JP2006274036A - 農業又は林業機械用潤滑油 - Google Patents

農業又は林業機械用潤滑油 Download PDF

Info

Publication number
JP2006274036A
JP2006274036A JP2005094986A JP2005094986A JP2006274036A JP 2006274036 A JP2006274036 A JP 2006274036A JP 2005094986 A JP2005094986 A JP 2005094986A JP 2005094986 A JP2005094986 A JP 2005094986A JP 2006274036 A JP2006274036 A JP 2006274036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
branched
linear
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005094986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4801919B2 (ja
Inventor
Satoshi Suda
聡 須田
Hideo Yokota
秀雄 横田
Masanori Ihi
政則 井比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP2005094986A priority Critical patent/JP4801919B2/ja
Publication of JP2006274036A publication Critical patent/JP2006274036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801919B2 publication Critical patent/JP4801919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】 飛散防止性と低温性能とを高水準で両立することができ、農業又は林業機械を長期にわたって安定的に運転することが可能な生分解性潤滑油を提供すること。
【解決手段】 本発明の農業又は林業機械用潤滑油は、下記(A)又は(B)に示すエステルの少なくとも一方を含有し、且つ40℃における動粘度が100〜500mm/sであることを特徴とする。
(A)多価アルコールを含むアルコールと多塩基酸を含む酸とで構成されるエステル
(B)多価アルコールと、30モル%以上の不飽和脂肪酸を含む脂肪酸とで構成されるエステルの、前記不飽和脂肪酸に由来する不飽和結合がエポキシ化されたエステル。
【選択図】 なし

Description

本発明は農業又は林業機械用潤滑油に関する。
従来、コンバイン等の農業機械やチェーンソー等の林業機械の分野では、機械の運転時に潤滑油が飛散して土壌に混入することから、チェーン、刃先等の潤滑油として生分解性に優れたエステル系油が使用されている。
また、飛散した潤滑油が作業者の衣服に付着した場合の除去性を高めるべく、エステル油に界面活性剤を配合した潤滑油の使用が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2003−138284号公報
しかし、潤滑油の飛散は、上述の問題に加えて、油切れによる潤滑不良の原因にもなるため、農業又は林業機械用潤滑油としては飛散しにくい性質(以下、「飛散防止性」という。)を有することが望ましい。ところが、当該分野では、上述のように潤滑油の飛散後の対策はいくつか検討されているものの、潤滑油の飛散防止性を改善するための検討は必ずしも十分になされていない。
なお、潤滑油の飛散防止性を改善する手段としては潤滑油の粘性を高める方法が考えられるが、潤滑油の粘性を高めると低温特性が悪化してしまう。そのため、寒冷期又は寒冷地で使用され得る農業又は林業機械用潤滑油においては、上記の方法は根本的な解決策とはならない。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、飛散防止性と低温性能とを高水準で両立することができ、農業又は林業機械を長期にわたって安定的に運転することが可能な生分解性潤滑油を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の農業又は林業機械用潤滑油は、下記(A)又は(B)に示すエステルの少なくとも一方を含有し、且つ40℃における動粘度が100〜500mm/sであることを特徴とする。
(A)多価アルコールを含むアルコールと多塩基酸を含む酸とで構成されるエステル
(B)多価アルコールと、30モル%以上の不飽和脂肪酸を含む脂肪酸とで構成されるエステルの、不飽和脂肪酸に由来する不飽和結合がエポキシ化されたエステル。
本発明の農業又は林業機械用潤滑油によれば、上記(A)又は(B)に示すエステルの少なくとも一方を用い、且つ潤滑油の40℃における動粘度を特定範囲内とすることで、飛散防止性を十分に向上させることができ、農業又は林業機械を長期にわたって安定的に運転することが可能となる。また、本発明の農業又は林業機械用潤滑油においては、かかる飛散防止性の改善により、生分解性、低温性能などの基本性能が損なわれないため、上述の効果を幅広い温度領域で得ることができる。
また、本発明の農業又は林業機械用潤滑油においては、上記(A)又は(B)に示すエステルの40℃における動粘度がそれぞれ100〜500mm/sであることが好ましい。(A)又は(B)に示すエステルの動粘度が100〜500mm/sであると、上述した本発明による効果をより確実に且つより高水準で得ることができる。
本発明によれば、飛散防止性と低温性能とを高水準で両立することができ、農業又は林業機械を長期にわたって、また、幅広い温度領域で安定的に運転することが可能な生分解性潤滑油が提供される。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明の農業又は林業機械用潤滑油(以下、便宜的に「本発明の潤滑油」という。)は、下記(A)又は(B)に示すエステルの少なくとも一方を含有し、且つ40℃における動粘度が100〜500mm/sであることを特徴とする。
(A)多価アルコールを含むアルコールと多塩基酸を含む酸とで構成されるエステル(以下、「(A)コンプレックスエステル」という。)
(B)多価アルコールと30モル%以上の不飽和脂肪酸を含む脂肪酸とで構成されるエステルの、不飽和脂肪酸に由来する不飽和結合がエポキシ化されたエステル(以下、「(B)エポキシ化エステル」という。)。
本発明で用いられる(A)コンプレックスエステルは、上述の通り、エステルを構成する酸及びアルコールとして多塩基酸及び多価アルコールの双方を必須成分として含むエステルである。かかるコンプレックスエステルとしては、例えば以下に示すエステル(A−1)〜(A−4)が例示される。
(A−1)多価アルコールと多塩基酸とのエステル
(A−2)1価アルコール及び多価アルコールの混合アルコールと多塩基酸とのエステル
(A−3)多価アルコールと一塩基酸及び多塩基酸の混合酸とのエステル
(A−4)1価アルコール及び多価アルコールの混合アルコールと一塩基酸及び多塩基酸の混合酸とのエステル。
(A)コンプレックスエステルを構成する多価アルコールとしては、通常2〜10価、好ましくは2〜6価のものが用いられる。2〜10の多価アルコールとしては、具体的には例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール(エチレングリコールの3〜15量体)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの3〜15量体)、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール等の2価アルコール;グリセリン、ポリグリセリン(グリセリンの2〜8量体、例えばジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン等)、トリメチロールアルカン(トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン等)及びこれらの2〜8量体、ペンタエリスリトール及びこれらの2〜4量体、1,2,4−ブタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3,4−ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール等の多価アルコール;キシロース、アラビノース、リボース、ラムノース、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、ソルボース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、スクロース等の糖類、及びこれらの混合物等が挙げられる。
これらの多価アルコールの中でも、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール(エチレングリコールの3〜10量体)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの3〜10量体)、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、トリメチロールアルカン(トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン等)及びこれらの2〜4量体、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3,4−ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール等の2〜6価の多価アルコール及びこれらの混合物等が好ましい。さらにより好ましくは、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、及びこれらの混合物等である。これらの中でも、より高い熱・酸化安定性が得られることから、ネオペンチルグリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、及びこれらの混合物等が最も好ましい。
また、(A)コンプレックスエステルを構成するアルコールが1価アルコールを含む場合、当該1価アルコールとしては、1価アルコールとしては、通常炭素数1〜24、好ましくは1〜12、より好ましくは1〜8のものが用いられ、このようなアルコールとしては直鎖のものでも分岐のものでもよく、また飽和のものであっても不飽和のものであってもよい。炭素数1〜24のアルコールとしては、具体的には例えば、メタノール、エタノール、直鎖状又は分岐状のプロパノール、直鎖状又は分岐状のブタノール、直鎖状又は分岐状のペンタノール、直鎖状又は分岐状のヘキサノール、直鎖状又は分岐状のヘプタノール、直鎖状又は分岐状のオクタノール、直鎖状又は分岐状のノナノール、直鎖状又は分岐状のデカノール、直鎖状又は分岐状のウンデカノール、直鎖状又は分岐状のドデカノール、直鎖状又は分岐状のトリデカノール、直鎖状又は分岐状のテトラデカノール、直鎖状又は分岐状のペンタデカノール、直鎖状又は分岐状のヘキサデカノール、直鎖状又は分岐状のヘプタデカノール、直鎖状又は分岐状のオクタデカノール、直鎖状又は分岐状のノナデカノール、直鎖状又は分岐状のイコサノール、直鎖状又は分岐状のヘンイコサノール、直鎖状又は分岐状のトリコサノール、直鎖状又は分岐状のテトラコサノール及びこれらの混合物等が挙げられる。
(A)コンプレックスエステルを構成するアルコールが1価アルコールを含む場合、構成アルコール全量に占める1価アルコールの割合は、低温性能の点から、30モル%以下であることが好ましく、20モル%以下であることがより好ましく、10モル%以下であることが更に好ましい。
また、(A)コンプレックスエステルを構成する多塩基酸としては、炭素数2〜16の二塩基酸及びトリメリット酸等が挙げられる。炭素数2〜16の二塩基酸としては、直鎖のものでも分岐のものでもよく、また飽和のものでも不飽和のものでもよい。具体的には例えば、エタン二酸、プロパン二酸、直鎖状又は分岐状のブタン二酸、直鎖状又は分岐状のペンタン二酸、直鎖状又は分岐状のヘキサン二酸、直鎖状又は分岐状のヘプタン二酸、直鎖状又は分岐状のオクタン二酸、直鎖状又は分岐状のノナン二酸、直鎖状又は分岐状のデカン二酸、直鎖状又は分岐状のウンデカン二酸、直鎖状又は分岐状のドデカン二酸、直鎖状又は分岐状のトリデカン二酸、直鎖状又は分岐状のテトラデカン二酸、直鎖状又は分岐状のヘプタデカン二酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデカン二酸、直鎖状又は分岐状のヘキセン二酸、直鎖状又は分岐状のヘプテン二酸、直鎖状又は分岐状のオクテン二酸、直鎖状又は分岐状のノネン二酸、直鎖状又は分岐状のデセン二酸、直鎖状又は分岐状のウンデセン二酸、直鎖状又は分岐状のドデセン二酸、直鎖状又は分岐状のトリデセン二酸、直鎖状又は分岐状のテトラデセン二酸、直鎖状又は分岐状のヘプタデセン二酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデセン二酸及びこれらの混合物等が挙げられる。
また、(A)コンプレックスエステルを構成する酸が一塩基酸を含む場合、当該一塩基酸としては、通常炭素数2〜24の脂肪酸が用いられ、その脂肪酸は直鎖のものでも分岐のものでもよく、また飽和のものでも不飽和のものでもよい。具体的には、例えば、酢酸、プロピオン酸、直鎖状又は分岐状のブタン酸、直鎖状又は分岐状のペンタン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタン酸、直鎖状又は分岐状のオクタン酸、直鎖状又は分岐状のノナン酸、直鎖状又は分岐状のデカン酸、直鎖状又は分岐状のウンデカン酸、直鎖状又は分岐状のドデカン酸、直鎖状又は分岐状のトリデカン酸、直鎖状又は分岐状のテトラデカン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデカン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデカン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタデカン酸、直鎖状又は分岐状のオクタデカン酸、直鎖状又は分岐状のヒドロキシオクタデカン酸、直鎖状又は分岐状のノナデカン酸、直鎖状又は分岐状のイコサン酸、直鎖状又は分岐状のヘンイコサン酸、直鎖状又は分岐状のドコサン酸、直鎖状又は分岐状のトリコサン酸、直鎖状又は分岐状のテトラコサン酸等の飽和脂肪酸、アクリル酸、直鎖状又は分岐状のブテン酸、直鎖状又は分岐状のペンテン酸、直鎖状又は分岐状のヘキセン酸、直鎖状又は分岐状のヘプテン酸、直鎖状又は分岐状のオクテン酸、直鎖状又は分岐状のノネン酸、直鎖状又は分岐状のデセン酸、直鎖状又は分岐状のウンデセン酸、直鎖状又は分岐状のドデセン酸、直鎖状又は分岐状のトリデセン酸、直鎖状又は分岐状のテトラデセン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデセン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデセン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタデセン酸、直鎖状又は分岐状のオクタデセン酸、直鎖状又は分岐状のヒドロキシオクタデセン酸、直鎖状又は分岐状のノナデセン酸、直鎖状又は分岐状のイコセン酸、直鎖状又は分岐状のヘンイコセン酸、直鎖状又は分岐状のドコセン酸、直鎖状又は分岐状のトリコセン酸、直鎖状又は分岐状のテトラコセン酸等の不飽和脂肪酸、及びこれらの混合物等が挙げられる。これらの中でも、飛散防止性と低温性能との両立、並びに潤滑性の点から、特に炭素数3〜20の飽和脂肪酸、炭素数3〜22の不飽和脂肪酸及びこれらの混合物が好ましく、炭素数4〜18の飽和脂肪酸、炭素数4〜18の不飽和脂肪酸及びこれらの混合物がより好ましく、炭素数4〜18の不飽和脂肪酸がさらに好ましく、べたつき防止性の点からは炭素数4〜18の飽和脂肪酸がさらに好ましい。
(A)コンプレックスエステルを構成する酸が一塩基酸を含む場合、構成酸全量に占める一塩基酸の割合は、好ましくは20〜95モル%以下、より好ましくは25〜90モル%であり、更に好ましくは30〜85モル%である。一塩基酸の割合が20モル%未満であると、流動性が損なわれ、取り扱い性に影響を及ぼす可能性がある。また、一塩基酸の割合が95モル%を超えると飛散防止性が低下するおそれがある。
(A)コンプレックスエステルは、多価アルコール中の水酸基又は多塩基酸のカルボキシル基の全てがエステル化された完全エステルでもよく、水酸基又はカルボキシル基の一部がエステル化されず水酸基又はカルボキシル基のまま残存する部分エステルでもよいが、低温性能の点から、完全エステルであることが好ましい。
(A)コンプレックスエステルの40℃における動粘度は、飛散防止性と低温性能との両立、並びに潤滑性の点から、好ましくは100〜500mm/s、より好ましくは120〜400mm/s、更に好ましくは150〜350mm/sである。
また、(B)エポキシ化エステルを構成する多価アルコールとしては、例えば、上記(A)コンプレックスの説明において例示された2〜10価の多価アルコールが挙げられる。これらの多価アルコールの中でも、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール(エチレングリコールの3〜10量体)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(プロピレングリコールの3〜10量体)、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、トリメチロールアルカン(トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン等)及びこれらの2〜4量体、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3,4−ブタンテトロール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール等の2〜6価の多価アルコール及びこれらの混合物等が好ましく;エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタン、及びこれらの混合物等がより好ましく;グリセリンが特に好ましい。
また、(B)エポキシ化エステルはエポキシ基を有するが、当該エポキシ基は構成脂肪酸に30モル%以上含まれる不飽和脂肪酸の不飽和結合がエポキシ化されたものである。
(B)エポキシ化エステルにかかる上記不飽和脂肪酸としては、通常炭素数2〜24の不飽和脂肪酸が用いられ、その不飽和脂肪酸は直鎖のものでも分岐のものでもよい。具体的には、例えば、アクリル酸、直鎖状又は分岐状のブテン酸、直鎖状又は分岐状のペンテン酸、直鎖状又は分岐状のヘキセン酸、直鎖状又は分岐状のヘプテン酸、直鎖状又は分岐状のオクテン酸、直鎖状又は分岐状のノネン酸、直鎖状又は分岐状のデセン酸、直鎖状又は分岐状のウンデセン酸、直鎖状又は分岐状のドデセン酸、直鎖状又は分岐状のトリデセン酸、直鎖状又は分岐状のテトラデセン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデセン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデセン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタデセン酸、直鎖状又は分岐状のオクタデセン酸、直鎖状又は分岐状のヒドロキシオクタデセン酸、直鎖状又は分岐状のノナデセン酸、直鎖状又は分岐状のイコセン酸、直鎖状又は分岐状のヘンイコセン酸、直鎖状又は分岐状のドコセン酸、直鎖状又は分岐状のトリコセン酸、直鎖状又は分岐状のテトラコセン酸等の不飽和脂肪酸、及びこれらの混合物等が挙げられる。これらの中でも、飛散防止性と低温性能との両立、並びに潤滑性の点から、特に炭素数3〜22の不飽和脂肪酸及びこれらの混合物が好ましく、炭素数4〜18の不飽和脂肪酸及びこれらの混合物がより好ましい。
また、(B)エポキシ化エステルを構成する脂肪酸は、不飽和脂肪酸の割合が30モル%以上である限りにおいて、飽和脂肪酸を更に含んでいてもよい。当該飽和脂肪酸としては、通常炭素数2〜24の飽和脂肪酸が用いられ、その脂肪酸は直鎖のものでも分岐のものでもよい。具体的には、例えば、酢酸、プロピオン酸、直鎖状又は分岐状のブタン酸、直鎖状又は分岐状のペンタン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタン酸、直鎖状又は分岐状のオクタン酸、直鎖状又は分岐状のノナン酸、直鎖状又は分岐状のデカン酸、直鎖状又は分岐状のウンデカン酸、直鎖状又は分岐状のドデカン酸、直鎖状又は分岐状のトリデカン酸、直鎖状又は分岐状のテトラデカン酸、直鎖状又は分岐状のペンタデカン酸、直鎖状又は分岐状のヘキサデカン酸、直鎖状又は分岐状のヘプタデカン酸、直鎖状又は分岐状のオクタデカン酸、直鎖状又は分岐状のヒドロキシオクタデカン酸、直鎖状又は分岐状のノナデカン酸、直鎖状又は分岐状のイコサン酸、直鎖状又は分岐状のヘンイコサン酸、直鎖状又は分岐状のドコサン酸、直鎖状又は分岐状のトリコサン酸、直鎖状又は分岐状のテトラコサン酸等の飽和脂肪酸、及びこれらの混合物等が挙げられる。これらの中でも、飛散防止性と低温性能との両立、べたつき防止性、並びに潤滑性の点から、特に炭素数3〜20の飽和脂肪酸及びこれらの混合物が好ましく、炭素数4〜18の飽和脂肪酸及びこれらの混合物がより好ましい。
(B)エポキシ化エステルを構成する脂肪酸が飽和脂肪酸を更に含有する場合、エポキシ化される不飽和脂肪酸の割合は、構成脂肪酸全量を基準として、30モル%以上であることが必要であり、好ましくは40モル%以上、より好ましくは50モル%以上である。当該不飽和脂肪酸の割合が30モル%未満であると、飛散防止性が不十分となる。
(B)エポキシ化エステルは、多価アルコールと、30モル%以上の不飽和脂肪酸を含む脂肪酸とのエステルにおける不飽和脂肪酸の不飽和結合をエポキシ化することによって好適に得ることができる。
