JP2006254943A - 可剥性を有する揮散性物質放出器 - Google Patents

可剥性を有する揮散性物質放出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006254943A
JP2006254943A JP2005072511A JP2005072511A JP2006254943A JP 2006254943 A JP2006254943 A JP 2006254943A JP 2005072511 A JP2005072511 A JP 2005072511A JP 2005072511 A JP2005072511 A JP 2005072511A JP 2006254943 A JP2006254943 A JP 2006254943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
volatile substance
holding medium
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005072511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225288B2 (ja
Inventor
Shozo Endo
昭三 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005072511A priority Critical patent/JP4225288B2/ja
Publication of JP2006254943A publication Critical patent/JP2006254943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225288B2 publication Critical patent/JP4225288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】保持媒体に含まれる揮散性物質を効率よく揮散させて大気中に放出させ、芳香の付与、消臭等の機能を長く維持でき、しかも揮散性物質の放出に伴って媒体が収縮するとき容器から剥離させて、容器を通して視認される内部の状態を変化させることができ、これにより経時的に美観が変化し、意外性、装飾性に優れた揮散性物質放出器を提供する。
【解決手段】揮散性物質放出器1は、揮散性物質を保持する可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなる凹状保持媒体2が透明な容器3に内に充填され、容器3の開口部11側から反対側の内壁9に至らない深さで凹部4が保持媒体2に形成され、容器3の開口部11はシール部材12で密封され、通気部材13が容器3の開口部11に取り付けられており、シール部材12を剥がして使用すると、凹状保持媒体2の凹部4から揮散性物質が放出されて、凹状保持媒体2が収縮し、凹状保持媒体2の収縮物は、ケージ状に剥離する。
【選択図】図1

Description

本発明は、媒体が可剥性を有し、揮散性物質を徐々に放出するための揮散性物質放出器に関し、特に媒体の可剥性による経時的な美観の変化を伴い、装飾性に優れた揮散性物質放出器に関するものである。
芳香剤、消臭剤、抗菌剤等の揮散性物質を含む液体または流動性ゲル状の保持媒体を容器内に収容し、容器を部分的に開口させて、液体または流動性ゲル状物に含まれる揮散性物質を徐々に放出するようにした揮散性物質放出器がトイレット用等に使用されている。
図6は特許文献1に示された従来の揮散性物質放出器を示し、(a)は使用前、(b)は使用中の状態を示す断面図である。
図6において、揮散性物質放出器1は、揮散性物質を含む液体または流動性ゲル状の保持媒体2を収容する容器3と、容器3の開口部11を密封するシール部材12と、容器3の開口部11を下にした状態で支持する通気部材13と、容器3の開口部11から流出する保持媒体2を受けて貯留し、揮散性物質を大気中に揮散させて放出する貯留揮散部14とを備えている。
シール部材12は、外部から引き剥がし可能な引張り部12aを有する。通気部材13は貯留揮散部14から上に伸びるように一体化し、その上端部は容器3の受部15と係合して容器3を支持している。貯留揮散部14は、保持媒体を貯留する貯留部16の上方に、揮散性物質を揮散させる通気孔17を有する。容器3は首部3aに開口部11が形成されており、その開口部11は貯留揮散部14の貯留部16の上縁より下に開口している。シール部材12の引張り部12aは通気孔17を通して外部に伸びている。
上記の揮散性物質放出器1は、使用前の状態では、揮散性物質を含む液体または流動性ゲル状の保持媒体2を収容する容器3が、開口部11をシール部材12で密封されている。容器3は使用前の状態では、開口部11を上向きにしていてもよいが、開口部11を下にした状態で通気部材に支持され、この状態でシール部材12は通気孔17を通して外部に伸び、外部から引き剥がし可能とされている。
上記の揮散性物質放出器を使用する場合は、容器3の開口部11を下にして通気部材13に支持した状態でシール部材12を引き剥がすことにより、容器3の開口部11から流出する保持媒体2を貯留揮散部14に受けて貯留し、揮散性物質を貯留揮散部14の通気孔17から大気中に揮散させて放出し、芳香の付与、消臭等を行う。容器3の開口部11が貯留揮散部14の貯留部16の上縁より下に開口していると、容器3内の保持媒体2の流出は停止し、貯留揮散部14に貯留される保持媒体2の液面は一定に維持される。
しかしながら、このような従来の揮散性物質放出器1においては、揮散性物質を含む保持媒体2は液体または流動性ゲル状であるため、放出器1が転倒した場合には、貯留部揮散部14に貯留される保持媒体2は通気孔17から流出するおそれがある。また容器3および貯留部16内には、保持媒体2が充填されているだけであるため、容器3および貯留揮散部14を透明にしても、装飾性は必ずしも高いとはいえない。
特開2004−290216号
本発明の課題は、容器内に充填された揮散性物質を含む保持媒体自体の流出を防止した状態で、保持媒体に含まれる芳香剤、消臭剤等の揮散性物質を効率よく揮散させて大気中に放出させ、芳香の付与、消臭等の機能を長く維持することができ、しかも揮散性物質の放出に伴って媒体が収縮するとき容器から剥離させて、容器を通して視認される内部の状態を変化させることができ、これにより経時的に美観が変化し、意外性、装飾性に優れた揮散性物質放出器を提供することである。
本発明は次の可剥性を有する揮散性物質放出器である。
(1) 最大径部より小径の開口部を有する透明な容器と、
揮散性物質を保持する可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなり、前記容器内に充填された凹状保持媒体と、
容器の開口部側から容器内壁に至らない深さで、凹状保持媒体に形成された凹部と、
容器の開口部を密封するシール部材と
を備えていることを特徴とする可剥性を有する揮散性物質放出器。
(2) 凹状保持媒体に形成された凹部に、揮散性物質を保持する可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなる独立保持媒体が充填された上記(1)記載の揮散性物質放出器。
(3) 可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体が、ゼラチン、架橋剤および揮発成分を含む水性ゾルの反応物であって、ゼリー強度15以上の形状保持性および可剥性を有する架橋した透明ゼラチン水性ゲル成形体である上記(1)または(2)記載の揮散性物質放出器。
(4) 凹部が、容器の開口部と同一または小径の開口部を有する上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の揮散性物質放出器。
(5) 容器は、開口部の反対側の内壁から最大径部に向かって次第に大径になり、最大径部から開口部に向かって次第に小径になるように構成されている上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の揮散性物質放出器。
(6) 通気孔を有し、容器の開口部を下にした状態で容器を支持する通気部材を備えている上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の揮散性物質放出器。
(7) 通気孔を有し、容器の開口部を上にした状態で容器の開口部を覆う通気部材を備えている上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の揮散性物質放出器。
本発明において、揮散性物質を保持する保持媒体を充填する容器は、最大径部より小径の開口部を有する透明な容器であり、硬質透明プラスチック、ガラス等の形状保持性を有する透明材料から、開口部を有する容器状に形成される。透明材料は、外部から透視できる程度の透明性を有し、無色または着色透明のいずれでもよい。容器は開口部側またはその反対側を底部として、自立できる構造のものが好ましい。容器の内壁は、直角または鋭角状のコーナー部を持たないもの好ましく、特に連続する曲面、または曲面と平面とが連続する面からなるものが好ましい。内壁に直角または鋭角状のコーナー部が形成されると、保持媒体が剥離しにくくなるが、直角より大きい鈍角状のコーナー部であれば、剥離は容易になる。
容器は、開口部の反対側の内壁から最大径部に向かって次第に大径になり、最大径部から開口部に向かって次第に小径になるように構成されているのが好ましく、これにより媒体の剥離が容易になるとともに、開口部側を底部として自立させて使用する際の、保持媒体の保持性を高めることができる。容器の正面から見た正面形状(垂直断面形状)、ならびに開口部側から見た平面形状(水平断面形状)は、それぞれ直角または鋭角部を持たない連続する線状のものが好ましく、特に円形、楕円形、長円形、卵形、またはこれらに類似した滑らかな形状が好ましい。
本発明において、保持媒体に保持される揮散性物質は、保持媒体から揮散により大気中に放出される物質であり、揮散性の芳香剤、香料、消臭剤、防虫成分、薬剤成分などが挙げられる。これらの揮発成分は、水溶性でも油溶性でもよいが、保持媒体であるゼラチン水性ゲル中に均一に溶解ないし分散して透明なゲル成形体を形成し、容易にゲルの表面に浸透して揮散するものが好ましい。
このような揮散性物質を保持する凹状保持媒体および/または独立保持媒体は、それぞれ可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなるが、特に形状保持性および可剥性を有する透明ゼラチン水性ゲル成形体からなるのが好ましい。保持媒体としての可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体は、形状保持性および可剥性を有する架橋した透明架橋ゼラチン水性ゲル成形体が好ましく、特にゼラチン、架橋剤および揮発成分を含む水性ゾルの反応物であって、ゼリー強度15以上の透明ゼラチン水性ゲル成形体が好ましい。このようなゼラチン水性ゲル成形体は、水分が分離せず、形状保持性に優れ、大表面形状に形成しても、形状を保持することが可能である。
このような揮散性物質を保持する可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなる凹状保持媒体は、透明な容器に開口部側から隙間なく充填されて、容器の内壁に密着した構造を有するが、開口部側には隙間が生じていてもよい。このように充填された凹状保持媒体には、容器の開口部側から容器内壁に至らない深さで、凹部が形成され、これにより大表面形状に形成され、大気との接触面積が大きくなる。凹部は、容器の開口部と同一または小径の開口部を有するものが好ましい。凹部の開口部は、周辺部のゼラチン水性ゲルが、揮散性物質の放出に伴い開口部の中央側に収縮して容器から剥離できる程度の大きさであればよく、容器および凹部の形状、寸法等によって異なるが、一般的には10mm以上の径を有するのが好ましい。
凹部および容器の開口部の形状は、ゼラチン水性ゲルが、揮散性物質の放出に伴い開口部の中央側に収縮しやすい形状とするのが好ましく、凹部の水平断面および開口部の形状は、円形、楕円形、長円形、卵形、またはこれらに類似した滑らかな形状が好ましいが、角形その他の形状でもよい。容器の開口部における容器の内壁から凹部の開口部に至る凹状保持媒体の上面の厚みは、容器および凹部の形状、寸法等によって異なるが、一般的には50mm以下とするのが好ましい。
このような凹状保持媒体の凹部は、内部に充填物を充填してもよく、また何も充填しないで、空の状態としてもよい。充填物としては、制限はなく、花、人形、動物等のマスコットなど、任意のものがある。充填物として、凹状保持媒体と同種の、または異種の可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなる独立保持媒体を充填することができ、この場合、揮散性物質を保持する可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなる独立保持媒体を充填すると、揮散性物質の保持量が多くなり、その放出量も多くなるので好ましい。凹状保持媒体および独立保持媒体を、それぞれ可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体で形成すると、それぞれが分離した状態で収縮し、独立保持媒体の収縮物が凹状保持媒体の収縮物内に収容される。
上記の凹状保持媒体は、ゼラチン、架橋剤および揮発成分を含む水性ゾルを透明な容器に入れ、水性ゾル中に凹部形成用の成形型を開口部側から挿入した状態で反応させることにより、透明な容器に開口部側から隙間なく充填されて、容器の内壁に密着した構造を有し、開口部側に凹部が形成されたゼリー強度15以上の形状保持性を有する可剥性透明架橋ゼラチン水性ゲル成形体が形成される。反応終了後、成形型を開口部側から抜き取ることにより、凹状保持媒体が形成される。独立保持媒体は、別途凹状の成形型を用いて、同様にして形成される。凹状保持媒体の凹部に独立保持媒体または他の充填物を充填し、あるいは充填することなく、容器の開口部をシール部材で密封することにより、揮散性物質放出器が得られる。通気部材を備える場合は、通気孔を有し、容器の開口部を下にした状態で支持する通気部材、または容器の開口部を上にした状態で容器の開口部を覆う通気部材を、容器の開口部に取り付けた状態で製品としてもよく、また取り付けない状態で製品としてもよい。
本発明で用いる可剥性ゼラチン水性ゲルは、分子量100,000以上、500,000未満の高分子量ゼラチン1.5〜5重量%、好ましくは2〜4重量%、分子量3,000以上、10,000未満の低分子量ゼラチン0.05〜0.5重量%、好ましくは0.1〜0.4重量%、架橋剤0.1〜1重量%、好ましくは0.4〜0.8重量%、および揮発成分0.5〜10重量%、好ましくは1〜8重量%を含む水性ゾルの反応物からなるゼラチン水性ゲルが好ましい。上記の水性ゾルは、分子量10,000以上、100,000未満の中分子量ゼラチン0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜4重量%を含むものが好ましい。
ゼラチンはニカワとして接着剤に用いられることから分かるように、接着性に優れるため、複雑な形状に成形すると、成形型の離型、および保持媒体の収縮に伴う剥離が困難であるが、さらに分子量3,000以上、10,000未満の低分子量ゼラチンを含むゼラチン混合物を用いると、離型性、可剥性がよくなる。このため複雑な形状の凹部形成用の成形型を用いる場合でも、ゲル成形体を傷つけることなく容易に型抜きを行うことができ、複雑な形状の凹部を形成することができるとともに、保持媒体の収縮に伴う剥離が可能となる。このゲル成形体を、容器の開口部を下にした状態で使用する場合でも、ゲル成形体の自重だけではゲル成形体が開口部から流出することはなく、容器内に保持することができ、特に開口部が容器の最大径部より小径とされているのが好ましく、これにより開口部側を底部として自立させて使用したときに、保持媒体の保持性を高めることができる。
ゼラチンの分子量は、変性の条件、例えば変性に用いる薬剤および助剤の種類、濃度、温度、時間等により変わるので、変性の条件を選ぶことにより、目的とする分子量のゼラチンを得ることができる。ゼラチンの平均分子量は、パギイ法第9版(2002)により分子量分布を測定して求めることができる。また形状保持性の指標となるゲルの強度は、JIS K 6503のゼリー強度として測定することができる。
架橋剤としては、ゼラチンの官能基と反応して架橋できるものであればよいが、エチレン性不飽和化合物−無水マレイン酸共重合体、その開環重合体またはその塩が好ましい。エチレン性不飽和化合物としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1,ブテン−2、イソブチレン等のオレフィン類、その他のエチレン性不飽和基を有する化合物が挙げられる。開環重合体はエチレン性不飽和化合物−無水マレイン酸共重合体に加水して開環した重合体、その塩は開環重合体のアンモニウム塩、ナトリウム塩等の塩である。塩は上記酸共重合体または開環重合体と水酸化アンモニウム、または水酸化ナトリウム塩等を反応させて形成することができる。
エチレン性不飽和化合物−無水マレイン酸共重合体はこれらのエチレン性不飽和化合物と無水マレイン酸との共重合体であり、エチレン性不飽和化合物と無水マレイン酸とのモル比は10:1〜1:10、好ましくは5:1〜1:5、平均分子量は、通常2,000〜5,000,000であり、好ましくは3,000〜3,000,000である。このようなエチレン性不飽和化合物−無水マレイン酸共重合体としては市販品が用いられる。その開環重合体、アンモニウム塩、ナトリウム塩等の塩における開環または塩に変換する割合は任意であるが、無水環の全部を変換するのが好ましい。
上記の可剥性ゼラチン水性ゲルは、これらのゼラチン、架橋剤および揮発成分を含む水性ゾルの反応物であって、ゼラチンと架橋剤とは揮発成分、水性溶媒、および必要により加えられる他の成分を抱き込むように反応して架橋し、水性ゲルを形成した反応物からなる可剥性透明架橋ゼラチン水性ゲル成形体である。このような可剥性ゼラチン水性ゲルは、上記水性ゾルを20〜70℃、好ましくは室温〜60℃で反応させることにより、製造することができる。こうして形成される可剥性ゼラチン水性ゲルは、揮発成分、水性溶媒、および必要により加えられる他の成分を抱き込んだ状態でゼラチンが架橋した水性ゲルであり、ゲル形成剤の濃度が低い場合でも、形状保持性に優れる成形体を形成することができる。
本発明の可剥性ゼラチン水性ゲルの好ましい製造方法は、高分子量ゼラチン1.5〜5重量%、好ましくは2〜4重量%、中分子量ゼラチン0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜4重量%、低分子量ゼラチン0.05〜0.5重量%、好ましくは0.1〜0.4重量%、架橋剤0.1〜1重量%、好ましくは0.4〜0.8重量%、および揮発成分0.5〜10重量%、好ましくは1〜8重量%、および必要により加えられる他の成分0〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%、残部水の水性ゾルを反応させてゲル化させることにより、可剥性ゼラチン水性ゲル成形体として製造することができる。
こうして製造される本発明の可剥性ゼラチン水性ゲルは、ゼラチン濃度の低い場合でもゲル強度が高く、空洞を有する成形体のように表面積の大きい複雑な形状に成形しても、常温または高温の未使用の状態あるいは使用状態で、長期にわたって形状を保持することが可能な高い形状保持性を有し、水分が分離せず、揮発成分の揮散性が高く、かつ透明で装飾性が高い形状保持性ゼラチン水性ゲルが得られる。ゼラチン水性ゲルのゼリー強度は15以上、好ましくは20以上である。
本発明の揮散性物質放出器は、使用前の状態では、揮散性物質を含む可剥性ゲル状の保持媒体を収容する容器が、開口部をシール部材で密封されている。容器は使用前の状態では、開口部を上にした状態でも、開口部を下にした状態でもよい。通気部材を備える場合は、通気部材は容器の開口部に取り付けた状態でも、取り付けない状態でもよく、任意の状態で製品とすることができる。揮散性物質放出器を使用する場合は、容器の開口部を上にした状態で使用する方が、凹状保持媒体の収縮物がバスケット状で剥離するため、また充填物を凹部に充填した場合は、充填物が凹部に充填された状態で、凹状保持媒体の収縮物が剥離するため、意外性、装飾性が高いが、容器の開口部を下にした状態で使用することもできるようにしてもよい。容器の開口部を下にした状態で使用する場合には、充填物が落下しないように、シール部材の位置、またはその付近に、スクリーン等の充填物保持部材を設けることができる。
上記の揮散性物質放出器を使用する場合は、容器からシール部材を引き剥がし、容器の開口部を上にした状態、または容器の開口部を下にした状態で使用する。通気部材を備える場合は、容器からシール部材を引き剥がし、容器の開口部を上にして通気部材で容器の開口部を覆った状態、または容器の開口部を下にして通気部材に支持した状態で使用する。
このとき容器内の保持媒体は、容器の開口部および通気部材の通気孔を通して大気と接触することになり、保持媒体に含まれる香料、防虫成分等の揮発成分はゲルの表面から大気中に揮散し、芳香剤、防虫剤などとしての機能を発揮する。凹状保持媒体には、容器の開口部側から容器内壁に至らない深さで凹部が形成されて大表面形状となっているため、大気との接触面積が大きくなり、揮散性物質を効率よく揮散させて大気中に放出させ、芳香の付与、消臭等の機能を長く維持することができる。また独立保持媒体を充填する場合は、独立保持媒体は独立状態で形成されているため、大気との接触面積をさらに大きくして、揮散性物質の揮散効率をさらに高くすることができる。
また容器および保持媒体のゼラチン水性ゲルは透明であるため、揮散性物質放出器に当たる光線は、容器およびゲルを透過、屈折、放出に伴う反射するため、優れた美観が得られる。そして揮散性物質の放出に伴う保持媒体の形状変化、剥離状態が容器を通して観察される。すなわち揮散性物質の放出に伴って、凹状保持媒体は相似的に収縮し、その収縮物が少しずつ剥離し、最終的に完全にバスケット状で剥離する。最大径部より小径の開口部を有する容器を用いることにより、収縮物が開口部の中央側に収縮するため、収縮物の剥離が容易になる。容器の内壁が、直角または鋭角状のコーナー部を持たないもの、特に連続する曲面、または曲面と平面とが連続する面からなるもの、例えば容器の垂直断面形状および水平断面形状がそれぞれ直角または鋭角部を持たない連続する線状のもの、特に円形、楕円形、長円形、卵形、またはこれらに類似した滑らかな形状のもの、ならびに凹部の開口部が10mm以上の径を有する場合なども、収縮物の剥離が容易になる。
凹状保持媒体の凹部に充填物を充填した場合は、充填物が凹部に充填された状態で、凹状保持媒体の収縮物が剥離する。充填物が独立保持媒体である場合は、独立保持媒体も収縮し、収縮物が凹部に充填された状態で、凹状保持媒体の収縮物が剥離する。このような保持媒体の形状変化、剥離状態は、容器を通して外部から観察され、意外性、装飾性が高い揮散性物質放出器が得られる。容器の開口部を下にした状態で使用する場合には、シール部材の位置、またはその付近に、スクリーン等の充填物保持部材を設け、充填物を充填物保持部材で支持することができる。
上記の保持媒体は形状保持性を有するため、ゲル成形体の自重だけではゲル成形体が容器の開口部から流出することはなく、容器内に保持して揮散性物質を放出することができる。また開口部が容器の最大径部より小径の容器に充填されているため、開口部側を底部として自立させて使用するばあいでも、保持媒体の保持性は高い。また保持媒体は形状保持性が高いので、長期にわたって成形体の形状を保持することができ、揮発成分が揮散して体積が減少しても、形状が崩れることなく、ほぼ元の形状を保持したまま、相似形に体積が減少して剥離し、美観を損なうことがない。
本発明の揮散性物質放出器によれば、最大径部より小径の開口部を有する透明な容器に、揮散性物質を保持する可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなる凹状保持媒体を充填し、開口部側から容器内壁に至らない深さの凹部を保持媒体に形成し、シール部材を剥がして、揮散性物質を揮散させるようにしたため、容器内に充填された揮散性物質を含む保持媒体自体の流出を防止した状態で、保持媒体に含まれる芳香剤、消臭剤等の揮散性物質を効率よく揮散させて大気中に放出させ、芳香の付与、消臭等の機能を長く維持することができ、しかも揮散性物質の放出に伴って媒体が収縮するとき容器から剥離させて、容器を通して視認される内部の状態を変化させることができ、これにより経時的に美観が変化し、意外性、装飾性に優れた揮散性物質放出器を得ることができる。
凹状保持媒体に形成された凹部に、揮散性物質を保持する可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなる独立保持媒体を充填する場合は、独立保持媒体も収縮し、収縮物が凹部に充填された状態で、凹状保持媒体の収縮物が剥離するので、意外性、装飾性をさらに高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。図1は実施形態による揮散性物質放出器の使用前の状態を示し、(a)はシール部材および通気部材を一部取り去った平面図、(b)はそのA−A面で切断した端面図、図2(a)、(b)はそれぞれ揮散性物質放出器の使用中の状態を示す図1(b)のA−A面で切断した端面図である。
図1および図2において、揮散性物質放出器1は、凹状保持媒体2が透明な容器3に内に充填され、容器3の開口部11側から容器3の反対側の内壁9に至らない深さで凹部4が保持媒体2に形成されており、容器3の開口部11はシール部材12で密封され、通気部材13が容器3の開口部11に取り付けられている。凹状保持媒体2は、揮散性物質を保持する形状保持性を有する可剥性透明架橋ゼラチン水性ゲル成形体からなり、容器3に開口部11側のから隙間なく充填されて、容器3の内壁に密着した構造を有するが、開口部11側の外表面5とシール部材12との間に若干の隙間6が生じている。
容器3は、硬質透明プラスチックにより、球形に近い丸みを帯びたポット状に形成され、開口部11が容器3の最大径部7より小径とされ、開口部11の外周部には通気部材13との係合部8が形成されている。凹部4は、先端が球面となった円筒状の凹部からなり、容器3の開口部11より小径の開口部4aを有するが、開口部11と同径であってもよい。シール部材12は、開口部11に剥離可能に固着されている。通気部材13は、周壁に通気孔17を有し、容器3の開口部11を覆うように、取り外し可能に取り付けられている。
上記の揮散性物質放出器1は、以下のようにして製造される。まず開口部11を上にした容器3に、ゼラチン、架橋剤および揮発成分を含む水性ゾルを入れ、凹部4に対応した凸形状の凹部4形成用の成形型(図示省略)を開口部11側から水性ゾル中に挿入した状態で反応させることにより、容器3に開口部11側から隙間なく充填されて容器3の内壁に密着した構造を有し、開口部11側に凹部4が形成されたゼリー強度15以上の形状保持性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなる凹状保持媒体2を形成する。
反応終了後、成形型を開口部11側から抜き取ると、保持媒体2の外表面5から容器3の内壁に至らない凹部4が露出する。この状態で容器3の開口部11をシール部材12で密封し、通気部材13と組み合わせることにより、揮散性物質放出器1が製造される。揮散性物質放出器1は、開口部11を上にした状態で、製品として運搬、保管するが、逆でもよい。通気部材13は、容器3の開口部11に取り付けた状態で製品としてもよく、また取り付けない状態で製品としてもよい。
上記の揮散性物質放出器1は、図1、2に示すように開口部11を上にして通気部材13で覆った状態で使用する。すなわち図1の状態から、容器3のシール部材12を引き剥がし、容器3の開口部11を上にして通気部材13で覆った状態で使用する。図2(a)、(b)は、その順序で時間が経過した使用中の状態を示す。
揮散性物質放出器1の使用状態では、容器3内の凹状保持媒体2は、容器3の開口部11および通気部材13の通気孔17を通して大気と接触することになり、保持媒体2に含まれる香料、防虫成分等の揮発成分は、凹状保持媒体2の外表面5および凹部4の表面から大気中に揮散し、芳香剤、防虫剤などとしての機能を発揮する。凹状保持媒体2は、凹部4の形成により大表面形状となっているため、大気との接触面積が大きくなり、揮散性物質を効率よく揮散させて大気中に放出させ、芳香の付与、消臭等の機能を長く維持することができる。
また容器3および凹状保持媒体2のゼラチン水性ゲルは透明であるため、揮散性物質放出器1に当たる光線は、容器3および凹状保持媒体2のゲルを透過、屈折、放出に伴う反射するため、優れた美観が得られる。そして揮散性物質の放出に伴う凹状保持媒体2の形状変化、剥離状態が容器3を通して観察される。すなわち揮散性物質の放出に伴って、凹状保持媒体2は凹部4および外表面5側から収縮を始める。この場合、凹状保持媒体2のゼラチン水性ゲルは可剥性であるため、凹状保持媒体2は容器3から容易に剥離できる状態にあり、凹状保持媒体2が収縮を始めると、図2(a)に示すように、凹状保持媒体2は容器3の開口部11から少しずつ剥離していく。
さらに揮散性物質の放出が続くと、凹状保持媒体2が相似的に収縮し、図2(b)に示すように、凹状保持媒体2の収縮物が容器3から完全に剥離し、最終的にバスケット状で分離する。容器3は最大径部7より小径の開口部11を有するため、収縮物が開口部11では中央側に収縮し、収縮物の剥離が容易になる。容器3の内壁は、直角または鋭角状のコーナー部を持たず、球形に近い連続する曲面からなり、凹部4の開口部4aが10mm以上の径を有することにより、収縮物の剥離は容易である。
上記の凹状保持媒体2は、形状保持性を有する可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなるため、凹状保持媒体2の自重だけで容器3の開口部11から流出することはなく、容器3内に保持される。特に開口部11が容器3の最大径部7より小径の容器3に充填することにより、開口部11側を底部として自立させて使用する際の保持媒体2の保持性はさらに高くなる。また保持媒体2は形状保持性が高いので、長期にわたって成形体の形状を保持することができ、揮発成分が揮散して体積が減少しても、形状が崩れることなく、ほぼ元の形状を保持したまま、相似形に体積が減少し、美観を損なうことがない。
図3は他の実施形態による揮散性物質放出器の使用前の状態を示し、(a)はシール部材および通気部材を一部取り去った平面図、(b)はそのB−B面で切断した端面図、図4(a)、(b)はそれぞれ揮散性物質放出器の使用中の状態を示す図3(b)のB−B面で切断した端面図である。
図3および図4において、揮散性物質放出器1は、図1および図2のものとほぼ同様に構成されているが、凹状保持媒体2の凹部4内に、可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体で別途形成した球状の独立保持媒体10を充填している点で相違している。独立保持媒体10は可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなるため、複数個が相互に接着せず、また凹状保持媒体2とも接着することなく、充填状態を保ち、使用される。この実施形態では、充填物として、可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなる独立保持媒体10を充填しているが、可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体以外の充填物であってもよく、また可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体の場合でも、他の形状、構造のものでもよい。
揮散性物質放出器1の使用状態は、図4(a)、(b)に示すように、図1および図2のものとほぼ同様であるが、凹状保持媒体2の凹部4内に、可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体で別途形成した球状の独立保持媒体10を充填しているため、大気との接触面積がさらに大きくなり、揮散性物質の揮散効率がさらに高くなる。そして揮散性物質の放出に伴って、充填物としての独立保持媒体10が凹部4に充填された状態で、凹状保持媒体2の収縮物が剥離する。このとき充填物が独立保持媒体10であるため、独立保持媒体10も同様に相似的に収縮し、収縮物が凹部4に充填された状態で、凹状保持媒体2の収縮物が剥離する。このような凹状保持媒体2および独立保持媒体10の形状変化、剥離状態などは、容器3を通して外部から観察され、意外性、装飾性がさらに高い揮散性物質放出器1が得られる。
図3および図4の透明な容器3内に、ゼラチン混合物として分子量100,000以上、500,000未満の高分子量ゼラチン2重量部、分子量3,000以上、10,000未満の低分子量ゼラチン0.13重量部、および分子量10,000以上、100,000未満の中分子量ゼラチン0.37重量部、架橋剤としてイソブテン−無水マレイン酸共重合体を開環させ水酸化ナトリウム塩としたもの(平均分子量3,000〜3,000,000)0.74重量部、揮発成分として香料3重量部、界面活性剤6.50重量部、水87.26重量部を入れ、凹部4形成用の成形型を上から挿入した状態で反応させてゲル化させ、成形型を離型することにより、揮散性物質を保持する可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなる凹状保持媒体2を形成し、別途同様の反応により形成した球状の独立保持媒体10を、凹状保持媒体2の凹部4内に充填して、揮散性物質放出器1を製造した。
上記の揮散性物質放出器1は、容器3内に充填された揮散性物質を含む凹状保持媒体2自体の流出を防止でき、保持媒体2に含まれる芳香剤、消臭剤等の揮散性物質を効率よく揮散させて大気中に放出させ、芳香の付与、消臭等の機能を長く維持することができ、しかも凹状保持媒体2および独立保持媒体10が同じように相似的に収縮し、独立保持媒体10の収縮物が凹部4に充填された状態で、凹状保持媒体2の収縮物が剥離し、意外性、装飾性に優れた揮散性物質放出器である。
図5(a)、(b)はそれぞれ別の実施形態による揮散性物質放出器の使用前の状態を示す図1(a)のA−A相当面で切断した端面図である。
図5(a)の揮散性物質放出器1は、図1および図2のものとほぼ同様に構成されているが、凹状保持媒体2の凹部4の形状は先端部が球面の円錐状となっている点で相違している。凹部4の形状はこれらに限らず、他の形状でもよい。揮散性物質放出器1の使用状態は、図示されていないが、図1および図2のものとほぼ同様である。
図5(b)の揮散性物質放出器1は、図5(a)のものを倒立状態、すなわち容器3の開口部11を下にした状態で使用するように構成されている。この揮散性物質放出器1は、図5(a)のものとほぼ同様に構成されているが、シール部材12の開口部11にはスクリーン等の充填物保持部材18を設け、凹状保持媒体2の収縮物や充填物を支持できるようにされている。また通気部材13は、側壁に通気孔17が形成されている。凹状保持媒体2の凹部4に、独立保持媒体10その他の充填物を充填できることは、他の実施形態の揮散性物質放出器1の場合と同様である。
図5(b)の揮散性物質放出器1は、図5(b)の状態において、シール部材12を剥がして使用される。凹状保持媒体2および独立保持媒体10の収縮、剥離などは、他の実施形態の揮散性物質放出器1の場合と同様に行われる。凹状保持媒体2および独立保持媒体10の収縮物や他の充填物は、スクリーン等の充填物保持部材18で支持され、下方への落下が防止される。
トイレット用等に設置して、芳香剤、消臭剤、抗菌剤等の揮散性物質を徐々に放出するための揮散性物質放出器として使用される。
実施形態の揮散性物質放出器の使用前の状態を示し、(a)はシール部材および通気部材を一部取り去った平面図、(b)はそのA−A面で切断した端面図である。 (a)、(b)はそれぞれ揮散性物質放出器の使用中の状態を示す図1(a)のA−A面で切断した端面図である。 他の実施形態による揮散性物質放出器の使用前の状態を示し、(a)はシール部材および通気部材を一部取り去った平面図、(b)はそのB−B面で切断した端面図である。 (a)、(b)はそれぞれ他の実施形態による揮散性物質放出器の使用中の状態を示す図3(b)のB−B面で切断した端面図である。 (a)、(b)はそれぞれ別の実施形態による揮散性物質放出器の使用前の状態を示す図1(a)のA−A相当面で切断した端面図である。 特許文献1に示された従来の揮散性物質放出器を示し、(a)は使用前、(b)は使用中の状態を示す断面図である。
符号の説明
1 揮散性物質放出器
2 凹状保持媒体
3 容器
4 凹部
5 外表面
6 隙間
7 最大径部
8 係合部
9 内壁
10 独立保持媒体
11 開口部
12 シール部材
13 通気部材
17 通気孔
18 充填物保持部材

Claims (7)

  1. 最大径部より小径の開口部を有する透明な容器と、
    揮散性物質を保持する可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなり、前記容器内に充填された凹状保持媒体と、
    容器の開口部側から容器内壁に至らない深さで、凹状保持媒体に形成された凹部と、
    容器の開口部を密封するシール部材と
    を備えていることを特徴とする可剥性を有する揮散性物質放出器。
  2. 凹状保持媒体に形成された凹部に、揮散性物質を保持する可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体からなる独立保持媒体が充填された請求項1記載の揮散性物質放出器。
  3. 可剥性透明ゼラチン水性ゲル成形体が、ゼラチン、架橋剤および揮発成分を含む水性ゾルの反応物であって、ゼリー強度15以上の形状保持性および可剥性を有する架橋した透明ゼラチン水性ゲル成形体である請求項1または2記載の揮散性物質放出器。
  4. 凹部が、容器の開口部と同一または小径の開口部を有する請求項1ないし3のいずれかに記載の揮散性物質放出器。
  5. 容器は、開口部の反対側の内壁から最大径部に向かって次第に大径になり、最大径部から開口部に向かって次第に小径になるように構成されている請求項1ないし4のいずれかに記載の揮散性物質放出器。
  6. 通気孔を有し、容器の開口部を下にした状態で容器を支持する通気部材を備えている請求項1ないし5のいずれかに記載の揮散性物質放出器。
  7. 通気孔を有し、容器の開口部を上にした状態で容器の開口部を覆う通気部材を備えている請求項1ないし5のいずれかに記載の揮散性物質放出器。
JP2005072511A 2005-03-15 2005-03-15 可剥性を有する揮散性物質放出器 Expired - Fee Related JP4225288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072511A JP4225288B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 可剥性を有する揮散性物質放出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072511A JP4225288B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 可剥性を有する揮散性物質放出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006254943A true JP2006254943A (ja) 2006-09-28
JP4225288B2 JP4225288B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=37094788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072511A Expired - Fee Related JP4225288B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 可剥性を有する揮散性物質放出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4225288B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208777A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 飛散物収納容器
JP2009291369A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Shozo Endo 揮散性物質放出器および製造方法
JP2010142459A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Shozo Endo 揮散性物質放出器および製造方法
JP2010253198A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Shozo Endo 揮散性物質放出器および製造方法
JP2012231757A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Kyoto Refre Shinyaku Kk 蒸散具

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009208777A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Yoshino Kogyosho Co Ltd 飛散物収納容器
JP2009291369A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Shozo Endo 揮散性物質放出器および製造方法
JP4725599B2 (ja) * 2008-06-04 2011-07-13 昭三 遠藤 揮散性物質放出器
JP2010142459A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Shozo Endo 揮散性物質放出器および製造方法
JP2010253198A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Shozo Endo 揮散性物質放出器および製造方法
JP2012231757A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Kyoto Refre Shinyaku Kk 蒸散具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4225288B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225286B2 (ja) 揮散性物質放出器
ES2328379T3 (es) Sistema indicador de expiracion de materiales volatiles.
EP1121159B1 (en) Vapour dispensing device
JP4225288B2 (ja) 可剥性を有する揮散性物質放出器
US5060858A (en) Method and apparatus for dispensing volatile components of an air treating gel
US20080217425A1 (en) Evaporating Device
US20210030913A1 (en) Device for dispensing a volatile liquid
GB2406054A (en) Air feshening or purifying device
JP4725599B2 (ja) 揮散性物質放出器
JP4816720B2 (ja) 揮散性物質放出器および製造方法
JP2010088824A (ja) 揮散性物質放出器および製造方法
JP4816568B2 (ja) 薬剤揮散装置
JP4490674B2 (ja) 薬剤器
JP4816760B2 (ja) 揮散性物質放出器および製造方法
JP2014050582A (ja) 薬剤揮散容器
JP4093339B2 (ja) 切り換え可能に芳香剤等を収容した容器
JP2007275344A (ja) 芳香/消臭ゲル製品
JP7358062B2 (ja) 薬剤揮散器
JPH0747111A (ja) 芳香容器
JPH0417159Y2 (ja)
JPH11196930A (ja) 揮散器
JPS63209659A (ja) 揮散物封入体およびその製造方法
JP2008283993A (ja) 薬剤揮散装置
JP2019208562A (ja) 揮散体及び薬剤揮散器
JPH10314292A (ja) 放散剤容器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees