JP2006254607A - 電池の充電装置 - Google Patents

電池の充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006254607A
JP2006254607A JP2005068367A JP2005068367A JP2006254607A JP 2006254607 A JP2006254607 A JP 2006254607A JP 2005068367 A JP2005068367 A JP 2005068367A JP 2005068367 A JP2005068367 A JP 2005068367A JP 2006254607 A JP2006254607 A JP 2006254607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
power supply
constant voltage
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005068367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006254607A5 (ja
JP4507191B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Funabashi
一彦 船橋
Nobuhiro Takano
信宏 高野
Takero Ishimaru
健朗 石丸
Takahisa Aradate
卓央 荒舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2005068367A priority Critical patent/JP4507191B2/ja
Priority to US11/370,944 priority patent/US7579807B2/en
Priority to EP06004948A priority patent/EP1701426A3/en
Priority to CN200610057348XA priority patent/CN1835331B/zh
Publication of JP2006254607A publication Critical patent/JP2006254607A/ja
Publication of JP2006254607A5 publication Critical patent/JP2006254607A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507191B2 publication Critical patent/JP4507191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】充電装置の待機時の不要な消費電力を極力低減させる。
【解決手段】入力電源10に接続されて被充電電池2に電圧及び充電電流を供給する充電電源供給手段20、30と、被充電電池の充電開始から充電停止までの間、前記被充電電池の充電状態を制御する充電制御手段50、60とを備える電池の充電装置において、トリガ電圧Vdを一時的に印加することによって起動して定電圧Vcを発生する定電圧電源70を有し、充電制御手段50、60は該定電圧電源70の出力電圧Vcによって動作電源が供給されて充電動作を実行し、充電を完了した被充電電池(電池パック)2が充電装置より取り外されたとき、充電制御手段(マイコン)50は前記定電圧電源70の前記出力電圧を停止させることにより、充電制御手段50、60等への不要な給電を停止させることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ニッケルカドミウム電池(ニカド電池)やニッケル水素電池等の2次電池を充電するための充電装置に関し、特に、充電を行っていない充電待機時の消費電力を低減するための充電装置に関する。
電動工具等の携帯用機器の電源としては、ニカド電池やニッケル水素電池等の高容量化された2次電池が広く使用されつつある。一方、2次電池の高容量化に伴い、これら電池を短時間で充電するための充電装置の大出力容量化も進みつつある。
2次電池の充電装置において、充電を行つていない充電待機時の消費電力を低減することが提案されている。例えば、下記特許文献1には、充電待機時の低消費電力化を図るために、待機時には、充電中に使用された出力電圧より低い出力電圧に設定し直して待機することが開示されている。
特開2004−187366号公報
しかしながら、従来の充電装置においては、充電待機時の消費電力を零にすることが困難であり、充電待機時の低消費化を図るには不充分であった。
従って、本発明の目的は、従来技術の欠点をなくし、充電を行っていない充電待機時の充電装置の消費電力を著しく低減させることにある。
本発明の上記の目的及び他の目的、ならびに新規な特徴は、以下の本明細書の記述及び添付図面より更に明らかにされるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの要約を説明すれば、以下のとおりである。
(1)本発明の充電装置によれば、入力電源に接続されて被充電電池を充電する充電電源供給手段と、被充電電池の充電を制御する充電制御手段と、該充電制御手段を駆動する定電圧電源とを備える電池の充電装置であって、前記充電制御手段は、被充電電池が前記充電装置から取り外されたとき、前記定電圧電源の出力を停止させることを特徴とする。
(2)本発明の上記(1)項の充電装置において、前記定電圧電源は、被充電電池が充電装置に接続されたとき、被充電電池の残電圧により回路動作トリガ手段を介して起動することを特徴とする。
(3)本発明の上記(2)項の充電装置において、前記回路動作トリガ手段は、ダイオードを介して前記定電圧電源に接続されていることを特徴とする。
(4)本発明の上記(2)または(3)項の充電装置において、前記回路動作トリガ手段は、前記定電圧電源が起動した後、前記充電制御手段によって出力を停止させられることを特徴とする。
(5)本発明の上記(1)項の充電装置において、前記定電圧電源は、前記充電電源供給手段の入力電源よりスイッチを介して起動することを特徴とする。
(6)本発明の上記(1)乃至(5)項の充電装置において、前記充電制御手段は、マイクロコンピュータを含み、該マイクロコンピュータの入力ポートに被充電電池の検出電圧を入力し、該マイクロコンピュータの出力ポートより前記定電圧電源の動作を停止させる制御信号を出力することを特徴とする。
(7)本発明の充電装置において、入力電源と、前記入力電源に接続され、被充電電池に電圧及び充電電流を供給する充電電源供給手段と、前記充電電源供給手段に電気的接続され、被充電電池に供給する充電電流を設定値に従って制御する充電電流制御手段と、被充電電池の充電開始から充電停止までの間、前記充電電源供給手段及び前記充電電流制御手段を制御する制御信号を供給する主制御手段と、前記主制御手段を駆動する定電圧電源とを備え、前記主制御手段は、被充電電池が前記充電電源供給手段に接続されていないとき、前記定電圧電源の出力電圧を停止させることにより、該主制御手段への動作電源の供給を停止させることを特徴とする。
(8)本発明の上記(7)項の充電装置において、前記定電圧電源は、充電開始前の被充電電池の残電圧に基づいて前記定電圧電源の起動を制御する回路動作トリガ手段により起動することを特徴とする。
(9)本発明の上記(7)項の充電装置において、前記定電圧電源は、前記充電電源供給手段の入力電源よりスイッチを介して起動することを特徴とする。
(10)本発明の上記(8)項の充電装置において、前記主制御手段は、前記回路動作トリガ手段の出力により前記定電圧電源が起動した後、前記回路動作トリガ手段を停止させることを特徴とする。
(11)本発明の上記(7)乃至(10)項の充電装置において、前記主制御手段は、マイクロコンピュータから成り、該マイクロコンピュータの入力ポートに被充電電池の検出電圧を入力し、該マイクロコンピュータの出力ポートより前記定電圧電源の動作を停止させる制御信号を出力することを特徴とする。
(12)本発明の上記(7)乃至(11)項の充電装置において、前記入力電源は交流電源より整流回路を介して整流した電源であることを特徴とする。
(13)本発明の上記(7)乃至(12)項の充電装置において、前記充電電源供給手段はスイッチング電源より成り、該スイッチング電源の入力電源は整流回路より成ることを特徴とする。
本発明の充電装置によれば、被充電電池が充電装置に実装されないときには、定電圧電源を停止するので、待機時の消費電力を著しく低下させることができる。
更に、充電制御手段に定電圧電源から供給される動作電源も停止されるので、上記主制御手段及び充電電流制御手段を含む、充電制御手段の消費電力も低減させることができる。
以下、本発明の実施形態について図1及び図2を参照して詳細に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明を省略する。
図1は本発明の実施形態に係る充電装置の回路図を示す。図1において、充電装置によって充電すべき組電池(以下、「被充電電池」または「電池パック」と称する場合がある)2は、直列接続された複数の充電可能な素電池(セル)2Aと、素電池2Aに接触または近接して配置されたサーミスタ等の感温素子2Bとから成る。例えば、この組電池2は素電池2Aが約1.2Vの電圧を有するニカド電池を8個直列接続したものから成り、約9.6Vの電圧を持つ。
被充電電池2に電力(充電電圧及び充電電流)を供給するための「充電電源供給手段」は、第1の整流平滑回路10と、スイッチング回路20と、第2の整流平滑回路30とを具備し、また、被充電電池2の着脱時及び被充電電池2の充電開始乃至充電停止の充電処理において、上記「充電電源供給手段」を制御するための「充電制御手段」は、充電電流制御手段60と、マイクロコンピュータから成る主制御手段50とを具備する。
第1の整流平滑回路10は、商用交流電源1を全波整流するための全波整流回路11と平滑用コンデンサ12とから成る。スイッチング回路20は、高周波トランス(降圧トランス)21と、トランス21の1次コイルに直列接続されたMOSFET(スイッチング素子)22と、MOSFET22のゲート電極に印加する駆動パルス信号のパルス幅を変調させるためのPWM制御IC(駆動信号制御手段)23とを備える。PWM制御IC23は、充電電流信号伝達手段5より入力される制御入力信号に基づいてMOSFET22のゲート電極に供給する駆動パルス幅を変えることによって、MOSFET22のオン時間を制御し、整流平滑回路30の出力電圧と被充電電池2の充電電流を調整する。第2の整流平滑回路30はトランス21の2次コイル側に接続されたダイオード31及び32、チョークコイル33、及び平滑コンデンサ34から成る。整流平滑回路10には、商用交流電源1が供給される。
このようにして、第1の整流平滑回路10、スイッチング回路20、第2の整流平滑回路30は充電電源供給手段を構成する。この充電電源供給手段において、例えば、交流電源1として100Vの商用交流電源を用いた場合、第1の整流平滑回路10によって印加する電圧値を変えるものである。このような構成に基づき、第1の整流平滑回路10から得られる電圧は約140V、第2の整流平滑回路30の出力電圧は約35Vとなる。
第1の整流平滑回路10、スイッチング回路20、及び第2の整流平滑回路30を含む充電電源供給手段には、充電電流制御手段60が電気的接続されている。充電電流制御手段60は、演算増幅器61及び62と、入力抵抗63及び65と、帰還抵抗64及び66とから構成された演算増幅回路を含む。
この充電電流制御手段60の入力側は電池2の充電電流を検出するための検出抵抗3に接続される。また、その出力側は充電電流信号伝達手段5を介して前述したPWM制御IC23に電気的接続される。更に、第2段目演算増幅器62の反転入力端子には充電電流設定手段6が接続される。充電電流設定手段6は、後述するマイクロコンピュータ50の出力ポート56aからの制御信号に対応して充電電流の大きさを設定するものである。
主制御回路手段は、マイクロコンピュータ(以下、単に「マイコン」と称する)50から成る。マイコン50は、制御プログラムを実行する中央処理装置(CPU)51、CPU51の制御プログラム等を格納するリードオンリメモリ(ROM)52、CPU51の作業領域やデータの一時記憶領域などとして利用されるランダムアクセスメモリ(RAM)53、タイマ54、後述する組電池(被充電電池)2の充電電圧の検出信号及び組電池2の温度の検出信号についてアナログ信号からデジタル信号に変換するためのA/Dコンバータ55、制御信号を出力するための出力ポート56a、後述する回路動作トリガ手段100及び定電圧電源70に動作停止信号を出力するための出力ポート56b、定電圧電源70から電源が供給された場合、リセット信号を入力するためのリセット入力ポート57の機能ブロックから構成され、これら機能ブロックは内部バスによって相互に接続されている。例えば、上記CPU51は、RAM53に記憶した最新の電池温度と、RAM53に記憶された複数のサンプリング時間毎にサンプリングした電池温度とから電池温度の対時間勾配の演算等を行う。
組電池2の電圧は、分圧用抵抗41及び42から成る電池電圧検出手段40によって検出し、マイコン50のA/Dコンバータ55に入力する。
組電池2の温度は、5Vの定電圧源に直列接続された抵抗91及び92からなる電池温度検出手段90に組電池2内に設けた感温素子2Bを接続することによって、温度変化に従った分圧電圧として検出し、この検出電圧をマイコン50のA/Dコンバータ55に入力する。
被充電電池(組電池)2の充電の開始または停止を指示する信号は、マイコン50の制御プログラムに従って、その出力ポート56aより充電制御信号伝達手段4を介してPWM制御IC23の制御入力端子へ供給される。スイッチング回路20は充電制御信号伝達手段4の制御信号に従って充電の開始または停止を制御する。
本発明に従って、マイコン50、充電電流制御回路手段60、及び電池温度検出手段90等の電源(Vc)またはバイアス電源は、定電圧電源70の出力線路OLによって供給される。この定電圧電源70は、トランス71と、トランス71の1次コイル側にコレクタが接続されたスイッチングトランジスタ72と、トランス71の補助コイル711に接続された整流ダイオード79及び平滑コンデンサ78から成る動作電圧供給回路と、スイッチングトランジスタ72のベース端子に接続された定電圧制御手段(ベース駆動制御手段)77とを備え、更にトランス71の2次コイル側には、整流ダイオード710と、平滑コンデンサ74及び75と、3端子レギュレータ73とから成る電源出力回路を備え、動作時に出力線路OLに電圧Vcを出力する。定電圧制御手段77には、動作電圧Vdが供給される。この電圧Vdは、特に、起動時において、後述する回路動作トリガ手段100、または第1の整流平滑回路(入力電源回路)10から後述するトリガスイッチ回路80を介してトリガ電圧として過渡的に供給され、起動後は定電圧電源70自身で発生する電圧を動作電圧Vdとして使用する。
定電圧制御手段77には、動作電圧供給回路から動作電圧Vdが供給される。しかし、充電開始時には定電圧電源70は動作しておらず、動作電圧Vdも発生しないため、後述する回路動作トリガ手段(トリガ電圧電源)100、または第1の整流平滑回路(入力電源回路)10から後述するトリガスイッチ回路80を介して定電圧制御手段77に電圧が印加され、定電圧電源70の起動を行う。
定電圧制御手段77は、その動作電源Vdとして回路動作トリガ手段100もしくはトリガスイッチ回路80から電圧が一旦供給されれば、コンデンサ74の両端電圧が所定の電圧となるよう定電圧信号伝達手段76により伝達された電圧をもとに、トランジスタ72をスイッチング動作させるように制御を開始する。
スイッチングトランジスタ72によって、一旦スイッチング動作が開始されると、トランス71の補助コイル711側に形成された整流ダイオード79及び平滑コンデンサ78から成る動作電圧供給回路よって動作電源Vdが帰還されるので、回路動作トリガ手段100、または第1の整流平滑回路(入力電源回路)10からトリガスイッチ回路80を介して供給されるトリガ電圧の印加を停止しても、定電圧制御手段77はトランジスタ72をスイッチング動作させる。
一方、トランス71の2次コイル側のダイオード710を通して整流された電圧が定電圧信号伝達手段76を介して定電圧制御手段77に帰還され、定電圧制御手段77の出力電圧が所定のパルス幅を持つように制御され、これに基づくスイッチングトランジスタ72のスイッチング動作により、整流ダイオード710と、平滑コンデンサ74及び75と、3端子レギュレータ73とから成るトランス71の2次コイル側電源出力回路は、その出力線路OLに所定の定電圧Vcを出力する。この電圧Vcは、例えば、5Vの電圧である。
本発明に従って、定電圧電源70の出力線路OLにおける出力電圧Vcは、動作電源電圧またはバイアス電圧として、マイコン50、充電電流制御手段60、及び電池温度検出手段90等に供給される。定電圧電源70の出力線路OLにはリセットIC8が接続されている。定電圧電源70より、出力線路OLを通してマイコン50に動作電源電圧Vcが供給されると、リセットIC8がリセット信号をマイコン50の入力ポート57に出力し、マイコン50を初期状態にリセットする。
この定電圧電源70の定電圧制御手段77には、マイコン50の出力ポート56bから出力されるオートパワーオフ信号がオートパワーオフ信号伝達手段9を介して入力される。被充電電池2が満充電となって充電装置から電池パック2が取り外されたとき、マイコン50よりオートパワーオフ信号が定電圧制御手段77に入力される。その結果、定電圧電源70の定電圧出力動作が停止され、マイコン50の動作電源(Vc)の供給も停止されて、充電装置全体の動作が完全に停止状態となる。
本発明に従って、定電圧電源70に関連してトリガスイッチ回路80が設けられる。トリガスイッチ回路80は、スイッチ81及び抵抗82の直列回路から成り、定電圧制御手段77の電源Vdとしてトリガ電圧を過渡的に供給するものである。通常、スイッチ81は外部よりオンされない限りオフとなっている。即ち、スイッチ81はノーマルオープンスイッチで、定電圧制御手段77にトリガ電圧Vdを過渡的に供給して定電圧電源70を起動したいときに、スイッチ81は一時的にオンされる。
本発明に従って、定電圧電源70に関連して、他のトリガ発生手段である回路動作トリガ手段100が設けられる。回路動作トリガ手段100は、トランス101と、トランス101の1次コイル側に接続されたトランジスタ102及び定電圧制御手段104と、トランス101の2次コイル側に接続された整流ダイオード105及び平滑コンデンサ106から成る整流回路と、整流ダイオード105の出力電圧を定電圧制御手段104に帰還させる帰還電圧伝達手段103とを備える。この回路動作トリガ手段100はトリガ電圧電源を構成する。
定電圧制御手段104は、上記定電圧制御手段77と同様に、パルス発生回路により構成される。定電圧制御手段104及びスイッチングトランジスタ102の動作電源電圧は、被充電電池(電池パック)2が充電装置に実装されたとき、被充電電池2の残電圧Vaによって供給される。即ち、定電圧制御手段104は、被充電電池2の残エネルギで動作を開始し、平滑コンデンサ106の両端電圧が所定の電圧Vbとなるように、帰還電圧伝達手段103により帰還された電圧に基づいて、発生パルス電圧の、例えば、パルス幅を制御し、トランジスタ102をスイッチング動作させる。これにより、回路動作トリガ手段100のコンデンサ106の両端には、定電圧Vbを出力する。つまり、回路動作トリガ手段100は被充電電池2の残電圧を所定の電圧に変換するDC−DCコンバータ方式で構成している。
更に、定電圧制御手段104は、マイコン50の出力ポート56bの停止信号により、トランジスタ102のスイッチング動作を停止させて、回路動作トリガ手段100の出力電圧を零または遮断する機能を有する。
本発明に従って、回路動作トリガ手段100の出力電圧Vbは、トリガ供給手段7を介して定電圧制御手段77にトリガ電圧Vdとして一時的に供給される。本発明の実施形態では、このトリガ供給手段7はダイオードで構成している。ダイオード7を使用する有利な点は、上記定電圧制御手段77の起動時に、ダイオード7は導通してトリガ電圧Vbを定電圧制御手段77に供給するが、上記定電圧制御手段77が定常動作状態で動作するようになって、ダイオード79による帰還電圧Vdが起動初期のトリガ電圧Vbより高い電圧になると、ダイオード79は逆バイアスされた状態となり、非導通状態となる。その結果、ダイオード79は、上記定電圧制御手段77の定常動作状態において、回路動作トリガ手段100を定電圧電源70から電気的に分離する機能を有する。即ち、ダイオード7は、回路動作トリガ手段100の出力電圧Vbを、定電圧制御手段77に、過渡的なトリガ電圧Vdとして供給する機能を有する。
被充電電池2を充電装置に実装して充電動作を開始するとき、回路動作トリガ手段100がトリガ電圧Vbを定電圧制御手段77に過渡的に供給して定電圧電源70を起動させれば、その後の回路動作トリガ手段100の動作は不要となる。充電中、回路動作トリガ手段100の動作が継続しても充電動作には影響を与えないが、不要な電力を消費してしまう。本発明に従えば、上述したように、定電圧電源70が起動した後、マイコン50の出力ポート56bより定電圧制御手段104に停止信号が送信される。これにより、トランジスタ102のスイッチング動作が停止して、回路動作トリガ手段100の出力電圧Vbが零または遮断され、低消費電力化が図れる。
上記実施形態では、定電圧電源70に対するトリガ供給手段を、回路動作トリガ手段100の出力電圧Vbからダイオード7を介して供給する場合と、充電電源供給手段10、20及び30の入力電源10からトリガスイッチ回路80を介して供給する場合の2つの回路系統を具備した充電装置について説明したが、専ら被充電電池2の残電圧(残エネルギ)を利用して定電圧電源70を起動する場合は、上記トリガスイッチ回路80の装着は不要である。また、逆に、被充電電池2の残電圧(残エネルギ)を利用できないものを専用に充電する場合は、回路動作トリガ手段100の装着が不要となる。上記実施形態では、被充電電池2の残電圧(残エネルギ)を利用する場合と、残電圧が利用できない場合(残電圧が実質的に零の場合)との両者に適用できる点で有利となる。
上記実施形態では、交流電源1の整流回路側の回路系統と、被充電電池2側の回路系統とを絶縁する回路構成とするために、回路動作トリガ手段100はトランス101を使用した絶縁型DC−DCコンバータ方式で構成したが、これに限定されるものではない。例えば絶縁の目的が必要なければ非絶縁型の簡易DC−DCコンバータ方式でもよく、また、トリガ電圧Vdとして所定の電圧に変換する必要がなければ、特別な回路動作トリガ手段100を装着することなく、被充電電池2の電池電圧(残電圧)をそのまま出力電圧としてもよい。いずれの場合も、上記したようなダイオード7を通してトリガ電圧Vbを供給すれば、定常動作状態で定電圧制御手段77の動作電源電圧VdがVd>Vbとなり、ダイオード7は非導通状態となる。その結果、DC−DCコンバータまたは被充電電池2は、定電圧電源70より電気的に分離される。
モニタ回路120は、使用者に充電装置の動作状況、即ち、充電中であるか否か、または充電を完了したか否か等を表示するために設けられたものである。このモニタ回路120は、表示素子として、赤色の発光ダイオード(LED)123及び緑色の発光ダイオード(LED)124を備え、更に、発光ダイオード123及び124の電流をそれぞれ制限する抵抗122及び121を具備する。赤色発光ダイオード123及び緑色発光ダイオード124の点灯は、充電装置の動作状況に応答するマイコン50の出力ポート56cの出力によって制御される。例えば、「充電中」は緑色発光ダイオード124を点灯させ、「充電完了」は赤色発光ダイオード123を点灯させる。更に、充電開始時に被充電電池2の残電圧が低いために充電装置が動作しないものは、両者の発光ダイオード123及び124を点灯しないようにする。特に、両者の発光ダイオード123及び124が点灯しない場合、後述するように、使用者は、トリガスイッチ回路80のノーマルオープンスイッチ81を一時的にオンさせることによって、充電装置を起動することができる。このように、モニタ回路120によって使用者は充電装置の動作状態を把握することができる。このモニタ回路120はLED以外の他の表示装置を使用して構成してもよい。
図2は、図1に示した充電装置について、使用者の操作及び充電装置の動作をフローチャートとして示したものである。図2に示したフローチャートを参照して、充電装置の動作例を以下に説明する。
まず、充電装置を交流電源1に接続する。充電装置に交流電源1を投入しても、トリガスイッチ回路80はノーマルオープン状態にあるので、定電圧制御手段77にはトリガ電圧が印加されず、起動しない。従って、定電圧電源70は動作せず、その出力線路OLに電源電圧Vcを発生しない。
ステップS101において、交流電源1に接続した充電装置に被充電電池(電池パック)2を接続する。
ステップS102において、使用者はモニタ(120)の表示を見て被充電電池2に所定値以上の電圧(残電圧)が存在するか否かを判断する。
ステップS102において、被充電電池2に残電圧が有れば(YESの場合)、回路動作トリガ手段100が、電池2の接続と同時に動作し、電源電圧Vbを出力し、トリガ供給手段(ダイオード)7を介して定電圧制御手段77の電源電圧Vdを過渡的に供給し定電圧電源70の動作を開始させる。一旦、定電圧電源70が起動し、定常動作が開始されれば、定電圧制御手段77の電源電圧Vdは、トランス71の巻線711よりダイオード79、平滑コンデンサ78を介して供給され、トリガ電圧Vbより高い電圧となる。このような定常動作状態では、上述したように、定電圧制御手段77の電源電圧Vdがトリガ電圧Vbより高くなり、回路動作トリガ手段100からのトリガ電圧Vbの供給は不要となる。定電圧電源70は、定常動作状態となって、マイコン50、充電電流制御回路手段60、リセットIC8等に電源電圧Vcを供給する。この電源電圧(Vc)の供給と同時に、リセットIC8よりリセット信号が入力ポート57に入力され、マイコン50はROM52内の充電プログラムに従って、動作を開始する。
上記ステップS102において、もし使用者がモニタ120の発光ダイオード123及び124の発光表示を見て、被充電電池2の残電圧による充電動作が開始されていないと判断した場合(NOの場合)、ステップS103へ進み、トリガスイッチ回路80のスイッチ81を一時的にオンする。スイッチ81をオンすれば、整流平滑回路10から、スイッチ81、抵抗82を介して、定電圧制御手段77に起動電圧Vdが供給され、上述した電池パック2の残電圧による起動と同様に、定電圧電源70が動作を開始する。一旦定電圧電源70の動作が開始されれば、定電圧制御手段77の電源Vdは、トランス71のコイル711よりダイオード79、平滑コンデンサ78を介して供給され、定電圧電源70は定常動作状態となり、出力線路OLに電圧Vcを出力する。
次いで、ステップS104に進み、既に電源電圧Vcが供給されたマイコン50は、出力ポート56bより回路動作トリガ手段100の定電圧制御手段104に動作停止信号を出力し、定電圧制御手段104の動作を停止させると共に、回路動作トリガ手段100の動作を停止する。これによって、動作が不要となった回路動作トリガ手段100の無駄な消費電力を無くすことができる。
ステップS105において、所定の充電電流での充電を開始するために、マイコン50は、その出力ポート56aより制御信号を出力して、充電電流設定手段6に充電電流を設定するための基準電圧を与える。
ステップS106において、マイコン50の出力ポート56aより所定の充電電流によって充電を開始させる充電開始信号を出力し、充電制御信号伝達手段4を介して、その充電開始信号をPWM制御IC23へ入力し、PWM制御IC23を動作状態にすることによって所定の充電電流による充電を開始する。このとき、充電電流設定手段6は与えられた充電電流設定基準電圧により演算増幅器62を制御し、充電電流制御回路手段60は、演算増幅器62に供給された基準電圧に従って、被充電電池2の充電電流を所定値に制御する。また、充電の開始と同時に、被充電電池2に流れる充電電流を電流検出手段3によって検出し、この充電電流に対応する検出電圧と充電電流設定基準値との差信号を、充電電流制御手段60によって増幅し、信号伝達手段5を介して、PWM制御IC23に帰還する。これによって、差信号の大きさに応じてPWM制御IC23が発生する駆動パルス信号のパルス幅を変調する。その結果、スイッチング素子22は、被充電電池2の充電電流が大きい場合、狭いパルス幅のパルス電圧(または電流)を、逆に、その充電電流が小さい場合、広いパルス幅のパルス電圧(または電流)を高周波トランス21に供給し、整流平滑回路30によってそのパルス電圧を平滑し、被充電電池2の充電電流を一定に保持する。即ち、電流検出手段3、充電電流制御手段60、信号伝達手段5、スイッチング回路20、及び整流平滑回路30は、帰還回路を構成し、電池パック2の充電電流が所定値になるように制御する。
充電の開始後、ステップS107に進み、マイコン50は、電池電圧検出手段40で検出した充電中の電池電圧、及び電池温度検出手段90で検出した電池温度等のデータを一定時間で取り込むためにサンプリングタイマをスタートさせる。
ステップS108において、ステップS107でスタートさせたサンプリングタイマが所定時間経過したか否か判別する。YESの場合、即ち、所定時間経過したと判断した場合、ステップS109で再度サンプリングタイマをスタートさせる。
次いで、ステップS110において、感温素子2Bからの電圧を電池温度検出手段90の分圧用抵抗91及び92で分圧し、その分圧値をA/Dコンバータ55によってA/D変換し、電池温度をマイコン50に取り込む。
更に、ステップS111に進み、電池パック2の充電中の電池電圧を、電池電圧検出手段40の分圧用抵抗41及び42で分圧し、その分圧値をA/Dコンバータ55でA/D変換し、電池電圧をマイコン50に取り込む。ここで取り込まれた電池温度及び電池電圧は、マイコン50のRAM53に、サンプリング時間ごとに記憶され、次のステップ115の満充電処理に用いられる。
ステップS112において、電池パック2は満充電されたか否かを判別する。満充電の判別法については、周知の種々の検出方法が採用できる。例えば、電池電圧検出手段40の出力に基づいて電池電圧が充電終了時のピーク電圧から所定量降下したことを検出して充電を制御する、周知の「−ΔV検出」方式を採用できる。また、他の方式として、電池電圧がピークに達する前に充電を停止させるために、電池電圧の変化を時間による2階微分値を求め、その値が負になるのを検出して充電を制御する「2階微分検出」方式や、電池温度検出手段90の出力に基づいて充電開始からの組電池2の温度上昇率を検出し、所定の温度上昇率以上になるのを検出して充電を制御する「ΔT検出」方式を採用できる。なお、充電時の所定時間当りの電池温度上昇率(温度勾配)を検出し、その温度上昇率が所定値以上になるのを検出して充電を制御する「dT/dt検出」方式については、例えば、特開昭62−193518号公報、特開平2−246739号公報、実開平3−34638号公報及び特開2001−169473号公報等に記載されており、それらの技術を本発明に採用できる。
ステップS112において、電池パック2が満充電と判別されれば(YESの場合)、ステップS113に進み、マイコン50は、出力ポート56bより充電制御信号伝達手段4を介して充電停止信号をPWM制御IC23に伝達し、充電を停止させる。
次いで、ステップS114へ進み、電池パック2が充電装置より取り外されたか否かを判別する。電池が取り外されたことは、例えば、電池電圧検出手段40または電池温度検出手段90によって検出することができる。
電池パック2の取り出しを判別したら、ステップS115へ進み、マイコン50は、出力ポート56bよりオートパワーオフ信号伝達手段9を介して、定電圧制御手段77の動作を停止する。定電圧制御手段77が停止すると、定電圧電源70の動作も停止し、その出力線路OLの出力電圧Vcは零となる。従って、定電圧電源70の出力を電源(Vc)とするマイコン50、充電電流制御手段60、電池温度検出手段90等の動作が完全に停止する。また、トランス71の巻線711に発生する電圧も無くなり、定電圧制御手段77への電源供給が停止する。即ち、充電装置の動作を停止し、消費電力を著しく低減させることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、充電装置の動作が完全に停止状態にある場合、即ち充電装置の待機消費電力が零の状態にある場合、被充電電池である電池パックの残エネルギで待機状態から通常動作状態に回復させて充電を行い、充電が完了し、その電池パックを充電装置から取り出せば、再び充電装置の動作が停止して待機消費電力を零の状態とすることができる。また、本発明によれば、稀に、残エネルギが完全に零の電池パックを充電する場合においては、簡単なスイッチ回路により充電装置の待機状態から通常動作状態に回復させることができる。結果的に待機消費電力を著しく低減させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
本発明に係る充電装置の一実施形態を示すブロック回路図。 本発明に係る充電装置の一実施形態の動作フローチャート。
符号の説明
1:入力商用電源 2:被充電電池(組電池または電池パック)
2A:素電池(セル) 2B:感温素子(サーミスタ素子)
3:電流検出手段(低抵抗素子) 4:充電制御信号伝達手段
5:充電電流信号伝達手段 6:充電電流設定手段
7:トリガ供給手段(ダイオード) 8:リセットIC
9:オートパワーオフ信号伝達手段 10:第1の整流平滑回路
11:全波整流回路 12:平滑用コンデンサ
20:スイッチング回路 21:高周波トランス(降圧用トランス)
22:MOSFET(スイッチングトランジスタ)
23:PWM制御IC(駆動信号制御手段)
30:第2の整流平滑回路 31、32:整流用ダイオード
33:チョークコイル 34:平滑用コンデンサ
40:電池電圧検出手段 41、42:分圧用抵抗
50:マイクロコンピュータ(主制御手段)(充電制御手段の一部を構成)
51:中央処理装置(CPU) 52:ROM 53:RAM
54:タイマ 55:A/Dコンバータ 56a:出力ポート
56b:出力ポート 57:リセット入力ポート 58:内部バス(BUS)
60:充電電流制御手段(充電制御手段の一部を構成)
61、62:演算増幅器 63、65:演算増幅器の入力用抵抗
64、66:演算増幅器の帰還用抵抗 70:定電圧電源 71:トランス
72:スッチングトランジスタ 73:3端子レギュレータ
74、75:平滑コンデンサ 76:定電圧信号伝達手段
77:定電圧制御手段(ベース駆動制御手段) 78:平滑コンデンサ
79:整流ダイオード 711:トランス71の補助コイル
80:トリガスイッチ回路 81:ノーマルオープンスイッチ
82:抵抗 90:電池温度検出手段 91、92:分圧用抵抗
100:回路動作トリガ手段(トリガ電圧電源) 101:トランス
102:スイッチングトランジスタ 103:帰還電圧伝達手段
104:定電圧制御手段 105:整流ダイオード
106:平滑コンデンサ 120:モニタ回路
121、122:発光ダイオードの電流制限抵抗
123:赤色発光ダイオード 124:緑色発光ダイオード
OL:定電圧電源の出力線路

Claims (13)

  1. 入力電源に接続されて被充電電池を充電する充電電源供給手段と、
    被充電電池の充電を制御する充電制御手段と、
    前記充電制御手段を駆動する定電圧電源と、
    を備える電池の充電装置であって、
    前記充電制御手段は、被充電電池が前記充電装置から取り外されたとき、前記定電圧電源の出力を停止させることを特徴とする電池の充電装置。
  2. 前記定電圧電源は、被充電電池が充電装置に接続されたとき、被充電電池の残電圧により回路動作トリガ手段を介して起動することを特徴とする請求項1に記載された電池の充電装置。
  3. 前記回路動作トリガ手段は、ダイオードを介して前記定電圧電源に接続されていることを特徴とする請求項2に記載された電池の充電装置。
  4. 前記回路動作トリガ手段は、前記定電圧電源が起動した後、前記充電制御手段によって出力を停止させられることを特徴とする請求項2または3に記載された電池の充電装置。
  5. 前記定電圧電源は、前記充電電源供給手段の入力電源よりスイッチを介して起動することを特徴とする請求項1に記載された電池の充電装置。
  6. 前記充電制御手段は、マイクロコンピュータを含み、該マイクロコンピュータの入力ポートに被充電電池の検出電圧を入力し、該マイクロコンピュータの出力ポートより前記定電圧電源の動作を停止させる制御信号を出力することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載された電池の充電装置。
  7. 入力電源と、
    前記入力電源に接続され、被充電電池に電圧及び充電電流を供給する充電電源供給手段と、
    前記充電電源供給手段に電気的接続され、被充電電池に供給する充電電流を設定値に従って制御する充電電流制御手段と、
    被充電電池の充電開始から充電停止までの間、前記充電電源供給手段及び前記充電電流制御手段を制御する制御信号を供給する主制御手段と、
    前記主制御手段を駆動する定電圧電源とを備え、
    前記主制御手段は、被充電電池が前記充電電源供給手段に接続されていないとき、前記定電圧電源の出力電圧を停止させることにより、該主制御手段への動作電源の供給を停止させることを特徴とする電池の充電装置。
  8. 前記定電圧電源は、充電開始前の被充電電池の残電圧に基づいて前記定電圧電源の起動を制御する回路動作トリガ手段により起動することを特徴とする請求項7に記載された電池の充電装置。
  9. 前記定電圧電源は、前記充電電源供給手段の入力電源よりスイッチを介して起動することを特徴とする請求項7に記載された電池の充電装置。
  10. 前記主制御手段は、前記回路動作トリガ手段の出力により前記定電圧電源が起動した後、前記回路動作トリガ手段を停止させることを特徴とする請求項8に記載された電池の充電装置。
  11. 前記主制御手段は、マイクロコンピュータから成り、該マイクロコンピュータの入力ポートに被充電電池の検出電圧を入力し、該マイクロコンピュータの出力ポートより前記定電圧電源の動作を停止させる制御信号を出力することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一つに記載された電池の充電装置。
  12. 前記入力電源は交流電源より整流回路を介して整流した電源であることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一つに記載された電池の充電装置。
  13. 前記充電電源供給手段はスイッチング電源より成り、該スイッチング電源の入力電源は整流回路より成ることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか一つに記載された電池の充電装置。
JP2005068367A 2005-03-11 2005-03-11 電池の充電装置 Expired - Fee Related JP4507191B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068367A JP4507191B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 電池の充電装置
US11/370,944 US7579807B2 (en) 2005-03-11 2006-03-09 Battery charger
EP06004948A EP1701426A3 (en) 2005-03-11 2006-03-10 Battery charger
CN200610057348XA CN1835331B (zh) 2005-03-11 2006-03-10 电池充电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068367A JP4507191B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 電池の充電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006254607A true JP2006254607A (ja) 2006-09-21
JP2006254607A5 JP2006254607A5 (ja) 2007-09-06
JP4507191B2 JP4507191B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=36480883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068367A Expired - Fee Related JP4507191B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 電池の充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7579807B2 (ja)
EP (1) EP1701426A3 (ja)
JP (1) JP4507191B2 (ja)
CN (1) CN1835331B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177963A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2010200465A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電器
WO2012081323A1 (ja) 2010-12-14 2012-06-21 株式会社マキタ 充電器
JP2015037265A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、および、電源制御方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081790A (ja) * 2008-08-27 2010-04-08 Panasonic Corp 電子機器
DE102009023521A1 (de) * 2009-05-30 2010-12-02 Abb Ag Elektrisches Installationsgerät mit Ladegerät für ein Mobiltelefon
US8890473B2 (en) * 2009-07-28 2014-11-18 Bosch Automotive Service Solutions Llc Sequential charging of multiple electric vehicles
US9121073B2 (en) 2009-07-28 2015-09-01 Bosch Automotive Service Solutions Inc. Plug-in electric vehicle supply equipment with indicators
US8710796B2 (en) * 2009-07-28 2014-04-29 Bosch Automotive Service Solutions Llc Electric vehicle supply equipment having a socket and a method of charging an electric vehicle
CN102457096A (zh) * 2010-10-14 2012-05-16 黄庆炯 自动启动与关闭的充电电路
JP5445505B2 (ja) * 2011-03-31 2014-03-19 株式会社豊田自動織機 電流プロファイルの更新による電池制御
US9399402B2 (en) 2011-04-21 2016-07-26 Lear Corporation Proximity detection circuit for on-board vehicle charger
US8624719B2 (en) 2011-06-03 2014-01-07 Bosch Automotive Service Solutions Llc Smart phone control and notification for an electric vehicle charging station
US9211798B2 (en) 2011-07-28 2015-12-15 Lear Corporation Multistage power supply system and method for providing uninterrupted power to vehicle circuitry
US9233611B2 (en) 2011-11-10 2016-01-12 Lear Corporation Proximity detection circuit having short protection
US9440538B2 (en) 2011-11-11 2016-09-13 Lear Corporation Housekeeping circuit having trickle charge capabilities
US8929069B2 (en) 2012-05-31 2015-01-06 Bosch Automotive Service Solutions Llc Electric vehicle charging system with robustness features and universal port
US9054539B2 (en) 2012-05-31 2015-06-09 Bosch Automotive Service Solutions Inc. Arrangement and process for housing electric vehicle supply equipment
US9013206B2 (en) 2012-05-31 2015-04-21 Bosch Automotive Service Solutions Inc. Plug-in electric vehicle supply equipment having a process and device for circuit testing
JP2015065736A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 日立工機株式会社 充電装置
CN105337322B (zh) * 2014-06-30 2017-11-07 南京德朔实业有限公司 一种充电组合
CN105207325B (zh) * 2014-06-30 2017-08-29 南京德朔实业有限公司 一种充电器
CN105207330B (zh) * 2014-06-30 2017-12-29 南京德朔实业有限公司 一种充电组合
CN105244981B (zh) * 2015-11-20 2017-12-26 深圳市祝你快乐科技有限公司 一种能自动断电的节能充电器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199612A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用充電器
JP2003116230A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Sony Corp バッテリーパック充電装置及び直流電源装置
JP2003199259A (ja) * 2002-09-27 2003-07-11 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置の充電制御方法
JP2005333708A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681427B2 (ja) 1986-02-20 1994-10-12 松下電工株式会社 充電器の制御回路
JPH02246739A (ja) 1989-03-15 1990-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 充電制御回路
JPH0334638A (ja) 1989-06-30 1991-02-14 Nec Corp 回線切替え方法
US5854551A (en) 1997-02-26 1998-12-29 Ericsson Inc. Battery charger with low standby current
JP3637758B2 (ja) * 1998-01-09 2005-04-13 日立工機株式会社 電池の充電法
JP3695266B2 (ja) 1999-12-03 2005-09-14 日立工機株式会社 満充電判別方法
JP3772665B2 (ja) * 2000-11-17 2006-05-10 日立工機株式会社 電池の充電装置
TWI230493B (en) 2002-10-11 2005-04-01 Hitachi Koki Kk Charging apparatus
JP4536997B2 (ja) 2002-11-29 2010-09-01 日立工機株式会社 充電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199612A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Mitsubishi Chemicals Corp 二次電池用充電器
JP2003116230A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Sony Corp バッテリーパック充電装置及び直流電源装置
JP2003199259A (ja) * 2002-09-27 2003-07-11 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置の充電制御方法
JP2005333708A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009177963A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2010200465A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 充電器
WO2012081323A1 (ja) 2010-12-14 2012-06-21 株式会社マキタ 充電器
JP2015037265A (ja) * 2013-08-14 2015-02-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、および、電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1701426A3 (en) 2009-11-25
US20060208699A1 (en) 2006-09-21
CN1835331A (zh) 2006-09-20
JP4507191B2 (ja) 2010-07-21
CN1835331B (zh) 2010-06-09
EP1701426A2 (en) 2006-09-13
US7579807B2 (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4507191B2 (ja) 電池の充電装置
US7592780B2 (en) Battery charging apparatus
US6949914B2 (en) Charging apparatus
US8035350B2 (en) Battery charger
JP2006288150A (ja) リチウム電池用充電装置
JP4406932B2 (ja) 充電装置
US6765317B2 (en) Power supply module for electrical power tools
JP4148183B2 (ja) 充電装置
JP4434108B2 (ja) 充電装置
US20150084581A1 (en) Charging device configured to reduce power consumption during non-charging period
JP2006166641A (ja) 充電装置
JP2011078246A (ja) 充電装置及び充電システム
JP4817054B2 (ja) 充電装置
JP3951297B2 (ja) 充電装置
JP2006121797A (ja) 充電器
JP3271138B2 (ja) 二次電池の充電装置および充電方法
JP2002345156A (ja) 充電電池あるいは充電電池パック
JP2004171795A (ja) 充電装置
JP3951296B2 (ja) 充電装置
JP2002315225A (ja) 電池パック及び該電池パックを電源とする外部ホスト機器システム
JP4130553B2 (ja) 汎用充電装置及び汎用充電装置の充電法
JPH11206035A (ja) 二次電池の満充電検出方法および充電装置
JP3484867B2 (ja) 電池の充電装置
JPH11185825A (ja) 電池の充電法
KR19990047588A (ko) 리튬전지의 충전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees