JP2006257755A - 排水装置 - Google Patents

排水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006257755A
JP2006257755A JP2005077177A JP2005077177A JP2006257755A JP 2006257755 A JP2006257755 A JP 2006257755A JP 2005077177 A JP2005077177 A JP 2005077177A JP 2005077177 A JP2005077177 A JP 2005077177A JP 2006257755 A JP2006257755 A JP 2006257755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
water
vertical
drain
sealing water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005077177A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tokita
裕 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Living Tech Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Living Tech Co Ltd filed Critical Yamaha Living Tech Co Ltd
Priority to JP2005077177A priority Critical patent/JP2006257755A/ja
Publication of JP2006257755A publication Critical patent/JP2006257755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】
空気抜け部等を必要とすることなくコスト安価でメンテナンス性に優れると共に、必要とする高さ方向のスペースを増加させることなく封水切れを防ぐことが可能な排水装置を提供する。
【解決手段】
屈曲部と両側の垂直部とを有してU字形状に屈曲された封水部を備えるサイホン式の排水装置であって、封水部の少なくとも一方の垂直部で該封水部の水底面頂部より上方でかつ溢れ面より下方の位置に、当該垂直部の排水経路を外れる状態で封水部の封水切れを防止し得る量の排水を貯留する排水貯留手段を設けたことを特徴とする。排水貯留手段は、底部が閉塞されると共に開口部が垂直部の周壁に水平状態で固着された貯留パイプで形成され、また、垂直部との連結部分に流出制御手段が配設される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えばキッチン、洗面化粧台、水栓便器等の排水経路に設置されるサイホン式の排水装置に関する。
従来、キッチン等の排水経路に設置される排水装置としては、排水経路をU字形状に屈曲させたサイホン式の排水トラップが使用されており、この排水トラップの封水部(トラップ内)に貯留される封水によって、外部の臭い等の逆流を防止している。また、水栓便器等の排水経路に設けられる排水装置としては、例えば特許文献1に開示されているように、トラップの直後に逆U字通路を設けると共に、この逆U字通路が大気圧以上であれば閉じ、大気圧未満であれば開いて逆U字通路に外から空気を取入れ可能にする逆止弁を設けたものが知られている。
特開2001−207509号公報
しかしながら、前者の排水トラップにおいては、排水経路に単にU字形状に屈曲したトラップを設けているのみであるため、自己サイホン作用や誘導サイホン作用あるいは蒸発等によって封水切れが発生し易く、このような封水切れの場合には、外部の臭い等が室内に逆流してしまう場合がある。ここで、トラップの高さ寸法を大きくして封水量を多くすれば蒸発による封水切れは生じ難くなるものの、設置場所の制限からトラップの高さ寸法を大きくすることが困難な場合が多い。また、後者の排水装置においては、外部に連通し得る逆止弁を有するため、誘導サイホン作用による封水切れは防止できるものの、自己サイホン作用等による封水切れに的確に対応することが困難であると共に、逆止弁が空気抜け部となって悪臭の放出口となり易い。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、空気抜け部等を必要とすることなくコスト安価でメンテナンス性に優れると共に、必要とする高さ方向のスペースを増加させることなく封水切れを防ぐことが可能な排水装置を提供することにある。
かかる目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、屈曲部と両側の垂直部とを有してU字形状に形成された封水部を備えるサイホン式の排水装置であって、前記封水部の少なくとも一方の垂直部で該封水部の水底面頂部より上方でかつ溢れ面より下方の位置に、当該垂直部の排水経路を外れる状態で前記封水部の封水切れを防止し得る量の排水を貯留する排水貯留手段を設けたことを特徴とする。
そして、前記排水貯留手段は、請求項2に記載の発明のように、底部が閉塞されると共に開口部が垂直部の周壁に水平状態で固着された貯留パイプで形成されていることが好ましい。また、前記排水貯留手段は、請求項3に記載の発明のように、垂直部との連結部分に、該貯留手段内の排水のサイホン現象による排水経路への流出を防止し得る流出制御手段を有することが好ましく、この場合、前記流出制御手段は、請求項4に記載の発明のように、連結部分に配置されたメッシュ状部材及び又は小径な連結口によって構成されていることが好ましい。さらに、請求項5に記載の発明のように、前記垂直部の上端に継手が設けられ、該継手に前記排水貯留手段が設けられていることが好ましい。
本発明のうち請求項1に記載の発明によれば、封水部の少なくとも一方の垂直部で該封水部の水底面頂部より上方でかつ溢れ面より下方の位置に、垂直部の排水経路を外れる状態で排水貯留手段が設けられているため、封水部の封水が少なくなった場合に、通常時に所定量貯留された排水貯留手段内の排水を封水部に流出させて貯留でき、必要とする高さ方向のスペースを増加させることなく封水部の封水切れを防ぐことができると共に、空気抜け部等を設けることなくコスト安価でメンテナンス性に優れた排水装置を得ることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、排水貯留手段が、底部が閉塞されると共に開口部が垂直部の周壁に水平状態で固着された貯留パイプで形成されているため、貯留パイプの長さ等により貯留される排水量を所望に設定できて、排水貯留手段の構成を簡略化した安価な排水装置を得ることができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加え、排水貯留手段が、垂直部との連結部分に、該貯留手段内の排水のサイホン現象による排水経路への流出を防止し得る流出制御手段を有するため、排水貯留手段内の排水のサイホン現象による排水経路への流出を防ぐことができて、封水切れの場合にのみ排水貯留手段内の排水を排水経路に流出させて封水切れをより確実に防止することができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の発明の効果に加え、流出制御手段が、連結部分に配置されたメッシュ状部材及び又は小径な連結孔によって構成されているため、流出制御手段の構成を簡易にして一層安価な排水装置を得ることができる。
さらに、請求項5に記載の発明によれば、請求項1ないし4に記載の発明の効果に加え、垂直部の上端に継手が設けられ、該継手に排水貯留手段が設けられているため、屈曲部と垂直部及び排水貯留手段を有する排水装置を一つの部材として形成できて、各種排水経路に簡単に対応できる等、汎用性に優れた排水装置を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1〜図4は、本発明に係わる排水装置の第1の実施形態を示し、図1がその斜視図、図2がその貯留パイプ部分を模式的に示す縦断面図、図3及び図4が動作説明図である。
図1及び図2に示すように、排水装置1は、正面視でU字形状に形成された封水部2と、この封水部2の上流側及び下流側に接続された配管3、4等を備え、この封水部2と各配管3、4は、例えば1本の塩ビパイプを正面視でS字形状に屈曲状態で成型等することにより一体的に形成されている。そして、前記封水部2は、U字形状の屈曲部5と、この屈曲部5の両端部に延設された上流側及び下流側の垂直部6、7と、下流側の垂直部7に設けられた排水貯留手段としての貯留パイプ8等を備えている。
この貯留パイプ8は、前記垂直部6、7や屈曲部5と同材質、同径(もしくは小径)、同肉厚の有底筒状の例えば塩ビパイプで形成されて、底部8bが閉塞されると共に開口部8aが前記垂直部7の側壁に設けた連結孔7a部分に接着剤10等により水平状態(垂直部7に直交状態)で固着されている。これにより、貯留パイプ8は、配管3、垂直部6、屈曲部5、垂直部7、配管4に連通する排水経路9から直交方向に外れた状態となっている。
また、貯留パイプ8は、図2に示すように、その高さ位置が屈曲部5の水底面頂部5bより上方に位置すると共に、配管4(封水部2)の溢れ面4aより下方に位置するように設定され、さらに、貯留パイプ8の排水の貯留量となる内部容積は、屈曲部5の水底面5aと水底面頂部5bとの間の容積を所定量超える大きさ、すなわち貯留パイプ8内の排水12が矢印ニの如く流出した際に、該排水12が封水部2(屈曲部5)内に図2の三点鎖線で示す量まで貯留されるように設定されている。
次に、このように構成された排水装置1の動作の一例を図3及び図4等に基づいて説明する。先ず、例えばキッチンのシンクの排水口に接続された配管3から矢印イの如く排水される水は、図3(a)に示す通常状態において、排水装置1の封水部2内に所定量貯留されることで封水11となり、この封水11によって封水部2が封水されて、例えばその先端が外部配管に接続された配管4からの臭いや外部空気、あるいは外部排水(これらを臭い等という)が、矢印ロの如く逆流してシンクの排水口からキッチン内に漏れることが防止されている。
そして、この通常状態において、誘導サイホン作用や自己サイホン作用により、図3(b)の矢印ハに示すように、封水部2内の封水11が配管4方向に引っ張られて流れ、封水部2内に封水切れが生じると、貯留パイプ8内に貯留されている排水12が矢印ニの如く封水部2内に流出して、図3(c)に示すように封水部2内に貯留される。この時、貯留パイプ8が前述したように垂直部7の所定高さ位置に水平状態で固着されると共に、貯留パイプ8内に貯留されている排水12の量が封水部2を封水し得る量に予め設定されていることから、貯留パイプ8内の排水12で封水部2内の封水切れが防止されることになる。
また、例えば長期間排水がされない場合には、封水部2内の封水11が蒸発してその封水面11a(図3(a)参照)の水位が徐々に減少するが、この水位が貯留パイプ8内の排水12の水位より下がると、貯留パイプ8内の排水12が封水部2内に徐々に流出して封水11を補う形となり、封水切れになるまでの時間が延びて封水切れが生じ難くなる。
さらに、図4(a)に示す通常状態で、前述したように誘導サイホン作用等により、図4(b)に示すように、封水部2の封水11が配管4内に流出して封水切れが生じ、貯留パイプ8内の排水12が封水部2内に流出して封水された状態において、例えば気圧の変化で配管4を介して空気(外気)が矢印ホの如く逆流した場合は、貯留パイプ8が空気溜まりとなって、逆流した空気が貯留パイプ8内に貯留される。これにより、封水部2内の排水12が逆流した空気により封水機能を失うことがなくなり、空気と共に進入する臭い等のキッチン内への逆流を確実に防止できることになる。
つまり、この排水装置1の場合、貯留パイプ8内に予め貯留されている排水12によって、サイホン作用による封水部2内の封水11の流出による封水切れを防止できると共に、封水11の蒸発による封水切れや気圧の変化による封水切れの発生が生じ難くなる。なお、以上の説明においては、排水装置1を封水部2と配管3、4に分けて説明したが、これは説明の便宜上であって、これらが前述したように一体化された状態となっていることから、例えば配管3、4の一部を封水部2とし得ることは言うまでもない。
このように、上記実施形態の排水装置1にあっては、封水部2の下流側の垂直部7で配管4の溢れ面4aより下方の位置で屈曲部5の水底面頂部5bより上方に、垂直部7等の排水経路9を外れる状態で貯留パイプ8が一体的に固着されているため、封水部2の封水11が少なくなった場合に、通常状態時に貯留された貯留パイプ8内の排水12を封水部2に流出させて封水部2に貯留することができ、封水切れを防ぐことができる。特に、貯留パイプ8の配置位置や内部容積を所定に設定することにより、誘導サイホン作用や自己サイホン作用による封水切れを防止することができたり、蒸発による封水切れの発生や気圧の変化による封水切れの発生をし難くすることができる。
また、封水部2の下流側の垂直部7に貯留パイプ8を固着することで対応できて、例えば従来の逆止弁のような空気抜け部を設ける必要がなくなり、貯留パイプ8自体の構成を簡略化させることができると共に、逆止弁のような格別なメンテナンスが不要となる。特に、排水貯留手段として、底部8bが閉塞されると共に開口部8aが垂直部7の周壁に水平状態で固着される貯留パイプ8が使用されるため、貯留パイプ8の長さ等により貯留される排水量を所望の値に簡単に設定できると共に、排水経路9と同一形態の貯留パイプ8を使用してこれを垂直部7に付設することで対応できるため、例えば既存の排水経路への追加が容易となる。これらにより、汎用性とコスト面で優れると共にメンテナンス性に優れた排水装置1の提供が可能となる。
図5〜図10は本発明に係わる排水装置の第2〜第4の実施形態を示しており、以下、上記第1の実施形態と同一部位には、同一符号を付して説明する。先ず、図5及び図6に示す第2の実施形態の排水装置1の特徴は、前記貯留パイプ8を垂直部7の周壁の例えば対向位置に同一高さ位置で2本設けた点にある。
この実施形態の場合は、2本の貯留パイプ8で封水切れを防止し得る所定量の排水を確実に貯留(確保)できて、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができると共に、各貯留パイプ8の垂直部7の周壁からの突出寸法を短くできて、例えば垂直部7の外側に貯留パイプ8の配置スペースが確保できない個所等にも簡単に適用できるという作用効果が得られる。なお、この実施形態の場合は、2本の貯留パイプ8を同一高さ位置ではなく、図6の二点鎖線で示すように、異なる高さ位置に設けることもできるし、2本の貯留パイプ8の径を異ならせたり、3本以上の貯留パイプ8を設けることもできる。
また、図7に示す第3の実施形態の排水装置1の特徴は、前記貯留パイプ8の垂直部7との連結部分に流出制御手段を配設した点にある。すなわち、垂直部7の連結孔7aを貯留パイプ8の開口部8aの内径より小径に形成すると共に、貯留パイプ8の開口部8aの下端が連結孔7aの下端と一致するように、貯留パイプ8を連結孔7に対して偏心させた状態で固着する。この小径な連結孔7aによって前記流出制御手段が形成されている。
図8は、この第3の実施形態の変形例を示すもので、前記小径の連結孔7aからなる流出制御手段に代えて、例えば貯留パイプ8の開口部8aと略同一内径の連結孔7a部分に流出制御手段としてのメッシュ状部材13を配設する。この第3の実施形態の排水装置によれば、小径の連結孔7aやメッシュ状部材13からなる流出制御手段により、貯留パイプ8内の排水12の流出量(流出速度)を制御できて、例えばサイホン作用により流出する排水12の量等を抑えて、封水切れの場合にのみ貯留パイプ8内の排水12を封水部2内に流出させて封水切れを確実に防止することができる。
また、流出制御手段が、小径な連結孔7aや連結口7aに配置されたメッシュ状部材13によって構成されることから、流出制御手段の構成を簡易にして一層安価な排水装置1を得ることもできる。なお、この実施形態の流出制御手段の構成は、一例であって、排水12の流出を抑えることが可能な他の適宜の構造を採用したり、例えば図7と図8に示す流出制御手段を同時に設ける構成とすることもできる。
さらに、図9及び図10に示す第4の実施形態の排水装置1の特徴は、封水部2を一つの部材として構成した点にある。すなわち、封水部2を、屈曲部5と所定長さの垂直部6、7で形成すると共に、垂直部6、7の先端に配管3、4を接続可能な継手14、15を固着し、下流側の継手15の側壁に設けた連結孔15aに前記貯留パイプ8を水平状態で固着する。また、屈曲部5の水底面5aの下外面には、着脱可能なキャップ17で閉塞された排水口16を設けると共に、貯留パイプ8の底部8bに開口を設けてキャップ18を着脱可能に装着する。この実施形態においても、継手14に前記配管3を接続し継手15に前記配管4を接続することで、貯留パイプ8内に貯留される排水12で封水切れを防止できて、第1の実施形態と同様の作用効果が得られる他に、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、垂直部6、7の端部に継手14,15が設けられて、封水部2が一つの部材として形成されているため、各継手14、15に所定形状の配管3、4を接続することで、例えばS型サイホン式の排水トラップ、P型サイホン式の排水トラップあるいはU型サイホン式の排水トラップとして使用でき、各種の排水経路9に的確に対応できる等、汎用性に優れた排水装置1を得ることができる。また、屈曲部5の水底面5aにキャップ17を有する排水口16が設けられると共に、貯留パイプ8の底部8bにキャップ18が設けられているため、各キャップ17、18を取り外すことにより封水部2内や貯留パイプ8内に進入した異物の除去や清掃等を簡単に行うことができて、排水装置1のメンテナンス作業を極めて簡単に行うことができる。
なお、上記各実施形態においては、排水装置1がS型サイン式である場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、前述したP型サイホン式やU型サイホン式にも適用することができる。また、上記各実施形態においては、貯留パイプ8を封水部2の下流側の垂直部7に設けたが、例えば貯留パイプ8を上流側の垂直部6に設けたり下流側と上流側の両方の垂直部6、7に設けることもできるし、垂直部7に対する角度も直交方向に限らず、上下方向や前後方向等に適宜に傾斜させて設けることもできる。さらに、上記各実施形態における、封水部2の全体形状、貯留パイプ8の形状、貯留パイプ8の垂直部7等への固着構造、継手14、15の形態等も一例であって、例えば貯留パイプ8を垂直部7や継手15に一体形成する等、本発明に係わる各発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜に変更することができる。
本発明は、キッチンや洗面化粧台の排水装置に限らず、例えば特許文献1に開示のような水栓便器等、従来サイホン式の排水トラップを使用していた各種衛生機器の排水経路に適用できる。
本発明に係わる排水装置の斜視図 同その貯留パイプ部分を模式的に示す縦断面図 同その動作説明図 同他の動作説明図 本発明に係わる排水装置の第2の実施形態を示す斜視図 同その縦断面図 本発明に係わる排水装置の第3の実施形態を示す縦断面図 同その変形例を示す縦断面図 本発明に係わる排水装置の第4の実施形態を示す正面図 同その要部の縦断面図
符号の説明
1・・・排水装置、2・・・封水部、3、4・・・配管、4a・・・溢れ面、5・・・屈曲部、5a・・・水底面、5b・・・水底面頂部、6・・・垂直部、7・・・垂直部、7a・・・連結孔、8・・・貯留パイプ、9・・・排水経路、11・・・封水、11a・・・封水面、12・・・排水、13・・・メッシュ状部材、14、15・・・継手、15a・・・連結孔、16・・・排水口、17、18・・・キャップ。

Claims (5)

  1. 屈曲部と両側の垂直部とを有してU字形状に形成された封水部を備えるサイホン式の排水装置であって、
    前記封水部の少なくとも一方の垂直部で該封水部の水底面頂部より上方でかつ溢れ面より下方の位置に、当該垂直部の排水経路を外れる状態で前記封水部の封水切れを防止し得る量の排水を貯留する排水貯留手段を設けたことを特徴とする排水装置。
  2. 前記排水貯留手段は、底部が閉塞されると共に開口部が垂直部の周壁に水平状態で固着された貯留パイプで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の排水装置。
  3. 前記排水貯留手段は、垂直部との連結部分に、該貯留手段内の排水のサイホン現象による排水経路への流出を防止し得る流出制御手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の排水装置。
  4. 前記流出制御手段は、連結部分に配置されたメッシュ状部材及び又は小径な連結孔によって構成されていることを特徴とする請求項3に記載の排水装置。
  5. 前記垂直部の上端に継手が設けられ、該継手に前記排水貯留手段が設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の排水装置。
JP2005077177A 2005-03-17 2005-03-17 排水装置 Pending JP2006257755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077177A JP2006257755A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077177A JP2006257755A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 排水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006257755A true JP2006257755A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37097319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077177A Pending JP2006257755A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006257755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111794329A (zh) * 2020-07-10 2020-10-20 湖北文理学院 航空用冲便管器
CN113250244A (zh) * 2021-06-16 2021-08-13 中冶京诚工程技术有限公司 综合管廊天然气舱的排水结构及综合管廊

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111794329A (zh) * 2020-07-10 2020-10-20 湖北文理学院 航空用冲便管器
CN111794329B (zh) * 2020-07-10 2021-05-14 湖北文理学院 航空用冲便管器
CN113250244A (zh) * 2021-06-16 2021-08-13 中冶京诚工程技术有限公司 综合管廊天然气舱的排水结构及综合管廊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613884B2 (ja) オーバーフロー装置
JP5352782B2 (ja) 排水トラップ
JP5291404B2 (ja) サイフォン排水システム
JP4779073B2 (ja) 排水装置
JP2016037743A (ja) 洗濯機防水パンのトラップ配管構造
JP4797205B2 (ja) 排水トラップ
JP4842021B2 (ja) 排水トラップ
JP2006257755A (ja) 排水装置
JP6078713B2 (ja) 逆流防止弁
JP2011094359A (ja) 排水トラップ
JP2020084632A (ja) 排水トラップ
JP4441616B2 (ja) 排水トラップ
JP2004183336A (ja) 排水トラップ
JP2019044522A (ja) トラップ
JP5720014B2 (ja) 自封式排水トラップ
JP2020029710A (ja) 排水構造
JP6019287B2 (ja) 排水トラップ
JP5405789B2 (ja) 便器通気排水管路構造
JP2008025216A (ja) 排水トラップ配管
JP5324853B2 (ja) サイフォン排水システム
JP7436665B2 (ja) 排水デバイス
JP4206437B2 (ja) 排水装置
JP5324855B2 (ja) サイフォン排水システム
JP6035471B2 (ja) 排水配管
JP7160321B2 (ja) 排水構造及びサイホン排水システム