JP2006266965A - ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーション用プログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーション用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006266965A
JP2006266965A JP2005087560A JP2005087560A JP2006266965A JP 2006266965 A JP2006266965 A JP 2006266965A JP 2005087560 A JP2005087560 A JP 2005087560A JP 2005087560 A JP2005087560 A JP 2005087560A JP 2006266965 A JP2006266965 A JP 2006266965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
subordinate
main
destinations
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005087560A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Namiki
丘 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2005087560A priority Critical patent/JP2006266965A/ja
Publication of JP2006266965A publication Critical patent/JP2006266965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 一つの施設で複数の出入口を有するような目的地の経路探索を容易かつ分かり易く実行できるナビゲーション装置、方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】 目的地情報格納部45に、主目的地に関する情報とこの主目的地に従属する複数の従属目的地に関する情報を記憶する。主目的地選択部46により、目的地情報中から経路案内の対象となる主目的地を選択する。従属目的地判別部47により、選択された主目的地に従属する複数の従属目的地があるか否かを判別する。主目的地が複数の従属目的地を有すると判定された場合に、暫定目的地選択部48は、前記主目的地またはその従属目的地の少なくとも一つから経路探索を行う暫定的な目的地を選択する。経路探索部43は、出発地と暫定目的地間の経路探索を行う。ユーザは経路探索の結果を見て、目的地指定部42に最終的に経路案内すべき目的地を入力する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、経路探索の対象となる施設によっては複数の目的地を同時に設定し、それぞれの目的地に対して単一又は複数の経路を同時に経路探索させ、その中からユーザに案内する経路を選択させることで、最適な経路案内をユーザに提供することを特徴とするナビゲーション装置、方法及びプログラムに関するものである。
なお、本発明における目的地とは、ナビゲーションが案内を終了する最後の目的地のみを指すものではなく、最後の目的地に達するまでの間に通過する経由地を指定した経路探索を行う場合の経由地も包含する。
ユーザが目的地を設定し、経路探索・経路案内を行うのがナビゲーションの基本機能とされている。ユーザは、地図上をスクロールするか検索処理から所定の地図を表示させた後で、表示されている地図の中心地点を目的地として設定することができる。
目的地を設定した後は、経路探索を指示し、経路探索終了後に探索された経路に対しての経路案内を行うことができる。しかし、探索された経路が必ずしもユーザの意図する経路になるとは限らない。その為、目的地に対して複数の経路を同時に探索させるような機能を実装するナビゲーションが一般的となってきている。
ユーザが目的地を設定した後に、単経路探索を指示すると単経路が探索され、複数経路探索を指示すると複数の経路が探索される。複数経路探索の場合は、探索後に画面上にそれぞれ探索された経路を表示させ、ユーザに選択させることでユーザの意図に近い経路を案内させるというものである。
従来の技術では、目的地に対して単一又は複数の経路を探索させることができるが、目的地の位置が異なる場合には、たとえ複数の経路を探索してもユーザの意図する経路が探索されるとは限らないなどの問題があった。経路探索では目的地に一番近い道路までが探索されるため、駅などに単一の位置座標が割り当てられている場合は、意図する出入口とは逆の出入口まで迂回するような経路が探索されるなどの問題が発生する場合があった。
また検索段階で○○駅西口、○○駅東口などのように位置を選択できるようにしても、実際に最適な出入口を知らない場合は、目的地に設定し経路探索させてみないと最適な目的地がどこであるのかが判定できない。その為、各出入口に対して同様の操作を繰り返すなどの煩雑な操作が必要となってしまう。
このような問題点を解決するために、特許文献1のように、○○駅に対する進入路をデータとして記憶としておき、○○駅を目的地として経路探索を行う場合は、必ずその進入路を経路とすることで、○○駅の出入口に近い箇所に誘導する提案もなされている。
特開2001−330458号公報
しかし、この特許文献1の発明は、ユーザは○○駅という場所に案内してもらえればよく、出入口がどこであるかは間題でなく最適の経路で指定する施設へ案内してくれれば問題ない場合には有効であっても、○○駅が複数の出入口を有している場合にユーザの希望するどの出入口に案内するかと言うようなきめ細かなナビゲーションを行うものではない。
このような従来技術の問題は、従来のナビグーション装置が単一の目的地を設定し、その目的地に対する経路を探索することを基本的な機能としていることが原因である。図9は、従来の目的地検索データの構造例である。この検索データでは施設に対ずる名称と単一の目的地が設定されていれば問題ない。駅のように出入口がたくさんある場合でも、○○駅××口のように異なる座標地点を別の施設データとして扱うことで対応している。
図10は、前記図9のような検索データを使用した場合の検索表示リスト例である。表示したリスト項目が単一の目的地しか持たないため、出入口を複数持つような場合には、「○○駅北口」「○○駅西口」のように別施設データとして扱っている。その為、表示する出入口が多い場合には出入口の数分リスト行数が必要となってしまうと共に、探索を行う時も選択した図9の表示リスト項目の目的地まで行われる。従って、ユーザが「○○駅北口」を選択して経路探索させた結果が意図した経路でない場合は、「○○駅西口」を再検索して同様の処理を行わなければならない。また、複数経路を探索させた場合でも、図11のように、同一目的地に対する複数経路が探索されるだけなので問題は解決されない。
本発明は、以上の課題を解消するために提案されたものであり、駅などの場所を検索し、経路を探索する場合に駅という主となる目的地に対して、駅に設けられた各出入口のように主目的地に従属する複数の目的地を設定し、主目的地又は各従属目的地に対して単一又は複数の経路を探索させ、探索後にそれぞれの目的地に対する経路を画面表示させて選択させることで、ユーザの意図した経路を案内させることができるナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラムの提供を目的とする。
上述した目的を達成するために、請求項1の発明は、出発地から目的地までの経路案内をするナビゲーション装置であって、主目的地に関する情報と、この主目的地に従属する複数の従属目的地に関する情報を記憶して成る目的地情報格納部と、前記目的地情報格納部に記憶されている目的地情報中から、経路案内の対象となる主目的地を選択するための主目的地選択部と、前記主目的地選択部により選択された主目的地について、これに従属する複数の従属目的地があるか否かを判別するための従属目的地判別部と、前記従属目的地判別部により前記主目的地が複数の従属目的地を有すると判定された場合に、前記主目的地またはその従属目的地の少なくとも一つから経路探索を行う暫定的な目的地を選択するための暫定目的地選択部と、前記従属目的地判別部により前記主目的地が前記従属目的地を有すると判定された場合には、前記選択された暫定目的地の中から経路案内すべき目的地を取得し、前記従属目的地判別部により前記主目的地が前記従属目的地を有しないと判定された場合には、前記主目的地を経路案内をすべき目的地として取得するための目的地指定部と、前記暫定目的地選択部によって指定された目的地と出発地、及び前記目的地指定部によって選択された目的地と出発地の経路を探索する経路計算部を備えていることを特徴とする。
請求項7の発明は、前記請求項1の発明を方法の観点からとらえたものであって、コンピュータを利用して、主目的地に関する情報とこの主目的地に従属する複数の従属目的地に関する情報を記憶して成る目的地情報中から、ユーザーの入力を受け付けて経路案内の対象となる主目的地を取得する処理と、この取得された主目的地についてこれに従属する複数の従属目的地があるか否かを判別するための処理と、前記主目的地が複数の従属目的地を有すると判定された場合に、前記主目的地またはその従属目的地の少なくとも一つから経路探索を行う暫定的な目的地をユーザーの入力を受け付けて取得するための処理と、前記主目的地が前記従属目的地を有すると判定された場合には、前記選択された暫定目的地の中から経路案内すべき目的地をユーザーの入力を受け付けて取得する処理と、前記主目的地が前記従属目的地を有しないと判定された場合には、前記主目的地を経路案内をすべき目的地として取得するための処理と、暫定的な目的地として指定された目的地と出発地、及び最終的な目的地と指定された目的地と出発地の経路を探索する処理を実行することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1のナビゲーション装置をコンピュータ上で実現させるためのナビゲーション用プログラムであって、主目的地に関する情報とこの主目的地に従属する複数の従属目的地に関する情報を記憶して成る目的地情報中から、経路案内の対象となる主目的地をユーザーの入力を受け付けて取得するための主目的地を選択する機能と、この選択された主目的地について、これに従属する複数の従属目的地があるか否かを判別するための機能と、前記主目的地が複数の従属目的地を有すると判定された場合に、前記主目的地またはその従属目的地の少なくとも一つから経路探索を行う暫定的な目的地をユーザーの入力を受け付けて取得するための機能と、前記主目的地が前記従属目的地を有すると判定された場合には、前記選択された暫定目的地の中から経路案内すべき目的地をユーザーの入力を受け付けて取得する機能と、前記主目的地が前記従属目的地を有しないと判定された場合には、前記主目的地を経路案内をすべき目的地として取得するための機能と、暫定的な目的地として指定された目的地と出発地、及び最終的な目的地と指定された目的地と出発地の経路を探索する処理を実行する機能を、コンピュータに実現させることを特徴とする。
このような構成を有する請求項1、請求項7、請求項8の発明によれば、一つの主目的地に従属する複数の従属目的地のそれぞれについて経路探索を同時に実行することが可能になり、ユーザーはその探索結果を見て最適な目的地を選択することができる。しかも、従属する目的地についてユーザーが知識を有していなくても、主目的地のみを選択すれば、従属目的地については目的地情報格納部に格納されたデータからその位置や名称などを取得できるので、ユーザーはナビゲーション装置から提供される情報に従って順に選択結果を入力するだけの操作で、希望する目的地までの経路案内を受けることができる。
請求項2の発明は、前記従属目的地判別部により、前記選択された主目的地が複数の従属目的地を有すると判定され、かつ、案内すべき目的地として前記主目的地が取得された場合に、前記経路計算部は、主目的地とそれに従属する従属目的地について経路探索を行うものである。
このような請求項2の発明によれば、主目的地と従属目的地のいずれについても暫定的な目的地として経路探索を行うので、ユーザは主目的地あるいは各従属目的地に対する経路を確認した上で、最終的な目的地を決定することができる。
請求項3の発明は、前記暫定目的地選択部は、複数の従属目的地または主目的地のいずれかが暫定目的地として選択された場合に、その単一の暫定目的地を目的地指定部に対して出力し、目的地指定部はこの目的地を最終的な目的地と設定して、経路探索部に経路探索を実行させることを特徴とする。
このような請求項3の発明によれば、ユーザーが主目的地と従属目的地との中から一つの目的地を選択した場合、暫定的な目的地に対する経路探索を行うことなく、選択された従属目的地または主目的地を最終的な目的地として経路探索を行うことができるので、暫定目的地の探索が不要な場合に迅速に経路誘導を開始できる。
請求項4の発明は、前記目的地情報格納部に記録された前記従属目的地が、その従属目的地に従属する複数の下位目的地を有するものであり、前記従属目的地判定部が従属目的地に従属する下位目的地の有無を判定し、前記暫定目的地選択部が従属目的地に従属する下位目的地を経路探索を行うべき目的地として選択するためのものであることを特徴とする。
このような構成の請求項4の発明によれば、空港の第○○ターミナルの**番出口のように、主目的地に複数の従属目的地が設けられ、さらにその従属目的地に複数の下位目的地があるような場合にも本発明を適用することが可能となる。
請求項5の発明は、前記暫定目的地選択部は、出発地とそれに従属する複数の目的地とを同時に地図上に表示するものであり、この地図表示を参照したユーザーから暫定目的地選択結果を取得することを特徴とする。
このような構成の請求項5の発明によれば、主目的地と従属目的地とが同時に画面状に表示されるため、ユーザーが主目的地についての細かな知識(例えば○○駅にどのような出入口があるかなど)を持っていなくても、主目的地を指定するだけで、それに従属する従属目的地の位置関係を容易に把握することができる。
請求項6の発明は、前記目的地指定部は、複数の暫定目的地とその暫定目的地に対する誘導経路とを同時に地図上に表示するものであり、この地図表示を参照したユーザーからの最終的な目的地についての選択結果を取得することを特徴とする。
このような構成の請求項6発明によれば、複数の従属目的地(主目的地を含んでも良い)に対する経路探索の結果が一画面中に同時に表示されるので、どのような目的地を選択した場合にユーザーの希望する目的地に到達できるかが容易に判別できる。また、目的地が複数あるにもかかわらず、個々の目的地ごとに何回も経路探索を実行する必要もなくなり、操作性も優れている。
以上述べたように、本発明のナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーション用プログラムによれば、一つの目的地について複数の従属する目的地が存在する場合に、各従属目的地に対する暫定的な経路探索を実施し、その探索結果に基づいて、最終的な目的地を決定することが可能になる。その結果、一つの施設であっても、案内すべき箇所が複数存在するような施設に対する経路誘導が適切に実施できる。また、目的地を主目的地と従属目的地とで階層的に管理することが可能になるので、目的地の検索処理や目的地選択時の画面表示処理がユーザにとって分かり易くなるという効果もある。
続いて、本発明を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について、図面を参照して具体的に説明する。なお、本実施形態は、周辺装置を備えたコンピュータをプログラムで制御することで実現できるが、この場合のハードウェアやプログラムの実現態様は各種変更可能であり、さらに地図データや経路計算のためのアルゴリズムに関しても適宜選択自由である。
また、本発明はナビゲーション装置及び方法に加えて、上記プログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体としても把握でき、このプログラムはナビゲーション装置に組み込まれたCPUや各種チップセットといった物理的な処理装置を活用することでこの発明の作用効果を実現する。
[1.構成]
[1−1.全体の構成]
本実施形態の各要素について、図1の機能ブロック図を用いて説明する。各要素とは、絶対位置・方位検出部1と、相対方位検出部2と、車速検出部3と、メインCPU及びその周辺回路4と、メモリ群Mと、出力部10と、入力部11と、ディスク制御部12と、FM多重受信及び処理部13である。
このうち、絶対位置・方位検出部1は、GPS衛星から送られてくるGPS電波をアンテナやレシーバなどで受信することにより、本装置が搭載された車両の現在地である自車位置について地表での絶対的な位置座標や方位を計算する部分である。相対方位検出部2は、ジャイロセンサなどを使って自車の相対的な方位を検出する部分である。車速検出部3は、自車より得られる車速パルスを処理することで、自車の速度を計算する部分である。
また、メインCPU及びその周辺回路4は、本実施形態の装置全体を制御する制御回路の役割を果たす部分である。メモリ群MにはROM5、DRAM6、SRAM7、VRAM8が設けられている。このうち、ROM5は、BIOSやブートアッププログラムなどが予め格納されており、本装置の起動時にメインCPU及びその周辺回路4によってアクセスされる。DRAM6はワークエリアなどに使用される。また、SRAM7は不揮発性のメモリであり、自車のアクセサリ電源など本装置のメイン電源がオフになっている場合でも、電池などでバックアップされることでメモリ内容を保持するものである。VRAM8は、出力部10でビデオ表示を行うためのメモリである。
出力部10は、探索された誘導経路や経由地の候補リスト等を画面に表示すると共に、表示された情報に関して誘導案内等の音声出力を行う部分である。入力部11は、リモコンやタッチパネル等を使ってユーザが命令や目的地、経由地等、さまざまな情報を本装置に入力するための部分である。ユーザインタフェース部9は、I/O制御回路やドライバなどを使って、出力部10及び入力部11と、メインCPU及びその周辺回路4とを結ぶユーザインタフェースである。
