JP2006254838A - 検出チップ及びこれを用いた物質の検出方法 - Google Patents

検出チップ及びこれを用いた物質の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006254838A
JP2006254838A JP2005079010A JP2005079010A JP2006254838A JP 2006254838 A JP2006254838 A JP 2006254838A JP 2005079010 A JP2005079010 A JP 2005079010A JP 2005079010 A JP2005079010 A JP 2005079010A JP 2006254838 A JP2006254838 A JP 2006254838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
reaction
detection
substance
detection chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005079010A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Ozawa
知之 小澤
Hiroyuki Kuroki
広幸 黒木
Nobuhiro Hanabusa
信博 花房
Koretsugu Ogata
是嗣 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Toppan Inc
Original Assignee
Shimadzu Corp
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005079010A priority Critical patent/JP2006254838A/ja
Priority to US11/886,458 priority patent/US20090011947A1/en
Priority to PCT/JP2006/305422 priority patent/WO2006098435A1/ja
Priority to EP06729411A priority patent/EP1862542A4/en
Publication of JP2006254838A publication Critical patent/JP2006254838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0684Venting, avoiding backpressure, avoid gas bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0858Side walls
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0325Cells for testing reactions, e.g. containing reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0357Sets of cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0378Shapes
    • G01N2021/0382Frustoconical, tapered cell

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

【課題】 ウェル状反応部を有する検出チップにおいて、反応液の充填が容易で、簡便かつ高感度な検出が可能な検出チップ及びこれを用いた物質の検出方法を提供すること。
【解決手段】 基板に、ウェル状反応部3を有する検出チップにおいて、ウェル状反応部3は、平面形状を成す底部9と、この底部9から開口部6に向かってテーパ状を成す側部10とで構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば抗原抗体反応による抗原の検出及びDNAの検出等に用いられる検出チップ及びこれを用いた物質の検出方法に関するものである。
近年、化学反応やDNA反応、たんぱく質反応などをチップ上にて行うμ−Total Analysis System技術やLab−on−Chip技術が研究され実現してきており、今まで大型の実験装置や大量の試薬が必要であった反応実験が数ミリ角以下のチップで少量の試薬で行えるようになってきている。
このようなチップ上には、通常、ウェルと呼ばれる微小な穴やくぼみが形成され反応場として用いられており、半導体やガラスにエッチングで作られたり穴のあいた板を積層することでウェルが形成されていた。
例えば、チップ基板と、チップ基板に積層される薄膜部材とを備え、薄膜部材のチップ基板への積層状態においてチップ基板と協働して試料を収容するための開孔部を薄膜部材に設けるマイクロリアクタチップが開示されている(特許文献1参照)。
特開2002−027984号公報
従来のマイクロチップの多くは、半導体やガラスにエッチングで作られたり穴の開いた板を積層することでウェルが作られていたため、その形状が図3に示すような側部17が垂直な垂直穴のウェル16や、図4に示すような、側部18が傾斜し、底部19は球面状と成っているすり鉢型のウェル20、あるいはコーン型のウェルなどがあった。垂直穴形状の場合、試薬充填の際に気泡を巻き込んでしまう。また、気泡の混入を防ぐためには、充填方法に工夫をする必要があり煩雑である等の問題があった。例えば、直径2mm〜3mmの垂直穴に試薬の充填を試みると、気泡と試薬との入れ替わりが起きず、気泡を含んだ状態になる。この状態において、熱による反応を利用する場合、反応のための熱をかけると気泡の膨張により試薬があふれるなどの不具合が生じる。
また、コーン型、すり鉢型形状の場合、垂直穴形状の場合と違って、側面が傾斜しているため、反応液が側面からつたっていき、ウェル内に存在する気体と入れ替わり、気泡の混入は避けることができる。しかし、これらマイクロチップでは、反応の有無を蛍光などの発光検出などにより検出することが多く、チップの裏面からの発光検出する際、この形状により光が屈折してしまい、精度の高い検出が困難である等の問題があった。具体的には、底部が丸まっているため、光が拡散する。そのため、蛍光の検出はウェルの上方から行わなければならないという制約がある等の問題があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、ウェル状反応部を有する検出チップにおいて、反応液の充填が容易で、簡便かつ高感度な検出が可能な検出チップ及びこれを用いた物質の検出方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明において上記目的を達成するために、まず請求項1に係る発明は、基板に、ウェル状反応部を有する検出チップにおいて、ウェル状反応部は、平面形状を成す底部と、この底部から開口部に向かってテーパ状を成す側部とで構成されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に係る発明において、ウェル状反応部の側部と底部との成す角度が100度〜140度の範囲内であることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2に係る発明において、ウェル状反応部の開口部の直径が5mm以下、深さが5mm以下であることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に係る発明において、ウェル状反応部の内面の、純水との接触角が60度未満であることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に係る発明において、基板が、樹脂であることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、基板に、底部が平面形状で側部がテーパ状を成すウェル状反応部を複数有した検出チップの各ウェル状反応部内に認識物質を注入する工程と、各ウェル状反応部に検出物質を注入する工程とを有し、認識物質又は検出物質のいずれかが蛍光標識されており、認識物質と検出物質との反応の有無をウェル状反応部の底部側から蛍光検出する工程を有することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6に係る発明において、検出物質が核酸であることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、ウェル状反応部の側部がテーパ状を成しているので、試薬である反応液をウェル状反応部に充填する際、反応液を側面からつたわるようにして注入させることができ、ウェル状反応部内に存在する気体と入れ替わりやすく、反応液内に気泡が混入してしまうことを避けることができると同時に、ウェル状反応部の底面が平面形状を成しているので、裏面から発光検出しても、光が屈折してしまうことがなく、簡便かつ高感度な検出が可能になる。
請求項2記載の発明によれば、ウェル状反応部の側部と底部との成す角度を100度〜140度の範囲内に設定しておくことにより反応液を充填しやすく、また、底面の径方向外側に向かって傾斜しているため発光面積が拡大し、裏面からの発光分析も感度よく行うことができる。
請求項3記載の発明によれば、ウェル状反応部の開口部の直径が5mm以下で深さが5mm以下の範囲内であるので、検出に必要な試料及び試薬が少量で済み、コストの削減が図れるとともに貴重な試料及び試薬を無駄なく使用することができる。
請求項4記載の発明によれば、ウェル状反応部の内面の、純水との接触角が60度未満なので、反応液である例えばプローブDNA等を反応部内に確実に保持させることができる。
請求項5記載の発明によれば、基板が樹脂でできているため、耐熱性、耐薬品性、成形加工性などに優れているだけでなく、特性の異なる樹脂を組み合わせて基板を作成することができる。
請求項6記載の発明によれば、ウェル状反応部の側部がテーパ状を成しているので、試薬である反応液をウェル状反応部に充填する際、反応液を側面からつたわるようにして注入させることができ、ウェル状反応部内に存在する気体と入れ替わりやすく、反応液内に気泡が混入してしまうことを避けることができるとともに、検出チップの裏面から発光検出する際、反応部の底面が平面形状を成しているため、紫外線等の光源が屈折することがなく、高感度な検出が可能となる。また、認識物質が標識されていることによって、反応の有無を視認することができる。
請求項7記載の発明によれば、検出物質が核酸であるので、これを検出することにより、疾病の診断及び治療のために役立てることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図2は、本発明における一実施形態を示す図であって、本発明を適用した検出チップ1を示す。この検出チップ1は、略長方形の板状の基板2に、試料及び試薬を反応させるためのウェル状反応部3が複数形成されている。
この基板2は、プラスチック等を用いて作成され、全体的に略長方形状を呈しており、その縦横寸法はウェル状反応部3を所定個数配置可能なものとし、さらに使用中に容易に折れ曲がることのない厚みをもたせて形成される。ここで、基板2を形成するためのプラスチックとしては、PC(ポリカーボネート)、PP(ポリプロピレン)、シクロオレフィン系ポリマー、フッ素ポリマー、シリコン樹脂などを用いることができる。このような合成樹脂を用いて基板2を作成すれば、耐熱性、耐薬品性、成形加工性などに優れているため好ましい。さらに、2種類以上の樹脂を接合して用いてもよい。この場合、それぞれの樹脂の特徴を活かして基板2を作成することにより、試薬及び試料等の特性に応じた多様な基板2とすることが可能となり、用途ごとに使い分けることができる。例えば、基板2の上半分と下半分とで材料を分けたりすることも可能となる。
なお、基板2の素材としてガラスを用いてもよい。
そして、基板2には、その平坦な上面2aからその厚さ方向に沿って、ウェル状反応部3が、例えば樹脂成型或いは樹脂切削によって所定の数形成されている。このウェル状反応部3は、図1及び図2に示すように、上面2aに直交する中心軸線を有し、上面2aに開口する開口部6から下方にいくにつれて径が徐々に小さくなるように形成されている。ウェル状反応部3の底部9の底面9Aは平面形状に形成され、水平であるとともに基板2の上面2aに対して平行になっている。このウェル状反応部3の側部10の側面4は、底面9Aに対して100度〜140度の範囲内の角度θで傾斜しており、開口部6に向かって拡大する形状を成している。この開口部6は、その直径及び深さが5mm以下であればよく、特に0.01mm〜5mmの範囲内が好ましい。
これにより、反応液の注入がしやすく、反応液内に気泡が混入してしまうことを防ぐことができる。
又、ウェル状反応部3内の表面は、平滑である事が好ましい。液の充填が容易になるためである。
また、基板2にウェル状反応部3を形成する際、基板2がPC(ポリカーボネート)などのような硬質の樹脂で構成されている場合には、樹脂切削法を用いることが好ましい。一方、基板2がPP(ポリプロピレン)などの軟質な材料で構成されている場合には、樹脂成型法を用いてウェル状反応部3を形成することが好ましい。
このような基板2には、ウェル状反応部3内への試液の充填を行いやすくするために、親水化処理を施工する。ここでは大気圧プラズマ処理により親水化処理を行い、ウェル状反応部3の内面の、純水との接触角が60度未満、好ましくは30度未満となるように設定する。この範囲内であれば、ウェル状反応部3に充填した反応液が、玉状にならず底面9Aに均一に広がるため検出を行いやすい。また、ウェル状反応部3内に反応液を充填する際、反応液がウェル状反応部3内からはねたりせず、その側面4をつたわって速やかに底面9A上に広がるため充填しやすく、さらに、気泡がうまく逃げていき、反応液内に気泡が混入してしまうことがなくなる。
なお、接触角の測定は、公知の接触角計を用いて測定し、反応液の充填には、分注器、注射器、シリンジ等を用いて充填する。又、親水化処理は大気圧プラズマ処理に限られず、コロナ処理や、コーティング処理で行っても良い。
さらに、基板2の長手方向一側には、ウェル状反応部3よりも大径を成す収容穴部13が複数形成されている。この収容穴部13は、試薬を注入しておく収容場となり、検出に用いる試薬の種類に応じた数だけ形成されている。
また、基板2上にウェル状反応部3同士を繋ぐ流路を設けてもよい。またウェル状反応部3同士だけではなく、上記収容穴部13及びこれら各ウェル状反応部3を接続する流路を形成することにより、収容穴部13から送液によって各ウェル状反応部3へと反応液を注入することができるとともに流路の中で連続した反応を行わせることが可能となる。これにより、検査時間の短縮が図れるとともに微量な試料及び試薬で各種の分析を行うことができ、コストの削減を実現することができる。
また、樹脂を複数種用いる場合、ウェル状反応部3のある部位と収容凹部13とで、流路のある部位とで、使用する樹脂を分けることができる。
なお、基板2、特に底部9の底面9Aの部分には、透明度の高い素材を選定することが好ましいが、素材が透明でなくても、上記のようなウェル状反応部3の形状によれば、側部がテーパ状を成しているため発光面積が拡大し、感度の高い検出を行うことができる。
本発明の検出チップ1は、抗原抗体反応及びDNA反応の検出などに用いることができる。
抗原抗体反応による抗原検出の場合、例えば、予め検出チップ1の各ウェル状反応部3内に認識物質として抗原を含む試料を入れておき、後から検出物質として抗体を含む試薬を添加し、認識物質または、検出物質のいずれかに標識物質を付けておくことで、反応の有無を検出できる。標識物質としては、蛍光などの発光物質が一般的に用いられる。
DNAの検出の場合、例えば、予め検出チップ1のウェル状反応部3内に認識物質として核酸プローブを用意しておき、その後、血液等から抽出したDNAを検体物質とし、ハイブリダイゼーションさせることにより、DNAの検出を行うことができる。その際、検出物質または認識物質のいずれかに標識物質を付けておけば、その標識物質の有無を検出することにより検出が可能となる。また、認識物質である核酸プローブとして配列の異なる核酸を複数用意することで検体物質としてのDNAがどのような配列であるかを検出することができる。また、検出チップ1は、一塩基遺伝子多型(SNP)の解析にも用いることができる。なお、認識物質は複数あってもよく、検出物質が蛍光標識されていない場合には、認識物質のひとつが標識されていればよい。このように、複数の認識物質からなる場合には認識物質を複数種用意し、多段階反応を行ってSNPを検出する場合にも、検出チップ1を用いることが可能である。
例えば、検出チップ1をサードウェイブテクノロジーズ,Inc(米国ウィスコンシン州マディソン市)が開発したインベーダー法と組み合わせて解析を行うことができる。これによりSNP解析の具現化を図ることが可能となる。
ここで、認識物質はウェル状反応部3内に固定してもよいし、固定させずに保持させておくだけでもよい。
次に、上述した検出チップ1を実際に試験に用いる場合について、説明する。
厚さ2mmのポリカーボネートの板に、機械的切削加工により、直径1mmの底面9Aから直径3mmの開口部6に向かって、底面9Aに対して130度の緩やかな角度θで、底面9Aの径方向外側に拡大するようにして傾斜する側面4からなり、容量が10μl程度のウェル状反応部3を24個設けて作成した基板と、厚さ6mmのポリカーボネートの板に、直径6mm、深さ5mmの収容穴部13を形成した基板とを貼り合わせて1枚の検出チップとした。この検出チップに、窒素を用いた大気圧プラズマ処理を3分間施し、FACE接触角計(協和界面科学株式会社製)を用いて測定したところ、処理前には90度前後だった接触角が処理後には22度になった。
このような上記ポリカーボネート製の検出チップにおける直径6mmの収容穴部13に、蛍光付検体DNAの入った試薬を注入し、直径3mmを成す24個のウェル状反応部3にそれぞれ異なったプローブDNAを滴下して乾燥させたバイオチップを製造してハイブリダイゼーションを行った。
そして、24個のウェル状反応部3それぞれに試薬を滴下し、設定された一定の温度で一定時間反応させて蛍光検出を行った。
(比較例1)
厚さ2mmのポリカーボネートの板に、側面4が垂直を成し、容量が10μl程度のウェル状反応部3を形成した基板と、厚さ6mmのポリカーボネートの板に、直径6mm、深さ5mmの収容穴部13を形成した基板とを貼り合わせて1枚の検出チップとした。この検出チップに、上記同様、窒素を用いた大気圧プラズマ処理を3分間施し、FACE接触角計(協和界面科学株式会社製)を用いて測定したところ、処理前には90度前後だった接触角が処理後には23度になった。
このような上記ポリカーボネート製の検出チップの直径6mmの収容穴部13に、蛍光付検体DNAの入った試薬を注入し、24個のウェル状反応部3にそれぞれ異なったプローブDNAを滴下して乾燥させたバイオチップを製造してハイブリダイゼーションを行った。
そして、24個のウェル状反応部3それぞれに試薬を滴下し、設定された一定の温度で一定時間反応させて蛍光検出を行った。
(比較例2)
底面9Aが半球状で開口部6が直径3mm、容量が10μl程度のウェル状反応部3を24個設けた厚さ2mmのポリカーボネートの基板と、直径6mm、深さ5mmの収容穴部13を設けた厚さ6mmのポリカーボネートの基板とを貼り合わせて1枚の検出チップとした。この検出チップに、窒素を用いた大気圧プラズマ処理を3分間施し、FACE接触角計(協和界面科学株式会社製)を用いて測定したところ、処理前には90度前後だった接触角が処理後には22度になった。
このような上記ポリカーボネート製の検出チップの直径6mmの収容穴部13に、蛍光付検体DNAの入った試薬を注入し、直径3mmを成す24個のウェル状反応部3にそれぞれ異なったプローブDNAを滴下して乾燥させたバイオチップを製造してハイブリダイゼーションを行った。
そして、24個のウェル状反応部3それぞれに試薬を滴下し、設定された一定の温度で一定時間反応させて蛍光検出を行った。
以上の実験結果は、以下のようになった。
Figure 2006254838

試薬の滴下時の操作性、ウェル状反応部3内での気泡の抜け方、蛍光検出の検出強度の全てにおいて実施例1は優位であった。
なお、検出方法は、蛍光検出に限った方法だけでなく、比色、化学発光、沈殿、発熱法等も利用することができる。
以上に述べた本実施形態によれば、ウェル状反応部3の側部10がテーパ状を成しているので、試薬である反応液をウェル状反応部3に充填する際、反応液を側面4からつたわるようにして注入させることができ、ウェル状反応部3内に存在する気体と入れ替わりやすく、反応液内に気泡が混入してしまうことを避けることができると同時に、ウェル状反応部3の底面9Aが平面形状を成しているので、裏面から発光検出しても、光が屈折してしまうことがなく、簡便かつ高感度な検出が可能になる。
ウェル状反応部3の側部10と底部9との成す角度θを100度〜140度の範囲内に設定しておくことにより反応液を充填しやすく、また、側面4は底面9Aの径方向外側に向かって傾斜しているため発光面積が拡大し、検出チップ1の裏面からの発光分析も感度よく行うことができる。
ウェル状反応部3の開口部6の直径が5mm以下で深さが5mm以下の範囲内であるので、微量な試薬及び試料で迅速且つ効果的に分析を行うことができる。その上、検出に必要な試薬及び試料が少なくて済むので、コストを抑えることができるとともに貴重な試料及び試薬を無駄なく使用することができる。
ウェル状反応部3の内面の、純水との接触角が30度以下なので、反応液である例えばプローブDNA等をウェル状反応部3内に確実に保持させることができる。
基板2が樹脂でできているため、耐熱性、耐薬品性、成形加工性などに優れているだけでなく、特性の異なる樹脂を組み合わせて基板2を作成することができるので、取り扱いの容易化を図ることができる。
ウェル状反応部3の側部10がテーパ状を成しているので、試薬である反応液をウェル状反応部3に充填する際、反応液を側面4からつたわるようにして注入させることができ、ウェル状反応部3内に存在する気体と入れ替わりやすく、反応液内に気泡が混入してしまうことを避けることができるとともに、検出チップ1の裏面から発光検出する際、ウェル状反応部3の底面9Aが平面形状を成しているため、紫外線等の光源が屈折することがなく、高感度な検出が可能となっている。また、認識物質が標識されていることによって、反応の有無を視認することができる
検出物質が核酸であるので、これを検出することにより、疾病の診断及び治療のために役立てることができる。
本発明における一実施形態のウェル状反応部の形状を示す斜視図である。 本発明における一実施形態の検出チップを示す平面図である。 従来のウェルの形状を示す側面図である。 従来のウェルの他の形状を示す側面図である。
符号の説明
1 検出チップ
2 基板
3 ウェル状反応部
6 開口部
9 底部
10 側部

Claims (7)

  1. 基板に、ウェル状反応部を有する検出チップにおいて、
    前記ウェル状反応部は、平面形状を成す底部と、該底部から開口部に向かってテーパ状を成す側部とで構成されていることを特徴とする検出チップ。
  2. 前記ウェル状反応部の側部と底部との成す角度が100度〜140度の範囲内であることを特徴とする請求項1記載の検出チップ。
  3. 前記ウェル状反応部の前記開口部の直径が5mm以下、深さが5mm以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の検出チップ。
  4. 前記ウェル状反応部の内面の、純水との接触角が60度未満であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の検出チップ。
  5. 前記基板が、樹脂であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の検出チップ。
  6. 基板に、底部が平面形状で側部がテーパ状を成すウェル状反応部を複数有した検出チップの各ウェル状反応部内に認識物質を注入する工程と、
    各ウェル状反応部に検出物質を注入する工程とを有し、
    前記認識物質又は前記検出物質のいずれかが蛍光標識されており、前記認識物質と前記検出物質との反応の有無を前記ウェル状反応部の底部側から蛍光検出する工程を有することを特徴とする物質の検出方法。
  7. 前記検出物質が核酸であることを特徴とする請求項6記載の物質の検出方法。
JP2005079010A 2005-03-18 2005-03-18 検出チップ及びこれを用いた物質の検出方法 Pending JP2006254838A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079010A JP2006254838A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 検出チップ及びこれを用いた物質の検出方法
US11/886,458 US20090011947A1 (en) 2005-03-18 2006-03-17 Detection Chip and Method for Detecting Substance Using Same
PCT/JP2006/305422 WO2006098435A1 (ja) 2005-03-18 2006-03-17 検出チップ及びこれを用いた物質の検出方法
EP06729411A EP1862542A4 (en) 2005-03-18 2006-03-17 SUBSTANCE AND PROCESS FOR DETECTION OF A SUBSTANCE USING THEREOF

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079010A JP2006254838A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 検出チップ及びこれを用いた物質の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006254838A true JP2006254838A (ja) 2006-09-28

Family

ID=36991779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079010A Pending JP2006254838A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 検出チップ及びこれを用いた物質の検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090011947A1 (ja)
EP (1) EP1862542A4 (ja)
JP (1) JP2006254838A (ja)
WO (1) WO2006098435A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054473A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Toppan Printing Co., Ltd. 反応チップ及び反応方法、遺伝子処理装置用温度調節機構及び遺伝子処理装置
JP2016166861A (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 ソニー株式会社 マイクロチップ、並びに分析装置及び分析方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017001808A (es) 2014-08-08 2018-02-08 Quantum Si Inc Dispositivo integrado con fuente de luz externa para el sondeo, deteccion y analisis de moleculas.
JP7368265B2 (ja) 2020-02-19 2023-10-24 日本ピラー工業株式会社 液体センサ
WO2023070430A1 (zh) * 2021-10-28 2023-05-04 京东方科技集团股份有限公司 微流控基板和微流控芯片

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004364A2 (en) * 1998-07-15 2000-01-27 Ljl Biosystems, Inc. Evanescent field illumination devices and methods
JP2000221192A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Bodenseewerk Perkin Elmer & Co Gmbh 被検体、その相互作用又は反応動力学を定量的又は定性的に測定する方法及びサンプルキャリア
JP2002515125A (ja) * 1997-06-02 2002-05-21 オーロラ バイオサイエンシズ コーポレーション 生物学的および生化学的サンプルの蛍光測定用低バックグラウンドマルチウェルプレート
JP2002350350A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Olympus Optical Co Ltd 生化学的検査方法
JP2003014760A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Canon Inc プローブ担体、プローブ固定用担体およびそれらの製造方法
US20030032046A1 (en) * 2000-11-08 2003-02-13 David Duffy Peelable and resealable devices for biochemical assays
JP2003098068A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Hitachi Ltd 平面型セル及びそれを用いた分析装置
US20030205681A1 (en) * 1998-07-22 2003-11-06 Ljl Biosystems, Inc. Evanescent field illumination devices and methods
WO2004025277A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Kibron Inc. Oy Method for surface tension measurement
JP2004312011A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Hewlett-Packard Development Co Lp 分子メモリ及び論理素子のために特に適合させた電極
JP2005077263A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Hitachi Ltd 反応セル、これらを備えた生化学的及び/又は免疫学的自動分析装置、並びに反応セルの内壁部表面改質方法
JP2006126112A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Onchip Cellomics Consortium Dnaチップおよびdnaハイブリダイゼーション法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028075A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Imaging Research Inc. A micro-well plate for imaging of fluorescent, chemiluminescent, bioluminescent, and colorimetric assays
US6517781B1 (en) * 1997-06-02 2003-02-11 Aurora Biosciences Corporation Low fluorescence assay platforms and related methods for drug discovery

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002515125A (ja) * 1997-06-02 2002-05-21 オーロラ バイオサイエンシズ コーポレーション 生物学的および生化学的サンプルの蛍光測定用低バックグラウンドマルチウェルプレート
WO2000004364A2 (en) * 1998-07-15 2000-01-27 Ljl Biosystems, Inc. Evanescent field illumination devices and methods
US20030205681A1 (en) * 1998-07-22 2003-11-06 Ljl Biosystems, Inc. Evanescent field illumination devices and methods
JP2000221192A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Bodenseewerk Perkin Elmer & Co Gmbh 被検体、その相互作用又は反応動力学を定量的又は定性的に測定する方法及びサンプルキャリア
US20030032046A1 (en) * 2000-11-08 2003-02-13 David Duffy Peelable and resealable devices for biochemical assays
JP2002350350A (ja) * 2001-03-21 2002-12-04 Olympus Optical Co Ltd 生化学的検査方法
JP2003014760A (ja) * 2001-04-27 2003-01-15 Canon Inc プローブ担体、プローブ固定用担体およびそれらの製造方法
JP2003098068A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Hitachi Ltd 平面型セル及びそれを用いた分析装置
WO2004025277A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-25 Kibron Inc. Oy Method for surface tension measurement
JP2004312011A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Hewlett-Packard Development Co Lp 分子メモリ及び論理素子のために特に適合させた電極
JP2005077263A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Hitachi Ltd 反応セル、これらを備えた生化学的及び/又は免疫学的自動分析装置、並びに反応セルの内壁部表面改質方法
JP2006126112A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Onchip Cellomics Consortium Dnaチップおよびdnaハイブリダイゼーション法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054473A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Toppan Printing Co., Ltd. 反応チップ及び反応方法、遺伝子処理装置用温度調節機構及び遺伝子処理装置
JP5251882B2 (ja) * 2007-10-26 2013-07-31 凸版印刷株式会社 反応チップ及び反応方法、遺伝子処理装置用温度調節機構及び遺伝子処理装置
JP2016166861A (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 ソニー株式会社 マイクロチップ、並びに分析装置及び分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090011947A1 (en) 2009-01-08
WO2006098435A1 (ja) 2006-09-21
EP1862542A1 (en) 2007-12-05
EP1862542A4 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102185443B1 (ko) 디지털 실시간 pcr용 카트리지
EP3168188B1 (en) Microfluidic chip, manufacturing method therefor and analysis device using same
JP2017508956A (ja) 微少流体チップ及びこれを用いたリアルタイム分析装置
US20090155125A1 (en) Microchip
JP4438860B2 (ja) 生体物質検出カートリッジ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法
US10718776B2 (en) Method for detecting biological substance
JP5137012B2 (ja) マイクロチップ
JP2007017354A (ja) 化学反応検出システム
JP2006254838A (ja) 検出チップ及びこれを用いた物質の検出方法
US11426731B2 (en) Cartridge for digital real-time PCR
JP2006349557A (ja) 反応容器及びこれを用いた物質の検出方法
JP4892217B2 (ja) 反応チップおよび物質の検出方法
JP4781144B2 (ja) 反応容器
JP2006349559A (ja) 反応容器及びこれを用いた物質の検出方法
US20090291025A1 (en) Microchip And Method Of Using The Same
JP5092405B2 (ja) 選択結合性物質固定化担体
JP2007189960A (ja) 反応容器
JP5177533B2 (ja) マイクロチップ
US9138745B2 (en) Microchip
JP2013066393A (ja) マルチウェルプレート
JP2006345807A (ja) 反応チップ
JP2021004884A (ja) 生体分子の分析方法
JP5145752B2 (ja) 分析チップ
JP2009281869A (ja) マイクロチップ
JP2007189962A (ja) 反応容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220