JP4093339B2 - 切り換え可能に芳香剤等を収容した容器 - Google Patents

切り換え可能に芳香剤等を収容した容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4093339B2
JP4093339B2 JP2000403354A JP2000403354A JP4093339B2 JP 4093339 B2 JP4093339 B2 JP 4093339B2 JP 2000403354 A JP2000403354 A JP 2000403354A JP 2000403354 A JP2000403354 A JP 2000403354A JP 4093339 B2 JP4093339 B2 JP 4093339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragrance
container
volatilization
lid
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000403354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002200158A (ja
Inventor
昌宏 中道
利一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2000403354A priority Critical patent/JP4093339B2/ja
Publication of JP2002200158A publication Critical patent/JP2002200158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093339B2 publication Critical patent/JP4093339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願の発明は、芳香剤や消臭剤、防虫剤等の揮散組成物質を収容した容器に係わり、更に詳細には、一つの容器に芳香剤等を収容するための複数の収容部を設けて、該収容部に複数の芳香剤等を収容しておいて、芳香剤等が揮散する時間を長くさせたり、また、複数の異なる芳香剤を収容しておいて、芳香剤等を揮散させている途中でその種類を変えことができるようにした芳香剤等の収容容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、生活や住環境の変化から住居や店舗、事務所、公共の建物等に於いて、人々を快適な気分にさせるために各種の花の香り等を漂わせたり、不愉快な臭いを消したり、害虫を駆除したりするのに、芳香剤や消臭剤、防虫剤等の揮発性成分を空気中に発散させるようになってきた。
従来から一般に使用されている芳香剤や消臭剤、防虫剤等の各成分を空気中に発散させるためには、粉末状にした成分を発散可能な袋に詰めたもの、各種の成分を揮散紙等に含浸させたもの、液体をエアゾル容器に詰めて噴霧可能にしたもの、あるいは、揮発性の固形体を揮発可能な容器に収容したもの、容器に詰めた液体を毛細管現象により発散可能にしたもの等の形態にしたものが広く知られている。
【0003】
しかし、上記したような袋詰めしたものや、揮散紙等に含浸させたものは、構造が簡単で、安価に製造することができて、箪笥や物置等に於いて防虫剤として使用するのには適しいるが、広い建物内や室内に於いて不快な臭いを消したり、爽快な気分を感じさせるための消臭剤や芳香剤として使用するには、その形状や揮散量の関係であまり適していない。
また、エアゾル容器は、単なる殺虫剤としてのみならず、消臭剤や芳香剤等にも適していて、即効性を有してはいるが、薬剤を噴霧して長い時間の薬効を得ようとすれば、度々噴射ノズルを押圧する噴霧操作をしなくてはならないので、噴霧量は押圧操作により加減することができるが、薬効が長続きしないという問題がある。
【0004】
そこで、人々を爽快な気分にしたり、室内等の不愉快な臭いを消したりする芳香剤や消臭剤の香りを上記したものよりも長い間持続して発生できるような構造にしたものとして、実開昭55−54973号や実開昭63−166243号公報等に見るように、各種の芳香源や消臭源となる液状体を色々な形状をした容器に詰めて、毛細管現象の作用により空気中に発散させるような構造をしたものが、多用されるようになった。
【0005】
その一つの例としては図7に示すように、合成樹脂その他で成形された中空容器61に芳香剤や防虫剤となる液体62を収容して、その口頸部61aに吸い上げ部材63を垂設して容器内の芳香剤等の液体を吸い上げるように保持した保持部材64を嵌着すると共に、前記吸い上げ部材63の先端部63aを突出せしめた状態で固定する蓋体65を螺合して容器内の液体を吸い上げ可能となし、更に、前記蓋体65に頂壁から突出する吸い上げ部材の先端部63aに接して液体を吸収するスポンジ等の揮散部材67を装着した保持体66を嵌合して、前記中空容器61から吸い上げられる芳香剤等の液体を前記揮散部材67で吸収して、該揮散部材の表面で外気に接して揮散せしめるような構造にした芳香剤等の容器が一般的である。
【0006】
上記のような構造にした芳香剤容器には、必要に応じて揮散部材67を覆うように飾り蓋68が保持体66に対して被着されると共に、該飾り蓋68に設けられる揮散口68aの開口部の大きさにより揮散する量を調節することができて、また、容器61に収容された芳香剤等の内溶液62がなくなった場合には、すぐに内溶液を補充することが可能である。
しかし、上記のような構造をした芳香剤等の容器は、一つの種類しか揮散させることができず、また、吸い上げ部材63の先端部63aを覆っていた遮蔽体を除いて揮散を始めた後では、薬液の揮散を中断することができないし、また、薬液の揮散速度を調整することができない。
【0007】
また、実公平3−19883号や特開平11−89923号公報等に見るように、芳香剤や消臭剤等を固形状にしたものを色々な形状をした容器に収容して発散可能としたものも知られている。
上記する発明等は、図8に示すように、合成樹脂により成形された皿状の受容体51の中央に立設した支持体52の回りに芳香剤や防虫剤となるゲル状の組成物53を充填、固定したものに、円錐形のコップ状をした蓋体54を支持軸55を介して前記支持体52に嵌着して軸線方向に沿ってスライド可能に設けられて、蓋体54と受容体51との間に前記固形組成物53を空気中に露出させるための開口部56を形成できる構造にしたものである。
【0008】
上記のような構造にした固体状をした芳香剤等を収容した容器は、蓋体54を上下方向に移動させて、固形組成物53の側面の露出度合いを変化させることにより、発散量を調節することはできるが、しかし、一度容器を開封して芳香剤等を揮散させて使い始めた後では、途中で薬剤の蒸散を中断させようとしても、揮蒸揮散を停止させる機能を備えていなっいないので、芳香剤等の揮散を一時的に中断させることはできない。
従って、芳香剤等を揮散させる必要がなくなった場合であっても、一度容器を開封された芳香剤等は無駄な揮散をし続けることになり、また、芳香剤等がなくなった場合にも補充することができないので、長い期間にわたって揮散できるようにできないという問題があった。
【0009】
そこで、芳香剤や消臭剤、防虫剤等を色々な形状をした容器に収容して揮散可能な構造にした芳香剤等の容器に於いて、芳香剤や消臭剤等を幾つかに分けて収容して置くことができて、また、幾つかの異なる種類の香りがする芳香剤等をして置くことができて、揮散する量を調節することはできるようにした容器、更には、一度容器を開封した後ても薬剤の揮散を中断することはできるような機能を備えていて、長い期間にわたって芳香剤等を揮散できるようにした容器の出現が望まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本願の発明は、筒状をした本体部分に芳香剤や消臭剤、防虫剤等を収容する複数の収容室を形成して、該収容室のそれぞれに収容した芳香剤等を揮散せしめることを可能にした容器本体を形成して、該容器本体の上面部分に設けた揮散孔からの芳香剤等の揮散が終了したら、下面部分に設けた揮散孔から芳香剤等を揮散せしめるように切り換えることができるようにすると共に、前記複数の収容室に異なる種類の芳香剤等を収容して揮散させることができるように構成した芳香剤や消臭剤、防虫剤等を収容した容器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決する手段】
中心軸部に案内筒を設けた筒状体の内部が上下に仕切られて少なくとも二室が形成されていて、更に、必要に応じて上下の各室を複数に仕切ることも可能で、芳香剤や消臭剤、防虫剤等を収容できるようにした複数の収容室が設けられた筒状の容器体を形成すると共に、前記容器体の上下両端の開口部には、揮散孔を設けた開口蓋をそれぞれ着脱自在に嵌合せしめて、前記上下の各収容室内の芳香剤等を揮散可能とした容器本体を構成する。
【0012】
そして、前記容器本体の中心軸部に設けた案内筒には、前記開口蓋に密着して揮散孔を密閉、保護する飾り蓋体の支持棒を開口蓋を貫通せしめて上下動自在に挿通して設け、前記上下の収容室の開口蓋の揮散孔を開閉可能に形成して、上下の収容室に収容された芳香剤等を揮散可能となして、該容器本体の上面部分に設けた揮散孔からの芳香剤等の揮散が終了したら、容器本体を天地逆にして、下面部分に設けた揮散孔から芳香剤等を揮散せしめるように切り換えることができるようにすると共に、前記複数の収容室に異なる種類の芳香剤等を収容して揮散させることができるように構成した芳香剤や消臭剤、防虫剤等を収容した容器を提供することを目的とする。
【0013】
【発明の実施の態様】
筒状体の中心軸部に挿通された支持杆5aを案内する案内筒2bを設けて、筒状体の内部を上下に仕切って二つの室A,Bに区分すると共に、必要に応じて上下に区分した各室を複数に仕切ることにより、芳香剤や消臭剤、防虫剤等を収容可能にした複数の収容室2aを設けた筒状体からなる容器体2を形成して、該容器体2の上下両端の開口部に、芳香剤等が揮散する揮散孔3aを設けた開口蓋3をそれぞれ着脱自在に嵌合せしめて、筒状容器体2の上下の各収容室2a内に収容した芳香剤等を揮散可能とした容器本体4を構成する。
【0014】
上記のように構成された容器本体4には、各収容室に固形状の粉粒体やゲル状をした芳香剤や消臭剤、防虫剤等を収容して、それぞれの開口端に揮散孔3aを設けた開口蓋3を着脱自在に嵌合すると共に、揮散孔3aを塞ぐシール部材6を貼着して密封する。
そして、前記開口蓋3を貫通して容器本体2の中心軸部に設けられた案内筒2bに、開口蓋3面に密着して揮散孔3aを保護するように設けられる飾り蓋体5の支持杆5a,5bを上下動自在に挿通して設けて、前記筒状の容器本体4に上下に設けた収容室A,Bに収容した芳香剤等を揮散可能にした芳香容器等の製品を形成する。
【0015】
上記のように形成された芳香剤等の容器1は、揮散させようとする芳香剤等が収容されている収容部の方を上にして、開口蓋3の揮散孔3aを塞いでいるシール部材等6を剥がしてから、揮散を必要とする場所に置くことにより収容室内に収容された芳香剤等は揮散を開始する。
このようにして容器本体4の開口蓋3に設けられた揮散孔3aからの芳香剤等の揮散が少なくなったり、終了したと感じられるようになったら、図4に示すように、容器本体4を天地逆にしてから下部の開口蓋3に設けられていたシール部材6を剥がして、芳香剤等の揮散せしめる収容室を切り換えて異なる芳香剤等を揮散させるようにする。
【0016】
【実施例】
以下に、複数の芳香剤や消臭剤等を収容した容器の芳香剤を切り換え可能にした本願発明の容器を、最適な一つの実施例に基づいて、図面を参照しつつ詳細に説明する。
本願の発明は、図1に示すように、芳香剤や消臭剤または防虫剤等を揮散可能に収容した容器1は、円筒状に形成した容器体2の内部を上下に分割して芳香剤等を収容する収容部2aが少なくとも二室が形成されると共に、中心軸部に保護蓋体5の支持杆5a,5bを挿通する案内筒2bが形成されていて、前記収容部2aに芳香剤等を収容した円筒状容器体2の上下の両端部に揮散孔3aを設けた開口蓋3が着脱自在に嵌合して芳香剤等を揮散可能に形成されてなる容器本体4に対して、前記開口蓋3面に密着して揮散孔3aを保護するように設けられる保護蓋体5の支持杆5a,5bを、開口蓋3を貫通して中心軸部に設けられた案内筒2bに上下動自在に挿通して設けることにより、前記筒状体からなる容器本体4に上下に設けた収容室A,Bに収容した芳香剤等を揮散可能にした芳香剤等の容器1を構成したものである。
【0017】
上記した芳香剤等の容器に於ける容器体2は、熱可塑性合成樹脂の射出成形により、図2に示したように、円筒体を成形したその中心軸部分に開口蓋3に密着して揮散孔3aを保護する保護蓋体5の支持杆5aを挿通せしめて上下動自在に案内可能な案内筒2b部を形成すると共に、円筒体を途中で上下二段に分割して芳香等を収容する収容部2aを少なくとも二つは形成してなる円筒状をした容器体に成形されたものである。
その一方で、円筒状容器体2の上下両端部に着脱自在に嵌合して揮散孔3aと貫通孔3bを設けた開口蓋3を、熱可塑性合成樹脂を射出成形により別体に成形する。
そこで、上記のように成形された複数の収容部を有する円筒状をした容器体2の上下の開口端部に対して、別体に成形された揮散孔3aと貫通孔3bを有する開口蓋3が着脱自在に嵌合せしめられて本願発明の容器本体4が構成される。
【0018】
また、図2に示すような、前記容器本体4に嵌合した開口蓋3の上面に密着して揮散孔3aを保護する保護蓋体5は、開口蓋3とほぼ同じ大きさをした平板部に前記案内筒2bに嵌合可能な円筒状をした支持杆5a,5bを垂設した構造ものを、熱可塑性合成樹脂の射出成形により一体に成形されると共に、前記円筒状をした支持杆5a,5bの一方の先端部が他方の支持杆に嵌合するように細く成形されている。
そして、このように成形された保護蓋体5は、支持杆5a,5bが前記容器本体2の開口蓋3の貫通孔3bを挿通して、前記案内筒2bに上下動自在に上下から嵌合されてると共に、両方の先端部が案内筒2bの内部でお互いが嵌合されるようになっている。
【0019】
上記のような構造をした本願発明の容器1は、容器本体4の上下の保護蓋体5および開口蓋3を外して、各収容部A,B内に芳香剤や消臭剤または防虫剤等をそれぞれ収容してから、再び上下に開口蓋3を嵌合して蓋をしたら、図3に示すように、開口蓋の上面に内容物の揮散を防止するフィルム6等を貼着して、その上から保護蓋体5の支持杆5a,5bを開口蓋3の貫通孔3bに挿通して案内筒2bに上下動自在に嵌合せしめて芳香剤等の容器に構成される。
【0020】
上記のようにして構成された芳香剤等を揮散可能にした容器1は、揮散させようとする芳香剤等か収容されている収容部Aを上にして、揮散孔3aを塞いでいたシール部材6を剥がすと芳香剤等が揮散を開始するので、揮散が必要な場所に置くことにより室内空間に芳香剤等が揮散されるようになる。
このようにして揮散を開始した容器1が、揮散孔3aからの芳香剤等の揮散が少なくなったり、終了したと感じられるようになったら、図4に示すように、容器を上下逆向きにしてから下面部分に設けられていたシール部材6を剥がすと、下方の収容部Bに収容されていた芳香剤等を続けて揮散させることができる。
【0021】
