JP2006263778A - ブラケットの取付構造およびその取付方法 - Google Patents

ブラケットの取付構造およびその取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006263778A
JP2006263778A JP2005085874A JP2005085874A JP2006263778A JP 2006263778 A JP2006263778 A JP 2006263778A JP 2005085874 A JP2005085874 A JP 2005085874A JP 2005085874 A JP2005085874 A JP 2005085874A JP 2006263778 A JP2006263778 A JP 2006263778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
tube
cylinder
recess
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005085874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007872B2 (ja
Inventor
Makoto Nishimura
誠 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005085874A priority Critical patent/JP5007872B2/ja
Priority to CN200610068116.4A priority patent/CN1837640B/zh
Priority to US11/384,484 priority patent/US7810620B2/en
Publication of JP2006263778A publication Critical patent/JP2006263778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007872B2 publication Critical patent/JP5007872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3235Constructional features of cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】メカニカルクリンチの接合技術を改良することにより、チューブ内面に突起を出さずにブラケットをチューブに取付けできるようにする。
【解決手段】単筒式油圧緩衝器のシリンダ2の外周面であって、フリーピストンの摺動範囲の上限付近に周方向に細長い矩形状の複数の凹部19を形成し、この凹部19を形成した部分にセンサやホースなどの外装部品を支持するためのサポート3を嵌合位置決めし、その後、前記凹部19の背面側を受け治具30の可動ダイ32でバックアップしながら、複数対のポンチ20を相互に接近する方向へ移動させて、該ポンチ20の扁平形状の押込部22をサポート3に押込み、サポート3をシリンダ2の凹部19内に局部的に張出し変形させ、シリンダ2の内面に突起を生じさせないようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、チューブの外周面にブラケットを接合固定するためのブラケットの取付構造および取付方法に係り、特にシリンダ装置、油圧緩衝器、ガススプリング等の流体機器のシリンダに対するブラケットの取付けに向けて有用なブラケットの取付構造および取付方法に関する。
例えば、車両のサスペンションに用いられる単筒式油圧緩衝器は、シリンダ(チューブ)内にガス室と油室とを画成するフリーピストンを摺動可能に納めると共に、油室を二分するピストンを摺動可能に納めた構造となっている。このような単筒式油圧緩衝器において、そのシリンダの外周面には、センサやホースなどの外装部品を支持するためのサポート(ブラケット)が取付けられるようになっており、従来、前記サポートの取付けには溶接が一般に採用されていた。しかし、この場合は、溶接による熱影響でシリンダにひずみや変形が生じ易いという問題があり、このため、サポートの取付位置は、前記フリーピストンの摺動範囲外となるチューブ下端部に限定されていた(例えば、特許文献1参照)。
一方、最近、溶接の省略を目的に、油圧緩衝器のシリンダに対するスプリングシートやナックルブラケットの取付けに、メカニカルクリンチを利用することが試みられている(例えば、特許文献2参照)。このメカニカルクリンチは、外側のスプリングシートまたはナックルブラケットと内側のシリンダとをポンチにより局部的に半径内方向へ押込み、両者を張出しかしめするものである。しかるに、このメカニカルクリンチによれば、シリンダの内面に前記張出しかしめによる突起が形成されるため、上記単筒式油圧緩衝器のごとく内面がピストン類の摺動面として供されるシリンダを対象にこの技術を利用することはできず、その適用範囲は限られていた。
特開2000−46090号公報 特開2004−223612号公報
本発明は、上記した技術的背景に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、メカニカルクリンチの接合技術を改良することにより、チューブ内面に突起を出さずにブラケットをチューブに取付けできるようにし、もって適用範囲の拡大に大きく寄与するブラケットの取付構造および取付方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るブラケットの取付構造は、外周面に凹部を形成したチューブにブラケットを嵌合し、前記ブラケットを前記凹部内に局部的に張出し変形させて、該ブラケットを前記チューブに接合固定したことを特徴とする。このようなブラケットの取付構造においては、チューブに形成した凹部内にブラケットを局部的に張出し変形させるので、チューブの内面に突起が形成されることはなくなる。
本ブラケットの取付構造において、上記チューブに形成する凹部は、周方向に細長い矩形状とするのが望ましい。このように凹部を周方向に細長い矩形状とすることで、接合部のせん断強度が高まり、ブラケットの乗越荷重に対して十分なる抵抗力を発揮するものとなる。換言すれば、チューブに形成する凹部を小さくすることができ、その分、チューブの内面側に対する張出し変形の影響が押えられる。
本ブラケットの取付構造において、上記チューブおよびブラケットは、特にその種類を問うものではないが、チューブが、流体機器のシリンダであり、ブラケットが、センサ等の外装部品のサポートである構成とすることができる。このように流体機器のシリンダに適用した場合は、ブラケットの取付位置をピストンの摺動範囲まで拡大することができるので、利用価値が高まる。この場合、前記流体機器は、シリンダ内にフリーピストンおよびピストンを摺動可能に納めた単筒式油圧緩衝器であってもよい。
上記課題を解決するため、本発明に係るブラケットの取付方法は、チューブの外周面に予め凹部を形成し、前記チューブに嵌合させたブラケットをポンチにより前記凹部内に張出し変形させて、該ブラケットを前記チューブに接合固定することを特徴とする。この場合、チューブの外周面に周方向に細長い矩形状の凹部を形成し、ポンチとして、前記凹部の形状に相似させた扁平形状の押込部を有するものを用いるようにすることができる。
本発明の方法においては、上記ポンチによりブラケットを局部的にチューブの凹部に張出し変形させる際、前記チューブに挿入したマンドレルに設けた可動ダイを半径外方向へ移動させて、前記凹部の背面側をバックアップするのが望ましく、このようにすることで、チューブの内面に対する張出し変形の影響がより確実に抑えられる。
本発明に係るブラケットの取付構造およびその取付方法によれば、チューブ内面に突起を出さずにブラケットをチューブに取付けできるので、適用範囲が拡大する。特に、流体機器に適用した場合は、シリンダに対するサポートの取付位置をピストンの摺動範囲まで拡大することができるので、利用価値が著しく高まる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。
本実施形態は、図1に示す車両サスペンション用の単筒式油圧緩衝器1を対象に、そのシリンダ(チューブ)2の外周面に、センサ、ホース等の外装部品を支持するためのサポート(ブラケット)3を接合固定しようとするものである。シリンダ2は有底筒状をなしており、その内部には、ガス室Aと油室Bとを画成するフリーピストン4と、前記油室Bを二分するピストン5とが摺動可能に納められている。ピストン5には、ピストンロッド6の一端部が連結されており、ピストンロッド6の他端側は、シリンダ2の開口端部に装着されたロッドガイド7およびオイルシール8を摺動可能に挿通してシリンダ2外へ延ばされている。この油圧緩衝器1において、前記ガス室Aには窒素ガス等ガスが、前記油室Bには油液がそれぞれ封入されており、また、ピストン5には、伸びおよび縮み行程の双方で減衰力を発生する減衰力発生機構9が設けられている。
上記油圧緩衝器1は、そのシリンダ2の底部に固設した取付アイ10を介してサスペンションアーム(図示略)に取付けられる一方で、そのピストンロッド6の他端部に設けた取付部(ねじ部)11を介して車体に取付けられ、この状態で、シリンダ2の外周面の上端側に固設したスプリングシート12にサスペンションスプリング(図示略)を受けるようになっている。このような車両への取付状態において、ピストンロッド6の伸び、短縮に応じて油液が油室Bの上室と下室との間で流動し、この間、ピストン5に設けた減衰力発生機構9によって減衰力が発生すると共に、ピストンロッド6の進入、退出分の油液がガス室Aの容積変化で補償される。なお、図1中、13は、ピストンロッド6の伸び行程時の衝撃を緩和するロッドストッパ装置であり、ピストンロッド4に一端が係止されたリバウンドスプリング14とこのリバウンドスプリング14の他端に配置されたリバウンドクッション15とを備えており、そのリバウンドクッション15がロッドガイド7に衝合するようになっている。
本実施形態において、上記シリンダ2に対するサポート3の取付位置は、フリーピストン4の摺動範囲の上限付近に設定されている。サポート3は、シリンダ2に嵌合される筒状部16と外装部品を装着するための取付部17とを備えており、その筒状部16の、周方向に等配した4箇所が、接合部18によってシリンダ2に固定されている。各接合部18は、図2に示されるように、シリンダ2の外周面に予め形成した凹部19内にサポート3を局部的に張出し変形させた構造(取付構造)となっている。シリンダ2の外周面に形成された凹部19は、図3に示されるように、周方向に長い矩形状をなしており、これにより各接合部18の全体も周方向に細長い矩形状となっている。
シリンダ2に対する上記サポート3の取付けは、図2に示されるように、シリンダ2の周りに相対向して配置された二対のポンチ20(図には、一対のポンチのみを示す)とシリンダ2内に挿入された受け治具30とを備えた加工装置により行われる。各一対のポンチ20は、図示を略す駆動手段に支持され、相互に接近離間するようになっている。ポンチ20のそれぞれは、図4にも示されるように、軸状の本体部21を中央にして、その一端側に前記シリンダ2に形成された矩形状の凹部19と相似な扁平形状をなす押込部22を配すると共に、該本体部21の他端側に前記駆動手段に把持される被把持部23を配した構造となっている。また、各ポンチ20の押込部22は、その左右側面がテーパ面(丸みでもよい)24によって面取りされており、また、その上下面には抜け勾配が付けられている。、
ここで、シリンダ2に形成される凹部19は、図3に示されるように、その幅aがサポート3の筒状部16の肉厚の2.5〜3.0倍程度に、その長さbが前記幅aの4倍程度に、その深さcがシリンダ2の肉厚の10〜20%程度にそれぞれ設定されている。一例として、サポート3の肉厚が1.6mmで、かつシリンダ3の肉厚が2mmである場合、前記a、b、cはそれぞれ、a=4〜5mm、b=16〜20mm、c=0.2〜0.4mmとなる。
一方、各ポンチ20は、図4に示されるように、その押込部22の先端厚さdが前記凹部19の幅aの25%程度に、その先端幅eが前記凹部19の長さbの25%程度に、そのテーパ面23の角度θが45度程度に、その抜け勾配が20度程度にそれぞれ設定される。一例として、凹部19の幅aが4mmで、かつその長さbが16mmである場合、前記d、eはそれぞれ、d=1mm、e=4mmとなる。
上記ポンチ20と協働する受け治具30は、図5および図6にも示されるように、シリンダ2に挿入可能な中空マンドレル31と、この中空マンドレル31の端面に接触して配置された4分割の可動ダイ32と、前記中空マンドレル31を挿通して延ばされ、前記分割構造の可動ダイ32を半径方向へ進退出させる作動ロッド33とから概略構成されている。可動ダイ32の分割要素は、中空マンドレル31の先端部に形成された穴34の内底部にねじ込まれた筒状ホルダ35から延ばした4つの支持片36下に一体に設けられている。また、可動ダイ32の分割要素の背面にはテーパ面36が形成され、一方、前記作動ロッド33の先端側には、前記テーパ面36に楔合する円錐面を外周に有する錐体37が一体に設けられている。作動ロッド33は、常時はその錐体37の大部分が可動ダイ32から抜け出る状態に位置決めされ、この状態で、可動ダイ32の分割要素は、それぞれのの端面をマンドレル31の外周面に一致させる後退端に位置決めされる。しかして、前記した状態から作動ロッド33が上動すると、錐体37が可動ダイ32の分割要素の背面のテーパ面36に沿って摺動し、これによって可動ダイ32が半径外方向へ進出し、図1に示されるようにそれぞれの端面がシリンダ2の内面に当接する。
本実施形態において、上記作動ロッド33の先端部には、シリンダ2内にわずかのクリアランス(一例として、0.1〜0.2mm程度)で挿入可能なガイド部38が設けらている。このガイド部38は、受け治具30をシリンダ2内に挿入させる際、マンドレル31や可動ダイ32がシリンダ2の内面に接触して傷を付けるのを防止する役割をなすもので、その外周面は鏡面に仕上げられている。ここで、前記したようにガイド部38とシリンダ2との間にわずかのクリアランスを設定する場合は、挿入時にガイド部38とシリンダ2との間がエアカーテン状態となり、ガイド部38自体もシリンダ2に対して非接触状態となる。なお、このガイド部を通して放射状にエアを噴出させるようにしてもよく、この場合は、ガイド部をより小径にすることができる。
以下、上記ポンチ20および受け治具30を用いて行うブラケットの取付方法を説明する。
シリンダ2に対するサポート3の取付けに際しては、先ず、シリンダ2の所定位置(ブラケット取付位置)にサポート3を嵌合させた状態として、両者を加工装置内の所定位置にセットする。次に、シリンダ2内に受け治具30を、その作動ロッド33の先端のガイド部38を案内に挿入し、可動ダイ32をブラケット取付位置に位置決めする。この時、作動ロッド33を中空マンドレル31に対して下動させ、該作動ロッド33の先端側の錐体38の大部分が可動ダイ32から抜け出る状態として、可動ダイ32の分割要素を後退端に位置決めすることはもちろんである。次に、作動ロッド33を中空マンドレル31に対して上動させる。すると、前記錐体37によって可動ダイ32が半径外方向へ押出され、図2の右半分に示されるように、可動ダイ32の分割要素が、前記凹部19に対応するシリンダ内面に当接する。
その後、図示を略す駆動手段により二対のポンチ20を相互に接近する方向へ移動させる。すると、同じ図2の左半分に示されるすように、サポート3が、ポンチ20の扁平な押込部22によってシリンダ2の外周面の凹部19内に局部的に押込まれ(張出し変形し)、これによりサポート3の4箇所が同時にシリンダ2に接合固定される(接合部18)。この時、前記したように凹部19の底部側には十分なる肉厚が確保されているので、前記ポンチ20の押込みに際し、シリンダ2の内面側に張出し変形の影響による変形や歪がほとんど現われない。本実施形態においては特に、凹部19の背面側が可動ダイ32によってバックアップされているので、シリンダ2の内面への張出し変形の影響は皆無となる。また、ポンチ20の押込部22の両側がテーパ面24となっているので、サポート3に対する押込部22の押込み部分に応力が集中することはなく、サポート3にせん断亀裂が発生することもない。さらに、本実施形態においては、軸径方向に対向する4箇所を同時に張出し加工するので、接合部18に対して成形圧が効率よく作用し、これによって成形荷重の低減を図ることができる。
上記シリンダ2に対するサポート3の接合固定完了後は、作動ロッド33をマンドレル31に対して下動させる。すると、作動ロッド33の先端側の錐体37が可動ダイ32から抜け出る方向へ移動し、可動ダイ32の分割要素が、支持片36のばね力によって後退する。この時、ポンチ20の押込部22には、両側テーパ面24を始め、抜け勾配が付いているので、該押込部22は接合部18から円滑に抜ける。
図7は、上記のようにして形成された接合部18の実際の接合状態を示したもので、サポート3は、その下側のシリンダ2の凹部19内に十分にフィルアップしており、密着した凹凸嵌合状態が得られている。このように形成された接合部18は、周方向に細長い矩形状の凹部19と扁平形状のポンチ20(押込部22)との協働により周方向に細長い形状となるが(図1参照)、接合部18のせん断強度は、主としてその周方向長さに依存するので、ブラケットの乗越荷重に対して十分なる抵抗力を発揮するものとなる。また、前記したようにサポート3が凹部19内にフィルアップしていることから回転トルクに対する抵抗力も十分となる。因みに、単筒式油圧緩衝器1におけるサポート(ブラケット)3に要求される乗越荷重は5kN程度、回転トルクは20Nm程度であり、この場合は、前記したように凹部19の長さb(図3)を16〜20mm程度に、凹部19の深さc(図3)を0.2〜0.4mm程度にすれば十分である。
しかして、上記のようにサポート3を接合固定したシリンダ2は、その内面に突起はもちろん、張出し変形の影響による変形やひずみが皆無となっているので、フリーピストン4の摺動は円滑となり、油圧緩衝器1としての機能が十分に発揮される。また最近、この種の油圧緩衝器1の組立工程においては、同一工程内でシリンダ2の開口端側からガス封入と油液封入とを連続して行うことが多いが、本ブラケットの取付構造によれば、シリンダ2の内面にフリーピストン4の移動の障害となる突起がないため、前記ガス封入と油液封入とを連続して行うことができ、組立性が阻害されることもない。
ここで、上記実施形態においては、相対向して配置した二対のポンチ20によりサポート3の4箇所を同時にシリンダ2に接合固定するようにしたが、一対のポンチ20により2箇所を同時に接合固定した後、シリンダ2と一対のポンチ20とを90度相対回転させて、他の2箇所を接合固定するようにしてもよい。なお、この接合箇所の数、すなわち接合部18の数は任意であり、1箇所または3箇所であっても、あるいは5箇所以上であってもよい。また、シリンダ2側の凹部19は、全周にわたって設けてもよい。
また、上記実施形態においては、ポンチ20の押込み中、シリンダ2の内面を受け治具30の受けダイ32によりバックアップするようにしたが、シリンダとして、より厚肉のものを対象とする場合は、このようなバックアップを省略することができる。
本ブラケットの取付構造の適用対象の一つである単筒式油圧緩衝器の全体構造を示す断面図である。 単筒式油圧緩衝器のシリンダに対するブラケット(サポート)の取付方法の実施状況と取付構造とを示す断面図である。 シリンダの外周面に形成する凹部の形状を示す正面図である。 本ブラケットの取付方法で用いるポンチの構造を示したもので、(1)は平面図、(2)は側面図である。 本ブラケットの取付方法で用いる受け治具の構造を示す断面図である。 図5のX−X矢視線に沿う断面図である。 本取付方法により形成された接合部の実際の接合状態を示すマクロ写真である。
符号の説明
1 単筒式油圧緩衝器
2 シリンダ(チューブ)
3 サポート(ブラケット)
4 フリーピストン
5 ピストン
18 接合部
19 凹部
20 ポンチ
22 ポンチの扁平な押込部
30 受け治具
31 中空マンドレル
32 受けダイ

Claims (7)

  1. 外周面に凹部を形成したチューブにブラケットを嵌合し、前記ブラケットを前記凹部内に局部的に張出し変形させて、該ブラケットを前記チューブに接合固定したことを特徴とするブラケットの取付構造。
  2. チューブに形成した凹部が、周方向に細長い矩形状をなしていることを特徴とする請求項1に記載のブラケットの取付構造。
  3. チューブが、流体機器のシリンダであり、ブラケットが、センサ等の外装部品を支持するためのサポートであることを特徴とする請求項1または2に記載のブラケットの取付構造。
  4. 流体機器が、シリンダ内にフリーピストンおよびピストンを摺動可能に納めた単筒式油圧緩衝器であることを特徴とする請求項3に記載のブラケットの取付構造。
  5. チューブの外周面に予め凹部を形成し、前記チューブに嵌合させたブラケットをポンチにより前記凹部内に局部的に張出し変形させて、該ブラケットを前記チューブに接合固定することを特徴とするブラケットの取付方法。
  6. チューブの外周面に周方向に細長い矩形状の凹部を形成し、ポンチとして、前記凹部の形状に相似させた扁平形状の押込部を有するものを用いることを特徴とする請求項5に記載のブラケットの取付方法。
  7. ポンチによりブラケットを局部的にチューブの凹部に張出し変形させる際、前記チューブに挿入したマンドレルに設けた可動ダイを半径外方向へ移動させて、前記凹部の背面側をバックアップすることを特徴とする請求項5または6に記載のブラケットの取付方法。

JP2005085874A 2005-03-24 2005-03-24 単筒式油圧緩衝器および単筒式油圧緩衝器におけるブラケットの取付方法 Active JP5007872B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085874A JP5007872B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 単筒式油圧緩衝器および単筒式油圧緩衝器におけるブラケットの取付方法
CN200610068116.4A CN1837640B (zh) 2005-03-24 2006-03-21 单筒式液压缓冲器及其托架的安装方法
US11/384,484 US7810620B2 (en) 2005-03-24 2006-03-21 Bracket mounting structure and bracket mounting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085874A JP5007872B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 単筒式油圧緩衝器および単筒式油圧緩衝器におけるブラケットの取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263778A true JP2006263778A (ja) 2006-10-05
JP5007872B2 JP5007872B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37015118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085874A Active JP5007872B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 単筒式油圧緩衝器および単筒式油圧緩衝器におけるブラケットの取付方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7810620B2 (ja)
JP (1) JP5007872B2 (ja)
CN (1) CN1837640B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298227A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置
CN102562914A (zh) * 2012-02-27 2012-07-11 成都九鼎科技(集团)有限公司 新型麦氟逊式减振器储油筒
KR20190110836A (ko) * 2018-03-21 2019-10-01 (주)지엔에스케이텍 이종 소재의 클린칭 접합 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2117746T3 (da) * 2007-02-13 2010-08-16 Inventio Ag Fremgangsmåde og værktøj til fastklemning af tykplader, samt anvendelse af værktøjet
JP2012031933A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Hitachi Automotive Systems Ltd シリンダ装置
CN103089897B (zh) * 2013-01-21 2015-12-02 成都九鼎科技(集团)有限公司 一种减振器活塞杆组件
DE102014202205A1 (de) 2014-02-06 2015-08-20 Zf Friedrichshafen Ag Kolbenzylinder-Aggregat mit einem Anbauteil
CN106704457B (zh) * 2016-12-27 2018-12-07 浙江天力机车部件有限公司 一种汽车减震器总成
US11136811B2 (en) * 2018-04-20 2021-10-05 Magna Closures Inc. Connection mechanism for thin wall tube
CN113958649A (zh) * 2021-10-31 2022-01-21 成都九鼎科技(集团)有限公司 减振器液压缓冲组件及渐变式行程调节减振器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177028A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1034257A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Nippon Light Metal Co Ltd 2部材のカシメ構造とカシメ方法及びこれに用いる装置
JP2004223612A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Tokico Ltd 重合板、重合管および重合管の張出かしめ方法、工具
JP2004278672A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kayaba Ind Co Ltd 単筒型緩衝器の製造方法
JP2005046903A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Tokico Ltd ブラケットの取付構造および取付方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US168297A (en) * 1875-09-28 Improvement in heat-regulators for hot-air furnaces
FR2432948A1 (fr) * 1978-07-26 1980-03-07 Iao Industrie Riunite Spa Montant pour suspensions du type mac pherson pour vehicules automobiles
US4392294A (en) * 1980-04-28 1983-07-12 Pipe Systems, Incorporated Method for making polyolefin pipe connector sleeve
DE3105170A1 (de) * 1981-02-13 1982-09-02 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Schwingungsdaempfer oder federbein mit mindestens einem am behaelterrohr angeordneten beschlag
FI74248C (fi) * 1986-05-20 1988-01-11 Valmet Oy Stoed- och faestkonstruktion foer en kolv-cylinderkombination eller motsvarande.
DE3763329D1 (de) * 1986-09-02 1990-07-26 Gen Motors Corp Verfahren zur herstellung eines einheitsmoduls mit kolben und kolbenstange.
GB8627751D0 (en) * 1986-11-20 1986-12-17 Lucas Ind Plc Pressure cylinder flange attachment
CN1059020A (zh) * 1990-08-13 1992-02-26 黄秉谊 管和接头的接合装置
US5607035A (en) * 1994-10-13 1997-03-04 Delphi France Automotive Systems Hydraulic damper
CN2200745Y (zh) * 1994-08-26 1995-06-14 吴阳曙 快速止泄接头
CN1106512C (zh) * 1997-06-04 2003-04-23 燃气技术开发公司 气筒
JP4230568B2 (ja) 1998-07-24 2009-02-25 株式会社ショーワ 油圧緩衝器のばねシート固定構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177028A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1034257A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Nippon Light Metal Co Ltd 2部材のカシメ構造とカシメ方法及びこれに用いる装置
JP2004223612A (ja) * 2002-11-29 2004-08-12 Tokico Ltd 重合板、重合管および重合管の張出かしめ方法、工具
JP2004278672A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kayaba Ind Co Ltd 単筒型緩衝器の製造方法
JP2005046903A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Tokico Ltd ブラケットの取付構造および取付方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298227A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Kayaba Ind Co Ltd 緩衝装置
CN102562914A (zh) * 2012-02-27 2012-07-11 成都九鼎科技(集团)有限公司 新型麦氟逊式减振器储油筒
KR20190110836A (ko) * 2018-03-21 2019-10-01 (주)지엔에스케이텍 이종 소재의 클린칭 접합 장치
KR102038072B1 (ko) 2018-03-21 2019-10-29 (주)지엔에스케이텍 이종 소재의 클린칭 접합 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5007872B2 (ja) 2012-08-22
US20060214413A1 (en) 2006-09-28
CN1837640B (zh) 2013-08-14
CN1837640A (zh) 2006-09-27
US7810620B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007872B2 (ja) 単筒式油圧緩衝器および単筒式油圧緩衝器におけるブラケットの取付方法
US8141227B2 (en) Assembly of sheet materials, tube assembly, drawing method and tools for drawing
JP5399663B2 (ja) パイプと被接合部材との接合方法
US9353861B2 (en) Coupling structure for piston used in fluid-pressure cylinder, and coupling method therefor
JP2018025224A (ja) シリンダ装置、及びシリンダ装置の製造方法
JP2008055483A (ja) 突合せ接合方法、メカニカルクリンチ装置、接合ロッドおよびシリンダ装置の製造方法
JP5355963B2 (ja) パイプと被接合部材との接合方法
JP2006264469A (ja) ステアリングサポートビーム及びその製造方法
KR20120023479A (ko) 실린더 장치 및 그 제조 방법
JP2006205252A (ja) 管端部の閉塞方法およびシリンダ装置
JP2019005807A (ja) 部材の接合方法および接合体
JP5339031B2 (ja) 2部材の結合方法および2部材の結合体
US7530252B2 (en) Method and apparatus for working tube
JP2005291302A (ja) 油圧緩衝器
JP2001241554A (ja) 車両用緩衝器の密封装置
JP2007181862A (ja) 二重構造成形体の製造方法及び製造装置
JP2004232789A (ja) 管接合体及びその接合方法
US7225906B2 (en) Vibration damper having a joint eye
JP2005188648A (ja) 油圧緩衝器のナックルブラケット構造
JP4716078B2 (ja) ブラケットの取付構造
US7059033B2 (en) Method of forming thickened tubular members
CN204975852U (zh) 一种焊耳机的内顶头结构
EP1960135A1 (en) A method for manufacturing of a tubular element comprising a tube with a fixedly arranged flange
JP2005046902A (ja) 三重接合体およびその製造方法
JP6368175B2 (ja) 金属製部品、金属製部品の製造装置、及び金属製部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080229

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110610

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5007872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250