JP2006261454A - 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記憶装置 - Google Patents

磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006261454A
JP2006261454A JP2005078007A JP2005078007A JP2006261454A JP 2006261454 A JP2006261454 A JP 2006261454A JP 2005078007 A JP2005078007 A JP 2005078007A JP 2005078007 A JP2005078007 A JP 2005078007A JP 2006261454 A JP2006261454 A JP 2006261454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic layer
interface
effect element
magnetoresistive effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005078007A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokei Oshima
弘敬 大島
Keiichi Nagasaka
恵一 長坂
Arata Jogo
新 城後
Yutaka Shimizu
豊 清水
Atsushi Tanaka
厚志 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005078007A priority Critical patent/JP2006261454A/ja
Priority to US11/156,870 priority patent/US7450351B2/en
Priority to KR1020050056895A priority patent/KR100690492B1/ko
Priority to CNA2005100836601A priority patent/CN1835084A/zh
Publication of JP2006261454A publication Critical patent/JP2006261454A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/30Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers characterised by the composition of the intermediate layers, e.g. seed, buffer, template, diffusion preventing, cap layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3272Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn by use of anti-parallel coupled [APC] ferromagnetic layers, e.g. artificial ferrimagnets [AFI], artificial [AAF] or synthetic [SAF] anti-ferromagnets
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

【課題】 単位面積当たりの磁気抵抗変化量が大きく、感度が良好な磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記憶装置を提供する。
【解決手段】 CPP型の磁気抵抗効果素子は、下部電極と上部電極との間に、下地層31、反強磁性層32、固定磁化層33、非磁性中間層34、第1界面磁性層35、自由磁化層36、第2界面磁性層37、保護層38が順次積層されたGMR膜30を設けた構成とし、自由磁化層36の両側に設けられた第1界面磁性層35および第2界面磁性層37がCoNiFeを主成分とする強磁性材料からなる。スピン依存バルク散乱およびスピン依存界面散乱が大きなCoNiFeを用いて単位面積当たりの磁気抵抗変化量ΔRAを増加させると共に、第1界面磁性層35、自由磁化層36、および第2界面磁性層37からなる積層体の低保磁力を維持する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、磁気記憶装置において情報を再生するための磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記憶装置に関し、特に、いわゆるスピンバルブ膜の積層方向にセンス電流を流すCPP(Current−Perpendicular−To−Plane)構造を有する磁気抵抗効果素子に関する。
近年、磁気記憶装置の磁気ヘッドには、磁気記録媒体に記録された情報を再生するための再生用素子として磁気抵抗効果素子が用いる。磁気抵抗効果素子は高記録密度化に伴い、磁界感度が高いスピンバルブ膜を備えたものが主流となっている。スピンバルブ膜は磁化が所定の方向に固定された固定磁化層と、非磁性層と、磁気記録媒体からの漏洩磁界の方向や強度に応じて磁化の方向が変わる自由磁化層が積層されている。スピンバルブ膜は、固定磁化層の磁化と自由磁化層の磁化とがなす角に応じて電気抵抗値が変化する。スピンバルブ膜に一定値のセンス電流を流して電気抵抗値の変化を電圧変化として検出することで、磁気抵抗効果素子は磁気記録媒体に記録されたビットを再生する。
従来、磁気抵抗効果素子は、スピンバルブ膜の面内方向にセンス電流を流すCIP(Current−In−Plane)構造が採用されてきた。しかし、更なる高記録密度化を図るためには、磁気記録媒体の線記録密度およびトラック密度を増加させる必要がある。磁気抵抗効果素子では、磁気記録媒体のトラック幅に対応する素子幅および素子高さ(素子の奥行き)、すなわち素子断面積を低減する必要がある。この場合、CIP構造では、センス電流の電流密度が過度に大きくなり、スピンバルブ膜を構成する材料のマイグレーション等による性能劣化が生じるおそれがある。このような性能劣化を回避するため、センス電流を低減する必要があるが、そうすると、磁気抵抗変化に対応して検出される電圧変化量、すなわち再生出力が減少し、S/N比が劣化してしまう。
そこで、スピンバルブ膜の積層方向にセンス電流を流すCPP(Current−Perpendicular−To−Plane)構造が提案され、次世代再生用素子として盛んに研究が行われている。
CPP構造の磁気抵抗効果素子の場合、スピンバルブ膜の膜厚が薄いため素子抵抗値が低下する。そのため、CIP構造の磁気抵抗効果素子に用いられる材料をそのまま採用しても、磁気抵抗変化量(ΔRA)が小さく、十分な再生出力が得られない。そのため、CPP構造において十分な再生出力を得るためには、単位面積当たりの磁気抵抗変化量(ΔRA)が大きなスピンバルブ膜を実現する必要がある。
ΔRAを増加させるために、自由磁化層と非磁性中間層との間にCo−Fe合金やCo−Ni合金からなる薄膜挿入層を設けた磁気抵抗効果素子が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この磁気抵抗効果素子は、自由磁化層によるスピン依存バルク散乱に加え、薄膜挿入層によるスピン依存界面散乱を生じさせることで、ΔRAの増加が期待されるというものである。
特開2003−60263号公報
しかしながら、特許文献1の薄膜挿入層の材料やスピンバルブ膜の構成では、ΔRAの十分な増加を図れないという問題がある。
また、更なる高記録密度化を図るには、ΔRAの増加と、自由磁化層の低保磁力特性との両立が十分でないという問題がある。自由磁化層の保磁力が増大すると磁気抵抗効果素子の感度が劣化するという問題が生ずる。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、単位面積当たりの磁気抵抗変化量ΔRAが大きい磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記憶装置を提供することである。
さらに、本発明の目的は、単位面積当たりの磁気抵抗変化量ΔRAが大きく、かつ感度が良好な磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記憶装置を提供することである。
従来、CoNiFe膜はスピン依存バルク散乱およびスピン依存界面散乱が大きいことが知られていたが、CoNiFe膜単体では保磁力が大きいため磁気抵抗効果素子の自由磁化層としては採用されていなかった。本願発明者等は、鋭意検討の結果、このCoNiFe膜を、自由磁化層を挟むように設けることで、単位面積当たりの磁気抵抗変化量ΔRAが大きく、かつCoNiFe膜、自由磁化層、およびCoNiFe膜からなる積層体の保磁力が低い磁気抵抗効果素子を実現した。
本発明の一観点によれば、固定磁化層と、第1の非磁性層と、自由磁化層と、第2の非磁性層とを備えるCPP型の磁気抵抗効果素子であって、前記自由磁化層は、その第1の非磁性層側に第1の界面磁性層と、その第2の非磁性層側に第2の界面磁性層が設けられ、前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層がCoNiFeを主成分とする材料からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子が提供される。
本発明によれば、自由磁化層の一方の側に第1の界面磁性層、他方の側に第2の界面磁性層が設けられ、第1の界面磁性層および第2の界面磁性層はCoNiFeを主成分とする材料から構成される。CoNiFeはスピン依存バルク散乱が大きく、第1の界面磁性層と第2の界面磁性層の2層とすることで、スピン依存バルク散乱を増加できる。さらに、第1の界面磁性層および第2の界面磁性層は各々、第1の非磁性層、第2の非磁性層と強磁性−非磁性の界面を形成し、その界面が2つあるのでスピン依存界面散乱が生じる回数が増加する。さらに、第1の界面磁性層および第2の界面磁性層を自由磁化層を挟むように設けることで、第1の界面磁性層および第2の界面磁性層の各々の保磁力を低く維持できる。その結果、第1の界面磁性層、自由磁化層、および第2の界面磁性層の積層体の保磁力を低く維持でき、磁気記録媒体からの磁界に対して感度が良好となる。よって、単位面積当たりの磁気抵抗変化量が大きく、感度が良好な磁気抵抗効果素子が実現できる。
本発明の他の観点によれば、固定磁化層と、第1の非磁性層と、自由磁化積層体と、第2の非磁性層とを備えるCPP型の磁気抵抗効果素子であって、前記自由磁化積層体は、2つの強磁性積層体と、該強磁性積層体に挟まれた他の非磁性結合層を有し、該2つの強磁性積層体が互いに強磁性的に交換結合してなり、前記2つの強磁性積層体の各々が、第1の界面磁性層、自由磁化層および第2の界面磁性層からなり、前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層がCoNiFeを主成分とする材料からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子が提供される。
本発明によれば、各々2つの第1の界面磁性層および第2の界面磁性層が、第1の非磁性層、第2の非磁性層、あるいは非磁性結合層と強磁性−非磁性の界面を形成しているので、その界面の数が増加し、すなわちスピン依存界面散乱が生じる回数が増加する。したがって、単位面積当たりの磁気抵抗変化量をいっそう増加できる。また、第1の界面磁性層および第2の界面磁性層の膜厚の総計を維持しつつ、それらの各々の膜厚を低減できるので、単位面積当たりの磁気抵抗変化量に悪影響を与えずに、第1の界面磁性層および第2の界面磁性層の各々の保磁力を低減できる。その結果、自由磁化積層体の保磁力を低減できる。よって、単位面積当たりの磁気抵抗変化量がいっそう大きく、感度がいっそう良好な磁気抵抗効果素子が実現できる。
本発明のその他の観点によれば、固定磁化層と、第1の非磁性層と、他の自由磁化積層体と、第2の非磁性層とを備えるCPP型の磁気抵抗効果素子であって、前記他の自由磁化積層体は、第1の界面磁性層と、他の強磁性積層体と、第2の界面磁性層とを有し、該他の強磁性積層体が自由磁化層と強磁性接合層を交互に積層してなり、前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層がCoNiFeを主成分とする材料からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子が提供される。
本発明によれば、他の強磁性積層体は自由磁化層と強磁性接合層を交互に積層してなる。強磁性接合層によりスピン依存バルク散乱を増加できるので、単位面積当たりの磁気抵抗変化量がいっそう大きく、感度が良好な磁気抵抗効果素子が実現できる。
また、前記第2の非磁性層上に他の固定磁化層をさらに備える構成としてもよい。これにより、磁気抵抗効果素子はいわゆるデュアルスピンバルブ構造を有する。したがって、上記の発明の効果に加え、上記の発明の単位面積当たりの磁気抵抗変化量を略倍増することができる。
また、前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層は実質的にCoNiFeのみからなり、前記CoNiFeが、三元系の状態図において、各組成の座標を(Co含有量、Ni含有量、Fe含有量)として表すと、点A(10、55、35)、点B(10、5、85)、点C(80、5、15)、点D(80、15、5)として、点A、点B、点C、点D、および点Aをこの順に直線で結んだ領域ABCDAの範囲内の組成を有する構成としてもよい。本願明細書および特許請求の範囲において、CoNiFeの組成を説明の便宜上、(Co含有量、Ni含有量、Fe含有量)を用いて示す。ここで各々元素の含有量の単位は原子%であり、単位の表記を省略する。第1の界面磁性層および第2の界面磁性層のCoNiFeの組成を領域ABCDA(図3に示す。)の範囲内の組成とすることで、単位面積当たりの磁気抵抗変化量をさらに増加することができる。
本発明のその他の観点によれば、上記いずれかの磁気抵抗効果素子と、記録素子とを備える磁気ヘッドが提供される。また、かかる磁気ヘッドと、磁気記録媒体とを備える磁気記憶装置が提供される。
本発明によれば、単位面積当たりの磁気抵抗変化量が大きく、感度が良好な磁気ヘッドおよび磁気記憶装置を提供できる。
本発明によれば、単位面積当たりの磁気抵抗変化量が大きく、感度が良好な磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記憶装置を提供することができる。
以下図面を参照しつつ実施の形態を説明する。なお、説明の便宜のため、特に断らない限り、「単位面積当たりの磁気抵抗変化量ΔRA」を「磁気抵抗変化量ΔRA」あるいは単に「ΔRA」と略称する。
(第1の実施の形態)
最初に、本発明の第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子と誘導型記録素子を備えた複合型磁気ヘッドについて説明する。
図1は、複合型磁気ヘッドの媒体対向面の要部を示す図である。図1中、矢印Xの方向は、磁気記録媒体の移動方向を示す。
図1を参照するに、複合型磁気ヘッド10は、大略して、ヘッドスライダの基体となるAl23−TiC等からなる平坦なセラミック基板11の上に形成された磁気抵抗効果素子20と、その上に形成された誘導型記録素子13から構成される。
誘導型記録素子13は、媒体対向面に磁気記録媒体のトラック幅に相当する幅を有する上部磁極14と、非磁性材料からなる記録ギャップ層15を挟んで上部磁極14に対向する下部磁極16と、上部磁極14と下部磁極16とを磁気的に接続するヨーク(図示されず)と、ヨークを巻回し、記録電流により記録磁界をする誘起するコイル(図示されず)等からなる。上部磁極14、下部磁極16、およびヨークは、軟磁性材料より構成され、記録磁界を確保するために飽和磁束密度の大なる材料、例えば、Ni80Fe20、CoZrNb、FeN、FeSiN、FeCo合金等からなる。なお、誘導型記録素子13はこれに限定されるものではなく、公知の構造の誘導型記録素子を用いることができる。
磁気抵抗効果素子20は、セラミック基板11の表面に形成されたアルミナ膜12上に、下部電極21、GMR膜30、アルミナ膜25、上部電極22が積層され、上部電極22がGMR膜30の表面に接した構成となっている。GMR膜30の両側には、絶縁膜23を介して磁区制御膜24が設けられている。磁区制御膜24は、例えば、Cr膜と強磁性のCoCrPt膜との積層体からなる。磁区制御膜24は、GMR膜30を構成する固定磁化層および自由磁化層等(図2に示す。)の単磁区化を図り、バルクハウゼンノイズの発生を防止する。
下部電極21および上部電極22はセンス電流Isの流路としての機能に加え、磁気シールドとしての機能も兼ねるため、軟磁性合金、例えばNiFe、CoFe等から構成される。さらに下部電極21とGMR膜との界面に導電膜、例えば、Cu膜、Ta膜、Ti膜等を設けてもよい。
また、磁気抵抗効果素子20および誘導型記録素子13は、腐食等を防止するためアルミナ膜や水素化カーボン膜等により覆われる。
センス電流Isは、例えば上部電極22から、GMR膜30をその膜面に略垂直に流れ下部電極21に達する。GMR膜30は、磁気記録媒体からの漏洩磁界の強度および方向に対応して電気抵抗値、いわゆる磁気抵抗値が変化する。磁気抵抗効果素子20は、GMR膜30の磁気抵抗値の変化を電圧変化として検出する。このようにして、磁気抵抗効果素子20は磁気記録媒体に記録された情報を再生する。なお、センス電流Isの流れる方向は図1に示す方向に限定されず、逆向きでもよい。また、磁気記録媒体の移動方向も逆向きでもよい。
図2は、第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を構成する第1例のGMR膜の断面図である。
図2を参照するに、第1例のGMR膜30は、シングルスピンバルブ構造を有し、下地層31、反強磁性層32、固定磁化層33、非磁性中間層34、第1界面磁性層35、自由磁化層36、第2界面磁性層37、保護層38が順次積層された構成からなる。
下地層31は、図1に示す下部電極21の表面にスパッタ法等により形成され、例えば、NiCr膜や、Ta膜(例えば膜厚5nm)とNiFe膜(例えば膜厚5nm)との積層体等から構成される。このNiFe膜は、Feの含有量が17原子%〜25原子%の範囲内であることが好ましい。このような組成のNiFe膜を用いることにより、NiFe膜の結晶成長方向である(111)結晶面およびこれに結晶学的に等価な結晶面の表面に、反強磁性層32がエピタキシャル成長する。これにより、反強磁性層32の結晶性を向上させることができる。
反強磁性層32は、例えば膜厚5nm〜30nm(好ましくは10nm〜20nm)のMn−TM合金(TMは、Pt、Pd、Ni、IrおよびRhのうち少なくとも1種を含む。)から構成される。反強磁性層32は、後述する熱処理を行うことにより、規則合金化して反強磁性が出現し、固定磁化層33に交換相互作用を及ぼして固定磁化層33の磁化を所定の方向を固定する。
固定磁化層33は、膜厚1〜30nmのCo、Ni、Fe、およびこれらの元素を含む強磁性材料から構成される。固定磁化層33に好適な強磁性材料としては、例えば、CoFe、CoFeB、NiFe、FeCoCu等が挙げられる。なお、固定磁化層33は、1層のみならず、2層以上の積層体としてもよい。この積層体は、その各々の層が同一の元素の組み合わせでかつ互いに異なる組成比の材料を用いてもよく、あるいは、互いに異なる元素を組み合わせた材料を用いてもよい。
さらに、図示を省略するが、固定磁化層33と反強磁性層32との間に固定磁化層33よりも飽和磁束密度が高い強磁性材料からなる強磁性接合層を設けてもよい。これにより、固定磁化層33と反強磁性層32との交換相互作用を増加でき、固定磁化層33の磁化が所定の方向から変位したり反転したりする問題を回避できる。
非磁性中間層34は、例えば、膜厚1.5nm〜10nmの非磁性の導電性材料より構成される。非磁性中間層34に好適な導電性材料としてはCu、Al等が挙げられる。
第1界面磁性層35および第2界面磁性層37は、CoNiFeを主成分とする強磁性材料からなる。第1界面磁性層35および第2界面磁性層37は、CoNiFeのみから構成されてもよく、CoNiFeにさらにV、Bが添加されていてもよい。
また、第1界面磁性層35および第2界面磁性層37の膜厚は、0.5nm〜2.0nmの範囲に設定されることが好ましい。第1界面磁性層35および第2界面磁性層37の膜厚は、大きいほどスピン依存バルク散乱が増加するので好ましいが、2.0nmを超えると第1界面磁性層35および第2界面磁性層37の保磁力が増加し、自由磁化層36との積層体全体の保磁力が増加してしまう。
また、第1界面磁性層35および第2界面磁性層37は、同一の組成の材料を用いてもよく、あるいは、各々の層が同一の元素の組み合わせでかつ互いに異なる組成比の材料を用いてもよく、あるいは、互いに異なる元素を組み合わせた材料を用いてもよい。
図3は、第1界面磁性層および第2界面磁性層のCoNiFeの組成を説明するための図である。図3は三角座標であり、三辺にCo、Ni、Feの各々の含有量(原子%)が示されている。
図2と共に図3を参照するに、CoNiFeは、その組成に応じてbcc(体心立方)構造あるいはfcc(面心立方)構造を有する。bcc構造とfcc構造の境界線QRは、CoFe側の点Q(77、0、23)とNiFe側の点R(0、35、65)を結ぶ略直線状の曲線である。CoNiFeは、境界線Qをよりも高Ni含有量あるいは低Fe含有量側でfcc構造を有し、境界線Qをよりも低Ni含有量あるいは高Fe含有量側でbcc構造を有する。このCoNiFeの室温における等温状態図は、Osaka等による論文(Nature Vol. 392 (1998) pp. 796 − pp. 798)から引用したものである。この等温状態図は電気めっき法により作製されたCoNiFe膜についてのものである。しかし、スパッタ法により形成されたCoNiFe膜でも、略同様の組成に境界線QRが位置すると推察されるのでこの等温状態図を用いて説明する。
第1界面磁性層35および第2界面磁性層37は、図3に示す領域ABCDAの範囲内の組成を有することがより好ましい。領域ABCDAは、点A(10、55、35)、点B(10、5、85)、点C(80、5、15)、点D(80、15、5)として、点A、点B、点C、点D、および点Aをこの順に直線で結んだ領域である。領域ABCDAは、bcc構造とfcc構造の境界線QRを略含んでいる。
本願発明者等は、種々の検討により、fcc構造とbcc構造の境界線QR付近の組成を有するCoNiFe膜を第1界面磁性層35および第2界面磁性層37に用いることで磁気抵抗変化量ΔRAが増加することを知得した。本願発明者等は、CoNiFe膜を単体の自由磁化層を用い、他の構成は第1例のGMR膜と同様の構成として磁気抵抗変化量ΔRAを検討したところ、図3に示す領域ABCDA内の組成で大きな磁気抵抗変化量ΔRAが得られることが分かった。その領域ABCDA内で、低Ni含有量側(辺BC側)の組成では、それよりも高Ni含有量側(辺AD側)の組成よりも高い磁気抵抗変化量ΔRAを示した。これは、CoNiFe膜の結晶構造がbcc構造の方が、fcc構造よりもスピン依存バルク散乱が大きくなるためと推察される。なお、辺ADよりも高Ni含有量の組成では、スピン依存バルク散乱の低下に加え、スピン依存界面散乱も低下してしまう。
また、本願発明者等は、第1界面磁性層35、自由磁化層36および第2界面磁性層37の積層体として、第1界面磁性層35および第2界面磁性層37に薄いCoNeFe膜を用いることで、この積層体の保磁力を低く維持できることを知得した。CoNiFe膜は、低Ni含有量側(辺BC側)では、高Ni含有量側(辺AD側)よりも保磁力が高い傾向がある。CoNiFe膜を第1界面磁性層35および第2界面磁性層37に適用した場合、CoNiFe膜の保磁力は各々の膜厚に依存する。膜厚が薄いほど保磁力が低下する。したがって、低Ni含有量の組成では、第1界面磁性層35および第2界面磁性層37の膜厚を例えば0.5nm程度にすることで、この積層体の低保磁力を維持できる。
この積層体は、その各々の層が同一の元素の組み合わせでかつ互いに異なる組成比の材料を用いてもよく、あるいは、互いに異なる元素を組み合わせた材料を用いてもよい。
自由磁化層36は、第1界面磁性層35の表面に設けられ、膜厚が1nm〜30nmのCo、Ni、Fe、およびこれらの元素を含む強磁性材料、例えば、NiFe、FeCo、FeCoB等、あるいは、これらの膜の積層体により構成される。
自由磁化層36は、上述した第1界面磁性層35および第2界面磁性層37との積層体が低保磁力の点でNiFe膜が特に好ましい。また、自由磁化層36がNiFe膜からなり、非磁性中間層34や保護層38がCu膜からなる場合は、CuがNiFe膜に拡散し易い。その結果、NiFe膜とCu膜との界面に固溶体が形成される。固溶体が形成されると界面のスピン依存界面散乱と、NiFe膜のスピン依存バルク散乱が低下するという問題を生じる。NiFe膜とCu膜(非磁性中間層34や保護層38)との間に第1界面磁性層35あるいは第2界面磁性層37を設けることで、かかるCuのNiFe膜への拡散を回避し、磁気抵抗変化量ΔRAの低下を防止できる。
保護層38は非磁性の導電性材料からなり、例えばRu、Cu、Ta、Au、Al、およびWのいずれかを含む金属膜から構成される。保護層38は、これらの金属膜の積層体としてもよく、この積層体は第2界面磁性層37側にCu膜あるいはAl膜を設けることが好ましい。これにより、第2界面層37と保護層38との間のスピン依存界面散乱を増加できる。
また、保護層38はスパッタ法等により形成される。保護層38は、以下に説明する反強磁性層32の反強磁性を出現させるための熱処理の際に第2界面磁性層37や自由磁化層36の酸化を防止できる。
次に第1例のGMR膜30の形成方法を説明する。最初に、スパッタ法、蒸着法、CVD法等により、下地層31から保護層38までの各々の層を上述した材料を用いて形成する。次いで、このようにして得られた積層体を磁界中で熱処理する。熱処理の条件は、真空雰囲気で、例えば加熱温度250℃〜280℃、加熱時間約3時間、印加磁界1592kA/mにである。この熱処理により、反強磁性層32のMn−TM合金は、規則合金化して反強磁性が出現する。また、熱処理の際に所定の方向に磁界を印加することで、反強磁性層32と固定磁化層33との交換相互作用により固定磁化層33の磁化方向を所定の方向に固定することができる。次いで、この積層体を図1に示すように所定の形状にパターニングしてGMR膜30を得る。なお、下記に説明する第2例〜第7例のGMR膜も第1例のGMR膜30と略同様にして形成する。
第1例のGMR膜30は、CoNiFeを主成分とする第1界面磁性層35および第2界面磁性層37を、自由磁化層36を挟むように設けることで、磁気抵抗変化量ΔRAを増加でき、第1界面磁性層35、自由磁化層36、および第2界面磁性層37の積層体の低保磁力を維持できる。特に、第1界面磁性層35および第2界面磁性層37を薄膜化あるいはCoNiFeの組成を選択することで、第1界面磁性層35、自由磁化層36、および第2界面磁性層37の積層体を低保磁力化することができる。したがって、磁気抵抗変化量ΔRAが大きく、感度が良好な磁気抵抗効果素子を実現できる。なお、磁気抵抗効果素子は、第1例のGMR膜30の代わりに、次に説明する第2例のGMR膜を用いてもよい。
図4は、第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を構成する第2例のGMR膜の断面図である。第2例のGMR膜は、第1例のGMR膜の変形例である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図4を参照するに、第2例のGMR膜40は、シングルスピンバルブ構造を有し、下地層31、反強磁性層32、固定磁化層33、非磁性中間層34、自由磁化積層体41、保護層38が順に積層された構成からなる。自由磁化積層体41は、非磁性中間層34側から、第1界面磁性層35a、自由磁化層36a、第2界面磁性層37a、非磁性結合層42、第1界面磁性層35b、自由磁化層36b、および第2界面磁性層37bが順に積層されてなる。GMR膜40は、第1界面磁性層35a、自由磁化層36aおよび第2界面磁性層37aからなる積層体と、第1界面磁性層35b、自由磁化層36bおよび第2界面磁性層37bからなる積層体とが、非磁性結合層42を介して強磁性的に交換結合している。GMR膜40は、自由磁化積層体41が異なる以外は、第1例のGMR膜と同様に構成されている。
第1界面磁性層35a、35bおよび第2界面磁性層37a、37bは、図2に示す第1界面磁性層35および第2界面磁性層37と同様の材料を用いることができ、膜厚も同様の範囲に設定される。また自由磁化層36a、36bは、図2に示す自由磁化層36と同様の材料を用いることができ、膜厚も同様の範囲に設定される。第1界面磁性層35a、35bおよび第2界面磁性層37a、37bの膜厚は、0.5nm〜2.0nmの範囲に設定されることが好ましく、自由磁化積層体41の低保磁力化を促進できる点で、0.5nm〜1.0nmの範囲に設定されることがより好ましい。
非磁性結合層42は、その膜厚が第1界面磁性層35a、自由磁化層36aおよび第2界面磁性層37aからなる積層体の磁化と第1界面磁性層35b、自由磁化層36bおよび第2界面磁性層37bからなる積層体の磁化とが強磁性的に結合する範囲に設定される。その膜厚は例えば0.2nm〜0.5nmの範囲から選択される。非磁性結合層42は、Ru、Rh、Ir、Ru系合金、Rh系合金、Ir系合金等の非磁性材料から構成される。
自由磁化積層体41は、その全体の膜厚が8nm以下に設定されることが好ましい。膜厚が8nmを超えると、GMR膜40全体の厚さが増加し、リードギャップ長が過度に増加してしまう。
第2例のGMR膜40は、第1例のGMR膜と比較して、第2界面磁性層37aと非磁性結合層42、および非磁性結合層42と第1界面磁性層35bの各々に強磁性層−非磁性層からなる界面がさらに設けられている。したがって、スピン依存界面散乱が界面の数だけ増加するので、第1例のGMR膜よりも磁気抵抗変化量ΔRAをさらに増加することができる。
また、第1界面磁性層35a、35bおよび第2界面磁性層37a、37bの膜厚の総計を上述した第1例のGMR膜と同程度にして、各々の膜厚を低減できるので、これらの各々の層の保磁力を低減できる。その結果、自由磁化積層体41の保磁力を第1例のGMR膜の第1界面磁性層、自由磁化層、および第2界面磁性層の積層体の保磁力よりも低くできる。
したがって、第2例のGMR膜40は、第1例のGMR膜と同様の効果を有すると共に、磁気抵抗変化量ΔRAをさらに増加できる。また、自由磁化積層体41の保磁力も、第1例のGMR膜よりも低減することができる。その結果、磁気抵抗変化量ΔRAがいっそう大きく、感度がいっそう良好な磁気抵抗効果素子が実現できる。
なお、自由磁化積層体41は、第1界面磁性層、自由磁化層、および第2界面磁性層からなる積層体が2つの場合を示したが3つ以上の構成としてもよい。但し、その数は上記の膜厚の範囲を超えないことが好ましい。なお、磁気抵抗効果素子は、第2例のGMR膜40の代わりに、次に説明する第3例のGMR膜を用いてもよい。
図5は、第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を構成する第3例のGMR膜の断面図である。第3例のGMR膜は、第1例のGMR膜の変形例である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図5を参照するに、第3例のGMR膜45は、シングルスピンバルブ構造を有し、下地層31、反強磁性層32、固定磁化層33、非磁性中間層34、自由磁化積層体46、保護層38が順次積層された構成からなる。自由磁化積層体46は、非磁性中間層34側から、第1界面磁性層35、自由磁化層36a、強磁性接合層47、自由磁化層36b、および第2界面磁性層37が順に積層されてなる。自由磁化積層体46は、強磁性接合層47を介して自由磁化層36aと自由磁化層36bが強磁性的に交換結合している。GMR膜45は、自由磁化積層体46が異なる以外は、第1例のGMR膜と同様に構成されている。
強磁性接合層47は、Co、Ni、Fe、およびこれらの合金からのうち少なくとも1種を含む強磁性材料からなる。強磁性接合層47に好適な強磁性材料としては、スピン依存バルク散乱が大きな点で、CoFe、CoFeB、CoNiFeが挙げられる。これにより、磁気抵抗変化量ΔRAを増加させることができる。
強磁性接合層47は、CoNiFeを主成分とする強磁性材料からなることが特に好ましく、第1界面磁性層35および第2界面磁性層37と同一の組成とすることがとりわけ好ましい。磁気抵抗変化量ΔRAをさらに増加させることができる。
強磁性接合層47の膜厚は、0.5nm〜2.0nmの範囲に設定されることが好ましい。特に、強磁性接合層47がCoNiFeからなる場合は、強磁性接合層47の膜厚は、0.5nm〜1.0nmの範囲に設定されることが好ましい。自由磁化積層体46の保磁力を低く維持できる。
第3例のGMR膜45は、強磁性接合層47をさらに設けることでスピン依存バルク散乱を増加することができる。また、強磁性接合層47をCoNiFe膜とすることで、磁気抵抗変化量ΔRAを低下させずに第1界面磁性層35および第2界面磁性層37を薄膜化することができるので、自由磁化積層体46の保磁力を第1例のGMR膜よりも低減することができる。さらに、強磁性接合層47と自由磁化層36a、36bとの積層数をさらに増加させてもよい。これにより、磁気抵抗変化量ΔRAをさらに増加できる。その結果、磁気抵抗変化量ΔRAがいっそう大きく、感度がいっそう良好な磁気抵抗効果素子が実現できる。なお、磁気抵抗効果素子は、第3例のGMR膜45の代わりに、次に説明する第4例のGMR膜を用いてもよい。
図6は、第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を構成する第4例のGMR膜の断面図である。第4例のGMR膜は、第1例のGMR膜の変形例である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図6を参照するに、第4例のGMR膜50は、シングルスピンバルブ構造を有し、下地層31、反強磁性層32、固定磁化積層体54、非磁性中間層34、第1界面磁性層35、自由磁化層36、第2界面磁性層37、保護層38が順次積層された構成からなる。固定磁化積層体54は、反強磁性層32側から、第1固定磁化層51、非磁性結合層52、および第2固定磁化層53が順に積層されてなる。固定磁化積層体54は、第1固定磁化層51と第2固定磁化層53が非磁性結合層52を介して反強磁性的に交換結合する、いわゆる積層フェリ構造を有する。GMR膜50は、固定磁化積層体54が設けられている以外は第1例のGMR膜と同様に構成される。
固定磁化積層体54は、第1固定磁化層51および第2固定磁化層53が、図2に示す固定磁化層33と同様の材料を用いることができ、膜厚も同様の範囲に設定される。
また、非磁性結合層52は、その膜厚が第1固定磁化層51と第2固定磁化層53とが反強磁性的に結合する範囲に設定される。その範囲は、0.4nm〜1.5nm(好ましくは0.4nm〜0.9nm)である。非磁性結合層52は、Ru、Rh、Ir、Ru系合金、Rh系合金、Ir系合金等の非磁性材料から構成される。Ru系合金としてはRuに、Co、Cr、Fe、Ni、およびMnのうちいずれか一つ、あるいはこれらの合金との非磁性材料が好適である。
第1固定磁化層51の磁化と第2固定磁化層53の磁化は反平行となるので、固定磁化層51および第2固定磁化層53からの漏洩磁界の正味の磁界強度が低下する。そのため、この漏洩磁界が自由磁化層36の磁化の方向を変位させてしまうという悪影響が抑制される。そのため、自由磁化層36の磁化が磁気記録媒体からの漏洩磁界に精確に反応するため、磁気抵抗効果素子の感度が向上し、また、そのS/N比が向上する。
第4例のGMR膜50は、第1例のGMR膜と同様の効果を有すると共に、固定磁化積層体54が積層フェリ構造を有する。したがって、感度がいっそう良好で、S/N比がより良好な磁気抵抗効果素子が実現できる。なお、磁気抵抗効果素子は、第4例のGMR膜50の代わりに、次に説明する第5例のGMR膜を用いてもよい。
図7は、第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を構成する第5例のGMR膜の断面図である。第5例のGMR膜は、第1例のGMR膜の変形例である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図7を参照するに、第5例のGMR膜60は、下地層31、下部反強磁性層32、下部固定磁化層33、下部非磁性中間層34、第1界面磁性層35、自由磁化層36、第2界面磁性層37、上部非磁性中間層64、上部固定磁化層63、上部反強磁性層62、保護層38が順次積層された構造からなる。すなわち、GMR膜70は、図2に示す第1例のGMR膜の自由磁化層36の上に、上部非磁性中間層64、上部固定磁化層63および上部反強磁性層62を設けた構成を有する。上部非磁性中間層64、上部固定磁化層63および上部反強磁性層62は、各々、下部非磁性中間層34、下部固定磁化層33、下部反強磁性層32と同様の材料を用いることができ、膜厚も同様の範囲に設定される。なお、下部反強磁性層32、下部固定磁化層33、および下部非磁性中間層34は、各々、図2に示す第1例のGMR膜の反強磁性層32、固定磁化層33、および非磁性中間層34と同様の材料および膜厚を有するので同一の符号を用いている。
GMR膜70は、下部固定磁化層33、下部非磁性中間層34、第1界面磁性層35、自由磁化層36、および第2界面磁性層37からなるスピンバルブ構造と、第1界面磁性層35、自由磁化層36、第2界面磁性層37、上部非磁性中間層64、上部固定磁化層63からなるスピンバルブ構造とのデュアルスピンバルブ構造を有する。したがって、磁気抵抗変化量ΔRAが増加し、第1例のGMR膜の磁気抵抗変化量ΔRAに対して略2倍となる。
また、自由磁化層36がNiFe膜からなり、上部非磁性中間層64がCu膜の場合に、第2界面磁性層37は、自由磁化層36と上部非磁性中間層64とが直接接触する場合に起こるCuのNiFe膜への拡散による固溶相の形成を防止する。これにより、第2界面磁性層37は、自由磁化層36と非上部磁性中間層64との間のスピン依存界面散乱の低下を回避し、むしろ増加させる。
第5例のGMR膜60は、デュアルスピンバルブ構造とすることで、第1例のGMR膜と同様の効果を有すると共に、磁気抵抗変化量ΔRAが略倍増することができる。したがって、磁気抵抗変化量ΔRAがいっそう大きな磁気抵抗効果素子が実現できる。なお、磁気抵抗効果素子は、第5例のGMR膜60の代わりに、次に説明する第6例のGMR膜を用いてもよい。
図8は、第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を構成する第6例のGMR膜の断面図である。第6例のGMR膜は、第5例のGMR膜の変形例である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図8を参照するに、GMR膜70は、下地層31、下部反強磁性層32、下部固定磁化層33、下部非磁性中間層34、自由磁化積層体41、上部非磁性中間層64、上部固定磁化層63、上部反強磁性層62、保護層38が順次積層された構造からなる。自由磁化積層体41は、図4に示す第2例の自由磁化積層体と同様の構成を有する。すなわち、自由磁化積層体41は、非磁性中間層34側から、第1界面磁性層35a、自由磁化層36a、第2界面磁性層37a、非磁性結合層42、第1界面磁性層35b、自由磁化層36b、および第2界面磁性層37bが順に積層されてなる。すなわち、GMR膜70は、第5例のGMR膜に第2例の自由磁化積層体を適用したものである。
したがって、第6例のGMR膜70は、第5例のGMR膜の効果を有し、さらに、第2例のGMR膜と同様の効果、すなわち、スピン依存界面散乱の増加および自由磁化積層体41の低保磁力化を有する。その結果、磁気抵抗変化量ΔRAがいっそう大きく、感度がいっそう良好な磁気抵抗効果素子が実現できる。なお、磁気抵抗効果素子は、第6例のGMR膜70の代わりに、次に説明する第8例のGMR膜を用いてもよい。
図9は、第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を構成する第7例のGMR膜の断面図である。第7例のGMR膜は、第5例のGMR膜の変形例である。図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図9を参照するに、第7例のGMR膜80は、下地層31、下部反強磁性層32、下部固定磁化積層体54、下部非磁性中間層34、第1界面磁性層35、自由磁化層36、第2界面磁性層37、上部非磁性中間層64、上部固定磁化層84、上部反強磁性層62、保護層38が順次積層された構造からなる。
下部固定磁化積層体54は、下部反強磁性層32側から、下部第1固定磁化層51、下部非磁性結合層52、および下部第2固定磁化層53が順に積層された積層フェリ構造を有する。また、上部固定磁化積層体84は、上部非磁性中間層64側から上部第2固定磁化層83、上部非磁性結合層82、および上部第1固定磁化層81が順に積層された積層フェリ構造を有する。GMR膜80は、第5例のGMR膜の下部固定磁化層および上部固定磁化層の代わりに、各々、下部固定磁化積層体54、上部固定磁化積層体84とした以外は第5例のGMR膜と同様に構成される。
上部第1固定磁化層81、上部非磁性結合層82、および上部第2固定磁化層83は、各々、下部第1固定磁化層51、下部非磁性結合層52および下部第2固定磁化層53と同様の材料を用いることができ、膜厚も同様の範囲に設定される。なお、下部第1固定磁化層51、下部非磁性結合層52および下部第2固定磁化層53は、各々、図6に示す第4例のGMR膜50の第1固定磁化層51、非磁性結合層52および第2固定磁化層53と同様の材料および膜厚を有するので同一の符号を用いている。
第7例のGMR膜80は、第5例のGMR膜の効果を有し、さらに下部固定磁化積層体54および上部固定磁化積層体84が積層フェリ構造を有しているので、第4例のGMR膜と同様の効果、すなわち、固定磁化積層体54、84からの漏洩磁界強度が低下し、自由磁化層36への悪影響を抑制できる。したがって、磁気抵抗変化量ΔRAが大きく、感度がいっそう良好で、S/N比がより良好な磁気抵抗効果素子が実現できる。
なお、図示は省略するが、下部反強磁性層32と下部固定磁化積層体54との間や、上部固定磁化積層体84と上部反強磁性層62との間に強磁性接合層を設けてもよい。次に、本実施の形態に係る実施例について説明する。
[実施例]
本実施例は、本実施の形態の第7例のGMR膜の構成を有する磁気抵抗効果素子を作製したものである。実施例1〜実施例7は、第1界面磁性層および第2界面磁性層のCoNiFeの組成を異ならせてGMR膜を作製した(図10に示す実施例1〜7)。磁気抵抗効果素子の各層を基板側から以下のように形成した。
シリコン基板上に、下部電極として、シリコン基板側からCu(250nm)/Ti(30nm)/Ta(10nm)/NiFe(10nm)の積層膜を形成し、次いで下記の組成および膜厚を有する下地層〜保護層までの積層体の各層をスパッタ装置を用いて形成した。なお、第1界面磁性層および第2界面磁性層のCoNiFe膜の組成は図10に示している。
次いで、反強磁性層の反強磁性を出現させるための熱処理を行った。熱処理の条件は、加熱温度280℃、処理時間3時間、印加磁界1952kA/mとした。
次いで、このようにして得られた積層体をイオンミリングにより研削し、長さ0.2μm×幅0.2μm〜長さ1.0μm×幅1.0μmの範囲の9種類の接合面積を有する積層体を作製した。なお、各接合面積毎に20個の積層体を得た。
次いで、このようにして得られた積層体をシリコン酸化膜で覆い、次いでドライエッチングにより保護層を露出させ、保護層に接触するようにAuからなる上部電極を形成した。なお、括弧内の数値は膜厚を表し、以下の実施例および比較例において同様である。また、積層体の表示は、膜毎に「/」で区切って示し、左側の膜の方が下側に形成されたものである。
下地層:NiCr(4nm)
下部反強磁性層:IrMn(5nm)
下部第1固定磁化層:Co60Fe40(2.24nm)/Co81Fe9Ru10(2.5nm)/Co60Fe40(1nm)
下部非磁性結合層:Ru(0.70nm)
下部第2固定磁化層:Fe45Co45Cu10(3.75nm)/Fe60Co40(0.5nm)
下部非磁性中間層:Cu(3.5nm)
第1界面磁性層:CoNiFe(1.25nm)
自由磁化層:Ni80Fe20(2.5nm)
第2界面磁性層:CoNiFe(1.25nm)
上部非磁性中間層:Cu(3.5nm)
上部第2固定磁化層:Fe60Co40(0.5nm)/Fe45Co45Cu10(3.75nm)
上部非磁性結合層:Ru(0.70nm)
上部第1固定磁化層:Co60Fe40(1nm)/Co81Fe9Ru10(2.5nm)/Co60Fe40(2.24nm)
上部反強磁性層:IrMn(5nm)
保護層:Ru(5nm)
実施例1〜実施例7の磁気抵抗効果素子について、磁気抵抗変化量ΔR値を測定し、同程度の接合面積Aを有する磁気抵抗効果素子毎に磁気抵抗変化量ΔR値の平均値を求めた。そして磁気抵抗変化量ΔR値の平均値と接合面積Aとから単位面積当たりの磁気抵抗変化量ΔRA値を求めた。さらに接合面積Aが互いに異なる9種類の磁気抵抗効果素子が、互いに略同様のΔRA値を有することを確認して、それらのΔRA値の平均値を最終的なΔRA値とした。
なお、磁気抵抗変化量ΔRの測定は、センス電流の電流値を2mAに設定し、外部磁界を下部および上部第2固定磁化層の磁化方向に平行に−79kA/m〜79kA/mの範囲で掃引し、下部電極と上部電極との間の電圧をデジタルボルトメータにより測定した。
図10は、実施例1〜7の磁気抵抗効果素子の磁気抵抗変化量ΔRおよび保磁力を示す図である。保磁力は、自由磁化層(第1界面磁性層および第2界面磁性層を含む)の保磁力である。
図10を参照するに、実施例1〜実施例5は、第1界面磁性層および第2界面磁性層の各々のNi含有量が20原子%あるいは30原子%であり磁気抵抗変化量が大きい。本願発明者の検討によれば、第1界面磁性層と第2界面磁性層を設けず、膜厚5nmのNi80Fe20膜を自由磁化層とし、それ以外は実施例とほぼ同様の構成で作製した磁気抵抗効果素子(以下、「参考例」という。)は、磁気抵抗変化量が1mΩ・μm2程度あるいはそれ以下であることが分かっている。これに対し、実施例1〜実施例5は、磁気抵抗変化量が2.4〜2.8あり、倍以上の大きさを有する。また、実施例1〜実施例5は、その保磁力が、実用上好ましい範囲である10Oe以下に対して十分に低くなっていることが分かる。
また、実施例6および実施例7は、実施例1〜実施例5と同程度の磁気抵抗変化量を有する。しかし、実施例6は、保磁力が150Oeであり、実用上好ましい範囲である10Oe以下に対して極めて大きくなっている。但し、実施例6の第1界面磁性層および第2界面磁性層の膜厚は1.25nmであり、これよりも薄膜化すれば、例えば0.5nm程度にすれば保磁力が10Oe以下になることが十分に期待できる。
図11は、第1界面磁性層および第2界面磁性層のCoNiFeの組成を説明するための他の図である。図11は、実施例1〜7の第1界面磁性層および第2界面磁性層の組成を「○」で示している。また、P1〜P7の符号は、各々、実施例1〜実施例7に対応させてある。また、図11は、先に図3で示した組成範囲を合わせて示している。
図11を参照するに、上述したように、実施例1〜実施例5および実施例7は、磁気抵抗変化量ΔRAが大きくかつ低保磁力である。したがって、図11に示すように、点P1(30、30、40)、点P3(30、20、50)、点P7(50、10、40)、点P5(50、20、30)、点P2(40、30、30)、および点P1をこの順に直線で結んだ領域P137521の範囲内の組成では、磁気抵抗変化量ΔRAが大きくかつ第1界面磁性層および第2界面磁性層を含めた自由磁化層は低保磁力である。
さらに、本願発明者等の知見によれば、CoNiFeのbcc構造とfcc構造との境界線QRに沿った方向には保磁力がほとんど変化しない。この点を考慮すると、境界線とほぼ平行で実施例6の点P6(40、10、50)を範囲外とする点E(10、27.5、62.5)と点F(50、5、45)を結んだ直線から、高Ni含有量でかつ低Fe含有量側では、第1界面磁性層および第2界面磁性層を含めた自由磁化層が低保磁力であることが十分推察される。すなわち、図11に示す点A(10、55、35)、点E(10、27.5、62.5)、点F(50、5、45)、点C(80、5、15)、点D(80、15、5)、および点Aをこの順に直線で結んだ領域AEFCDAの範囲内の組成は、磁気抵抗変化量ΔRAが大きくかつ第1界面磁性層および第2界面磁性層を含めた自由磁化層は低保磁力である。したがって、この範囲内の組成の第1界面磁性層および第2界面磁性層を用いることで、磁気抵抗効果素子は、磁気抵抗変化量ΔRAが大きくかつ感度が良好となる。
(第2の実施の形態)
図12は、本発明の実施の第2の実施の形態に係る磁気記憶装置の要部を示す平面図である。図12を参照するに、磁気記憶装置90は大略ハウジング91からなる。ハウジング91内には、スピンドル(図示されず)により駆動されるハブ92、ハブ92に固定され回転される磁気記録媒体93、アクチュエータユニット94、アクチュエータユニット94に取り付けられ磁気記録媒体93の半径方向に移動されるアーム95およびサスペンション96、サスペンション96に支持された磁気ヘッド98が設けられている。
磁気記録媒体93は面内磁気記録方式あるいは垂直磁気記録方式のいずれの磁気記録媒体でもよく、斜め異方性を有する記録媒体でもよい。磁気記録媒体93は磁気ディスクに限定されず、磁気テープであってもよい。
磁気ヘッド98は、図1に示したように、セラミック基板の上に形成された磁気抵抗効果素子と、その上に形成された誘導型記録素子から構成される。誘導型記録素子は面内記録用のリング型の記録素子でもよく、垂直磁気記録用の単磁極型の記録素子でもよく、他の公知の記録素子でもよい。磁気抵抗効果素子は、第1の実施の形態の第1例〜第7例のいずれかのGMR膜を備える。したがって、磁気抵抗効果素子は磁気抵抗変化量ΔRAが大きく、感度が高い。よって、磁気記憶装置はS/N比が良好で高記録密度化が可能である。なお、本実施の形態に係る磁気記憶装置90の基本構成は、図12に示すものに限定されるものではない。
以上本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、以上の説明に関して更に以下の付記を開示する。
(付記1) 固定磁化層と、第1の非磁性層と、自由磁化層と、第2の非磁性層とを備えるCPP型の磁気抵抗効果素子であって、
前記自由磁化層は、その第1の非磁性層側に第1の界面磁性層と、その第2の非磁性層側に第2の界面磁性層が設けられ、
前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層がCoNiFeを主成分とする材料からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
(付記2) 固定磁化層と、第1の非磁性層と、自由磁化積層体と、第2の非磁性層とを備えるCPP型の磁気抵抗効果素子であって、
前記自由磁化積層体は、2つの強磁性積層体と、該強磁性積層体に挟まれた他の非磁性結合層を有し、該2つの強磁性積層体が互いに強磁性的に交換結合してなり、
前記2つの強磁性積層体の各々が、第1の界面磁性層、自由磁化層および第2の界面磁性層からなり、
前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層がCoNiFeを主成分とする材料からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
(付記3) 固定磁化層と、第1の非磁性層と、他の自由磁化積層体と、第2の非磁性層とを備えるCPP型の磁気抵抗効果素子であって、
前記他の自由磁化積層体は、第1の界面磁性層と、他の強磁性積層体と、第2の界面磁性層とを有し、該他の強磁性積層体が自由磁化層と強磁性接合層を交互に積層してなり、
前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層がCoNiFeを主成分とする材料からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
(付記4) 前記強磁性接合層がCo、Ni、Fe、およびこれらの合金からなる群のうち少なくとも1種を含む強磁性材料からなることを特徴とする付記3記載の磁気抵抗効果素子。
(付記5) 前記強磁性接合層がCoNiFeを主成分とする材料からなることを特徴とする付記4記載の磁気抵抗効果素子。
(付記6) 前記固定磁化層は、第1の固定磁化層、非磁性結合層、および第2の固定磁化層からなり、該第1の固定磁化層と第2の固定磁化層とが反強磁性的に交換結合してなることを特徴とする付記1〜5のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子。
(付記7) 前記第2の非磁性層上に他の固定磁化層をさらに備えることを特徴とする付記1〜6のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子。
(付記8) 前記他の固定磁化層は、他の第1の固定磁化層、他の非磁性結合層、および他の第2の固定磁化層からなり、該他の第1の固定磁化層と他の第2の固定磁化層とが反強磁性的に交換結合してなることを特徴とする付記1〜7のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子。
(付記9) 前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層の膜厚は、0.5nm以上でかつ2.0nm以下の範囲に設定されることを特徴とする付記1〜8のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子。
(付記10) 前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層は実質的にCoNiFeのみからなり、
前記CoNiFeが、三元系の状態図において、各組成の座標を(Co含有量、Ni含有量、Fe含有量)として表すと、点A(10、55、35)、点B(10、5、85)、点C(80、5、15)、点D(80、15、5)として、点A、点B、点C、点D、および点Aをこの順に直線で結んだ領域ABCDAの範囲内の組成を有することを特徴とする付記1〜9のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子(但し、組成値は原子%で表す。)。
(付記11) 前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層は実質的にCoNiFeのみからなり、
前記CoNiFeが、三元系の状態図において、各組成の座標を(Co含有量、Ni含有量、Fe含有量)として表すと、点A(10、55、35)、点E(10、27.5、62.5)、点F(50、5、45)、点C(80、5、15)、点D(80、15、5)として、点A、点E、点F、点C、点D、および点Aをこの順に直線で結んだ領域AEFCDAの範囲内の組成を有することを特徴とする付記1〜10のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子(但し、組成値は原子%で表す。)。
(付記12) 前記自由磁化層は、Co、Fe、およびNiからなる群のうち少なくとも1種を含む強磁性材料からなることを特徴とする付記1〜11のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子。
(付記13) 前記自由磁化層は、NiFeを主成分とする強磁性材料からなることを特徴とする付記12記載の磁気抵抗効果素子。
(付記14) 前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層は略同一の組成を有することを特徴とする付記1〜13のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子。
(付記15) 反強磁性層と、固定磁化層と、第1の非磁性層と、自由磁化層と、第2の非磁性層とを積層してなるCPP型の磁気抵抗効果素子であって、
前記自由磁化層は、その第1の非磁性層側に第1の界面磁性層と、その第2の非磁性層側に第2の界面磁性層が設けられ、
前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層がCoNiFeからなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
(付記16) 反強磁性層と、固定磁化層と、第1の非磁性層と、自由磁化層と、第2の非磁性層と、他の固定磁化層と、他の反強磁性層とを積層してなるCPP型の磁気抵抗効果素子であって、
前記自由磁化層は、その第1の非磁性層側に第1の界面磁性層と、その第2の非磁性層側に第2の界面磁性層が設けられ、
前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層がCoNiFeを主成分とする材料からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
(付記17) 反強磁性層と、第1の固定磁化層と、非磁性結合層と、第2の固定磁化層と、第1の非磁性層と、自由磁化層と、第2の非磁性層と、他の第2の固定磁化層と、他の非磁性結合層と、他の第1の固定磁化層と、他の反強磁性層とを積層してなるCPP型の磁気抵抗効果素子であって、
前記第1の固定磁化層と第2の固定磁化層とが反強磁性的に交換結合してなると共に、前記他の第1の固定磁化層と他の第2の固定磁化層とが反強磁性的に交換結合してなり、
前記自由磁化層は、その第1の非磁性層側に第1の界面磁性層と、その第2の非磁性層側に第2の界面磁性層が設けられ、
前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層がCoNiFeからなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
(付記18) 付記1〜17のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子と、記録素子とを備える磁気ヘッド。
(付記19) 付記18記載の磁気ヘッドと、磁気記録媒体とを備える磁気記憶装置。
本発明の第1の実施の形態に係る複合型磁気ヘッドの媒体対向面の要部を示す図である。 第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を構成する第1例のGMR膜の断面図である。 第1界面磁性層および第2界面磁性層のCoNiFeの組成を説明するための図である。 第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を構成する第2例のGMR膜の断面図である。 第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を構成する第3例のGMR膜の断面図である。 第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を構成する第4例のGMR膜の断面図である。 第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を構成する第5例のGMR膜の断面図である。 第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を構成する第6例のGMR膜の断面図である。 第1の実施の形態に係る磁気抵抗効果素子を構成する第7例のGMR膜の断面図である。 実施例1〜9の磁気抵抗効果素子の磁気抵抗変化量および自由磁化層の保磁力を示す図である。 第1界面磁性層および第2界面磁性層のCoNiFeの組成を説明するための他の図である。 本発明の実施の第2の実施の形態に係る磁気記憶装置の要部を示す平面図である。
符号の説明
10 複合型磁気ヘッド
11 セラミック基板
12、25 アルミナ膜
13 誘導型記録素子
14 上部磁極
15 記録ギャップ層
16 下部磁極
20 磁気抵抗効果素子
21 下部電極
22 上部電極
23 絶縁膜
24 磁区制御膜
30、40、45、50、60、70、80 GMR膜
31 下地層
32 反強磁性層(下部反強磁性層)
33 固定磁化層(下部固定磁化層)
34 非磁性中間層(下部非磁性中間層)
35 第1界面磁性層
36 自由磁化層
37 第2界面磁性層
38 保護層
41、46 自由磁化積層体
47 強磁性接合層
51 第1固定磁化層(下部第1固定磁化層)
52 非磁性結合層(下部非磁性結合層)
53 第2固定磁化層(下部第2固定磁化層)
54 固定磁化積層体(下部固定磁化積層体)
62 上部反強磁性層
63 上部固定磁化層
64 上部非磁性中間層
81 上部第1固定磁化層
82 上部非磁性結合層
83 上部第2固定磁化層
84 上部固定磁化積層体
90 磁気記憶装置
98 磁気ヘッド

Claims (10)

  1. 固定磁化層と、第1の非磁性層と、自由磁化層と、第2の非磁性層とを備えるCPP型の磁気抵抗効果素子であって、
    前記自由磁化層は、その第1の非磁性層側に第1の界面磁性層と、その第2の非磁性層側に第2の界面磁性層が設けられ、
    前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層がCoNiFeを主成分とする材料からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  2. 固定磁化層と、第1の非磁性層と、自由磁化積層体と、第2の非磁性層とを備えるCPP型の磁気抵抗効果素子であって、
    前記自由磁化積層体は、2つの強磁性積層体と、該強磁性積層体に挟まれた他の非磁性結合層を有し、該2つの強磁性積層体が互いに強磁性的に交換結合してなり、
    前記2つの強磁性積層体の各々が、第1の界面磁性層、自由磁化層および第2の界面磁性層からなり、
    前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層がCoNiFeを主成分とする材料からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  3. 固定磁化層と、第1の非磁性層と、他の自由磁化積層体と、第2の非磁性層とを備えるCPP型の磁気抵抗効果素子であって、
    前記他の自由磁化積層体は、第1の界面磁性層と、他の強磁性積層体と、第2の界面磁性層とを有し、該他の強磁性積層体が自由磁化層と強磁性接合層を交互に積層してなり、
    前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層がCoNiFeを主成分とする材料からなることを特徴とする磁気抵抗効果素子。
  4. 前記固定磁化層は、第1の固定磁化層、非磁性結合層、および第2の固定磁化層からなり、該第1の固定磁化層と第2の固定磁化層とが反強磁性的に交換結合してなることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子。
  5. 前記第2の非磁性層上に他の固定磁化層をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子。
  6. 前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層の膜厚は、0.5nm以上でかつ2.0nm以下の範囲に設定されることを特徴とする請求項1〜5のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子。
  7. 前記第1の界面磁性層および第2の界面磁性層は実質的にCoNiFeのみからなり、
    前記CoNiFeが、三元系の状態図において、各組成の座標を(Co含有量、Ni含有量、Fe含有量)として表すと、点A(10、55、35)、点B(10、5、85)、点C(80、5、15)、点D(80、15、5)として、点A、点B、点C、点D、および点Aをこの順に直線で結んだ領域ABCDAの範囲内の組成を有することを特徴とする請求項1〜6のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子(但し、組成値は原子%で表す。)。
  8. 前記自由磁化層は、Co、Fe、およびNiからなる群のうち少なくとも1種を含む強磁性材料からなることを特徴とする請求項1〜7のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子。
  9. 請求項1〜8のうち、いずれか一項記載の磁気抵抗効果素子と、記録素子とを備える磁気ヘッド。
  10. 請求項9記載の磁気ヘッドと、磁気記録媒体とを備える磁気記憶装置。
JP2005078007A 2005-03-17 2005-03-17 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記憶装置 Withdrawn JP2006261454A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078007A JP2006261454A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記憶装置
US11/156,870 US7450351B2 (en) 2005-03-17 2005-06-20 Magnetoresistive element having current-perpendicular-to-plane structure, magnetic head, and magnetic memory apparatus thereof
KR1020050056895A KR100690492B1 (ko) 2005-03-17 2005-06-29 자기 저항 효과 소자, 자기 헤드, 및 자기 기억 장치
CNA2005100836601A CN1835084A (zh) 2005-03-17 2005-07-12 磁阻元件、磁头及磁存储装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005078007A JP2006261454A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006261454A true JP2006261454A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37002799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005078007A Withdrawn JP2006261454A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、および磁気記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7450351B2 (ja)
JP (1) JP2006261454A (ja)
KR (1) KR100690492B1 (ja)
CN (1) CN1835084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082477A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 磁気トンネル接合デバイスおよびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8335105B2 (en) * 2007-03-07 2012-12-18 Headway Technologies, Inc. Magnetic memory cell
EP2461168A4 (en) * 2009-07-27 2018-01-24 III Holdings 3, LLC Non-contact current sensor
US8194366B1 (en) 2009-10-14 2012-06-05 Western Digital (Fremont), Llc TMR read head structures with differential stripe heights
JP2012204432A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
US8871365B2 (en) 2012-02-28 2014-10-28 Headway Technologies, Inc. High thermal stability reference structure with out-of-plane aniotropy to magnetic device applications
KR20170037707A (ko) * 2015-09-25 2017-04-05 삼성전자주식회사 자기 기억 소자 및 이의 제조 방법
GB201519905D0 (en) * 2015-11-11 2015-12-23 Analog Devices Global A thin film resistive device for use in an integrated circuit, an integrated cicruit including a thin film resistive device
KR102574163B1 (ko) 2016-08-31 2023-09-06 삼성전자주식회사 자기 메모리 장치
US10622047B2 (en) 2018-03-23 2020-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Free layer structure in magnetic random access memory (MRAM) for Mo or W perpendicular magnetic anisotropy (PMA) enhancing layer
US10522752B1 (en) 2018-08-22 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Magnetic layer for magnetic random access memory (MRAM) by moment enhancement
JP7319505B2 (ja) * 2019-09-06 2023-08-02 株式会社東芝 磁気ヘッド及び磁気記録装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905780B2 (en) * 2001-02-01 2005-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Current-perpendicular-to-plane-type magnetoresistive device, and magnetic head and magnetic recording-reproducing apparatus using the same
US6654211B2 (en) 2001-04-06 2003-11-25 International Business Machines Corporation Read head including a spin valve sensor with a specular reflecting cap layer structure
JP4024499B2 (ja) * 2001-08-15 2007-12-19 株式会社東芝 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
JP2003198002A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果膜および強磁性積層構造体
JP3607678B2 (ja) * 2002-01-24 2005-01-05 アルプス電気株式会社 磁気検出素子
US7245462B2 (en) * 2003-08-21 2007-07-17 Grandis, Inc. Magnetoresistive element having reduced spin transfer induced noise

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082477A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 磁気トンネル接合デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100690492B1 (ko) 2007-03-09
CN1835084A (zh) 2006-09-20
US20060209473A1 (en) 2006-09-21
US7450351B2 (en) 2008-11-11
KR20060101139A (ko) 2006-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421822B2 (ja) ボトムスピンバルブ磁気抵抗効果センサ素子およびその製造方法
US6313973B1 (en) Laminated magnetorestrictive element of an exchange coupling film, an antiferromagnetic film and a ferromagnetic film and a magnetic disk drive using same
JP3766565B2 (ja) 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
KR100690492B1 (ko) 자기 저항 효과 소자, 자기 헤드, 및 자기 기억 장치
JP3590006B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
KR100841280B1 (ko) 자기 저항 효과 소자, 자기 헤드, 자기 기록 장치, 자기랜덤 액세스 메모리
JP4487472B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及びこれを備える磁気ヘッド、磁気記録装置、磁気メモリ
JP4975335B2 (ja) 磁気抵抗効果素子,磁気ヘッド,および磁気記録再生装置
JP2007180470A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶装置、および磁気メモリ装置
KR20080077330A (ko) 자기 저항 효과 소자, 자기 헤드, 자기 기억 장치 및 자기메모리 장치
JP2006013430A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶装置
JP2007088415A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記憶装置、および磁気メモリ装置
JP2002298313A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2007109807A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッドおよび磁気記録装置
JP2001118217A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
US9013016B2 (en) MR device with synthetic free layer structure
JP2006139886A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2008091551A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気記憶装置、および磁気メモリ装置
JP2000215421A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
JP3137598B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気変換素子および反強磁性膜
JP4260182B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および薄膜磁気ヘッド
JP2006080144A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッド、ヘッドジンバルアセンブリ、およびハードディスク装置
JPH10116728A (ja) 磁気抵抗効果膜及びその製造方法
JP4447538B2 (ja) スピンバルブ構造の形成方法、cpp−gmr再生ヘッドの製造方法、強磁性層およびcpp−gmr再生ヘッド
JP2005285936A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド、および磁気再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090227