上記した実施例に於いては、筒状の容器本体は円筒状に形成されたものであったが、本願発明は、上記したような円筒体からなるものに限定されたものである必要はなくて、多角形状、その他の形状をした筒状体で構成された容器本体であってもよい。
例えば、図6に示したように、四角形状をした筒状体12を中程で上下に分割して、その上下端部の開口部に四角形をした蓋に適当な形をした揮散孔13aを設けた開口蓋15を着脱可能に嵌着したものであってもよい。
更には、図5に2点鎖線で示したように、筒状体を上下に分割した収容部A,Bを、それぞれ幾つかの収容部A,A’に区画したものであってもよいし、その場合には、シール部材6も分割して剥離可能にしておくのがよい。
【0022】
また、上記の実施例に於いては、容器本体4の開口蓋3の上面に貼着された揮散を防ぐフィルム6等の密閉体に保護蓋体5の裏面が直接に接するようにしたものであるから、一度フィルム6等を剥がした後では保護蓋体5で開口蓋3の揮散孔3aを完全に塞ぐことは不可能である。
そこで、前記保護蓋体の裏面に、図4に示したように、揮散を防止可能な軟質の密閉部材5cを貼着しておけば、フィルム6等を剥がした後でも軟質の部材が開口蓋3の揮散孔3aを完全とは言えないが、ある程度は塞いでおくことができるので、揮散を必要としなくなった場合には、保護蓋体5の裏面を開口蓋3の表面に密着させることにより、収容部内の芳香剤等の揮散を中断させることができる。
【0023】
【発明の効果】
以上、述べたように、本願の発明は、筒状をした容器本体を中程で上下に分割して、少なくとも二つの芳香剤等を収容する収容部を形成して、該収容部内の芳香剤等を容器体の上端部および下端部に設けた開口蓋の揮散孔から揮散させるようにして芳香剤等の容器を構成して、上下いずれも同じように使用できる対称形にしたものであるから、上部の収容部に収容された芳香剤等がなくなった場合には、上下を逆にして切り換えることにより、下部の収容部に収容された芳香剤等を続けて揮散させることができる。
【0024】
また、容器本体に複数の芳香剤等を収容する収容部が設けられているので、異なる種類の芳香剤等を収容していて、揮散させる成分を変えることが必要である場合には、異なる成分のものが収容されている収容部の揮散孔に貼着したフィルム等を剥がすことにより、簡単に切り換えて続けて揮散させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明である芳香剤等を収容した容器の使用状態を示す斜視図である。
【図2】本願発明の芳香剤等の容器の断面図である。
【図3】図2に示す芳香剤等の容器のX−X断面図である。
【図4】本願発明の芳香剤等の容器を上下逆切り換えて使用する際の断面図である。
【図5】図2に示す芳香剤等の容器のY−Y断面図である。
【図6】本願発明の芳香剤等の容器の変形例を示す斜視図である。
【図7】従来の液体芳香剤等の容器を示す断面図である。
【図8】従来の固体芳香剤等の容器を示す断面図である。
【符号の説明】
1. 容器
2. 容器体
2a. 収容部
2b. 案内筒
3. 開口蓋
3a. 揮散孔
3b. 貫通孔
4. 容器本体
5. 保護蓋体
5a. 支持杆
5b. 支持杆
6. シール部材
12. 筒体
13. 開口蓋
13a.揮散孔
14. 容器本体
15. 保護蓋体
16. シール部材
A. 収容部
B. 収容部

Claims (5)

  1. 筒状体の内部を上下に分割して少なくとも二つの芳香剤等が収容可能な収容部を設ける共に、該筒状体の中心軸部に保護蓋体の支持杆を挿通可能な案内筒を設けて容器体となして、前記収容部に芳香剤等を収容した筒状容器体の上下の両端部に、芳香剤等が揮散する揮散孔を設けた開口蓋を着脱自在に嵌合せしめると共に、前記開口蓋の揮散孔をフィルム等により剥離可能に密閉して容器本体を形成して、該容器本体の両端部の開口蓋に保護蓋体の支持杆を貫通せしめて前記案内筒に挿通して、上下動可能に保持した保護蓋体を設けて、芳香剤等を揮散可能にしたことを特徴とする切り換え可能に芳香剤等を収容した容器。
  2. 前記容器体は、円筒形をした筒状体で形成されてなることを特徴とする請求項1または2に記載する切り換え可能に芳香剤等を収容した容器。
  3. 前記容器体は、多角形をした筒状体で形成されてなることを特徴とする請求項1または2に記載する切り換え可能に芳香剤等を収容した容器。
  4. 前記容器体は、筒状体を上下に分割された収容部を更に縦に複数仕切られてなることを特徴とする請求項1乃至3に記載する切り換え可能に芳香剤等を収容した容器。
  5. 前記保護蓋体は、裏面に揮散を防止する軟質材が設けられてなることを特徴とする請求項1乃至4に記載する切り換え可能に芳香剤等を収容した容器。
JP2000403354A 2000-12-28 2000-12-28 切り換え可能に芳香剤等を収容した容器 Expired - Fee Related JP4093339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403354A JP4093339B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 切り換え可能に芳香剤等を収容した容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000403354A JP4093339B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 切り換え可能に芳香剤等を収容した容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002200158A JP2002200158A (ja) 2002-07-16
JP4093339B2 true JP4093339B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=18867494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000403354A Expired - Fee Related JP4093339B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 切り換え可能に芳香剤等を収容した容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093339B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006032709A1 (es) * 2004-08-13 2006-03-30 Zobele España, S.A. Aparato difusor de múltiples sustancias volátiles
US7379662B2 (en) 2005-03-08 2008-05-27 Zobele España, S.A. Device for diffusing volatile substances
FR2913561A1 (fr) * 2007-03-16 2008-09-19 Didier Montagne Dispositif diffuseur de produits repulsifs pour animaux sauvages et produits utilises
CN105752442B (zh) * 2016-04-28 2018-02-23 贵州大学 一种野外昆虫收集器
CN208388071U (zh) * 2017-12-27 2019-01-18 宁波香木町日用品有限公司 盛装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002200158A (ja) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU766525B2 (en) Dual function dispenser
EP1076014B1 (en) Dual function dispenser
US5899382A (en) Air freshener
US20060081721A1 (en) Diffuser of multiple volatile substances
US3837574A (en) Perfumed package for a solid diffusing material
EP1610633B1 (en) Dispensing container
MXPA06003655A (es) Metodos para suministrar materiales volatiles.
JP2007508856A (ja) 揮発性材料を供給するためのシステム及び装置
JP4093339B2 (ja) 切り換え可能に芳香剤等を収容した容器
US20090250371A1 (en) Synergistically-Effective Composition of Zinc Ricinoleate and One or More Substituted Monocyclic Organic Compounds and Use Thereof For Preventing and/or Suppressing Malodors
US20080245889A1 (en) Container with air freshener
JP4293797B2 (ja) 揮散量を調節可能な芳香剤等の容器
JP3719410B2 (ja) 薬剤揮散器具
JP4092075B2 (ja) 芳香剤等を収容した壁掛け可能な容器
JP4817163B2 (ja) 芳香剤容器
JP2005125069A (ja) 放香器
JPH09308840A (ja) 噴霧及び蒸散機能を兼備した容器
JP3016939U (ja) 芳香体
KR200238579Y1 (ko) 일회용 방향제 용기
JPS6013478Y2 (ja) 揮散容器
BG3194U1 (bg) Течен ароматизатор за въздух
JPH0544881U (ja) 揮散性物質収納容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees