JP2005333708A - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005333708A
JP2005333708A JP2004148446A JP2004148446A JP2005333708A JP 2005333708 A JP2005333708 A JP 2005333708A JP 2004148446 A JP2004148446 A JP 2004148446A JP 2004148446 A JP2004148446 A JP 2004148446A JP 2005333708 A JP2005333708 A JP 2005333708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power supply
voltage
supply circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004148446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148183B2 (ja
JP2005333708A5 (ja
Inventor
Takahisa Aradate
卓央 荒舘
Kazuhiko Funabashi
一彦 船橋
Nobuhiro Takano
信宏 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2004148446A priority Critical patent/JP4148183B2/ja
Priority to CNB2005100792232A priority patent/CN100481671C/zh
Priority to DE102005022761A priority patent/DE102005022761A1/de
Priority to US11/131,359 priority patent/US7439708B2/en
Publication of JP2005333708A publication Critical patent/JP2005333708A/ja
Publication of JP2005333708A5 publication Critical patent/JP2005333708A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148183B2 publication Critical patent/JP4148183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】 充電装置に2次電池が接続されていない充電待機時の消費電力を小さくすること。
【解決手段】 電池パック2を充電する電力を供給するスイッチング回路20、整流平滑回路30等により構成される充電電力供給回路と、充電装置を駆動する電力を供給する充電装置駆動電力供給回路100とを有し、電池パック2が充電装置に接続されていないときは充電電力供給回路の出力を停止すると共に、充電装置駆動電力供給回路100は電力を供給する。充電装置駆動電力供給回路100は、電池パック2が接続されていない時の出力電圧を、電池パック2が接続されている時の出力電圧よりも小さくする。
【選択図】 図2

Description

本発明はニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池、リチウム電池等の2次電池を充電する充電装置に関するものである。
コードレス工具等の電源に用いられているニッケルカドミニウム電池やニッケル水素電池、リチウム電池等の電池パックを充電する充電装置において、充電を行っていない充電待機時に出力を停止するだけでなく、充電制御回路の動作停止や、直流出力可を示す表示をしないことで、待機時に消費電力を削減させる構成が特許文献1に開示されている。
また、充電を行なっていない充電待機時の出力電圧を充電時の出力電圧より小さい値に設定し、充電を行なっていない時の電力低消費化をさせる充電装置について本出願人が出願した特願2002−349243号により提案した。この実施形態について、図1に示す回路図によって説明する。
図において、1は交流電源、2は複数の電池セルを直列に接続し、サーミスタ等の感温素子2aを設けた電池パック。3は電池パック2に流れる充電電流を検出する電流検出抵抗、4は抵抗4a、4bからなる出力電圧検出回路で、電源回路の2次側整流平滑回路30の出力電圧を抵抗4a、4bで分圧し、出力電圧制御回路80に入力する。5aは2次側整流平滑回路30の出力電圧制御信号及び充電電流制御信号をSW制御IC23に帰還する信号伝達手段で、ホトカプラ等から構成される。6は抵抗6a、6b、6cからなる出力電圧設定回路で、マイコン50の出力ポート53からの信号に対応して演算増幅器81の非反転入力端に印加する電圧値を変えるものであり、抵抗6a、6bの分圧比で設定された電圧値を抵抗6cに連なる出力ポートをハイインピーダンスレベル又はローインピーダンスレベルに設定することで変えられ、これにより、2種類の電圧値を選択することができる。7は7a、7bからなる充電電流設定回路であり、抵抗7a、7bの分圧比で設定された電圧が充電電流を制御するための基準電圧となる。8は電池パック2を冷却するための冷却ファンである。9は、トランジスタ9a、抵抗9b、9cからなる冷却ファン制御回路であり、抵抗9bに連なる出力ポート53をハイレベル、或いはローレベルに設定することにより、それぞれ冷却ファン8をオン・オフすることができる。
10は全波整流回路11と平滑用コンデンサ12からなる1次側整流平滑回路、20は高周波トランス21、MOSFET22とSW制御IC23、SW制御IC用定電圧回路24、起動抵抗25からなるスイッチング回路であり、高周波トランス21は1次巻線21a、2次巻線21b、3次巻線21c、4次巻線21dからなり、直流の入力電圧が印加される1次巻線21aに対し、2次巻線21bはSW制御IC23用の出力巻線、3次巻線21cは電池パック2を充電するための出力巻線、4次巻線21dはマイコン50、充電電流制御手段60等の電源用の出力巻線である。SW制御IC23はMOSFET22の駆動パルス幅を変えて出力電圧を調整するスイッチング電源ICである。また、SW制御IC用定電圧回路24はダイオード24a、3端子レギュレータ24b、コンデンサ24c、24dから構成されており、2次巻線21bからの出力電圧を定電圧化する。
30はダイオード31、平滑用コンデンサ32、抵抗33からなる2次側整流平滑回路、40は抵抗41、42からなる電池電圧検出回路で、電池パック2の端子電圧を分圧する。50は演算手段(CPU)51、A/Dコンバータ52、出力ポート53、リセット入力ポート54からなる制御手段であるマイコンである。
60は演算増幅器61、62、抵抗63〜67、ダイオード68からなる充電電流制御回路で、充電電流検出抵抗3に流れる充電電流を検出し、充電電流に対応する電圧を反転増幅させた出力電圧と充電電流設定回路7で設定された充電電流設定基準電圧との差を増幅し、信号伝達手段5aを介してSW制御IC23に帰還をかけ制御する。すなわち、充電電流が大きい場合はパルス幅を狭めたパルスを、逆の場合はパルス幅を広げたパルスを高周波トランス21に与え整流平滑回路30で直流に平滑し、充電電流を一定に保つ。すなわち電流検出抵抗3、充電電流制御回路60、信号伝達手段5a、スイッチング回路20、整流平滑回路30を介して充電電流を設定電流値となるように制御する。
70はダイオード71、コンデンサ72、76、78、抵抗73、トランジスタ74、ツェナダイオード75、3端子レギュレータ77、リセットIC79からなる定電圧回路で、Vccはマイコン50、充電電流制御回路60等の電源となり、それより大きい電圧値であるVcc2は冷却ファン8の電源となる。リセットIC79はマイコン50を初期状態にするためにリセット入力ポート54にリセット信号を出力する。
80は演算増幅器81、抵抗82〜85、ダイオード86からなる出力電圧制御回路であり、出力電圧検出回路4からの検出出力電圧と出力電圧設定回路6からの設定電圧との差を増幅し、信号伝達手段5aを介してSW制御IC23に帰還をかけ出力電圧を設定値に制御する。
90は電池温度検出手段であり、Vccに接続された抵抗91、抵抗92と、温度検出素子2aとによって分圧された電圧をA/Dコンバータ52に入力し、マイコン50はこの入力電圧を電池温度に換算し充電を制御する。
以上に示したような回路構成において、抵抗6cに連なる出力ポートをハイインピーダンスレベル又はローインピーダンスレベルに設定することで電圧値を変化させることにより、出力電圧の値を充電時は充電可能な最も電池セル数の多い電池パック2に対応した電圧値、例えば、20個の電池セルが直列接続された電池パック2が充電可能な充電装置の場合、単純に30V以上の出力電圧に、また、充電を行なっていない充電待機時においては、前記例における30V以下の出力電圧に設定できるように抵抗6a〜6cの値を設定することにより充電待機時の電力消費の低減を図ることができる。
特開2003−116230号公報
しかし、特許文献1記載の充電装置にあっては、充電制御回路を動作停止するため、充電装置の状態等を充電装置に表示させるといったことができない。
また、特願2002−349243号の充電装置においては、冷却ファン及びマイコンを駆動する電源回路が単一の電源回路であるため、電池の充電を行なう電源ラインにおいて常にある一定の電圧が出力され、充電待機時の電力消費の低減を図るには不十分である。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、充電を行なっていない充電待機時の消費電力を低減することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、2次電池を充電する充電装置であって、2次電池を充電する電力を供給する充電電力供給回路と、前記充電装置を駆動する電力を供給する充電装置駆動電力供給回路とを有し、前記2次電池が前記充電装置に接続されていないときは前記充電電力供給回路の出力を停止すると共に、前記充電装置駆動電力供給回路は電力を供給し、前記2次電池が前記充電装置に接続されているときは、前記充電電力供給回路と充電装置駆動電力供給回路は電力を供給し、前記充電装置駆動電力供給回路は、前記2次電池が充電装置に接続されていない時の出力電圧が、接続されている時の出力電圧よりも小さいことを特徴とする充電装置を提供している。
また、前記充電装置駆動電力供給回路は、前記2次電池が充電装置に接続されていないとき、少なくともマイコンが駆動可能な電力を供給するようにしてもよい。
請求項1記載の充電装置によれば、2次電池が接続されていない充電待機時に充電電力供給回路が停止し、充電装置駆動電力供給回路の出力電圧を低くするため、電力消費の低減が図れる。
請求項2記載の充電装置によれば、無駄な電力を供給せず少なくともマイコンが駆動可能な電力を供給することにより電力消費の低減が図れる。
図2は本発明の一実施形態を示す回路図である。1は交流電源、2は複数の素電池を直列接続しサーミスタ等の感温素子2aを設けた電池パックである。3は電池パック2に流れる充電電流を検出する電流検出手段、5bは充電電流の信号をPWM制御IC23に帰還する充電電流信号伝達手段、5cは充電の開始及び停止を制御する信号を伝達する充電制御信号伝達手段である。電流検出手段3は抵抗からなり、充電制御伝達信号手段5c及び充電電流信号伝達手段5bはホトカプラ等からなる。8は電池パック2を冷却する冷却ファン、9は冷却ファン8を駆動する駆動手段であり、トランジスタ9a、抵抗9b、9cから構成され、マイコン50の出力ポート53aの出力に応じて冷却ファン8の駆動を制御する。
10は全波整流回路11と平滑用コンデンサ12からなる整流平滑回路、20は高周波トランス21、MOSFET22とPWM制御IC23からなるスイッチング回路で、電池パック2の充電を行うための電源回路となっている。PWM制御IC23はMOSFET22の駆動パルス幅を変えて整流平滑回路30の出力電圧を調整するスイッチング電源ICである。30は整流平滑回路でダイオード31、32、チョークコイル33、平滑用コンデンサ34からなる。本発明充電電力供給回路は上記スイッチング回路20、整流平滑回路30等により構成され電池パック2の充電を行なう。
40は抵抗41、42からなる電池電圧検出手段で、電池パック2の端子電圧はこの抵抗41、42により分圧された後マイコン50に加えられる。マイコン50は演算手段(CPU)51、A/Dコンバータ52、出力ポート53a、53b、53c、リセット入力ポート54等を有する。60は充電電流制御回路で演算増幅器61、62、抵抗63〜66からなる。
7は抵抗7a、7bからなる充電電流設定回路であり、抵抗7a、7bの分圧比で設定された電圧が充電電流を制御するための基準電圧となる。
90は電池温度検出手段であり、Vccに接続された抵抗91、抵抗92と、温度検出素子2aとによって分圧された電圧をA/Dコンバータ52に入力し、マイコン50はこの入力電圧を電池温度に換算し充電を制御する。
120は、電源トランス101の3次巻線101c、ダイオード121、コンデンサ122からなるPWM制御IC23の電源を出力するPWM制御IC電源回路である。
100は電池パック2を充電する電力を供給する充電電力供給回路とは別系統の充電装置駆動電力供給回路で、電源トランス101の1次巻線101a、2次巻線101b、1次巻線101aに印加される電圧を制御するスイッチング手段102、整流ダイオード103、平滑コンデンサ104、110、112、電源出力のフィードバック手段105、シャントレギュレータ106、出力を設定するための抵抗107〜109、3端子レギュレータ111、リセットIC113からなる。充電装置駆動電力供給回路100は冷却ファン8、マイコン50等を動作させる電源である。図2におけるVccはマイコン50、充電電流制御回路60等の電源となり、それより大きい電圧値であるVcc2は冷却ファン8の電源となる。
また、抵抗109に連なるマイコン50の出力ポート53cをハイインピーダンスレベルまたはローインピーダンスレベルに設定することにより、充電装置駆動電力供給回路100の出力の電圧値を2段階に設定することができる。
リセットIC113は、マイコン50を初期状態にするためにリセット入力ポート54にリセット信号を出力する。
次に図2の回路図及び図3のフローチャートを参照して本発明充電装置の動作の一例を説明する。
電源を投入するとマイコン50は出力ポート53a、53b、53cをイニシャルセットし、ステップS101で、充電装置駆動電力供給回路100の出力電圧(レギュレータ111に印加される電圧)を、マイコン50等の電源Vccを発生させるに足る電圧V1になるように設定する。つまり、マイコン50の出力ポート53cの出力をハイインピーダンスレベルに設定し、抵抗107、108によって分圧される電圧値に応じたシャントレギュレータ106の出力値に基づき、フィードバック手段105はスイッチング回路102に信号をフィードバックすることにより3端子レギュレータ111が動作する最低入力電圧程度の値V1に設定する。なお、PWM制御IC電源回路120は、
(1)ステップS101で充電装置駆動電力供給回路100の出力電圧(レギュレータ111に印加される電圧)をV1と設定した時には、PWM制御IC電源回路120の出力電圧はPWM制御IC23が駆動しない電圧を出力、かつ、
(2)後述するステップS103で充電装置駆動電力供給回路100の出力電圧(レギュレータ111に印加される電圧)をV2(V2>V1)と設定した時には、PWM制御IC電源回路120の出力電圧はPWM制御IC23が駆動する電圧を出力、
となるようにPWM制御IC電源回路120を設定することにより、ステップS101で充電電力供給回路を動作させないようにしている。
次に、電池パック2が実装されたか否かを判別する(ステップS102)。電池パック2が実装されたか否かの判別は、電圧検出手段40や電池温度検出手段90の出力を検出することにより可能となる。ステップS102において、電池パック2が実装されたと判別された場合は、ステップS103で充電装置駆動電力供給回路100の出力電圧をV2となるように設定する。つまり、マイコン50の出力ポート53cの出力をローインピーダンスレベルに設定し、抵抗107、108、109によって分圧される電圧値に応じたシャントレギュレータ106の出力値に基づき、フィードバック手段105はスイッチング手段102に信号をフィードバックすることにより出力電圧を冷却ファン8を作動させる電圧値V2(V2>V1)に設定する。V2に設定することによりPWM制御IC23を作動させるに足る出力電圧がPWM制御IC電源回路120に出力され、充電電力供給回路は電池パック2を充電可能な状態となる。次に、マイコン50の出力ポート53aをハイレベルに設定し、冷却ファン8をステップS103において設定した電圧値V2で作動させる(ステップS104)。その後、出力ポ−ト53bより充電制御信号伝達手段5cを介しPWM制御IC23に充電開始信号を伝達し、充電電流Iで充電を開始する。充電開始後は満充電か否かを判別する(ステップS106)。ステップS106の満充電判別は周知の如く種々の検出方法があるが、例えば、電池電圧検出手段40の出力に基づいて充電末期のピーク電圧から所定量降下したこと検出して充電を制御する周知の−ΔV検出や、電池電圧がピークに達する前に充電を停止することにより過充電を低減し、電池パック2のサイクル寿命を向上させることを目的とし、電池電圧の時間による2階微分値が負になるのを検出して充電を制御する2階微分検出法、電池温度検出手段90の出力に基づいて充電開始からの電池パック2の温度上昇値が所定の温度上昇値以上になるのを検出して充電を制御するΔT検出法、特開昭62−193518号、特開平2−246739号、実開平3−34638号公報等に記載されている充電時における所定時間当りの電池温度上昇率(温度勾配)が所定値以上になるのを検出して充電を制御するdT/dt検出法等の一つないし複数の満充電検出法を用いて行えばよい。ステップS106において、電池パック2が満充電なら、マイコン50は出力ポート53bより充電制御信号伝達手段5cを介して充電停止信号をPWM制御IC23に伝達し、充電を停止する(ステップS107)。その後、電池パック2が充電装置から取り外されたと判別したら(ステップS108)、マイコン50の出力ポート53aをローレベルに設定し、冷却ファン8を停止させ(ステップS109)、その後ステップS101で示したように充電装置駆動電力供給回路100の出力電圧をV1に設定する。
従来の充電装置の一例を示す回路図。 本発明充電装置の一実施形態を示す回路図。 本発明充電装置の制御方法の一実施形態を示すフローチャート。
符号の説明
2は電池パック、4はPWM制御IC23の制御手段、6は冷却ファン、7は冷却ファン駆動手段、20はスイッチング回路、30は2次側整流平滑回路、100は充電装置駆動電力供給回路、抵抗107〜109は定電圧の電圧値設定回路、50はマイコンである。

Claims (2)

  1. 2次電池を充電する充電装置であって、2次電池を充電する電力を供給する充電電力供給回路と、前記充電装置を駆動する電力を供給する充電装置駆動電力供給回路とを有し、前記2次電池が前記充電装置に接続されていないときは前記充電電力供給回路の出力を停止すると共に、前記充電装置駆動電力供給回路は電力を供給し、前記2次電池が前記充電装置に接続されているときは、前記充電電力供給回路と充電装置駆動電力供給回路は電力を供給し、前記充電装置駆動電力供給回路は、前記2次電池が充電装置に接続されていない時の出力電圧が、接続されている時の出力電圧よりも小さいことを特徴とする充電装置。
  2. 前記充電装置駆動電力供給回路は、前記2次電池が充電装置に接続されていないとき、少なくともマイコンが駆動可能な電力を供給することを特徴とする請求項1記載の充電装置。
JP2004148446A 2004-05-18 2004-05-18 充電装置 Expired - Lifetime JP4148183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148446A JP4148183B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 充電装置
CNB2005100792232A CN100481671C (zh) 2004-05-18 2005-05-18 电池充电器
DE102005022761A DE102005022761A1 (de) 2004-05-18 2005-05-18 Batterieladegerät
US11/131,359 US7439708B2 (en) 2004-05-18 2005-05-18 Battery charger with control of two power supply circuits

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148446A JP4148183B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 充電装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005333708A true JP2005333708A (ja) 2005-12-02
JP2005333708A5 JP2005333708A5 (ja) 2007-05-24
JP4148183B2 JP4148183B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=35374579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148446A Expired - Lifetime JP4148183B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 充電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7439708B2 (ja)
JP (1) JP4148183B2 (ja)
CN (1) CN100481671C (ja)
DE (1) DE102005022761A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254607A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電装置
JP2010239788A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
CN102055227A (zh) * 2009-10-29 2011-05-11 日立工机株式会社 电池充电器
WO2012081323A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 株式会社マキタ 充電器
WO2012081326A1 (ja) 2010-12-14 2012-06-21 株式会社マキタ 充電器
CN102570559A (zh) * 2012-01-17 2012-07-11 浙江凯能科技有限公司 蓄电池充电器
WO2014073182A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 三洋電機株式会社 充電器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7990110B2 (en) * 2006-11-03 2011-08-02 Bedini John C Circuits and related methods for charging a battery
WO2008056415A1 (en) 2006-11-08 2008-05-15 Panasonic Corporation Non-contact charger, electronic device, battery pack, and non-contact charge system
US8169196B2 (en) * 2007-06-27 2012-05-01 Sony Mobile Communications Ab Charging device
US7960944B2 (en) * 2007-09-05 2011-06-14 Eveready Battery Company, Inc. Power supply that supplies power to and communicates with an electrical appliance
JP2010178516A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd プラグイン充電器
DE102009028322A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-10 Robert Bosch Gmbh Ladevorrichtung zum Aufladen eines Akkupacks
US8543859B2 (en) 2010-03-12 2013-09-24 Dell Products, Lp Host detection circuit powered from primary side of the alternating current adaptor for detecting changes to a power level pulse of an information handling system
CN103828206B (zh) * 2012-04-16 2016-03-23 Abb技术有限公司 用于二线制总线对讲系统的待机供电电路及其装置
DE102014219787A1 (de) 2014-09-30 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Schaltnetzteil mit zumindest einem Leistungsteil und zumindest einem Hilfsnetzteil
US11031803B2 (en) * 2017-10-20 2021-06-08 Via Labs, Inc. Start-up apparatus for battery management circuit and battery management system having the same
EP3490052B1 (en) * 2017-11-24 2019-10-02 Samsung SDI Co., Ltd. Temperature sensor thermal contact testing method and circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681427B2 (ja) 1986-02-20 1994-10-12 松下電工株式会社 充電器の制御回路
JPH02246739A (ja) 1989-03-15 1990-10-02 Matsushita Electric Works Ltd 充電制御回路
JPH0334638A (ja) 1989-06-30 1991-02-14 Nec Corp 回線切替え方法
JP2003116230A (ja) 2001-10-03 2003-04-18 Sony Corp バッテリーパック充電装置及び直流電源装置
TWI230493B (en) * 2002-10-11 2005-04-01 Hitachi Koki Kk Charging apparatus
JP4536997B2 (ja) * 2002-11-29 2010-09-01 日立工機株式会社 充電装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254607A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Koki Co Ltd 電池の充電装置
US7579807B2 (en) 2005-03-11 2009-08-25 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery charger
JP4507191B2 (ja) * 2005-03-11 2010-07-21 日立工機株式会社 電池の充電装置
JP2010239788A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
CN102055227A (zh) * 2009-10-29 2011-05-11 日立工机株式会社 电池充电器
US8841880B2 (en) 2009-10-29 2014-09-23 Hitachi Koki Co., Ltd. Battery charger with charge abnormality checking function
WO2012081326A1 (ja) 2010-12-14 2012-06-21 株式会社マキタ 充電器
JP2012130123A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Makita Corp 充電器
JP2012143123A (ja) * 2010-12-14 2012-07-26 Makita Corp 充電器
CN103339818A (zh) * 2010-12-14 2013-10-02 株式会社牧田 充电器
WO2012081323A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 株式会社マキタ 充電器
US9325191B2 (en) 2010-12-14 2016-04-26 Makita Corporation Charger in which power consumption is reduced
CN102570559A (zh) * 2012-01-17 2012-07-11 浙江凯能科技有限公司 蓄电池充电器
WO2014073182A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 三洋電機株式会社 充電器
JP5960280B2 (ja) * 2012-11-07 2016-08-02 三洋電機株式会社 充電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4148183B2 (ja) 2008-09-10
CN100481671C (zh) 2009-04-22
CN1700559A (zh) 2005-11-23
US7439708B2 (en) 2008-10-21
US20050258800A1 (en) 2005-11-24
DE102005022761A1 (de) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148183B2 (ja) 充電装置
JP4507191B2 (ja) 電池の充電装置
US6949914B2 (en) Charging apparatus
JP4952971B2 (ja) 電池寿命判別装置
JP2006129619A (ja) 電池の充電装置
JP4536997B2 (ja) 充電装置
US7652450B2 (en) Secondary battery charging device
JP2010016976A (ja) 充電システム
JP3772665B2 (ja) 電池の充電装置
JP3951297B2 (ja) 充電装置
JP4817054B2 (ja) 充電装置
JP4962793B2 (ja) 充電装置
JP2006158103A (ja) 充電器
JP4345290B2 (ja) 充電装置
JP2004171796A (ja) 充電装置
JP3930792B2 (ja) 汎用充電器の充電制御方法
JP2005276733A (ja) 充電装置
JP3951296B2 (ja) 充電装置
JP4127031B2 (ja) 充電装置
JP2008104349A (ja) 充電装置
JP4182543B2 (ja) 充電装置
JPH11185825A (ja) 電池の充電法
JP4130553B2 (ja) 汎用充電装置及び汎用充電装置の充電法
JP4777095B2 (ja) 充電装置
JP2015146663A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4148183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350