ディスク制御部12は、ナビゲーションプログラムや、交差点や道路を含む地図データ、交差点の拡大表示に使用される画像データや指示マークに使用される画像データ等の各種データを、ハードディスクやCD−ROM等のディスクに記録されたデータベースから読み出す手段である。FM多重受信及び処理部13は、複数のアンテナを受信状態に応じて切り換えることで、ラジオのFM放送波を受信し、この放送波からVICS情報を取得する部分である。外部記録装置制御部14は、外部記録媒体にデータを記録、読み出しを行うためのインターフェースであり、外部記録媒体としては、メモリースティックやメモリカード、CFカードなどがある。音声認識制御部15は、ユーザからの発声を入力とし、音声を認識する認識部である。
[1−2.メインCPU及びその周辺回路]
前記メインCPU及びその周辺回路4は、図2にその具体的な内容を示すように、それらによって実行されるコンピュータプログラムにより、自車位置特定部40、出発地指定部41、目的地指定部42、経路探索部43、案内制御部44、目的地情報格納部45、主目的地選択部46、従属目的地判別部47、暫定目的地選択部48としての役割を果たすように構成されている。
前記自車位置特定部40はGPS航法測位と自律航法測位とを組み合わせることで自車位置を逐次計算し、自車位置を特定するための手段である。出発地指定部41は、自車位置を出発地とした場合には前記自車位置特定部40によって検出された自車位置を出発地とし、またユーザが任意の箇所を出発地として指定した場合にはその位置の座標を出発地として取得するものである。
目的地情報格納部45は、主目的地に関する情報と、これに従属する複数の従属目的地に関する情報を格納したものであって、一例として図4の検索データ構造例に示すように、主目的地については、図8に示す従来技術と同様なデータ(施設名称、緯度経度の座標、電話番号)と、この主目的地に従属する目的地数、及び各従属目的地に関する緯度経度の座標と属性(従属目的地の名称)が記録されている。この場合、主目的地に従属する目的地数が「0」の場合は、従属目的地に関するデータは存在せず、従来技術の図8で示した通常の検索データの構造と同じになる。
また、この目的地情報格納部45は、ディスク制御部122よって制御される地図データを納めたDVDやハードディスク上に設けられたり、あるいは外部記憶装置制御部14によって制御されるメモリカードなどに設けられる。
このように、図2の検索データの構造例によれば、駅などのように出入口を複数持つ施設の場合に、施設に対する主目的地の他に、各出入口の座標地点を従属目的地とし追加格納できる。そして、従属目的地数が0以外の場合は、その数だけの従属目的地が存在することになり、主目的地の他に従属目的地を持っていることになる。この場合は、従属目的地までの経路を探索することが可能となる。
主目的地選択部46は、前記目的地情報格納部に記憶されている目的地情報中から、経路案内の対象となる主目的地を選択するためのものであり、キーワード検索、電話番号検索、住所検索、ジャンル検索などの手法により絞り込まれた目的地候補を一例として図4の表示例に示すような形で出力部10に設けられたディスプレイに表示し、この表示を見たユーザからの入力を受け付けることで、案内対象となる主目的地を取得するものである。
この場合、主目的地選択部46は、所定数に絞り込まれた主目的地のみをディスプレイに表示し、表示された主目的地に従属する目的地が存在する場合には、主目的地の表示の一部に例えば○○駅という主目的地の表示に対して(複)等の表示を追加することにより、その主目的地が従属目的地を有することをユーザに知らせるように構成されている。
従属目的地判別部47は、前記主目的地選択部46においてユーザから取得した主目的地について、これに従属する複数の従属目的地があるか否かを判別するためのものである。すなわち、従属目的地判別部47は、前記ユーザから取得した案内対象となる主目的地について、目的地情報格納部45に格納されているデータを呼び出し、その出発地について複数の従属目的地が存在するか否か、例えば図4のような目的地データが格納されている場合には、主目的地についての従属目的地数が「0」であるか否かを判定するものである。
暫定目的地選択部48は、前記従属目的地判別部47により、案内対象として選定された主目的地が複数の従属目的地を有すると判定された場合に、ユーザが、前記主目的地またはその従属目的地の少なくとも一つから暫定的な目的地を取得するためのものである。そのため、一例として、図6に示すような画面表示により、主目的地及びその従属目的地の地図表示を行うとともに、図7に示すように複数の目的地選択ボタンを表示することにより、表示された主目的地及びその従属目的地中からユーザが暫定的に案内を希望する目的地を選定するためのものである。
すなわち、図6では、出入口のような従属目的地を複数持つような施設(主目的地)が1つにまとめられているため、従属目的地については「○○駅北口」「○○駅西口」のような表示は必要ない。その代わりとして複数座標を持つことをユーザにわからせるためのマークを付加している。前記図5の表示リスト項目で複数座標を持つ施設が選択された場合は、図6のように主目的地を中心とした地図を表示し、従属目的地の場所をアイコンなどで表示する。
一方、図7では、従属目的地のすべてについて経路探索を行う「全地点まで探索」ボタンと、個々の従属目的地について経路探索を行う「北口まで探索「東口まで探索」「西口まで探索」の3つのボタンが表示され、この表示に従ってユーザがいずれかのボタンを押すことにより、暫定的な経路探索の対象となる目的地(経路案内をするかが未定なため暫定的な目的地と言う)が決定される。この場合、従属目的地までの探索指示を指定するボタン名称は、図4の「従属目的地属性」に設定されている属性文字列を使用する。
なお、図7では、「主目的地を探索」とのボタンは設けられていないが、「主目的地を探索」ボタンを表示することにより、主目的地までの経路探索を行わせたり、主目的地とすべての従属目的地を暫定的な目的地としてその経路探索を同時に行わせることも可能である。
目的地指定部42は、前記暫定目的地選択部48により暫定的な経路探索が行われたすべての暫定目的地の中から、最終的に経路案内を行う目的地をユーザから取得するためのものである。すなわち、前記暫定目的地選択部48により暫定的な経路探索が行われると、その結果は、一例として、図8に示すように、各従属目的地に対する誘導経路を表示した地図画面と、これら各従属目的地の中から経路案内をする目的地をユーザが選択するための経路選択ボタンを有するディスプレイ表示として示される。
ユーザは、この地図表示の探索された経路を参照して、経路を選択するための複数のボタンを押圧することにより、いずれかの従属目的地を到達すべき目的地として選定し、目的地指定部42は、その選定結果を受け付けて、選定された目的地を最終的に経路案内を行う目的地として取得する。このように、ユーザが意図する経路を指示すると、指示した従属目的地が最終的な目的地として設定され経路案内が開始される。
また、目的地指定部42は、前記従属目的地判別部47により前記主目的地が前記従属目的地を有しないと判定された場合には、前記主目的地を案内すべき目的地として取得するためのものである。この場合には、目的地の選択画面としては、従来技術の図9に示したような各目的地の名称などが表示され、ユーザはその中から希望する目的地を選定し目的地指定部42はその選定結果を受け付け、選定された目的地を経路案内の対象とする。さらに、前記従属目的地判別部47により前記主目的地が前記従属目的地を有すると判定された場合でも、前記暫定目的地選択部48により主目的地が選定された場合には、その主目的地を最終的な目的地として取得する。
経路探索部43は、前記暫定目的地選択部48が取得した複数の暫定的な目的地(主目的地と一つまたは複数の従属目的地、あるいは複数の従属目的地)あるいは前記目的地指定部42が取得した目的地(主目的地あるいは従属目的地)に対して、前記出発地指定部41により取得した出発地からの経路探索を行うものである。すなわち、ディスク制御部12を使ってCD−ROM等のディスクから道路データ等を読み出しながら、ダイクストラ法等の経路探索アルゴリズムを使って経路探索を行い、出発地から暫定的な目的地または最終的な目的地までの誘導経路を、前記地図データに基づいて計算することで、誘導経路を表す経路データを作成する部分である。
案内制御部44は、経路のうち表示する部分や点滅強調などの要素を決めたり、合成音声の併用などにより誘導案内を制御する手段である。
[2.作用]
次に、本実施形態の作用について、図3のフローチャートに従って具体的に説明する。 まず、あらかじめ目的地情報格納部45に、図4のようなデータ構造の主目的地及び従属目的地に関するデータを格納しておく。その状態で、案内を希望する目的地・経由地をキーワード検索、電話番号検索、住所検索、ジャンル検索、登録地点などの手法により一定数に絞り込み、これを図5のようにディスプレイの画面上にリスト表示する。このリスト表示は、従来技術と同様な手法で実施されるが、本実施の形態ではこの表示された各目的地を主目的地という。
主目的地選択部46は、図5のような画面を見たユーザーからの主目的地の選択結果を、入力部11を通じて取得する(ステップ1)。従属目的地判別部47は目的地情報格納部45に格納されている主目的地に関するデータを調べ、ユーザーの選択した主目的地(○○駅)が出入口などの従属目的地がない場合には(ステップ2のNO)、目的地指定部42はその主目的地とその周辺の地図をディスプレイに表示し(ステップ3)、次いでユーザーからの確認入力を受け付けて、その主目的地を最終的な目的地と設定する(ステップ4)。経路探索部43は、その目的地について経路探索を実行し(ステップ5)、その探索結果に従って案内制御部44がディスプレイや音声案内などにより経路案内を実施する。
前記従属目的地判別部47の判別処理により、主目的地選択部46がユーザーから取得した主目的地が複数の従属する従属目的地を有する場合は(ステップ2のYES)、暫定目的地選択部48は、選択した主目的地とそれに従属する各従属目的地及びその周辺の地図と、いずれの従属目的地について経路探索を行うかを選択するためのボタンを出力部11のディスプレイに表示させる(ステップ6)。この場合、本実施の形態では、図7のように、すべての従属目的地を暫定的な目的地とするか、単独の従属目的地を暫定的な目的地とするかの選択ボタンが設けられているが、さらに、主目的地そのものを暫定的な目的地とするためのボタンを設けることも可能である。
前記ステップ6の画面表示に従い、暫定目的地選択部48がユーザーの選択結果を受け付ける(ステップ7)と、ユーザーの選択した一つまたは複数の従属目的地(場合によっては主目的地も含む)について、経路探索部43が経路探索を実行し(ステップ8)、その結果を出力部11のディスプレイ上に図8のような画面例に従って表示する(ステップ9)。この画面例から分かるように、暫定目的地選択部48がユーザーから複数の暫定目的地を取得した場合には、各暫定目的地に対する経路と、これら暫定目的地の中からいずれの目的地を最終的に経路案内を行う目的地とするかをユーザーに選択させるためのボタンがディスプレイ上に表示される。
ユーザーは、この画面表示に従って、経路探索された各従属目的地の中から、経路案内を希望する最終的な目的地を選択し(ステップ10)、目的地指定部42はその選択結果を受けて選択された暫定目的地を最終的な目的地として取得する(ステップ11)。その後は、前記案内制御部44により、最終的な目的地と自車位置特定部40などを通じて出発地指定部41が取得した出発地との間の経路案内が、この最終的な目的地について探索された経路に従って実施される。
[3.効果]
以上のような本実施形態によれば、一つの主目的地に従属する複数の従属目的地のそれぞれについて経路探索を同時に実行することが可能になり、ユーザーはその探索結果を見て最適な目的地を選択することができる。また、従属する目的地についてユーザーが知識を有していなくても、主目的地のみを選択すれば、従属目的地については目的地情報格納部に格納されたデータからその位置や名称などを取得できるので、ユーザーはナビゲーション装置から提供される情報に従って順に選択結果を入力するだけの操作で、希望する目的地までの経路案内を受けることができる。
[4.他の実施形態]
