JP2006260759A - 電力消耗が少ないハードディスクドライブ及びこれを備えた情報処理システム、そしてそれらのデータ入出力方法 - Google Patents

電力消耗が少ないハードディスクドライブ及びこれを備えた情報処理システム、そしてそれらのデータ入出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006260759A
JP2006260759A JP2006075042A JP2006075042A JP2006260759A JP 2006260759 A JP2006260759 A JP 2006260759A JP 2006075042 A JP2006075042 A JP 2006075042A JP 2006075042 A JP2006075042 A JP 2006075042A JP 2006260759 A JP2006260759 A JP 2006260759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
buffer
disk
data input
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006075042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694995B2 (ja
Inventor
Dong-Hyun Song
東顯 宋
Young-Joon Choi
永準 崔
Bom-Su Kim
範洙 金
Myung-Jin Jung
明珍 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006260759A publication Critical patent/JP2006260759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694995B2 publication Critical patent/JP4694995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/04Sound-producing devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47DFURNITURE SPECIALLY ADAPTED FOR CHILDREN
    • A47D9/00Cradles ; Bassinets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H3/00Dolls
    • A63H3/28Arrangements of sound-producing means in dolls; Means in dolls for producing sounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H5/00Musical or noise- producing devices for additional toy effects other than acoustical
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10685Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control input interface, i.e. the way data enter the buffer, e.g. by informing the sender that the buffer is busy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1285Status of the record carrier, e.g. space bit maps, flags indicating a formatting status or a write permission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】電力消耗が少ないハードディスクドライブ及びこれを備えた情報処理システム、そしてそれらのデータ入出力方法を提供する。
【解決手段】本発明のハードディスクドライブは、主データ貯蔵媒体であるディスクと、ディスクに貯蔵されるデータを臨時に貯蔵する第1のバッファ及び第2のバッファと、ディスクの動作状態に応答して第1のバッファに入力されたデータを第2のバッファ及びディスクのうちいずれか一つに提供する制御部と、を含む。第2のバッファは、電源が遮断されてもメモリセルに記録されたデータが消滅されない不揮発性メモリ装置から構成され、ディスクに貯蔵される断片のデータを貯蔵して置いたからこれを一度にディスクに提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報貯蔵装置に係り、より詳しくは、電力消耗が少ないハードディスクドライブ及びこれを備えた情報処理システム、そしてそれらのデータ入出力方法に関するものである。
情報化社会の到来と共に個人が貯蔵し、移動するべきデータの量も爆発的に増している。このような情報貯蔵媒体の需要増加によって、多様な種類の個人用情報貯蔵装置が開発されている。情報貯蔵装置の中でもハードディスクドライブは、高い記録密度と、高いデータ伝送速度、早いデータ接近時間、及び低価などの長所によって、一番広く使用されている。ハードディスクドライブは、ディスクの位置、読み出し、書き込みなどを制御する機械装置であって、厳密に言えば、ディスク(又はハードディスク)とは別個の装置である。しかしながら、ハードディスクドライブとディスクは、一つの装置に括って構成されるので、ハードディスクドライブは、ディスクを含む意味として主に使用される。
ハードディスクドライブは、外部と遮断された真空の内部空間にデータが貯蔵されるレコード形態のディスクと、ディスクにデータを書き込むか、或いは読み出す役割を遂行するヘッドと、ヘッドと連結されたアームと、から構成される。ディスクは、データが貯蔵される主データ貯蔵媒体であって、磁性体でコーティングされた少なくとも一枚以上のアルミニウム板から構成される。これらアルミニウム板をプラッタ(platter)と称する。このようなハードディスクドライブの構造は、昭和62年1月20日付McGinlayなどによって取得された特許文献1の“MICRO HARD−DISK DRIVE SYSTEM”などに例示されている。ハードディスクドライブは、それのインターフェース方式によって広くIDE(Integrated Drive Electronics)方式とSCSI(Small Computer System Interface)方式に区分される。IDE方式は、ハードディスクドライブ内にコントローラが備えられているので、SCSI方式のように別途の拡張カードを不要にする特徴を有する。IDE方式をATA(Advanced Technology Attachment)方式とも称するが、ATAはSFF(Small Form Factor)委員会で決めたインターフェースの正式名称である。最近は、直列データ送受信を遂行するSerial−ATAインターフェースがハードディスクドライブに採択されている。
ハードディスクドライブは、現在デスクトップコンピュータだけでなく、ノートパソコン、MP3、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、ナビゲーターなどのように、情報処理機能を有した多様な種類の携帯用機器に搭載されている。携帯用機器が有している一番重要な特性のうち一つはバッテリーという有限な資源を使用するという点である。一般に、携帯用機器を動作させる電力は、ただバッテリーからのみ供給される。従って、携帯用機器はバッテリー容量が全て消尽された場合再充電されたバッテリーを通じて電力が供給されるときまで動作されない特性を有する。
特に、システムオンチップ(System on Chip;SoC)技術の発達と共に機器が小型化され、処理速度が早くなることによって、携帯用機器の全体電力消耗でハードディスクドライブが占められる比重は次第に大きくなっている。従って、携帯用機器の動作時間を延ばすためにはハードディスクドライブのような情報貯蔵装置の電力消耗を最小化することが必須的に要求される。
米国特許第4、638、383号明細書 米国特許第5、404、485号明細書 米国特許第5、937、425号明細書 米国特許第6、381、176号明細書
本発明の技術的課題は、ハードディスクドライブのような情報貯蔵装置の電力消耗を最小化して、携帯用機器の動作時間を拡張させることができる装置及び方法を提供するところにある。
本発明の他の技術的課題は、情報貯蔵装置の動作状態に応じて効率的なデータ入出力経路を提供する装置及び方法を提供するところにある。
前述した技術的課題を達成するために本発明によるハードディスクドライブは、ディスクと、ディスクに貯蔵されるデータを臨時に貯蔵する第1のバッファと、第1のバッファに貯蔵されたデータを選択的に貯蔵する第2のバッファと、ディスクの動作状態に応答して、第1のバッファに入力されたデータを第2のバッファ及びディスクのうちいずれか一つに提供する制御部と、を含む。
前述した技術的課題を達成するために本発明による情報処理装置は、データに関する書き込み/読み出し要請を発生するホストと、自分の動作状態によってノーマルデータ経路とバイパスデータ経路のうちいずれか一つを通じて要請されたデータを書き込み/読み出すハードディスクドライブと、を含む。
前述した技術的課題を達成するために本発明によるハードディスクドライブのデータ入出力方法は、ホストから入力されたデータを第1のバッファに貯蔵する段階と、ディスクの動作状態を検出する段階と、検出されたディスクの動作状態に応答して、第1のバッファに入力されたデータを第2のバッファ及びディスクのうちいずれか一つに貯蔵する段階と、を含む。
前述した技術的課題を達成するために本発明による情報処理装置のデータ入出力方法は、ホストがデータに関する書き込み/読み出し要請を発生する段階と、書き込み/読み出し要請に応答して、要請されたデータをハードディスクドライブに/から書き込み/読み出す段階を含み、要請されたデータをハードディスクドライブに/から書き込み/読み出す段階は、ハードディスクドライブの動作状態に応じて要請されたデータをノーマルデータ経路とバイパスデータ経路のうちいずれか一つを通じて遂行されることを特徴とする。
好適な実施形態において、第2のバッファは、第1のバッファから提供された複数のデータを貯蔵し、貯蔵されたデータを所定のデータ単位にディスクに提供する不揮発性メモリであることを特徴とする。
好適な実施形態において、ディスクの動作状態がアクティブ状態であれば、第1のバッファに入力されたデータは、ディスクに直接貯蔵されることを特徴とする。
好適な実施形態において、第1のバッファに入力されたデータがディスクに貯蔵された後であれば、第2のバッファに貯蔵されていたデータは、ディスクに貯蔵されることを特徴とする。
好適な実施形態において、ホストからディスクに関する直接書き込み要請が発生された場合、第1のバッファに入力されたデータは、ディスクに直接貯蔵されることを特徴とする。
好適な実施形態において、第1のバッファに入力されたデータの大きさが第2のバッファの残余容量より大きい場合、第1のバッファに入力されたデータは、ディスクに直接貯蔵されることを特徴とする。
好適な実施形態において、第2のバッファにデータが入力される間ディスクは、アイドル状態(idle state)及びスタンバイ状態のうちいずれか一つの動作状態を有することを特徴とする。
好適な実施形態において、ディスクの動作状態がアクティブ状態にある間ホストからデータ読み出し要請が発生すれば、データは、ディスクから直接読み出されることを特徴とする。
好適な実施形態において、ディスクの動作状態がアイドル状態及びスタンバイ状態のうちいずれか一つにあるときホストからデータ読み出し要請が発生すれば、データは、第2のバッファから読み出され、第2のバッファに当該データが存在しない場合データは、ディスクから読み出されることを特徴とする。
本発明によれば、ハードディスクドライブの全体動作状態中電力を多く消耗するアクティブ状態の発生比率が縮むようになり、ハードディスクドライブ及びこれを備えた情報処理装置の消耗電力が次第に減るようになる。従って、ハードディスクドライブのような情報貯蔵装置の電力消耗を最小化して、携帯用機器の動作時間を拡張させることができるようになる。そして、ハードディスクドライブ及び情報貯蔵装置の動作状態に応じて効率的なデータ入出力経路を提供できるようになる。
以下、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
本発明の新たなハードディスクドライブは、主データ貯蔵媒体であるディスクと、ディスクに貯蔵されるデータを臨時に貯蔵する第1のバッファ及び第2のバッファと、ディスクの動作状態に応答して第1のバッファに入力されたデータを第2のバッファ及びディスクのうちいずれか一つに提供する制御部と、を含む。ただし、第2のバッファは、ディスクに貯蔵されるべき断片のデータを貯蔵しており、これを一度にディスクに提供する。従って、ハードディスクドライブの全体動作状態中電力を多く消耗するアクティブ状態の発生比率が低減し、ハードディスクドライブ及びこれを備えた情報処理装置の消耗電力が次第に減るようになる。特に、第2のバッファは、電源が遮断されてもメモリセルに記録されたデータが消滅されない不揮発性メモリ装置から構成されて、優秀なデータ復元力を提供できるようになる。
図1は、本発明の好適な実施形態による情報処理装置300の全体構成を示すブロック図である。図1には、ハードディスクドライブ200が備えられた携帯用情報処理装置300の構成が示されている。
図1を参照すれば、本発明に従う情報処理装置300は、広くホスト100とハードディスクドライブ200に区分される。ホスト100には、中央処理装置(Central Processing Unit;CPU)110、ディスプレイ120、バッテリー130、キー入力部140が含まれる。ホスト100とハードディスクドライブ200は、バス10を通じて連結される。ハードディスクドライブ200とホスト100との間に適用されるインターフェースとしては、IDE方式とSCSI方式があり、これ以外にもATA又はSerial−ATA方式なども適用可能である。
以下で詳細に説明されるが、本発明に従うハードディスクドライブ200は、最終的にデータが貯蔵されるディスク270(図7参照)外に、中間データ貯蔵媒体であるフラッシュメモリ250を備える。フラッシュメモリ250は、ハードディスクドライブ200に貯蔵される断片のデータを貯蔵して置いたから、これを一度にハードディスクドライブ200に貯蔵する機能を遂行する。フラッシュメモリ250は、代表的な不揮発性メモリ装置であって、電源が遮断されてもメモリセルに記録されたデータが消滅されず残るようになる。従って、他のメモリに比べて優秀なデータ復元力を有するようになる。当業者によく知られているように、フラッシュメモリ250外にも多様な種類の不揮発性メモリ装置がハードディスクドライブ200の中間データ貯蔵媒体として使用できる。しかしながら、本発明では高速のデータ記録/消去が可能なNANDタイプ又はOne−NANDタイプのフラッシュメモリ250をハードディスクドライブ200の中間データ貯蔵媒体として使用する。このようなハードディスクドライブ200の構成によれば、ハードディスクドライブ200がホスト100から発生するデータ要請パターン(例えば、データの書き込み、読み出しなどの動作)を一度に集めて処理できるようになるため、ハードディスクドライブ200及びこれを備えた情報処理装置300の電力消耗が次第に減るようになる。
図2は、ハードディスクドライブ200の一般的な動作状態を示す図面である。図2に示されたハードディスクドライブ200の動作状態は、APM(Advanced Power Management)及びACPI(Advanced Configuration and Power Interface)などのようなハードディスクドライブの電力管理用規格に限定されている。図2を参照して、ハードディスクドライブ200の動作状態及び各動作状態別消耗電力を調べれば次の通りである。ハードディスクドライブ200の動作状態は、広くアクティブ状態、スタンバイ状態、アイドル状態、及びスリープ状態の四つ状態に区分される。図2に示されたハードディスクドライブ200の動作状態は、実質的にディスク270の動作状態ともできる。
アクティブ状態でハードディスクドライブ200は、ホスト100から入力されたコマンドに応答して、データに関する書き込み、読み出し及び探索などの機能を遂行する。アクティブ状態では、一般に2W〜2.5Wのフル−電力が消耗される。アクティブ状態で書き込み、読み出し及び探索などの機能が全て遂行された後、約5秒程度の時間が経過するようになれば、ハードディスクドライブ200の動作状態は、アイドル状態に進入するようになる。アイドル状態は、ホスト100から入力されたコマンドの遂行が終わり、新しいコマンドを待つ状態である。アイドル状態では、ディスクのアーム(図示せず)がパーキング位置に移動するようになり、サブトラッキング機能などが消えるようになる。この際、ホスト100側のインターフェースルーチンは、待機状態に残っているので、ハードディスクドライブ200は、短時間内に(例えば、40msec以内)アクティブ状態に復帰できるようになる。アイドル状態で消耗される電力は、一般に1W以内になる。スタンバイ状態では、ディスク(又はプラター)のスピンドルモータを始めた大部分の構成要素がパワーオフされる。この場合、ハードディスクドライブ200が再びアクティブ状態に復帰するためには1.5秒〜5秒の時間が所要になる。スタンバイ状態では、0.3W程度の電力が消耗される。一方、スリープ状態では、ホスト100から発生されたウェークアップコマンドを処理するための部分を除外した全ての構成要素がパワーオフされる。従って、スリープ状態からアクティブ状態に復帰するためには長時間(例えば、5sec以上)を必要にする。スリープ状態の間には一般に0.1Wの電力が消耗される。それぞれの動作状態によるハードディスクドライブ200の電力消耗量を整理すれば表1の通りである。
Figure 2006260759
表1は、富士通社で生産されたハードディスクドライブ(2.5”HDD:MHT20AH)の電力消耗量を例に取ったものであり、ハードディスクドライブ200は、アクティブ状態で一番多い電力を消耗し、スリープ状態で一番少ない電力を消耗することが分かる。
すなわち、ハードディスクドライブ200の全体使用時間でアクティブ状態の比率が増加するほど、ハードディスクドライブ200及びこれを備えたシステム300の全体消耗電力は増加するようになる。そして、ハードディスクドライブ200の全体使用時間でスタンバイ又はスリープ状態の比率が増加するほど、ハードディスクドライブ200及びシステム300の全体消耗電力は次第に減るようになる。このようなハードディスクドライブ200の消耗電力量は、各動作状態の発生周期とも密接な関係がある。例えば、アクティブ状態がしばしば発生するときには、ハードディスクドライブ200で消耗される電力量が多く、アクティブ状態がしばしば発生しないときには、ハードディスクドライブ200で消耗される電力量が次第に減るようになる。従って、本発明ではアクティブ状態が発生する頻度を最大限低めて、ハードディスクドライブ200で消耗される電力量を減ってやる。アクティブ状態が発生する頻度とハードディスクドライブ200の電力消耗量の間の関係を調べれば次の通りである。
図3は、ホスト100から反復的なデータ書き込み/読み出し要請が発生するときの一般的なハードディスクドライブの状態変化を示す図面であり、図4はホスト100から反復的なデータ書き込み/読み出し要請が発生するときの本発明に従うハードディスクドライブ200の状態変化を示す図面である。そして、図5は、図3に示された一般的なハードディスクドライブの消耗電力を示す図面であり、図6は図4に示された本発明に従うハードディスクドライブ200の消耗電力を示す図面である。図3〜図6に示されたハードディスクドライブの消耗電力は、実質的にディスク動作状態に応じて決定される。
先ず、図3及び図5を参照すれば、ホスト100からデータ書き込み/読み出し要請が発生する場合、一般的なハードディスクドライブではこの要請が発生するときごとに反復的にアクティブ状態に進入するようになる。ハードディスクドライブが一旦アクティブ状態に進入するようになれば、その時ごとに2.5W内外のフルパワーを消耗するフルパワー区間が一定時間の間持続される。従って、ハードディスクドライブが小量のデータを処理しても一定時間の間フル−パワーが消耗されなければならなく、この際一般的なハードディスクドライブで消耗するようになる平均電力は2.0Wの値になる。
続けて、図4及び図6を参照すれば、本発明に従うハードディスクドライブ200は、ホスト100から要請されたデータの書き込み/読み出し要請が発生するときごとにこれを直接ディスク270に/から書き込み/読み出す代わりに、フラッシュメモリ250を用いてデータに関する書き込み/読み出し動作を遂行する。そして、フラッシュメモリ250の容量が全て充填するようになればその際こそフラッシュメモリ250に貯蔵されたデータを主貯蔵媒体であるディスク270に貯蔵するようになる。この際、ハードディスクドライブ200に関する実質的なデータの書き込み/読み出し動作は、フラッシュメモリ250でのみ遂行され、ハードディスクドライブ200の動作状態(すなわち、ディスク270の動作状態)はアイドル状態又はスタンバイ状態を維持するようになる。この際、もしリセットコマンド(Reset CMD)が入力されれば、ハードディスクドライブ200の動作状態は、スタンバイ状態に転換され、フラッシュメモリ250によってデータ入出力が遂行され始める。このようなハードディスクドライブ200のデータ入出力動作によれば、ハードディスクドライブ200の全体使用時間中アクティブ状態の比率が低くなるようになり、ハードディスクドライブ200及びこれを備えた情報処理装置300の消耗電力が次第に減るようになる。本発明でハードディスクドライブ200がアクティブ状態に進入する周期は平均約10分の周期を有し、この際ハードディスクドライブ200で消耗される電力は、平均0.3Wの値を有する。これは、従来のハードディスクドライブの消耗電力の約6.67%水準に過ぎない。
前述したように、本発明はホスト100から発生したデータ書き込み要請(Host Data Write Request)をディスク270の代わりにフラッシュメモリ250に先ず遂行することを原則とする。しかしながら、フラッシュメモリ250の代わりにディスク270に直接データを書き込むことがさらに効率的であるときがある。例えば、もしホスト100からデータ書き込み要請が発生したときのハードディスクドライブ200の動作状態がアクティブ状態にある場合である。この場合、ホスト100から要請されたデータは、フラッシュメモリ250を経ず直接ディスク270に書き込まれる。ディスク270に関する直接的な書き込み動作が遂行された後であれば、フラッシュメモリ250に貯蔵されたデータは、ディスク270に移るようになる。そして、フラッシュメモリ250の代わりにディスク270に直接データを書き込む他の例は、ホスト100からフラッシュメモリ250のデータをディスク270に移させる要請(例えば、Cache Flush CMD)が発生した場合と、ホスト100から要請されたデータの大きさがフラッシュメモリ250の残余容量より大きい場合である。このような場合やはり、書き込みデータは、フラッシュメモリ250を経ず直接ディスク270に書き込まれる。前述したように、ホスト100から要請されたデータがフラッシュメモリ250を経ず直接主貯蔵媒体であるディスク270に書き込まれることをバイパス書き込み動作という。そして、ホスト100から要請されたデータが中間データ貯蔵媒体であるフラッシュメモリ250を通じてディスク270に書き込まれることをノーマル書き込み動作という。
一方、本発明では、ホスト100から発生されたデータ読み出し要請(Host Data Read Request)に関してもディスク270の代わりにフラッシュメモリ250に関する動作を先ず遂行することを原則とする。しかしながら、ハードディスクドライブ200の動作状態がアクティブ状態にある場合と、ホスト100から要請されたデータがフラッシュメモリ250に存在しない場合、ホスト100から要請されたデータはディスク270から直接読み出される。ホスト100から要請されたデータがフラッシュメモリ250を経ず直接主貯蔵媒体であるディスク270から読み出されることをバイパス読み出し動作という。そして、ホスト100から要請されたデータが中間データ貯蔵媒体であるフラッシュメモリ250を通じて読み出されることをノーマル書き込み動作という。
図7は、本発明の好適な実施形態によるハードディスクドライブ200の全体構成を示すブロック図である。
図7を参照すれば、本発明に従うハードディスクドライブ200は、ハードディスクコントローラ(以下、HDDコントローラと称する。)210と、バッファ230と、フラッシュメモリ250と、ディスク270と、を含む。バッファ230は、ホスト100から入力されたデータを貯蔵するハードディスクキャッシュとしての機能を遂行する。一般に、ハードディスクドライブ200は、ディスク270の回転速度とホスト100とのデータインターフェースの間の速度差を縮めるため、内部にキャッシュ機能を遂行するバッファ230を備える。バッファ230は、高速のデータ入出力が可能なようにSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)などに構成される。
本発明に従うハードディスクドライブ200は、基本的にホスト100からデータが入力される時ごとにデータをフラッシュメモリ250に貯蔵する機能を遂行する。そして、フラッシュメモリ250のデータ貯蔵容量が全て充填するようになれば、フラッシュメモリ250に貯蔵されたデータを一度にディスク270に貯蔵する。だが、ハードディスクドライブ200の動作状態がアクティブ状態にあるか、或いはバッファ230に入力されたデータの大きさがフラッシュメモリ250の残余容量より大きい場合、ホスト100から入力されるデータは、フラッシュメモリ250を経ず直接ディスク270に貯蔵される。前述したように、ホスト100から入力されたデータがフラッシュメモリ250を経てディスク270に貯蔵されるノーマルデータ経路と、フラッシュメモリ250を経ず直接ディスク270に貯蔵されるバイパスデータ経路に関する制御は、HDDコントローラ210によって制御される。HDDコントローラ210の詳細構成を調べれば次の通りである。
図8は、図7に示されたHDDコントローラ210の詳細構成を示すブロック図である。図8を参照すれば、本発明に従うHDDコントローラ210はフラッシュ制御部215と、データ管理部216と、ディスク制御部217と、ECC218と、サーボ制御部219と、を含む。
フラッシュ制御部215は、ハードディスクドライブ200の中間データ貯蔵媒体であるフラッシュメモリ250のデータ書き込み及び読み出し動作を制御する。当業者によく知られているように、フラッシュメモリ250にデータを書き込むためには削除演算が必ず先行されなければならなく、フラッシュメモリ250に書き込まれるデータの単位より削除されるデータの単位が大きい特徴を有している。このような特徴は、フラッシュメモリ250を主メモリとして使用することを難しくするだけでなく、フラッシュメモリ250が補助記憶装置として使用される場合にも一般ハードディスク用ファイルシステムをそのまま活用することを阻害する要因になる。従って、フラッシュメモリ250の削除演算を隠すため、フラッシュ制御部215にはフラッシュ変換階層(Flash Translation Layer;以下、FTLと称する。)が備えられる。
FTLは、フラッシュメモリ250の書き込み動作時、ファイルシステムが生成した論理住所を削除演算が遂行されたフラッシュメモリ250の物理住所にマッピングさせてやる役割を遂行する。FTLで遂行されるアドレスマッピングの例は、特許文献2に“FLASH FILE SYSTEM”という題目に、特許文献3に“FLASH FILE SYSTEM OPTIMIZED FOR PAGE−MODE FLASH TECHNOLOGIES”という題目に、そして特許文献4に“METHOD OF DRIVING REMAPPING IN FLASH MEMORY AND FLASH MEMORY ARCHITECTURE SUITABLE THEREFOR”という題目にそれぞれ掲載されている。FTLは、早いアドレスマッピングが成されることができるようにアドレスマッピングテーブルを使用する。一般に、アドレスマッピングテーブルは、比較的高価であるSRAM(図示せず)から構成される。FTLは、ホストシステムから独立されたハードウェア形態に実現されてもよく、ホストシステム内部にデバイスドライバー形態のソフトウェアに実現されてもよい。例えば、フラッシュ制御部215の機能は、ディスク制御部217内にソフトウェア形態に搭載でき、この際フラッシュメモリ250は、一般バッファのように認識されて使用できる。だが、フラッシュ制御部215の機能がソフトウェア形態に実現される場合には、データ検証などを遂行することによる負担が大きくなるようになる。従って、図8のように別途のハードウェア、例えばECC218のようなブロックを別途に備えてECCの発生機能などを専担するようにする。
データ管理部216は、ホスト100から入力された命令語の種類、ディスク270の動作状態及びバッファ230に貯蔵されたデータのサイズとフラッシュメモリ250の残余容量などを感知する。そして、感知された結果を根拠としてホスト100から要請されたデータの書き込み/読み出し要求をノーマルデータ経路を通じて処理するか、又はバイパスデータ経路を用いて処理するか可否を決定する。この際、データ管理部216とホスト100は、ATAインターフェース又はSerial−ATAインターフェースを通じてデータを送受信するようになる。
ディスク制御部217は、データ管理部216によって決定されたデータ経路に応じてバッファ230及びディスク270のデータ入出力を制御する。もしハードディスクドライブ200内にフラッシュ制御部215が別途のハードウェアに備えられない場合、フラッシュ制御部215の機能は、ソフトウェア形態にディスク制御部217内に搭載できる。この場合、ディスク制御部217は、フラッシュメモリ250のデータ入出力をソフトウェア的に制御するようになる。
一方、サーボ制御部219は、ハードディスクドライブ200の物理的な動作(例えば、スピンドルモータ)などのようなモータの機能を制御する。図7には、示されていないが、ハードディスクドライブ200内には、サーボ290のような一種のモータが備えられていて、ディスク270を回転させてデータを書き込み/読み出すようになる。
図9は、本発明の好適な実施形態によるハードディスクドライブ200のデータ入出力方法を示す流れ図であって、一つのコマンドに関する処理過程を例を挙げて示した。
図9を参照すれば、本発明に従うハードディスクドライブ200は、先ずホスト100からコマンドを受け入れ(段階3100)、コマンドの種類を区分する(段階3200)。次いで、段階3200でコマンドの種類が書き込みコマンド(WRITE_CMD)に区分された場合、ディスク270がアクティブ状態であるか可否を判別する(段階3300)。
段階3300での判別結果、ディスク270がアクティブ状態ではないことと判別されれば、書き込もうとするデータ(DATA_W)の大きさがフラッシュメモリ250の残余容量(FLASH_FR)より小さいか可否を判別する(段階3400)。段階3400での判別結果、書き込もうとするデータ(DATA_W)の大きさがフラッシュメモリ250の残余容量(FLASH_FR)より小さい場合、当該データをフラッシュメモリ250に書き込む(段階3510)。それから、フラッシュメモリ250のデータ容量がいっぱい充填されるか可否を判別する(段階3530)。段階3530での判別結果、フラッシュメモリ250のデータ容量がいっぱい充填されれば、フラッシュメモリ250に貯蔵されたデータをディスク270に移してやる。前述したように、ディスク270がアクティブ状態ではないとき遂行されるデータの書き込み動作をノーマル書き込み動作という。ノーマル書き込み動作の間フラッシュメモリ250は、ホスト100から入力される断片のデータを貯蔵して置いたからこれを一度にディスク270に貯蔵する。
一方、段階3300での判別結果ディスク270がアクティブ状態であることと判別されたか、又は段階3400での判別結果書き込もうとするデータ(DATA_W)の大きさがフラッシュメモリ250の残余容量(FLASH_FR)より大きい場合、ホスト100から入力されたデータは、ディスク270に直接書き込まれる(段階3600)。このように、ディスク270がアクティブ状態であるとき、遂行されるデータの書き込み動作をバイパス書き込み動作という。バイパス書き込み動作の間ホスト100から入力されるデータは、フラッシュメモリ250を経ず直接ディスク270に貯蔵される。
続いて、段階3200でコマンドの種類が読み出しコマンド(READ_CMD)に区分された場合、先ずフラッシュメモリ250内に要請されたデータが存在するか可否が判別される(段階3700)。段階3700での判別結果、フラッシュメモリ250内に要請されたデータが存在する場合、フラッシュメモリ250から当該データを読み出す(段階3800)。このように、フラッシュメモリ250からデータを読み出す動作をノーマルデータ読み出し動作という。
一方、段階3700での判別結果、フラッシュメモリ250内に要請されたデータが存在しない場合、ディスク270から当該データを読み出す(段階3900)。このように、フラッシュメモリ250を経ずディスク270から直接データを読み出す動作をバイパスデータ読み出し動作という。
前述したように、本発明に従うハードディスクドライブ及びこれを備えた情報処理装置は、主データ貯蔵装置であるディスク270以外に別途に備えられたフラッシュメモリ250を用いてホスト100からその時その時入力されるデータを処理し、処理されたデータを一度に集めてディスク270に貯蔵するようになる。従って、ハードディスクドライブ200の全体動作状態中電力を多く消耗するアクティブ状態の発生比率が縮むようになって、ハードディスクドライブ200及びこれを備えた情報処理装置の消耗電力が次第に減るようになる。特に、フラッシュメモリ250は、電源が遮断されてもメモリセルに記録されたデータが消滅されないので、優秀なデータ復元力を提供できるようになる。
以上のように、図面と明細書で好適な実施形態が開示された。ここで特定した用語が使用されたが、これは単に本発明を説明するための目的で使用されたことであり意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使用されたことではない。また、当業者であれば、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずにこれから多様な変形及び均等な他の具体的な形態で実施されうることを理解することができる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決められるべきである。
本発明の好適な実施形態による情報処理装置の全体構成を示すブロック図である。 ハードディスクドライブの一般的な動作状態を示す図面である。 ホストから反復的なデータ書き込み/読み出し要請が発生するときの一般的なハードディスクドライブの状態変化を示す図面である。 ホストから反復的なデータ書き込み/読み出し要請が発生するときの本発明に従うハードディスクドライブの状態変化を示す図面である。 図3に示された一般的なハードディスクドライブの消耗電力を示す図面である。 図4に示された本発明に従うハードディスクドライブの消耗電力を示す図面である。 本発明の好適な実施形態によるハードディスクドライブの全体構成を示すブロック図である。 図7に示されたHDDコントローラの詳細構成を示すブロック図である。 本発明の好適な実施形態によるハードディスクドライブのデータ入出力方法を示す流れ図である。
符号の説明
100 ホスト
200 ハードディスクドライブ
210 HDDコントローラ
230 バッファ
250 フラッシュメモリ
270 ディスク
300 情報処理装置

Claims (38)

  1. ディスク;
    前記ディスクに貯蔵されるデータを臨時に貯蔵する第1のバッファ;
    前記第1のバッファに貯蔵されたデータを選択的に貯蔵する第2のバッファ;そして
    前記ディスクの動作状態に応答して、前記第1のバッファに入力されたデータを前記第2のバッファ及び前記ディスクのうちいずれか一つに提供する制御部;
    を含むことを特徴とするハードディスクドライブ。
  2. 前記第2のバッファは、前記第1のバッファから提供された複数のデータを貯蔵し、貯蔵された前記データを所定のデータ単位に前記ディスクに提供する不揮発性メモリであること
    を特徴とする請求項1に記載のハードディスクドライブ。
  3. 前記ディスクの動作状態がアクティブ状態であれば、前記第1のバッファに入力されたデータは、前記ディスクに直接貯蔵されること
    を特徴とする請求項1に記載のハードディスクドライブ。
  4. 前記第1のバッファに入力されたデータが前記ディスクに貯蔵された後であれば、前記第2のバッファに貯蔵されていたデータは、前記ディスクに貯蔵されること
    を特徴とする請求項3に記載のハードディスクドライブ。
  5. ホストから前記第2のバッファのデータを前記ディスクに移させる要請が発生した場合前記第1のバッファに入力されたデータは、前記ディスクに直接貯蔵されること
    を特徴とする請求項1に記載のハードディスクドライブ。
  6. 前記第1のバッファに入力されたデータの大きさが前記第2のバッファの残余容量より大きい場合、前記第1のバッファに入力されたデータは、前記ディスクに直接貯蔵されること
    を特徴とする請求項1に記載のハードディスクドライブ。
  7. 前記第2のバッファに前記データが入力される間前記ディスクは、アイドル状態及びスタンバイ状態のうちいずれか一つの動作状態を有すること
    を特徴とする請求項1に記載のハードディスクドライブ。
  8. 前記ディスクの動作状態がアクティブ状態にある間ホストからデータ読み出し要請が発生すれば、前記データは、前記ディスクから直接読み出されること
    を特徴とする請求項1に記載のハードディスクドライブ。
  9. 前記ディスクの動作状態がアイドル状態及びスタンバイ状態のうちいずれか一つにあるときホストからデータ読み出し要請が発生すれば、前記データは、前記第2のバッファから読み出され、前記第2のバッファに当該データが存在しない場合前記データは、前記ディスクから読み出されること
    を特徴とする請求項1に記載のハードディスクドライブ。
  10. データについての書き込み/読み出し要請を発生するホスト;そして
    自分の動作状態によってノーマルデータ経路とバイパスデータ経路のうちいずれか一つを通じて前記要請されたデータを書き込み/読み出すハードディスクドライブ;
    を含むことを特徴とする情報処理装置。
  11. 前記ハードディスクドライブは、
    ディスク;
    前記ディスクに貯蔵されるデータを臨時に貯蔵する第1のバッファ;
    前記第1のバッファに貯蔵されたデータを選択的に貯蔵する第2のバッファ;そして
    前記ディスクの動作状態に応答して、前記第1のバッファに入力されたデータを前記第2のバッファ及び前記ディスクのうちいずれか一つに提供する制御部;
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記第2のバッファは、前記第1のバッファから提供された複数のデータを貯蔵し、貯蔵された前記データを所定のデータ単位に前記ディスクに提供する不揮発性メモリであること
    を特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記ディスクの動作状態がアクティブ状態であれば、前記第1のバッファに入力されたデータは、前記ディスクに直接貯蔵されること
    を特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  14. 前記第1のバッファに入力されたデータが前記ディスクに貯蔵された後であれば、前記第2のバッファに貯蔵されていたデータは、前記ディスクに貯蔵されること
    を特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記ホストから前記第2のバッファのデータを前記ディスクに移させる要請が発生した場合、前記第1のバッファに入力されたデータは前記ディスクに直接貯蔵されること
    を特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  16. 前記第1のバッファに入力されたデータの大きさが前記第2のバッファの残余容量より大きい場合、前記第1のバッファに入力されたデータは、前記ディスクに直接貯蔵されること
    を特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  17. 前記第2のバッファに前記データが入力される間前記ディスクは、アイドル状態及びスタンバイ状態のうちいずれか一つの動作状態を有すること
    を特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  18. 前記ディスクの動作状態がアクティブ状態にある間前記ホストからデータ読み出し要請が発生すれば、前記データは前記ディスクから直接読み出されること
    を特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  19. 前記ディスクの動作状態がアイドル状態及びスタンバイ状態のうちいずれか一つにあるとき前記ホストからデータ読み出し要請が発生すれば、前記データは、前記第2のバッファから読み出され、前記第2のバッファに当該データが存在しない場合、前記データは前記ディスクから読み出されること
    を特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  20. ホストから入力されたデータを第1のバッファに貯蔵する段階;
    ディスクの動作状態を検出する段階;そして
    前記検出されたディスクの動作状態に応答して、前記第1のバッファに入力されたデータを第2のバッファ及び前記ディスクのうちいずれか一つに貯蔵する段階;
    を含むことを特徴とするハードディスクドライブのデータ入出力方法。
  21. 前記第2のバッファは、前記第1のバッファから提供された複数のデータを貯蔵し、貯蔵された前記データを所定のデータ単位に前記ディスクに提供する不揮発性メモリであること
    を特徴とする請求項20に記載のハードディスクドライブのデータ入出力方法。
  22. 前記ディスクの動作状態がアクティブ状態であれば、前記第1のバッファに入力されたデータは、前記ディスクに直接貯蔵されること
    を特徴とする請求項20に記載のハードディスクドライブのデータ入出力方法。
  23. 前記第1のバッファに入力されたデータが前記ディスクに貯蔵された後であれば、前記第2のバッファに貯蔵されていたデータは、前記ディスクに貯蔵されること
    を特徴とする請求項22に記載のハードディスクドライブのデータ入出力方法。
  24. ホストから前記第2のバッファのデータを前記ディスクに移させる要請が発生した場合、前記第1のバッファに入力されたデータは、前記ディスクに直接貯蔵されること
    を特徴とする請求項20に記載のハードディスクドライブのデータ入出力方法。
  25. 前記第1のバッファに入力されたデータの大きさが前記第2のバッファの残余容量より大きい場合、前記第1のバッファに入力されたデータは、前記ディスクに直接貯蔵されること
    を特徴とする請求項20に記載のハードディスクドライブのデータ入出力方法。
  26. 前記第2のバッファに前記データが入力される間前記ディスクは、アイドル状態及びスタンバイ状態のうちいずれか一つの動作状態を有すること
    を特徴とする請求項20に記載のハードディスクドライブのデータ入出力方法。
  27. 前記ディスクの動作状態がアクティブ状態にある間ホストからデータ読み出し要請が発生すれば、前記データは前記ディスクから直接読み出されること
    を特徴とする請求項20に記載のハードディスクドライブのデータ入出力方法。
  28. 前記ディスクの動作状態がアイドル状態及びスタンバイ状態のうちいずれか一つにあるとき、ホストからデータ読み出し要請が発生すれば、前記データは、前記第2のバッファから読み出され、前記第2のバッファに当該データが存在しない場合前記データは、前記ディスクから読み出されること
    を特徴とする請求項20に記載のハードディスクドライブのデータ入出力方法。
  29. ホストがデータに関する書き込み/読み出し要請を発生する段階;そして
    前記書き込み/読み出し要請に応答して、前記要請されたデータをハードディスクドライブに/から書き込み/読み出す段階を含み、
    前記要請されたデータを前記ハードディスクドライブに/から書き込み/読み出す段階は、前記ハードディスクドライブの動作状態に応じて前記要請されたデータをノーマルデータ経路とバイパスデータ経路のうちいずれか一つを通じて遂行されること
    を特徴とする情報処理装置のデータ入出力方法。
  30. 前記要請されたデータを前記ハードディスクドライブに/から書き込み/読み出す段階は、
    前記ホストから入力されたデータを第1のバッファに貯蔵する段階;
    ディスクの動作状態を検出する段階;そして
    前記検出されたディスクの動作状態に応答して、前記第1のバッファに入力されたデータを第2のバッファ及び前記ディスクのうちいずれか一つに貯蔵する段階を含むこと
    を特徴とする請求項29に記載の情報処理装置のデータ入出力方法。
  31. 前記第2のバッファは、前記第1のバッファから提供された複数のデータを貯蔵し、貯蔵された前記データを所定のデータ単位に前記ディスクに提供する不揮発性メモリであること
    を特徴とする請求項30に記載の情報処理装置のデータ入出力方法。
  32. 前記ディスクの動作状態がアクティブ状態であれば、前記第1のバッファに入力されたデータは、前記ディスクに直接貯蔵されること
    を特徴とする請求項30に記載の情報処理装置のデータ入出力方法。
  33. 前記第1のバッファに入力されたデータが前記ディスクに貯蔵された後であれば、前記第2のバッファに貯蔵されていたデータは、前記ディスクに貯蔵されること
    を特徴とする請求項32に記載の情報処理装置のデータ入出力方法。
  34. ホストから前記第2のバッファのデータを前記ディスクに移させる要請が発生した場合、前記第1のバッファに入力されたデータは、前記ディスクに直接貯蔵されること
    を特徴とする請求項30に記載の情報処理装置のデータ入出力方法。
  35. 前記第1のバッファに入力されたデータの大きさが前記第2のバッファの残余容量より大きい場合、前記第1のバッファに入力されたデータは、前記ディスクに直接貯蔵されること
    を特徴とする請求項30に記載の情報処理装置のデータ入出力方法。
  36. 前記第2のバッファに前記データが入力される間前記ディスクは、アイドル状態及びスタンバイ状態のうちいずれか一つの動作状態を有すること
    を特徴とする請求項30に記載の情報処理装置のデータ入出力方法。
  37. 前記ディスクの動作状態がアクティブ状態にある間ホストからデータ読み出し要請が発生すれば、前記データは、前記ディスクから直接読み出されること
    を特徴とする請求項30に記載の情報処理装置のデータ入出力方法。
  38. 前記ディスクの動作状態がアイドル状態及びスタンバイ状態のうちいずれか一つにあるとき、ホストからデータ読み出し要請が発生すれば、前記データは前記第2のバッファから読み出され、前記第2のバッファに当該データが存在しない場合、前記データは、前記ディスクから読み出されること
    を特徴とする請求項30に記載の情報処理装置のデータ入出力方法。
JP2006075042A 2005-03-17 2006-03-17 電力消耗が少ないハードディスクドライブ及びこれを備えた情報処理システム、そしてそれらのデータ入出力方法 Active JP4694995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050022409A KR100759427B1 (ko) 2005-03-17 2005-03-17 전력 소모가 적은 하드디스크 드라이버 및 이를 구비한 정보처리 시스템, 그리고 그들의 데이터 입출력 방법
KR10-2005-0022409 2005-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006260759A true JP2006260759A (ja) 2006-09-28
JP4694995B2 JP4694995B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37010046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006075042A Active JP4694995B2 (ja) 2005-03-17 2006-03-17 電力消耗が少ないハードディスクドライブ及びこれを備えた情報処理システム、そしてそれらのデータ入出力方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7483228B2 (ja)
JP (1) JP4694995B2 (ja)
KR (1) KR100759427B1 (ja)
DE (1) DE102006013976A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016021133A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社東芝 磁気ディスク装置、及びライトコマンドを実行する方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006098036A1 (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 富士通株式会社 省電力制御装置、省電力制御方法および省電力制御プログラム
KR100759427B1 (ko) * 2005-03-17 2007-09-20 삼성전자주식회사 전력 소모가 적은 하드디스크 드라이버 및 이를 구비한 정보처리 시스템, 그리고 그들의 데이터 입출력 방법
US8291295B2 (en) * 2005-09-26 2012-10-16 Sandisk Il Ltd. NAND flash memory controller exporting a NAND interface
US7443627B1 (en) * 2006-03-07 2008-10-28 Marvell International Ltd. Lowest power mode for a mobile drive
KR100782307B1 (ko) * 2006-04-26 2007-12-06 삼성전자주식회사 하드 디스크 드라이브의 동작 클럭 주파수를 제어하는방법, 기록매체, 및 하드 디스크 드라이브
US8897622B2 (en) * 2006-11-20 2014-11-25 Comcast Cable Holdings, Llc Media recording element
US7573154B2 (en) * 2007-01-30 2009-08-11 Perception Digital Limited Battery operated portable electronic device having dual batteries
JP5186112B2 (ja) * 2007-02-01 2013-04-17 マーベル ワールド トレード リミテッド 磁気ディスクコントローラおよび方法
KR100823171B1 (ko) * 2007-02-01 2008-04-18 삼성전자주식회사 파티션된 플래시 변환 계층을 갖는 컴퓨터 시스템 및플래시 변환 계층의 파티션 방법
JP2008250718A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp 不揮発性キャッシュメモリを用いた記憶装置とその制御方法
US8301833B1 (en) 2007-06-01 2012-10-30 Netlist, Inc. Non-volatile memory module
US8874831B2 (en) * 2007-06-01 2014-10-28 Netlist, Inc. Flash-DRAM hybrid memory module
US8904098B2 (en) 2007-06-01 2014-12-02 Netlist, Inc. Redundant backup using non-volatile memory
US8060759B1 (en) 2007-06-29 2011-11-15 Emc Corporation System and method of managing and optimizing power consumption in a storage system
US9158466B1 (en) 2007-06-29 2015-10-13 Emc Corporation Power-saving mechanisms for a dynamic mirror service policy
US7882373B1 (en) * 2007-06-29 2011-02-01 Emc Corporation System and method of reducing power consumption in a storage system through shortening of seek distances
JP2009158011A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toshiba Corp 情報記録装置および情報記録方法
KR100980667B1 (ko) * 2008-09-17 2010-09-07 한국과학기술원 Ssd에서의 임의 쓰기 성능을 개선하기 위한 저장 장치, 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US8868831B2 (en) 2009-09-14 2014-10-21 Oracle International Corporation Caching data between a database server and a storage system
US10430338B2 (en) 2008-09-19 2019-10-01 Oracle International Corporation Selectively reading data from cache and primary storage based on whether cache is overloaded
US7965465B2 (en) * 2009-03-11 2011-06-21 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Techniques for storing shingle blocks in a cache memory using a data storage device
US8880835B2 (en) * 2009-07-07 2014-11-04 International Business Machines Corporation Adjusting location of tiered storage residence based on usage patterns
US20110041039A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Eliyahou Harari Controller and Method for Interfacing Between a Host Controller in a Host and a Flash Memory Device
US20110041005A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Selinger Robert D Controller and Method for Providing Read Status and Spare Block Management Information in a Flash Memory System
US20110040924A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Selinger Robert D Controller and Method for Detecting a Transmission Error Over a NAND Interface Using Error Detection Code
JP2011095916A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 電子機器
US10380022B2 (en) 2011-07-28 2019-08-13 Netlist, Inc. Hybrid memory module and system and method of operating the same
US10838646B2 (en) 2011-07-28 2020-11-17 Netlist, Inc. Method and apparatus for presearching stored data
US10198350B2 (en) 2011-07-28 2019-02-05 Netlist, Inc. Memory module having volatile and non-volatile memory subsystems and method of operation
US10592416B2 (en) 2011-09-30 2020-03-17 Oracle International Corporation Write-back storage cache based on fast persistent memory
US20130242425A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Toshiba America Electronics Components, Inc. Write reordering in a hybrid disk drive
US9703500B2 (en) 2012-04-25 2017-07-11 International Business Machines Corporation Reducing power consumption by migration of data within a tiered storage system
US10372551B2 (en) 2013-03-15 2019-08-06 Netlist, Inc. Hybrid memory system with configurable error thresholds and failure analysis capability
US9436600B2 (en) 2013-06-11 2016-09-06 Svic No. 28 New Technology Business Investment L.L.P. Non-volatile memory storage for multi-channel memory system
US9798655B2 (en) * 2013-09-20 2017-10-24 Oracle International Corporation Managing a cache on storage devices supporting compression
US10229161B2 (en) 2013-09-20 2019-03-12 Oracle International Corporation Automatic caching of scan and random access data in computing systems
US10248328B2 (en) 2013-11-07 2019-04-02 Netlist, Inc. Direct data move between DRAM and storage on a memory module
US10120576B2 (en) * 2016-03-09 2018-11-06 Western Digital Technologies, Inc. Storage cluster and method that efficiently store small objects with erasure codes
US10133667B2 (en) 2016-09-06 2018-11-20 Orcle International Corporation Efficient data storage and retrieval using a heterogeneous main memory
US10331573B2 (en) 2016-11-04 2019-06-25 Oracle International Corporation Detection of avoidable cache thrashing for OLTP and DW workloads
US10803039B2 (en) 2017-05-26 2020-10-13 Oracle International Corporation Method for efficient primary key based queries using atomic RDMA reads on cache friendly in-memory hash index
US10719446B2 (en) 2017-08-31 2020-07-21 Oracle International Corporation Directly mapped buffer cache on non-volatile memory
US10956335B2 (en) 2017-09-29 2021-03-23 Oracle International Corporation Non-volatile cache access using RDMA
US11086876B2 (en) 2017-09-29 2021-08-10 Oracle International Corporation Storing derived summaries on persistent memory of a storage device
US10732836B2 (en) 2017-09-29 2020-08-04 Oracle International Corporation Remote one-sided persistent writes
US10802766B2 (en) 2017-09-29 2020-10-13 Oracle International Corporation Database with NVDIMM as persistent storage
KR102495539B1 (ko) * 2018-07-16 2023-02-06 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작방법
US10977121B2 (en) * 2018-10-17 2021-04-13 Macronix International Co., Ltd. Fast page continuous read
US11048649B2 (en) 2018-10-17 2021-06-29 Macronix International Co., Ltd. Non-sequential page continuous read
US10957384B1 (en) 2019-09-24 2021-03-23 Macronix International Co., Ltd. Page buffer structure and fast continuous read
US11249913B2 (en) 2020-03-06 2022-02-15 Macronix International Co., Ltd. Continuous read with multiple read commands
US11302366B2 (en) 2020-03-06 2022-04-12 Macronix International Co., Ltd. Method and system for enhanced read performance in low pin count interface

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220739A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Fujitsu Ltd ディスク制御装置のライトヒット制御方法
JPH06250927A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置
JP2001057024A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Sony Corp 記録装置および方法、並びに媒体
JP2003309797A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sharp Corp 低消費電力モードを備えたハードディスクビデオカメラ
JP2004355737A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Canon Inc ディスク記憶装置
JP2006114206A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv Dramおよびフラッシュメモリを有するhdd

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4638383A (en) 1984-02-22 1987-01-20 Mcginlay James G Micro hard-disk drive system
US6377530B1 (en) 1999-02-12 2002-04-23 Compaq Computer Corporation System and method for playing compressed audio data
KR20010038434A (ko) 1999-10-25 2001-05-15 윤종용 컴퓨터 시스템의 전력 소모를 줄이기 위한 하드 디스크 파워 다운 방법
JP3487341B2 (ja) * 1999-12-24 2004-01-19 ティアック株式会社 データ変換装置
US6594724B1 (en) * 2000-03-30 2003-07-15 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Enhanced DASD with smaller supplementary DASD
US6826650B1 (en) * 2000-08-22 2004-11-30 Qlogic Corporation Disk controller configured to perform out of order execution of write operations
US7000067B2 (en) * 2002-06-07 2006-02-14 Seagate Technology Llc Virtual expansion of program RAM size
JP2006510979A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 携帯ストリーミング機器のための電力節約方法
KR100537171B1 (ko) 2003-06-11 2005-12-16 주식회사 현원 휴대용 디지털 오디오기기의 플래시 메모리를 이용한배터리 절전장치 및 방법
GB0320142D0 (en) * 2003-08-28 2003-10-01 Ibm Data storage systems
KR100759427B1 (ko) * 2005-03-17 2007-09-20 삼성전자주식회사 전력 소모가 적은 하드디스크 드라이버 및 이를 구비한 정보처리 시스템, 그리고 그들의 데이터 입출력 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04220739A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Fujitsu Ltd ディスク制御装置のライトヒット制御方法
JPH06250927A (ja) * 1993-03-01 1994-09-09 Mitsubishi Electric Corp 記憶装置
JP2001057024A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Sony Corp 記録装置および方法、並びに媒体
JP2003309797A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Sharp Corp 低消費電力モードを備えたハードディスクビデオカメラ
JP2004355737A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Canon Inc ディスク記憶装置
JP2006114206A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv Dramおよびフラッシュメモリを有するhdd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016021133A (ja) * 2014-07-14 2016-02-04 株式会社東芝 磁気ディスク装置、及びライトコマンドを実行する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100759427B1 (ko) 2007-09-20
US20090100218A1 (en) 2009-04-16
JP4694995B2 (ja) 2011-06-08
US20060209444A1 (en) 2006-09-21
US7864465B2 (en) 2011-01-04
US20110063748A1 (en) 2011-03-17
US7483228B2 (en) 2009-01-27
DE102006013976A1 (de) 2006-12-07
US8102614B2 (en) 2012-01-24
KR20060100684A (ko) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694995B2 (ja) 電力消耗が少ないハードディスクドライブ及びこれを備えた情報処理システム、そしてそれらのデータ入出力方法
TWI472914B (zh) 具有可移除式非揮發性半導體記憶體模組之硬碟驅動器、硬碟總成、膝上型電腦和用於非揮發性半導體記憶體模組移除檢測之硬碟控制器積體電路
KR101702201B1 (ko) 솔리드 스테이트 드라이브(ssd)에 대한 최적화된 컨텍스트 드롭
Park et al. A high performance controller for NAND flash-based solid state disk (NSSD)
JP4621540B2 (ja) 主及び補助プロセッサを備えた低電力コンピュータ
US8429358B2 (en) Method and data storage device for processing commands
US7472222B2 (en) HDD having both DRAM and flash memory
JP5059298B2 (ja) ディスクドライブシステム及びデータ記憶システム
KR101498225B1 (ko) 데이터 저장 장치 및 그것의 전원 관리 방법
CN101443726B (zh) 包括具有闪存接口的硬盘驱动器的自适应存储系统
US20140101377A1 (en) Solid state memory (ssm), computer system including an ssm, and method of operating an ssm
JP2009536768A (ja) フラッシュインターフェイスを有するハードディスクドライブを含む適応型記憶システム
JP2006216036A (ja) フラッシュメモリを含んだデータ貯蔵装置及びそれのマージ方法
JP2009536767A (ja) フラッシュインタフェースを有するハードディスクドライブを含む適応記憶システム
US20080025706A1 (en) Information recording apparatus and control method thereof
JP2009181314A (ja) 情報記録装置およびその制御方法
TW200847007A (en) Systems for supporting ReadyDrive and ReadyBoost accelerators in a single flash-memory storage device
JP2007305106A (ja) 高電力プロセッサ及び低電力プロセッサ並びにスレッド転送を伴うシステム
US20140075102A1 (en) Controller of a nonvolatile memory device and a command scheduling method thereof
US20100142350A1 (en) Hybrid optical disk drive, method of operating the same, and electronic system adopting the hybrid optical disk drive
US20090027796A1 (en) Information recording device and control method therefor
KR20100120518A (ko) 데이터 저장 장치 및 그것의 읽기 커멘드 처리 방법
JP2012521032A (ja) Ssdコントローラおよびssdコントローラの動作方法
JP2003150445A (ja) 外部記憶装置を有するコンピュータシステム
Coughlin New storage hierarchy for consumer computers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250