JP5083243B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5083243B2
JP5083243B2 JP2009027955A JP2009027955A JP5083243B2 JP 5083243 B2 JP5083243 B2 JP 5083243B2 JP 2009027955 A JP2009027955 A JP 2009027955A JP 2009027955 A JP2009027955 A JP 2009027955A JP 5083243 B2 JP5083243 B2 JP 5083243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging member
cylindrical charging
contact
image forming
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009027955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010185895A (ja
Inventor
裕哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009027955A priority Critical patent/JP5083243B2/ja
Publication of JP2010185895A publication Critical patent/JP2010185895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083243B2 publication Critical patent/JP5083243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複写機,プリンタ,ファクシミリ及びこれらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置に係り、特に、支持部材に回転可能に支持された筒状帯電部材を、回転駆動される像担持体の表面に接触させて回転させながら、この筒状帯電部材により像担持体の表面を帯電させる接触式帯電装置を備えた画像形成装置において、上記の筒状帯電部材が像担持体の回転に伴って安定して回転され、この筒状帯電部材によって像担持体の表面が安定して均一に帯電されるようにした点に特徴を有するものである。
複写機,プリンタ,ファクシミリ及びこれらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置においては、一般に、回転駆動される像担持体の表面を帯電装置によって帯電させた後、このように帯電された像担持体の表面に露光装置により画像データに従った露光を行って、像担持体の表面に静電潜像を形成し、このように静電潜像が形成された像担持体に現像装置からトナーを供給して、像担持体の表面に静電潜像に対応したトナー像を形成し、このトナー像を記録紙や中間転写体等に転写させた後、転写後の像担持体の表面に残留するトナー等の残留物をクリーニング装置によって除去し、その後、再度、上記のように帯電装置によって像担持体の表面を帯電させるようにしている。
ここで、上記のように像担持体を帯電装置によって帯電させるにあたり、一般にコロナ放電を利用した帯電装置が用いられていたが、このような帯電装置の場合には、消費電力が大きく、オゾンの発生量も多くなるという問題があった。
そして、近年においては、消費電力及びオゾンの発生を抑制するため、回転軸が設けられた帯電ローラを用い、この帯電ローラを回転駆動される像担持体の表面に接触させて回転させながら、像担持体の表面を帯電させるようにした接触式帯電装置が用いられるようになった。
しかし、このような回転軸が設けられた帯電ローラは、一般に回転軸によってその重量が大きくなると共にコストが高くつき、またこの帯電ローラを回転駆動される像担持体の表面に接触させて従動回転させる場合に、回転駆動される像担持体に加わる負荷も大きくなる等の問題があった。
また、近年においては、上記の帯電ローラよりもコストの低い筒状帯電部材を、回転駆動される像担持体の表面に接触させて回転させながら、この筒状帯電部材により像担持体の表面を帯電させるようにした接触式帯電装置を用いるようにしたものが提案されている。
そして、このような接触式帯電装置としては、特許文献1,2等に示されるように、筒状帯電部材よりも周長の短いローラ状の支持部材を筒状帯電部材の内周側に設け、この支持部材から像担持体に向けて突出された筒状帯電部材の部分を、回転駆動される像担持体の表面に接触させて回転させるようにしたものや、筒状帯電部材を回転可能に保持する支持部材を筒状帯電部材の両端部の外周側に設け、この支持部材から像担持体に向けて突出された筒状帯電部材の部分を、回転駆動される像担持体の表面に接触させて回転させるようにしたものが提案されている。
ここで、上記のように筒状帯電部材よりも周長の短いローラ状の支持部材を筒状帯電部材の内周側に設けて、筒状帯電部材をこの支持部材によって保持させるようにした場合、この支持部材と筒状帯電部材との接触面積が大きくなって、支持部材と筒状帯電部材との間の摩擦抵抗が大きくなり、この筒状帯電部材を回転駆動される像担持体の表面に接触させて回転させる際、特にこの筒状帯電部材を像担持体の表面に接触させて従動回転させる際に、この筒状帯電部材の回転が安定せず、像担持体の表面を均一に帯電させることができなくなるという問題があった。
また、上記のように筒状帯電部材の両端部の外周側に設けた支持部材によって筒状帯電部材を回転可能に保持させるようにした場合、支持部材と接触する筒状帯電部材の両端部における摩擦抵抗が大きくなり、この筒状帯電部材を回転駆動される像担持体の表面に接触させて回転させる際、特にこの筒状帯電部材を像担持体の表面に接触させて従動回転させる際に、支持部材と接触していない筒状帯電部材の中央部と筒状帯電部材の両端部との間で回転力にバラツキが生じ、上記の場合と同様に、筒状帯電部材の回転が安定せず、像担持体の表面を均一に帯電させることができなくなるという問題があった。
特開平8−240963号公報 特開平11−218999号公報
本発明は、回転駆動される像担持体の表面に接触して回転する筒状帯電部材を用いた接触式帯電装置によって像担持体の表面を帯電させるようにした画像形成装置における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
すなわち、本発明においては、上記のような画像形成装置において、上記の筒状帯電部材が像担持体の回転に伴って安定して回転され、この筒状帯電部材によって像担持体の表面が安定して均一に帯電されるようにすることを課題とするものである。
本発明においては、上記のような課題を解決するため、支持部材に回転可能に保持された筒状帯電部材を、回転駆動される像担持体の表面に接触させて回転させながら、この筒状帯電部材により像担持体の表面を帯電させる接触式帯電装置を備えた画像形成装置において、上記の支持部材によって筒状帯電部材の外周面を支持させると共に、上記の筒状帯電部材の軸方向の一部に接触して回転する回転体を、筒状帯電部材と接触する像担持体の画像形成領域外の位置に設けた。
ここで、上記のように筒状帯電部材の軸方向の一部に接触して回転する回転体を、筒状帯電部材と接触する像担持体の画像形成領域外の位置に設けると、この回転体との接触によって筒状帯電部材の一部が劣化した場合にも、像担持体の帯電に影響を及ぼすのが防止される。
また、上記の回転体が筒状帯電部材と適切に接触して回転されるようにするため、像担持体と筒状帯電部材とが接触する位置よりも筒状帯電部材の回転方向下流側における支持部材の面に回転体を設け、筒状帯電部材が像担持体の表面に接触して回転する際に、この筒状帯電部材が回転体の方に押されて、筒状帯電部材が回転体に接触されるようにすることが好ましい。
また、上記の筒状帯電部材に帯電バイアス電圧を印加させて、像担持体の表面を帯電させるにあたっては、上記の回転体を通して筒状帯電部材に帯電バイアス電圧を印加させるようにすることができる。
また、上記の回転体として回転ローラを用いた場合には、この回転ローラの回転軸に規制板を設け、この規制板により上記の筒状帯電部材が軸方向の移動するのを規制することができる。
本発明の画像形成装置においては、支持部材に回転可能に保持された筒状帯電部材を、回転駆動される像担持体の表面に接触させて回転させるにあたり、前記の支持部材によって筒状帯電部材の外周面を支持させるようにし、この筒状帯電部材の軸方向の一部において、筒状帯電部材と接触して回転する回転体を設けたため、筒状帯電部材が支持部材と接触する部分を少なくして、支持部材との間の摩擦抵抗を低減することができると共に、この回転体との接触によって摩擦抵抗が大きくなるということもない。
この結果、本発明の画像形成装置においては、上記の筒状帯電部材を回転駆動される像担持体の表面に接触させて回転させる場合、特に、この筒状帯電部材を像担持体の表面に接触させて従動回転させる場合においても、この筒状帯電部材が像担持体の回転に伴って安定して回転されるようになり、この筒状帯電部材によって像担持体の表面を安定して均一に帯電させることができ、良好な画像形成が安定して行えるようになる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置において、各感光体ドラムの表面を接触式帯電装置により帯電させて画像形成を行う状態を示した概略説明図である。 上記の実施形態の画像形成装置において、回転駆動される感光体ドラムの表面に接触して従動回転する筒状帯電部材を、支持部材により回転可能に支持させると共に、この支持部材に、筒状帯電部材と接触して回転する回転ローラを用いた回転体を設けた状態を示した部分説明図である。 上記の実施形態の画像形成装置において、上記の回転ローラを、筒状帯電部材の軸方向端部に接触させた状態を示した概略説明図である。 上記の実施形態の画像形成装置において、筒状帯電部材の軸方向端部に接触させた回転ローラにおける回転軸の軸方向外側に、筒状帯電部材のずれを規制する規制板を設けた変更例を示した概略説明図である。 上記の実施形態の画像形成装置において、上記の支持部材に、回転体として、筒状帯電部材と接触して回転する球状回転体を設けた変更例を示した概略説明図である。
次に、この発明の実施形態に係る画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。なお、本発明に係る画像形成装置は、下記の実施形態に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
この実施形態の画像形成装置においては、図1に示すように、黄色,マゼンタ色,シアン色,黒色の異なった色彩のトナーを収容させた4つの現像装置11に対応させて、像担持体10となる4つの感光体ドラム10を設けている。
ここで、この画像形成装置において、フルカラーの画像形成を行うにあたっては、上記の各感光体ドラム10を回転させ、このように回転する各感光体ドラム10の下部側において、各感光体ドラム10の表面に、それぞれ接触式帯電装置120における支持部材121内に回転可能に保持された筒状帯電部材122を接触させ、各感光体ドラム10の回転に伴ってそれぞれ筒状帯電部材122を従動回転させながら、各筒状帯電部材122によって各感光体ドラム10の表面を帯電させる。
そして、このように帯電された各感光体ドラム10に対して、それぞれ露光装置13により画像データに従った露光を行って、各感光体ドラム10の表面にそれぞれ静電潜像を形成し、このように静電潜像が形成された各感光体ドラム10に対して、それぞれ対応する現像装置11から所定の色彩のトナーを各感光体ドラム10の静電潜像に供給して現像を行い、各感光体ドラム10の表面にそれぞれの色彩のトナー像を形成する。
次いで、上記の各感光体ドラム10に形成されたそれぞれの色彩のトナー像を、ローラ14に架け渡されて駆動される無端ベルト状になった中間転写体15にそれぞれローラ状になった一次転写装置16により順々に一次転写させて、この中間転写体15の上にフルカラーのトナー像を形成する。一方、このようにトナー像を転写させた後の各感光体ドラム10の表面に第1クリーニング部材17を圧接させ、中間転写体15に転写されずに各感光体ドラム10の表面に残留しているトナー等の残留物をこの第1クリーニング部材17によって除去させる。
そして、上記のように中間転写体15の上に形成されたフルカラーのトナー像を、この中間転写体15によりローラ状になった二次転写装置18と対向する位置に導くと共に、この画像形成装置の下部に収容された記録シートSを、送りローラ19により中間転写体15と二次転写装置18との間に導き、上記の二次転写装置18により中間転写体15の上に形成されたフルカラーのトナー像をこの記録シートSに二次転写させる。一方、このようにトナー像を二次転写させた後の中間転写体15の表面に第2クリーニング部材20を圧接させ、記録シートSに転写されずに中間転写体15の表面に残留しているトナー等の残留物をこの第2クリーニング部材20によって除去させる。
その後、上記のようにフルカラーのトナー像が転写された記録シートSを定着装置21に導き、この定着装置21により転写されたフルカラーのトナー像を記録シートSに定着させ、このようにフルカラーのトナー像が定着された記録シートSを排紙させる。
ここで、この実施形態の画像形成装置において、回転する感光体ドラム10の表面を帯電させる上記の接触式帯電装置120においては、図2に示すように、上記の筒状帯電部材122が上記の支持部材121の底面部121aとだけ接触するようにして、筒状帯電部材122を支持部材121内に回転可能に保持させている。
そして、この筒状帯電部材122と接触して回転する回転体123として、感光体ドラム10と筒状帯電部材122とが接触する位置よりも筒状帯電部材122の回転方向下流側における支持部材121の下流面121bにおいて、所要長さの回転ローラ123aを上記の筒状帯電部材122と接触するようにして軸受部材123bに回転可能に保持させると共に、この回転ローラ123aの回転軸123cに帯電バイアス電源124を接続させ、この帯電バイアス電源124から回転ローラ123aを通して筒状帯電部材122に帯電バイアス電圧を印加させるようにしている。
また、このように所要長さの回転ローラ123aを筒状帯電部材122と接触するようにして軸受部材123bに回転可能に保持させるにあたっては、図3に示すように、上記の筒状帯電部材122の軸方向端部であって、この筒状帯電部材122と接触する感光体ドラム10における画像形成領域Aから外れた非画像領域Bの部分において、上記の回転ローラ123aを筒状帯電部材122と接触させるようにしている。
そして、この実施形態においては、上記のように回転する感光体ドラム10の表面に筒状帯電部材122を接触させて、この筒状帯電部材122を感光体ドラム10の回転に伴って従動回転させると共に、この筒状帯電部材122の軸方向端部において、この筒状帯電部材122と接触する回転ローラ123aを筒状帯電部材122の回転に伴って従動回転させ、この回転ローラ123aを通して帯電バイアス電源124から筒状帯電部材122に帯電バイアス電圧を印加させ、回転する感光体ドラム10の表面をこの筒状帯電部材122によって帯電させるようにしている。
ここで、この実施形態においては、上記の筒状帯電部材122が、支持部材121の底面部121aと、この筒状帯電部材122の軸方向端部に設けられた回転ローラ123aとに接触するだけであり、筒状帯電部材122が支持部材121と接触する部分が少なくなって、支持部材121との間の摩擦抵抗が低減されると共に、上記の回転ローラ123aが筒状帯電部材122と一緒に回転されるため、回転ローラ123aとの間の摩擦抵抗も低減される。
この結果、上記の筒状帯電部材122が感光体ドラム10の回転に伴って安定して回転されるようになり、この筒状帯電部材122によって感光体ドラム10の表面を安定して均一に帯電させることができ、良好な画像形成が安定して行えるようになる。
なお、この実施形態においては、筒状帯電部材122と接触する上記の回転ローラ123aを、筒状帯電部材122の回転に伴って従動回転させるようにしたが、この回転ローラ123aを別個に回転させることも可能である。
また、上記のように回転する感光体ドラム10の表面に筒状帯電部材122を接触させて従動回転させ、この筒状帯電部材122によって感光体ドラム10の表面を帯電させるにあたり、摩擦等によってこの筒状帯電部材122が軸方向に移動してずれるのを抑制するため、図4に示すように、上記の軸受部材123bから軸方向外側に延出された回転ローラ123aの回転軸123cに、筒状帯電部材122の端縁と接触して筒状帯電部材122が軸方向にずれるのを規制する規制板125を設けるようにすることができる。
また、感光体ドラム10と筒状帯電部材122とが接触する位置よりも筒状帯電部材122の回転方向下流側における支持部材121の下流面121bにおいて、筒状帯電部材122と接触して回転する回転体123は、上記の実施形態に示したような回転ローラ123aに限定されない。
例えば、図5に示すように、感光体ドラム10と筒状帯電部材122とが接触する位置よりも筒状帯電部材122の回転方向下流側における支持部材121の下流面121bにおいて、回転体123として、球状回転体123dの一部が回転体保持部材123eから突出するようにして、この球状回転体123dを回転体保持部材123eに回転可能に保持させ、回転体保持部材123eから突出した球状回転体123dの部分を筒状帯電部材122に接触させて、この球状回転体123dが筒状帯電部材122の回転に伴って回転されるようにすることも可能である。
そして、このように回転体保持部材123eから突出した球状回転体123dの部分を筒状帯電部材122に接触させるようにすると、球状回転体123dと筒状帯電部材122とが点接触するだけであるため、回転ローラ123aを用いた場合よりも、さらに筒状帯電部材122が球状回転体123dと接触する面積が少なくなり、筒状帯電部材122における摩擦抵抗がさらに低減されて、筒状帯電部材122が感光体ドラム10の回転に伴ってさらに安定して回転されるようになる。
10 感光体ドラム(像担持体)
11 現像装置
13 露光装置
14 ローラ
15 中間転写体
16 一次転写装置
17 第1クリーニング部材
18 二次転写装置
19 送りローラ
20 第2クリーニング部材
21 定着装置
120 接触式帯電装置
121 支持部材
121a 底面部
121b 下流面
122 筒状帯電部材
123 回転体
123a 回転ローラ
123b 軸受部材
123c 回転軸
123d 球状回転体
123e 回転体保持部材
124 帯電バイアス電源
125 規制板
A 画像形成領域
B 非画像領域
S 記録シート

Claims (5)

  1. 支持部材に回転可能に保持された筒状帯電部材を、回転駆動される像担持体の表面に接触させて回転させながら、この筒状帯電部材により像担持体の表面を帯電させる接触式帯電装置を備えた画像形成装置において、上記の支持部材によって筒状帯電部材の外周面を支持させると共に、上記の筒状帯電部材の軸方向の一部に接触して回転する回転体を、筒状帯電部材と接触する像担持体の画像形成領域外の位置に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、上記の筒状帯電部材が回転駆動される像担持体の表面に接触して従動回転されることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、上記の回転体が、像担持体と筒状帯電部材とが接触する位置よりも筒状帯電部材の回転方向下流側における支持部材の面に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像形成装置において、上記の回転体を通して筒状帯電部材に帯電バイアス電圧が印加されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像形成装置において、上記の回転体が回転ローラからなり、この回転ローラの回転軸に上記の筒状帯電部材の軸方向の移動を規制する規制板を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP2009027955A 2009-02-10 2009-02-10 画像形成装置 Active JP5083243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027955A JP5083243B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027955A JP5083243B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185895A JP2010185895A (ja) 2010-08-26
JP5083243B2 true JP5083243B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42766615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027955A Active JP5083243B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083243B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10239946A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Fuji Xerox Co Ltd 帯電装置
JPH11160955A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Fuji Xerox Co Ltd 荷電装置
JP3962473B2 (ja) * 1998-02-04 2007-08-22 富士ゼロックス株式会社 帯電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010185895A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8571446B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
JP5305008B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP5896103B2 (ja) 伝動装置及びこれを備えた画像形成装置
EP3282322A1 (en) Image carrier unit and image forming device provided with same
JP5083243B2 (ja) 画像形成装置
JP2002244488A (ja) 潜像担持体および画像形成装置
JP2011085634A (ja) クリーニング装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2008310297A (ja) 現像ユニット、画像形成装置及び画像現像方法
JP5167894B2 (ja) 画像形成装置
JP2008089785A (ja) 画像形成装置
JP6007759B2 (ja) 画像形成装置および回転制御方法
JP6520202B2 (ja) ベルト駆動装置、ベルトユニット及び画像形成装置
JP3614655B2 (ja) 画像形成装置
JP5401342B2 (ja) 帯電装置及びそれを備えた画像形成装置
US8208841B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2017167258A (ja) 軸受、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2010020134A (ja) 画像形成装置
JP4967844B2 (ja) 画像形成装置
JP6590594B2 (ja) 画像形成装置
JP2011237592A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2011237715A (ja) 画像形成装置
JP6024600B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP3773429B2 (ja) 画像形成装置及び感光体の駆動機構
JP2010175573A (ja) 画像形成装置
JP5418841B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350