本件発明は、前記のような実施形態に限定されるものではなく、次のような実施形態も包含するものである。
(1) 目的地情報格納部45に記録された従属目的地が、その従属目的地に従属する複数の下位目的地を有するものであり、従属目的地判定部47が従属目的地に従属する下位目的地の有無を判定し、暫定目的地選択部48が従属目的地に従属する下位目的地を経路探索を行うべき目的地として選択するもの。
(2) 図6の画面例に、主目的地を暫定目的地として決定するための選択ボタンを加えることで、主目的地と複数の従属目的地のすべてについて暫定目的地としての経路探索を実施するもの。
(3) 図6の選択画面において、複数の従属目的地(前記(2) のように主目的地を暫定目的地として選択できるようにした場合には、主目的地も含む)のいずれかが選択された場合には、暫定目的地選択部48がその単一の暫定目的地を目的地指定部42に対して出力し、目的地指定部42はこの目的地を最終的な目的地と設定して、経路探索部43に経路探索を実行させるもの。
(4) 従属目的地を持つ施設は駅に限定するものではなく、複数のターミナルを持つ空港や、複数の駐車場を持つような施設など、任意に設定可能である。
本発明の一実施の形態におけるナビゲーション装置のハードウェア構成例を示すブロック図。 図1の実施形態におけるメインCPU及びその周辺回路の具体的な構成を示すブロック図。 図1の実施の形態におけるナビゲーションの処理を示すフローチャート。 本発明における主目的地及び従属目的地の検索データ構造の一例を示す図。 図1の実施形態における主目的地の選択画面を示す図。 図1の実施形態における主目的地とそれに従属する従属目的地の地図表示画面を示す図。 図1の実施形態における暫定的な目的地の選択画面を示す図。 図1の実施形態における暫定的な目的地への経路を示す地図表示と、最終的な目的地の選択画面を示す図。 従来技術における目的地の検索データ構造の一例を示す図。 従来技術における目的地の選択画面を示す図。 従来技術における複数の経路探索結果を地図上に示す図。
符号の説明
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…メインCPU及びその周辺回路
5…ROM
6…DRAM
7…SRAM
8…VRAM
9…ユーザインタフェース部
10…出力部
11…入力部
12…ディスク制御部
13…FM多重受信及び処理部
14…外部記録装置制御部
15…音声認識制御部
M…メモリ群
40…自車位置特定部
41…出発地指定部
42…目的地指定部
43…経路探索部
44…案内制御部
45…目的地情報格納部
46…主目的地選択部
47…従属目的地判別部
48…暫定目的地選択部

Claims (8)

  1. 出発地から目的地までの経路案内をするナビゲーション装置であって、
    主目的地に関する情報と、この主目的地に従属する複数の従属目的地に関する情報を記憶して成る目的地情報格納部と、
    前記目的地情報格納部に記憶されている目的地情報中から、経路案内の対象となる主目的地を選択するための主目的地選択部と、
    前記主目的地選択部により選択された主目的地について、これに従属する複数の従属目的地があるか否かを判別するための従属目的地判別部と、
    前記従属目的地判別部により前記主目的地が複数の従属目的地を有すると判定された場合に、前記主目的地またはその従属目的地の少なくとも一つから経路探索を行う暫定的な目的地を選択するための暫定目的地選択部と、
    前記従属目的地判別部により前記主目的地が前記従属目的地を有すると判定された場合には、前記選択された暫定目的地の中から経路案内すべき目的地を取得し、前記従属目的地判別部により前記主目的地が前記従属目的地を有しないと判定された場合には、前記主目的地を経路案内をすべき目的地として取得するための目的地指定部と、
    前記暫定目的地選択部によって指定された目的地と出発地、及び前記目的地指定部によって選択された目的地と出発地の経路を探索する経路計算部を備えていることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記従属目的地判別部により、前記選択された主目的地が複数の従属目的地を有すると判定され、かつ、経路案内すべき目的地として前記主目的地が取得された場合に、前記経路計算部は、主目的地とそれに従属する従属目的地について経路探索を行うものである請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記暫定目的地選択部は、複数の従属目的地または主目的地のいずれかが暫定目的地として選択された場合に、その単一の暫定目的地を目的地指定部に対して出力し、目的地指定部はこの目的地を最終的な目的地と設定して、経路探索部に経路探索を実行させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記目的地情報格納部に記録された前記従属目的地が、その従属目的地に従属する複数の下位目的地を有するものであり、前記従属目的地判定部が従属目的地に従属する下位目的地の有無を判定し、前記暫定目的地選択部が従属目的地に従属する下位目的地を経路探索を行うべき目的地として選択するためのものである請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記暫定目的地選択部は、出発地とそれに従属する複数の目的地とを同時に地図上に表示するものであり、この地図表示を参照したユーザーから暫定目的地選択結果を取得するものである請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記目的地指定部は、複数の暫定目的地とその暫定目的地に対する誘導経路とを同時に地図上に表示するものであり、この地図表示を参照したユーザーからの最終的な目的地についての選択結果を取得するものである請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のナビゲーション装置。
  7. コンピュータを利用して出発地から目的地までの経路案内をするナビゲーション方法であって、
    主目的地に関する情報とこの主目的地に従属する複数の従属目的地に関する情報を記憶して成る目的地情報中から、経路案内の対象となる主目的地をユーザーの入力を受け付けて取得するための主目的地を選択する処理と、
    この選択された主目的地について、これに従属する複数の従属目的地があるか否かを判別するための処理と、
    前記主目的地が複数の従属目的地を有すると判定された場合に、前記主目的地またはその従属目的地の少なくとも一つから経路探索を行う暫定的な目的地をユーザーの入力を受け付けて取得するための処理と、
    前記主目的地が前記従属目的地を有すると判定された場合には、前記選択された暫定目的地の中から経路案内すべき目的地をユーザーの入力を受け付けて取得する処理と、
    前記主目的地が前記従属目的地を有しないと判定された場合には、前記主目的地を経路案内をすべき目的地として取得するための処理と、
    暫定的な目的地として指定された目的地と出発地、及び最終的な目的地と指定された目的地と出発地の経路を探索する処理を実行することを特徴とするナビゲーション方法。
  8. コンピュータを利用して出発地から目的地までの経路案内をするナビゲーション用のプログラムであって、
    主目的地に関する情報とこの主目的地に従属する複数の従属目的地に関する情報を記憶して成る目的地情報中から、経路案内の対象となる主目的地をユーザーの入力を受け付けて取得するための主目的地を選択する機能と、
    この選択された主目的地について、これに従属する複数の従属目的地があるか否かを判別するための機能と、
    前記主目的地が複数の従属目的地を有すると判定された場合に、前記主目的地またはその従属目的地の少なくとも一つから経路探索を行う暫定的な目的地をユーザーの入力を受け付けて取得するための機能と、
    前記主目的地が前記従属目的地を有すると判定された場合には、前記選択された暫定目的地の中から経路案内すべき目的地をユーザーの入力を受け付けて取得する機能と、
    前記主目的地が前記従属目的地を有しないと判定された場合には、前記主目的地を経路案内をすべき目的地として取得するための機能と、
    暫定的な目的地として指定された目的地と出発地、及び最終的な目的地と指定された目的地と出発地の経路を探索する処理を実行する機能を、コンピュータに実現させることを特徴とするナビゲーション用プログラム。
JP2005087560A 2005-03-25 2005-03-25 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーション用プログラム Pending JP2006266965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087560A JP2006266965A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーション用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087560A JP2006266965A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーション用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006266965A true JP2006266965A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37203093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087560A Pending JP2006266965A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーション用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006266965A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008576A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Denso Corp ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用プログラム
JP2009133734A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Aisin Aw Co Ltd 施設情報表示装置、施設情報表示方法、施設情報表示プログラム
CN101839724A (zh) * 2009-03-13 2010-09-22 株式会社电装 导航设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089989A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Alpine Electron Inc 駐車場表示方法
JP2000146613A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索表示装置
JP2001091282A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Clarion Co Ltd 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置、ナビゲーション用記録媒体及び経路誘導制御プログラムの記録媒体
JP2002071369A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2002323332A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路案内装置
JP2003214874A (ja) * 2002-01-29 2003-07-30 Mazda Motor Corp 経路設定方法、ナビゲーション装置、並びにそれらのコンピュータ・プログラム
JP2004219243A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089989A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Alpine Electron Inc 駐車場表示方法
JP2000146613A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路探索表示装置
JP2001091282A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Clarion Co Ltd 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置、ナビゲーション用記録媒体及び経路誘導制御プログラムの記録媒体
JP2002071369A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2002323332A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路案内装置
JP2003214874A (ja) * 2002-01-29 2003-07-30 Mazda Motor Corp 経路設定方法、ナビゲーション装置、並びにそれらのコンピュータ・プログラム
JP2004219243A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009008576A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Denso Corp ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用プログラム
JP2009133734A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Aisin Aw Co Ltd 施設情報表示装置、施設情報表示方法、施設情報表示プログラム
CN101839724A (zh) * 2009-03-13 2010-09-22 株式会社电装 导航设备
JP2010216848A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Denso Corp ナビゲーション装置
CN101839724B (zh) * 2009-03-13 2013-05-15 株式会社电装 导航设备
TWI411768B (zh) * 2009-03-13 2013-10-11 Denso Corp 導航裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6999875B2 (en) Display method and apparatus for navigation system
JP2006258441A (ja) 地点検索装置、検索方法
JPH1130952A (ja) 建造物形状地図による情報案内装置及び記憶媒体
US20100293186A1 (en) Search device, search method, search program, and computer readable recording medium
JP2007271299A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
WO2002055962A1 (fr) Dispositif de navigation et dispositif de recuperation d'itineraire
JP2008196923A (ja) 車両用地図表示装置
US20070156331A1 (en) Navigation device
US20040049340A1 (en) Navigation device
JP2003185455A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2006266965A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーション用プログラム
JP4237026B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置およびその装置への入力方法
JP2009036521A (ja) ナビゲーション装置および地点登録方法
JP2002296062A (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
JP4048948B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH11211500A (ja) 地図表示装置
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JP2017102014A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP6694781B2 (ja) 経路案内装置、経路案内方法、およびコンピュータプログラム
JP2001091282A (ja) 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置、ナビゲーション用記録媒体及び経路誘導制御プログラムの記録媒体
JP2002048577A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2006309275A (ja) ナビゲーション装置及びその方法並びにプログラム
JP2006209210A (ja) 情報検索装置及び車両用ナビゲーション装置
JP2001091281A (ja) 経路誘導制御方法、ナビゲーション装置及び経路探索制御プログラムの記録媒体
JP2005114424A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129