エポキシ化に供される原料エステルとしては、常法により多価アルコールと上記特定の脂肪酸とをエステル化して得られたものを用いてもよく、あるいは後述する動植物油を用いてもよい。
動植物油は、通常、不飽和脂肪酸を含む脂肪酸とグリセリンとのトリエステルを主成分として含有する。動植物油としては、例えば、大豆油、綿実油、パーム油、パーム核油、アマニ油、菜種油、オリーブ油、コーン油、椰子油、サンフラワー油などの植物油;牛脂、豚脂、魚油などの動物油などが挙げられる。また、品種改良や遺伝子組換操作などによりグリセリドの構成脂肪酸におけるオレイン酸(9−オクタデセン酸)の含有量が増加したハイオレイック菜種油、ハイオレイックサンフラワー油などの植物油、ラードなどの動物油などの天然油脂が挙げられる。
なお、エポキシ化に供される原料エステルにおいては、構成脂肪酸に占める不飽和脂肪酸の割合が30モル%以上であることが必要であるが、構成脂肪酸に占める不飽和脂肪酸の割合が30モル%未満である場合には、不飽和脂肪酸の割合が30モル%以上となるようにエステル交換した後、得られるエステルをエポキシ化に供してもよい。また、2種以上のエステルの混合物を用いる場合には、当該混合物をそのまま用いてもよいが、当該混合物についてエステル交換を行い、得られるエステル交換油をエポキシ化に供することが好ましい。
エステル交換方法は、特に限定されるものではなく、例えば、アルカリ金属、アルキル金属アルコラートの化学触媒を用いた方法でもよいが、この場合にはエステル交換が終了した段階で系から触媒を除去するために水洗する必要があり、該水洗時に加水分解を生じて収率が低下するなどの欠点がある。一方、リパーゼなどの酵素を用いてエステル交換を行う方法は、上記の欠点がないため好ましい。
また、エポキシ化に供される原料エステルのヨウ素価は特に制限されないが、飛散防止性と低温性能との両立、並びに潤滑性の点から、ヨウ素価100〜150のエステルを用いることが好ましく、さらに、ヨウ素価120以下のエステルとヨウ素価150以上のエステルとの双方を含み且つ全体のヨウ素価が100〜150であるエステルを用いることが特に好ましい。
また、原料エステルをエポキシ化する方法としては特に制限されず、例えば、過酸化水素を用いる方法、過酢酸等の有機過酸を用いる方法などの常法によって行なうことができる。
なお、上記では多価アルコールと、不飽和脂肪酸を含む脂肪酸とのエステルから(B)エポキシ化エステルを得る方法について説明したが、(B)エポキシ化エステルは、不飽和脂肪酸についてエポキシ化を行った後、得られたエポキシ化脂肪酸を含む脂肪酸と多価アルコールとのエステル化を行うことにより得られたものであってもよい。
(B)エポキシ化エステルの40℃における動粘度は、飛散防止性と低温性能との両立、並びに潤滑性の点から、好ましくは100〜500mm/s、より好ましくは120〜400mm/s、更に好ましくは150〜350mm/sである。
本発明の潤滑油は、上記の(A)コンプレックスエステル又は(B)エポキシ化エステルの一方を含むものであってもよく、あるいは(A)コンプレックスエステル及び(B)エポキシ化エステルの双方を含むものであってもよい。
本発明の潤滑油は、(A)コンプレックスエステル及び/又は(B)エポキシ化エステルのみからなるものであってもよく、あるいは、必要に応じて後述する基油及び添加剤を更に含有してもよい。なお、本発明の潤滑油基油が(A)コンプレックスエステル及び(B)エポキシ化エステル以外の基油並びに添加剤を含有する場合、(A)コンプレックスエステル及び(B)エポキシ化エステルの含有量の合計が、潤滑油全量を基準として、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることが更に好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。
本発明の潤滑油は、上述の効果が損なわれない限りにおいて、(A)コンプレックスエステル及び(B)エポキシ化エステル以外のエステル(以下、「(C)その他のエステル」という)を更に含有してもよい。(C)その他のエステルとしては、具体的には、以下に示すエステル(C−1)〜(C−3)が挙げられる。
(C−1)1価アルコールと一塩基酸とのエステル
(C−2)多価アルコールと一塩基酸とのエステル
(C−3)1価アルコールと多塩基酸とのエステル。
上記(C−1)及び(C−3)のエステルを構成する1価アルコールとしては、具体的には、上記(A)コンプレックスエステルの説明において例示された炭素数1〜24の1価アルコールが挙げられる。
また、上記(C−2)のエステルを構成する多価アルコールとしては、具体的には、上記(A)コンプレックスエステルの説明において例示された2〜10価の多価アルコールが挙げられる。
また、上記(C−1)及び(C−2)のエステルを構成する一塩基酸としては、具体的には、上記(A)コンプレックスエステルの説明において例示された炭素数2〜24の一塩基酸が挙げられる。
また、上記(C−3)のエステルを構成する多塩基酸としては、具体的には、上記(A)コンプレックスエステルの説明において例示された炭素数2〜16の二塩基酸及びトリメリット酸等が挙げられる。
また、本発明の潤滑油は、(C)その他のエステルとして、上記(B)エポキシ化エステルの説明において例示された植物油を含有してもよい。
本発明の潤滑油が(C)その他のエステルを含有する場合、(C)その他のエステルの含有量は、飛散防止性の点から、潤滑油全量を基準として、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることが更に好ましく、20質量%以下であることが一層好ましく、(C)その他のエステルを含有しないことが特に好ましい。
また、本発明の潤滑油は、必要に応じて後述する基油(以下、便宜的に「(D)その他の基油」という)を更に含有してもよい。
本発明で用いられる(D)その他の基油としては、鉱油又は合成油のいずれであってもよく、あるいはこれらの2種以上の混合物であってもよい。
鉱油としては、例えば原油を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を適宜組み合わせて精製したパラフィン系鉱油又はナフテン系鉱油が挙げられる。
また、合成油としては、具体的には、プロピレンオリゴマー、ポリブテン、ポリイソブチレン、炭素数5〜20のαオレフィンのオリゴマー、エチレンと炭素数5〜20のαオレフィンとのコオリゴマー等のポリオレフィン又はこれらの水素化物;モノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン、ポリアルキルベンゼン等のアルキルベンゼン;モノアルキルナフタレン、ジアルキルナフタレン、ポリアルキルナフタレン等のアルキルナフタレン;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリエチレングリコールモノエーテル、ポリプロピレングリコールモノエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールモノエーテル、ポリエチレングリコールジエーテル、ポリプロピレングリコールジエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールジエーテル等のポリグリコール;モノアルキルジフェニルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、モノアルキルトリフェニルエーテル、ジアルキルトリフェニルエーテル、テトラフェニルエーテル、モノアルキルテトラフェニルエーテル、ジアルキルテトラフェニルエーテル、ペンタフェニルエーテル等のフェニルエーテル;シリコーン油;パーフルオロエーテル等のフルオロエーテル、などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(D)その他の基油の含有量は、潤滑油全量基準で、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、更により好ましくは20質量%以下であり、(D)その他の基油を含有しないことが特に好ましい。
また、本発明の潤滑油は、(E)エステル系ポリマーを更に含有することが好ましい。なお、本発明でいう「(E)エステル系ポリマー」には、(E−1)主鎖にエステル結合を有するポリマー、及び(E−2)側鎖にエステル結合を有するポリマーの双方が包含される。
(E−1)主鎖にエステル結合を有するポリマーとは、いわゆるポリエステルであり、多塩基酸及び多価アルコールを必須のモノマー成分として含むポリマーである。かかるポリマーは、二塩基酸と2価アルコールとで構成される直鎖ポリエステルであってもよく、あるいは2価以上の多塩基酸と2価以上の多価アルコールとで構成され、3価以上の多塩基酸及び/又は3価以上の多価アルコールを必須のモノマー成分として含むコンプレックスエステルであってもよい。また、直鎖ポリエステル又はコンプレックスのいずれの場合も、一塩基酸及び/又は1価アルコールを更に含んで構成されていてもよい。必須のモノマー成分としての多塩基酸及び多価アルコール、並びに任意のモノマー成分としての一塩基酸及び1価アルコールとしては、それぞれ上記(A)コンプレックスエステルの説明において例示された多塩基酸、多価アルコール、一塩基酸及び1価アルコールが挙げられ、これらの構成モノマーの種類及び比率を適宜選択することにより、(E)成分としてのエステル系ポリマーを得ることができる。
(E−2)側鎖にエステル結合を有するポリマーは、例えばエチレン性不飽和結合及びエステル結合を有する重合性モノマーを用いて得ることができる。かかる重合性モノマーとしては、下記一般式(E−2−1)、(E−2−2)又は(E−2−3)で表されるモノマーが好ましく使用される。
Figure 2006274036

[式(E−2−1)中、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜18のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜24の炭化水素基を表し、pは0又は1を示す。]
Figure 2006274036

[式(E−2−2)中、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素数1〜18のアルキレン基を表し、Rは炭素数1〜24の炭化水素基を表し、pは0又は1を示す。]
Figure 2006274036

[式(E−2−3)中、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜18のアルキレン基を表し、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜24の炭化水素基を表し、p及びqは同一でも異なっていてもよく、それぞれ0又は1を示す。]
上記一般式(E−2−1)〜(E−2−3)中のR及びRは、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。R及びRで表される炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、直鎖状又は分岐状のプロピル基、直鎖状又は分岐状のブチル基等が挙げられる。R及びRとしては、水素原子、メチル基又はエチル基が好ましく、水素原子又はメチル基がより好ましい。更に、一般式(E−2−1)、(E−2−3)で表される各化合物の場合、R及びRの双方が水素原子であることが特に好ましい。一方、一般式(B−2−2)で表されるモノマーの場合は、Rが水素原子であり、Rがメチル基であることが特に好ましい。
また、R及びRで表される炭素数1〜18のアルキレン基としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、直鎖状又は分岐状のプロピレン基、直鎖状又は分岐鎖状のブチレン基、直鎖状又は分岐鎖状のペンチル基、直鎖状又は分岐鎖状のヘキシレン基、直鎖状又は分岐鎖状のヘプチレン基、直鎖状又は分岐鎖状のオクチレン基、直鎖状又は分岐鎖状のノニレン基、直鎖状又は分岐鎖状のデシレン基、直鎖状又は分岐鎖状のウンデシレン基、直鎖状又は分岐鎖状のドデシレン基、直鎖状又は分岐鎖状のトリデシレン基、直鎖状又は分岐鎖状のテトラデシレン基、直鎖状又は分岐鎖状のペンタデシレン基、直鎖状又は分岐鎖状のヘキサデシレン基、直鎖状又は分岐鎖状のヘプタデシレン基、直鎖状又は分岐鎖状のオクタデシレン基等が挙げられる。
また、一般式(E−2−1)〜(E−2−3)中のp及び一般式(E−2−3)中のp、qはそれぞれ0又は1を示す。p、qが0の場合は二重結合炭素原子とエステル基の炭素原子とが直接結合した構造となる。
一般式(E−2−1)〜(E−2−3)で表されるモノマーにおいては、p、qが0であるか又はp、qが1であり且つR及びRが炭素数1〜10のアルキレン基であることが好ましく、p、qが0であるか又はp、qが1であり且つR、Rが炭素数1〜4のアルキレン基であることがより好ましく、p、qが0であるか又はp、qが1であり且つR及びRがメチレン基もしくはエチレン基であることが更に好ましく、p、qが0であるか又はp、qが1であり且つR及びRがメチレン基であることが一層好ましく、p、qが0であることが特に好ましい。
また、R及びRで表される炭素数1〜24の炭化水素基としては、具体的には、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキルシクロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基等が挙げられる。
アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等のアルキル基(これらのアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数5〜7のシクロアルキル基を挙げることができる。また上記アルキルシクロアルキル基としては、例えば、メチルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペンチル基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエチルシクロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基(アルキル基のシクロアルキル基への置換位置も任意である)が挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基等のアルケニル基(これらのアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、また二重結合の位置も任意である)が挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等のアリール基を挙げることができる。また上記アルキルアリール基としては、例えば、トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基等の炭素数7〜18のアルキルアリール基(アルキル基は直鎖状でも分枝状でもよく、またアリール基への置換位置も任意である)が挙げられる。
アリールアルキル基としては、例えばベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基等の炭素数7〜12のアリールアルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)が挙げられる。
上記R、Rで表される炭化水素基としては、炭素数1〜22の炭化水素基が好ましく、炭素数1〜20の炭化水素基がより好ましく、炭素数1〜18の炭化水素基が更に好ましい。
上記一般式(E−2−1)で表されるモノマーとしては、Rが炭素数1〜22(好ましくは1〜20、より好ましくは1〜18)の炭化水素基である一価脂肪酸とビニルアルコールとのエステルが好ましい。
また、上記一般式(E−2−2)で表されるモノマーとしては、Rが炭素数1〜22(好ましくは1〜20、より好ましくは1〜18)の炭化水素基であるアクリル酸エステル、Rが炭素数1〜22(好ましくは1〜20、より好ましくは1〜18)の炭化水素基であるメタクリル酸エステルが好ましく、Rが炭素数1〜22(好ましくは1〜20、より好ましくは1〜18)の炭化水素基であるメタクリル酸エステルがより好ましい。
また、上記一般式(E−2−3)で表されるモノマーとしては、R及びRがそれぞれ炭素数1〜22(好ましくは1〜20、より好ましくは1〜18)の炭化水素基であるマレイン酸ジエステル又はフマル酸ジエステルが好ましく、中でもマレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジプロピル、マレイン酸ジブチル等がより好ましい。
上記一般式(E−2−1)〜(E−2−3)で表されるモノマーの中でも、安定性及び飛散防止性の点から、一般式(E−2−2)で表されるモノマーが好ましい。
また、(E)成分は、上記一般式(E−2−1)〜(E−2−3)で表されるモノマーの1種からなる単独重合体であってもよく、また、2種以上の共重合体であってもよい。更に、上記一般式(E−2−1)〜(E−2−3)で表されるモノマーに加えて、下記一般式(E−2−4)〜(E−2−7)で表されるモノマーを更に含んでいてもよい。
Figure 2006274036

[式(E−2−4)中、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜24の炭化水素基を示す。]
Figure 2006274036

[式(E−2−5)中、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、X及びXは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜18のモノアルキルアミノ基を示す。]
Figure 2006274036

[式(E−2−6)中、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Rは炭素数2〜18のアルキレン基を表し、rは0又は1を表し、Xは窒素原子を含有する炭素数1〜30の有機基を示す。]
Figure 2006274036

[式(E−2−7)中、R及びRは同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、Xは窒素原子を含有する炭素数1〜30の有機基を示す。]
上記一般式(E−2−4)〜(E−2−7)中のR及びRはそれぞれ水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を示す。R及びRが炭素数1〜4のアルキル基である場合、当該アルキル基としては、上記(E−2−1)〜(E−2−3)中のR及びRの説明で例示された炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。
また、一般式(E−2−4)中のRは水素原子又は炭素数1〜24の炭化水素基である。Rが炭素数1〜24の炭化水素基である場合、当該炭化水素基としては、上記R及びRの説明において例示された炭素数1〜24の炭化水素基等が挙げられる。Rとしては、水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基が好ましく、水素原子又は炭素数1〜15の炭化水素基がより好ましく、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基が更に好ましく、水素原子又は炭素数1〜6の炭化水素基が特に好ましい。
また、一般式(E−2−5)中のX及びXはそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18のモノアルキルアミノ基を示す。X及びXで表される炭素数1〜18のモノアルキルアミノ基は、炭素数1〜18のモノアルキルアミンのアミノ基から水素原子を除いた残基(−NHR;Rは炭素数1〜18のアルキル基)である。Rで表される炭素数1〜18のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等のアルキル基(これらのアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい)などが挙げられる。
一般式(E−2−6)中、Rで表される炭素数2〜18のアルキレン基としては、具体的には、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、へプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基、トリデシレン基、テトラデシレン基、ペンタデシレン基、ヘキサデシレン基、ヘプタデシレン基、オクタデシレン基等のアルキレン基等(これらのアルキレン基は直鎖状でも分枝状でも良い)などが挙げられる。
また、(E−2−6)中のrは0又は1を示す。rが0の場合はO(酸素原子)とXとが直接結合した構造となる。
一般式(E−2−6)、(E−2−7)中のXは、窒素原子を含有する炭素数1〜30の有機基である。Xで表される有機基が有する窒素原子の数は特に制限されないが、好ましくは1個である。また、Xで表される有機基の炭素数は、前述の通り1〜30であり、好ましくは1〜20、より好ましくは1〜16である。
で表される有機基としては、酸素原子を含有する基であることが好ましく、また、環を有する基であることが好ましい。特に、安定性及び潤滑性の点から、Xで表される有機基が酸素原子を含む環を有していることが好ましい。また、Xで表される有機基が環を有する基である場合、その環は脂肪族環又は芳香族環のいずれであってもよいが、脂肪族環であることが好ましい。更に、Xで表される有機基が有する環は、安定性及び潤滑性の点から、6員環であることが好ましい。
で表される有機基としては、具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、アニリノ基、トルイジノ基、キシリジノ基、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、モルホリノ基、ピロリル基、ピロリノ基、ピリジル基、メチルピリジル基、ピロリジニル基、ピペリジニル基、キノニル基、ピロリドニル基、ピロリドノ基、イミダゾリノ基、ピラジノ基などが挙げられ、これらの中でもモルホリノ基が特に好ましい。
一般式(E−2−4)で表されるモノマーの好ましい例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、スチレン等が挙げられる。
また、上記一般式(E−2−5)で表されるモノマーの好ましい例としては、マレイン酸、フマル酸、マレイン酸アミド、フマル酸アミド及びこれらの混合物等が挙げられる。
また、上記一般式(E−2−6)又は(E−2−7)で表されるモノマーの好ましい例としては、ジメチルアミノメチルメタクリレート、ジエチルアミノメチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、2−メチル−5−ビニルピリジン、モルホリノメチルメタクリレート、モルホリノエチルメタクリレート、N−ビニルピロリドン及びこれらの混合物等が挙げられる。
上記一般式(E−2−4)〜(E−2−7)で表されるモノマーの中でも、安定性及び潤滑性の点から、一般式(E−2−4)、(E−2−6)、(E−2−7)で表されるモノマーが好ましい。特に、一般式(E−2−2)で表されるモノマーとの組合せにおいては、一般式(E−2−6)、(E−2−7)で表されるモノマーがより好ましい。また、一般式(E−2−3)で表されるモノマーとの組合せにおいては、一般式(E−2−4)で表されるモノマーがより好ましい。
本発明にかかる(E)成分が、上記一般式(E−2−1)〜(E−2−3)で表されるモノマー、あるいは更に上記一般式(E−2−4)〜(E−2−7)で表されるモノマーの2種以上からなる共重合体である場合、その重合形式は特に制限されず、ブロック共重合体又はランダム共重合体のいずれであってもよいが、安定性及び潤滑性の点から、ランダム共重合体が好ましい。
(E−2)側鎖にエステル結合を有するポリマーの好ましい例としては、具体的には、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリビニルエステル、イソブチレン−フマル酸ジエステル共重合体、スチレン−フマル酸ジエステル共重合体、及び酢酸ビニル−フマル酸ジエステル共重合体が挙げられる。
(E)成分としてのエステル系ポリマーの40℃における動粘度は、好ましくは5000mm/s以上であり、より好ましくは10000mm/s以上である。また、当該エステル系ポリマーの100℃における動粘度は、好ましくは40mm/s以上、より好ましくは50mm/s以上である。なお、エステル系ポリマーの40℃又は100℃における動粘度がそれぞれ前記下限値未満であると、エステル系ポリマーの添加による飛散防止性向上効果が不十分となる傾向にある。
また、(E)成分の平均分子量は、好ましくは5000以上、より好ましくは7000以上、更に好ましくは10000以上である。エステル系ポリマーの平均分子量が5000未満の場合、エステル系ポリマーの添加による飛散防止性向上効果が不十分となる傾向にある。また、(E)成分の平均分子量は、好ましくは10000000以下、より好ましくは1000000以下、更に好ましくは500000以下、一層好ましくは300000以下、特に好ましくは150000以下である。エステル系ポリマーの平均分子量が10000000を超えると低温性能が不十分となる傾向にある。
本発明の潤滑油における(E)成分の含有量は特に制限されないが、潤滑油全量を基準として、0.001質量%以上であることが好ましく、0.005質量%以上であることがより好ましく、0.01質量%以上であることが更に好ましい。(B)成分の含有量が0.001質量%未満の場合、(E)成分の添加による飛散防止性向上効果が十分に発揮されない傾向にある。また、(E)成分の含有量は、潤滑油全量を基準として、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、8質量%以下であることが更に好ましい。(E)成分の含有量が20質量%を超えると、生分解性が低下する傾向にある。
また、本発明の潤滑油は、十分な飛散防止性を有するものであり、作業時における衣類等への付着を十分に防止することが可能なものであるが、本発明の潤滑油に(F)界面活性剤を更に含有せしめることで、仮に当該潤滑油が衣類に付着した場合であっても容易に除去することができる。
(F)界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤又はアニオン性界面活性剤のいずれも使用可能であるが、除去性の点から、ノニオン性界面活性剤が好ましく用いられる。ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルケニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、スパンタイプのソルビタン誘導体、ツインタイプのソルビタン誘導体などが挙げられ、中でもポリオキシエチレンアルケニルエーテルが好ましい。
ポリオキシエチレンアルケニルエーテルとしては、例えば下記一般式(F−1)で表される化合物が挙げられ、中でも一般式(F−1)中のRがオレイル基(C1835)であるポリオキシエチレンオレイルエーテルが好ましい。
−O−(CHCHO)−H (F−1)
[式中、Rはアルケニル基を示し、xは2〜5の整数を示す。]
本発明の潤滑油における(F)界面活性剤の含有量は、潤滑油全量を基準として、好ましくは2〜10質量%である。
また、本発明の潤滑油は、潤滑性を更に向上できる点から、(G)油性剤を含有することが好ましい。(G)油性剤としては、アルコール油性剤、カルボン酸油性剤、不飽和カルボン酸の硫化物、下記一般式(G−1)で表される化合物、下記一般式(G−2)で表される化合物、ポリオキシアルキレン化合物、エステル油性剤、多価アルコールのハイドロカルビルエーテル、アミン油性剤などを挙げることができる。
Figure 2006274036

[式(G−1)中、R10は炭素数1〜30の炭化水素基を表し、aは1〜6の整数を表し、bは0〜5の整数を表す。]
Figure 2006274036

[式(G−2)中、R11は炭素数1〜30の炭化水素基を表し、cは1〜6の整数を表し、dは0〜5の整数を表す。]
(G)油性剤の含有量は特に制限はないが、潤滑性を更に向上できる点から、潤滑油全量基準で、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上である。また、安定性の点から、油性剤の含有量は、潤滑油全量基準で、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
また、本発明の潤滑油は、潤滑性を更に向上できる点から、(H)極圧剤を更に含有することが好ましい。特に、(H)極圧剤を上記した(G)油性剤と併用すると、これらの相乗作用により、一層高水準の潤滑性を達成することができる。(H)極圧剤としては、(H−1)硫黄化合物及び(H−2)リン化合物が挙げられる。
(H−1)硫黄化合物としては、潤滑油の特性を損なわない限りにおいて特に制限されないが、ジハイドロカルビルポリサルファイド、硫化エステル、硫化鉱油、ジチオリン酸亜鉛化合物、ジチオカルバミン酸亜鉛化合物、ジチオリン酸モリブデン化合物及びジチオカルバミン酸モリブデンが好ましく用いられる。
また、(H−2)リン化合物としては、具体的には例えば、リン酸エステル、酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルのアミン塩、塩素化リン酸エステル、亜リン酸エステル及びフォスフォロチオネート、下記一般式(H−2−1)又は(H−2−2)で表されるリン化合物の金属塩等が挙げられる。これらのリン化合物は、リン酸、亜リン酸又はチオリン酸とアルカノール、ポリエーテル型アルコールとのエステルあるいはその誘導体が挙げられる。
Figure 2006274036

[式(H−2−1)中、X、X及びXは同一でも異なっていてもよく、それぞれ酸素原子又は硫黄原子を表し、X、X又はXの少なくとも2つは酸素原子であり、R12、R13、及びR14は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。]
Figure 2006274036

[式(H−2−2)中、X、X、X及びXは同一でも異なっていてもよく、それぞれ酸素原子又は硫黄原子を表し、X、X、X又はXの少なくとも3つは酸素原子であり、R15、R16及びR17は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。]
(H)極圧剤の含有量は任意であるが、潤滑性を更に向上できる点から、潤滑油全量基準で、0.005質量%以上であることが好ましく、0.01質量%以上であることがより好ましく、0.05質量%以上であることがさらにより好ましい。また、異常摩耗の防止の点から、極圧剤の含有量は、潤滑油全量基準で、15質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、7質量%以下であることがさらにより好ましい。
また、本発明の潤滑油は(I)酸化防止剤を更に含有していることが好ましい。酸化防止剤の添加により、構成成分の変質によるべたつきを防止することができ、また、熱・酸化安定性を向上させることができる。
(I)酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、ジチオリン酸亜鉛系酸化防止剤、その他食品添加剤として使用されているものなどが挙げられる。
なお、食品添加剤として使用されている酸化防止剤は、上述したフェノール系酸化防止剤と一部重複するが、例えば、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(DBPC)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−o−クレゾール)、アスコルビン酸(ビタミンC)、アスコルビン酸の脂肪酸エステル、トコフェロール(ビタミンE)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、2−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、1,2−ジハイドロ−6−エトキシ−2,2,4−トリメチルキノリン(エトキシキン)、2−(1,1−ジメチル)−1,4−ベンゼンジオール(TBHQ)、2,4,5−トリヒドロキシブチロフェノン(THBP)を挙げることができる。
これらの酸化防止剤の中でも、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、並びに上記食品添加剤として使用されているものが好ましい。さらに、生分解性を重視する場合には、上記食品添加剤として使用されているものがより好ましく、中でもアスコルビン酸(ビタミンC)、アスコルビン酸の脂肪酸エステル、トコフェロール(ビタミンE)、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(DBPC)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、2−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、1,2−ジハイドロ−6−エトキシ−2,2,4−トリメチルキノリン(エトキシキン)、2−(1,1−ジメチル)−1,4−ベンゼンジオール(TBHQ)、又は2,4,5−トリヒドロキシブチロフェノン(THBP)が好ましく、アスコルビン酸(ビタミンC)、アスコルビン酸の脂肪酸エステル、トコフェロール(ビタミンE)、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール(DBPC)、又は3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソールがより好ましい。
(I)酸化防止剤の含有量は特に制限はないが、良好な熱・酸化安定性を維持させるためにその含有量は、潤滑油全量基準で0.01質量%以上が好ましく、更に好ましくは0.05質量%以上、最も好ましくは0.1質量%以上である。一方それ以上添加しても効果の向上が期待できないことからその含有量は10質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは5質量%以下であり、最も好ましくは3質量%以下である。
また、本発明の潤滑油には、上記した以外の従来公知の添加剤を含有することができる。かかる添加剤としては、例えば、上記したリン化合物、硫黄化合物以外の極圧剤(塩素系極圧剤を含む);ジエチレングリコールモノアルキルエーテル等の湿潤剤;アクリルポリマー、パラフィンワックス、マイクロワックス、スラックワックス、ポリオレフィンワックス等の造膜剤;脂肪酸アミン塩等の水置換剤;グラファイト、フッ化黒鉛、二硫化モリブデン、窒化ホウ素、ポリエチレン粉末等の固体潤滑剤;アミン、アルカノールアミン、アミド、カルボン酸、カルボン酸塩、スルホン酸塩、リン酸、リン酸塩、多価アルコールの部分エステル等の腐食防止剤;ベンゾトリアゾール、チアジアゾール等の金属不活性化剤;メチルシリコーン、フルオロシリコーン、ポリアクリレート等の消泡剤;アルケニルコハク酸イミド、ベンジルアミン、ポリアルケニルアミンアミノアミド等の無灰分散剤;等が挙げられる。これらの公知の添加剤を併用する場合の含有量は特に制限されないが、これらの公知の添加剤の合計含有量が潤滑油全量基準で0.1〜10質量%となるような量で添加するのが一般的である。
なお、本発明の潤滑油は、上述のように塩素系極圧剤などの塩素系添加剤を含有してもよいが、安全性の向上及び環境に対する負荷の低減の点からは、塩素系添加剤を含有しないことが好ましい。また、塩素濃度は、潤滑油全量基準で、1000質量ppm以下であることが好ましく、500質量ppm以下であることがより好ましく、200質量ppm以下であることが更に好ましく、100質量ppm以下であることが特に好ましい。
本発明の潤滑油の40℃における動粘度は、飛散防止性と低温性能との両立、並びに潤滑性の点から、100〜500mm/sであることが必要であり、好ましくは120〜400mm/s、より好ましくは150〜350mm/sである。
上記構成を有する本発明の潤滑油は、飛散防止性と低温性能とを高水準で両立できるものであり、農業又は林業機械を長期にわたって、また、幅広い温度領域で安定的に運転することが可能な生分解性潤滑油であるため、様々な農業又は林業機械用潤滑油として好適に用いることができる。ここで、「農業又は林業機械」とは、鋸や刃などの切削部材をチェーンなどの駆動手段で動作させ、農作物や草木を分断する機械を意味する。かかる農業又は林業機械としては、具体的には、木材用のチェーンソー、芝刈り機などの切断機、農作物の刈り取り機又は収穫機、農作物のコンバイン又はバインダー(手押し式のコンバイン)、ゴルフ場や野外施設における草木の刈り取り、枝払い等に使用される機械などが挙げられる。
以下、実施例及び比較例に基づき本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1〜7、比較例1〜3]
実施例1〜7及び比較例1〜3においては、それぞれ以下に示す基油及び添加剤を用いて、表1〜3に示す組成を有する潤滑油を調製した。表1〜3には各潤滑油の40℃における動粘度を併せて示す。
(基油)
基油1:ネオペンチルグリコールと、n−オクタン酸、n−デカン酸及びオレイン酸のダイマー酸の混合酸(n−オクタン酸/n−デカン酸/オレイン酸のダイマー酸=40/40/20(モル比))とのコンプレックスエステル(40℃における動粘度:320mm/s)
基油2:トリメチロールプロパンと、n−オクタン酸、n−デカン酸及びアジピン酸の混合酸(n−オクタン酸/n−デカン酸/アジピン酸=40/40/20(モル比))とのコンプレックスエステル(40℃における動粘度:250mm/s)
基油3:エポキシ化大豆油(構成脂肪酸に占める不飽和脂肪酸の割合が85モル%である大豆油をエポキシ化したもの;40℃における動粘度:155mm/s)
基油4:エポキシ化アマニ油(構成脂肪酸に占める不飽和脂肪酸の割合が89モル%であるアマニ油をエポキシ化したもの;40℃における動粘度:320mm/s)
基油5:ハイオレイック菜種油(40℃における動粘度:39mm/s)
基油6:トリメチロールプロパンとオレイン酸とのトリエステル(40℃における動粘度:46mm/s)
基油7:菜種油(40℃における動粘度:36mm/s)
基油8:ジペンタエリスリトールと牛脂脂肪酸との完全エステル(40℃における動粘度:135mm/s)
基油9:ペンタエリスリトール及びジペンタエリスリトールの混合アルコール(モル比50/50)と、i−ノナン酸との完全エステル(40℃における動粘度:460mm/s)
(添加剤)
添加剤a:ポリメタアクリレート(一般式(E−2−2)で表され、Rが水素原子、Rがメチル基、Rが炭素数1〜18のアルキル基であるモノマー混合物の重合体、100℃における動粘度:1,700mm/s、平均分子量:150000)。
次に、実施例1〜7及び比較例1〜3の各潤滑油を用いて、以下に示す各種性能評価試験を実施した。
[潤滑性試験]
各潤滑油について、高速四球試験法により、回転数1800rpm、荷重392Nで30minの摩耗試験を行い、摩耗痕径を測定して油剤の耐摩耗性を評価した。得られた結果を表1〜3に示す。
[飛散防止性試験]
各潤滑油をチェーンソー(CSV375、共立社製)に400ml/hで供給し、その後、チェーンソーを10000rpmで5分間運転した。運転時にチェーンソーから飛散した潤滑油の最長距離を測定し、以下の基準に基づいて飛散防止性を評価した。得られた結果を表1〜3に示す。
A:0m以上0.2m未満
B:0.2m以上0.4m未満
C:0.4m以上0.7m未満
D:0.7m以上1m未満
E:1m以上。
[低温性能試験]
各潤滑油について、JIS K 2241に準拠して流動点を測定した。得られた結果を表1〜3に示す。
[生分解性試験]
各潤滑油について、CEC−33−A−93に規定された方法に準拠して、一定条件下における分解率を測定した。得られた結果を表1〜3に示す。
Figure 2006274036
Figure 2006274036
Figure 2006274036

Claims (1)

  1. 下記(A)又は(B)に示すエステルの少なくとも一方を含有し、且つ40℃における動粘度が100〜500mm/sであることを特徴とする農業又は林業機械用潤滑油。
    (A)多価アルコールを含むアルコールと多塩基酸を含む酸とで構成されるエステル
    (B)多価アルコールと、30モル%以上の不飽和脂肪酸を含む脂肪酸とで構成されるエステルの、前記不飽和脂肪酸に由来する不飽和結合がエポキシ化されたエステル。
JP2005094986A 2005-03-29 2005-03-29 農業又は林業機械用潤滑油 Active JP4801919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094986A JP4801919B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 農業又は林業機械用潤滑油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005094986A JP4801919B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 農業又は林業機械用潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274036A true JP2006274036A (ja) 2006-10-12
JP4801919B2 JP4801919B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37209089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094986A Active JP4801919B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 農業又は林業機械用潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801919B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8262484B2 (en) 2005-12-13 2012-09-11 Nsk Ltd. Telescopic shaft for vehicle steering shaft and grease composition for lubricating telescopic shaft
WO2013031894A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 出光興産株式会社 生分解性潤滑油組成物
EP2428552B1 (en) 2009-05-08 2015-07-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biodegradable lubricant composition
KR101681171B1 (ko) * 2016-05-31 2016-11-30 그린루브 주식회사 비수용성 절삭유용 비산방지 첨가제의 제조방법
JP2019044092A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 石原ケミカル株式会社 チェーン用潤滑剤
JP7053977B1 (ja) 2021-04-09 2022-04-13 築野食品工業株式会社 脂肪酸エステルの流動点を降下させる方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200279A (ja) * 1992-07-09 1994-07-19 Lubrizol Corp:The 植物油および添加剤パッケージから構成される2ストロークサイクル潤滑剤
JPH06507444A (ja) * 1992-03-05 1994-08-25 ザ ルブリゾル コーポレイション 潤滑剤、プラスチック、塗料、インクおよびグリース用の添加剤としてのオーバーベース化天然油
JPH06240283A (ja) * 1992-12-18 1994-08-30 Lubrizol Corp:The 環境に害のない粘度指数改良組成物
JPH08183974A (ja) * 1994-10-15 1996-07-16 Roehm Gmbh オリゴエステル及びそれから成るもしくはそれを含有する潤滑剤ベースオイル
JPH08259980A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH08311466A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Fuji Oil Co Ltd 動植物性潤滑油
JPH10510284A (ja) * 1994-12-12 1998-10-06 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 高オレイン酸低ステアリン酸植物油からの脂肪酸混合物とアルコールの合成エステル
JP2008531826A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 ケムチュア コーポレイション 工業用流体の酸化安定性を改良する方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06507444A (ja) * 1992-03-05 1994-08-25 ザ ルブリゾル コーポレイション 潤滑剤、プラスチック、塗料、インクおよびグリース用の添加剤としてのオーバーベース化天然油
JPH06200279A (ja) * 1992-07-09 1994-07-19 Lubrizol Corp:The 植物油および添加剤パッケージから構成される2ストロークサイクル潤滑剤
JPH06240283A (ja) * 1992-12-18 1994-08-30 Lubrizol Corp:The 環境に害のない粘度指数改良組成物
JPH08183974A (ja) * 1994-10-15 1996-07-16 Roehm Gmbh オリゴエステル及びそれから成るもしくはそれを含有する潤滑剤ベースオイル
JPH10510284A (ja) * 1994-12-12 1998-10-06 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 高オレイン酸低ステアリン酸植物油からの脂肪酸混合物とアルコールの合成エステル
JPH08259980A (ja) * 1995-03-17 1996-10-08 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH08311466A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Fuji Oil Co Ltd 動植物性潤滑油
JP2008531826A (ja) * 2005-03-02 2008-08-14 ケムチュア コーポレイション 工業用流体の酸化安定性を改良する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8262484B2 (en) 2005-12-13 2012-09-11 Nsk Ltd. Telescopic shaft for vehicle steering shaft and grease composition for lubricating telescopic shaft
EP2428552B1 (en) 2009-05-08 2015-07-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biodegradable lubricant composition
WO2013031894A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 出光興産株式会社 生分解性潤滑油組成物
JP2013053227A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 生分解性潤滑油組成物
KR101681171B1 (ko) * 2016-05-31 2016-11-30 그린루브 주식회사 비수용성 절삭유용 비산방지 첨가제의 제조방법
JP2019044092A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 石原ケミカル株式会社 チェーン用潤滑剤
JP7053977B1 (ja) 2021-04-09 2022-04-13 築野食品工業株式会社 脂肪酸エステルの流動点を降下させる方法
JP2022161684A (ja) * 2021-04-09 2022-10-21 築野食品工業株式会社 脂肪酸エステルの流動点を降下させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4801919B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792216B2 (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP4801919B2 (ja) 農業又は林業機械用潤滑油
EP1741771A1 (en) Metalworking fluid
KR100891611B1 (ko) 극미량 유제 공급식 절삭 및 연삭 가공용 유제 조성물
JP5566037B2 (ja) 極微量油剤供給式アルミニウム加工用油剤組成物
JP5668135B2 (ja) 塑性加工用潤滑剤組成物
JP4371658B2 (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用兼摺動面用油剤及びそれを用いた極微量油剤供給式切削・研削加工方法
JP2008163115A (ja) 金属加工油組成物
KR20100132990A (ko) 윤활유 조성물
JP2008062361A (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工方法および極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP4878441B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2005290161A (ja) 金属加工油
JP2006274058A (ja) 農業又は林業機械用潤滑油
JP2019137748A (ja) 潤滑油用添加剤組成物及び潤滑油組成物
JP5462993B2 (ja) 金属加工油組成物
JP5638431B2 (ja) 金属加工用潤滑油組成物
JP2006052413A (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP5089179B2 (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工方法
JP3860712B2 (ja) 極微量油剤供給式切削・研削加工用油剤組成物
JP2005290163A (ja) 金属加工油組成物
JP5283529B2 (ja) アルミニウム加工用潤滑油組成物
JP2005290181A (ja) ギヤ油組成物
JP2005187647A (ja) 工作機械用潤滑油及び工作機械の潤滑方法
JP2005187650A (ja) 金属加工用油剤
JP2008075059A (ja) 温間プレス加工用油剤組成物および温間プレス加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250