JP2006276201A - プラズマディスプレイ装置及びその処理方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置及びその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006276201A
JP2006276201A JP2005091717A JP2005091717A JP2006276201A JP 2006276201 A JP2006276201 A JP 2006276201A JP 2005091717 A JP2005091717 A JP 2005091717A JP 2005091717 A JP2005091717 A JP 2005091717A JP 2006276201 A JP2006276201 A JP 2006276201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
subfield
lighting pattern
plasma display
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005091717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681331B2 (ja
Inventor
Masanori Takeuchi
正憲 竹内
Akira Yamamoto
晃 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2005091717A priority Critical patent/JP4681331B2/ja
Priority to US11/386,835 priority patent/US7710360B2/en
Priority to KR1020060026757A priority patent/KR100796402B1/ko
Priority to CNB2006100584817A priority patent/CN100458893C/zh
Publication of JP2006276201A publication Critical patent/JP2006276201A/ja
Priority to US12/659,620 priority patent/US8130172B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4681331B2 publication Critical patent/JP4681331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2946Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by introducing variations of the frequency of sustain pulses within a frame or non-proportional variations of the number of sustain pulses in each subfield
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2059Display of intermediate tones using error diffusion

Abstract

【課題】階調の線形性を維持し、及び/又は動画擬似輪郭の発生を防止することができるプラズマディスプレイ装置及びその処理方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 特定のサブフィールド点灯パターンを使用しないように、第1の画像信号を第2の画像信号に非線形変換し、第2の画像信号を実部及び誤差部で表現する非線形変換回路(102)と、第2の画像信号の誤差部が0でないときにはその誤差部を空間的又は時間的に拡散する誤差拡散回路(103)と、誤差拡散された第2の画像信号を基にサブフィールドの点灯パターンを選択する際に、特定のサブフィールド点灯パターンを使用せずに他のサブフィールド点灯パターンを選択するサブフィールドパターン変換回路(104)とを有するプラズマディスプレイ装置が提供される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プラズマディスプレイ装置及びその処理方法に関する。
プラズマディスプレイ装置は、高画質化が進んでおり、特に高輝度化及び安定発光のためにサスティンパルスの周期又は幅を変えるものがある。このようにサスティンパルスの制御を行うと、各サブフィールドのサスティンパルス1発当たりの発光輝度が異なる可能性がある。プラズマディスプレイ装置の階調は、複数のサブフィールドの組み合わせにより表現されるため、特に低階調部において階調の線形性が崩れてしまうことになる。
また、下記の特許文献1には、入力画像信号を共通の入力とする複数の非線形変換手段と、前記複数の非線形変換手段の出力の一つを選択する選択手段と、前記選択手段を制御する選択制御手段と、前記選択手段の出力を入力とする表示装置とを備える画像表示装置が記載されている。
特許第3518205号公報
階調の線形性が崩れると、赤、緑及び青の各画素の輝度比率が理想値からずれ、色付きや色むらが発生し画質が損なわれる。特に、低階調部において線形性が崩れやすい。また、プラズマディスプレイ装置の特有の課題として動画擬似輪郭が発生し、画質の低下を招くことがある。
本発明の目的は、階調の線形性を維持し、及び/又は動画擬似輪郭の発生を防止することができるプラズマディスプレイ装置及びその処理方法を提供することである。
本発明の一観点によれば、1フィールドが重み付けされたサスティンパルス数を有する複数のサブフィールドからなり、複数のサブフィールドのうちの点灯するサブフィールドのパターンを選択することにより画像を階調表現する表示部と、特定のサブフィールド点灯パターンを使用しないように、第1の画像信号を第2の画像信号に非線形変換し、第2の画像信号を実部及び誤差部で表現する非線形変換回路と、第2の画像信号の誤差部が0でないときにはその誤差部を空間的又は時間的に拡散する誤差拡散回路と、誤差拡散された第2の画像信号を基にサブフィールドの点灯パターンを選択する際に、特定のサブフィールド点灯パターンを使用せずに他のサブフィールド点灯パターンを選択するサブフィールドパターン変換回路とを有するプラズマディスプレイ装置が提供される。
特定のサブフィールド点灯パターンを使用すると、階調の線形特性が崩れたり、動画擬似輪郭が発生することがある。その特定のサブフィールド点灯パターンを使用しないことにより、階調の非線形特性を維持し、動画擬似輪郭の発生を防止することができる。また、特定のサブフィールド点灯パターンを使用できなくても、他のサブフィールド点灯パターンを用いた誤差拡散処理により、階調数は減らずにすみ、高画質を実現することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成例を示す図である。アドレス制御回路121は、アドレス電極A1,A2,・・・に所定の電圧を供給する。以下、アドレス電極A1,A2,・・・の各々を又はそれらの総称を、アドレス電極Ajといい、jは添え字を意味する。
X電極制御回路122は、X電極X1,X2,・・・に所定の電圧を供給する。以下、X電極X1,X2,・・・の各々を又はそれらの総称を、X電極Xiといい、iは添え字を意味する。
Y電極制御回路123は、Y電極Y1,Y2,・・・に所定の電圧を供給する。以下、Y電極Y1,Y2,・・・の各々を又はそれらの総称を、Y電極Yiといい、iは添え字を意味する。
プラズマディスプレイパネル(表示部)124では、Y電極Yi及びX電極Xiが水平方向に並列に延びる行を形成し、アドレス電極Ajが垂直方向に延びる列を形成する。Y電極Yi及びX電極Xiは、垂直方向に交互に配置される。
Y電極Yi及びアドレス電極Ajは、i行j列の2次元行列を形成する。表示セルCijは、Y電極Yi及びアドレス電極Ajの交点並びにそれに対応して隣接するX電極Xiにより形成される。この表示セルCijが画素に対応し、パネル124は2次元画像を表示することができる。
図2(A)は、図1の表示セルCijの断面構成例を示す図である。X電極Xi及びY電極Yiは、前面ガラス基板211上に形成されている。その上には、放電空間217に対し絶縁するための誘電体層212が被着されるとともに、更にその上にMgO(酸化マグネシウム)保護膜213が被着されている。
一方、アドレス電極Ajは、前面ガラス基板211と対向して配置された背面ガラス基板214上に形成され、その上には誘電体層215が被着され、更にその上に蛍光体が被着されている。MgO保護膜213と誘電体層215との間の放電空間217には、Ne+Xeペニングガス等が封入されている。
図2(B)は、交流駆動型プラズマディスプレイのパネル容量Cpを説明するための図である。容量Caは、X電極XiとY電極Yiとの間の放電空間217の容量である。容量Cbは、X電極XiとY電極Yiとの間の誘電体層212の容量である。容量Ccは、X電極XiとY電極Yiとの間の前面ガラス基板211の容量である。これらの容量Ca,Cb,Ccの合計によって、電極Xi及びYi間のパネル容量Cpが決まる。
図2(C)は、交流駆動型プラズマディスプレイの発光を説明するための図である。リブ216の内面には、赤、青、緑色の蛍光体218がストライプ状に各色毎に配列、塗付されており、X電極Xi及びY電極Yiの間の放電によって蛍光体218を励起して光221が生成されるようになっている。
図3は、画像の1フィールドFDの構成例を示す図である。画像は、例えば60フィールド/秒で形成される。1フィールドFDは、第1のサブフィールドSF1、第2のサブフィールドSF2、・・・、第nのサブフィールドSFnにより形成される。このnは、例えば10であり、階調ビット数に相当する。サブフィールドSF1,SF2等の各々を又はそれらの総称を、以下、サブフィールドSFという。
各サブフィールドSFは、リセット期間Tr、アドレス期間Ta及びサスティン(維持放電)期間Tsにより構成される。リセット期間Trでは、表示セルの初期化を行う。アドレス期間Taでは、アドレス電極Aj及びY電極Yi間のアドレス放電により各表示セルの発光又は非発光を選択することができる。サスティン期間Tsでは、選択された表示セルのX電極Xi及びY電極Yi間でサスティン放電を行い、発光を行う。各サブフィールドSFでは、X電極Xi及びY電極Yi間のサスティンパルス数に対応する発光回数(サスティン期間Tsの長さ)が異なる。これにより、階調値を決めることができる。
図6は、説明の簡単のために1フィールドFDが4個のサブフィールドSF1〜SF4からなる場合の階調値の例を示す図である。例えば、サブフィールドSF1は重みが1、サブフィールドSF2は重みが3、サブフィールドSF3は重みが6、サブフィールドSF4は重みが12である。この重みの比は、サスティンパルス数の比に相当する。サブフィールド点灯パターンは、(SF4,SF3,SF2,SF1)で示し、「1」が点灯を示し、「0」が消灯を示す。階調値S2は、点灯が選択されたサブフィールドの重みの合計値になる。サブフィールド点灯パターンが(0,0,0,1)のときには、階調値S2が1になる。サブフィールド点灯パターンが(0,0,1,0)のときには、階調値S2が3になる。サブフィールド点灯パターンが(0,0,1,1)のときには、階調値S2が4になる。
図1の構成を説明する。パネル124は、1フィールドが重み付けされたサスティンパルス数を有する複数のサブフィールドからなり、その複数のサブフィールドのうちの点灯するサブフィールドのパターンを選択することにより画像を階調表現することができる。
逆ガンマ変換処理回路101は、デジタル形式の画像信号S1を入力し、逆ガンマ変換し、線形特性を有する画像信号S2を出力する。
非線形ゲイン(変換)回路102は、特定のサブフィールド点灯パターンを使用しないように、画像信号S2を画像信号S3に非線形変換し、画像信号S3を整数部(実部)及び小数部(誤差部)で表現する。
誤差拡散回路103は、画像信号S3を入力し、画像信号S3の小数部が0でないときにはその小数部を空間的又は時間的に拡散し、擬似的に階調表現を行うための画像信号S4を出力する。
サブフィールド変換回路104は、誤差拡散された画像信号S4を基にサブフィールドの点灯パターンを選択する際に、前記特定のサブフィールド点灯パターンを使用せずに他のサブフィールド点灯パターンを選択し、サブフィールド点灯パターン信号S5を生成する。アドレス制御回路121は、サブフィールド点灯パターン信号S5に応じて、各画素について点灯させるサブフィールドを選択するためのアドレス電極Ajの電圧を生成する。
サブフィールド毎表示負荷率検出回路105は、サブフィールド点灯パターン信号S5を基に、サブフィールド毎の表示負荷率T2を演算する。表示負荷率は、発光する画素数及びその発光する画素の階調値を基に検出される。例えば、画像の全画素が最大階調値で表示されている場合は表示負荷率が100%である。また、画像の全画素が最大階調値の1/2で表示されている場合は表示負荷率が50%である。また、画像の半分(50%)の画素のみが最大階調値で表示されているような場合にも、表示負荷率が50%である。
サスティンパルス数設定回路106は、タイミング信号T1及び表示負荷率T2を入力し、1フィールドの表示負荷率に応じて電力一定制御による1フィールドの総サスティンパルス数を演算する。電力一定制御は、1フィールドの表示負荷率に応じて1フィールドの総サスティンパルス数が制御される。表示負荷率にかかわらず、1フィールドの総サスティンパルス数を一定にすると、表示負荷率が大きいほど電力が大きくなってしまい、熱量が増加してしまう。そのため、1フィールドの表示負荷率が大きいときには、1フィールドの総サスティンパルス数を少なくするように演算し、電力一定制御を行う。
サスティンパルス信号生成回路107は、その総サスティンパルス数を各サブフィールドの重みの比になるように分割し、表示のためのサスティンパルス信号を生成する。X電極制御回路122及びY電極制御回路123は、そのサスティンパルス信号に応じて、X電極Xi及びY電極Yiの電圧を生成する。アドレス電極Ajにより選択された表示セルは、X電極Xi及びY電極Yi間でサスティン放電して発光する。
図4は、図1の非線形ゲイン回路102が低階調部の非線形階調領域を変換する例を示す図である。横軸が入力画像信号S2であり、縦軸が輝度である。各サブフィールドの輝度比が正確に整数比とならない場合、各サブフィールドの組み合わせによって表現される階調は線形な特性とならない。図4は、サブフィールドSF1及びSF2が他のサブフィールドよりも明るい場合の例を示し、黒丸で表された実線が単純に各サブフィールドを組み合わせて点灯した場合の輝度である。入力画像信号S2の値が「1、3、5」の場合に非線形部分が顕著になっている。白丸で表した破線が非線形ゲイン回路102の出力画像信号S3であり、入力画像信号S2が「0、2、4、6、7」のときにはそのまま画像信号S3として出力する。入力画像信号S2が「1」のときには入力画像信号S2の値「0」と「2」を合計が1となる比率で配分し、画像信号S3を生成する。入力画像信号S2が「3」のときには入力画像信号S2の値「2」と「4」を合計が1となる比率で配分し、画像信号S3を生成する。入力画像信号S2が「5」のときには入力画像信号S2の値「4」と「6」を合計が1となる比率で配分し、画像信号S3を生成する。
図5は、図1の非線形ゲイン回路102が中高階調部の非線形階調領域を変換する例を示す図である。横軸が入力画像信号S2であり、縦軸が輝度である。図5の例は、入力画像信号S2が「32」のときに輝度が前後の画像信号S2の輝度と比べ高い場合である。この場合、「32」の画像信号S2のサブフィールド点灯パターンを使用せずに、前後の線形性が維持されている階調値「31」及び「33」を合計が1となる比率で配分し、画像信号S3を生成する。これにより、階調の線形性を保つことができる。
プラズマディスプレイ装置の高画質化が進み、特に高輝度化及び安定発光のために表示負荷率等に応じてサスティンパルスの周期又は幅を変えることがある。このようなサスティンパルスの制御に伴い、各サブフィールドのサスティンパルス1発当たりの発光輝度が異なる可能性がある。プラズマディスプレイ装置の階調は複数のサブフィールドの組み合わせにより表現されるため、特に低階調部において階調の線形性が崩れてしまうことになる。つまり、赤、緑及び青の各画素の輝度比率が理想値からずれ、色付きや色むらが発生し画質が損なわれる。特に、低階調部において線形性が崩れやすい。
本実施形態では、連続する複数のサブフィールド点灯パターンの中で、非線形な階調となる1つ以上のサブフィールド点灯パターンを使用せず、その他のサブフィールド点灯パターンのみを使用し、使用しなかったサブフィールド点灯パターンにて表現されていた階調を、その他のサブフィールド点灯パターンを用いて誤差拡散により表現する。これにより、階調の線形性を実現することができる。
図6に、画像信号S2及びS3の関係の例を示す。4個のサブフィールドSF1〜SF4を用いると、16個のサブフィールド点灯パターンが存在する。例えば、サブフィールドSF1は重みが1、サブフィールドSF2は重みが3、サブフィールドSF3は重みが6、サブフィールドSF4は重みが12である。階調値S2は、点灯が選択されたサブフィールドの重みの合計値になる。画像信号S3の階調値は、輝度順に、順次サブフィールド点灯パターンに番号付けされる。
画像信号S3が「0」のとき、サブフィールド点灯パターンが(0,0,0,0)であり、画像信号S2が0になる。画像信号S3が「1」のとき、サブフィールド点灯パターンが(0,0,0,1)であり、画像信号S2が1になる。画像信号S3が「2」のとき、サブフィールド点灯パターンが(0,0,1,0)であり、画像信号S2が3になる。画像信号S3が「3」のとき、サブフィールド点灯パターンが(0,0,1,1)であり、画像信号S2が4になる。画像信号S3が「4」のとき、サブフィールド点灯パターンが(0,1,0,0)であり、画像信号S2が6になる。画像信号S3が「15」のとき、サブフィールド点灯パターンが(1,1,1,1)であり、画像信号S2が22になる。
この場合、画像信号S2の値「2,5」等が存在しない。これらの値「2,5」等を存在させるためには、サブフィールドSF1の重みを1、サブフィールドSF2の重みを2、サブフィールドSF3の重みを4、サブフィールドSF4の重みを8にすればよい。しかし、この場合、画像信号S2は、0〜15の値を表現可能な16階調しか表現することができない。図6に示すような重みを付けることにより、画像信号S2は、0〜22の値を表現可能な23階調を実現し、ダイナミックレンジを拡大することができる。
図7は、非線形ゲイン回路102が行う非線形変換の例を示す図である。非線形ゲイン回路102は、画像信号S2を入力し、画像信号S3を出力する。例えば、画像信号S2及びS5は23階調の信号であり、画像信号S3及びS4は16階調の信号である。
画像信号S2は、0〜22の値をとり得る。図6のテーブルに存在する16個のサブフィールド点灯パターンについては、画像信号S2及びS3の関係を維持する。図6のテーブルに存在しないパターンについては、補間により求める。例えば、画像信号S2が「2」のときには、画像信号S3は、「1」及び「2」の中間であるので、「1.5」にする。同様にして、画像信号S2が5のときには、画像信号S3が「3.5」になる。画像信号S3は、整数部SA及び小数部SBからなる。
図8は、非線形ゲイン回路102の構成例を示す図である。ルックアップテーブル801は、図7に示すテーブルを記憶し、入力画像信号S2を入力し、それに対応する整数部SA及び小数部SBを出力する。加算器804は、整数部SAと少数部SBを加算し、画像信号S3を出力する。
ここで、図6において、例えば、画像信号S3が「3」のときのサブフィールド点灯パターン(0,0,1,1)が非線形となるため、使用しない場合を例に説明する。
図13は、サブフィールド点灯パターン(0,0,1,1)を除く、15個の使用可能なサブフィールド点灯パターンを示す図である。図13のサブフィールド点灯パターンは、図6のサブフィールド点灯パターンから使用しないサブフィールド点灯パターン(0,0,1,1)を削除し、画像信号S3の値を番号付けし直したものである。
図14は、図13のサブフィールド点灯パターンに基づき、非線形ゲイン回路102が行う非線形変換の例を示す図である。非線形ゲイン回路102は、画像信号S2を入力し、画像信号S3を出力する。
画像信号S2は、0〜22の値をとり得る。図13のテーブルに存在する15個のサブフィールド点灯パターンについては、画像信号S2及びS3の関係を維持する。図13のテーブルに存在しないパターンについては、図7と同様に、補間により求める。例えば、画像信号S2の値「4」及び「5」が存在しない。これらの値は、画像信号S3の値「2」及び「3」を用いて補間される。画像信号S2の値「4」は、画像信号S3が2×(2/3)+3×(1/3)=2.33・・・であり、整数部SAが2であり、小数部SBが0.33・・・である。画像信号S2の値「5」は、画像信号S3が2×(1/3)+3×(2/3)=2.66・・・であり、整数部SAが2であり、小数部SBが0.66・・・である。
図1の誤差拡散回路103は、非線形ゲイン回路102から画像信号S3を入力する。画像信号S3は、整数部SA及び小数部SBを有する。誤差拡散回路103は、小数部SBを誤差として空間的又は時間的に拡散する。
まず、空間的に誤差拡散する場合を説明する。対象画素の小数部SBは、その周辺の画素に誤差として伝播される。対象画素は、自己の小数部SBと周辺画素から伝播された誤差を重み付けして加算し、その加算結果及び自己の整数部SAを加算し、その加算値の整数部を画像信号S4として生成する。加算値の小数部は、自己の画素の誤差として周辺の画素に伝播される。このように、誤差を空間的に拡散することにより、整数部SA及び小数部SBからなる画像信号S3を表現することができる。
次に、時間的に誤差拡散する場合を説明する。この場合は、誤差を対象フィールドの前後のフィールドに誤差を拡散する。現実的には、後のフィールドに誤差を拡散することが好ましい。その他の点は、空間的な誤差拡散と同様である。
以上のように、誤差拡散を行うことにより、図13に示す15個のサブフィールド点灯パターンを使用して、23階調を表現することができる。使用しない特定のサブフィールド点灯パターンは、図4及び図5に示すように、それに対応する画像信号の値に対して輝度値が大きくなるようにずれており、前記特定のサブフィールド点灯パターンを使用すると画像信号S2に対して輝度が非線形となる。本実施形態は、非線形特性を持つサブフィールド点灯パターンを使用しないので、線形特性を持つ階調表現を実現することができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態を説明する。本実施形態が第1と実施形態と異なる点を説明する。
図9は6個のサブフィールドSF1〜SF6を用いたサブフィールド点灯パターンを示す図であり、図10は入力画像信号S2及び輝度の関係を示す図である。例として、入力画像信号S2は27〜40の値を示し、輝度は27〜40の値を示し、両者は線形特性を有する。サブフィールドSF1は重みが1、サブフィールドSF2は重みが2、サブフィールドSF3は重みが4、サブフィールドSF4は重みが8、サブフィールドSF5は重みが16、サブフィールドSF6は重みが32である。しかし、このサブフィールド点灯パターンを使用すると、動画擬似輪郭が発生してしまう。
次に、動画擬似輪郭について説明する。特定のサブフィールド点灯パターンは、隣接する画素のサブフィールド点灯パターンとあいまって、人間の目には動画の際に大きな階調値の擬似輪郭が存在するかのように見えてしまう。この現象が動画擬似輪郭である。この動画擬似輪郭を防止するために、第1の実施形態と同様に、特定のサブフィールド点灯パターンを使用しないようにし、その特定のサブフィールド点灯パターンは他のサブフィールド点灯パターンに置き換えて誤差拡散処理を行う。
例えば、ある画素にサブフィールド点灯パターン(0,1,1,1,1,1)が表示され、その隣接する画素にサブフィールドパターン(1,0,0,0,0,0)が表示されると、その両画素の階調値の差は1である。しかし、動画の際にその両画素があいまって高階調値の1つの画素に見え、そこに輪郭が存在するかのように見える。これが動画擬似輪郭である。このような動画擬似輪郭が発生し易いサブフィールド点灯パターンは、サブフィールド点灯パターンを階調値順に並べたとき、より大きい重みのサブフィールドが初めて点灯する階調値の前後の階調値である。換言すると、サブフィールド点灯パターンの輝度値が隣接するサブフィールド点灯パターンとの間で時間的発光重心の時間的ずれが大きくなるパターンである。1フィールドは例えばサブフィールドSF1〜SF6が時間順に並ぶ。例えば、サブフィールドSF1〜SF6の順に点灯する。入力画像信号S2の階調値27〜31は、時間的発光重心がサブフィールドSF3の時間的位置付近でわずかにずれが生じるのみである。しかし、入力画像信号S2の階調値「32」は、時間的発光重心がサブフィールドSF6の位置になり、階調値27〜31に比べて、時間的発光重心が大きくずれる。このような場合に動画擬似輪郭が発生し易い。そこで、動画擬似輪郭発生の防止のため、階調値「32」のサブフィールド点灯パターンを使用しない。使用しない特定のサブフィールド点灯パターンは、その輝度値が隣接するサブフィールド点灯パターンに対して時間的発光重心の時間的ずれが、輝度値が隣接するサブフィールド点灯パターン間の時間的発光重心の時間的ずれの平均値よりも大きいパターンである。
図11は、動画擬似輪郭発生防止のために使用可能なサブフィールド点灯パターンを示す図であり、図9に比べて階調値32〜35のサブフィールド点灯パターンを使用不可とするために削除してある。階調値32〜35のサブフィールド点灯パターンを使用不可とすることにより、動画擬似輪郭の発生を低減することができる。
図12は、図11に示すサブフィールド点灯パターンの入力画像信号S2及び輝度との関係を示す図である。入力画像信号S2の階調値32〜35のサブフィールド点灯パターンを使用することができないので、第1の実施形態と同様に、階調値32〜35は階調値31及び36のサブフィールド点灯パターンを用いて誤差拡散により表現する。これにより、階調数を維持しながら、動画擬似輪郭を低減することができる。
以上のように、図9のサブフィールド点灯パターンでは、階調値31及び32間の時間的発光重心の変動が大きいため動画擬似輪郭が発生する。そのため、このような階調値のサブフィールド点灯パターンは使用できない。また、上記の理由により、従来のプラズマディスプレイ装置は、重いサブフィールドの輝度重みを、それより一つ小さい輝度重みを持つサブフィールドに対し十分大きくすることができない問題点があった。本実施形態の非線形ゲイン回路102は、このような輝度重みを有するサブフィールド配列に対し、階調値32、33、34、35を、階調値31及び36のサブフィールド点灯パターンを合計が1となる比率で配分して点灯することにより階調数を維持したまま動画擬似輪郭を低減する。
動画擬似輪郭を低減するために、時間的発光重心が大きく変動するサブフィールド点灯パターンの組み合わせのうち、一方のサブフィールド点灯パターン(階調値32)を使用しないで、他方のサブフィールド点灯パターン(階調値31)と2つ以上離れた別のサブフィールド点灯パターン(階調値36)との間で誤差拡散することにより、擬似的に前記使用しなかったサブフィールド点灯パターンの階調を表現する。
これにより、従来は動画擬似輪郭が発生しやすいため使用できなかったサブフィールドの重みの組み合わせが使用できるようになり、結果的に、階調数を増やすことができる。例えば、サブフィールド数が6の場合、各サブフィールドの重みを(SF6、SF5,SF4,SF3,SF2,SF1)=(32、16、8、4、2、1)とすると、階調数は64階調となるが、階調値31を表現する点灯パターン(0、1、1、1、1、1)と階調値32を表現する点灯パターン(1、0、0、0、0、0)の間で動画擬似輪郭が強く発生する。つまり、最大重みのサブフィールドSF6が単独点灯するような点灯パターン(1、0,0,0,0,0)は使用できない。動画擬似輪郭を低減するために、最大重みのサブフィールドSF6が点灯する場合は、必ず他のサブフィールドも点灯させる方法も考えられる。しかし、この場合は使用できるサブフィールド点灯パターンが制限されるため階調数が減少する。例えば、各サブフィールドの重みを(SF6、SF5,SF4,SF3,SF2,SF1)=(24、16、8、4、2、1)とすると、階調値32は点灯パターン(1,0,1,0,0,0)で表現される。本実施形態の非線形ゲイン回路102では、各サブフィールドの重みを(SF6、SF5,SF4,SF3,SF2,SF1)=(32、16、8、4、2、1)のままにし、サブフィールド点灯パターン(1、0,0,0,0,0)を使用しないで、代わりに階調値36を表現するサブフィールド点灯パターン(1,0,0,1,0,0)と階調値31を表現するサブフィールド点灯パターン(0,1,1,1,1,1)との合計が1となる比率の組み合わせによって階調値32を表現する。この場合、動画擬似輪郭は低減され、階調数も増える。
本実施形態は、高階調値側ほど拡散処理にて表現する階調値を多くし、低階調値側は拡散処理をしないか、または拡散処理する階調値を少なくする。高階調値側ほど拡散処理にて表現する階調値を多くする目的は、動画擬似輪郭の低減である。低階調値側は拡散処理をしないか、または拡散処理する階調値を少なくする目的は、低階調値部を高密度の点灯画素で表示することである。全階調値で動画擬似輪郭を低減するために、低階調値側でも拡散処理する階調値を許容している。すなわち、画像信号S2の階調値が全階調の中間値よりも大きい領域は、全階調の中間値よりも小さい領域に比べ、小数部(誤差部)SBが0でない画像信号S3に変換される階調値の数が多い。
(第3の実施形態)
図18は、本発明の第3の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の処理例を示すフローチャートである。本実施形態は、第1及び第2の実施形態を組み合わせたものである。まず、ステップS1801では、画像信号を入力する。次に、ステップS1802では、第1の実施形態のように輝度が非線形な階調であるか否かを判断する。非線形な階調であればステップS1804へ進み、非線形な階調でなければステップS1803へ進む。ステップS1803では、第2の実施形態のように時間的発光重心が大きく変動する階調であるか否かを判断する。大きく変動する階調であればステップS1804へ進み、大きく変動する階調でなければステップS1805へ進む。ステップS1805では、すべてのサブフィールド点灯パターンが使用可能であるので、入力画像信号に応じたサブフィールド点灯パターンを選択し、ステップS1806へ進む。ステップS1804では、第1及び第2の実施形態のように、非線形ゲイン回路102が誤差拡散するための中間画像信号S3を生成し、サブフィールド変換回路104がそれに対応するサブフィールド点灯パターンを選択し、ステップS1806へ進む。ステップS1806では、アドレス制御回路121、X電極制御回路122及びY電極制御回路123に信号を出力する。
(第4の実施形態)
図15は、本発明の第4の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成例を示す図であり、図1に対して表示負荷率T3が非線形ゲイン回路102に供給される点が異なる。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
サスティンパルス数設定回路106は、サブフィールド毎の表示負荷率T2を入力し、フィールド毎の表示負荷率T3を出力する。非線形ゲイン回路102は、表示負荷率T3に応じて、画像信号S2から画像信号S3への複数種類の非線形変換のうちのいずれか1つを選択して画像信号S3を出力する。
本実施形態は、上記の電力一定制御により表示負荷率に応じてサスティンパルス数を変動させる。サスティンパルス数設定回路106は、総サスティンパルス数を各サブフィールドの輝度重みに略等しい整数比で各サブフィールドに配分するが、総サスティンパルス数の値によっては各サブフィールドの輝度重みに略等しい整数比にならない可能性がある。例えば、サブフィールド数が6で輝度重みが(SF6、SF5,SF4,SF3,SF2,SF1)=(32、16、8、4、2、1)であり、低負荷時の総サスティンパルス数が252発の場合、電力一定制御により総サスティンパルス数が220発となる場合を説明する。その場合、小数点以下は四捨五入するとして、各サブフィールドのサスティンパルス数は、SF6=32/252×220=28、SF5=16/252×220=14、SF4=8/252×220=7、SF3=4/252×220=3、SF2=2/252×220=2、SF1=1/252×220=1となる。サブフィールドSF3の輝度比は、4から3に変化してしまい、階調の線形性が崩れる。特に、低階調領域において階調の非線形性が目立つ。これを回避するために、第1の実施形態と同様に、図16のように非線形となる階調値2及び3のサブフィールド点灯パターンを使用しないようにし、階調値2及び3は階調1及び4のサブフィールド点灯パターンの合計が1となる比率で配分して表現する。図16の黒丸で表される実線は、上記の総サスティンパルス数220発時の低階調での輝度を表し、白丸で表される破線は、非線形ゲイン回路102で変換後の画像信号S3の輝度を表す。
図17は、図15の非線形ゲイン回路102の構成例を示す図であり、以下図8と異なる点を説明する。2個のルックアップテーブル801a及び801bは、図8のルックアップテーブル801に対応する。選択回路1701は、新たに追加される。
ルックアップテーブル801aは、表示負荷率T3が閾値よりも小さいときの非線形変換を行うためのテーブルであり、整数部SA1及び小数部SB1を出力する。ルックアップテーブル801bは、表示負荷率T3が閾値以上のときの非線形変換を行うためのテーブルであり、整数部SA2及び小数部SB2を出力する。
選択回路1701は、表示負荷率T3を入力し、表示負荷率T3が閾値よりも小さいときには整数部SA1及び小数部SB1を選択して整数部SA及び小数部SBとして出力し、表示負荷率T3が閾値以上のときには整数部SA2及び小数部SB2を選択して整数部SA及び小数部SBとして出力する。加算器804は、図8と同じ処理を行う。
非線形ゲイン回路102は、複数のルックアップテーブル801a及び801bを有し、表示負荷率T3に応じて、ルックアップテーブル801a又は801bを選択する。すなわち、非線形ゲイン回路102は、表示負荷率T3に応じて、画像信号S2から画像信号S3への複数種類の非線形変換テーブル801a,801bのうちのいずれか1つを選択して画像信号S3を出力する。これにより、表示負荷率T3に応じて、非線形変換を行い、階調の線形性を維持することができる。
以上のように、第1〜第4の実施形態によれば、特定のサブフィールド点灯パターンを使用すると、階調の線形特性が崩れたり、動画擬似輪郭が発生することがある。その特定のサブフィールド点灯パターンを使用しないことにより、階調の非線形特性を維持し、動画擬似輪郭の発生を低減することができる。また、特定のサブフィールド点灯パターンを使用できなくても、他のサブフィールド点灯パターンを用いた誤差拡散処理により、階調数は減らずにすみ、高画質を実現することができる。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の実施形態は、例えば以下のように種々の適用が可能である。
(付記1)
1フィールドが重み付けされたサスティンパルス数を有する複数のサブフィールドからなり、前記複数のサブフィールドのうちの点灯するサブフィールドのパターンを選択することにより画像を階調表現する表示部と、
特定のサブフィールド点灯パターンを使用しないように、第1の画像信号を第2の画像信号に非線形変換し、前記第2の画像信号を実部及び誤差部で表現する非線形変換回路と、
前記第2の画像信号の誤差部が0でないときにはその誤差部を空間的又は時間的に拡散する誤差拡散回路と、
前記誤差拡散された第2の画像信号を基に前記サブフィールドの点灯パターンを選択する際に、前記特定のサブフィールド点灯パターンを使用せずに他のサブフィールド点灯パターンを選択するサブフィールドパターン変換回路と
を有するプラズマディスプレイ装置。
(付記2)
前記特定のサブフィールド点灯パターンは、それに対応する画像信号の値に対して輝度値がずれており、前記特定のサブフィールド点灯パターンを使用すると前記第1の画像信号に対して輝度が非線形となる付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記3)
前記特定のサブフィールド点灯パターンは、それに対応する画像信号の値に対して輝度値が大きくなるようにずれている付記2記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記4)
前記1フィールドは前記複数のサブフィールドが時間順に並び、
前記特定のサブフィールド点灯パターンは、その輝度値が隣接するサブフィールド点灯パターンに対して時間的発光重心の時間的ずれが、輝度値が隣接するサブフィールド点灯パターン間の時間的発光重心の時間的ずれの平均値よりも大きい付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記5)
前記第1の画像信号の階調値が全階調の中間値よりも大きい領域は、全階調の中間値よりも小さい領域に比べ、誤差部が0でない前記第2の画像信号に変換される階調値の数が多い付記4記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記6)
前記非線形変換回路は、前記第1の画像信号を前記第2の画像信号に変換するためのテーブルを有する付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記7)
前記非線形変換回路は、前記第1の画像信号から前記第2の画像信号への複数種類の非線形変換のうちのいずれか1つを選択して第2の画像信号を出力する付記1記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記8)
さらに、表示負荷率を検出する検出回路を有し、
前記非線形変換回路は、前記表示負荷率に応じて、前記複数種類の非線形変換のうちのいずれか1つを選択して第2の画像信号を出力する付記7記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記9)
前記非線形変換回路は、前記複数種類の非線形変換を行うための複数のテーブルを有する付記8記載のプラズマディスプレイ装置。
(付記10)
1フィールドが重み付けされたサスティンパルス数を有する複数のサブフィールドからなり、前記複数のサブフィールドのうちの点灯するサブフィールドのパターンを選択することにより画像を階調表現するプラズマディスプレイ装置の処理方法であって、
特定のサブフィールド点灯パターンを使用しないように、第1の画像信号を第2の画像信号に非線形変換し、前記第2の画像信号を実部及び誤差部で表現する非線形変換ステップと、
前記第2の画像信号の誤差部が0でないときにはその誤差部を空間的又は時間的に拡散する誤差拡散ステップと、
前記誤差拡散された第2の画像信号を基に前記サブフィールドの点灯パターンを選択する際に、前記特定のサブフィールド点灯パターンを使用せずに他のサブフィールド点灯パターンを選択するサブフィールドパターン変換ステップと
を有するプラズマディスプレイ装置の処理方法。
(付記11)
前記特定のサブフィールド点灯パターンは、それに対応する画像信号の値に対して輝度値がずれており、前記特定のサブフィールド点灯パターンを使用すると前記第1の画像信号に対して輝度が非線形となる付記10記載のプラズマディスプレイ装置の処理方法。
(付記12)
前記特定のサブフィールド点灯パターンは、それに対応する画像信号の値に対して輝度値が大きくなるようにずれている付記11記載のプラズマディスプレイ装置の処理方法。
(付記13)
前記1フィールドは前記複数のサブフィールドが時間順に並び、
前記特定のサブフィールド点灯パターンは、その輝度値が隣接するサブフィールド点灯パターンに対して時間的発光重心の時間的ずれが、輝度値が隣接するサブフィールド点灯パターン間の時間的発光重心の時間的ずれの平均値よりも大きい付記10記載のプラズマディスプレイ装置の処理方法。
(付記14)
前記第1の画像信号の階調値が全階調の中間値よりも大きい領域は、全階調の中間値よりも小さい領域に比べ、誤差部が0でない前記第2の画像信号に変換される階調値の数が多い付記13記載のプラズマディスプレイ装置の処理方法。
(付記15)
前記非線形変換ステップは、テーブルを用いて前記第1の画像信号を前記第2の画像信号に変換する付記10記載のプラズマディスプレイ装置の処理方法。
(付記16)
前記非線形変換ステップは、前記第1の画像信号から前記第2の画像信号への複数種類の非線形変換のうちのいずれか1つを選択して第2の画像信号を出力する付記10記載のプラズマディスプレイ装置の処理方法。
(付記17)
さらに、表示負荷率を検出する検出ステップを有し、
前記非線形変換ステップは、前記表示負荷率に応じて、前記複数種類の非線形変換のうちのいずれか1つを選択して第2の画像信号を出力する付記16記載のプラズマディスプレイ装置の処理方法。
(付記18)
前記非線形変換ステップは、複数のテーブルを用いて前記複数種類の非線形変換を行う付記17記載のプラズマディスプレイ装置の処理方法。
本発明の第1の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成例を示す図である。 図2(A)〜(C)は表示セルの断面構成例を示す図である。 画像の1フィールドの構成例を示す図である。 非線形ゲイン回路が低階調部の非線形階調領域を変換する例を示す図である。 非線形ゲイン回路が中高階調部の非線形階調領域を変換する例を示す図である。 1フィールドが4個のサブフィールドからなる場合の階調値の例を示す図である。 非線形ゲイン回路が行う非線形変換の例を示す図である。 非線形ゲイン回路の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態による6個のサブフィールドを用いたサブフィールド点灯パターンを示す図である。 図9に示すサブフィールド点灯パターンの入力画像信号及び輝度の関係を示す図である。 動画擬似輪郭発生防止のために使用可能なサブフィールド点灯パターンを示す図である。 図11に示すサブフィールド点灯パターンの入力画像信号及び輝度との関係を示す図である。 サブフィールド点灯パターン(0,0,1,1)を除く、15個の使用可能なサブフィールド点灯パターンを示す図である。 図13のサブフィールド点灯パターンに基づき、非線形ゲイン回路が行う非線形変換の例を示す図である。 本発明の第4の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の構成例を示す図である。 入力画像信号及び輝度との関係を示す図である。 図15の非線形ゲイン回路の構成例を示す図である。 本発明の第3の実施形態によるプラズマディスプレイ装置の処理例を示すフローチャートである。
符号の説明
101 逆ガンマ変換処理回路
102 非線形ゲイン回路
103 誤差拡散回路
104 サブフィールド変換回路
105 サブフィールド毎表示負荷率検出回路
106 サスティンパルス数設定回路
107 サスティンパルス信号生成回路
121 アドレス制御回路
122 X電極制御回路
123 Y電極制御回路
124 プラズマディスプレイパネル

Claims (10)

  1. 1フィールドが重み付けされたサスティンパルス数を有する複数のサブフィールドからなり、前記複数のサブフィールドのうちの点灯するサブフィールドのパターンを選択することにより画像を階調表現する表示部と、
    特定のサブフィールド点灯パターンを使用しないように、第1の画像信号を第2の画像信号に非線形変換し、前記第2の画像信号を実部及び誤差部で表現する非線形変換回路と、
    前記第2の画像信号の誤差部が0でないときにはその誤差部を空間的又は時間的に拡散する誤差拡散回路と、
    前記誤差拡散された第2の画像信号を基に前記サブフィールドの点灯パターンを選択する際に、前記特定のサブフィールド点灯パターンを使用せずに他のサブフィールド点灯パターンを選択するサブフィールドパターン変換回路と
    を有するプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記特定のサブフィールド点灯パターンは、それに対応する画像信号の値に対して輝度値がずれており、前記特定のサブフィールド点灯パターンを使用すると前記第1の画像信号に対して輝度が非線形となる請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記特定のサブフィールド点灯パターンは、それに対応する画像信号の値に対して輝度値が大きくなるようにずれている請求項2記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記1フィールドは前記複数のサブフィールドが時間順に並び、
    前記特定のサブフィールド点灯パターンは、その輝度値が隣接するサブフィールド点灯パターンに対して時間的発光重心の時間的ずれが、輝度値が隣接するサブフィールド点灯パターン間の時間的発光重心の時間的ずれの平均値よりも大きい請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記第1の画像信号の階調値が全階調の中間値よりも大きい領域は、全階調の中間値よりも小さい領域に比べ、誤差部が0でない前記第2の画像信号に変換される階調値の数が多い請求項4記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記非線形変換回路は、前記第1の画像信号を前記第2の画像信号に変換するためのテーブルを有する請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記非線形変換回路は、前記第1の画像信号から前記第2の画像信号への複数種類の非線形変換のうちのいずれか1つを選択して第2の画像信号を出力する請求項1記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. さらに、表示負荷率を検出する検出回路を有し、
    前記非線形変換回路は、前記表示負荷率に応じて、前記複数種類の非線形変換のうちのいずれか1つを選択して第2の画像信号を出力する請求項7記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記非線形変換回路は、前記複数種類の非線形変換を行うための複数のテーブルを有する請求項8記載のプラズマディスプレイ装置。
  10. 1フィールドが重み付けされたサスティンパルス数を有する複数のサブフィールドからなり、前記複数のサブフィールドのうちの点灯するサブフィールドのパターンを選択することにより画像を階調表現するプラズマディスプレイ装置の処理方法であって、
    特定のサブフィールド点灯パターンを使用しないように、第1の画像信号を第2の画像信号に非線形変換し、前記第2の画像信号を実部及び誤差部で表現する非線形変換ステップと、
    前記第2の画像信号の誤差部が0でないときにはその誤差部を空間的又は時間的に拡散する誤差拡散ステップと、
    前記誤差拡散された第2の画像信号を基に前記サブフィールドの点灯パターンを選択する際に、前記特定のサブフィールド点灯パターンを使用せずに他のサブフィールド点灯パターンを選択するサブフィールドパターン変換ステップと
    を有するプラズマディスプレイ装置の処理方法。
JP2005091717A 2005-03-28 2005-03-28 プラズマディスプレイ装置及びその処理方法 Expired - Fee Related JP4681331B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091717A JP4681331B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 プラズマディスプレイ装置及びその処理方法
US11/386,835 US7710360B2 (en) 2005-03-28 2006-03-23 Plasma display device and processing method thereof
KR1020060026757A KR100796402B1 (ko) 2005-03-28 2006-03-24 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 처리 방법
CNB2006100584817A CN100458893C (zh) 2005-03-28 2006-03-28 等离子显示装置及其处理方法
US12/659,620 US8130172B2 (en) 2005-03-28 2010-03-15 Plasma display device and processing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005091717A JP4681331B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 プラズマディスプレイ装置及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006276201A true JP2006276201A (ja) 2006-10-12
JP4681331B2 JP4681331B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=37030459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005091717A Expired - Fee Related JP4681331B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 プラズマディスプレイ装置及びその処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7710360B2 (ja)
JP (1) JP4681331B2 (ja)
KR (1) KR100796402B1 (ja)
CN (1) CN100458893C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090751A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイ装置及びその処理方法
JP2014142621A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709259B1 (ko) * 2005-09-26 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009042391A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20130087927A (ko) * 2012-01-30 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 영상 신호 처리 장치 및 영상 신호 처리 방법
FI124397B (en) * 2013-01-04 2014-08-15 Tellabs Oy A method and apparatus for defining a paging system for a network element of a software configurable network
KR20150096546A (ko) 2014-02-14 2015-08-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 구동 방법, 및 유기 발광 표시 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816127A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Fujitsu General Ltd ディスプレイ装置の誤差拡散回路
JPH0990901A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 気体放電表示パネルの駆動方法および気体放電表示パネル
JPH1042137A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Fujitsu General Ltd ディスプレイ装置の階調歪み補正回路
JPH10282938A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Seiko Epson Corp 表示制御回路及び画像表示装置並びにそれを備えた電子機器
JPH11231833A (ja) * 1997-12-10 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pdp表示の駆動パルス制御装置
JP2000098959A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の動画疑似輪郭低減方法
JP2002023692A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置および表示方法
JP2002304153A (ja) * 2001-01-18 2002-10-18 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法及び装置
JP2005003973A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Sony Corp ディスプレイ装置、画像補正装置および画像補正方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3385757B2 (ja) 1994-11-22 2003-03-10 松下電器産業株式会社 画像表示装置の駆動方法
JP3322809B2 (ja) * 1995-10-24 2002-09-09 富士通株式会社 ディスプレイ駆動方法及び装置
JP3250995B2 (ja) 1999-01-22 2002-01-28 松下電器産業株式会社 表示装置及び方法
WO2000043979A1 (en) * 1999-01-22 2000-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for making a gray scale display with subframes
KR20020024669A (ko) * 2000-09-26 2002-04-01 김춘우 플라즈마 디스플레이(pdp)에서의 의사윤곽 저감을 위한오차확산 방법
KR100375920B1 (ko) * 2000-09-26 2003-03-31 학교법인 인하학원 플라즈마 디스플레이(pdp)에서의 의사윤곽 저감을 위한룩업테이블(lut)을 이용한 오차확산 방법
KR100438913B1 (ko) * 2000-12-05 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 최적 발광패턴 생성방법과윤곽 노이즈 측정방법 및 계조 선택방법
JP4308488B2 (ja) * 2002-03-12 2009-08-05 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3608557B2 (ja) * 2002-04-26 2005-01-12 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JP2004206426A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Konica Minolta Holdings Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像出力方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体及び画像出力システム
JP3720813B2 (ja) * 2003-02-26 2005-11-30 キヤノン株式会社 映像表示装置
KR100492185B1 (ko) * 2003-03-04 2005-05-30 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 윤곽노이즈 제거방법 및 장치
KR100679098B1 (ko) * 2003-06-20 2007-02-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 위치별 게인 조정방법 및 장치
JP2005024708A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 多階調化信号処理装置
JP4563787B2 (ja) * 2004-12-10 2010-10-13 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816127A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Fujitsu General Ltd ディスプレイ装置の誤差拡散回路
JPH0990901A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 気体放電表示パネルの駆動方法および気体放電表示パネル
JPH1042137A (ja) * 1996-07-24 1998-02-13 Fujitsu General Ltd ディスプレイ装置の階調歪み補正回路
JPH10282938A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Seiko Epson Corp 表示制御回路及び画像表示装置並びにそれを備えた電子機器
JPH11231833A (ja) * 1997-12-10 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pdp表示の駆動パルス制御装置
JP2000098959A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の動画疑似輪郭低減方法
JP2002023692A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置および表示方法
JP2002304153A (ja) * 2001-01-18 2002-10-18 Lg Electronics Inc プラズマディスプレーパネルのグレイスケール表現方法及び装置
JP2005003973A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Sony Corp ディスプレイ装置、画像補正装置および画像補正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090751A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイ装置及びその処理方法
JP2014142621A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8130172B2 (en) 2012-03-06
US20100177021A1 (en) 2010-07-15
KR20060103853A (ko) 2006-10-04
KR100796402B1 (ko) 2008-01-21
JP4681331B2 (ja) 2011-05-11
CN100458893C (zh) 2009-02-04
CN1841463A (zh) 2006-10-04
US20060214886A1 (en) 2006-09-28
US7710360B2 (en) 2010-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100499102B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100699378B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP4681331B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその処理方法
JP4079102B2 (ja) ディスプレイ装置、画像表示方法
KR101232575B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2009186715A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100901893B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
US7365711B2 (en) Driving apparatus of plasma display panel and method for displaying pictures on plasma display panel
JP2009042391A (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007187909A (ja) ディスプレイ装置
JP4653246B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその表示方法
JP4653233B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその表示方法
JP4653146B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその制御方法
KR100743868B1 (ko) 디스플레이 패널을 구동하는 방법 및 장치
JP4564095B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2009090751A1 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその処理方法
US20090058870A1 (en) Display device and error diffusion method therefor
JPWO2007063587A1 (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20080098682A (ko) 표시 장치 및 그 오차 확산 방법
JP2012127986A (ja) プラズマディスプレイ装置とその駆動方法
JPWO2008004296A1 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその表示方法
JP2009020160A (ja) 表示パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees