JP2006259085A - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006259085A
JP2006259085A JP2005074892A JP2005074892A JP2006259085A JP 2006259085 A JP2006259085 A JP 2006259085A JP 2005074892 A JP2005074892 A JP 2005074892A JP 2005074892 A JP2005074892 A JP 2005074892A JP 2006259085 A JP2006259085 A JP 2006259085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing sleeve
developing
outer peripheral
peripheral surface
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005074892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Iwata
尚也 岩田
Kiyoshi Sako
潔 酒向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005074892A priority Critical patent/JP2006259085A/ja
Publication of JP2006259085A publication Critical patent/JP2006259085A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 現像剤の漏出を抑制する工夫が図られた現像装置、および、この現像装置を備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】 外周面に磁性キャリアとトナーとを含む現像剤を担持して回転する現像スリーブと、該現像スリーブに挿入され現像スリーブの外周面に磁性キャリアを引き寄せる磁界を発生させる固定マグネットと、現像スリーブの両端それぞれで該外周面との間隔を保って該外周面に対向した磁性部材とを備えた現像装置において、現像スリーブが、両端それぞれに形成された相対的に表面が平滑な平滑領域と、平滑領域を結ぶ、相対的に表面が粗い粗面領域とを有するものであり、磁性部材が、平滑領域に対向するものであり、固定マグネットは、該固定マグネットの端部が磁性部材が設けられた位置よりも現像スリーブの縁側に突出したものである。
【選択図】 図3

Description

本発明は、磁性キャリアとトナーとを含む現像剤を担持して回転する現像スリーブと、該現像スリーブに挿入された固定マグネットとを有し、像担持体に形成された静電潜像を現像剤中のトナーによって現像する現像装置、および、この現像装置を備えた画像形成装置に関する。
従来より、複写機やプリンタなどの画像形成装置には、静電潜像を担持する像担持体に対向して配備され、外周面に磁性キャリアとこの磁性キャリアに吸着するトナーとを含む現像剤を担持して回転する現像スリーブと、この現像スリーブに挿入され、かつこの現像スリーブの軸方向に延在して現像スリーブの外周面に磁性キャリアを引きよせる磁界を発生する固定マグネットとを備え、現像スリーブの外周面に担持した現像剤を像担持体との間に形成した現像領域に搬送し、搬送した現像剤中のトナーによって静電潜像を現像する現像装置を備えたものがある。現像スリーブの外周面は、現像剤を担持しやすいように粗面加工が施されている。
このような現像装置では、現像スリーブの外周面に担持した現像剤のうちのトナーを像担持体側に移行させるために、この現像ロールの上記現像領域側は、現像装置のハウジングから露出した状態となっている。
ところで、現像スリーブによる現像剤の担持は、静電的にトナーが吸着した磁性キャリアが固定マグネットから発生する磁界によって現像スリーブの外周面に引きつけられることでなされている。
しかしながら、固定マグネットの両縁では磁力が低下することから、現像スリーブの外周面両端において磁性キャリアを引きつけておく力は弱く、そのため、現像スリーブ表面に担持されていた現像剤が徐々に現像スリーブの両端から現像装置外に漏出し、これにより、画像形成装置内が汚れたり、中間転写ベルトや記録媒体上にトナーが落下して画像品質の低下を引き起こすといった事態が報告されている。
そこで、現像スリーブの両端をシール部材でシールすることで現像スリーブ両端からの現像剤の漏出を抑える提案がなされている(特許文献1参照)。
しかし、この提案では、現像スリーブの両端がシール部材と接触するため、シール部材が削れ、異物として現像剤中に混入してしまい画像品質に悪影響を与えるおそれがある。
これに対し、現像スリーブの、固定マグネットの端縁の位置に相当する軸方向両端部それぞれに、現像スリーブの外周面との間隔を保って外周面に対向する磁性部材を配備する提案がなされている(特許文献2参照)。
この提案によれば、固定マグネットの端縁それぞれにおける磁界は、配備した磁性部材に向かうため、現像スリーブ外周面の、粗面加工が施された端部に担持された現像剤が磁性部材側に引きつけられて穂立ちした状態になり、この状態の現像剤を遮蔽壁として作用させ、現像スリーブの両端から現像装置外への現像剤の漏出の抑制を期待している。
特開2001−134086号公報 特開平5−40402号公報
しかし、上記提案では、現像スリーブの外周面に穂立ちした状態の現像剤が、現像スリーブの回転によって磁性部材の端部に衝突すると、穂立ちした現像剤がこの衝突により現像スリーブから離れ、現像装置のハウジングと磁性部材との隙間に溜まる。ハウジングと磁性部材との隙間に溜まった現像剤がオーバーフローすると、やはり中間転写ベルト上や記録媒体上にトナーが落下してしまう。
本発明は、上記事情に鑑み、現像剤の漏出を抑制する工夫が図られた現像装置、および、この現像装置を備えた画像形成装置を提供すること目的とする。
上記目的を達成するための本発明の現像装置は、
静電潜像を担持する像担持体に対向して配備され、外周面に磁性キャリアとこの磁性キャリアに吸着するトナーとを含む現像剤を担持して回転する現像スリーブと、この現像スリーブに装入されこの現像スリーブの軸方向に延在しこの現像スリーブの外周面に上記磁性キャリアを引き寄せる磁界を発生させる固定マグネットと、この現像スリーブの、この軸方向両端それぞれで、この外周面との間隔を保ってこの外周面に対向した磁性部材とを備え、この像担持体に形成された静電潜像を、この外周面に担持した現像剤中のトナーによって現像する現像装置において、
上記現像スリーブが、上記外周面の上記軸方向両端それぞれに形成されこの現像スリーブの周方向に周回した相対的に表面が平滑な平滑領域と、この外周面に形成され、この外周面のこの軸方向両端それぞれに形成された平滑領域を結ぶ、この周方向に周回した相対的に表面が粗い粗面領域とを有するものであり、
上記磁性部材が、上記平滑領域に対向するものであり、
上記固定マグネットは、この固定マグネットの端部が、上記軸方向に関し、上記磁性部材が設けられた位置よりも上記現像スリーブの縁側に突出したものであることを特徴とする。
本発明の現像装置では、固定マグネットの端縁を、磁性部材が設けられた位置よりも現像スリーブの縁側に突出させることで、固定マグネットの両端部と磁性部材との間に発生する磁界を従来よりも強力にし、固定マグネットと磁性部材都の間に形成する穂立ちを強固なものとすることで、現像スリーブの平滑領域と磁性部材の間をすり抜けることによる現像剤の流出を抑制すると共に、磁性部材を平滑領域に対向させて配備することで、固定マグネットの磁界によって現像剤は平滑領域に引きつけられてはいるものの、現像スリーブの回転には追随しない、すなわち、平滑領域上の現像剤をスリップさせた状態とすることで、従来のように現像スリーブの回転に追随して現像剤も回転する場合と比べ、磁性部材の端部への現像剤の衝突を和らげることができ、これにより、トナーを吸着した磁性キャリアを平滑領域に滞留させることができる。したがって、本発明の現像装置によれば、現像剤の漏出を抑制することができる。
ここで、磁性キャリアと球形トナーとを含む現像剤を収容した現像剤収容部を備え、上記現像スリーブが、外周面に上記現像剤収容部に収容された現像剤を担持するものであってもよい。
また、上記固定マグネットの磁界によって引き寄せられた磁性キャリアを上記現像スリーブの平滑領域に滞留させる空間を確保してこの平滑領域に対向する対向面を有するハウジングを備えることが好ましい。
このようにすると、平滑領域により多くの現像剤を滞留させることができる。
ここで、上記現像スリーブは、上記平滑領域として表面粗さが10μm未満の領域を有するものであることも好ましい態様である。
上記目的を達成するための本発明の画像形成装置は、
静電潜像が形成される像担持体に対向して配備され、この像担持体に形成された静電潜像を磁性キャリアとこの磁性キャリアに吸着するトナーとを含む現像剤中のトナーによって現像する現像装置を備え、この像担持体に形成された静電潜像をこの現像装置を用いて現像することでこの像担持体上にトナー像を形成し、このトナー像を最終的に所定の記録媒体上に転写および定着することによりこの記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
上記現像装置が、
上記像担持体に対向して配備され、外周面に上記現像剤を担持して回転する現像スリーブと、
上記現像スリーブに装入されこの現像スリーブの軸方向に延在しこの現像スリーブの外周面に上記磁性キャリアを引き寄せる磁界を発生させる固定マグネットと、
上記現像スリーブの、上記軸方向両端それぞれで、上記外周面との間隔を保ってこの外周面に対向した磁性部材とを備え、上記像担持体に形成された静電潜像を、上記外周面に担持した現像剤中のトナーによって現像する現像装置において
上記現像スリーブが、上記外周面の上記軸方向両端それぞれに形成されこの現像スリーブの周方向に周回した相対的に表面が平滑な平滑領域と、この外周面に形成され、この外周面のこの軸方向両端それぞれに形成された平滑領域を結ぶ、この周方向に周回した相対的に表面が粗い粗面領域とを有するものであり、
上記磁性部材が、上記平滑領域に対向するものであり、
上記固定マグネットは、この固定マグネットの端部が、上記軸方向に関し、上記磁性部材が設けられた位置よりも上記現像スリーブの縁側に突出したものであることを特徴とする。
本発明によれば、現像剤の漏出を抑制することができる現像装置、およびこの現像装置を備えた画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の現像装置の一実施形態を備えた、本発明の画像形成装置の一実施形態であるプリンタの主要部の概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態のプリンタ1には、4つの画像形成部1Y、1M、1C、1Kが備えられており、各画像形成部には、それぞれ、感光体ロール6Y、6M、6C、6K、帯電器2Y、2M、2C、2K、露光器3Y、3M、3C、3K、現像ロール4Y、4M、4C、4K、および、一次転写ロール5Y、5M、5C、5Kが備えられている。尚、このプリンタ1は、フルカラーの印刷が可能となっており、上記の各構成要素の末尾に付された符号Y、M、C、およびKは、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、および黒の画像形成用の構成要素であることを示している。
また、このプリンタ1には、中間転写ベルト30、二次転写ロール31、定着器32、テンションローラ33、および制御部40も備えられている。
このプリンタ1の基本的な画像形成動作について説明する。
先ず、イエローの画像形成部1Yによるトナー像形成が開始され、矢印A方向に回転する感光体ロール6Y表面に、接触式の帯電器2Yにより所定の電荷が付与される。次に、露光器3Yにより感光体ロール6Y表面にイエロー画像に相当する露光光が照射され潜像が形成される。その潜像は現像ロール4Yによりイエローのトナーで現像されて感光体ロール6Y上にイエローのトナー像が形成される。そのトナー像は一次転写ロール5Yにより中間転写ベルト30に転写される。
中間転写ベルト30は矢印B方向に循環移動しており、中間転写ベルト30上に転写されたイエローのトナー像が次の色の画像形成部1Mの一次転写ロール5Mに到達するタイミングに合わせて、次の色のマゼンタのトナー像が一次転写ロール5Mに到達するように、マゼンタの画像形成部1Mによるトナー像形成が行われる。こうして形成されたマゼンタのトナー像は、一次転写ロール5Mにおいて中間転写ベルト30上のイエローのトナー像の上に重ねて転写される。
続いて、シアンおよび黒の画像形成部1C、1Kによるトナー像形成が上記と同様のタイミングで行われ、一次転写ロール5C、5Kにおいて中間転写ベルト30のイエローおよびマゼンタのトナー像の上に順次重ねて転写される。
こうして、中間転写ベルト30上に転写された多色トナー像は、二次転写ロール31により用紙200上に二次転写され、多色トナー像は用紙200とともに矢印C方向に搬送され、定着器32により用紙200上に定着されることによりカラー画像が形成される。尚、以下では、YMCKの各色の画像形成部の機能は同じであることからY(イエロー)色の画像形成部を代表的に取りあげて説明する。
図2は、図1に示す現像ロールを構成要素とする現像部の概略構成図である。
図2に示す現像部10Yは、ハウジング44Y、このハウジング44Yに回転軸が軸支された現像ロール4Y、感光体ロール6Yと現像ロール4Yとの間に形成された現像領域300に現像剤を搬送する前に層厚を規制する層厚規制部材45Y、現像ロール4Yの軸方向の両端部それぞれの外周面に対向して配備された磁性部材であるステンレス42Y、および、ハウジング内の現像剤を撹拌すると共に、現像剤を現像ロール側に供給するアジテータ43Yで構成されている。
ハウジング44Yには、現像ロール4Yがその外周面に担持する、磁性キャリアと球形重合トナーとを含む現像剤を収容した現像剤収容領域442Y、および、ハウジング44Yとステンレス42Yとの間に隙間441Yが確保されている。
図3は、図2に示す現像ロールを感光体側から見た場合の図である。
図3には、現像ロール4Yを構成する、現像剤を担持して回転する現像スリーブ40Yと、この現像スリーブ40Yに挿入され、この現像スリーブ40Yの軸方向に延在し、この現像スリーブ40Yの外周面に磁性キャリアを引き寄せる磁界を発生させる固定マグネット41Yとが示されている。現像スリーブ40Yの外周面では、固定マグネット41Yからの磁界により現像剤が担持されると、静電的にトナーを吸着した磁性キャリアが穂立ち状に担持される。
また、図3に示す現像スリーブ40は、現像スリーブ40の外周面の軸方向両端部それぞれに形成され、この現像スリーブ40の周方向に周回した相対的に表面が平滑な平滑領域402Yと、該外周面に形成され、平滑領域402Yを結ぶ、該周方向に周回した相対的に表面が粗い粗面領域401Yとを有する。この平滑領域402Yは、表面粗さが10μm未満の領域である。
固定マグネット41Yは、固定マグネット41Yの端縁が、現像スリーブ40Yの軸方向に関し、ステンレス42Yが設けられた位置よりも現像スリーブ40Yの縁側に突出している。
図4は、現像ロールをアジテータ側から見た場合を示す図である。
図4には、現像ロール4Yの現像スリーブ40Yの平滑領域402Yに対向してステンレス42Yが配備されている様子が示されている。なお、図4に示す固定マグネット41Yの、ハウジング44Yの側面との係合部411Yである。
図5は、図3に示す、現像部のE−E断面図である。
図5(a)には、本実施形態の現像部10Yの一部が拡大されて示されており、図5(b)には、比較として従来の現像部の、図5(a)に示す部分に対応する部分が示されている。
図6は、図5(a)に示すF−F断面の一部を示す図、および、図5(b)に示すG−G断面の一部を示す図である。以下、図5および図6を参照しながら現像部10Yについて説明する。
図5(a)および図6(a)に示す、本実施形態の現像部10Yでは、固定マグネット41Yの両端縁を、ステンレス42Yが設けられた位置よりも現像スリーブ40Yの縁側に突出させることで、固定マグネット41Yの端縁とステンレス42Yとの間に発生する磁界を従来よりも強力にし、固定マグネット41Yとステンレス42Yとの間に形成する磁性キャリアの穂立ちを強固なものとすることで、現像スリーブ40Yの平滑領域402Yとステンレス42Yの間をすり抜けることによる現像剤の流出を抑制すると共に、ステンレス42Yを平滑領域402Yに対向させて配備することで、固定マグネット41Yの磁界によって現像剤は平滑領域402Yに引きつけられてはいるものの、現像スリーブ40Yの回転には追随しない、すなわち、平滑領域上の現像剤をスリップさせてその場に滞留させたままの状態とすることで、図5(b)および図6(b)に示す従来のように現像スリーブ40Yの回転に追随して現像剤も回転する場合と比べ、ステンレス42Yの端部421Yへの現像剤の衝突を和らげることができる。これにより、トナーを吸着した磁性キャリアを平滑領域402Yに滞留させることができる。したがって、本実施形態のプリンタ1によれば、図5(b)および図6(b)に示す従来のように、現像スリーブ40Yの回転に追随して現像剤も回転するために、追随した現像剤がステンレス42Yの端部421Yに衝突して現像スリーブ40Yから離れて上記隙間に溜まり、オーバーフローしてしまうことによる現像剤の漏出を抑制することができる。
また、本実施形態の現像部10Yでは、図5に示すように、従来に比べ上記隙間441Yを大きくすることで、現像剤の滞留空間を確保しているが、本発明では、この隙間441Yがこのように確保されておらず従来と同様のものであっても、また、トナーが球形重合以外の、例えば、粉砕方法により得られたトナーであっても、さらには、相対的に表面が平滑な平滑領域であれば、表面粗さが10μm未満でなくても、基本的な効果が減却されるものではない。
本発明の現像装置の一実施形態を備えた、本発明の画像形成装置の一実施形態であるプリンタの主要部の概略構成図である。 図1に示す現像ロールを構成要素とする現像部の概略構成図である。 図2に示す現像ロールを感光体側から見た場合の図である。 現像ロールをアジテータ側から見た場合を示す図である。 図3に示す、現像部のE−E断面図である。 図5(a)に示すF−F断面の一部を示す図、および、図5(b)に示すG−G断面の一部を示す図である。
符号の説明
1 プリンタ
1Y、1M、1C、1K 画像形成部
2Y、2M、2C、2K 帯電部
3Y、3M、3C、3K 露光部
4Y、4M、4C、4K 現像ロール
5Y、5M、5C、5K 一次転写ロール
6Y、6M、6C、6K 感光体ロール
10Y 現像部
30 中間転写ベルト
31 二次転写ロール
32 定着器
33 テンションローラ
40 制御部
40Y 現像スリーブ
401Y 粗面領域
402Y 平滑領域
41Y 固定マグネット
411Y 係合部
42Y ステンレス
43Y アジテータ
44Y ハウジング
441Y 隙間
442Y 現像剤収容領域
45Y 層厚規制部材
200 用紙
300 現像領域

Claims (5)

  1. 静電潜像を担持する像担持体に対向して配備され、外周面に磁性キャリアと該磁性キャリアに吸着するトナーとを含む現像剤を担持して回転する現像スリーブと、該現像スリーブに挿入され該現像スリーブの軸方向に延在し該現像スリーブの外周面に前記磁性キャリアを引き寄せる磁界を発生させる固定マグネットと、該現像スリーブの、該軸方向両端それぞれで、該外周面との間隔を保って該外周面に対向した磁性部材とを備え、該像担持体に形成された静電潜像を、該外周面に担持した現像剤中のトナーによって現像する現像装置において、
    前記現像スリーブが、前記外周面の前記軸方向両端それぞれに形成されこの現像スリーブの周方向に周回した相対的に表面が平滑な平滑領域と、該外周面に形成され、該外周面の該軸方向両端それぞれに形成された平滑領域を結ぶ、該周方向に周回した相対的に表面が粗い粗面領域とを有するものであり、
    前記磁性部材が、前記平滑領域に対向するものであり、
    前記固定マグネットは、該固定マグネットの端部が、前記軸方向に関し、前記磁性部材が設けられた位置よりも前記現像スリーブの縁側に突出したものであることを特徴とする現像装置。
  2. 磁性キャリアと球形トナーとを含む現像剤を収容した現像剤収容部を備え、
    前記現像スリーブが、外周面に前記現像剤収容部に収容された現像剤を担持するものであることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 前記固定マグネットの磁界によって引き寄せられた磁性キャリアを前記現像スリーブの平滑領域に滞留させる空間を確保して該平滑領域に対向する対向面を有するハウジングを備えたことを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  4. 前記現像スリーブは、前記平滑領域として表面粗さが10μm未満の領域を有するものであることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  5. 静電潜像が形成される像担持体に対向して配備され、該像担持体に形成された静電潜像を磁性キャリアと該磁性キャリアに吸着するトナーとを含む現像剤中のトナーによって現像する現像装置を備え、該像担持体に形成された静電潜像を該現像装置を用いて現像することで該像担持体上にトナー像を形成し、該トナー像を最終的に所定の記録媒体上に転写および定着することにより該記録媒体上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
    前記現像装置が、
    前記像担持体に対向して配備され、外周面に前記現像剤を担持して回転する現像スリーブと、
    前記現像スリーブに挿入され該現像スリーブの軸方向に延在し該現像スリーブの外周面に前記磁性キャリアを引き寄せる磁界を発生させる固定マグネットと、
    前記現像スリーブの、前記軸方向両端それぞれで、前記外周面との間隔を保って該外周面に対向した磁性部材とを備え、前記像担持体に形成された静電潜像を、前記外周面に担持した現像剤中のトナーによって現像する現像装置において、
    前記現像スリーブが、前記外周面の前記軸方向両端それぞれに形成されこの現像スリーブの周方向に周回した相対的に表面が平滑な平滑領域と、該外周面に形成され、該外周面の該軸方向両端それぞれに形成された平滑領域を結ぶ、該周方向に周回した相対的に表面が粗い粗面領域とを有するものであり、
    前記磁性部材が、前記平滑領域に対向するものであり、
    前記固定マグネットは、該固定マグネットの端部が、前記軸方向に関し、前記磁性部材が設けられた位置よりも前記現像スリーブの縁側に突出したものであることを特徴とする画像形成装置。
JP2005074892A 2005-03-16 2005-03-16 現像装置および画像形成装置 Withdrawn JP2006259085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074892A JP2006259085A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 現像装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074892A JP2006259085A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 現像装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006259085A true JP2006259085A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37098448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074892A Withdrawn JP2006259085A (ja) 2005-03-16 2005-03-16 現像装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006259085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101458478B (zh) * 2007-12-06 2011-08-31 株式会社东芝 显影辊、显影装置以及图像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101458478B (zh) * 2007-12-06 2011-08-31 株式会社东芝 显影辊、显影装置以及图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677408B2 (ja) 画像形成装置
EP2363750A2 (en) Image forming apparatus having image carriers and developing members for different colors and image forming method used in the apparatus
JP2007304152A (ja) 画像形成装置
JP5949585B2 (ja) 回転動力伝達機構、および感光体ドラム装置
US8032061B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus having transparent toner and white toner
JP4952197B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006201385A (ja) 画像形成装置
JP5195573B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259085A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2007148058A (ja) 画像形成装置
JP2010164798A (ja) 画像形成装置
JP2013061366A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2008089785A (ja) 画像形成装置
JP6234027B2 (ja) 画像形成装置
JP2006126562A (ja) 回転体保持装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5024299B2 (ja) 画像形成装置
JP2010085428A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4484052B2 (ja) 画像形成装置
JP2009198616A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US20190243298A1 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control program
JP2009276535A (ja) 画像形成装置
JP2007017779A (ja) カラー画像形成装置
JP2008033191A (ja) 画像形成装置
JP5083243B2 (ja) 画像形成装置
JP2004109354A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603