性向上の観点から四個とも設けた方が好ましいが、いずれか三個、二個又は一個だけでもよい。
図4は、本実施形態の波長可変レーザの動作原理を示す説明図である。以下、図3及び図4に基づき、波長可変レーザ10の動作を説明する。
SOA17から出射された光は、SOA17→入出力側導波路12及びモードフィルタ31→方向性結合器11→多重リング共振器20及びモードフィルタ32,33→方向性結合器13→反射側導波路14及びモードフィルタ34→高反射膜16→反射側導波路14及びモードフィルタ34→方向性結合器13→多重リング共振器20及びモードフィルタ32,33→方向性結合器11→入出力側導波路12及びモードフィルタ31→SOA17、という経路を通って戻ってくる。この戻り光は、光の経路にモードフィルタ31〜34が設けられているため、基本モードの光である。また、この戻り光は、多重リング共振器20の共振波長であるとき、最も強くなる。その理由は、多重リング共振器20を構成する各リング共振器21〜23はFSRが僅かに異なっているため、各リング共振器21〜23で発生している反射(透過)の周期的な変化が一致した波長(共振波長)において更に大きな反射が発生するからである。また、方向性結合器11のスルーポート11tを通過する光は、多重リング共振器20の共振波長であるときに最も少なくなる。したがって、スルーポート11tにおける光量を受光素子21pで検出することにより、多重リング共振器20の共振波長を検出することができる。
一方、共振波長すなわち周期の一致する波長は、各リング共振器21〜23の円周長と導波路屈折率変化とにより大きく変わる。この導波路屈折率は熱光学効果によって変えることができる。すなわち、リング共振器22,23の温度特性を利用して、膜状ヒータ22h,23hの通電量を制御することにより、多重リング共振器20の共振波長を変化させることが可能である。このとき、SOA17から出射される光の波長も、位相制御領域171の通電量を制御して変化させる。このように、本実施形態では、円周の僅かに異なるリング共振器21〜23を三個直列に結合して多重リング共振器20を構成し、これにより発生するバーニア効果を巧みに利用している。
図4では、リング共振器21〜23の円周長(すなわち光路長)をそれぞれ4000μm、4400μm、4040μmとしたときの、波長と反射率との関係が示されている。このとき、膜状ヒータ22hは微調整用の波長可変手段として動作し、膜状ヒータ23hは粗調整用の波長可変手段として動作する。また、数10pm程度の波長制御は、SOA17の位相制御領域171へ電流を流すことによって実行する。
図5は、図1の波長可変レーザに制御手段を付加した場合の構成図である。以下、この図面に基づき説明する。ただし、図5において図1と同じ部分は同じ符号を付すことにより説明を省略する。
波長可変レーザ10には、制御手段18が付加されている。制御手段18は、例えばDSPなどのマイクロプロセッサ及びそのプログラムを中心に構成され、受光素子21pで検出された受光量が最低となるように、すなわち共振波長が一定になるように、膜状ヒータ22h,23h及び位相制御領域171への通電量を制御する。例えば、制御手段18は、膜状ヒータ22h,23h及び位相制御領域171への通電量を制御して波長を正弦波状に変化させ、そのときの受光素子21pで得られた光電流の振幅が最小となる波長を探す。このような波長こそが、求める共振波長である。
次に、図3乃至図5に基づき、本実施形態の波長可変レーザ10について総括的に説明する。
波長可変レーザ10の構造は、リング共振器21〜23のドロップポートの波長透過特性を活用して、共振モードを選択し単一軸モード発振を行うものになっている。多重リング共振器20を構成している三段のリング共振器21〜23の円周長は僅かに異なった設計とする。これにより、三者の共振ピーク波長は数十nmの広い波長範囲でも一箇所でしか一致しないため、これに加えモードフィルタ31〜34によってモード選択性が向上しているため、安定な単一軸モード発振が可能である。
主な波長可変動作は、リング共振器22,23に形成された膜状ヒータ22h,23hに通電することで行う。一方、膜状ヒータの形成されていないリング共振器21のスルーポート11tの出力光を取り出し、これを受光素子21pで電流値に変換して、波長誤差成分を検出する。リング共振器21〜23からはドロップポートの他、波長阻止特性を有するスルーポートからの出力光も取り出すことができる。本実施形態では、スルーポートからの出力光を用いて波長検出動作を行う。
換言すると、本実施形態の主な特徴は、スルーポート11tからの光を検出する受光素子21pを装着していること、及び、検出光を分光しているリング共振器21のFSRがITUグリッドに一致していることである。後者により、発振波長は、ITUグリッド一致した離散的な波長で、単一軸モード発振により得られる。このとき、モードフィルタ31〜34の有する波長選択性が有効に作用する。ただし、ITUグリッドからの乖離量が不明となってしまう。これを回避するため、本実施形態では、リング共振器21のスルーポート11tからの出力光が最小となるよう、波長可変動作を行うリング共振器22,23の位相、又はSOA17の位相を制御する。具体的には、前述したように、波長を微少変化させ、その結果得られる検出信号の振幅が最も小さくなる波長を選択する、などの方法を用いて波長制御を精密に行う。
なお、本発明は、言うまでもなく、上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、多重リング共振器は、二個又は三個のリング共振器に限らず、四個以上のリング共振器を連結させて構成してもよい。また、各リング共振器同士は、方向性結合器のみで直結させて構成してもよい。更に、LD又はSOAと多重リング共振器とは、同一基板上にモノリシックに集積された構造としてもよい。
本発明に係る波長可変レーザの第一実施形態を示す平面図である。 図1の波長可変レーザにおけるモードフィルタを示す平面図であり、図2[1]は第一例、図2[2]は第二例、図2[3]は第三例である。 本発明に係る波長可変レーザの第二実施形態を示す平面図である。 図1の波長可変レーザの動作原理を示す説明図である。 図1の波長可変レーザに制御手段を付加した場合の構成図である。
符号の説明
10,50 波長可変レーザ
11,51,53 方向性結合器
11t スルーポート
12,52 入出力側導波路
14,54 反射側導波路
15,55 PLC基板(基板)
16,56 高反射膜(光反射手段)
17 SOA(光入出力手段)
171 位相制御領域(波長可変手段)
18 制御手段
20,60 多重リング共振器
21p 受光素子(光検出手段)
21,22,23,61,62 リング共振器
22h,23h,62h 膜状ヒータ(波長可変手段)
24,25,27,63,64 方向性結合器(光学的結合手段)
28,29,65 連結用の導波路(光学的結合手段)
31,32,33,34,71,72,73,70a,70b,70c モードフィルタ(フィルタ手段)
57 LD(光入出力手段)

Claims (7)

  1. リング状導波路から成るとともに互いに異なる光路長を有する複数のリング共振器と、これらのリング共振器が連結されて成る多重リング共振器と、この多重リング共振器に結合された入出力側導波路と、この入出力側導波路に結合された光入出力手段と、前記多重リング共振器に結合された反射側導波路と、この反射側導波路に結合された光反射手段と、前記多重リング共振器の共振波長を変化させる波長可変手段と、前記多重共振器に対して高次モードの光の進入を抑え基本モードの光を伝搬させるフィルタ手段と、
    を備えたことを特徴とする波長可変レーザ。
  2. 前記多重リング共振器、前記入出力側導波路及び前記反射側導波路が形成された基板を更に備え、
    前記フィルタ手段は、前記基板に形成されたモードフィルタである、
    請求項1記載の波長可変レーザ。
  3. 前記複数のリング共振器は、連結用導波路を含む光学的結合手段によって連結され、
    前記モードフィルタは、前記連結用導波路、前記入出力側導波路及び前記反射側導波路の中の少なくとも一つに形成された、
    請求項2記載の波長可変レーザ。
  4. 前記モードフィルタは、基本モードの光を伝搬させる幅を有する狭幅導波路から成る、
    請求項2又は3記載の波長可変レーザ。
  5. 前記モードフィルタは、基本モードの光を伝搬させる曲率半径を有する曲がり導波路から成る、
    請求項2又は3記載の波長可変レーザ。
  6. 前記多重リング共振器を伝搬する光を検出する光検出手段と、
    この光検出手段で検出された光に基づき前記波長可変手段を制御する制御手段と、
    を更に備えた請求項1乃至5のいずれかに記載の波長可変レーザ。
  7. 前記光反射手段が反射膜であり、前記光入出力手段がレーザダイオード又は半導体光増幅器であり、前記波長可変手段が膜状ヒータであり、前記基板がPLC基板であり、前記光検出手段が受光素子であり、
    前記制御手段は、前記受光素子で検出された受光量が最小になるように前記膜状ヒータへの通電量を制御する、
    請求項6記載の波長可変レーザ。
JP2005096224A 2005-03-29 2005-03-29 波長可変レーザ Pending JP2006278769A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096224A JP2006278769A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 波長可変レーザ
CA002541049A CA2541049A1 (en) 2005-03-29 2006-03-27 Tunable laser comprising a multiple ring resonator and higher order mode blocking filter
EP06006412A EP1708323B1 (en) 2005-03-29 2006-03-28 Tunable laser with multiple ring resonator and mode filter
DE602006011523T DE602006011523D1 (de) 2005-03-29 2006-03-28 Abstimmbarer Laser mit Mehrfachringresonator und Modenfilter
TW095110874A TWI360272B (en) 2005-03-29 2006-03-29 Tunable laser
CNB2006100679982A CN100574023C (zh) 2005-03-29 2006-03-29 可调谐激光器
AU2006201303A AU2006201303A1 (en) 2005-03-29 2006-03-29 Tunable laser
US11/391,204 US20060222038A1 (en) 2005-03-29 2006-03-29 Tunable laser
KR1020060028154A KR100816578B1 (ko) 2005-03-29 2006-03-29 가변 파장 레이저

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096224A JP2006278769A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 波長可変レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006278769A true JP2006278769A (ja) 2006-10-12

Family

ID=36423526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096224A Pending JP2006278769A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 波長可変レーザ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060222038A1 (ja)
EP (1) EP1708323B1 (ja)
JP (1) JP2006278769A (ja)
KR (1) KR100816578B1 (ja)
CN (1) CN100574023C (ja)
AU (1) AU2006201303A1 (ja)
CA (1) CA2541049A1 (ja)
DE (1) DE602006011523D1 (ja)
TW (1) TWI360272B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796258B1 (ko) 2006-07-10 2008-01-21 이상신 대역폭과 소멸비가 조절되는 마이크로링 공진기를 이용한광필터
JP2008193003A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nec Corp 光モジュール
EP1975657A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Nec Corporation Optical device and manufacturing method thereof
JP2008270583A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nec Corp 波長可変光源装置とその制御方法,制御用プログラム
JP2009016594A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nec Corp 半導体光素子の実装構造
WO2009099050A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Eudyna Devices Inc. レーザ装置およびレーザ装置の制御データ
US7940819B2 (en) 2008-08-07 2011-05-10 Fujitsu Limited Tunable laser module, tunable laser apparatus and controlling method for tunable laser
WO2013114577A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 富士通株式会社 レーザ素子
WO2013145195A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士通株式会社 光半導体デバイス
JP2018041792A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社フジクラ ファイバレーザ

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008118465A2 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Hitless tuning and switching of optical resonator amplitude and phase responses
US7903909B2 (en) * 2007-10-22 2011-03-08 Massachusetts Institute Of Technology Low-loss bloch wave guiding in open structures and highly compact efficient waveguide-crossing arrays
US20090161113A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Young-Kai Chen Integrated optoelectronic system for automatic calibration of an optical device
WO2009133631A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Nec Corporation Tunable laser source using intracavity laser light outcoupling and module containing the same
JP5474338B2 (ja) * 2008-11-28 2014-04-16 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザのチューニング方法
US8340478B2 (en) * 2008-12-03 2012-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Resonant optical modulators
US8483521B2 (en) * 2009-05-29 2013-07-09 Massachusetts Institute Of Technology Cavity dynamics compensation in resonant optical modulators
JP5093527B2 (ja) * 2010-02-10 2012-12-12 日本電気株式会社 複合光導波路、波長可変フィルタ、波長可変レーザ、および光集積回路
CN104169785B (zh) * 2012-03-29 2017-02-22 富士通株式会社 光半导体元件以及光半导体元件的控制方法
CN104919665B (zh) * 2013-08-15 2018-12-14 华为技术有限公司 一种激光器、激光调制方法及激光合波系统
GB2522252B (en) * 2014-01-20 2016-04-20 Rockley Photonics Ltd Tunable SOI laser
US9019998B1 (en) 2014-04-02 2015-04-28 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Tunable fiber ring laser with a gain clamped semiconductor optical amplifier
US9748726B1 (en) * 2014-08-18 2017-08-29 Morton Photonics Multiple-microresonator based laser
US9559484B2 (en) * 2014-08-18 2017-01-31 Morton Photonics Inc. Low noise, high power, multiple-microresonator based laser
US9835881B2 (en) * 2015-03-25 2017-12-05 Aurrion, Inc. Wavelength locking filter
CN107408793B (zh) * 2015-06-01 2019-12-06 华为技术有限公司 一种同频率本振光源的产生装置、设备和方法
EP3113303B1 (en) * 2015-07-01 2019-10-16 Institut Mines-Telecom Light-emitting device having iii-v semiconductor gain section coupled to whistle-geometry tunable filter
WO2017068430A2 (en) * 2015-10-23 2017-04-27 Octrolix Bv Planar lightwave circuits (plcs) exhibiting controllable transmissivity / reflectivity
WO2017190063A2 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 General Electric Company Photonic integrated circuits and devices for photonic sensing
TWI641882B (zh) * 2017-06-15 2018-11-21 中華學校財團法人中華科技大學 全光學式編碼元件
CN109818258B (zh) * 2017-11-21 2020-08-25 海思光电子有限公司 一种可调谐激光器和激光发射机
JP7162066B2 (ja) * 2018-02-02 2022-10-27 ブロリス センサー テクノロジー,ユーエイビー 広帯域波長可変レーザー及びそのレーザーシステムの波長判定
JP7269185B2 (ja) * 2018-02-08 2023-05-08 古河電気工業株式会社 波長可変レーザおよび光モジュール
KR102496484B1 (ko) * 2018-06-20 2023-02-06 삼성전자주식회사 광 조향 장치 및 이를 포함하는 시스템
JP7211017B2 (ja) 2018-11-02 2023-01-24 株式会社デンソー 光フィルタ、それを用いたレーザ光源および光送受信装置
CN111338025A (zh) * 2018-12-19 2020-06-26 中兴光电子技术有限公司 一种滤模装置和方法
US10955726B2 (en) * 2019-08-15 2021-03-23 International Business Machines Corporation Intracavity grating to suppress single order of ring resonator
FR3107351B1 (fr) * 2020-02-19 2022-02-04 Commissariat Energie Atomique Capteur à fibre optique structurée intégrant un dispositif d’émission laser à effet Vernier accordable
US11005566B1 (en) 2020-05-14 2021-05-11 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Wavelength modulation to improve optical link bit error rate
KR20210150225A (ko) * 2020-06-03 2021-12-10 삼성전자주식회사 파장 가변 레이저 광원 및 이를 포함하는 광 조향 장치
EP4305625A1 (en) * 2021-03-12 2024-01-17 The University Of Southern California Electro-optical high bandwidth ultrafast differential ram
CN113809634A (zh) * 2021-08-31 2021-12-17 中山大学 一种基于铌酸锂光子波导的混合集成外腔可调谐激光器
CN115810976A (zh) * 2021-09-13 2023-03-17 中兴光电子技术有限公司 波长锁定器、可调激光器及波长锁定控制方法
US20230308206A1 (en) * 2022-03-23 2023-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wdm channel reassignment
DE102022123998A1 (de) 2022-09-19 2024-03-21 Ams-Osram International Gmbh Laservorrichtung und verfahren

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055882A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Nec Corp 可変分散補償器および可変分散補償方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281104A (ja) 1987-05-14 1988-11-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光リングフィルタ
RU2111520C1 (ru) 1993-07-21 1998-05-20 Фирма "Самсунг Электроникс Ко., Лтд." Оптический процессор с бустерным выходом
JP3833313B2 (ja) * 1996-08-30 2006-10-11 株式会社日立製作所 半導体レーザ素子
JPH10261837A (ja) 1997-03-20 1998-09-29 Canon Inc リング共振器を有する偏波変調可能な半導体レーザ、その使用方法及びこれを用いた光通信システム
KR100269040B1 (ko) * 1998-04-28 2000-10-16 서원석 파장이동 레이저 광원 및 파장이동 레이저 광 생성방법
US6580534B2 (en) * 1999-01-27 2003-06-17 Lucent Technologies Inc. Optical channel selector
JP3788232B2 (ja) * 2000-12-13 2006-06-21 日本電気株式会社 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
US6522812B1 (en) * 2001-12-19 2003-02-18 Intel Corporation Method of precision fabrication by light exposure and structure of tunable waveguide bragg grating
JP3818169B2 (ja) * 2002-02-22 2006-09-06 日本電気株式会社 導波路デバイス
JP2003337236A (ja) 2002-05-17 2003-11-28 Nec Corp 光リング共振器、光導波路デバイスならびに光リング共振器の製造方法
US20040037341A1 (en) * 2002-08-21 2004-02-26 Tan Michael R. Laser utilizing a microdisk resonator
IL152195A0 (en) * 2002-10-09 2003-05-29 Lambda Crossing Ltd Tunable laser
US7162120B2 (en) * 2003-07-18 2007-01-09 Nec Corporation Tunable dispersion compensator and method for tunable dispersion compensation
US7184451B2 (en) * 2003-10-15 2007-02-27 Oewaves, Inc. Continuously tunable coupled opto-electronic oscillators having balanced opto-electronic filters

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055882A (ja) * 2003-07-18 2005-03-03 Nec Corp 可変分散補償器および可変分散補償方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796258B1 (ko) 2006-07-10 2008-01-21 이상신 대역폭과 소멸비가 조절되는 마이크로링 공진기를 이용한광필터
JP2008193003A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Nec Corp 光モジュール
EP1975657A2 (en) 2007-03-29 2008-10-01 Nec Corporation Optical device and manufacturing method thereof
US7539369B2 (en) 2007-03-29 2009-05-26 Nec Corporation Optical device and manufacturing method thereof
EP2144102A1 (en) 2007-03-29 2010-01-13 NEC Corporation Optical device and manufacturing method thereof
JP2008270583A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nec Corp 波長可変光源装置とその制御方法,制御用プログラム
JP2009016594A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nec Corp 半導体光素子の実装構造
CN101971445B (zh) * 2008-02-05 2012-11-07 住友电工光电子器件创新株式会社 激光设备
WO2009099050A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Eudyna Devices Inc. レーザ装置およびレーザ装置の制御データ
US7940819B2 (en) 2008-08-07 2011-05-10 Fujitsu Limited Tunable laser module, tunable laser apparatus and controlling method for tunable laser
WO2013114577A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 富士通株式会社 レーザ素子
JPWO2013114577A1 (ja) * 2012-01-31 2015-05-11 富士通株式会社 レーザ素子
US9130350B2 (en) 2012-01-31 2015-09-08 Fujitsu Limited Laser device that includes ring resonator
WO2013145195A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士通株式会社 光半導体デバイス
US9002147B2 (en) 2012-03-28 2015-04-07 Fujitsu Limited Optical semiconductor device
JPWO2013145195A1 (ja) * 2012-03-28 2015-08-03 富士通株式会社 光半導体デバイス
JP2018041792A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社フジクラ ファイバレーザ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI360272B (en) 2012-03-11
US20060222038A1 (en) 2006-10-05
DE602006011523D1 (de) 2010-02-25
EP1708323A2 (en) 2006-10-04
KR100816578B1 (ko) 2008-03-24
CN100574023C (zh) 2009-12-23
CA2541049A1 (en) 2006-09-29
KR20060105506A (ko) 2006-10-11
AU2006201303A1 (en) 2006-10-19
TW200707869A (en) 2007-02-16
EP1708323B1 (en) 2010-01-06
EP1708323A3 (en) 2006-10-18
CN1862898A (zh) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006278769A (ja) 波長可変レーザ
JP4945907B2 (ja) 波長可変レーザ
JP4774761B2 (ja) 波長可変共振器、波長可変レーザ、光モジュール及びそれらの制御方法
JP2006278770A (ja) 波長可変レーザ
JP5029364B2 (ja) 波長可変フィルタおよび波長可変レーザ
KR100837126B1 (ko) 파장 가변 레이저
JP4678191B2 (ja) 多重共振器の設計方法
JP4893026B2 (ja) 波長可変共振器及びこれを用いた波長可変光源並びに多重共振器の波長可変方法
JP2017216384A (ja) 波長可変レーザ
JPWO2013114577A1 (ja) レーザ素子
CN108141006B (zh) 半导体激光器装置
JP5648391B2 (ja) 半導体光装置
JP2008241953A (ja) 波長選択反射回路及び多波長光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809