JP2006257760A - ブロック - Google Patents

ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2006257760A
JP2006257760A JP2005077382A JP2005077382A JP2006257760A JP 2006257760 A JP2006257760 A JP 2006257760A JP 2005077382 A JP2005077382 A JP 2005077382A JP 2005077382 A JP2005077382 A JP 2005077382A JP 2006257760 A JP2006257760 A JP 2006257760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
block
concrete
side surfaces
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005077382A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Matsuda
好史 松田
Toru Kakio
徹 垣尾
Masato Kunugida
正人 櫟田
Yukio Kitago
征雄 北後
Terukazu Shibata
輝和 柴田
Koji Sakata
孝治 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
West Japan Railway Co
Daitetsu Kogyo Co Ltd
JR West Japan Consultants Co
Original Assignee
Okumura Corp
West Japan Railway Co
Daitetsu Kogyo Co Ltd
JR West Japan Consultants Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp, West Japan Railway Co, Daitetsu Kogyo Co Ltd, JR West Japan Consultants Co filed Critical Okumura Corp
Priority to JP2005077382A priority Critical patent/JP2006257760A/ja
Publication of JP2006257760A publication Critical patent/JP2006257760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】 肉厚を薄くでき、補強した既設柱の周囲の利用スペースを広げることができ、鋼線の巻き付けが容易で安価に既設柱を耐震補強できるブロックを提供する。
【解決手段】 ブロックは、平面図で見て平行四辺形をなし、この平行四辺形の一対の対向辺に直交する断面形状が円弧をなす円弧面からなる鋼板製上面14と、この鋼板製上面に隣接する平面からなる4つの鋼板製側面12a,12b,13a,13bと、記鋼板製上面と4つの鋼板製側面で囲まれた凹部に充填したメッシュ筋入りのコンクリートで形成され、鋼板製上面に対向するとともに、鋼板製側面に連なる平面からなる底面11で構成される。鋼板製上面14に、円弧方向に上,下の鋼板製側面12a,12bと平行な複数の溝15を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鉄筋コンクリート建造物における既設柱を地震などに対して補強するために用いられるブロックに関する。
従来、この種のブロックとして、出願人が提案したコンクリートブロックがある(例えば、特開2003−328566号公報(特許文献1)参照)。このコンクリートブロックは、コンクリートからなり、平行四辺形の平面をなす底面と、この底面に対向する円弧状の上面と、底面と上面の間の4つの側面で構成されている。そして、正方形断面の既設柱の下端から周方向に順次セメントペースト等で張り付けつつ積み重ねて、既設柱の外周全長を円柱状に覆った後、コンクリートブロックの上面に形成されて一連の螺旋をなす溝に、小径のスパイラル状の束に予め加工した鋼線を人手で巻き付けて、既設柱とコンクリートブロックを強固に一体化するものである。
しかし、上記コンクリートブロックは、コンクリートのみからなるため、強度の関係から肉厚を厚くする必要があるうえ、既設柱の軸心を中心とする所定半径の円周面で既設柱を覆うため、既設柱で構成される構造物の内部空間が狭くなる。このことは、屋外の高架の支柱などでは問題は少ないが、駅舎内のコンコースなどの支柱では、利用スペースを狭めるうえ、狭いスペースで施工も難しくなるという問題を生じる。
また、コンクリートブロックが厚肉なため、重量が増えて施工の効率が上がらない。
さらに、鋼線を螺旋溝に嵌め込んで巻き付ける際に、鋼線をコンクリートブロックに密着させるために張力を加える必要があるが、コンクリートブロックがコンクリートのみからなるため、摩擦力が大きくなって、多大な力を要するという問題がある。
特開2003−328566号公報
そこで、本発明の目的は、コンクリートブロックを補強することによって肉厚を薄くでき、補強された既設柱の周囲の利用スペースを広げることができ、鋼線の巻き付けに多大な力を要さずに、容易かつ安価に既設柱の耐震補強を行うことができるブロックを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1のブロックは、平面図で見て平行四辺形をなし、この平行四辺形の一対の対向辺に直交する断面形状が円弧をなす円弧面からなる鋼板製上面と、この鋼板製上面の凹部側に充填したコンクリートまたはモルタルによって形成され、上記鋼板製上面に隣接する平面からなる4つの側面と、上記コンクリートまたはモルタルによって形成され、上記鋼板製上面に対向するとともに、上記側面に連なる平面からなる底面とを備えたことを特徴とする。
上記第1のブロックは、円弧状の鋼板製上面と、この鋼板製上面の凹部側に充填したコンクリートまたはモルタルで形成される平面状の4つの側面および鋼板製上面に対向する平面状の底面とで構成されるので、コンクリートのみからなるブロックに比して、強度が大きく、肉厚を薄くできるので、このブロックで外周を補強された既設柱の周囲の利用スペースを広げることができる。また、ブロックの上面で形成される外周面に螺旋状に鋼線を巻き付ける際、コンクリートのみからなるブロックに比して、摩擦力が低減して多大な人力を必要とせず、薄肉化によりブロックが軽くできて、施工効率を上げることができる。また、上面に鋼板を使用し、その内側にコンクリートを打設するので、ブロックを形成する際に型枠を省略することができる。
本発明の第2のブロックは、平面図で見て平行四辺形をなし、この平行四辺形の一対の対向辺に直交する断面形状が円弧をなす円弧面からなる鋼板製上面と、この鋼板製上面に隣接する平面からなる4つの鋼板製側面と、上記鋼板製上面と上記4つの鋼板製側面で囲まれた凹部に充填したコンクリートまたはモルタルで形成され、上記鋼板製上面に対向するとともに、上記鋼板製側面に連なる平面からなる底面とを備えたことを特徴とする。
上記第2のブロックは、第1のブロックの4つの側面が鋼板製になっているので、第1のブロックで述べた作用効果に加えて、鋼板製の上面と4つの側面で囲まれる凹部にコンクリートまたはモルタルを流し込むだけで容易に形成できるうえ、コンクリートまたはモルタルが補強されて、強度を更に向上させることができる。また、上面および4つの側面に鋼板を使用し、その内側にコンクリートを打設するので、ブロックを形成する際に型枠を省略することができる。
本発明の一実施形態のブロックは、上記コンクリートまたはモルタル内にメッシュ筋を埋設したことを特徴とする。
上記ブロックは、鋼板製上面の凹部側または鋼板製上面と4つの鋼板製側面で囲まれた凹部に充填したコンクリートまたはモルタル内にメッシュ筋が埋設されているので、強度を一層向上させることができる。
本発明の一実施形態のブロックは、上記鋼板製上面に、円弧方向に上記側面または鋼板製側面と平行な複数の溝を形成したことを特徴とする。
上記ブロックは、既設柱の四周全長を円柱状に覆ったとき、外周面になる鋼板製上面に連続する螺旋状の溝が作られる。従って、この溝にスパイラル状に予め加工した鋼線を巻き付ければ、巻き付け間隔を正確に確保でき、さらに、鋼線のずれや外れを防止でき、既設柱を確実に補強できるうえ、溝によって鋼板製上面をコンクリートまたはモルタルに強固に一体化できる。
以上より明らかなように、本発明のブロックは、少なくとも鋼板製上面によって鋼板製上面の凹部側に充填されたコンクリートまたはモルタルが補強されるので、ブロックの肉厚を薄くして軽量化でき、補強された既設柱の周囲の利用スペースを広げることができるとともに、ブロックで補強された既設柱の外周に鋼線を巻き付ける際の摩擦力を低減でき、容易かつ安価に既設柱を耐震補強できる。また、上面に鋼板を使用し、その内側にコンクリートを打設するので、ブロックを形成する際に型枠を省略することができる。
以下、本発明を図示の実施形態により詳細に説明する。
図1は、既設柱を補強するために用いられる本発明の第2のブロックの一例を示す斜視図であり、図2(A)〜(E)は、図1のブロックの夫々平面図、上側面図、下側面図、左側面図、右側面図である。
上記ブロック1は、図2(A)に示す平面図で見て平行四辺形をなし、この平行四辺形の左右一対の対向辺に直交する断面形状が図2(B),(C)に示すような円弧をなす円弧面からなる鋼板製上面14と、この鋼板製上面14に隣接する平面からなる上,下,左,右の4つの鋼板製側面12a,12b,13a,13bと、上記鋼板製上面14と4つの鋼板製側面12a,12b,13a,13bで囲まれた凹部に充填したコンクリートまたはモルタルで形成され、鋼板製上面14に対向するとともに、4つの鋼板製側面12a,12b,13a,13bに連なる平面からなる底面11で構成される。
上,下の鋼板製側面12a,12bは、図2(B),(C)に示すような両端を切り取った三日月形をなし、左,右の鋼板製側面は、図2(D),(E)に示すような基本的には長方形をなす。鋼板製上面14には、上,下の鋼板製側面12a,12bが図2(A)の平面図で作る上,下辺と平行、かつ互いに平行に延びる図1に示すような複数の弧状の溝15を形成しており、図1の破線は溝15の底を、破線の間の実線は隣接する溝間の山を夫々示している。なお、溝15の形状は、弧状でなくても凹部を形成する形状であればよい。鋼板で囲まれた凹部に充填されたコンクリートまたはモルタル内の底面近傍には、図2(A),(B),(C)の破線で示すように、補強のため全面に亘ってメッシュ筋16を埋め込んでいる。
図3,図4は、上記ブロック1を正方形断面の既設柱20の四周面に張り付けて補強した状態を示す縦断面図および平面図である。ブロック1は、左,右の鋼板製側面13a,13b間の幅が既設柱20の幅よりも小さくしてあり、さらに上,下の鋼板製側面12a,12b間の高さも既設柱20の幅よりも小さくなっている。このブロックは、底面11を既設柱20の周面21の下部にセメントペーストによって接着しつつ、周方向に順次張り付けられ、次いで既に張り付けられたブロック上に貧配合モルタル23などを充填した離間部22を介してブロックを積み重ねるとともに同様に既設柱20の周面21に周方向に順次張り付けられて、既設柱20の外周を基礎部20aから上に向かって螺旋状に覆っていくことになる。但し、既設柱20の上下端は、補強柱の曲げ剛性の増加を抑えて、地震荷重で柔軟に撓みうるように、ブロック1で覆っていない(図3参照)。なお、図3では上下のブロックの間に貧配合モルタル23を挟んでいるが、この貧配合モルタル23を省略して、ブロックの鋼板製上,下側面12a,12bの間に隙間22を設けるだけでもよい。
ブロック1の鋼板製上面14に上,下の鋼板製側面12a,12bと平行、かつ互いに平行に設けられた複数の溝15は、ブロックが既設柱の四周を覆ったとき、既設柱の4隅の隙間22aを介して周方向に隣接するブロックの溝15と円滑に螺旋状に連なる。
ブロック1は、図4に示すように、既設柱20を覆ったとき、鋼板製上面14である円弧面の外面は、ブロック1で補強された既設柱20の軸心Cを中心とする外接円20bよりも内側になる。これは、ブロック1が鋼板製上面14と4つの鋼板製側面12a,12b,13a,13で囲まれた凹部に充填したメッシュ筋16入りのコンクリートまたはモルタルで作られていて、コンクリートのみで作られたものに比して肉厚を薄くして軽量化を図っても、同等の強度が得られるからであり、コンクリートのみからなるブロックでは、上記外接円に相当する肉厚が必要となる。従って、このブロック1で補強された既設柱20では、周囲の利用スペースを広げることができ、特に駅舎のコンコース内などの既設柱の補強に有利であるうえ、ブロックの薄肉化,軽量化により、作業能率が向上でき、狭い作業空間でも施工が可能になる。また、ブロック1は、上記鋼板で囲まれた凹部にコンクリートまたはモルタルを流し込むだけで製造できるので、上面14のみが鋼板製のものに比して製造が容易である。さらに、鋼板製上面14に複数の弧状の溝15が形成されているので、後述する鋼線巻き付けの際の利点に加えて、鋼板製上面14を、充填したコンクリートまたはモルタルに強固に一体化できるという利点がある。
図5は、既設柱20の四周面21を覆うブロック1の上記溝15およびこの溝に嵌め込んで巻き付けたスパイラル状の鋼線24を示す展開図である。
溝15は、図5の左端に示すように、ブロック1の鋼板製上面14に正弦波状の凹部を形成してなるとともに、最初の周面21aの下部に張り付けたブロックの下端から始まって、既設柱20の角の隙間22aを介して、順次右隣りの周面21b,21c,21dに張り付けた3つのブロックの溝15に連なって、既設柱を一周した後、再び周面21aのブロック(図5の右端に重複して一部を示す)の1つ上の溝に連なり、これを繰り返して既設柱の上端に至る。この螺旋状の溝15に図示の如く鋼線24が巻き付けられる。
図5で平行四辺形の上,下辺として示されるブロック1の上,下の鋼板製側面12a,12b、従ってこれと平行に延びる溝15は、図5から判るように、既設柱の4つの周面21a〜21dを1周すると、溝15の1ピッチpの距離だけ上昇する。ブロック1を横切る1本の溝15(例えば周面21aの下端)について言えば、溝の上昇距離は、既設柱の1/4周に相当するp/4から柱角の間隔に相当する上昇分をαを減じた値(p/4−α)となり、従ってブロック1の上,下の鋼板製側面12a,12bの傾きも、図2(A)中に示すように、平行四辺形の左,右辺の左辺13aの下端から右辺13bに下ろした垂線の足と、右辺13bの下端との距離が(p/4−α)になるような傾きとなる。上記隙間の間隔に相当する上昇分αとは、図4の柱角の隙間22aを溝15がブロック1におけると同じ傾きで進んだ場合の上昇距離をいう。
溝15に巻き付けられる鋼線24は、既設柱20の周りを1周する溝15の直径より小さい直径(望ましくは既設柱断面の対角線の長さの80%の直径)のスパイラル状の束に予め加工されていて、油圧シリンダ等の引張り機械を用いることなく、人手によって巻き付けられる。このような螺旋状に束ねられた鋼線24を既設柱に巻き付ける方法については、出願人に帰属する特許第149647号に詳しく述べられているので、ここでは簡単に説明するに留める。
即ち、スパイラル状の束に加工された鋼線24を、束のループ面が既設柱の周面に平行になるよう鉛直に配置し、巻き始めとなる直角に曲げた始端24a(図5参照)を周面21aの下端に設けた穴(図示せず)に差し込んで固定し、鋼線の束を解ける方向に回転させつつ既設柱の周りに巡らせて、解きながら1ループずつ既設柱に巻き付けて、鋼線24を螺旋状の溝15に嵌め込んで順次上方へ巻き付けていく。最後に、直角に曲げた終端24b(図4参照)を周面の上端に設けた穴に差し込んで固定して巻き付けを終了する。鋼線端部の固定方法は、既設柱の周面に固定するのではなく、鋼線をブロックの外周に重ねて巻き付けて重なった部分をクリップで固定するようにしてもよい。
この方法は、鋼線のスパイラル状の束をループ面内でループを解く方向に曲げて大きく開くのでなく、鋼線のスパイラル状の束を既設柱の周りに巡らせながら鋼線をその軸の周りに僅かに捩じるだけの弾性変形範囲で巻き付けが行えるので、従来のように油圧シリンダ等の大掛かりな機械を要さず、人力のみで容易かつ迅速に施工することができる。なお、鋼線は、棒鋼でも撚線でもよい。
上記実施形態のブロック1を用いた既設柱20の補強方法について次に述べる。
まず、既設柱20の下端外周の基礎部20a上に、貧配合モルタル23を所定厚さで塗るとともに、既設柱20の四周面21またはブロック1の底面11の少なくともいずれかにセメントペーストを塗った後、ブロック1の鋼板製下側面12bを貧配合モルタル23に載せつつ底面11を各周面21に当接させて、既設柱20の外周に4つのブロック1を張り付ける。次に、張り付けた各ブロックの鋼板製上側面12aに貧配合モルタル23を充填した厚さ1〜2cmの離間部22を設け、この上に4つのブロック1を積み重ねつつ同様に各周面21に張り付けていく。ここで、ブロック1は、図5に示すように左,右辺と上,下辺が直交しない平行四辺形であるので、下端の貧配合モルタル23の上面および上下ブロック間の貧配合モルタル23を充填した離間部22は、水平面に対して傾いている。
既設柱20の四周面全長に亘るブロック1の張り付けが終わると、既設柱の周りを1周するブロックの螺旋状の溝15の直径より僅かに小径のスパイラル状の束に予め加工された鋼線24を、既に述べた人手による方法で螺旋状の溝15に嵌め込んで、全ブロックに亘る巻き付けを終了する。この鋼線巻き付け方法は、既述の如く油圧シリンダ等の大掛かりな機械を要さず、人力のみで容易かつ迅速に施工できるという利点を有する。
なお、既設柱の上下端は、既に述べた曲げ剛性を過大にしないという理由からブロック1で覆わない。また、巻き付けた鋼線24は、溝15に密に嵌合していて、ずれることがないから、従来のように鋼線の表面全体にモルタルを塗布する必要もない。鋼線24の始端24aと終端24bは、図4,図5で述べたように、既設柱の周面に設けた穴に差し込んで固定するが、これに代えて、鋼線同士を結束線などで結んで固定してもよい。さらに、既に述べたように、上下に積み重ねたブロック間に適宜間隔を設ければ、貧配合モルタルは、省略しても問題はない。
ここで、ブロック1の溝15に鋼線24を巻き付ける際に張力を加える必要があるが、溝15が鋼板製上面14に形成されているので、コンクリートやモルタルに形成されている場合に比して、巻き付け面の摩擦力が低減し、小さい力で容易に巻き付けができ、施工効率を上げることができるという利点がある。
こうして補強された図3,4に示す既設柱20は、地震の際に次のように挙動して、地震の振動エネルギを効果的に吸収する。
既設柱20は、従来のように縦長で一体物の4枚のPC板を四周面に張り付けるのではなく、縦寸法の短い多数のブロック1を、適宜間隔を設けながら積み上げて張り付けて補強され、既設柱20の角の周面が露出した隙間22aが生じる。従って、地震による曲げ荷重が加わった場合、既設柱20は、ブロックの積み重ね部の貧配合モルタル23が破壊して開口し、過大曲げ荷重が加わる前に図6に示すように変形する。つまり、本実施形態の補強柱は、従来と異なり、曲げ剛性が大きくなり過ぎて変形能やエネルギ吸収能が低下することがなく、結果的に耐震性が向上するのである。また、周方向に隣接するブロックは、隙間22aによって互いに当接しないので、当接箇所が地震による既設柱の変形で互いに衝突して欠け落ちることもない。また、隙間22aを設けているので、地震によって既設柱が損傷した場合、その損傷程度を観察できる。
既設柱20は、螺旋状の溝15の直径よりも僅かに小径のスパイラル状に予め加工した鋼線24を、僅かに捩じりながら拡径して巻き付けるので、油圧シリンダ等を用いずとも、鋼線24が弾性力でブロック1に密着するとともに、巻き付いた鋼線24が既設柱20の剪断耐力を大幅に向上させる。つまり、本実施形態の補強柱は、曲げ剛性を過大にすることなく、剪断耐力を高めているので、結果的に靭性が向上し、地震エネルギを効果的に吸収して既設柱20を強固に補強することができるのである。
さらに、上記実施形態のブロック1は、既に述べたように、出願人が以前提案したコンクリートのみからなるブロックと異なり、上面14と4つの側面12a,12b,13a,13bが鋼板製であり、コンクリートまたはモルタル内にメッシュ筋16を埋め込んで補強されているので、ブロックの肉厚を薄くして軽量化でき、補強された既設柱の周囲の利用スペースを広げることができるとともに、ブロックで補強された既設柱の外周に鋼線を巻き付ける際の摩擦力を低減でき、容易かつ安価に既設柱を耐震補強できる。
本発明の第1のブロックは、既に述べた本発明の第2のブロックの鋼板製上面14のみを残し、4つの鋼板製側面12a,12b,13a,13bを、上記鋼板製上面14の凹部側に充填したコンクリートまたはモルタルからなる4つの側面とした点を除いて、第1のブロックと同じ構成である。従って、第1のブロックに比して補強の程度は少ないが、鋼板製上面によって、コンクリートのみからなるブロックよりも格段に補強されており、説明を省略するが、第2のブロック述べたと同様の作用,効果を奏する。
なお、上記第2のブロックで述べたコンクリートまたはモルタルに埋め込んだメッシュ筋16や、鋼板製上面14に形成した溝15は、既設柱が必要とする補強の程度に応じて省略することができる。
本発明のブロックは、鉄筋コンクリート建造物における既設柱を地震などに対して外周から補強するために用いられ、容易かつ安価に耐震補強ができ、補強された既設柱の周りの利用スペースを広げることができる。
図1は、既設柱の補強に用いる本発明の第2のブロックの一実施形態を示す斜視図である。 図2は、上記ブロックの平面図,上下側面図,左右側面図である。 図3は、図1のブロックで補強された既設柱の縦断面図である。 図4は、図3の既設柱の平面図である。 図5は、図3,4のブロックの溝とこの溝に嵌め込んで巻き付けられたスパイラル状の鋼線の展開図である。 図6は、地震荷重による上記既設柱の変形の様子を示す正面図である。
符号の説明
1 ブロック
11 底面
12a,12b 上,下の鋼板製側面
13a,13b 左,右の鋼板製側面
14 鋼板製上面
15 溝
16 メッシュ筋
20 既設柱
21 周面
22 離間部
23 貧配合モルタル
24 鋼線

Claims (4)

  1. 平面図で見て平行四辺形をなし、この平行四辺形の一対の対向辺に直交する断面形状が円弧をなす円弧面からなる鋼板製上面と、
    この鋼板製上面の凹部側に充填したコンクリートまたはモルタルによって形成され、上記鋼板製上面に隣接する平面からなる4つの側面と、
    上記コンクリートまたはモルタルによって形成され、上記鋼板製上面に対向するとともに、上記側面に連なる平面からなる底面とを備えたことを特徴とするブロック。
  2. 平面図で見て平行四辺形をなし、この平行四辺形の一対の対向辺に直交する断面形状が円弧をなす円弧面からなる鋼板製上面と、
    この鋼板製上面に隣接する平面からなる4つの鋼板製側面と、
    上記鋼板製上面と上記4つの鋼板製側面で囲まれた凹部に充填したコンクリートまたはモルタルで形成され、上記鋼板製上面に対向するとともに、上記鋼板製側面に連なる平面からなる底面とを備えたことを特徴とするブロック。
  3. 請求項1または2に記載のブロックにおいて、上記コンクリートまたはモルタル内にメッシュ筋を埋設したことを特徴とするブロック。
  4. 請求項1または2に記載のブロックにおいて、上記鋼板製上面に、円弧方向に上記側面または鋼板製側面と平行な複数の溝を形成したことを特徴とするブロック。
JP2005077382A 2005-03-17 2005-03-17 ブロック Pending JP2006257760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077382A JP2006257760A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077382A JP2006257760A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006257760A true JP2006257760A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37097324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077382A Pending JP2006257760A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006257760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112695921A (zh) * 2020-12-23 2021-04-23 中国建筑第四工程局有限公司 一种圆弧砌筑结构及施工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242346A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Asuo Yonekura コンクリート構造部材の補強方法
JP2000104392A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Machida Kk 床パネル及びその製造方法
JP2000291193A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Kajima Corp ステンレス一体型プレキャスト版およびその成形方法
JP2002180648A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Kajima Corp ステンレス床構築方法およびステンレス床
JP2003328567A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 West Japan Railway Co 既設柱の補強方法および補強構造
JP2003328566A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 West Japan Railway Co コンクリートブロック
JP2004360225A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Ohbayashi Corp 壁構造物の耐震補強工法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242346A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Asuo Yonekura コンクリート構造部材の補強方法
JP2000104392A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Machida Kk 床パネル及びその製造方法
JP2000291193A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Kajima Corp ステンレス一体型プレキャスト版およびその成形方法
JP2002180648A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Kajima Corp ステンレス床構築方法およびステンレス床
JP2003328567A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 West Japan Railway Co 既設柱の補強方法および補強構造
JP2003328566A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 West Japan Railway Co コンクリートブロック
JP2004360225A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Ohbayashi Corp 壁構造物の耐震補強工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112695921A (zh) * 2020-12-23 2021-04-23 中国建筑第四工程局有限公司 一种圆弧砌筑结构及施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150002715A (ko) 철근 콘크리트 구조체에 사용되는 철근 조립체 및 전단 보강근
CA2915344C (en) Prestressed concrete roof for cylindrical tank
US20210062523A1 (en) Anti-seismic performance reinforcement and crack repair structure of masonry structure and construction method of same
JP4041828B2 (ja) 柱と梁の接続構造
JP3942951B2 (ja) 既設柱の補強方法および補強構造
JP2006257760A (ja) ブロック
JP3942950B2 (ja) コンクリートブロック
JP4596941B2 (ja) 柱補強用ブロック
JP5523926B2 (ja) 塔状構造物の補強構造
JP3892153B2 (ja) 既設柱の耐震補強構造および既設柱の耐震補強方法
JP2022036882A (ja) 柱中柱組付型拘束の接合構造
TWM621077U (zh) 耐震結構柱及其雙核心鋼筋結構
JP2011099201A (ja) 既設鉄筋コンクリート橋脚耐震補強構造
JP4759288B2 (ja) 低層住宅用シングル配筋基礎の構築方法
JP4909445B1 (ja) 地上タンクの施工方法および地上タンク
JP3892152B2 (ja) 既設柱の耐震補強構造および既設柱の耐震補強方法
JP2001107509A (ja) フラットスラブのせん断補強筋及びせん断補強構造
JP5902343B1 (ja) 張弦梁構造体
CN211421477U (zh) T字型预制墙板的竖向拼缝连接结构
CN219992729U (zh) 一种箱型钢结构及装配式建筑
CN219826289U (zh) 一种可拼装的梁柱构件加固装置
JP3216537U (ja) 配筋構造およびベタ基礎構造
JP4352045B2 (ja) 柱状構造物
JP4884200B2 (ja) 既設柱の耐震補強構造及び該耐震補強構造の施工方法
CN212271683U (zh) 一种用于对既有建筑加楼层的框架结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525