JP2006266237A - 予混合圧縮自着火機関 - Google Patents

予混合圧縮自着火機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2006266237A
JP2006266237A JP2005089288A JP2005089288A JP2006266237A JP 2006266237 A JP2006266237 A JP 2006266237A JP 2005089288 A JP2005089288 A JP 2005089288A JP 2005089288 A JP2005089288 A JP 2005089288A JP 2006266237 A JP2006266237 A JP 2006266237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
intake
ignition
combustion chamber
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005089288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434056B2 (ja
Inventor
Yasushi Katsurayama
裕史 葛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2005089288A priority Critical patent/JP4434056B2/ja
Priority to CN2006100673721A priority patent/CN1837593B/zh
Priority to DE102006000134A priority patent/DE102006000134B4/de
Priority to KR1020060027029A priority patent/KR100804457B1/ko
Publication of JP2006266237A publication Critical patent/JP2006266237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434056B2 publication Critical patent/JP4434056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/08Cupping glasses, i.e. for enhancing blood circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/0211Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/586Ergonomic details therefor, e.g. specific ergonomics for left or right-handed users
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34496Two phasers on different camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】予混合圧縮自着火機関における運転可能領域を広げる(圧縮自着火燃焼可能領域を広げる)。
【解決手段】排気ポート152は、排気弁によって開閉され、排気吸入ポート153は、排気吸入弁によって開閉される。運転状態検出手段43によって制御コンピュータCに入力設定されたエンジン負荷Fとエンジン回転数Nとの設定組(F,N)がマップMにおける領域S1にある場合、制御コンピュータCは、油圧供給調整機構40を無効化状態にする。これにより第1オーバーラップカム22の回転が排気弁に伝えられ、排気ポート152が排気行程の途中で閉じられる。設定組(F,N)がマップMにおける領域S2にある場合、制御コンピュータCは、油圧供給調整機構40を有効化状態にする。これにより排気吸入カム28の回転が排気吸入弁に伝えられ、排気吸入ポート153が吸気行程の途中に開かれる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料と酸素とを混合させた混合気を燃焼室で圧縮して自着火させる予混合圧縮自着火機関に関する。
排気ガスを吸気ガスに混入させる方法は、例えば特許文献1,2,3に開示されている。特許文献1では、吸気バルブと排気バルブとの開タイミングをオーバーラップさせて排気ガスを排気ポートから燃焼室へ再吸入するという内部EGRの手段が開示されている。特許文献2,3では、排気系と吸気系とを接続するEGR通路によって排気ガスを吸気系に還流させるという外部EGRの手段と、内部EGRの手段とが開示されている。特許文献2では、外部EGRと内部EGRとの切り換えができるようになっており、特許文献3では、外部EGR量と内部EGR量とを増減制御できるようになっている。特許文献2における外部EGRと内部EGRとの切り換えは、排気ガスの浄化を考慮したものであり、特許文献3における外部EGR量と内部EGR量との増減制御は、EGRの排気ガスの影響による過度の燃焼状態の悪化を考慮したものである。
一方、特許文献1における内部EGRは、燃焼室に再吸入された排気ガスの熱を利用して圧縮自着火燃焼を起こしやすいように考慮したものである。
排気ガスを吸気ガスに混入させる方法としては、燃焼後のガスの一部を排気行程にて燃焼室内に残留させておく方法がある。燃焼室に残留させた排気ガスの熱は、圧縮自着火燃焼に利用できる。燃焼室に再吸入された排気ガスの熱を圧縮自着火燃焼に利用する場合には、排気ガスを燃焼室に吸入することによるエネルギーロスが生じる。しかし、燃焼室に残留させた燃焼後のガスの熱を圧縮自着火燃焼に利用する場合には、再吸入された排気ガスの熱を利用する場合のようなエネルギーロスが少ない。つまり、燃焼後のガスの熱を圧縮自着火燃焼に利用する場合には、燃焼後のガスを燃焼室に残留させる方法が望ましい。
特開平11−264319号公報 特開2004−263642号公報 特開2004−293392号公報
エンジン負荷が高い領域では多くの燃料(混合気)が必要であるが、自然吸気エンジンでは、残留ガス量が多いと燃焼室へ導入できる燃料の量が減り、高いエンジン負荷に必要な燃料を確保できなくなる。つまり、燃焼後のガスを燃焼室に残留させて圧縮自着火燃焼に利用する限りは、エンジン高負荷領域において圧縮自着火燃焼に限界がある。
本発明は、予混合圧縮自着火機関における圧縮自着火燃焼による運転が可能な領域を広げることを目的とする。
本発明は、燃料と酸素とを混合させた混合気を燃焼室で圧縮して自着火させる予混合圧縮自着火機関を対象とし、請求項1の発明は、前記燃焼室内の燃焼後のガスを排気する行程の途中で排気を止めて前記燃焼室内に前記燃焼後のガスの一部を残留させる残留手段と、排気行程にて前記燃焼室から排気された排気ガスの一部を次の吸気行程にて前記燃焼室へ逆流させて還流させる還流手段とを備えたことを特徴とする。
排気された排気ガスの一部を吸気行程にて燃焼室へ逆流させて還流した場合には、この還流時の排気ガスの断熱圧縮効果が混合気の昇温の度合いを大きくする。つまり、排気行程にて前記燃焼室内に残留された燃焼後のガス量と、還流された排気ガス量とが同じである場合には、排気ガスの還流による混合気の昇温の度合いは、排気ガスの残留による混合気の昇温度合いよりも大きい。つまり、還流手段は、予混合圧縮自着火機関における運転可能領域を広げる。
好適な例では、前記燃焼室内の混合気を火花点火によって着火させる火花着火手段を備えている。
火花着火手段の作動は、還流手段の作動によっても安定した圧縮自着火燃焼が難しいエンジン運転状態において有効である。
好適な例では、運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段によって検出されたエンジン運転状態に応じて、前記残留手段の作動と前記還流手段の作動とのいずれか一方を選択して行わせる制御手段とを備えている。
エンジン運転状態が残留手段の作動に適した状態である場合には、制御手段は、残留手段の作動を選択して行わせ、エンジン運転状態が還流手段の作動に適した状態である場合には、制御手段は、還流手段の作動を選択して行わせる。このような切り換えは、予混合圧縮自着火機関における運転可能領域を広げる。
好適な例では、前記制御手段は、前記火花着火手段の作動を選択して行わせる制御機能と、前記還流手段の作動と前記火花着火手段の作動との一方から他方への切り換えの際には、前記還流手段を作動させるとともに、前記火花着火手段により点火アシストを行なうことで予混合圧縮自着火燃焼を行わせる制御機能とを有する。
還流手段の作動と火花着火手段の作動との併用は、還流手段の作動による圧縮自着火燃焼と、火花着火手段の作動による火花着火燃焼との一方から他方への切り換えの際の不具合発生を回避する上で有効である。
好適な例では、還流手段は、前記燃焼室へ還流させる排気ガスの還流量を調整する還流量調整手段を備えている。
還流量調整手段の存在は、前記不具合発生の回避の確実性を高める上で有効である。
好適な例では、エンジン運転状態は、エンジン負荷を含み、前記制御手段は、エンジン負荷が高くなると前記残留手段の作動から前記還流手段の作動に切り換える。
エンジン負荷が高くなると残留手段のみの作動による圧縮自着火燃焼が困難となる。エンジン負荷が高くなると残留手段の作動から還流手段の作動に切り換える制御は、予混合圧縮自着火機関における圧縮自着火燃焼による運転が可能な領域を広げる。
好適な例では、前記還流手段は、排気吸入カムと、排気吸気ポートを開閉する排気吸入弁とを備え、前記排気吸入弁は、通常の排気を行なうための排気ポートを開閉する排気弁よりも低リフトである。
排気吸入弁を低リフトにすることにより排気ガスの還流速度が上がって断熱圧縮効果が高まり、排気ガスを残留させる場合よりも排気ガスを還流させる場合の方が温度上昇が大きい。
本発明は、予混合圧縮自着火機関における圧縮自着火燃焼による運転が可能な領域を広げることができるという優れた効果を奏する。
以下、定置式の予混合圧縮自着火機関に本発明を具体化した一実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。
図1(a)に示すように、シリンダブロック11に形成されたシリンダ111にはピストン12が往復動可能に収容されている。シリンダ111内に燃焼室112を区画するピストン12は、コネクティングロッド13を介してクランク軸14に連結されている。ピストン12の往復運動は、コネクティングロッド13を介してクランク軸14の回転運動に変換される。シリンダは、クランク軸14の軸方向に複数直列に配設されているが、以下においてはシリンダ111に関してのみ説明する。
シリンダブロック11にはシリンダヘッド15が連結されている。シリンダヘッド15には一対の吸気ポート151A,151B及び排気ポート152が形成されている。吸気ポート151Aは、シリンダヘッド15に装着された吸気弁16Aによって開閉され、吸気ポート151Bは、シリンダヘッド15に装着された吸気弁16Bによって開閉される。排気ポート152は、シリンダヘッド15に装着された排気弁17によって開閉される。
燃焼室112に臨むシリンダヘッド15の内側にはスパークプラグ10が装着されている。スパークプラグ10は、燃焼室112内で火花を発生(点火)する。スパークプラグ10の点火は、制御コンピュータCによって制御される。
シリンダヘッド15の上方には吸気カム軸19及び排気カム軸20が配設されている。吸気カム軸19には一対の第1吸気カム21Aが設けられており、排気カム軸20には第1オーバーラップカム22が設けられている。吸気カム軸19の回転に伴い、一対の第1吸気カム21Aがそれぞれカムレバー23A,23Bを駆動すると、吸気弁16A,16Bが駆動されて吸気ポート151A,151Bが開閉される。吸気弁16A,16Bは、同期して駆動される。排気カム軸20の回転に伴い、第1オーバーラップカム22がカムレバー24を駆動すると、排気弁17が駆動されて排気ポート152が開閉される。排気ポート152には排気通路47が接続されている。
図1(b)に示すように、シリンダヘッド15には排気吸入ポート153が形成されている。排気吸入ポート153は、シリンダヘッド15に装着された排気吸入弁18によって開閉される。排気カム軸20には第2オーバーラップカム25が設けられている。排気カム軸20の回転に伴い、第2オーバーラップカム25がカムレバー26を駆動すると、排気吸入弁18が駆動されて排気吸入ポート153が開閉される。
排気吸入ポート153には排気吸入通路48が接続されている。排気吸入通路48は、排気通路47に合流する。排気吸入通路48にはスロットル弁49が設けられている。スロットル弁49は、電動モータ491によって開度変更される。電動モータ491は、制御コンピュータCの制御を受ける。
図2(a)に示すように、吸気カム軸19には一対の第2吸気カム21Bが設けられている。一対の第2吸気カム21Bと吸気弁16A,16Bとの間には吸気カムレバー機構50A,50Bが介在されている。吸気カム軸19の回転に伴い、一対の第2吸気カム21Bが吸気カムレバー機構50A,50Bを駆動すると、吸気弁16A,16Bが駆動されて吸気ポート151A,151Bが開閉される。吸気ポート151A,151Bには吸気通路33が分岐して接続されている。
吸気カムレバー機構50A,50Bは、油圧を供給されたときにのみ一対の第2吸気カム21Bの回転駆動力を吸気弁16A,16Bに伝達可能な機構である。つまり、吸気カムレバー機構50A,50Bは、油圧供給により一対の第2吸気カム21Bの回転駆動力を吸気弁16A,16Bに伝達可能な有効状態と、油圧供給停止により一対の第2吸気カム21Bの回転駆動力を吸気弁16A,16Bに伝達不能な無効状態とに切り換え可能である。吸気カムレバー機構50A,50Bが有効状態のときには、吸気弁16A,16Bは、第2吸気カム21Bのカムプロフィールに応じた往復運動を行なって吸気ポート151A,151Bを開閉する。吸気カムレバー機構50A,50Bが無効状態のときには、カムレバー23A,23Bが一対の第1吸気カム21Aに接する有効状態となり、吸気弁16A,16Bは、第1吸気カム21Aのカムプロフィールに応じた往復運動を行なって吸気ポート151A,151Bを同期して開閉する。
排気カム軸20には排気カム27及び排気吸入カム28が設けられている。排気カム27と排気弁17との間には排気カムレバー機構29が介在されており、排気吸入カム28と排気吸入弁18との間には排気吸入カムレバー機構30が介在されている。排気カム軸20の回転に伴い、排気カム27が排気カムレバー機構29を駆動すると、排気弁17が駆動されて排気ポート152が開閉される。排気カム軸20の回転に伴い、排気吸入カム28が排気吸入カムレバー機構30を駆動すると、排気吸入弁18が駆動されて排気吸入ポート153が開閉される。
排気カムレバー機構29は、油圧を供給されたときにのみ排気カム27の回転駆動力を排気弁17に伝達可能な機構であり、排気吸入カムレバー機構30は、油圧を供給されたときにのみ排気吸入カム28の回転駆動力を排気吸入弁18に伝達可能な機構である。つまり、排気カムレバー機構29は、油圧供給により排気カム27の回転駆動力を排気弁17に伝達可能な有効状態と、油圧供給停止により排気カム27の回転駆動力を排気弁17に伝達不能な無効状態とに切り換え可能である。排気吸入カムレバー機構30は、油圧供給により排気吸入カム28の回転駆動力を排気弁17に伝達可能な有効状態と、油圧供給停止により排気吸入カム28の回転駆動力を排気弁17に伝達不能な無効状態とに切り換え可能である。
排気カムレバー機構29が有効状態のときには、排気弁17は、排気カム27のカムプロフィールに応じた往復運動を行なって排気ポート152を開閉する。排気カムレバー機構29が無効状態のときには、カムレバー24が第1オーバーラップカム22に接する有効状態となり、排気弁17は、第1オーバーラップカム22のカムプロフィールに応じた往復運動を行なって排気ポート152を開閉する。排気吸入カムレバー機構30が有効状態のときには、排気吸入弁18は、排気吸入カム28のカムプロフィールに応じた往復運動を行なって排気吸入ポート153を開閉する。排気吸入カムレバー機構30が無効状態のときには、カムレバー26が第2オーバーラップカム25に接する有効状態となり、排気吸入弁18は、第2オーバーラップカム25のカムプロフィールに応じた往復運動を行なって排気吸入ポート153を開閉する。
排気カムレバー機構29及び排気吸入カムレバー機構30には油圧供給調整機構40が油圧通路を介して接続されている。油圧供給調整機構40は、排気カムレバー機構29と排気吸入カムレバー機構30とに油圧を供給する有効化状態と、排気カムレバー機構29と排気吸入カムレバー機構30とへの油圧供給を停止する無効化状態とに切り換え可能である。油圧供給調整機構40は、制御コンピュータCの制御を受ける。
吸気カム軸19の端部側には公知の油圧式の可変バルブタイミング機構31が設けられており、排気カム軸20の端部側には公知の油圧式の可変バルブタイミング機構32が設けられている。可変バルブタイミング機構31は、クランク軸14の回転駆動力を吸気カム軸19に伝達し、かつ油圧によって吸気カム軸19の回転位相を変更可能な構成となっている。可変バルブタイミング機構32は、クランク軸14の回転駆動力を排気カム軸20に伝達し、かつ油圧によって排気カム軸20の回転位相を変更可能な構成となっている。
可変バルブタイミング機構31には油圧供給調整機構41が油圧通路を介して接続されており、可変バルブタイミング機構32には油圧供給調整機構42が油圧通路を介して接続されている。油圧供給調整機構41は、吸気カム軸19の回転位相を調整している可変バルブタイミング機構31の調整状態を規定し、油圧供給調整機構42は、排気カム軸20の回転位相を調整している可変バルブタイミング機構32の調整状態を規定する。油圧供給調整機構41,42は、制御コンピュータCの制御を受ける。
図1(a)に示すように、吸気ポート151A,151Bに接続された吸気通路33には噴射ノズル34が接続されている。噴射ノズル34は、燃料供給通路35及び電磁式の流量制御弁36を介して図示しない燃料供給源に接続されている。燃料は、天然ガスである。噴射ノズル34は、吸気通路33内に燃料を噴射する。流量制御弁36は、制御コンピュータCの制御を受ける。
噴射ノズル34の設置位置よりも上流の吸気通路33にはスロットル弁37が設けられている。スロットル弁37は、電動モータ371によって開度変更される。電動モータ371は、制御コンピュータCの制御を受ける。スロットル弁37は、エアクリーナ39を介して吸気通路33に吸入される空気の吸気流量を規制する。噴射ノズル34から噴射された燃料は、吸気通路33に吸気された空気と混合される。空気と燃料との混合気は、ピストン12が上死点から下死点に向かう行程の時に吸気ポート151A,151Bが開いていると、燃焼室112へ吸入される。燃焼室112へ吸入された混合気は、ピストン12が下死点から上死点に向かう行程の時に、排気ポート152及び排気吸入ポート153が閉じていると、圧縮される。
スロットル弁37の開度は、スロットル開度検出器38によって検出される。スロットル開度検出器38によって検出されたスロットル開度の情報は、制御コンピュータCに送られる。
制御コンピュータCには運転状態検出手段43及びクランク角度検出器44が信号接続されている。運転状態検出手段43は、所望のエンジン負荷(本実施形態ではスロットル開度)及びエンジン回転数を制御コンピュータCに入力するものである。制御コンピュータCは、入力設定されたエンジン負荷及びエンジン回転数となるように、電動モータ371、流量制御弁36、油圧供給調整機構40,41,42、スパークプラグ10を制御する。制御コンピュータCは、クランク角度検出器44によって検出されたクランク角度の情報に基づいてエンジン回転数を算出する。
制御コンピュータCは、図2(e)にグラフで示す(エンジン負荷−エンジン回転数)のマップMを記憶している。制御コンピュータCは、運転状態検出手段43によって入力設定されたエンジン負荷F及びエンジン回転数Nの組〔以下、設定組(F−N)という〕がマップMにおける領域S1,S2,S3,S4のうちのどの領域にあるかを判定する。
設定組(F−N)が領域S1に含まれる場合、制御コンピュータCは、油圧供給調整機構40を無効化状態に制御すると共に、スロットル弁49が最大開度となるように電動モータ491を制御する。油圧供給調整機構40が無効化状態に制御されると、吸気カムレバー機構50A,50B、排気カムレバー機構29及び排気吸入カムレバー機構30が無効状態になる。吸気カムレバー機構50A,50Bが無効状態になると、カムレバー23A,23Bが有効状態となる。排気カムレバー機構29が無効状態になると、カムレバー24が有効状態となり、排気吸入カムレバー機構30が無効状態になると、カムレバー26が有効状態となる。カムレバー24,26が有効状態のときには、ピストン12が上死点に達する前に、排気弁17が排気ポート152を閉じると共に、排気吸入弁18が排気吸入ポート153を閉じる。つまり、設定組(F−N)が領域S1に含まれる場合には、燃焼室112内の燃焼後のガスを排気する行程の途中で排気が止められ、燃焼室112内の燃焼後のガスの一部が次の吸気行程においても燃焼室112に残留する。領域S1は、空気と燃料(天然ガス)との混合気を圧縮自着火燃焼させるために、燃焼室112内の燃焼後のガスの一部を次の吸気行程においても燃焼室112に残留させることが望ましい領域として設定されている。
排気弁17、第1オーバーラップカム22、カムレバー24、第1排気カムレバー機構29及び油圧供給調整機構40は、燃焼室112内の燃焼後のガスを排気する行程の途中で排気を止めて燃焼室112内に燃焼後のガスの一部を残留させる残留手段45を構成する。
図2(b)の曲線E1は、排気カムレバー機構29及び排気吸入カムレバー機構30が有効状態のときにおける排気弁17の開閉タイミングを表す。曲線D1は、吸気カムレバー機構50A,50Bが有効状態のときにおける吸気弁16A,16Bの開閉タイミングを表す。クランク角度を表す横軸の方向における曲線E1の位置は、可変バルブタイミング機構32の調整状態を制御することによって規定される。クランク角度を表す横軸の方向における曲線D1の位置は、可変バルブタイミング機構31の調整状態を制御することによって規定されている。
吸気弁16A,16Bは、吸気カムレバー機構50A,50Bが無効状態のときよりも有効状態のときに、高リフトとなる。又、排気弁17は、排気カムレバー機構29が無効状態のときよりも有効状態のときに、高リフト(弁開度大)となり、排気吸入弁18は、排気吸入カムレバー機構30が無効状態のときよりも有効状態のときに、高リフトとなる。つまり、吸気弁16A,16B、排気弁17及び排気吸入弁18は、油圧供給調整機構40が作動されていないときよりも作動されているときに、高リフトとなり、油圧供給調整機構40が作動されていないときには、吸気弁16A,16B、排気弁17及び排気吸入弁18は、低リフト(弁開度小)となる。
又、油圧供給調整機構40が作動されているとき、及び油圧供給調整機構40が作動されていないときのいずれにおいても、排気吸入弁18は、通常の排気を行なうための排気ポート152を開閉する排気弁17よりも低リフトである。
設定組(F−N)が領域S2に含まれる場合、制御コンピュータCは、油圧供給調整機構40を有効化状態に制御する。油圧供給調整機構40が有効化状態に制御されると、吸気カムレバー機構50A,50B、排気カムレバー機構29及び排気吸入カムレバー機構30が有効状態になる。吸気カムレバー機構50A,50Bが有効状態になると、カムレバー23A,23Bが無効状態となる。排気カムレバー機構29が有効状態になると、カムレバー24が無効状態となり、排気吸入カムレバー機構30が有効状態になると、カムレバー26が無効状態となる。カムレバー24,26が無効状態のときには、排気弁17は、図2(c)に曲線E2で示す開閉タイミングで駆動され、排気吸入弁18は、曲線E3で示す開閉タイミングで駆動される。つまり、設定組(F−N)が領域S2に含まれる場合には、排気行程にて燃焼室112から排気ポート152を経由して排気された排気ガスの一部が次の吸気行程にて排気吸入ポート153を経由して燃焼室112に逆流して還流する。領域S2は、空気と燃料(天然ガス)との混合気を圧縮自着火燃焼させるために、排気ポート152を経由して排気された排気ガスの一部を吸気行程にて排気吸入ポート153を経由して燃焼室112に還流させることが望ましい領域として設定されている。
又、カムレバー23A,23Bが無効状態のときには、吸気弁16A,16Bは、曲線D2で示す開閉タイミングで駆動される。横軸の方向における曲線E2,E3の位置は、可変バルブタイミング機構32の調整状態を制御することによって規定されており、横軸の方向における曲線D2の位置は、可変バルブタイミング機構31の調整状態を制御することによって規定されている。
さらに、制御コンピュータCは、領域S2内における設定組(F−N)の位置に応じて、スロットル弁49の開度を適正制御する。つまり、制御コンピュータCは、領域S2に含まれる組(F−N)と、スロットル弁49の開度とのマップを記憶しており、設定組(F−N)に対するスロットル弁49の開度となるように、電動モータ491を制御する。マップにおけるスロットル弁49の開度は、対応する組(F−N)に適した排気ガス還流量をもたらすものである。
また、スロットル弁37により吸気通路33を絞ることで、燃焼室112と排気通路47との間に圧力差を生じさせて排気ガスが勢い良く燃焼室112に戻るようにすることで、断熱圧縮効果により燃焼室112に戻ってくる排気ガスの温度が高くなるようにしている。
排気吸入弁18、排気吸入カム28、排気吸入カムレバー機構30、油圧供給調整機構40、スロットル弁49及び電動モータ491は、排気行程にて燃焼室112から排気された排気ガスの一部を次の吸気行程にて排気吸入ポート153を経由して燃焼室112へ逆流させて還流させる還流手段46を構成する。
設定組(F−N)が領域S3に含まれる場合、制御コンピュータCは、油圧供給調整機構40を無効化状態に制御すると共に、スパークプラグ10を所定タイミングで点火させる。吸気弁16A,16B、排気弁17及び排気吸入弁18は、図2(c)の場合と似たような開閉タイミングで駆動される。つまり、排気ガスの一部が吸気行程にて排気吸入ポート153を経由して燃焼室112に還流する。このような排気弁17、排気吸入弁18及び吸気弁16A,16Bの駆動状態のもとにスパークプラグ10が点火される。つまり、制御コンピュータCは、還流手段46を作動させるとともに、火花着火手段であるスパークプラグ10により点火アシストを行なうことで予混合圧縮自着火燃焼を行わせる制御機能を有する。領域S3は、排気ポート152を経由して排気された排気ガスの一部を吸気行程にて排気吸入ポート153を経由して燃焼室112に還流させ、かつスパークプラグ10を点火させることが望ましい領域として設定されている。
又、設定組(F−N)が領域S2側から領域S4側に向けて領域S3内を移行してゆくときには、制御コンピュータCは、スロットル弁49の開度を減少させてゆくように電動モータ491を制御する。逆に、設定組(F−N)が領域S4側から領域S2側に向けて領域S3内を移行してゆくときには、制御コンピュータCは、スロットル弁49の開度を増大させてゆくように電動モータ491を制御する。つまり、設定組(F−N)が領域S2側から領域S4側に向けて領域S3内を移行してゆくときには、排気吸入ポート153を経由して燃焼室112に還流される排気ガスの量が減ってゆく。逆に、設定組(F−N)が領域S4側から領域S2側に向けて領域S3内を移行してゆくときには、排気吸入ポート153を経由して燃焼室112に還流される排気ガスの量が増えてゆく。スロットル弁49及び電動モータ491は、排気吸入ポート153を経由して燃焼室112へ還流させる排気ガスの還流量を調整する還流量調整手段を構成する。
設定組(F−N)が領域S4に含まれる場合、制御コンピュータCは、油圧供給調整機構40を無効化状態に制御すると共に、スパークプラグ10を所定タイミングで点火させ、かつスロットル弁49の開度を零とするように電動モータ491を制御する。つまり、領域S4では火花点火燃焼が行われる。排気弁17は、図2(d)に曲線E4で示す開閉タイミングで駆動され、排気吸入弁18は、曲線E5で示す開閉タイミングで駆動される。吸気弁16A,16Bは、曲線D3で示す開閉タイミングで駆動される。つまり、設定組(F−N)が領域S4に含まれる場合には、排気吸入ポート153が吸気行程において開いている期間があるが、排気吸入ポート153を経由して燃焼室112に還流する排気ガスの量は少なく、火花点火燃焼に悪影響を及ぼさない程度である。領域S4は、燃焼室112内に燃焼後のガスを残留させず、かつ燃焼室112内に排気ガスを還流させないで、スパークプラグ10を点火させることが望ましい領域として設定されている。
横軸の方向における曲線E4,E5の位置は、可変バルブタイミング機構32の調整状態を制御することによって規定されており、横軸の方向における曲線D3の位置は、可変バルブタイミング機構31の調整状態を制御することによって規定されている。
制御コンピュータCは、例えば、設定組(F−N)が図2(e)に示す点P1から点P2へ切り換えられた場合には、点P1,P2を結ぶ線L1上の組(F−N)を点P1側から点P2側へと段階的に採用(自動設定)してゆき、最終的に点P2を採用する。逆に、設定組(F−N)が点P2から点P1へ切り換えられた場合、制御コンピュータCは、線L1上の組(F−N)を点P2側から点P1側へと段階的に採用(自動設定)してゆき、最終的に点P2を採用する。同様に、設定組(F−N)が点P1と点P3との一方から他方へ切り換えられた場合には、制御コンピュータCは、点P1,P3を結ぶ線L2上の組(F−N)を段階的に採用(自動設定)してゆく。又、同様に、設定組(F−N)が点P2と点P3との一方から他方へ切り換えられた場合には、制御コンピュータCは、点P2,P3を結ぶ線L3上の組(F−N)を段階的に採用(自動設定)してゆく。
第1の実施形態では以下の効果が得られる。
(1−1)排気ポート152を経由して排気された排気ガスの一部を吸気行程にて排気吸入ポート153を経由して燃焼室112へ還流させた場合には、排気吸入弁18を低リフトとすることにより排気ガスの還流速度を上昇させるとともに、スロットル弁37を絞ることにより燃焼室112内と排気通路47内との圧力差を生じさせることで、断熱圧縮効果が発生する。つまり、排気吸入弁18を低リフトにすることにより排気ガスの還流速度が上がって断熱圧縮効果が得られ、燃焼室112へ還流する排気ガスの温度が高くなる。つまり、排気行程にて燃焼室112内に残留された燃焼後のガス量と、還流された排気ガス量とが同じである場合には、排気ガスの還流による混合気の昇温の度合いが燃焼後のガスの残留による混合気の昇温の度合いよりも大きい。S2の領域ではS1の領域よりもエンジン負荷が高いため、燃料の噴射量を多くしなくてはいけないが、排気ガスの還流による混合気の昇温によって、S1領域よりもEGRの量を減らすことができ、それによりS2領域ではS1領域よりも多くの混合気を吸入させることができる。つまり、還流手段46は、予混合圧縮自着火機関における圧縮自着火燃焼による運転が可能な領域を広げる。
(1−2)エネルギーロスの観点からすると還流手段46の作動よりも残留手段45の作動の方が望ましい。従って、残留手段45の作動によっても安定した圧縮自着火燃焼が可能なエンジン運転状態の領域(S2)では残留手段45を作動させることが望ましいが、領域S1よりもエンジン負荷が高いために燃料の噴射量を多くしなければならない領域S2では還流手段46を作動させることが望ましい。
エンジン運転状態が残留手段45の作動に適した状態〔つまり、設定組(F−N)が領域S1にある状態〕である場合には、制御コンピュータCは、残留手段45の作動を選択して行わせる。エンジン運転状態が還流手段46の作動に適した状態〔つまり、設定組(F−N)が領域S2にある状態〕である場合には、制御コンピュータCは、還流手段46の作動を選択して行わせる。領域S1と領域S2とは隣接しており、設定組(F−N)が領域S1から領域S2へ移行されるときには、制御コンピュータCは、残留手段45の作動から還流手段46の作動へ切り換える。逆に、設定組(F−N)が領域S2から領域S1へ移行されるときには、制御コンピュータCは、還流手段46の作動から残留手段45の作動へ切り換える。このような切り換えは、エネルギーロス増を抑制しつつ予混合圧縮自着火機関における圧縮自着火燃焼による運転が可能な領域を広げる。
(1−3)スパークプラグ10の点火は、還流手段46の作動によっても安定した圧縮自着火燃焼が難しいエンジン運転状態〔つまり、設定組(F−N)が領域S3,S4にある状態〕において有効である。
(1−4)燃焼後のガスの温度は、スパークプラグ10の点火による火花着火燃焼の場合の方が圧縮自着火燃焼の場合よりも、高い。そのため、還流手段46の作動による圧縮自着火燃焼からスパークプラグ10の点火による火花着火燃焼へ直接移行すると、失火が生じるおそれがある。逆に、スパークプラグ10の点火による火花着火燃焼から還流手段46の作動による圧縮自着火燃焼へ直接移行すると、激しい圧縮自着火燃焼が起きて異常騒音が発生するおそれがある。
制御コンピュータCは、還流手段46の作動の制御とスパークプラグ10の点火の制御との一方から他方への切り換えの際には、還流手段46の作動とスパークプラグ10の作動とを併用して行わせる制御を経由する。このような併用は、スパークプラグ10の点火による火花着火燃焼と、還流手段46の作動による圧縮自着火燃焼との一方から他方への直接移行における失火、異常騒音等という不具合の発生の回避に有効である。
(1−5)領域S3内の設定組(F−N)が領域S2側から領域S4側へ移行してゆくにつれて、制御コンピュータCは、スロットル弁49の開度が減少してゆくように電動モータ491を制御する。つまり、領域S3内の設定組(F−N)が領域S2側から領域S4側へ領域S3内を移行してゆくにつれて、燃焼室112へ還流される排気ガス量が減らされてゆく。逆に、領域S3内の設定組(F−N)が領域S4側から領域S2側へ移行してゆくにつれて、制御コンピュータCは、スロットル弁49の開度が増大してゆくように電動モータ491を制御する。つまり、領域S3内の設定組(F−N)が領域S4側から領域S2側へ領域S3内を移行してゆくにつれて、燃焼室112へ還流される排気ガス量が増やされてゆく。このような排気ガスの還流量の増減は、失火、異常騒音等という不具合の発生の回避の確実性を高める上で有効である。
(1−6)制御コンピュータCは、領域S2内における設定組(F−N)の位置に応じて、スロットル弁49の開度を適正制御する。つまり、制御コンピュータCは、領域S2内における設定組(F−N)の位置に応じた適正な排気ガス還流量をもたらすように、電動モータ491を制御する。スロットル弁49及び電動モータ491からなる還流量調整手段は、領域S2内における設定組(F−N)の位置に応じた適正な排気ガス還流量をもたらす上で、好適な手段である。
本発明では以下のような実施形態も可能である。
(1)図2(c)における曲線E3の横軸方向における位置は、可変バルブタイミング機構32の調整状態を変更することによって変えられる。曲線D2に対する曲線E3の横軸方向における相対位置を変更すれば、排気ガスの還流量を変更することができる。曲線D2に対する曲線E3の横軸方向における相対位置を変更して排気ガスの還流量を変更するようにしてもよい。
(2)排気カムレバー機構29用の油圧供給調整機構と、排気吸入カムレバー機構30用の油圧供給調整機構とを別々にしてもよい。このようにすると、排気ガスの還流量を零にする場合には、排気吸入カムレバー機構30用の油圧供給調整機構を無効化状態にすればよい。そうすると、第2オーバーラップカム25の回転が排気吸入弁18に伝えられ、排気行程において排気吸入ポート153が開かれる。つまり、排気ガスの還流量を零にした場合には、排気吸入ポート153は、排気ポートとして機能する。
(3)第1オーバーラップカム22及び第2オーバーラップカム25のいずれか一方を無くしてもよい。
(4)図2(c)における曲線D2の位置と曲線E3の位置とを入れ替えるようにしてもよい。この場合、曲線E3が吸気行程にあれば、排気ガスの還流が可能である。
(5)スロットル弁49及び電動モータ491を無くしてもよい。この場合、排気ガス還流量を増減するには、図2(d)において曲線E5の内部領域(横軸と曲線E5とで囲まれる領域)と、曲線D3の内部領域(横軸と曲線D3とで囲まれる領域)との重合領域が変更されるように、可変バルブタイミング機構32の調整状態を制御すればよい。
(6)スロットル弁37の開度調整によって燃焼室112内の負圧を調整し、排気ガスの還流量を調整するようにしてもよい。
(7)排気通路47と排気吸入通路48との合流部よりも下流の排気通路47に、排気圧を調整可能な排気絞り弁を設けてもよい。排気圧を高めるほど、排気吸入ポート153から燃焼室112に還流する排気ガスの断熱圧縮効果が高くなり、燃焼前の混合気の昇温度合いが大きくなる。
(8)第1オーバーラップカム22の回転が排気カムレバー機構29を介して排気弁17に伝わり、第2オーバーラップカム25の回転が排気吸入カムレバー機構30を介して排気吸入弁18に伝わる構成にしてもよい。この場合、排気カム27の回転がカムレバー24を介して排気弁17に伝わり、排気吸入カム28の回転がカムレバー26を介して排気吸入弁18に伝わるようにする。
(9)一対の第1吸気カム21Aの回転が吸気カムレバー機構50A,50Bを介して吸気弁16A,16Bに伝わり、一対の第2吸気カム21Bの回転がカムレバー23A,23Bを介して吸気弁16A,16Bに伝わる構成にしてもよい。
(10)予混合圧縮自着火機関の燃料としては、天然ガス以外に、ガソリン、プロパンガス、メタノール、ジメチルエーテル、水素等の気体燃料を用いてもよい。
(11)予混合圧縮自着火機関の燃料として、液体燃料を霧状にしたものでもよい。
(12)吸気行程中に燃料を燃焼室内に噴射して、空気と燃料とを混合するようにしてもよい。
(13)予混合圧縮自着火機関は、単気筒であってもよい。
(14)電磁駆動手段や油圧駆動手段によって吸気弁16A,16B、排気弁17あるいは排気吸入弁18を駆動するようにしてもよい。
(15)排気吸入ポート153及び排気吸入弁18を無くし、電磁駆動手段や油圧駆動手段によって排気弁17を駆動するようにしてもよい。この場合、排気ポート152から排気ガスを還流すればよく、排気ポート152が排気吸入ポートの役割を果たす。
(16)予混合圧縮自着火機関は、定置式のものに限らず、自動車のエンジンに適用してもよい。この場合、アクセルペダルの踏み込み量を検出するセンサ、あるいはアクセルスロットルの開度を検出するセンサを運転状態検出手段とすればよい。
(17)排気還流手段として2段排気カムを使用してもよい。そうすれば、排気弁が排気行程と吸気行程との両方で開くことで、実施形態と同様に、排気ガスを還流させることができる。
前記した実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
〔1〕前記残留手段は、排気カムと、第1オーバーラップカムと、前記排気カムの回転運動を往復運動に変換して排気ポートを開閉する排気弁に伝達するための第1排気カムレバー機構と、前記第1オーバーラップカムの回転運動を往復運動に変換して前記排気弁に伝達するための第2排気カムレバー機構と、前記第1排気カムレバー機構と前記第2排気カムレバー機構とのいずれか一方を有効状態にする第1切り換え手段とを備え、前記還流手段は、排気吸入カムと、前記排気吸気ポートを開閉する排気吸入弁と、前記排気吸入カムの回転運動を往復運動に変換して前記排気吸入弁に伝達するための排気吸入カムレバー機構と、前記排気吸入カムレバー機構を有効状態と無効状態とに切り換える第2切り換え手段とを備え、前記制御手段は、前記第1切り換え手段の切り換え状態と、前記第2切り換え手段の切り換え状態とを制御する請求項6に記載の予混合圧縮自着火機関。
実施形態では、油圧供給調整機構40が第1切り換え手段及び第2切り換え手段となり、排気カムレバー機構29が第1排気カムレバー機構となり、カムレバー24が第2排気カムレバー機構となる。
〔2〕前記排気カム及び前記排気吸入カムの回転位相を変更するための可変バルブタイミング機構を備えており、前記制御手段は前記可変バルブタイミング機構を制御する前記〔1〕項に記載の予混合圧縮自着火機関。
一実施形態を示し、(a),(b)は予混合圧縮自着火機関の概略構成図。 (a)は部分概略平面図。(b)は、排気弁17及び吸気弁16A,16Bの開閉タイミングを示すタイミングチャート。(c)は、排気弁17、吸気弁16A,16B及び排気吸入弁18の開閉タイミングを示すタイミングチャート。(d)は、排気弁17、吸気弁16A,16B及び排気吸入弁18の開閉タイミングを示すタイミングチャート。(e)は、マップを示すグラフ。
符号の説明
10…火花着火手段としてのスパークプラグ。112…燃焼室。152…排気ポート。153…排気吸入ポート。17…排気弁。18…排気吸入弁。28…排気吸入カム。43…運転状態検出手段。45…残留手段。46…還流手段。49…還流量調整手段を構成するスロットル弁。491…還流量調整手段を構成する電動モータ。C…制御手段としての制御コンピュータ。

Claims (7)

  1. 燃料と酸素とを混合させた混合気を燃焼室で圧縮して自着火させる予混合圧縮自着火機関において、
    前記燃焼室内の燃焼後のガスを排気する行程の途中で排気を止めて前記燃焼室内に前記燃焼後のガスの一部を残留させる残留手段と、
    排気行程にて前記燃焼室から排気された排気ガスの一部を次の吸気行程にて前記燃焼室へ逆流させて還流させる還流手段とを備えた予混合圧縮自着火機関。
  2. 前記燃焼室内の混合気を火花点火によって着火させる火花着火手段を備えている請求項1に記載の予混合圧縮自着火機関。
  3. 運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段によって検出されたエンジン運転状態に応じて、前記残留手段の作動と前記還流手段の作動とのいずれか一方を選択して行わせる制御手段とを備えている請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の予混合圧縮自着火機関。
  4. 前記制御手段は、前記火花着火手段の作動を選択して行わせる制御機能と、前記還流手段の作動と前記火花着火手段の作動との一方から他方への切り換えの際には、前記還流手段を作動させるとともに、前記火花着火手段により点火アシストを行なうことで予混合圧縮自着火燃焼を行わせる制御機能とを有する請求項3に記載の予混合圧縮自着火機関。
  5. 前記還流手段は、前記燃焼室へ還流させる排気ガスの還流量を調整する還流量調整手段を備えている請求項4に記載の予混合圧縮自着火機関。
  6. エンジン運転状態は、エンジン負荷を含み、前記制御手段は、エンジン負荷が高くなると前記残留手段の作動から前記還流手段の作動に切り換える請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の予混合圧縮自着火機関。
  7. 前記還流手段は、排気吸入カムと、排気吸気ポートを開閉する排気吸入弁とを備え、前記排気吸入弁は、通常の排気を行なうための排気ポートを開閉する排気弁よりも低リフトである請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の予混合圧縮自着火機関。
JP2005089288A 2005-03-25 2005-03-25 予混合圧縮自着火機関 Expired - Fee Related JP4434056B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089288A JP4434056B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 予混合圧縮自着火機関
CN2006100673721A CN1837593B (zh) 2005-03-25 2006-03-24 均质充气压燃式发动机
DE102006000134A DE102006000134B4 (de) 2005-03-25 2006-03-24 Verdichtungszündkraftmaschine mit homogener Ladung
KR1020060027029A KR100804457B1 (ko) 2005-03-25 2006-03-24 균질 충전 압축 자기 점화 기관

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005089288A JP4434056B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 予混合圧縮自着火機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006266237A true JP2006266237A (ja) 2006-10-05
JP4434056B2 JP4434056B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36973777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089288A Expired - Fee Related JP4434056B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 予混合圧縮自着火機関

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4434056B2 (ja)
KR (1) KR100804457B1 (ja)
CN (1) CN1837593B (ja)
DE (1) DE102006000134B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804457B1 (ko) 2005-03-25 2008-02-20 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 균질 충전 압축 자기 점화 기관
JP2008157155A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内部egrシステム付き4サイクルエンジン
KR100982687B1 (ko) 2007-10-10 2010-09-16 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 예혼합 압축 착화 기관에 있어서의 고장 진단 장치
CN101846001A (zh) * 2009-03-23 2010-09-29 Dr.Ing.h.c.F.保时捷股份公司 内燃发动机
JP2010223231A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Dr Ing Hcf Porsche Ag 内燃機関

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010007071A1 (de) 2010-02-06 2011-08-11 Volkswagen AG, 38440 Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2014224470A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
CN103487254B (zh) * 2013-07-29 2015-09-30 中国人民解放军装备学院 一种具有可控频压力振荡机构的试验装置
KR101744831B1 (ko) * 2015-12-11 2017-06-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101807033B1 (ko) * 2015-12-11 2017-12-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101776748B1 (ko) * 2016-02-11 2017-09-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914609B2 (ja) 1978-06-22 1984-04-05 日産自動車株式会社 渦流室式デイ−ゼル機関
KR100270546B1 (ko) * 1997-08-30 2000-12-01 정몽규 차량 엔진내부의 배기가스 재순환장치
JP4122504B2 (ja) 1998-03-19 2008-07-23 日産自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
FR2777947B1 (fr) * 1998-04-27 2000-11-17 Inst Francais Du Petrole Procede de combustion par auto-allumage controle et moteur 4 temps associe avec conduit de transfert entre cylindres et soupape dediee
DK1255030T3 (da) * 1998-06-26 2004-11-08 Waertsilae Nsd Schweiz Ag Totaktsdieselmotor
SE521782C2 (sv) * 1998-10-26 2003-12-09 Volvo Ab Sätt att styra förbränningsprocessen i en förbränningsmotor samt motor med organ för styrning av motorns ventiler
US6968825B2 (en) * 2003-06-06 2005-11-29 Mazda Motor Corporation Control device for spark-ignition engine
JP4434056B2 (ja) 2005-03-25 2010-03-17 株式会社豊田自動織機 予混合圧縮自着火機関

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100804457B1 (ko) 2005-03-25 2008-02-20 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 균질 충전 압축 자기 점화 기관
JP2008157155A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内部egrシステム付き4サイクルエンジン
JP4563369B2 (ja) * 2006-12-25 2010-10-13 三菱重工業株式会社 内部egrシステム付き4サイクルエンジン
KR100982687B1 (ko) 2007-10-10 2010-09-16 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 예혼합 압축 착화 기관에 있어서의 고장 진단 장치
CN101846001A (zh) * 2009-03-23 2010-09-29 Dr.Ing.h.c.F.保时捷股份公司 内燃发动机
JP2010223230A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Dr Ing Hcf Porsche Ag 内燃機関
JP2010223231A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Dr Ing Hcf Porsche Ag 内燃機関
US8235013B2 (en) 2009-03-23 2012-08-07 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Internal combustion engine
US8479509B2 (en) 2009-03-23 2013-07-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006000134B4 (de) 2012-03-15
DE102006000134A1 (de) 2006-09-28
JP4434056B2 (ja) 2010-03-17
CN1837593A (zh) 2006-09-27
KR20060103242A (ko) 2006-09-28
KR100804457B1 (ko) 2008-02-20
CN1837593B (zh) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434056B2 (ja) 予混合圧縮自着火機関
JP4924353B2 (ja) 予混合圧縮自着火機関
JP4472932B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
EP1582727B1 (en) Diesel Engine
US6983730B2 (en) Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine
US20100242901A1 (en) Control of internal combustion engine
EP1925802B1 (en) Quick restart HCCI internal combustion engine
JP2008202545A (ja) デュアルフュールエンジン
JP4561685B2 (ja) 予混合圧縮着火機関及び予混合圧縮着火機関の吸気制御方法
WO2006096425A3 (en) Method for transition between controlled auto-ignition and spark ignition modes direct fuel injection engines
JP2009097368A (ja) 予混合圧縮着火機関
JPH03145557A (ja) アルコールエンジンの再燃焼制御装置
JP2007278198A (ja) 予混合圧縮着火機関及び予混合圧縮着火機関の吸気制御方法
CN101776022A (zh) 用于燃料经济性和无缝转换的hcci燃烧模式状态控制
JP5589906B2 (ja) ガソリンエンジン
JP2008184970A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP2007315357A (ja) 多種燃料内燃機関
JP6323909B2 (ja) エンジン
JP2006177250A (ja) 副室式内燃機関
JP4254614B2 (ja) 予混合圧縮自着火機関
JP4967691B2 (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP3653819B2 (ja) 着火装置を持つ副燃焼室式ガスエンジン
JP4070377B2 (ja) 予混合圧縮自着火エンジンとその運転方法
JP2006052653A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2007315358A (ja) 多種燃料内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4434056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees