JP2006268617A - クロック生成回路 - Google Patents

クロック生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2006268617A
JP2006268617A JP2005087776A JP2005087776A JP2006268617A JP 2006268617 A JP2006268617 A JP 2006268617A JP 2005087776 A JP2005087776 A JP 2005087776A JP 2005087776 A JP2005087776 A JP 2005087776A JP 2006268617 A JP2006268617 A JP 2006268617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
delay
division ratio
frequency
ratio data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005087776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4556730B2 (ja
Inventor
敦志 ▲荻▼野
Atsushi Ogino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005087776A priority Critical patent/JP4556730B2/ja
Publication of JP2006268617A publication Critical patent/JP2006268617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556730B2 publication Critical patent/JP4556730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 Duty50%となるクロックを生成できるクロック生成回路を提供する。
【解決手段】 逓倍クロックを分周比データに基づいて、分周させるクロック生成回路
31であって、分周比データが、偶数、奇数、または小数であるかを識別する分周比識別
器1を備えるとともに、遅延タップ器2および周期カウント用ラッチ分周器3を備えるよ
うになっている。そして、分周比識別器1が、分周比データを小数と識別した場合、遅延
タップ器2で、逓倍クロックを遅延させて遅延クロックを生成させるとともに、周期カウ
ント用ラッチ分周器3で、遅延クロックのエッジと逓倍クロックのエッジとを用いて、逓
倍クロック信を分周させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所望のクロックを生成するための回路(クロック生成回路)に関するもので
ある。
電子機器において、必要なクロックを生成させるための回路は、従来から種々開発され
ている(例えば特許文献1等)。所望のクロックが生成されないと、下記のような問題が
生じるためである。
図9のブロック図は、電子機器の一例として、デジタルカメラ149の内部構成を示し
ている。この図に示すように、デジタルカメラ149は、撮像装置141によって取得し
たアナログ画像信号を、一旦、アナログフロントエンド(Analog Front End)装置142
にて処理するようになっている。
具体的には、図10に示すように、アナログ画像信号において、必要な信号部分のみを
サンプリングパルス(SP1’・SP2’)を用いて取得するようにし、デジタル画像信
号を生成するようにしている。
ここで、問題となるのが、サンプリングパルスである。なぜなら、サンプリングパルス
(SP1’・SP2’)が、所望のタイミングを有する信号でないと、所望のデジタル画
像信号を取得できないためである。
そして、この図10でのサンプリングパルス(SP1’・SP2’)は、デジタル信号
処理装置11から送信されてくるカメラクロックに基づいて生成されるようになっている
(図9参照)。
カメラクロックは、図11に示すように、PLL(Phase Locked Loop)回路121が
基準クロック(例えば13.5MHz)を用いて逓倍クロック(例えば432MHz)を
生成し、この生成された逓倍クロックを分周することによって生成される。
具体的には、不図示の制御回路等からの分周比データに基づいて、逓倍クロックを
ラッチ分周回路131で分周を行い、所望のカメラクロック(例えば49.09MHz)
を得るようになっている。
図11でのラッチ分周回路131は、逓倍クロックの立ち上がりエッジのみに基づいて
、分周を行う回路(立ち上がりエッジ検出タイプ;PEタイプ)である。そのため、分周
を行うと図12のようになる。
図12は、逓倍クロック(432MHz)と、いくつかの分周後のカメラクロックとを
図示している。そして、逓倍クロック(図12(a))は、分周比データ(例えば2、8
、10のような偶数データ、3、9、11のような奇数データ、または8.8、10.8
のような小数データ)に基づいて分周されるようになっている。
図12に示すように、偶数の分周比データによって逓倍クロックを分周すると、図12
(b)・(d)・(g)に示すように、カメラクロックにおける、Highレベル/Lo
wレベル(H/L)の比率(Duty)が、1:1の関係を示すようになる。このように
、H/Lが1:1の関係(Duty50%)を有するカメラクロックであれば、この信号
に基づいて、アナログ信号処理装置142が、所望のサンプリングパルスを生成できる。
国際公開WO98/20407号パンフレット
しかしながら、奇数(3、9、11)や小数(8.8、10.8)の分周比データによ
って、逓倍クロックを分周すると、図12(c)・(f)・(i)や図12(e)・(h
)に示すように、カメラクロックにおけるH/Lの比率(Duty)が、1:1の関係を
示さないようになる。つまり、Dutyが50%にならない。
そして、このようなカメラクロックに基づいて、アナログ信号処理装置42が、サンプ
リングパルスを生成しようとすると、所望のサンプリングパルス(SP1’、SP2’)
を生成できない。そのため、これに起因して、所望のデジタル画像信号を生成できないと
いう問題が生じる(図10参照)。
特に、上記したデジタル信号処理装置111では、予め必要とされるクロック(例えば
54MHzの制御用クロック)を生成しなくてはならない場合等がある。
例えば、1つの基準クロック(例えば13.5MHz)から、逓倍クロック(432M
Hz)を生成し、さらに、分周(1/8分周)させて、Duty50%の54MHzの制
御用クロックを生成させなくてはならない場合がある(図12(d)参照)。
しかし、この基準クロック・逓倍クロックを用いて、Duty50%の49.09MH
zのカメラクロックを生成することは難しくなってしまうという問題が生じてしまう。
つまり、49.09MHzのカメラクロックを、逓倍クロック(432MHz)から生
成しようとすると、8.8の分周比データに基づいて分周する必要が生じる。しかし、か
かるように分周すると、Dutyが50%にならず、結果、カメラクロックに基づくサン
プリングパルス(SP1’、SP2’)が所望の信号とならない。そのため、上述したよ
うに、所望のデジタル画像信号を生成できないという問題が生じる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、Dut
y50%となるクロックを生成できるクロック生成回路を提供することである。
本発明は、入力クロックを分周比データに基づいて、分周させるクロック生成回路であ
って、分周比データが、偶数、奇数、または小数であるかを識別する分周比識別器を備え
るとともに、遅延器および分周器を備え、上記分周比識別器が、分周比データを小数と識
別した場合、上記遅延器で、上記入力クロックを遅延させて遅延クロックを生成させると
ともに、上記分周器で、上記遅延クロックのエッジと上記入力クロックのエッジとを用い
て、入力クロックを分周させることを特徴としている。
なお、上記遅延器は、遅延量を多段階で変化させる複数の遅延タップと、これら複数の
遅延タップの少なくとも1つを選択することで上記遅延量を制御するタップ選択部とを備
えている。
そして、上記遅延タップの個数(M)は、下記の式(1)によって求められるようにな
っている。なお、pは小数から成る分周比データでの小数点以下の桁数となっている。
M=9×p+(p−1)…式(1)
本発明のようなクロック生成回路であれば、遅延クロックを用いて入力クロックを分周
している。つまり、遅延クロックを用いることで、逓倍クロックのみの周期(具体的には
、逓倍クロックの立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジ)に依存することなく、分周
が可能になっている。そのため、分周比データが小数からなる場合であっても、Duty
50%(1周期におけるHigh/Lowの比率が1:1)となるように、分周させるこ
とができる。
[実施の形態1]
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。
〔デジタルカメラについて〕
図2は、電子機器の一例であるデジタルカメラ49の内部構成を示している。この図に
示すように、デジタルカメラ49は、少なくとも、撮像装置41、アナログ信号処理装置
42、表示装置43、記憶媒体44、インターフェース45、電源装置46、およびデジ
タル信号処理装置11を含むように構成されている。
撮像装置41は、レンズ・撮像素子(CCD;Charge Coupled Devices)等から構成さ
れるものであり、レンズを通して光像を取得し、取得した光像を電気信号(アナログ画像
信号)に変換するようになっている。
アナログ信号処理装置42は、少なくとも、タイミング発生回路42a、サンプリング
回路42b、ゲイン制御回路42c、およびA/Dコンバーター42dを含むように構成
されている。
タイミング発生回路42aは、カメラクロックからサンプリング回路42bへと出力す
るタイミング信号(サンプリングパルス(SP1、SP2))や、撮像装置41へ出力す
る水平垂直駆動クロック等を生成する回路である。
サンプリング回路42bは、タイミング発生回路42aから送信されてくるサンプリン
グパルス(SP1、SP2)を利用して、イメージセンサ出力における必要部分のみをサ
ンプリングする回路である。
ゲイン制御回路42cは、サンプリング回路42bを経たアナログ画像信号におけるゲ
イン(利得)を制御するものであり、A/Dコンバーター42dは、ゲイン制御されたア
ナログ画像信号をデジタル化するものである(デジタル画像信号へと変換するものである
)。
表示装置43は、例えば液晶パネル等によって構成されるものであって、ユーザーにデ
ジタル画像信号を視認させるようにするものである。なお、表示装置43は、デジタル信
号処理装置11から出力されてくる表示用デジタル画像信号に基づいて表示されるように
なっている。
記憶媒体44は、例えばRAMやフラッシュメモリ等の記憶可能な媒体である。なお、
記憶媒体44は、デジタル信号処理装置11から出力されてくる記憶用デジタル画像信号
に基づいて記憶されるようになっている。
インターフェース45は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等のデータ伝送路の
規格である。つまり、デジタルカメラ49と外部装置(パソコン等)51とにおいて、デ
ータの送受信を行わせるためのデータ伝送部である。なお、外部装置51へと出力される
信号は、転送用に変換された信号(転送用デジタル画像信号)になっている。
電源装置46は、例えば充電池等であり、デジタルカメラ49本体を駆動させるための
電力(「駆動電力」;図2参照)を供給するものである。
デジタル信号処理装置11は、上述したサンプリングパルス(SP1、SP2)を生成
するときに必要となるカメラクロックや、表示用デジタル画像信号、記憶用デジタル画像
信号、転送用デジタル画像信号等を生成(処理)する回路である。
〈デジタル信号処理装置の詳細について〉
ここで、デジタル信号処理装置11の詳細について説明する。デジタル信号処理装置1
1は、図1に示すように、少なくとも、PLL回路21とクロック生成回路31とを含む
ように構成されている。
《PLL回路について》
PLL(Phase Locked Loop)回路21は、位相差比較器22、ループフィルター23
、VCO(Voltage Controlled Oscillator)24、および1/N分周器25を含むよう
に構成されている。
位相差比較器22は、水晶発振子12(図2参照)から送られてくる基準クロックと、
1/N分周器25から送られてくる信号(帰還クロック)との位相差を検出するものであ
る。そして、位相差比較器22は、検出した位相差を示す信号(位相差出力信号)をルー
プフィルター23に出力するようになっている。
ループフィルター23は、位相差出力信号を平均化し、交流成分を低減させた直流信号
に変換するものである。そして、ループフィルター23は、直流信号をVCO入力電圧と
してVCO24に向けて出力するようになっている。
VCO24は、入力されてきた直流信号に対応させて、発信周波数を制御した信号(逓
倍クロック;基準クロックをN倍に制御した信号)をクロック生成回路31・1/N分周
器25へと出力するものである。
1/N分周器25は、逓倍クロックを1/N分周(分周比データ=N)させて、位相差
比較器22へと出力する帰還クロックを生成するものである。
《クロック生成回路について》
クロック生成回路31は、分周比識別器1、第1ラッチ分周器32、第2ラッチ分周器
33、遅延タップ器(遅延器)2、および周期カウント用ラッチ分周器(分周器)3を含
むように構成されている。
分周比識別器1は、不図示の制御回路等からの分周比データが、どのような分周比デー
タであるかを識別するとともに、その識別結果に応じて、逓倍クロックを第1ラッチ分周
器32、第2ラッチ分周器33、または周期カウント用ラッチ分周器3・遅延タップ器2
に出力させるかを決定するものである。
具体的には、分周比識別器1は、分周比データが、偶数、奇数、または小数であるかを
識別するようになっている。そして、分周比データが偶数(偶数データ)の場合、逓倍ク
ロックを第1ラッチ分周器32へと出力させている。一方、分周比データが奇数(奇数デ
ータ)の場合、逓倍クロックを第2ラッチ分周器33へと出力させている。また、分周比
データが小数(小数データ)の場合、逓倍クロックを遅延タップ器2へと出力させている
第1ラッチ分周器32は、逓倍クロックの立ち上がりエッジのみに基づいて、分周を行
うもの(立ち上がりエッジ検出タイプ;PEタイプ)である。
一方、第2ラッチ分周器33は、逓倍クロックの立ち上がりエッジのみならず、立ち下
がりエッジにも基づいて、分周を行うもの(PEタイプであるとともに、立ち下がりエッ
ジ検出タイプ;NEタイプ)である。
遅延タップ器2は、複数の遅延タップT(T1〜TM;Mは遅延タップの配設個数)と、
それらの複数の遅延タップTからいくつ目の遅延タップTを選択するかを決定するタップ
選択部Sとから構成されている。そして、この遅延タップ器2は、逓倍クロック(入力ク
ロック)を遅延させるようにした遅延クロックを周期カウント用ラッチ分周器3へと出力
するようになっている。
なお、遅延タップTの個数は、タップ選択部Sに送られてくる分周比データ(具体的に
は小数データの小数点の精度)に依存するようになっている(詳細について後述)。
周期カウント用ラッチ分周器3は、逓倍クロックと、遅延タップ器2からの遅延クロッ
クとを用いて、所望の周波数を有する信号(例えば49.09MHzのカメラクロック)
を生成するものである(詳細について後述)。
〔デジタル信号処理装置での信号処理について〕
以上のようなデジタル信号処理装置11における信号の処理について説明する。具体的
には、PLL回路21から出力された逓倍クロックがどのように処理されるかについての
工程について、図3を用いながら説明する。なお、理解を容易にすべく、逓倍クロックを
「432MHz」とし、所望するカメラクロックは「49.09MHz」の信号とする。
なお、「432MHz」の逓倍クロックでは、1周期はおよそ2.31nsecとなっ
ており、半周期(H期間またはL期間;後述)は、およそ1.16nsecとなっている
図3は、逓倍クロック(432MHz)と、いくつかの分周後のカメラクロックとを図
示している。そして、逓倍クロック(図3(a))は、分周比データ(例えば2、8、1
0のような偶数データ、3、9、11のような奇数データ、または8.8、10.8のよ
うな小数データ)に基づいて分周されるようになっている。ここで、偶数データ、奇数デ
ータ、小数データに場合分けして説明していく。
〈分周比データが偶数データの場合〉
まず、分周比識別器1が、送信されてきた分周比データを識別する。そして、分周比デ
ータが偶数データである場合、第1ラッチ分周器32へと、逓倍クロックを出力する。そ
して、分周比データに基づいて分周する。
例えば、図3における(b)・(d)・(g)のように、逓倍クロック(432MHz
)において、1つのHigh期間(H期間;H)と1つのLow期間(L期間;L)とか
らなる1周期(すなわち、H期間は半周期となりL期間も半周期といえる)の周波数を、
1/N(N=2、8、10)に変換させている。
そのため、例えば図3(d)(N=8)では、逓倍クロックの4周期(4ck)分(す
なわち、逓倍クロックのH期間が4つと逓倍クロックのL期間が4つ含まれた、合計8つ
の期間)で、1つのクロック(分周クロック)を生成するようになっている。
なお、第1ラッチ分周器32はPEタイプの分周器である。したがって、1/8分周さ
れた分周クロックのH期間やL期間は、常に逓倍クロックの立ち上がりエッジから始まり
、逓倍クロックの「H・L・H・L・H・L・H・L」期間(4周期)の幅で、“H”と
“L”が生成(分周)された信号となっている。
〈分周比データが奇数データの場合〉
上述同様、まず、分周比識別器1が、送信されてきた分周比データを識別する。そして
、分周比データが奇数データである場合、第2ラッチ分周器33へと、逓倍クロックを出
力する。そして、分周比データに基づいて分周する。
例えば、図3における(c)・(f)・(i)のように、逓倍クロック(432MHz
)において、1つのH期間と1つのL期間とからなる1周期の周波数を、1/N(N=3
、9、11)に変換させている。
そのため、例えば図3(f)(N=9)では、逓倍クロックの4.5周期(4.5ck
)分(すなわち、逓倍クロックのH期間が4つと、逓倍クロックのL期間が5つ含まれた
9つの期間、または、逓倍クロックのH期間が5つと、逓倍クロックのL期間が4つ含ま
れた9つの期間)で、1つのクロック(分周クロック)を生成するようになっている。
なお、第2ラッチ分周器33はPEタイプ・NEタイプの分周器である。したがって、
下記の(イ)または(ロ)のように、1/9分周された分周クロックとなる。
(イ)分周クロックのH期間の開始(L期間の終わり)は、逓倍クロックの立ち上がりエ
ッジから始まり、また、分周クロックのH期間の終わり(L期間の開始)は、逓倍クロッ
クの立ち下がりエッジで終わり、逓倍クロック「H・L・H・L・H・L・H・L・H」
と期間(4.5周期)の幅で“H”と“L”が生成(分周)された信号。
(ロ)分周クロックのL期間の開始(H期間の終わり)は、逓倍クロックの立ち下がりエ
ッジから始まり、また、分周クロックのL期間の終わり(H期間の開始)は、逓倍クロッ
クの立ち上がりエッジで終わり、逓倍クロック「L・H・L・H・L・H・L・H・L」
と期間(4.5周期)の幅で“H”と“L”が生成(分周)された信号。
〈分周比データが小数データの場合〉
上述同様、まず、分周比識別器1が、送信されてきた分周比データを識別する。そして
、分周比データが小数データである場合、周期カウント用ラッチ分周器3・遅延タップ器
へと、逓倍クロック(入力クロック)を出力する。そして、分周比データに基づいて分周
する。
例えば、図3における(e)・(h)のように、逓倍クロック(432MHz)におい
て、1つのH期間と1つのL期間とからなる1周期の周波数を、1/N(N=8.8、1
0.8)に変換させている。
そのため、例えば図3(e)(N=8.8)では、逓倍クロックの4.4周期(4.4
ck)分(すなわち、逓倍クロックのH期間が4つと、逓倍クロックのL期間が4つ含ま
れた8つの期間に、H期間とL期間とを伸長した期間の合計である0.8つを加えた8.
8つの期間)で、1つのクロック(分周クロック)を生成するようになっている。
《遅延タップ器および周期カウント用ラッチ分周器を用いた分周についての詳細》
ここで、4.4周期の分周クロックが、遅延タップ器2および周期カウント用ラッチ分
周器3によって、どのように生成されているかについて詳説する。
まず、遅延タップ器2には、上述したように、遅延タップTが複数(第1遅延タップT
1〜第M遅延タップTM)設けられるようになっている。これは、図3(e)に示すように
、小数データ「8.8」の場合、偶数データ「8」と奇数データ「9」との間の分周を行
いたいため、半周期の期間(H期間またはL期間)に、いくつかのエッジ(立ち上がりエ
ッジまたは立ち下がりエッジ)を存在させるようにしたいためである。
したがって、この遅延タップTの個数(M段)は、小数データに依存するようになって
いる。具体的には、下記式によって、遅延タップTの個数(M)は設定されるようになっ
ている。
M=9×p+(p−1)…式(1)
pは、小数データにおける小数点以下の桁数(p桁)となっている。つまり、遅延タッ
プTの個数(M)は、小数データの精度に依存するようになっている。例えば、小数デー
タが「8.8」の場合、小数点以下の桁数は1桁(p=1;小数点第1位)なので、式(
1)より、
M=9×1+(1−1)=9+0=9
となる。
したがって、所望のカメラクロック49.09MHzを得るために、小数データ「8.
8」で逓倍クロック(432MHz)を分周させるためには、9個の遅延タップTを備え
る遅延タップ器2が必要になる。
そして、各遅延タップTによって遅延させる時間(D)は、半周期の期間に、9個(M
個)のエッジ(立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジ)を存在させるために、半周期
を9+1=10(M+1)で区切るようにした遅延時間(D)となっている。つまり、小
数データ「8.8」では、
遅延時間(D)=半周期の期間(1.16nsec)÷10=0.116nsec
となっている。
そして、図4〜図6は、上述した逓倍クロック、各遅延タップTからの出力信号(遅延
クロック)、1/8分周された分周クロック、逓倍クロックと遅延クロックとから生成(
分周)される分周クロック(具体的には、N=8.8での分周クロック)、および1/9
分周された分周クロックを含むように図示したタイミングチャートである。
なお、図5は、逓倍クロックにおける第1周期の開始から第5周期の終了までの図4を
部分拡大したタイミングチャートを示しており、図6は、逓倍クロックにおける第6周期
の開始から第9周期の終了までの図4を部分拡大したタイミングチャートを示している。
また、遅延時間(D)は、図4〜図6では、「+」を用いて表現している(例えば、第1
遅延タップ目の出力では、「+0.116nsec」)。
ここで、図1のブロック図と、図4〜図6を用いて、さらに詳細な分周工程について説
明する。まず、分周比識別器1は、分周比データが小数データのとき(例えばN=8.8
)、その分周比データをタップ選択部Sに出力するとともに、逓倍クロックを周期カウン
ト用ラッチ分周器3・第1遅延タップT1へと出力する。
そして、逓倍クロックの入力された周期カウント用ラッチ分周器3は、まず、逓倍クロ
ックの立ち上がりエッジを検出して、1/8.8分周の分周クロックの立ち上がりを決定
づける(図4・図5参照)。
一方、タップ選択部Sは、入力された分周比データから遅延タップTを選択する。具体
的には、例えば分周比データ(小数データ)が「8.8」の場合、小数点第1位の数値で
ある「8」に対応すべく、第8遅延タップT8からの遅延クロック(逓倍クロックに対し
て0.926nsec遅延した信号;「8タップ遅延」と表現)を選択する。そして、タ
ップ選択部Sは選択した遅延クロックを周期カウント用ラッチ分周器3へと出力する。
そして、周期カウント用ラッチ分周器3は入力された遅延クロックにおける周期をカウ
ントする。例えば小数データ「8.8」の場合、整数部分である「8」に対応して、4周
期分(4つのH期間と4つのL期間との、合計8つの期間)をカウントする。そして、こ
のカウントされた周期における最後の周期(すなわち4周期目)の立ち上がりエッジを検
出して、この検出に対応した1/8.8分周の分周クロックの立ち下がりを決定づける(
図5参照)。
次に、タップ選択部は、第8遅延タップT8からの遅延クロックを基準として、上記同
様、8タップ遅延させた遅延クロックを選択する。すなわち、第8遅延タップT8から8
タップ遅延させた第6遅延タップT6の遅延クロックを選択する。そして、タップ選択部
Sは選択した遅延クロック(第6遅延タップTからの遅延クロック)を周期カウント用ラ
ッチ分周器3へと出力する。
そして、周期カウント用ラッチ分周器3は入力された遅延クロックにおける周期をカウ
ントする。具体的には、上述同様に、4周期分をカウントする。そして、このカウントさ
れた周期における最後の周期(すなわち4周期目)の立ち下がりエッジを検出して、この
検出に対応した1/8.8分周の分周クロックの立ち上がりを決定づける(図6参照)。
つまり、第9遅延タップT9を超えて分周を行う場合には、検出するエッジの極性(立
ち上がりエッジから立ち下がりエッジへと切り替える、または、立ち下がりエッジから立
ち上がりエッジへと切り替える)を切り替えるようにして、分周を行うようになっている
なお、上述したように、遅延クロックから、カメラクロック(上述の1/8.8分周さ
れた信号)の変化点(立ち上がりエッジや立ち下がりエッジ)を生成したとき、その変化
点の生成完了を知らしめる信号(エッジラッチ信号)が周期カウント用ラッチ分周器3か
らタップ選択部Sに向けて出力されるようになっている。
以上のようにして、小数データからなる分周比データに基づいて、逓倍クロックを分周
させると、図3(e)に示すように、Dutyが1:1、すなわちDuty50%となる
カメラクロックを生成することができる。つまり、本発明のようなクロック生成回路であ
れば、遅延クロックを用いることで、逓倍クロックのみの周期(具体的には、逓倍クロッ
クの立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジ)に依存することなく、分周が可能になっ
ている。
そのため、分周比が小数からなる場合であっても、Duty50%(1周期におけるH
igh/Lowの比率が1:1)となるように、分周させることができる。したがって、
Duty50%のみのカメラクロックを生成するための、例えば水晶発振子を備える必要
はない。つまり、本発明のクロック生成回路は、1つの水晶発振子12で様々な信号(ク
ロック)を生成できるようになっている。
そして、本発明のクロック生成回路31では、図7に示すように、Duty50%のみ
のカメラクロックに基づくサンプリングパルス(SP1、SP2)は所望の信号となる。
その結果、アナログ画像信号から所望のデジタル画像信号を得ることが可能となる。
[その他の実施の形態]
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種
々の変更が可能である。
例えば、上述の説明では、電子機器としてデジタルカメラ49を列挙しているが、これ
に限定されるものではなく、他の電子機器にも応用が可能である。
また、図8に示すように、本発明のクロック生成回路31とPLL回路21とからなる
ユニット(分周ユニット15)を、デジタル信号処理装置11内に複数設けるようにして
もよい。つまり、カメラクロック用にはカメラクロック用分周ユニット15a、表示用デ
ジタル画像信号用には表示用デジタル画像信号用分周ユニット15b、転送用デジタル画
像信号用には転送用デジタル画像信号用分周ユニット15c、というように、各信号に応
じて、複数の分周ユニット15(15a〜15c)を設けてもよい。
また、上述したエッジラッチ信号は、周期カウント用ラッチ分周器3内部で生成される
ように構成しても構わない。
本発明のクロック生成回路は、多種多様の電子機器に採用可能である。
本発明のクロック生成回路を含むデジタル信号処理装置の内部構成を示すブロック図である。 デジタル信号処理装置を含んだデジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。 逓倍クロックと、この逓倍クロックを分周させたクロック(分周クロック)を示すタイミングチャートである。 逓倍クロックと、遅延タップからの遅延クロックとから、分周させたクロックを示すタイミングチャートである。 図4における逓倍クロックでの第1周期の開始から第5周期の終了までを部分拡大したタイミングチャートである。 図4における逓倍クロックでの第6周期の開始から第9周期の終了までを部分拡大したタイミングチャートである。 本発明のクロック生成回路を用いたデジタルカメラにおいて、アナログ信号と、サンプリングパルスとからデジタル画像信号を生成している過程を示すタイミングチャートである。 図1の他の一例を示すブロック図である。 従来のデジタルカメラの内部構成を示すブロック図である。 従来のデジタルカメラにおいて、アナログ信号と、サンプリングパルスとからデジタル画像信号を生成している過程を示すタイミングチャートである。 従来のデジタル信号処理装置の内部構成を示すブロック図である。 逓倍クロックと、この逓倍クロックを分周させたクロック(分周クロック)を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 分周識別器
2 遅延タップ器(遅延器)
3 周期カウント用ラッチ分周器(分周器)
11 デジタル信号処理装置
12 水晶発振子
15 分周ユニット
21 PLL回路
31 クロック生成回路
32 第1ラッチ分周器
33 第2ラッチ分周器
41 撮像装置
42 アナログ信号処理装置
49 デジタルカメラ
T 遅延タップ
S タップ選択部
M 遅延タップの配設個数

Claims (4)

  1. 入力クロックを分周比データに基づいて、分周させるクロック生成回路において、
    分周比データが、偶数、奇数、または小数であるかを識別する分周比識別器を備えると
    ともに、遅延器および分周器を備え、
    上記遅延器は、下記の式(1)に対応する個数(M)の遅延タップを備えることで、遅
    延量を多段階で変化させる一方、これら複数の遅延タップの少なくとも1つを選択するこ
    とで上記遅延量を制御するタップ選択部を備え、
    上記分周比識別器が、分周比データを小数と識別した場合、
    上記遅延器で、上記入力クロックを遅延させて遅延クロックを生成させるとともに、
    上記分周器で、上記遅延クロックのエッジの立ち上がり・立ち下がりと、上記入力クロ
    ックのエッジの立ち上がり・立ち下がりと、を用いて、入力クロックを分周させることを
    特徴とするクロック生成回路;
    M=9×p+(p−1)…式(1)
    なお、pは小数から成る分周比データでの小数点以下の桁数。
  2. 入力クロックを分周比データに基づいて、分周させるクロック生成回路において、
    分周比データが、偶数、奇数、または小数であるかを識別する分周比識別器を備えると
    ともに、遅延器および分周器を備え、
    上記分周比識別器が、分周比データを小数と識別した場合、
    上記遅延器で、上記入力クロックを遅延させて遅延クロックを生成させるるとともに、

    上記分周器で、上記遅延クロックのエッジの立ち上がり・立ち下がりと、上記入力クロ
    ックのエッジの立ち上がり・立ち下がりと、を用いて、入力クロックを分周させることを
    特徴とするクロック生成回路。
  3. 上記遅延器は、遅延量を多段階で変化させる複数の遅延タップと、これら複数の遅延タ
    ップの少なくとも1つを選択することで上記遅延量を制御するタップ選択部とを備えてい
    ることを特徴とする請求項2に記載のクロック生成回路。
  4. 上記遅延タップの個数(M)は、下記の式(1)によって求められることを特徴とする
    請求項2または3に記載のクロック生成回路;
    M=9×p+(p−1)…式(1)
    なお、pは小数から成る分周比データでの小数点以下の桁数。
JP2005087776A 2005-03-25 2005-03-25 クロック生成回路 Expired - Fee Related JP4556730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087776A JP4556730B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 クロック生成回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087776A JP4556730B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 クロック生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006268617A true JP2006268617A (ja) 2006-10-05
JP4556730B2 JP4556730B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37204492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087776A Expired - Fee Related JP4556730B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 クロック生成回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556730B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011079630A1 (zh) * 2009-12-29 2011-07-07 中兴通讯股份有限公司 一种时钟分频方法及装置
US9257990B2 (en) 2014-02-14 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Clock dividing device
EP3276829A1 (en) 2016-07-27 2018-01-31 Socionext Inc. Frequency division correction circuit, reception circuit, and integrated circuit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340250A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Kawasaki Steel Corp 可変分周器
JP2001292058A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Ricoh Co Ltd クロック分周装置
JP2002185310A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Yaskawa Electric Corp プリスケーラ装置および分周方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340250A (ja) * 1995-04-12 1996-12-24 Kawasaki Steel Corp 可変分周器
JP2001292058A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Ricoh Co Ltd クロック分周装置
JP2002185310A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Yaskawa Electric Corp プリスケーラ装置および分周方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011079630A1 (zh) * 2009-12-29 2011-07-07 中兴通讯股份有限公司 一种时钟分频方法及装置
US8391438B2 (en) 2009-12-29 2013-03-05 Zte Corporation Method and apparatus for clock frequency division
US9257990B2 (en) 2014-02-14 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Clock dividing device
EP3276829A1 (en) 2016-07-27 2018-01-31 Socionext Inc. Frequency division correction circuit, reception circuit, and integrated circuit
US10348316B2 (en) 2016-07-27 2019-07-09 Socionext Inc. Frequency division correction circuit, reception circuit, and integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4556730B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8531327B2 (en) Analog to digital converter
US7205800B2 (en) Clock frequency divider circuit
TWI320264B (en) Pulse width modulation circuit
US7525355B2 (en) Digital delay locked loop
EP1605594A2 (en) Clock frequency divider and trigger signal generation circuit for same
US9058134B2 (en) Signal synchronizing device
US7012455B2 (en) Frequency divider and related method of design
JPWO2016104464A1 (ja) 位相デジタル変換器、位相差パルス生成器、無線通信装置および無線通信方法
JP2008072166A5 (ja)
WO2021208640A1 (zh) 脉冲宽度调制电路、调制方法及电子设备
JP4556730B2 (ja) クロック生成回路
KR20150120940A (ko) 향상된 수치 제어 발진기
US6107846A (en) Frequency multiplication circuit
JP2008055750A (ja) タイミング検出回路
JP2008219813A (ja) Lvds受信装置、lvds受信方法、lvdsデータ伝送システム、および半導体装置
US7825709B2 (en) Tri-state delay-typed phase lock loop
KR100989155B1 (ko) 액정표시장치 및 액정표시장치의 구동방법
JP2005252447A (ja) ロック検出回路、ロック検出方法
JPH10276083A (ja) 偶数奇数分周回路
US20100201409A1 (en) Frequency Divider Circuit
JP4434277B2 (ja) クロック生成回路およびその使用方法
EP2391007A2 (en) Division circuit, division device, and electronic apparatus
JP3170961B2 (ja) パルス位相差符号化回路
JP2006197367A (ja) カウンタ回路と、それを含む半導体装置
JPH0923143A (ja) ディジタル信号の遅延方法及び回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees