JP2006265022A - InP微粒子の製造方法およびその方法で得られたInP微粒子分散液 - Google Patents

InP微粒子の製造方法およびその方法で得られたInP微粒子分散液 Download PDF

Info

Publication number
JP2006265022A
JP2006265022A JP2005083707A JP2005083707A JP2006265022A JP 2006265022 A JP2006265022 A JP 2006265022A JP 2005083707 A JP2005083707 A JP 2005083707A JP 2005083707 A JP2005083707 A JP 2005083707A JP 2006265022 A JP2006265022 A JP 2006265022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
inp
fine particles
indium
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005083707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994599B2 (ja
Inventor
Hidezo Tokumitsu
秀造 徳光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2005083707A priority Critical patent/JP4994599B2/ja
Priority to CN200680009004XA priority patent/CN101146740B/zh
Priority to PCT/JP2006/305312 priority patent/WO2006101015A1/ja
Priority to US11/666,227 priority patent/US7648689B2/en
Priority to EP06729302A priority patent/EP1862431A4/en
Priority to KR1020077021736A priority patent/KR20070112816A/ko
Publication of JP2006265022A publication Critical patent/JP2006265022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994599B2 publication Critical patent/JP4994599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/08Other phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/08Other phosphides
    • C01B25/082Other phosphides of boron, aluminium, gallium or indium
    • C01B25/087Other phosphides of boron, aluminium, gallium or indium of gallium or indium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/815Group III-V based compounds, e.g. AlaGabIncNxPyAsz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/815Group III-V based compounds, e.g. AlaGabIncNxPyAsz
    • Y10S977/816III-N based compounds, e.g. AlxGayInzN
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/815Group III-V based compounds, e.g. AlaGabIncNxPyAsz
    • Y10S977/818III-P based compounds, e.g. AlxGayIn2P
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/815Group III-V based compounds, e.g. AlaGabIncNxPyAsz
    • Y10S977/819III-As based compounds, e.g. AlxGayInzAs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/815Group III-V based compounds, e.g. AlaGabIncNxPyAsz
    • Y10S977/82III-Sb based compounds, e.g. AlxGayInzSb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/815Group III-V based compounds, e.g. AlaGabIncNxPyAsz
    • Y10S977/823Tl-containing or Bi-containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/813Of specified inorganic semiconductor composition, e.g. periodic table group IV-VI compositions
    • Y10S977/824Group II-VI nonoxide compounds, e.g. CdxMnyTe
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/895Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing chemical property
    • Y10S977/896Chemical synthesis, e.g. chemical bonding or breaking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 InP微粒子をナノメートルサイズで短時間に効率よく、工業的に有利に製造する方法、およびInP微粒子分散液を提供する。
【解決手段】 溶媒中において、2種以上のIn化合物からなるIn原料と1種以上のP化合物からなるP原料を反応させてInP微粒子を製造する方法であって、
前記2種以上のIn化合物として、In−P結合の形成に際し、In原子に隣接するP原子をもつP化合物の官能基と反応して脱離を生じさせる基を有する第1のIn化合物1種以上と、前記第1のIn化合物よりも化合物中のIn原子の電子密度が低い第2のIn化合物1種以上を用い、かつ前記溶媒として、ルイス塩基性溶媒を用いるInP微粒子の製造方法、およびこの方法で得られたInP微粒子分散液である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、InP微粒子の製造方法およびその方法で得られたInP微粒子分散液に関する。さらに詳しくは、本発明は、新たな発光中心材料として期待されているInP微粒子を、ウェット法によりナノメートルサイズで短時間に効率よく製造する方法、および該方法で得られた分散性に優れ、経時安定性の良好なInP微粒子分散液に関するものである。
近年、半導体微結晶(微粒子)が注目され、その研究が盛んに行われている。半導体微結晶は、量子閉じ込め効果を利用することによって、同一材料でも粒径制御により発光波長を制御可能であるという特徴があり、発光中心材料として期待されている。
なかでもCdSe微結晶は、製造が容易であり、CdSe粒径の制御も比較的容易であることから、利用性が高く、研究が進んでいるが、Cd由来の毒性を有するという欠点がある。
一方InP微結晶は、Cdのような毒性の問題が無いため、新たな発光中心として注目されてきている。
InPの合成法としては、これまで種々の方法が知られている。例えば、(1)ウェットプロセスとして、溶媒にP((CHCHとOP((CHCHの混合物を用い、In原料としてInCl(COO)を用い、P原料としてP(Si(CH(以下、P(TMS)と記すことがある。)を用いて、260〜300℃にて3〜6日間反応させて合成する方法(例えば、非特許文献1参照)、(2)In原料としてIn(OR)を用い、P原料として過剰のP(TMS)を用い、沸騰ピリジン溶液中で反応させて、トルエンに可溶なアモルファスのInP(詳しくは、InP[P(TMS)]x)を直接生成する方法(例えば、非特許文献2参照)などが報告されている。
しかしながら、前記(1)の方法においては、合成に長時間を要し、生産性に劣り、工業的に実施するには、満足し得る方法とはいえない。また、(2)の方法においては、生成するInPはアモルファスのものであり、発光中心などの発光材料として使用できない。
さらに、従来の方法で得られるInP粒子は、溶液中での分散性が悪く、反応中に沈降しやすいという欠点を有している。
一方、ドライプロセスとして、物理的気相蒸着法(PVD法)や化学的気相蒸着法(CVD法)を用いて、InPを形成させる方法も知られている。しかしながら、これらの方法においては、高価な装置を必要とする上、InとPの原子比を精密に制御することが困難であり、所望の性能を有するInPが得られにくいという欠点がある。
「J.Phys.Chem.」、第98巻、第4966頁(1994年) 「Polyhedron」、第13巻、第1131頁(1994年)
本発明は、このような事情のもとで、新たな発光中心材料として期待されているInP微粒子を、ウェット法によりナノメートルサイズで短時間に効率よく、工業的に有利に製造する方法、および該方法で得られた分散性に優れ、経時安定性の良好なInP微粒子分散液を提供することを目的とするものである。
本発明者は、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、In原料として、それぞれ特定の性質を有する2種以上のIn化合物を用い、このものとP化合物とを、ルイス塩基性溶媒中で反応させることにより、その目的を達成し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1) 溶媒中において、2種以上のIn化合物からなるIn原料と1種以上のP化合物からなるP原料を反応させてInP微粒子を製造する方法であって、
前記2種以上のIn化合物として、In−P結合の形成に際し、In原子に隣接するP原子をもつP化合物の官能基と反応して脱離を生じさせる基を有する第1のIn化合物1種以上と、前記第1のIn化合物よりも化合物中のIn原子の電子密度が低い第2のIn化合物1種以上を用い、かつ前記溶媒として、ルイス塩基性溶媒を用いることを特徴とするInP微粒子の製造方法、
(2) 第1のIn化合物が、インジウムヒドロキシド、インジウムアルコキシド、インジウムスルフィド、インジウムアミド、インジウム有機酸塩およびインジウム無機酸塩の中から選ばれるIn化合物である上記(1)項に記載の方法、
(3) 第2のIn化合物が、InR(Rは水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基、nは1≦n≦3の関係を満たす数を示し、Rが複数ある場合、複数のRはたがいに同一でも異なっていてもよい。)である上記(1)または(2)項に記載の方法、
(4) In原子の量が、P原子の量よりも化学量論的に過剰になるように、In化合物とP化合物を用いる上記(1)ないし(3)項のいずれか1項に記載の方法、
(5) In原子とP原子の割合が、モル比で1:0.1〜1:0.9である上記(4)項に記載の方法、
(6) 第1のIn化合物と第2のIn化合物の使用割合が、In原子のモル比で0.2:1〜8:1である上記(1)ないし(5)項のいずれか1項に記載の方法、
(7) 第1のIn化合物と第2のIn化合物の使用割合を調整して、生成するInP微粒子の粒径を制御する上記(6)項に記載の方法、
(8) ルイス塩基性溶媒が、反応条件下でIn原料およびP原料と反応せず、かつIn原料およびP原料を溶解する溶媒の中から選ばれる少なくとも1種である上記(1)ないし(7)項のいずれか1項に記載の方法、
(9) 生成するInP微粒子が、その周囲に溶媒が配位している上記(1)ないし(8)項のいずれか1項に記載の方法、
(10) 反応温度が150〜350℃である上記(1)ないし(9)項のいずれか1項に記載の方法、
(11) 上記(1)ないし(10)項のいずれか1項に記載の方法で得られたことを特徴とするInP微粒子分散液、および
(12) InP微粒子の平均粒子径が、1〜100nmである上記(11)項に記載のInP微粒子分散液、
を提供するものである。
本発明によれば、新たな発光中心材料として期待されているInP微粒子を、ウェット法によりナノメートルサイズで短時間に効率よく、工業的に有利に製造することができる。
また、本発明によれば、前記方法で得られた分散性に優れ、経時安定性の良好なInP微粒子分散液を提供することができる。
本発明のInP微粒子の製造方法においては、ルイス塩基性溶媒中において、2種以上のIn化合物からなるIn原料と、1種以上のP化合物からなるP原料を反応させることにより、InP微粒子を製造する。
前記2種以上のIn化合物としては、In−P結合の形成に際し、In原子に隣接するP原子をもつP化合物の官能基と反応して脱離を生じさせる基を有する第1のIn化合物1種以上と、前記第1のIn化合物よりも化合物中のIn原子の電子密度が低い第2のIn化合物1種以上が用いられる。
当該第1のIn化合物としては、例えばインジウムヒドロキシド、インジウムアルコキシド、インジウムスルフィド、インジウムアミド、インジウム有機酸塩およびインジウム無機酸塩などを挙げることができる。
ここで、インジウムヒドロキシドとしては、インジウムトリヒドロキシドが挙げられ、インジウムアルコキシドとしては、インジウムトリメトキシド、インジウムトリエトキシド、インジウムトリ−n−プロポキシド、インジウムトリイソプロポキシド、インジウムトリ−n−ブトキシド、インジウムトリイソブトキシド、インジウムトリ−sec−ブトキシド、インジウムトリ−tert−ブトキシドなどのインジウムトリ低級アルコキシドが挙げられる。なお、これらのインジウムトリ低級アルコキシドにおけるアルコキシル基には、その水素原子の一部がハロゲン原子、アルコキシル基、アミノ基などの適当な置換基で置換されていてもよい。
インジウムスルフィドとしては、インジウムトリメチルスルフィド、インジウムトリエチルスルフィド、インジウムトリ−n−プロピルスルフィド、インジウムトリイソプロピルスルフィド、インジウムトリ−n−ブチルスルフィド、インジウムトリイソブチルスルフィド、インジウムトリ−sec−ブチルスルフィド、インジウムトリ−tert−ブチルスルフィドなどのインジウムトリ低級アルキルスルフィドが挙げられる。なお、これらのインジウムトリ低級アルキルスルフィドにおけるアルキルスルフィド基には、その水素原子の一部が、ハロゲン原子、アルコキシル基、アミノ基などの適当な置換基で置換されていてもよい。
インジウムアミドとしては、インジウムトリアミド、またはインジウムトリス(モノメチルアミド)、インジウムトリス(ジメチルアミド)、インジウムトリス(モノエチルアミド)、インジウムトリス(ジエチルアミド)、インジウムトリス(モノ−n−プロピルアミド)、インジウムトリス(ジ−n−プロピルアミド)、インジウムトリス(モノイソプロピルアミド)、インジウムトリス(ジイソプロピルアミド)などのインジウムトリス(モノまたはジ低級アルキルアミド)が挙げられる。なお、これらのインジウムトリス(モノまたはジ低級アルキルアミド)におけるアルキル基には、その水素原子の一部がハロゲン原子、アルコキシル基、アミノ基などの適当な置換基で置換されていてもよい。
インジウム有機酸塩としては、例えば(RCOO−)Inなどのインジウムカルボン酸塩、(RPO−)In、(R PO−)Inなどのインジウム有機リン酸塩、(RSO−)Inなどのインジウムスルホン酸塩等を挙げることができる。なお、前記Rは、ハロゲン原子、アルコキシル基、アミノ基などの適当な置換基を有していてもよい炭化水素基である。また、インジウム無機酸塩としては、例えば炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩などが挙げられる。
これらの第1のIn化合物の中では、インジウムトリアルコキシドが好ましく、特にインジウムトリイソプロポキシドが好適である。本発明においては、当該第1のIn化合物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
一方、第2のIn化合物は、前記第1のIn化合物よりも化合物中のIn原子の電子密度が低いIn化合物であり、このような第2のIn化合物としては、例えば式InR(Rは水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基、nは1≦n≦3の関係を満たす数を示し、Rが複数ある場合、複数のRはたがいに同一でも異なっていてもよい。)で表されるIn化合物を用いることができる。
この第2のIn化合物としては、例えばモノハロゲノインジウムジヒドリド、ジハロゲノインジウムモノヒドリド、トリハロゲノインジウム、トリメチルインジウム、トリエチルインジウム、トリ−n−プロピルインジウム、トリイソプロピルインジウム、トリ−n−ブチルインジウム、トリイソブチルインジウム、トリ−sec−ブチルインジウム、トリ−tert−ブチルインジウム、モノハロゲノジメチルインジウム、ジハロゲノモノメチルインジウム、モノハロゲノジエチルインジウム、ジハロゲノモノエチルインジウム、ジハロゲノモノ−n−プロピルインジウム、モノハロゲノジ−n−プロピルインジウム、ジハロゲノモノイソプロピルインジウム、モノハロゲノジイソプロピルインジウム、モノメチルインジウムジヒドリド、ジメチルインジウムモノヒドリド、モノエチルインジウムジヒドリド、ジエチルインジウムモノヒドリド、モノ−n−プロピルインジウムジヒドリド、ジ−n−プロピルインジウムモノヒドリド、モノイソプロピルインジウムジヒドリド、ジイソプロピルインジウムモノヒドリドなどが挙げられる。これらのIn化合物の中で、ハロゲノインジウムのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子を挙げることができる。
これらの第2のIn化合物の中では、トリハロゲノインジウムが好ましく、特にトリクロロインジウムが好適である。本発明においては、当該第2のIn化合物は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
次に、P原料であるP化合物としては、前述のIn化合物の官能基と反応して、容易に脱離する官能基を有するP化合物であればよく、特に制限はないが、例えば(R Si)P(Rは炭素数1〜4のアルキル基を示し、3つのRはたがいに同一であっても異なっていてもよい。)で表されるトリス(トリアルキルシリル)ホスフィンを好ましく挙げることができる。
このトリス(トリアルキルシリル)ホスフィンの具体例としては、トリス(トリメチルシリル)ホスフィン、トリス(トリエチルシリル)ホスフィン、トリス(トリ−n−プロピルシリル)ホスフィン、トリス(トリイソプロピルシリル)ホスフィンなどが挙げられる。これらの中で、特にトリス(トリメチルシリル)ホスフィンが好適である。
本発明においては、当該P化合物は1種を単独で用いてよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、ルイス塩基性溶媒としては、反応条件下でIn原料およびP原料と反応せず、かつIn原料およびP原料を溶解する溶媒が好ましい。このようなルイス塩基性溶媒としては、例えばアミン系、ホスフィン系、スルフィド系、ピリジン系、フラン系、チオフェン系、ホスフィンオキシド系、ニトリル系などが挙げられる。これらの中で、ホスフィン系、ホスフィンオキシド系、ピリジン系が好適であり、具体例としては、トリオクチルホスフィン、トリオクチルホスフィンオキシド、4−フェニルプロピルピリジンなどを好ましく挙げることができる。
本発明においては、当該ルイス塩基性溶媒は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。その際、互いによく混ざり合う溶媒を選定する必要がある。
本発明の方法においては、前記のルイス塩基性溶媒中において、前記の第1のIn化合物1種以上と第2のIn化合物1種以上とからなるIn原料と、前記P化合物からなるP原料1種以上とを反応させることにより、InP微粒子を製造する。
この反応において、In原料として用いられる第1のIn化合物と第2のIn化合物との使用割合は、得られるInP微粒子の粒径や粒径分布の制御などの面から、In原子のモル比で、0.2:1〜8:1が好ましく、0.5:1〜3:1がより好ましい。この使用割合を調整することにより、生成するInP微粒子の粒径や粒径分布を制御することができ、第1のIn化合物が、第2のIn化合物よりも、In原子のモル基準で多くなるとInP微粒子の粒径や粒径分布が小さくなり、発光スペクトルのブロード化や、発光波長が短波長側へシフトする傾向がある。
例えば、一回の反応で特定の粒径のInP微粒子を得たい場合には、第1のIn化合物を第2のIn化合物よりも多くして反応させることが可能である。
一方、一回の反応で種々の粒径のInP微粒子を得たい場合には、第1のIn化合物を第2のIn化合物よりも少なくして反応させてることが可能である。この場合、得られたInP微粒子をその粒径毎に分級することにより、一度の反応で多種の粒径のInP微粒子を得ることができる。
また、In化合物(第1のIn化合物と第2のIn化合物との合計)とP化合物との使用割合については、得られるInP微粒子の溶媒への分散性などの面から、In原子の量が、P原子の量よりも化学量論的に過剰になるように、In化合物とP化合物を用いることが好ましく、In原子とP原子の割合がモル比で1:0.1〜1:0.9になるように用いることがより好ましく、1:0.5〜1:0.8になるように用いることが特に好ましい。
さらに、ルイス塩基性溶媒中のIn化合物およびP化合物の濃度は、反応性および生成するInP微粒子の反応性や分散性などの面から、In濃度で、通常0.005:0.1モル/L程度、好ましくは0.01:0.75モル/Lである。
反応温度は、反応速度、生成するInP微粒子の粒径や分散性および使用するルイス塩基性溶媒の沸点や熱安定性などの面から、通常150〜350℃程度、好ましくは200〜350℃、より好ましくは250〜330℃である。
反応圧力については特に制限はなく、常圧または加圧下で反応を行うことができる。通常、使用するルイス塩基性溶媒の沸点が反応温度以上であれば、常圧下で反応が行われ、該沸点が反応温度未満であれば、自発圧力下で反応が行われる。
反応時間は、反応温度、In原料やP原料の種類および溶媒の種類、InP微粒子の粒径、粒径分布の制御などに左右され、一概に定めることはできないが、通常1〜600分程度、好ましくは5〜300分、より好ましくは5〜200分である。
このようにして、平均粒子径が1〜100nm程度、好ましくは2〜10nmのInP微粒子が得られる。このInP微粒子の粒子径の規格分散値は、通常 2〜30%程度である。また、該InP微粒子は、分散性が極めてよく、反応中および反応終了後の反応液中に沈殿物は認められない。
該InP微粒子の分散性が良好であるのは、反応で生成したInP微粒子の周囲に溶媒が配位し、粒子の会合を抑制しているためと考えられる。In原子がP原子よりも、化学量論的に過剰になるようにIn化合物およびP化合物を用いて反応させることにより、InP微粒子の末端(表面)のP原子の数よりもIn原子の数の方が多くなり、その結果、溶媒の配位が増大し、分散性がより向上すると考えられる。
反応終了後に、エタノールなどを加えて、InP微粒子の沈殿を形成させ、遠心分離などの方法で固液分離して沈殿を取り出し、これに適当な溶媒を加えて分散液を調製する操作を繰り返すことにより、遊離ルイス塩基性溶媒を除去することができる。
本発明の方法において、このように分散性の良好なナノメートルサイズのInP結晶微粒子(以下、InPナノ結晶粒子と称する。)が生成する機構については必ずしも明確ではないが、仮説として、図1に示す機構が考えられる。
図1は、第1のIn化合物としてインジウムトリアルコキシド[In(OR):R=炭化水素基]を、第2のIn化合物としてトリハロゲノインジウム(InX)を、P化合物としてトリス(トリメチルシリル)ホスフィン[P(SiMe]を、ルイス塩基性溶媒としてトリオクチルホスフィン[P((CHCH](以下、TOPと略記する)を用いた場合における分散性の良好なInPナノ結晶粒子が生成する機構を示す仮説図である。図1において、(a)→(c)は本発明のInP結晶微粒子の製造方法の一例を示し、(b)→(c)は従来の製造方法(In原料として1種類のみを用いる方法)を示すものである。
分散性の高いInPナノ結晶粒子作製のため、あるいは反応中に沈殿を生成させないためには、前述のように、In原子がP原子よりも化学量論的に過剰になるようにIn化合物とP化合物を用いることが望ましい。この場合、ルイス塩基性溶媒中で、In化合物とP化合物を混合すると、まず図1中の(a)で示される鎖状重合体からなる前駆体が生成すると考えられる。
前駆体(a)からのInP形成の初期過程は、次のようであると考えられる。まず前駆体(a)中の隣接するリン上のトリメチルシリル基とインジウム上のアルコキシド基がβ脱離し、続いてそこにIn−P間のσ結合が新たに生じることでInPの結晶核(c)を生成する。
一方、従来方法においても同様に、前駆体(b)中の隣接するリン上のトリメチルシリル基とインジウム上のハロゲンがβ脱離し、続いてそこにIn−P間のσ結合が新たに生じることでInPの結晶核(c)を生成する(反応時間に数日間かかることもある)。
これらの反応において、トリメチルシリル基との相互作用はハロゲン原子よりもアルコキシル基の方が強く、β脱離は本発明方法の前駆体(a)の方が従来方法の前駆体(b)より極めて速やかに進行する。したがって鎖中にアルコキシド由来の部位をもつ前駆体(a)は、それを持たない前駆体(b)と比較して極めて速くInPナノ結晶粒子を生成する。
この際のInPナノ結晶粒子の溶媒への分散性について説明する。溶媒のTOPは、分子中のリン原子上に非共有電子対を有するルイス塩基であり、炭化水素基(オクチル基)を有する溶媒である。前駆体(a)、(b)は、TOP上のオクチル基と、リン上のトリメチルシリル基との親和により、溶媒と溶媒和しやすい状態となっていると考えられる。しかし、In原料としてインジウムトリアルコキシドのみを用いた場合には、反応中にInPナノ結晶粒子の沈殿が生成された。このことから、TOP上のトリオクチル基とリン上のトリメチルシリル基との溶媒和のみでは、溶媒中に分散したInPナノ結晶粒子を生成すること困難である。
そこで本発明者は、In原料として第1のIn化合物と第2のIn化合物を採用することで、反応速度が高く、かつ、溶媒中に分散したInPナノ結晶粒子を生成する方法を見出した。すなわち、第2のIn化合物として、第1のIn化合物よりも化合物中の電子密度が低い化合物を用いて、ルイス塩基溶媒を第2のIn化合物中のIn原子に溶媒和させることにより、溶媒に分散したInPナノ結晶粒子を生成することに成功した。つまり、前駆体(a)において、TOPはトリハロゲノインジウム由来のIn原子に配位しやすい状態であり、前駆体(a)は、溶媒和した状態でInPの結晶核(c)へと転化することが可能である。
このようにして形成されたInPナノ結晶粒子は、表面にTOPが配位しているため、粒子の会合が抑制され、分散性が極めて良好となる。
本発明はまた、前述の本発明の方法で得られたInP微粒子分散液をも提供する。この分散液中のInP微粒子の平均粒子径は、通常1〜100nm程度、好ましくは2〜10nmであり、分散性が極めて良好である。このInP微粒子の粒径を維持しながら、その表面の修飾が可能であり、例えば他材料をコーティングすることができる。また、表面に配位する溶媒を変えることで、所望の溶媒に対する分散性のコントロールが可能である。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
InPの製造は、以下に示す方法により行った。なお、試薬の混合および合成は、すべて窒素雰囲気下で行った。また、特に記載が無い場合は、試薬は処理せずそのまま用いた。
〔InP微粒子の合成〕
本実施例では、In原料として、インジウムイソプロポキシド(In(OiPr))と、無水塩化インジウム(InCl)(いずれも株式会社高純度化学研究所製)を用いた。P原料には、トリス(トリメチルシリル)ホスフィン(P(TMS))(Acros Organics社製)を用い、溶媒にはトリオクチルホスフィン(TOP)(東京化成工業株式会社製)を減圧蒸留したものを用いた。
まず、17.6mg(60μmol)のIn(OiPr)と、13.3mg(60μmol)のInClを混合し、2gのTOPに溶解させた(すなわちIn濃度は0.05mol/L)。続いてこの溶液に、26.3μl(90μmol)のP(TMS)を加えて300℃に加熱した。このとき、黄色から濃茶色へと溶液の色の変化が観察された。10分間の加熱によって、InP微粒子を合成した。その後反応溶液を室温まで自然冷却させると、TOP溶媒に分散したInP微粒子の分散液が得られた。得られた分散液中に沈殿物は観察されなかった。
〔InP微粒子の分析〕
得られた分散液に、エタノール(和光純薬工業株式会社製)を約10ml加えて、InP微粒子の沈殿を生成させた。生成させた沈殿を遠心分離により分取し、これに約1mlのトルエン(和光純薬工業株式会社製)を加えることにより、InP微粒子のトルエン分散液(沈殿は生成せず)を調製した。さらにエタノール添加−遠心分離−トルエン分散を数回繰り返した。この操作によって、分散液中に残留している遊離TOPを除去することが可能である。
このようにして得られたInP微粒子を、粉末X線回折(XRD)装置により分析した結果、閃亜鉛鉱型の回折パターンが得られた。XRD回折を図2に示す。この図から、それぞれの散乱ピークの位置が、バルクInPのピーク位置と一致していることが確認された。また、小角X線散乱(SAXS)測定装置により分析した結果、得られたInP微粒子の平均粒子径は4.28nm、規格分散は22.3%であった。
また、得られたInP微粒子の吸収スペクトルおよび460nm励起での発光スペクトルを測定した結果、それぞれ645nm、660nm付近に励起子に起因するピークが見られ、量子ドットとして機能していることが確認された。なお、750nm付近にもピークが観測されたが、InP微粒子表面近傍の欠陥準位や表面準位が形成する捕獲準位に起因しているものと考えられる。この捕獲準位に由来する発光の相対的な強度は、加熱時間を長くすることで小さくなることが確認された。
なお、本実施例において、250℃〜320℃で反応温度を変化させてInP微粒子を生成したところ、同様の結果が得られた。また、本実施例では反応時間を10分間としたが、反応時間が2分間においても、閃亜鉛鉱型の回折パターンが得られることが確認された。
実施例2
実施例1において、加熱時間を180分とした以外は、実施例1と同様な操作を行い、InP微粒子の分散液を得た。得られた分散液中には沈殿物は観察されなかった。
このInP微粒子の分散液について、実施例1と同様な操作を行い、InP微粒子のXRD分析を行った。XRD回折を図2に示す。この図から、それぞれ散乱ピークの位置が、バルクInPのピーク位置と一致していることが確認できた。また、SAXS分析の結果、得られたInP微粒子の平均粒子径は5.17nm、規格分散は22.2%であった。
実施例3
〔ZnSeシェルによる表面被覆〕
上記のInP微粒子表面に、ZnSeやZnS等からなるシェルを構築することにより、捕獲準位からの発光を除去することができ、また、InPよりバンドギャップの広い材料で被覆することによるInP微粒子内への励起子の閉じ込め効果を得ることができるため、励起子由来の発光強度を増大することが可能である。
本実施例では、まず、以下に示す手順で、ZnとSeの前駆体溶液をそれぞれ調製した。なお、特に記載が無い場合は、試薬は処理せずそのまま用いた。
酢酸亜鉛二水和物110mgとオレイン酸735mgを、オクタデセン15g(いずれも和光純薬工業株式会社製)に添加し、窒素を吹き込みながら180℃に加熱した。これにより、水と酢酸を除去した。1時間加熱後、室温まで自然冷却させたところ、オレイン酸亜鉛の析出が確認された。冷却後、これにTOP5g(東京化成工業株式会社製)を添加し、析出したオレイン酸亜鉛が完全に溶解するまで振盪して、亜鉛前駆体溶液を調製した。
セレン前駆体溶液は、粒状(直径約2mm)セレン494mg(ALDRICH社製)を、TOP25g(東京化成工業株式会社製)に溶解させて調製した。
次にこのようにして調製した亜鉛前駆体溶液とセレン前駆体溶液を用いて、以下に示す手順で、InP微粒子の表面にZnSeを被覆した。
亜鉛前駆体溶液2gとセレン前駆体溶液1gとを混合し、これに実施例1で得たInP微粒子(溶媒除去済み)約10mgを加えた。これを240℃で3時間加熱した後、室温まで自然冷却させることにより、TOP溶媒に分散したZnSe被覆InP微粒子を合成した。この際、分散液中に沈殿物は観察されなかった。
得られた分散液に、過剰量のエタノール(和光純薬工業株式会社製)を加えて、ZnSe被覆InP微粒子の沈殿を生成させた。生成させた沈殿を遠心分離により分取し、トルエンに分散させた。ZnSe被覆InP微粒子は、トルエンへ高い分散性を示した。
ここで、得られたZnSe被覆InP微粒子(分取したものでも良いし、トルエン分散液から溶媒除去により取り出したものでも良い)を用いて、さらに上述のZnSe被覆工程を繰り返すことにより、被覆ZnSe膜を厚くすることが可能である。InPを被覆するZnSe膜を厚くすることにより、InPの蛍光強度を向上させることができる。
得られたZnSe被覆InP微粒子の吸収スペクトルおよび発光スペクトル(460nm励起)を図3に示す。ZnSeで被覆していないものと比較して、発光強度が向上していた。これは、ZnSeの被覆がInP表面上に形成することでInP微粒子の表面近傍の欠陥準位や表面準位が消失したこと、および、InP微粒子よりさらにバンドギャップの大きいZnSeの被覆によって、InP微粒子内への励起子の閉じ込め効果が得られたことによると考えられる。
実施例4〜6
実施例1において、InClとIn(OiPr)のモル比を3:1(実施例4)、1:1(実施例5)および1:3(実施例6)とし、かつ加熱時間を180分とした以外は、実施例1と同様な操作を行い、InP微粒子の分散液を得た。得られた各分散液中には沈殿物は観察されなかった。
各InP微粒子の分散液について、実施例1と同様な操作を行い、各InP微粒子の420nm励起での発光スペクトルを測定した。この発光スペクトルを図4に示し、吸収スペクトルを図5に示す。
以上の結果から、InClとIn(OiPr)の使用割合を調整することにより、生成するInP微粒子の粒径を制御し得ることが分かる。また、In(OiPr)の割合を多くすると、発光スペクトルは短波側にシフトする傾向があることから、InP微粒子の粒径が小さくなる傾向があることが分かる。
また、図5より、In(OiPr)の使用割合が多いほど、吸収スペクトルにおけるピークの存在が確認されやすくなった。このことから、In(OiPr)の使用割合を多くすることで、得られるInP微粒子の粒径分布を小さくすることが可能であることがわかる。
実施例7〜9
実施例1において、InClとIn(OiPr)のモル比を5:1とし、かつ加熱時間を180分(実施例7)、30分(実施例8)および10分(実施例9)とした以外は、実施例1と同様な操作を行い、InP微粒子の分散液を得た。得られた各分散液中には沈殿物は観察されなかった。
各InP微粒子の分散液について、実施例1と同様な操作を行い、各InP微粒子の吸収スペクトルを測定した。この吸収スペクトルを図6に示す。
図6より、いずれの反応時間においても吸収ピークはブロードであり、粒径分布の大きいInP微粒子が得られることがわかった。また、反応時間の経過と共に吸収ピーク位置が長波長側にシフトする傾向が見られることから、反応時間が長いほど、大きい粒径のInP微粒子が得られることがわかる。
実施例10〜12
実施例1において、InClとIn(OiPr)のモル比を1:5とし、かつ加熱時間を180分(実施例10)、30分(実施例11)および10分(実施例12)とした以外は、実施例1と同様な操作を行い、InP微粒子の分散液を得た。得られた各分散液中には沈殿物は観察されなかった。
各InP微粒子の分散液について、実施例1と同様な操作を行い、各InP微粒子の吸収スペクトルを測定した。この吸収スペクトルを図7に示す。
図7より、いずれの反応時間においても、図6のピークと比較して吸収ピークは明確であり、比較的粒径分布の小さいInP微粒子が得られることがわかった。また、反応時間の経過と共に吸収ピーク位置が長波長側にシフトしていることから、反応時間が長いほど、大きい粒径のInP微粒子が得られることがわかる。
実施例13
実施例1において、TOPの代わりに4−フェニルプロピルピリジンを用いた以外は、実施例1と同様な操作を行い、InP微粒子の分散液を得た。得られた分散液中には沈殿物は観察されなかった。
このInP微粒子の分散液について、実施例1と同様な操作を行い、InP微粒子のXRD分析を行った。XRD回折を図8に示す。この図から、それぞれ散乱ピークの位置が、バルクInPのピーク位置と一致していることが確認でき、本実施例においても、閃亜鉛鉱型のInP結晶が得られることが確認できた。
比較例1
実施例1において、In原料として、InClのみを120μmol用い、かつ加熱時間を180分とした以外は、実施例1と同様にして反応させ、InPを生成させた。このInPは結晶化せず、アモルファス状であった。ガラス基板を用い、このInPのXRD分析を行い、そのXRD回折を図9に示す。なお、図9において、22°付近のバンドは、ガラス基板由来のSiOバンドである。
比較例2
実施例1において、In原料として、In(OiPr)のみを120μmol用い、かつ加熱時間を180分とした以外は、実施例1と同様にして反応させ、InPを生成させた。反応液には、InP結晶粒子が沈殿していた。
本発明の方法によれば、InP微粒子をウェット法によりナノメートルサイズで短時間に効率よく製造することができる。得られたInP微粒子は分散性が極めて良好で、発光ダイオードの発光中心などとして有用である。
本発明の方法によるInP微粒子の生成機構を示す仮説図である。 実施例1および2で得られたInP微粒子のXRD回折である。 実施例3で得られたZnSe被覆InP微粒子の吸収スペクトルおよび発光スペクトルである。 実施例4〜6で得られたInP微粒子の発光スペクトルである。 実施例4〜6で得られたInP微粒子の吸収スペクトルである。 実施例7〜9で得られたInP微粒子の吸収スペクトルである。 実施例10〜12で得られたInP微粒子の吸収スペクトルである。 実施例3で得られたInP微粒子のXRD回折である。 比較例1で得られたアモルファスInPのXRD回折である。

Claims (12)

  1. 溶媒中において、2種以上のIn化合物からなるIn原料と1種以上のP化合物からなるP原料を反応させてInP微粒子を製造する方法であって、
    前記2種以上のIn化合物として、In−P結合の形成に際し、In原子に隣接するP原子をもつP化合物の官能基と反応して脱離を生じさせる基を有する第1のIn化合物1種以上と、前記第1のIn化合物よりも化合物中のIn原子の電子密度が低い第2のIn化合物1種以上を用い、かつ前記溶媒として、ルイス塩基性溶媒を用いることを特徴とするInP微粒子の製造方法。
  2. 第1のIn化合物が、インジウムヒドロキシド、インジウムアルコキシド、インジウムスルフィド、インジウムアミド、インジウム有機酸塩およびインジウム無機酸塩の中から選ばれるIn化合物である請求項1に記載の方法。
  3. 第2のIn化合物が、InR(Rは水素原子、ハロゲン原子または炭化水素基、nは1≦n≦3の関係を満たす数を示し、Rが複数ある場合、複数のRはたがいに同一でも異なっていてもよい。)である請求項1または2に記載の方法。
  4. In原子の量が、P原子の量よりも化学量論的に過剰になるように、In化合物とP化合物を用いる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. In原子とP原子の割合が、モル比で1:0.1〜1:0.9である請求項4に記載の方法。
  6. 第1のIn化合物と第2のIn化合物の使用割合が、In原子のモル比で0.2:1〜8:1である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 第1のIn化合物と第2のIn化合物の使用割合を調整して、生成するInP微粒子の粒径を制御する請求項6に記載の方法。
  8. ルイス塩基性溶媒が、反応条件下でIn原料およびP原料と反応せず、かつIn原料およびP原料を溶解する溶媒の中から選ばれる少なくとも1種である請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 生成するInP微粒子が、その周囲に溶媒が配位している請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 反応温度が150〜350℃である請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 請求項1ないし10のいずれか1項に記載の方法で得られたことを特徴とするInP微粒子分散液。
  12. InP微粒子の平均粒子径が、1〜100nmである請求項11に記載のInP微粒子分散液。
JP2005083707A 2005-03-23 2005-03-23 InP微粒子の製造方法およびその方法で得られたInP微粒子分散液 Expired - Fee Related JP4994599B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083707A JP4994599B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 InP微粒子の製造方法およびその方法で得られたInP微粒子分散液
CN200680009004XA CN101146740B (zh) 2005-03-23 2006-03-10 InP微粒的制备方法和通过该方法制备的InP微粒分散体
PCT/JP2006/305312 WO2006101015A1 (ja) 2005-03-23 2006-03-10 InP微粒子の製造方法およびその方法で得られたInP微粒子分散液
US11/666,227 US7648689B2 (en) 2005-03-23 2006-03-10 Process for the production of InP fine particles and InP fine particle dispersion obtained by the process
EP06729302A EP1862431A4 (en) 2005-03-23 2006-03-10 METHOD OF MANUFACTURING INP MICROPARTICLES AND INP MICROTEXTILE DISPERSION SOLUTION PRODUCED BY THIS METHOD
KR1020077021736A KR20070112816A (ko) 2005-03-23 2006-03-10 InP 미립자의 제조 방법 및 그 방법으로 얻어진 InP 미립자 분산액

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083707A JP4994599B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 InP微粒子の製造方法およびその方法で得られたInP微粒子分散液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265022A true JP2006265022A (ja) 2006-10-05
JP4994599B2 JP4994599B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37023676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083707A Expired - Fee Related JP4994599B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 InP微粒子の製造方法およびその方法で得られたInP微粒子分散液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7648689B2 (ja)
EP (1) EP1862431A4 (ja)
JP (1) JP4994599B2 (ja)
KR (1) KR20070112816A (ja)
CN (1) CN101146740B (ja)
WO (1) WO2006101015A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037716A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体微粒子の製造方法
JP2009040633A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sony Corp ナノ粒子の製造方法
JP2011504445A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 ツェントラム・フューア・アンゲヴァンテ・ナノテヒノロギー(ツェーアーエン)ゲーエムベーハー Iii−vナノ粒子およびその製造方法
US9281447B2 (en) 2011-05-30 2016-03-08 Fujifilm Corporation Method for synthesizing indium phosphide nanoparticles
WO2018056114A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士フイルム株式会社 半導体量子ドットの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9175390B2 (en) 2008-04-25 2015-11-03 Asm International N.V. Synthesis and use of precursors for ALD of tellurium and selenium thin films
CN102687243B (zh) * 2009-10-26 2016-05-11 Asm国际公司 用于含va族元素的薄膜ald的前体的合成和使用
CN101698474B (zh) * 2009-11-03 2012-01-04 李伟 半导体材料磷化铟的快速合成
WO2013173409A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Qd Vision, Inc. Semiconductor nanocrystals and methods of preparation
JP6433507B2 (ja) * 2014-11-20 2018-12-05 富士フイルム株式会社 コアシェル粒子、コアシェル粒子の製造方法およびフィルム
EP3296256B1 (en) * 2015-05-15 2021-08-25 FUJIFILM Corporation Core-shell particles, method for manufacturing core-shell particles, and film
WO2017048608A1 (en) 2015-09-15 2017-03-23 3M Innovative Properties Company Additive stabilized composite nanoparticles
EP3350284B1 (en) 2015-09-15 2019-02-27 3M Innovative Properties Company Additive stabilized composite nanoparticles
WO2017130943A1 (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 積水化学工業株式会社 ランタノイド含有無機材料微粒子、波長変換インク、塗工物及び判定装置
US10899961B2 (en) 2016-02-17 2021-01-26 3M Innovative Properties Company Quantum dots with stabilizing fluorochemical copolymers
US11345849B2 (en) 2016-07-20 2022-05-31 3M Innovative Properties Company Stabilizing styrenic polymer for quantum dots
CN109476987A (zh) 2016-07-20 2019-03-15 3M创新有限公司 用于量子点的稳定苯乙烯系聚合物
WO2020211834A1 (zh) * 2019-04-18 2020-10-22 苏州星烁纳米科技有限公司 利用新型磷前驱体制备磷化铟纳米晶的方法及其制备的磷化铟纳米晶
US11840654B2 (en) * 2020-11-26 2023-12-12 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Quantum dot and preparing method of the same
CN115028192B (zh) * 2022-04-14 2024-01-23 国科大杭州高等研究院 一种基于有机膦化物合成氧化铟半导体纳米晶的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003286292A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体超微粒子及びそれを含有してなる薄膜状成形体
JP2004510678A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ アーカンソー コロイドナノ結晶の合成
JP2004166514A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Honen Corp 竜田揚げ用まぶし粉

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059639C (zh) * 1996-03-14 2000-12-20 中国科学技术大学 纳米磷化物或氮化物的有机溶剂热合成制备方法
US20040007169A1 (en) * 2002-01-28 2004-01-15 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor nanoparticles and thin film containing the same
CN1256274C (zh) * 2002-10-10 2006-05-17 中国科学技术大学 纳米磷化物半导体材料的水热合成制备方法
JP2004165514A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 有機太陽電池
US7557028B1 (en) * 2004-07-28 2009-07-07 Nanosys, Inc. Process for group III-V semiconductor nanostructure synthesis and compositions made using same
US7547347B2 (en) * 2005-05-13 2009-06-16 University Of Rochester Synthesis of nano-materials in ionic liquids

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510678A (ja) * 2000-10-04 2004-04-08 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ アーカンソー コロイドナノ結晶の合成
JP2003286292A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体超微粒子及びそれを含有してなる薄膜状成形体
JP2004166514A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Honen Corp 竜田揚げ用まぶし粉

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008037716A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体微粒子の製造方法
JP2009040633A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sony Corp ナノ粒子の製造方法
JP2011504445A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 ツェントラム・フューア・アンゲヴァンテ・ナノテヒノロギー(ツェーアーエン)ゲーエムベーハー Iii−vナノ粒子およびその製造方法
US9281447B2 (en) 2011-05-30 2016-03-08 Fujifilm Corporation Method for synthesizing indium phosphide nanoparticles
WO2018056114A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士フイルム株式会社 半導体量子ドットの製造方法
JPWO2018056114A1 (ja) * 2016-09-23 2019-03-22 富士フイルム株式会社 半導体量子ドットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1862431A8 (en) 2008-07-02
WO2006101015A1 (ja) 2006-09-28
CN101146740B (zh) 2010-05-19
KR20070112816A (ko) 2007-11-27
EP1862431A1 (en) 2007-12-05
EP1862431A4 (en) 2010-10-20
US20080199381A1 (en) 2008-08-21
CN101146740A (zh) 2008-03-19
JP4994599B2 (ja) 2012-08-08
US7648689B2 (en) 2010-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994599B2 (ja) InP微粒子の製造方法およびその方法で得られたInP微粒子分散液
JP6570688B2 (ja) 分子クラスタ化合物からの金属酸化物ナノ粒子の合成
JP6114369B2 (ja) ナノ粒子
Liu et al. Selective synthesis of CdTe and high luminescence CdTe/CdS quantum dots: the effect of ligands
JP5739152B2 (ja) 量子ドットの製造方法
EP3102649B1 (en) Quantum dot nanoparticles having enhanced stability and luminescence efficiency
JP5127890B2 (ja) 微粒子の製造方法および有機カルボン酸インジウムの製造方法
JP2005325016A (ja) 硫黄前駆体としてチオール化合物を用いた硫化金属ナノ結晶の製造方法
JP5698679B2 (ja) コロイドナノ結晶の低温合成
Nguyen et al. Novel inorganic rings and materials deposition
JP2015532912A (ja) 窒化物ナノ結晶の合成方法
WO2007111082A1 (ja) 13族窒化物半導体粒子蛍光体およびその製造方法
Zhou et al. Growth and optical characterization of large-scale crystal CdxZn1− xS whiskers via vapor reaction
KR20190074182A (ko) 금속 할로겐 페로브스카이트 나노입자 제조방법 및 금속 할로겐 페로브스카이트 나노입자 분산액
TW202146624A (zh) 內核/外殼型半導體奈米粒子之製造方法
Wang et al. One-step and rapid synthesis of composition-tunable and water-soluble ZnCdS quantum dots
JP7475840B2 (ja) ウルツ鉱型硫化物ナノ粒子の合成方法
JP2014015549A (ja) InP半導体微粒子の製造方法
JP2004182483A (ja) 酸化亜鉛超微粒子の製造方法
Sethi et al. Photoluminescence Studies on Cd1− x Zn x S: Mn2+ Nanocrystals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees